JP2001077068A - 半導体ウエハの研磨終点検出方法及びその装置 - Google Patents

半導体ウエハの研磨終点検出方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001077068A
JP2001077068A JP25477099A JP25477099A JP2001077068A JP 2001077068 A JP2001077068 A JP 2001077068A JP 25477099 A JP25477099 A JP 25477099A JP 25477099 A JP25477099 A JP 25477099A JP 2001077068 A JP2001077068 A JP 2001077068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
polishing
light
absorbance
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25477099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001077068A5 (ja
Inventor
Toshiro Yamamoto
俊郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP25477099A priority Critical patent/JP2001077068A/ja
Publication of JP2001077068A publication Critical patent/JP2001077068A/ja
Publication of JP2001077068A5 publication Critical patent/JP2001077068A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨材における散乱、入射する赤外光の光量
及び照射面積の変化等の影響を受けることなく、高精度
に研磨終点を検出することができる半導体ウエハの研磨
終点検出方法及び半導体ウエハ研磨検出装置を提供す
る。 【解決手段】 赤外光照射源7から照射された赤外光を
分光器8により分光し、ウエハ支持台2の透過窓2aを
透過させて半導体ウエハ1に入射させる。半導体ウエハ
1を透過し、反射板4で反射して再度半導体ウエハ1を
透過し、ハーフミラー10で反射した各波長成分の光の
強度を、赤外線検出器11により検出し、計測装置12
がこれに基づき吸光度を求め、一の波長成分の吸光度を
他の波長成分の吸光度で正規化し、これを指標として研
磨の終点を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハの薄
膜を研磨するときに研磨終点を検出する方法及びその実
施に使用する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI又はLCD等の半導体装置の製造
工程において、基板上に形成した薄膜を除去する方法の
1つとして研磨がある。この研磨は、半導体ウエハをウ
エハ支持台に固着させ、これを、研磨スラリが供給され
た研磨台に押し当て、半導体ウエハと研磨台とを相対運
動させることにより実施されている。この研磨方法にお
いては、研磨量は半導体ウエハを研磨台に押し付ける圧
力、研磨スラリの温度、研磨スラリの状態(研磨粒密度
等)、研磨台の表面粗さ等により変化するので、研磨中
に研磨量を検出し、研磨の終点を検知するのが好まし
い。
【0003】研磨量の検出方法として、特開平4−25
5218号公報には、半導体ウエハにレーザ光を入射さ
せて反射した光により、薄膜の膜厚を測定する方法が開
示されている。この方法においては、半導体ウエハの一
部を研磨台からオーバーハングさせ、膜厚を測定する部
分から研磨スラリ等を除去して清浄化した後に、レーザ
干渉を利用して膜厚を測定している。また、特開平7−
283178号公報には、SiO2 膜が形成された半導
体ウエハに、裏面から赤外光を入射させ、半導体ウエハ
を透過した光を検出し、SiO2 膜に吸収される特定波
長の赤外光の吸収ピークを求めて、SiO2 膜の膜厚を
測定する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−255218号公報に開示された方法においては、
研磨スラリの成分が残存している場合に、これらがレー
ザ光を散乱させるため、測定精度が悪いという問題があ
った。また、特開平7−283178号公報に開示され
た方法においては、研磨スラリによる散乱、入射する赤
外光の光量及び照射面積の変化等により、赤外光の吸収
ピークの高さが変化して測定精度が悪いという問題があ
った。
【0005】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、光を半導体ウエハに入射して透過させ、薄膜に
