JP2001076380A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2001076380A
JP2001076380A JP2000192297A JP2000192297A JP2001076380A JP 2001076380 A JP2001076380 A JP 2001076380A JP 2000192297 A JP2000192297 A JP 2000192297A JP 2000192297 A JP2000192297 A JP 2000192297A JP 2001076380 A JP2001076380 A JP 2001076380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
light
optical
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000192297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinaka Nonaka
敏央 野中
Kunihisa Nagino
邦久 薙野
Kusato Hirota
草人 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000192297A priority Critical patent/JP2001076380A/ja
Publication of JP2001076380A publication Critical patent/JP2001076380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】C/N、ジッター共に良好な実用的な記録を行
うことができる多層記録書換可能相変化光記録媒体を提
供する。 【解決手段】記録層に光を照射することによって、情報
の記録、消去、再生が可能であり、情報の記録及び消去
が、非晶相と結晶相の間の相変化により行われ、記録部
と消去部の透過率Tr、Te、相変化記録マークを記録
しない領域の透過率Tuが下記の式を満たすことを特徴
とする多層記録用光記録媒体。 Tr<Teの場合、Tr<Tu<Te Tr>Teの場合、Tr>Tu>Te

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の照射により、
情報の記録、消去、再生が可能である光情報記録媒体に
関するものである。特に、本発明は、記録情報の消去、
書換機能を有し、情報信号を高速かつ、高密度に記録可
能な光ディスク、光カード、光テープなどの書換可能相
変化型光記録媒体であり、情報記録層を多層化し、本発
明の記録層を透過した光でさらに別の層の情報の再生や
記録、消去を行うことを目的とするものに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の書換可能相変化型光記録媒体は、
テルルなどを主成分とする記録層を有し、記録時は、結
晶状態の記録層に集束したレーザー光パルスを短時間照
射し、記録層を部分的に溶融する。溶融した部分は熱拡
散により急冷され、固化し、アモルファス状態の記録マ
ークが形成される。この記録マークの光線反射率は、結
晶状態より低く、光学的に記録信号として再生可能であ
る。また、消去時には、記録マーク部分にレーザー光を
照射し、記録層の融点以下、結晶化温度以上の温度に加
熱することによって、アモルファス状態の記録マークを
結晶化し、もとの未記録状態にもどす。
【0003】これらの書換可能相変化型光記録媒体の記
録層の材料としては、Ge2Sb2Te5などの合金(N.Y
amada et al.Proc.Int.Symp.on Optical Memory 1987 p
61-66)が知られている。これらTe合金を記録層とし
た光記録媒体では、結晶化速度が速く、照射パワーを変
調するだけで、円形の1ビームによる高速のオーバーラ
イトが可能である。
【0004】近年、情報記録媒体において、大容量の情
報を扱うことの要求が益々高まっている。この場合にお
いても、目的とする情報をランダムアクセスして再生す
ることができるように、大容量の光ディスクの必要性が
高まっている。このような大容量の情報を扱うことので
きる光ディスクとして、多層光ディスクの提案、特に2
面の情報面が重ね合わされて、すなわち積層されて1枚
のディスクとして形成された光ディスクの提案がなされ
ている(特開平9−91700号公報)。すでにDVD
(デジタル・ビデオ・ディスク)では、再生専用のもの
が実用化されている。
【0005】2層構成の光ディスクにおいて、記録再生
を行う場合には、最初に記録再生を行う情報記録面を選
択する。レーザービーム入射側(手前側)にある情報記
