JP2001076685A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2001076685A
JP2001076685A JP2000208652A JP2000208652A JP2001076685A JP 2001076685 A JP2001076685 A JP 2001076685A JP 2000208652 A JP2000208652 A JP 2000208652A JP 2000208652 A JP2000208652 A JP 2000208652A JP 2001076685 A JP2001076685 A JP 2001076685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
emitting device
light
wall
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208652A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Pensl
ペンスル カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSHINO ELECTRIC LAMP WORKS
Oshino Lamps Ltd
Original Assignee
OSHINO ELECTRIC LAMP WORKS
Oshino Lamps Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSHINO ELECTRIC LAMP WORKS, Oshino Lamps Ltd filed Critical OSHINO ELECTRIC LAMP WORKS
Publication of JP2001076685A publication Critical patent/JP2001076685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/28Envelopes; Vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/36Seals between parts of vessel, e.g. between stem and envelope

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線領域内の廉価で安定した放射源を提供
する。 【解決手段】 容器1の端面4に、赤外線放射のために
透過性のかつ耐熱性のフィルタ5が設けられており、該
フィルタ5が、少なくとも部分的に端面4にわたって延
在していて、特に容器1の壁部3に真空密に配置されて
おり、発生した放射線の赤外線成分が、容器1の端面側
に設けられたフィルタ5を介して放出することができる
ようになっているようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光装置であっ
て、コイル状の白熱フィラメントまたはこれに類似の白
熱手段が設けられており、該白熱フィラメントが、容器
内に位置決めされており、該容器が、ほぼ円筒状のまた
は楕円状の壁部を有している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス球内に配置された、たとえばタン
グステンから成るコイル状の白熱フィラメントを有する
従来の白熱電球は廉価に大量生産することができる。し
かし、このような白熱電球には、この白熱電球が赤外線
放射領域のための放射源として適していないという問題
点がある。タングステンから成る白熱フィラメントは、
確かに近赤外線領域内にある放射線を放射するが、しか
し、この放射線は、白熱フィラメントを取り囲むガラス
球を通過することができない。なぜならば、公知のガラ
スは、赤外線領域内に顕著な吸収端を有しているからで
ある。
【0003】したがって、赤外線領域内の放射源とし
て、赤外線・白熱放射器(IR−Gluehstrah
ler)またはダイオードレーザが使用される。赤外線
・白熱放射器は、一般的に白熱ワイヤまたはコイル状の
白熱フィラメントを有している。これらは、金属製スリ
ーブ内にまたは開放しているガラス球内で保持されてい
る。白熱フィラメントまたは白熱ワイヤは、外的な影響
に対して防護されずに配置されているので、赤外線領域
内の不安定な光放射が生ぜしめられると共に白熱フィラ
メントまたは白熱ワイヤの耐用年数が著しく減じられ
る。赤外線領域のために設けられたダイオードレーザ
は、赤外線のレーザビームを放射し、比較的安定してい
てかつ連続的な光放射を可能にしている。しかし、この
ようなダイオードレーザの製造は高価になってしまうの
で、高い購入費用と高い保守費用とが必要になってしま
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、冒頭で述べた形式の発光装置を改良して、赤外
線領域内の廉価で安定した放射源を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、容器の端面に、赤外線放射のため
に透過性のかつ耐熱性のフィルタが設けられており、該
フィルタが、少なくとも部分的に端面にわたって延在し
ていて、特に容器の壁部に真空密に配置されており、発
生した放射線の赤外線成分が、容器の端面側に設けられ
たフィルタを介して放出することができるようになって
いるようにした。
【0006】
【発明の効果】本発明の有利な改良形は請求項2以下に
記載されている。
【0007】本発明の中心思想は、容器の端面に、赤外
線放射のために透過性のかつ耐熱性のフィルタが設けら
れており、該フィルタが、少なくとも部分的に端面にわ
たって延在していて、特に容器の壁部に真空密に配置さ
れており、発生した放射線の赤外線領域が、フィルタを
介して端面側で容器を通って放出することができるよう
になっている点にある。フィルタと容器の壁部との真空
密な結合によって、コイル状の白熱フィラメントは、防
護されて容器内に位置決めされていて、安定した光放射
を保証している。耐熱性のフィルタは、容器の端面にわ
たって部分的にまたは全体的に延在することができる。
特に有利には、フィルタが容器の全端面を成しているの
で、赤外線領域内の、フィルタを介してのより高い光放
射が可能となる。フィルタは、たとえば溶着または融着
によって簡単に壁部に結合することができるので、本発
明による発光装置は廉価に製造可能となる。
【0008】本発明の有利な構成では、フィルタが、壁
部の熱膨張係数にほぼ相応する熱膨張係数を有してい
る。したがって、フィルタと壁部との間の真空密な結合
部を形成することができる。
【0009】本発明の有利な構成では、容器の壁部が、
ガラス、特に石英ガラス、ホウケイ酸ガラスまたはアル
ミノケイ酸塩ガラスのような硬質ガラスから製造されて
いる。硬質ガラスは、機械的な安定性が高いという点で
優れていて、問題なく排気することができると同時に希
ガスで充填することができる。このような構成によっ
て、一方では放射性能を向上させることができ、他方で
は白熱フィラメントの耐用年数を高めることができる。
【0010】本発明の有利な構成では、フィルタとし
て、サファイア結晶またはルビー結晶のような結晶体も
しくは赤外線領域内の放射線透過性を有する、結晶状の