選択的に吸収される一の波長成分の吸光度、及び基板に
選択的に吸収される他の波長成分の吸光度を求め、前者
の吸光度を後者の吸光度で正規化し、これを指標とする
ことにより、研磨材における散乱、入射する赤外光の光
量及び照射面積の変化等の影響を受けることなく、高精
度に研磨終点を検出することができる半導体ウエハの研
磨終点検出方法、及びその実施に使用する半導体ウエハ
研磨検出装置を提供することを目的とする。また、半導
体ウエハがシリコンウエハである場合に、前記他の波長
をシリコン原子の結合に起因する格子モードの吸収線の
波長にすることにより、研磨の影響を受けることなく、
高精度に研磨終点を検出することができる半導体ウエハ
の研磨終点検出方法を提供することを目的とする。そし
て、本発明は、薄膜に選択的に吸収される一の波長成分
の吸光度を求め、これを指標とすることにより、精度よ
く研磨終点を検出することができる半導体ウエハの研磨
終点検出方法及び半導体ウエハ研磨検出装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】さらに、本発明は、ウエハ支持台に設けた
透過窓を介し、光を半導体ウエハに入射して透過させ、
透過した光を反射手段により反射させ、再度半導体ウエ
ハを透過させた光の強度を測定することにより、研磨ス
ラリ等で環境の良くない装置下部には反射手段のみを設
置し、光軸調整等の点で振動及び粉塵が少ない環境に設
置する必要がある分光器及び検出器等を環境の良い装置
上部に収納することができ、計測装置の性能が維持さ
れ、計測の信頼性が向上する半導体ウエハの研磨終点検
出方法及び半導体ウエハ研磨検出装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る半導体ウ
エハの研磨終点検出方法は、基板に薄膜が形成された半
導体ウエハの前記薄膜を研磨し、該薄膜の膜厚を指標と
して、研磨終点を検出する半導体ウエハの研磨終点検出
方法において、光を前記半導体ウエハに入射して透過さ
せ、前記薄膜に選択的に吸収される一の波長成分の吸光
度、及び前記基板に選択的に吸収される他の波長成分の
吸光度を求め、前記一の波長成分の吸光度を前記他の波
長成分の吸光度で正規化し、これを前記指標とすること
を特徴とする。
【0008】第2発明に係る半導体ウエハの研磨終点検
出方法は、第1発明において、前記半導体ウエハはシリ
コンウエハであり、前記他の波長がシリコン原子の結合
に起因する格子モードの吸収線の波長であることを特徴
とする。
【0009】第3発明に係る半導体ウエハの研磨終点検
出方法は、基板に薄膜が形成された半導体ウエハをウエ
ハ支持台に固着させ、前記薄膜を研磨台に押し当てて研
磨し、研磨終点を検出する半導体ウエハの研磨終点検出
方法において、前記ウエハ支持台に設けた透過窓を介
し、光を前記半導体ウエハに入射して透過させ、透過し
た光を反射手段により反射させ、再度前記半導体ウエハ
を透過させた光の強度を測定し、前記薄膜に選択的に吸
収される一の波長成分の吸光度を求め、これを指標とす
ることを特徴とする。
【0010】第4発明に係る半導体ウエハ研磨終点検出
装置は、研磨スラリが供給される研磨台と、外縁に光の
透過窓が設けてあり、基板に薄膜が形成された半導体ウ
エハを固着して前記研磨台に押し当て、該研磨台の外縁
から前記半導体ウエハをオーバーハングすることが可能
であるウエハ支持台と、前記透過窓を介して前記半導体
ウエハに光を入射させる光源と、前記半導体ウエハを透
過した光を反射させる反射手段と、前記反射手段により
反射し、再度前記半導体ウエハに入射して透過した光の
強度を測定する手段と、前記ウエハ支持台に前記半導体
ウエハを固着させない状態で、前記透過窓を透過させた
光の強度を記憶する手段と、前記光の強度と、前記薄膜
に選択的に吸収される一の波長成分の前記半導体ウエハ
を透過した光の強度とから吸光度を求める手段と、前記
吸光度を指標として研磨の終点を検出する手段とを備え
たことを特徴とする。
【0011】第5発明に係る半導体ウエハ研磨終点検出
装置は、研磨スラリが供給される研磨台と、外縁に光の
透過窓が設けてあり、基板に薄膜が形成された半導体ウ
エハを固着して前記研磨台に押し当て、該研磨台の外縁
から前記半導体ウエハをオーバーハングすることが可能
であるウエハ支持台と、前記透過窓を介して前記半導体
ウエハに光を入射させる光源と、前記半導体ウエハを透
過した光を反射させる反射手段と、前記反射手段により
反射し、再度前記半導体ウエハに入射して透過した光の
強度を測定する手段と、前記ウエハ支持台に前記半導体
ウエハを固着させない状態で、前記透過窓を透過させた
光の強度を記憶する手段と、前記光の強度と、前記薄膜
に選択的に吸収される一の波長成分の前記半導体ウエハ
を透過した光の強度とから吸光度を求める手段と、前記
ウエハ支持台に前記半導体ウエハを固着させない状態
で、前記透過窓を透過させた光の強度と、前記基板に選