録面に記録を行う場合には、この情報記録面にレーザー
ビームを集光させ、光の強度を変調等して、第1の情報
記録面を構成している記録層の光学的な性質を変え、反
射光の強度変化により、データを読みとり可能な状態に
する。こうすることにより、光学的に第1の情報記録面
のデータ再生が可能となる。レーザービーム入射側から
遠い側(奥側)にある、第2の情報記録面に記録を行う
場合には、第1の情報記録面を透過したレーザービーム
を第2の情報記録面に集光させ、光の強度等を変調し
て、第2の情報記録面を構成している記録層の光学的な
性質を変え、反射光の強度変化によりデータを読みとり
可能な状態にする。こうすることにより、第2の情報記
録面からデータの再生が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、情報の記録が可
能な光ディスクにおいて、このような2層構成にする
と、次のような問題点が生じる。
【0007】光ディスクは、システム上、元来ランダム
アクセス性に優れているものであるが、この特徴をさら
に生かすために、2048バイトや512バイト単位の
セクタに分割し、各セクタの先端部や後端部にあらかじ
め基板上に設けた凹凸による番地信号などを記録した領
域を有する構造とし、データ領域の管理を行う仕組みが
一般的に用いられている(例えばPDやDVD−RA
M)。これらの各セクタの先端部や後端部およびディス
ク内周部や外周部には、光ディスクドライブ装置で記録
を行わない領域が書換領域に隣接して存在する。第2の
記録面(奥側)にレーザービームを集光させ、情報の読
みとりや書き込み消去などを行う場合に通過する第1記
録面(手前側)上では、レーザービームが十分に集光さ
れていないため、レーザースポットは第2記録面上より
大きくなる。集光のさせ方と第1記録面と第2記録面間
の間隙の大きさにより決まるが、第1記録面での散乱の
影響をノイズレベル以下とすることが望ましいため、第
1記録面上のビームスポットサイズを第2記録面上の数
百倍以上とする必要がある。したがって、第2記録面上
の光を集光した場合、第1記録面上でのビームスポット
が、第1記録面上の書換領域と記録を行わない領域の両
方にまたがったり、いずれか一方のみにかかる場合が生
まれる。
【0008】記録を行わない領域は、初期化(記録層が
結晶化した状態)されたままの状態であり、書換領域で
は記録マークである非晶部とそれらの間の結晶部からな
っている。すなわち、記録を行わない領域と書換領域と
では、レーザービームの透過率が大きく異なる。したが
って、第2記録面に集光されたレーザービームは、その
際の第1記録面上のビームスポット内の記録を行わない
領域と書換領域の分布状態に非常に強く影響され、それ
に合わせて光量や強度分布などが大きく変動するため、
サーボが不安定になったり、実用レベルの記録、再生、
消去ができなくなるなどのことがおきる。
【0009】光記録媒体を透過した光でさらにその他の
層の情報や再生の記録消去を行う光記録媒体としての特
開平9−91700号公報等には前記の問題を解決する
方法は開示されていない。また、特開平2000−36
130号公報には2層の情報層に記録可能であり、高速
でオーバーライト可能な光学情報記録媒体が開示されて
いるが、やはり前記の問題を解決する方法は示されてい
ない。
【0010】本発明の目的は、1つの記録面上の記録を
行わない領域と書換領域のレーザービーム透過率を等し
くすることで、レーザービーム入射側から見てさらに奥
の記録面上での情報の再生や記録消去を実用レベルで行
うことができる多層記録書換可能相変化型光記録媒体を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録層に光を
照射することによって、情報の記録、消去、再生が可能
であり、情報の記録及び消去が、非晶相と結晶相の間の
相変化により行われ、記録部と消去部の各々の透過率T
r、Te、相変化記録マークを記録しない領域の透過率
Tuが下記の式を満たすことを特徴とする多層記録用光
記録媒体である。 Tr<Teの場合、Tr<Tu<Te Tr>Teの場合、Tr>Tu>Te
【0012】
【発明の実施の形態】多層記録書換可能相変化型光記録
媒体において、レーザービーム入射側から見てさらに奥
の記録面(b)が存在するために入射光の一部を透過さ
せる手前側の記録面(a)に記録マークを形成すること
によりデータが記録されている時、それより奥の記録面
にレーザービームを集光させた場合、その透過光量は、
記録面(a)の記録マークのある記録部(記録マーク
部)の透過率(Tr)と消去部(スペース)の透過率
(Te)およびそれらの分布状態と案内溝形状によりき
まる相変化マークを記録する領域全体の透過率(Ts)
と、各セクタの先端部や後端部などに存在する相変化記