またはガラス状の材料が使用される。結晶体もしくは結
晶状のまたはガラス状の材料は、壁部に簡単に永久的に
結合することができ、有利には融着または溶着すること
ができる。特に、上述した結晶体は、硬質ガラスから成
る壁部との結合のために適した熱膨張係数を有している
と同時に蒸発率が低いという点で優れているので、容器
内のガス雰囲気は損なわれない。
【0011】本発明の有利な構成では、フィルタが、レ
ンズ、特に収束レンズまたはフレネルレンズとして形成
されており、これによって、フィルタを貫通する赤外線
放射線が同時に収斂するようになっており、最大限の放
射強度が得られる。
【0012】本発明の有利な構成では、フィルタが、壁
部の内面に配置されていて、壁部に固定的に、特に溶着
または融着によって結合されている。さらに、本発明の
有利な構成では、壁部が、内面にフィルタを収容するた
めに、有利には環状の切欠きまたは縁溝を有している。
この構造的な手段によって、フィルタは、容器の壁部内
に十分確実に位置決めされている。この構成では、フィ
ルタの主熱膨張方向は、有利には軸方向もしくは壁部の
円筒軸線の方向に延びている。
【0013】本発明の選択的な構成では、フィルタが、
壁部の端面側の縁部領域に位置決めされていて、該縁部
領域に固定的に、特に溶着または融着によって結合され
ている。この構成では、フィルタの主熱膨張方向は、軸
方向だけでなく半径方向にも延びている。
【0014】フィルタは、壁部に直接またはガラスシー
ルのような適当な結合媒体を介して結合されていてよ
い。ガラスシールは特に、ガラスと別の材料との互いに
異なる熱膨張を、ある程度の範囲内で補償するために適
している。
【0015】本発明の有利な構成では、コイル状の白熱
フィラメントまたはこれに類似の白熱手段の放射強度が
調整可能である。白熱フィラメントまたはこれに類似の
白熱手段は、調整可能な電圧源に接続されているので、
バックグラウンド放射線もしくはバックグラウンド吸収
を考慮して放射出力を校正することができる。
【0016】本発明の特に有利な構成では、発光装置
が、ガス濃度を測定するため、特に一酸化炭素または酸
化窒素のような有毒ガスの濃度を測定するために使用さ
れる。可能な使用分野としては、工業設備または自動車
における排ガスの濃度測定が考えられる。こうして獲得
された情報は、制御およびエンジン調整のために使用す
ることができる。別の使用分野としては、大建造物内の
エアコンディショナの空気質の測定と、これに関連した
経済的な制御とが考えられる。特に煤煙検出、空気組成
分の変化の測定およびたとえば火事の際の有毒ガスの検
出のような安全技術の分野でも、本発明による発光装置
の使用は有利である。
【0017】本発明のさらなる特徴および利点は、以下
に、実施例の説明および符号を付した任意の図面につき
説明してある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0019】図1には、発光装置の第1の構成が断面図
で示してある。この発光装置は容器1を有しており、こ
の容器1はほぼ円筒状のまたは楕円状の壁部3を有して
いる。この壁部3は、有利には硬質ガラス、たとえば石
英ガラス、ホウケイ酸ガラスまたはアルミノケイ酸塩ガ
ラスから製造されている。容器1の、給電部に対応配置
された端面には、たとえばガラスビーズから成るワイヤ
保持部10が設けられている。このワイヤ保持部10
は、溶着または融着によって壁部3に真空密に結合され
ていて、容器1の底部を成している。ワイヤ保持部10
内には給電ワイヤ9が収容されている。この給電ワイヤ
9は、ワイヤ保持部10に真空密に結合されていて、給
電ワイヤ9の、容器1内に配置された端部に、コイル状
の白熱フィラメント2またはこれに類似の白熱手段を保
持している。給電ワイヤ9は、有利には高い融解温度を
有していて、モリブデンのような金属または「Kova
r(登録商標)」のような溶融合金から製造されてい
る。白熱フィラメント2は、有利にはタングステン、白
金ロジウムまたは高い融解温度と低い蒸発率とを有する
別の金属から製造されている。白熱フィラメント2は給
電ワイヤ9を介して、調整可能な電圧源(図示せず)に
接続されている。
【0020】給電部とは反対の側に位置する端面4に
は、赤外線放射のために透過性のかつ耐熱性のフィルタ
5が配置されている。このフィルタ5は端面4にわたっ
て延在していて、容器1の壁部3に真空密に結合されて
いる。フィルタ5としては、有利にはサファイア結晶が
適している。なぜならば、このサファイア結晶は、大量
にかつ廉価に製造可能であり、しかも硬質ガラスから成
る壁部3の熱膨張係数に相応する熱膨張係数を有してい
るからである。サファイア結晶は、蒸発率が低いという
点でも優れている。選択的に、フィルタ5として別の結
晶体または上述の特性を有する結晶状のまたはガラス状
の材料が使用されてもよい。
【0021】フィルタ5はディスク状に形成されてい
て、壁部3の内面6に配置されている。この場合、壁部
3は、内面6にフィルタ5を収容するために、対応する
環状の切欠き7を有することができる。フィルタ5は、
壁部3に直接にまたはガラスシールのような適当な結合
媒体を用いて結合もしくは融着することができる。主と
して、フィルタ5は壁部3に真空密に結合されているの
で、高い白熱温度を獲得すると同時に白熱フィラメント
2のための運転条件を安定して保つために、容器1は排
気され得るかまたは希ガスのような適当なガスで充填さ
れ得る。
【0022】図2には、発光装置の、選択的な別の構成
が示してある。図1に示した構成との相違点は、フィル
タ5が、図2に示したように、壁部3の端面側の縁部領
域8に位置決めされていて、壁部3のこの縁部領域8に
融着されているという点である。フィルタ5は壁部3に
直接にまたはガラスシールのような結合媒体を用いて結
合することができる。
【0023】図3には、図1の発光装置の変化実施例が
示してある。フィルタ5はレンズとして、特に収束レン
ズまたはフレネルレンズとして形成されている。したが
って、赤外線領域で放射された放射線は同時に収束され
得る。相応するように、図2に示した構成でもフィルタ
5はレンズとして形成されていてよい。
【0024】選択的に、図1および図2に示した構成に
よるフィルタ5は、発散放射が所望されている場合には
発散レンズとして形成することができる。
【0025】上で説明した発光装置は連続放射器とし
て、全可視領域内の放射線および近赤外線領域内の放射
線ならびに長波の赤外線スペクトルにわたる放射線を放
射する。特に近赤外線放射は、有毒ガスをも含んでいる
種々異なるガスの検出のためおよび濃度測定のために使
用されてよい。これによって、発光装置のさらなる使用
範囲が実現される。さらに、発光装置は廉価に製造する
ことができると同時に高い耐用年数を有しているので、
この発光装置は経済的に見ても非常に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発光装置の第1の構成の断面図で
ある。
【図2】本発明による発光装置の、選択的な第2の構成
の断面図である。
【図3】本発明による発光装置の第3の構成の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 容器、 2 白熱フィラメント、 3 壁部、 4
端面、 5 フィルタ、 6 内面、 7 切欠き、
8 縁部領域、 9 給電ワイヤ、 10ワイヤ保持