択的に吸収される他の波長成分の前記半導体ウエハを透
過した光の強度とから吸光度を求める手段と、前記一の
波長成分の吸光度を前記他の波長成分の吸光度で正規化
する手段と、この正規化した値を指標として研磨の終点
を検出する手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】通常実施されているチョコラルスキー法に
より成長させたシリコンウエハは、略1.2μmから長
波長の赤外線を透過させるが、略613、738、81
7、890cm-1等のシリコン原子の結合に起因する格
子モードの吸収は、研磨工程中に変化しない。シリコン
ウエハに形成される熱酸化膜としてのSiO2 膜には略
1254cm -1の波数成分(波数は波長の逆数であるの
で、波数成分は波長成分と同一の成分を示す)の光の吸
収があり、本発明者はこの吸光度が膜厚に比例すること
を実験により見いだした。図4はシリコンウエハの両面
に形成したSiO2 膜の膜厚と吸光度との関係を示した
グラフである。図4のグラフよりSiO2 膜の略125
4cm-1の吸収線の膜厚依存性が確認されている。同様
に、ボロンを添加した酸化膜には略1400cm-1又は
略940cm-1の波数成分の光の吸収が、リンを添加し
た酸化膜には略1320cm-1の波数成分の光の吸収が
あり、吸光度が膜厚に比例することが確認された。
【0013】一方、アルミナを含む研磨スラリの吸収
は、前記吸収と重ならないことが確認されている。従っ
て、略1254cm-1の波数成分の吸光度を、研磨中変
化しない略613、738、817、890cm-1等の
シリコン原子の結合に起因する格子モードの吸収線のい
ずれかの波数成分の吸光度で正規化して、SiO2 膜の
膜厚を測定することにより、研磨スラリによる散乱、入
射する赤外光の光量及び照射面積の変化等が補正され
る。ボロンやリンを添加した酸化膜も同様である。
【0014】第1発明及び第5発明による場合は、前記
したように、一の波長成分の吸光度を他の波長成分の吸
光度で正規化するので、研磨スラリにおける散乱、入射
する赤外光の光量及び照射面積の変化等の影響を受ける
ことなく、高精度に研磨終点を検出することができる。
第2発明による場合は、半導体ウエハがシリコンウエハ
であり、前記したように、シリコン原子の結合に起因す
る格子モードの吸収線の波長成分の光の吸収は研磨に影
響されないので、この成分の吸光度で、薄膜に吸収され
る波長成分の吸光度を正規化することにより高精度に研
磨終点を検出することができる。第3発明及び第4発明
による場合は、薄膜に選択的に吸収される一の波長成分
が半導体ウエハを透過した光の強度ではなく、吸光度を
求めるので、半導体ウエハを透過した光の強度の検出感
度が補正され、研磨の終点検出の精度が向上する。
【0015】第3発明、第4発明及び第5発明による場
合は、ウエハ支持台に設けた透過窓を介し、光を半導体
ウエハに入射して透過させ、透過した光を反射手段によ
り反射させ、再度半導体ウエハを透過させた光の強度を
測定するので、研磨スラリ等で環境の良くない装置下部
には反射手段のみを設置し、光軸調整等の点で振動及び
粉塵が少ない環境に設置する必要がある分光器及び検出
器等を環境の良い装置上部に収納することができ、計測
装置の性能が維持され、計測の信頼性が向上する。そし
て、反射手段は研磨台の端に設置されるので、測定のた
めのウエハのオーバーハング量が小さく抑えられるとと
もに、半導体ウエハ上の薄膜表面で透過光を反射させる
場合と比較して、反射率を大きくすることができる効果
と、薄膜における多重反射成分を小さくすることができ
る効果とがあり、測定精度の向上が期待できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1に係る半導
体ウエハ研磨終点検出装置を示す側面図である。円板状
の研磨台3は、上段部3aとこれより大径の下段部3b
とからなり、下段部3bの上面にはリング状の反射板4
が設けられている。反射板4の上面には、厚み500n
mのAl薄膜が形成されている。なお、研磨台3がステ
ンレス鋼製であり、6〜20μmの波長の赤外線に対し
て反射率が充分である場合には、反射板4は不要であ
る。
【0017】研磨台3に対向させて、円板状のウエハ支
持台2が配置されており、駆動モータ6に接続された支
持軸5により支持されている。ウエハ支持台2の外縁部
には、幅略5mm、長さ略15mmであり、ウエハ支持
台2を貫通する光の透過窓2aが設けられている。ウエ
ハ支持台2には、半導体ウエハ1が表面を研磨台3に向
けて固着されている。半導体ウエハ1は、シリコン基板
に薄膜が形成されたものであり、表面には熱酸化膜とし
てのSiO2 膜が形成されている。ウエハ支持台2は半
導体ウエハ1のSiO2 膜を研磨台3に押し当てながら
回転し、研磨台3上を移動して上段部3aの外縁部から
オーバーハングさせられる。
【0018】半導体ウエハ研磨終点検出部Aは、赤外光