録マークを記録しない領域の透過率(Tu)とによって
決まる。記録マーク部とスペースの分布状態はデータパ
ターンとトラック幅に対するマーク幅などのパラメータ
ーにより決まる。記録面(b)に光を集光させた場合、
そのスポットの光量や分布は、記録面(a)上のビーム
スポット内のTsとTuの影響を大きく受ける。Tsと
Tuが大きく異なる場合は、記録面(b)への記録時の
光量変動が大きく、実用的な記録、再生、消去は不可能
となるが、TsとTuがほぼ等しい場合は、この光量変
動が起きないため、実用レベルの記録、再生、消去が可
能となる。
【0013】ここで、各透過率は記録再生に用いる光の
波長における透過率をいい、それらの種類や波長は特に
限定するものではないが、半導体レーザーを用いること
で装置をコンパクトにすることができ、青色や青紫色の
短波長のレーザーを用いることで記録マークサイズを小
さくでき、高密度化を図りやすくなる。半導体レーザー
には、赤外光つまり波長が780nm以上840nmの
もの、赤色光つまり630nm以上690nm以下のも
の、青緑色光つまり500nm以上540nm以下のも
の、青紫色光つまり390nm以上430nm以下のも
のがある。
【0014】Tsは、TrとTeの分布状態などにより
決まるが、Tr<Teの場合、Tr<Ts<Teとな
り、Tr>Teの場合、Tr>Ts>Teとなるため、
Ts=Tuとするためには、Tr<Teの場合、Tr<
Tu<Teとし、Tr>Teの場合、Tr>Tu>Te
とする必要がある。
【0015】Tr<Teの場合、Tr<Tu<Teと
し、Tr>Teの場合、Tr>Tu>Teとするには、
記録層をアモルファス状態で成膜した後に、一般に初期
化とよばれる結晶化プロセスを行う際に、結晶化の程度
を調整することで達成することができる。初期化を半導
体レーザーを用いて行う場合は、レーザー単位面積、単
位時間当たりの投入レーザーパワーを調整することで達
成でき、オーブン等で加熱して行う場合はその温度、加
熱時間を調整することで達成でき、キセノンランプなど
を用いたフラッシュ光で行う場合は、単位面積、単位時
間当たりの投入光量を調整することで達成できる。これ
ら以外にも、記録層の成膜時に適量の結晶成分を含む膜
として堆積するなどの手段により、Tuを調整すること
が可能であり、Tuの調整方法は特に限定するものでは
ない。
【0016】Tuの値を決めるには、すなわちTu=T
sとするには、記録面(a)上のビームスポットを、T
uを含まずTsのみからなる領域に設定し、記録面
(b)にレーザービームを集光し、その反射光量を測定
する。次に、製造条件によりTuの値が異なるように製
造した複数の記録面(a)を用いて、記録面(b)にレ
ーザービームを集光し、その反射光量を測定し、Tsに
最も近いTuをとなった製造条件を導き出す。これを繰
り返すことでTs=Tuとなる記録面(a)を得ること
ができる。但し、実用上問題がない範囲であれば、Ts
とTuは多少異なっていてもよいので、必ずしも厳密に
Ts=Tuとする必要はない。実用上問題のない好まし
い範囲は 0.8<Ts/Tu<1.2である。
【0017】相変化の原理は、記録層に吸収された光が
熱に換わることで記録層の溶融、結晶化を行うことで記
録消去を行うというものであるため、記録面を多層化す
ると、記録面を通過する度に光量が減るため、記録再生
光の入射側からみて奥側に行けば行くほど、そこに到達
する光量は小さくなり、さらにそこで反射して検出器に
到達する光は、再びそこまでに通過してきた層を通過し
なければならないため、さらに減衰する。したがって、
記録層を多層化する場合は、各記録層の記録再生消去を
満足する範囲でなるべく高い透過率となるように設定す
ることが望ましい。透過率が低くなると、奥の層の記録
再生消去に要する入射光のパワーを非常に大きくしなけ
ればならなくなり、かつ手前の層とのバランスが大きく
ずれる。このため、Tr<Teの場合、30%≦Tr、
Tr>Teの場合、30%≦Teとすることが重要であ
り、同様の観点から40%≦Trあるいは40%≦Te
とすることが好ましい。
【0018】Tr、Tu、Teの関係はDVD−RAM
のように記録、消去、再生に用いる光を基板を透過して
記録層に照射する場合に有効であるばかりでなく、基板
上に記録層を多層に形成し、記録層に対し基板とは反対
側から光を照射する場合にも有効である。後者の場合に
記録層上に光を透過する樹脂や無機物層などが設けてあ
る場合も同様にも有効である。
【0019】本発明において、上記Tr、Te、Tuの
測定は、通常の分光器などを用いて透過光量を測ること
で行うことができる。
【0020】Tr、Te、Tuを求める簡便な方法とし
ては、以下のようなものがある。記録特性を評価するた
めの光ディスク基板上に成膜を行う際に、案内溝のない
平滑な基板上にも同時に同様の成膜を行い、その上にさ