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光装置であって、コイル状の白熱フィ
    ラメント(2)またはこれに類似の白熱手段が設けられ
    ており、該白熱フィラメント(2)が、容器(1)内に
    位置決めされており、該容器(1)が、ほぼ円筒状のま
    たは楕円状の壁部(3)を有している形式のものにおい
    て、容器(1)の端面(4)に、赤外線放射のために透
    過性のかつ耐熱性のフィルタ(5)が設けられており、
    該フィルタ(5)が、少なくとも部分的に端面(4)に
    わたって延在していて、特に容器(1)の壁部(3)に
    真空密に配置されており、発生した放射線の赤外線成分
    が、容器(1)の端面側に設けられたフィルタ(5)を
    介して放出することができるようになっていることを特
    徴とする、発光装置。
  2. 【請求項2】 フィルタ(5)が、壁部(3)の熱膨張
    係数にほぼ相応する熱膨張係数を有している、請求項1
    記載の発光装置。
  3. 【請求項3】 ガラス球(1)の壁部(3)が、ガラ
    ス、特に石英ガラス、ホウケイ酸ガラスまたはアルミノ
    ケイ酸塩ガラスのような硬質ガラスから製造されてい
    る、請求項1または2記載の発光装置。
  4. 【請求項4】 フィルタ(5)として、サファイア結晶
    またはルビー結晶のような結晶体もしくは赤外線領域内
    の放射線透過性を有する、結晶状のまたはガラス状の材
    料が使用される、請求項1から3までのいずれか1項記
    載の発光装置。
  5. 【請求項5】 フィルタ(5)が、レンズ、特に収束レ
    ンズまたはフレネルレンズとして形成されている、請求
    項1から4までのいずれか1項記載の発光装置。
  6. 【請求項6】 フィルタ(5)が、壁部(3)の内面
    (6)に配置されていて、壁部(6)に固定的に、特に
    溶着または融着によって結合されている、請求項1から
    5までのいずれか1項記載の発光装置。
  7. 【請求項7】 壁部(3)が、内面(6)にフィルタ
    (5)を収容するために、有利には環状の切欠き(7)
    または縁溝を有している、請求項6記載の発光装置。
  8. 【請求項8】 フィルタ(5)が、壁部(3)の端面側
    の縁部領域(8)に位置決めされていて、該縁部領域
    (8)に固定的に、特に溶着または融着によって結合さ
    れている、請求項1から5までのいずれか1項記載の発
    光装置。
  9. 【請求項9】 フィルタ(5)と壁部(3)との間に、
    ガラスシールのような結合媒体が設けられている、請求
    項6から8までのいずれか1項記載の発光装置。
  10. 【請求項10】 コイル状の白熱フィラメント(2)ま
    たはこれに類似の白熱手段の放射強度が調整可能であ
    る、請求項1から9までのいずれか1項記載の発光装
    置。
  11. 【請求項11】 発光装置が、ガス濃度を測定するた
    め、特に一酸化炭素または酸化窒素のような有毒ガスの
    濃度を測定するために使用される、請求項1から10ま
    でのいずれか1項記載の発光装置。
JP2000208652A 1999-07-21 2000-07-10 発光装置 Pending JP2001076685A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99114339.7 1999-07-21
EP99114339A EP1071114A1 (de) 1999-07-21 1999-07-21 Leuchteinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076685A true JP2001076685A (ja) 2001-03-23