照射源7、例えばFTIR型(フーリエ変換型)分光器
等の分光器8、反射ミラー9、ハーフミラー10、赤外
線検出器11及び計測装置12を備えている。ウエハ支
持台2が前記上段部3aの外縁からオーバーハングさせ
られ、透過窓2aが所定位置に設定されたとき、赤外光
照射源7から照射された赤外光は分光器8により分光さ
れ、分光された赤外光は反射ミラー9で反射し、ハーフ
ミラー10を透過し、さらに透過窓2aを透過して半導
体ウエハ1に入射する。半導体ウエハ1を透過した光は
反射板4で反射し、再度半導体ウエハ1を透過して、ハ
ーフミラー10で反射し、赤外線検出器11により光の
強度が検出され、計測装置12がこれに基づき吸光度を
求め、一の波長成分の吸光度を他の波長成分の吸光度で
正規化し、これを膜厚の指標として研磨の終点を検出す
る。
【0019】半導体ウエハ1の研磨の終点検出の手順
は、以下の通りである。 (1)ウエハ支持台2に半導体ウエハ1を固着させない
状態で、赤外光照射源7から照射された赤外光を、分光
器8により波数500〜1500cm-1の範囲で分光
し、透過窓2aを透過し、反射板4で反射して再度、透
過窓2aを透過した赤外光の強度を赤外線検出器11に
より検出し、参照スペクトルとして計測装置12に記憶
させる。この参照スペクトルにより、波数の変化による
光の強度の変化、及び赤外線検出器11の感度が調整さ
れる。 (2)半導体ウエハ1を真空チャックによりウエハ支持
台2に固着させ、研磨台3に研磨スラリを供給し、ウエ
ハ支持台2を半導体ウエハ2のSiO2 膜を研磨台3に
押し当てながら回転させ、図1中矢印の方向に研磨台3
上を揺動させて、SiO2 膜を研磨する。 (3)ウエハ支持台2が図1中左の方向に研磨台3上を
移動し、上段部3aの外縁部に位置したときにウエハ支
持台2を上段部3aからオーバーハングさせ、透過窓2
aを赤外光を透過させる位置に設定して、ウエハ支持台
2の回転を停止させる。ウエハ支持台2の揺動間隔が吸
光度の測定間隔となるが、この実施の形態においては、
ウエハ支持台2を停止させて吸光度の測定を行うので、
揺動10回につき1回の割合で測定を行う。
【0020】(4)赤外光照射源7から照射された赤外
光を、分光器8により波数500〜1500cm-1の範
囲で分光し、透過窓2a及び半導体ウエハ1を透過し、
反射板4で反射して再度、半導体ウエハ1及び透過窓2
aを透過した赤外光の強度を赤外線検出器11により検
出する。 (5)計測装置12により、前記参照スペクトルを用い
て、SiO2 膜に選択的に吸収される略1254cm-1
の波数成分の透過率T1、及びシリコン基板に選択的に
吸収される略613cm-1の波数成分の透過率T2を求
める。
【0021】(6)1254cm-1の波数成分の吸光度
P SiO2 及び613cm-1の波数成分の吸光度P Oを以
下の式により求める。 P SiO2 =log(1/T1) P O =log(1/T2) 図3は、半導体ウエハ1に入射させた赤外光の波数と吸
光度との関係を示したグラフである。図3より、P SiO
2 及びP Oのピークが顕著であることが判る。(7)吸
光度P SiO2 をP Oで正規化した値、P SiO2 /P Oを
求める。研磨スラリがSiO2 膜に付着すると、半導体
ウエハ1を透過する光量及び照射面積が変化するが、P
Oはこれらに影響されないので、P SiO2 /P Oは、研
磨スラリに影響されない値となる。
【0022】経時的にP SiO2 /P Oを求め、研磨の終
点を検出する。例えば、研磨前、すなわち研磨スラリ等
の影響がない状態で測定されたP OをP Oi とすると、
研磨開始時のSiO2 膜の膜厚が240nmである場
合、P SiO2 /P Oは0.114/P Oi であり、膜厚
が120nmになるときまで研磨する場合には、P SiO
2 /P Oが0.057/P Oi になった時点で、研磨を
終了する。
【0023】実施の形態2.図2は本発明の実施の形態
2に係る半導体ウエハ研磨終点検出装置を示す側面図で
あり、図中、図1と同一部分は同一符号で示す。13は
波長可変レーザであり、波数500〜1500cm-1
範囲で波長を走査して、赤外光を半導体ウエハ1に入射
させる。吸光度の測定は実施の形態1と同様にして行
う。測定は略0.1秒と短時間で行うことができるの
で、この実施の形態においては、ウエハ支持台2を回転
させた状態、すなわちSiO2 膜を研磨した状態で、吸
光度P SiO2 及びP Oを測定することができる。
【0024】前記実施の形態1及び2においては、一の
波長成分の吸光度P SiO2 を他の波長成分の吸光度P O
で正規化するので、研磨スラリにおける散乱、入射する
赤外光の光量及び照射面積の変化等の影響を受けること
なく、高精度に研磨終点を検出することができる。そし
て、研磨スラリを測定のために洗い落とす工程等が不要
であるので、スループットが向上する。特に、実施の形
態2では研磨を中断することなく終点を検出することが