らに、奥の層と貼り合わせる接着剤もしくはそれと光学
定数と厚さが等しい樹脂膜などを形成したものを測定試
料とする。非晶状態で成膜された試料の透過率をTr
1、これを完全に結晶化するように初期化した試料の透
過率をTe1、Ts=Tuとなるよう条件を調整して初
期化した試料の透過率をTu1とする。そして、Tr1
=Tr、Te1=Te、Tu1=Tuとしてそれぞれの
値を求める。
【0021】また、以下のような方法により上記の方法
より、正確な値を求めることができる。まず、手前の層
に、透過率の測定面全体に渡り案内溝の傾斜部にかから
ない幅のマークをランド部および/もしくはグルーブの
平坦部上に記録を行った箇所(a)と、記録パワーを弱
くすることで記録マークの幅が小さくなるようにした以
外は全く(a)と同様に記録を行った箇所(b)と、マ
ークを数回に渡り記録を行った後に消去を行った箇所
(c)の3カ所を設ける。次に、接着剤部分で奥の層の
記録用のディスクを剥がし取った後、前記(a)、
(b)、(c)の3箇所の部分の透過率を測定し、それ
ぞれの結果をTa、Tb、Tcとする。次にこれら3つ
の試料を透過型電子顕微鏡で観察し、それぞれの試料の
非晶部と結晶部の面積比Sa、Sb、Scを求める。T
a、Tb、Tcは、Tr、Teと、基板の表面反射や案
内溝での散乱など(a)、(b)、(c)3つの試料に
共通する因子Fの3つから決まる値であるので、Tr、
Te、Fの値は、Ta、Tb、TcとSa、Sb、Sc
との3元連立方程式を立ててそれを解くことにより求ま
る。
【0022】本発明の記録層としては、少なくともSb
およびTeを含むことが好ましく、具体例としては、G
e−Sb−Te合金、Pd−Ge−Sb−Te合金、N
b−Ge−Sb−Te合金、Pd−Nb−Ge−Sb−
Te合金、Pt−Ge−Sb−Te合金、Co−Ge−
Sb−Te合金、In−Sb−Te合金、Ag−In−
Sb−Te合金、Ag−V−In−Sb−Te合金など
がある。多数回の記録の書換が可能であることから、G
e−Sb−Te合金、Pd−Ge−Sb−Te合金、N
b−Ge−Sb−Te合金、Pd−Nb−Ge−Sb−
Te合金、Pt−Ge−Sb−Te合金が好ましい。特
に、Pd−Ge−Sb−Te合金、Nb−Ge−Sb−
Te合金、Pd−Nb−Ge−Sb−Te合金、Pt−
Ge−Sb−Te合金は、消去時間が短く、かつ多数回
の記録に優れることから好ましい。さらには、その組成
は次式で表される範囲にあることが熱安定性と繰り返し
安定性に優れている点からより好ましい。
【0023】本発明の記録層の厚さとしては、4.5n
m以上、9nm以下であることが好ましい。記録層の厚
さが9nmを越えると透過率を30%以上とすることが
困難になる傾向となり、4.5nm未満になると、繰返
しオーバーライトによる記録特性の劣化が著しかった
り、再生信号振幅を大きくすることが困難であったり、
再生信号ノイズ比を大きくすることが困難となる傾向と
なる。さらには、大きな再生信号振幅を得ることと、透
過率30%以上を両立させた上で、記録感度の調整マー
ジンを広く確保できることから、8nm以下、6nm以
上とすることがより好ましい。
【0024】本発明の光記録媒体においては、基板と記
録層の間や記録層からみて基板と逆側に無機保護層を設
けてもよく、その場合、基板を熱から保護する効果、光
学的な干渉効果により、再生時の信号コントラストを改
善する効果を得ることができる。
【0025】本発明の無機保護層としては、記録光波長
においてその屈折率が、基板の屈折率より大きく、記録
層の屈折率より小さいものが好ましい。具体的にはZn
Sの膜、炭素の膜、Si、Ge、Ti、Zr、Ta、N
b、Hf、Al、Y、Cr、W、Ce、Zn、In、S
nなどの金属と酸素および/もしくは窒素および/もし
くは炭素と化合した物質からなる膜、およびこれらの混
合物の膜が耐熱性が高いことから好ましい。金属と酸素
およびもしくは窒素との組成比は化学量論比であっても
非化学量論比であってもよいが、非化学量論比の場合に
記録層との接着力が強固になる場合がある。特に、Zn
SとSiO2の混合物からなる膜は、繰り返しオーバー
ライトによる劣化が起きにくいことから好ましい。特
に、ZnSとSiO2と炭素の混合物は、膜の残留応力
が小さいこと、記録、消去の繰り返しによっても、記録
感度、キャリア対ノイズ比(C/N)、消去率などの劣
化が起きにくいことからも好ましい。
【0026】ZnSを主成分とする物質からなる層を無
機保護層として用いた場合、記録層に接する層として、
さらに炭素からなる膜、炭素と窒素および/もしくは酸
素が化合した物質からなる膜、硼素と窒素および/もし
くは酸素が化合した物質からなる膜、Si、Ge、T
i、Zr、Ta、Nb、Hf、Al、Y、Cr、W、C
e、Zn、In、Snから選ばれる金属と酸素および/