Family

ID=8238639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208652A Pending JP2001076685A (ja) 1999-07-21 2000-07-10 発光装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1071114A1 (ja)
JP (1) JP2001076685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105368B2 (en) 2012-05-09 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared radiation element

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052201A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. An electric lamp
CN117660914B (zh) * 2024-01-31 2024-04-09 山西贝创玻璃制品有限公司 一种红外线灯泡蒸铝镀膜装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2325437A1 (de) * 1973-02-28 1974-09-05 Egyesuelt Izzolampa Infrarote lichtquelle hoher intensitaet
US5438233A (en) * 1991-11-27 1995-08-01 Bhk, Inc. Filament lamp infrared source
DE29715712U1 (de) * 1997-09-02 1997-11-06 Schnaubelt Jaromier Infrarotstrahler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105368B2 (en) 2012-05-09 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared radiation element

Also Published As

Publication number Publication date
EP1071114A1 (de) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067477B2 (ja) 白熱ランプ
JPS59180958A (ja) 赤外線ランプ
JPH03138610A (ja) 焦点型光源及びその方法
US6181054B1 (en) Lamp bulb with integral reflector
JPH0367456A (ja) 白熱ランプ用のフィラメント心合わせ支持体
JPH02148603A (ja) 車両用ヘッドランプ
JP2001076685A (ja) 発光装置
US7122815B2 (en) Infrared radiation emitter
JPS61158604A (ja) 熱および光のシ−ルドを備えた自動車ヘツドライト
US6204598B1 (en) Electric incandescent lamp with sintered glass plate
KR100503981B1 (ko) 전기 백열 램프
GB2122024A (en) Lamp stems
JP2003157807A (ja) ガスのセンサー・濃度検知器などに用いる赤外線放射ランプ
US2524478A (en) Bolometer
US5747820A (en) Infrared radiation source for a gas analyzer and method for generating infrared radiation
US6878938B2 (en) High frequency infrared radiation source
JP2002100489A (ja) 放電ランプ点灯装置およびバックライトユニット
JPS6325749Y2 (ja)
JP4442511B2 (ja) ランプ装置
JP2002170528A (ja) 管形電球および管形電球点灯装置
JP2910203B2 (ja) ハロゲン電球
JP3870884B2 (ja) ガス分析用白熱ランプ
JPS6341412B2 (ja)
WO2007113710A1 (en) Incandescent lamp with filament support
EP0801417A2 (en) Double-ended type halogen lamp and method of making the same