できるので、スループットがさらに向上する。そして、
研磨スラリの状態(研磨粒密度等)が変化することな
く、研磨の終点を検出することができるので、研磨の均
一性が向上する。前記実施の形態に係る半導体ウエハ研
磨終点検出装置は、構成が簡単であり、コンパクトであ
る。研磨スラリの種類によっては、特有の吸収線があ
り、その吸光度を膜厚の測定と同時にモニターすること
により、研磨スラリの供給量を制御することができ、研
磨速度を一定にすることもできる。
【0025】また、ボロンを添加した酸化膜を研磨する
場合には、略940cm-1又は略1400cm-1の波数
成分の吸光度を求め、リンを添加した酸化膜を研磨する
場合には、略1320cm-1の波数成分の吸光度を求め
て、基板に吸収される波長成分の吸光度で正規化すれば
よく、本発明の半導体ウエハの研磨終点検出方法は、種
々の半導体ウエハの研磨終点の検出に適用することがで
きるのは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る半導
体ウエハの研磨終点検出方法及び研磨終点検出装置によ
る場合は、一の波長成分の吸光度を他の波長成分の吸光
度で正規化するので、研磨スラリにおける散乱、入射す
る赤外光の光量及び照射面積の変化等の影響を受けるこ
となく、高精度に研磨終点を検出することができる。そ
して、研磨スラリを測定のために洗い落とす工程等が不
要であるので、スループットが向上する。また、光源と
して波長可変型レーザを用いた場合には、研磨を中断す
ることなく終点を検出することができ、スループットが
さらに向上する。
【0027】さらに、本発明に係る半導体ウエハ研磨検
出装置は、ウエハ支持台に設けた透過窓を介し、光を半
導体ウエハに入射して透過させ、透過した光を反射手段
により反射させて、再度半導体ウエハを透過させた光の
強度を測定するので、研磨スラリ等で環境の良くない装
置下部には反射手段のみを設置し、光軸調整等の点で振
動及び粉塵が少ない環境に設置する必要がある分光器及
び検出器等を環境の良い装置上部に収納することがで
き、計測装置の性能が維持され、計測の信頼性が向上す
る。そして、反射手段は研磨台の端に設置されるので、
測定のためのウエハのオーバーハング量が小さく抑えら
れるとともに、半導体ウエハ上の薄膜表面で透過光を反
射させる場合と比較して、反射率を大きくすることがで
きる効果と、薄膜における多重反射成分を小さくするこ
とができる効果とがあり、測定精度の向上が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半導体ウエハ研磨
終点検出装置を示す側面図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係る半導体ウエハ研磨
終点検出装置を示す側面図である。
【図3】半導体ウエハに入射させた赤外光の波数と吸光
度との関係を示したグラフである。
【図4】シリコンウエハの両面に形成したSiO2 膜の
膜厚と吸光度との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ 2 ウエハ支持台 2a 透過窓 3 研磨台 4 反射板 5 支持軸 6 駆動モータ 7 赤外光照射源 8 分光器 9 反射ミラー 10 ハーフミラー 11 赤外線検出器 12 計測装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に薄膜が形成された半導体ウエハの
    前記薄膜を研磨し、該薄膜の膜厚を指標として、研磨終
    点を検出する半導体ウエハの研磨終点検出方法におい
    て、 光を前記半導体ウエハに入射して透過させ、前記薄膜に
    選択的に吸収される一の波長成分の吸光度、及び前記基
    板に選択的に吸収される他の波長成分の吸光度を求め、
    前記一の波長成分の吸光度を前記他の波長成分の吸光度
    で正規化し、これを前記指標とすることを特徴とする半
    導体ウエハの研磨終点検出方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体ウエハはシリコンウエハであ
    り、前記他の波長がシリコン原子の結合に起因する格子
    モードの吸収線の波長であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体ウエハの研磨終点検出方法。
  3. 【請求項3】 基板に薄膜が形成された半導体ウエハを
    ウエハ支持台に固着させ、前記薄膜を研磨台に押し当て
    て研磨し、研磨終点を検出する半導体ウエハの研磨終点
    検出方法において、 前記ウエハ支持台に設けた透過窓を介し、光を前記半導
    体ウエハに入射して透過させ、透過した光を反射手段に
    より反射させ、再度前記半導体ウエハを透過させた光の
    強度を測定し、前記薄膜に選択的に吸収される一の波長
    成分の吸光度を求め、これを指標とすることを特徴とす