もしくは窒素および/もしくは炭素と化合した物質から
なる膜、およびこれらの混合物からなる層を用いると、
5m/s以上の高線速化での消去特性やオーバーライト
特性、繰り返し耐久性、さらには、長期保存後のオーバ
ーライト特性を向上させることができる。特にZnSを
SiO2と組み合わせて使用した場合には、上記の記録
層に接する層を併せて有する記録媒体が記録特性の点か
ら好ましい。
【0027】本発明の基板の材料としては、透明な各種
の合成樹脂、透明ガラスなどが使用できる。ほこり、基
板の傷などの影響をさけるために、透明基板を用い、集
束した光ビームで基板側から記録を行うことが好まし
く、このような透明基板材料としては、ガラス、ポリカ
ーボネート、ポリメチル・メタクリレート、ポリオレフ
ィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などがあげら
れる。特に、光学的複屈折率が小さく、吸湿性が小さ
く、成形が容易であることからポリカーボネート樹脂、
アモルファス・ポリオレフィン樹脂が好ましい。
【0028】基板の厚さとしては、特に限定されるもの
ではないが、0.01mm〜5mmが実用的である。
0.01mm未満では、基板側から集束した光ビームで
記録する場合でも、ごみの影響を受け易くなり、5mm
をこえる場合は、対物レンズの開口数を大きくすること
が困難な傾向になり、照射光ビームスポットサイズが大
きくなるため、記録密度を上げることが困難な傾向にな
る。
【0029】基板はフレキシブルなものであってもよい
し、リジットなものであっても良い。フレキシブルな基
板は、テープ状、シート状、カード状で使用する。リジ
ットな基板は、カード状、あるいはディスク状で使用す
る。また、これらの基板は、記録層などを形成した後、
2枚の基板を用いて、エアーサンドイッチ構造、エアー
インシデント構造、密着張合わせ構造としてもよい。
【0030】本発明の光記録媒体の記録に用いる光源と
しては、レーザー光、ストロボ光のごとき高強度の光源
があげられ、特に半導体レーザー光は、光源が小型化で
きること、消費電力が小さいこと、変調が容易であるこ
とから好ましい。
【0031】記録は結晶状態の記録層にレーザー光パル
スなどを照射してアモルファスの記録マークを形成して
行う。あるいは、反対に非晶状態の記録層に結晶状態の
記録マークを形成しても良い。消去はレーザー光照射に
よって、アモルファスの記録マークを結晶化するか、も
しくは、結晶状態の記録マークをアモルファス化して行
うことができる。記録速度を高速化でき、かつ記録層の
変形が発生しにくいことから記録時はアモルファスの記
録マークを形成し、消去時は結晶化を行う方法が好まし
い。また、記録マーク形成時は光強度を高く、消去時は
やや弱くし、1回の光ビームの照射により書換を行う1
ビーム・オーバーライトは、書換の所用時間が短くなる
ことから好ましい。
【0032】次に、本発明の光記録媒体の製造方法につ
いて述べる。無機保護層、記録層、などを基板上に形成
する方法としては、真空中での薄膜形成法、例えば真空
蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法な
どがあげられる。特に組成、膜厚のコントロールが容易
であることから、スパッタリング法が好ましい。スパッ
タリング法の一種であり、ターゲットと真空槽内に導入
したガスとを反応させる反応性スパッタリングなども用
いることができる。形成する各層の厚さの制御は、水晶
振動子膜厚計などで、堆積状態をモニタリングすること
で、容易に行える。
【0033】また、本発明の効果を著しく損なわない範
囲において、真空中での薄膜形成後、傷、変形の防止な
どのため、紫外線硬化樹脂などの保護層などを必要に応
じて設けてもよい。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 (分析,測定方法)記録層の組成は、ICP発光分析
(セイコー電子工業(株)製、SPS4000)により
確認した 透過率測定は、分光光度計(日立製作所製U−341
0)を用いて行った。無機保護層、記録層の形成中の膜
厚は、水晶振動子膜厚計によりモニターした。また各層
の厚さは、透過型電子顕微鏡で断面を観察することによ
り測定した。
【0035】記録特性評価は以下2つの方法AとBによ
り行った。
【0036】方法A:まず、記録トラックに線速度9m
/秒の条件で、対物レンズの開口数0.6、半導体レー
ザの波長660nm(λ=660)の光学ヘッドを有す
る光ディスク評価装置を使用して、8/16変調のマー
ク長記録を行った。ジッタ測定は、ランダムパターンを
10回オーバーライトした後のランダムパターンに対し
て行い、C/N測定は3T信号の単一パターンを10回
記録した後の3T信号に対して行った。この時、記録レ