    る半導体ウエハの研磨終点検出方法。
  4. 【請求項4】 研磨スラリが供給される研磨台と、 外縁に光の透過窓が設けてあり、基板に薄膜が形成され
    た半導体ウエハを固着して前記研磨台に押し当て、該研
    磨台の外縁から前記半導体ウエハをオーバーハングする
    ことが可能であるウエハ支持台と、 前記透過窓を介して前記半導体ウエハに光を入射させる
    光源と、 前記半導体ウエハを透過した光を反射させる反射手段
    と、 前記反射手段により反射し、再度前記半導体ウエハに入
    射して透過した光の強度を測定する手段と、 前記ウエハ支持台に前記半導体ウエハを固着させない状
    態で、前記透過窓を透過させた光の強度を記憶する手段
    と、 前記光の強度と、前記薄膜に選択的に吸収される一の波
    長成分の前記半導体ウエハを透過した光の強度とから吸
    光度を求める手段と、 前記吸光度を指標として研磨の終点を検出する手段とを
    備えたことを特徴とする半導体ウエハ研磨終点検出装
    置。
  5. 【請求項5】 研磨スラリが供給される研磨台と、 外縁に光の透過窓が設けてあり、基板に薄膜が形成され
    た半導体ウエハを固着して前記研磨台に押し当て、該研
    磨台の外縁から前記半導体ウエハをオーバーハングする
    ことが可能であるウエハ支持台と、 前記透過窓を介して前記半導体ウエハに光を入射させる
    光源と、 前記半導体ウエハを透過した光を反射させる反射手段
    と、 前記反射手段により反射し、再度前記半導体ウエハに入
    射して透過した光の強度を測定する手段と、 前記ウエハ支持台に前記半導体ウエハを固着させない状
    態で、前記透過窓を透過させた光の強度を記憶する手段
    と、 前記光の強度と、前記薄膜に選択的に吸収される一の波
    長成分の前記半導体ウエハを透過した光の強度とから吸
    光度を求める手段と、 前記ウエハ支持台に前記半導体ウエハを固着させない状
    態で、前記透過窓を透過させた光の強度と、前記基板に
    選択的に吸収される他の波長成分の前記半導体ウエハを
    透過した光の強度とから吸光度を求める手段と、 前記一の波長成分の吸光度を前記他の波長成分の吸光度
    で正規化する手段と、 この正規化した値を指標として研磨の終点を検出する手
    段とを備えたことを特徴とする半導体ウエハ研磨検出装
    置。
JP25477099A 1999-09-08 1999-09-08 半導体ウエハの研磨終点検出方法及びその装置 Pending JP2001077068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25477099A JP2001077068A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 半導体ウエハの研磨終点検出方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25477099A JP2001077068A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 半導体ウエハの研磨終点検出方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077068A true JP2001077068A (ja) 2001-03-23
JP2001077068A5 JP2001077068A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=17269652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25477099A Pending JP2001077068A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 半導体ウエハの研磨終点検出方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001077068A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227393A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujikoshi Mach Corp ウェーハの両面研磨装置
JP2010034479A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウェーハの研磨方法
JP2010034462A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 両面研磨装置
US8834230B2 (en) 2008-07-31 2014-09-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Wafer polishing method and double-side polishing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227393A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujikoshi Mach Corp ウェーハの両面研磨装置
JP2010034479A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウェーハの研磨方法
JP2010034462A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 両面研磨装置
US8834230B2 (en) 2008-07-31 2014-09-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Wafer polishing method and double-side polishing apparatus
US9108289B2 (en) 2008-07-31 2015-08-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Double-side polishing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413941A (en) Optical end point detection methods in semiconductor planarizing polishing processes
CN101791781B (zh) 抛光状态监视方法、抛光状态监视装置、抛光设备、加工晶片、半导体器件制造方法和半导体器件
US6247998B1 (en) Method and apparatus for determining substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
US6190234B1 (en) Endpoint detection with light beams of different wavelengths
US6645045B2 (en) Method of measuring thickness of a semiconductor layer and method of manufacturing a semiconductor substrate
US6489624B1 (en) Apparatus and methods for detecting thickness of a patterned layer
US6336841B1 (en) Method of CMP endpoint detection
US6334807B1 (en) Chemical mechanical polishing in-situ end point system
KR100434189B1 (ko) 화학 기계적 연마장치 및 그 제어방법
JPH10166262A (ja) 研磨装置
US6876454B1 (en) Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
TW201021109A (en) Wafer polishing method and double side polishing apparatus
JP2002124496A (ja) 研磨加工の終点検出計測方法及びその装置、並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法及びその製造装置
JP2012504752A (ja) 円盤状加工物の厚さを測定する方法
JP3327175B2 (ja) 検知部及びこの検知部を具えたウェハ研磨装置
JP2013219248A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP4955624B2 (ja) 両面研磨装置
JP2004017229A (ja) 基板研磨装置
JP2001077068A (ja) 半導体ウエハの研磨終点検出方法及びその装置
JP4581427B2 (ja) 膜厚評価方法、研磨終点検出方法
JP2000040680A (ja) 検出方法及び検出装置及び研磨装置
JP2001077068A5 (ja) 半導体ウエハの研磨終点検出方法及び半導体ウエハ研磨終点検出装置
JP3550594B2 (ja) 多層膜試料の膜厚測定装置及びそれを有する研磨装置
JP7466964B1 (ja) 基板厚測定装置及び基板厚測定方法
JP4147675B2 (ja) 検知方法、検知装置、及び研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930