ーザー波形は、マルチパルスを用いた。また、この時の
ウィンドウ幅は、17.1nsとした。記録パワー、バ
イアスパワーは各ディスクで最適なパワーにした。ジッ
タはタイムインターバルアナライザを用いて測定した。
【0037】方法B:線速度4.4m/秒の条件で、対
物レンズの開口数0.6、半導体レーザの波長407n
mの光学ヘッドを有する光ディスク評価装置を使用し
て、8/16変調のマーク長記録を行い、3T信号のC
/Nを測定した。この時、記録レーザー波形は、一般的
なマルチパルスを用いた。また、この時のウィンドウ幅
は、22.8nsとした(この場合の最短マーク長は
0.3μmであった)。
【0038】(実施例1)ガラス基板上に、以下のスパ
ッタリング成膜を行った。まず、真空容器内を1×10
-3Paまで排気した後、2×10-1PaのArガス零囲
気中でSiO2 を20mol%添加したZnSをスパッ
タし、基板上に膜厚90nmの無機保護層1を形成し
た。続いて、無機保護層1と同様の条件で、Ge、S
b、Teからなる合金ターゲットをスパッタして、厚さ
7nmの組成Ge17.0Sb27.8Te55.2の記録層を得
た。さらに無機保護層2として無機保護層1と同じZn
SとSiO 2の混合膜を105nm形成した。
【0039】次に、これらの試料をオーブン中で30分
間、135℃、138℃、140℃、145℃、155
℃、200℃の各温度でアニールした。そしてこれらと
熱処理をしていない試料との透過率を測定した。結果は
図1に示した。図1から、熱処理をしていない試料から
熱処理温度の上昇と共に透過率が連続的に変化している
ことがわかる。
【0040】これによりアニール条件の設定により、任
意のTuが得られることがわかった。
【0041】(実施例2)毎分30回転で回転させてい
る、厚さ0.6mm、直径12cm、1.23μmピッ
チの案内溝付きのセクターを有するDVD-RAMの規格であ
るDVD Specifications for Rewritable Disc Ver.1.9 P
art1 Physical Specificationに準拠したポリカーボネ
ート製基板(ランド幅0.615μm、グルーブ幅0.
615μm、グルーブ深さ70nm)上に、以下のスパ
ッタリング成膜を行った。まず、真空容器内を1×10
-3Paまで排気した後、2×10-1PaのArガス零囲
気中でSiO2 を20mol%添加したZnSをスパッ
タし、基板上に膜厚90nmの無機保護層を形成した。
続いて、同様の条件で、Ge、Sb、Teからなる合金
ターゲットをスパッタして、厚さ7nmの組成Ge17.0
Sb27.8Te55.2の記録層を得た。さらに無機保護層と
して同様のZnSとSiO2の混合膜を105nm形成
した後、オーブン中で140℃、30分間のアニールを
行うことにより初期化して、レーザービームの入射側か
らみて手前側の記録面となるディスクを得た。
【0042】次に、前記と同じ基板を用いて、以下のス
パッタリング成膜を行った。真空容器内を1×10-3
aまで排気した後、毎分30回転で回転させた基板上
に、2×10-1PaのArガス零囲気中でAl97.5Cr
2.5の厚さ16nmの層、SiO2 を20mol%添加
したZnSの厚さ35nmの層、実施例1と同様の組成
の厚さ11nmの記録層、SiO2 を20mol%添加
したZnSの厚さ100nmの層、Auの厚さ12nm
の層を順に積層した。さらに、830nmの半導体レー
ザのビームでディスク全面の記録層を結晶化し初期化
し、レーザービームの入射側からみて奥側の記録面とな
るディスクを得た。
【0043】手前側の記録面となるディスクと奥側の記
録面となるディスクを記録面を向かい合わせて紫外線硬
化樹脂で貼り合わせ、本発明の光記録媒体を得た。
【0044】まず、手前側の記録面のデータ記録部に前
記の方法Aの光ディスク評価装置で半径40mmから4
2mmの範囲に該当する全てのランド部とグルーブ部に
記録パワー11mW、バイアスパワー5.5mWでラン
ダム信号を記録した後、奥側の記録面の半径位置41m
mのグルーブ部とランド部に記録を行い、記録特性を評
価した。手前の記録面は、グルーブ部のC/Nが51d
B、ジッターはウインドウ幅の12%、ランド部のC/
Nが51dB、ジッターはウインドウ幅12%と良好な
記録特性であった。奥側の記録面の記録、再生時のいず
れも、手前側の記録面の未記録部であるセクター領域と
記録部であるデータ記録領域をビームスポットを通過さ
せながら行った。グルーブ部のC/Nが52dB、ジッ
ターはウインドウ幅の12%、ランド部のC/Nが52
dB、ジッターはウインドウ幅12%と良好な記録特性
であった。
【0045】手前側の記録面の半径45mmから50m
mの範囲に該当する全てのランド部とグルーブ部にラン
ダム信号を記録パワー9.5mW、バイアスパワー5.
5mWで記録した。そしてさらに、半径47.5mmか
ら50mmの範囲に該当する全てのランド部とグルーブ
部の記録マークを5.5mWのパワーでDC消去した。
【0046】次にこの光記録媒体を、光記録媒体の手前
側の記録面となるディスクと奥側の記録面となるディス
クを紫外線硬化樹脂部分で剥がし、2枚のディスクに分
けた。このうち手前側の記録面となるディスクの半径4
1mm、44mm、48mmの部分でセクター部分を含
まず、書換領域のみを含む直径1.8mmの範囲の透過
率を測定し、次に透過型電子顕微鏡でそれぞれの透過率
測定個所内の観察を行い、写真を取り、それから非晶部
と結晶部の存在比を求めた。これらの値から記録部の透
過率Tr、消去部の透過率Teを求めたところ、Trは
57%、Teは41%であった。半径35mmの未記録
部の透過率を測定したところ、Tuは49.5%であっ
た。
【0047】(実施例3)実施例2と同じ基板上に同様
の方法でSiO2 を20mol%添加したZnSをスパ
ッタし膜厚90nmの無機保護層を形成し、続いて、同
様の条件で、Ge、Sb、Teからなる合金ターゲット
をスパッタして、厚さ7nmの組成Ge27.5Sb1
8.2Te54.3の記録層を得た。さらに無機保護層
として同様のZnSとSiO2の混合膜を90nm形成
した後、波長830nmのパワー400mWの半導体レ
ーザ光を照射し、試料を線速4m/sで動かしながら初
期化を行った。
【0048】次に、前記と同じ基板を用いて、、Al
97.5Cr2.5層の厚さを30nmに、その上のSiO2
を20mol%添加したZnS層の厚さ38nmに、記
録層の組成をGe27.5Sb18.2Te54.3と
し、さらに厚さを12nmに、その上のSiO2 を20
mol%添加したZnS層の厚さ104nmの層に、A
u層の厚さを10nmにした以外は実施例1の奥側の記
録面用ディスクと同様にして試料を作製した。さらに、
830nmの半導体レーザのビームでディスク全面の記
録層を結晶化し初期化し、レーザービームの入射側から
みて奥側の記録面となるディスクを得た。
【0049】手前側の記録面となるディスクと奥側の記
録面となるディスクを記録面を向かい合わせて紫外線硬
化樹脂で貼り合わせ、本発明の光記録媒体を得た。
【0050】まず、手前側の記録面のデータ記録部に前
記の方法Bの光ディスク評価装置で半径40mmから4
2mmの範囲に該当する全てのランド部とグルーブ部に
記録パワー7mW、バイアスパワー3.5mWでランダ
ム信号を記録した後、奥側の記録面の半径位置41mm
のグルーブ部とランド部に記録を行い、記録特性を評価
した。手前の記録面は、グルーブ部のC/Nが47d
B、ランド部のC/Nが48dBと良好な記録特性であ
った。奥側の記録面の記録、再生時のいずれも、手前側
の記録面の未記録部であるセクター領域と記録部である
データ記録領域をビームスポットを通過させながら行っ
た。グルーブ部のC/Nが46dB、ランド部のC/N
が45dBであった。
【0051】手前側の記録面の半径45mmから50m
mの範囲に該当する全てのランド部とグルーブ部にラン
ダム信号を記録パワー7mW、バイアスパワー3.5m
Wで記録した。そしてさらに、半径47.5mmから5
0mmの範囲に該当する全てのランド部とグルーブ部の
記録マークを4.5mWのパワーでDC消去した。
【0052】次にこの光記録媒体を、光記録媒体の手前
側の記録面となるディスクと奥側の記録面となるディス
クを紫外線硬化樹脂部分で剥がし、2枚のディスクに分
けた。このうち手前側の記録面となるディスクの半径4
1mm、44mm、48mmの部分でセクター部分を含
まず、書換領域のみを含む直径1.8mmの範囲の透過
率を測定し、次に透過型電子顕微鏡でそれぞれの透過率
測定個所内の観察を行い、写真を取り、それから非晶部
と結晶部の存在比を求めた。これらの値から記録部の透
過率Tr、消去部の透過率Teを求めたところ、Trは
42%、Teは41%であった。半径35mmの未記録
部の透過率を測定したところ、Tuは41.5%であっ
た。
【0053】(比較例1)実施例1の手前側の記録面の
初期化を830nmの半導体レーザのビームで行い、デ
ィスク全面の記録層(相変化記録マークを記録しない領
域を除く)を完全に結晶化させた以外は、実施例1と同
様にしてディスクを作製した。
【0054】まず、手前側の記録面のデータ記録部にラ
ンダムデータを半径40mmから42mmの範囲に該当
するの全てのランド部とグルーブ部にランダム信号を記
録した後、奥側の層の半径位置41mmのグルーブ部と
ランド部に記録を行い、記録特性を評価した。手前の記
録面は、グルーブ部のC/Nが51dB、ジッターはウ
インドウ幅の12%、ランド部のC/Nが51dB、ジ
ッターはウインドウ幅12%と良好な記録特性であっ
た。奥側の記録面の記録を、手前側の記録面の未記録部
であるセクター領域と記録部であるデータ記録領域をビ
ームスポットを通過させながら行おうとしたところ、フ
ォーカスエラー信号の乱れが大きく、記録ができなかっ
た。
【0055】実施例1と同様にして手前側の記録面のT
r、Te、Tuを測定した結果、Trは57%、Teは
41%、Tuは57%であった。
【0056】
【発明の効果】本発明は、Tr<Teの場合、Tr<T
u<Te、Tr>Teの場合、Tr>Tu>Teとした
ので、書換領域に隣接して記録しない領域が存在する記
録面を透過してさらに奥にある記録面にC/N、ジッタ
ー共に良好な実用的な記録を行うことができる多層記録
書換可能相変化型光記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において温度を変更してアニールした
試料の波長に対する透過率を測定した結果のチャートで
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録層に光を照射することによって、情報
    の記録、消去、再生が可能であり、情報の記録及び消去
    が、非晶相と結晶相の間の相変化により行われ、記録部
    と消去部の各々の透過率Tr、Te、相変化記録マーク
    を記録しない領域の透過率Tuが下記の式を満たすこと
    を特徴とする多層記録用光記録媒体。 Tr<Teの場合、Tr<Tu<Te Tr>Teの場合、Tr>Tu>Te
  2. 【請求項2】Tr、Teが下記式を満たすことを特徴と
    する請求項1記載の光記録媒体。 Tr<Teの場合、30%≦Tr Tr>Teの場合、30%≦Te
  3. 【請求項3】少なくともSbとTeを含む記録層を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
JP2000192297A 1999-06-30 2000-06-27 光記録媒体 Pending JP2001076380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192297A JP2001076380A (ja) 1999-06-30 2000-06-27 光記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-185971 1999-06-30
JP18597199 1999-06-30
JP2000192297A JP2001076380A (ja) 1999-06-30 2000-06-27 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076380A true JP2001076380A (ja) 2001-03-23

Family

ID=26503449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192297A Pending JP2001076380A (ja) 1999-06-30 2000-06-27 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001076380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100401282B1 (ko) 광기록매체
US6469977B2 (en) Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
US6768710B2 (en) Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording information thereon
JP4339999B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
US6660356B1 (en) Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
US7485356B2 (en) Optical recording medium
US20040166440A1 (en) Optical storage medium
JP2005025910A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2000222777A (ja) 光学情報記録媒体
JP2003072244A (ja) ライト・ワンスアプリケーション用の相変化記録素子
JP2000215516A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、その記録再生方法および記録再生装置
JP3782223B2 (ja) 光記録媒体及びこれの記録再生方法
JP2002298439A (ja) 光記録媒体及び再生方法
JP3087454B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその構造設計方法
US6692809B2 (en) Optical recording medium
JP4462431B2 (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生装置
US20080084812A1 (en) Multilayer phase-change optical storage medium
JP3087598B2 (ja) 光記録媒体
JP2001076380A (ja) 光記録媒体
US20060280111A1 (en) Optical storage medium and optical recording method
JP2001028148A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
JPH08329521A (ja) 光記録媒体
JP2000339748A (ja) 光記録媒体
JP2001167475A (ja) 光記録媒体
JPH06231487A (ja) 光学情報記録媒体及び光学情報記録再生方法