JP2001073070A - 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材 - Google Patents

溶接熱影響部靱性に優れた鋼材

Info

Publication number
JP2001073070A
JP2001073070A JP24716499A JP24716499A JP2001073070A JP 2001073070 A JP2001073070 A JP 2001073070A JP 24716499 A JP24716499 A JP 24716499A JP 24716499 A JP24716499 A JP 24716499A JP 2001073070 A JP2001073070 A JP 2001073070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
content
steel
haz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24716499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ichinose
威 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24716499A priority Critical patent/JP2001073070A/ja
Publication of JP2001073070A publication Critical patent/JP2001073070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好なHAZ靱性を有し、比較的容易に効率良
く生産することが可能な鋼材の提供。 【解決手段】C:0.02〜0.15%、Si:1.0
%以下、Mn:0.30〜2.5%、Cu:1.5%以
下、Ni:4.0%以下、Cr:1.5%以下、Mo:
1.0%以下、V:0.15%以下、Nb:0.05%
以下、Ti:0.015%以下、B:0.003%以
下、Al:0.0010〜0.050%、Ca:0.0
04%以下、希土類元素:合計で0.004%以下を含
有し、残部はFeと不純物からなり、不純物中のPは
0.05%以下、Sは0.007%未満、Nは0.01
0%未満で、更に、Ti(%)×N(%)<8.5×1
-5、Ti(%)/N(%)<3.4、Al(%)×N
(%)<3.0×10-5を満足するHAZ靱性に優れた
鋼材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶接熱影響部靱性
に優れた鋼材に関し、詳しくは、船舶、海洋構造物、中
高層ビルなどに使用される溶接熱影響部靱性に優れた鋼
材に関する。なお、以下の説明において「溶接熱影響
部」を「HAZ」という。
【0002】
【従来の技術】鋼材を溶接すると溶接金属に接するHA
Zの結晶粒が粗大化して靱性が劣化し、したがって、溶
接構造物自体の靱性の劣化が生ずる。一般に、溶接金属
とHAZの境界部分(以下、「ボンド部」という)は、
組織の粗大化が最も著しくなるので、このボンド部の靱
性が最も劣る。
【0003】工業的には、HAZの靱性向上のためにT
iNを鋼中に分散させ、オーステナイト粒(以下、γ粒
という)の粗大化を防止して微細組織を得る方法が最も
多く用いられている。
【0004】しかし、上記の方法は、HAZ組織の粗大
化を防止して微細組織を得るには極めて有効であるもの
の、溶接金属の近傍であるボンド部では、TiNが溶接
時に固溶してしまうので、γ粒が粗大化してしまうとい
う欠点があった。
【0005】このため、例えば特開昭57−51243
号公報や、特開平1−180948号公報には、Ti系
酸化物を鋼中に分散させて微細組織を得る技術が提案さ
れている。これは、酸化物は高温においても安定なため
鋼中に固溶して失われることがなく、その中でも特にT
i系酸化物は、鋼の冷却時にオーステナイト−フェライ
ト変態の核生成サイトとして機能し、針状のフェライト
を多数生成させてHAZ組織を微細化することができる
からである。
【0006】しかし、Ti系酸化物を鋼中に形成させる
ためには高度の製鋼技術が要求されるので、工業的規模
で大量生産することは必ずしも容易ではない。このた
め、比較的容易に生産することができ、しかも優れたH
AZ性能(HAZ靱性)なかでも前記したボンド部の靱
性を保証することのできる鋼材が求められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたもので、その目的は、良好なHAZ靱性を
有し、しかも、比較的容易に効率良く生産することが可
能な鋼材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は下記に示
す溶接熱影響部靱性に優れた鋼材にある。
【0009】すなわち、「重量%で、C:0.02〜
0.15%、Si:1.0%以下、Mn:0.30〜
2.5%、Cu:1.5%以下、Ni:4.0%以下、
Cr:1.5%以下、Mo:1.0%以下、V:0.1
5%以下、Nb:0.05%以下、Ti:0.015%
以下、B:0.003%以下、Al:0.0010〜
0.050%、Ca:0.004%以下、希土類元素:
合計で0.004%以下を含有し、残部はFe及び不可
避不純物からなり、不純物中のPは0.05%以下、S
は0.007%未満、Nは0.010%未満で、更に、
Ti、N及びAlについて〜式を満足するHAZ靱
性に優れた鋼材」である。ここで〜式は下記のとお
りである。
【0010】 Ti(%)×N(%)<8.5×10-5・・・ Ti(%)/N(%)<3.4・・・・・・・ Al(%)×N(%)<3.0×10-5・・・ なお、本発明でいうAlとは所謂「sol.Al(酸可
溶Al)」を指す。
【0011】本発明者らは、上記の課題を解決するため
に、実験室レベルで、様々な化学組成を有する鋼板につ
いて溶接再現HAZ試験、実溶接試験を行い、HAZ靱
性なかでもボンド部靱性改善の可能性を検討した。その
結果、下記の知見を得た。
【0012】(a)大入熱溶接を行った場合、従来のT
iNを鋼中に分散させた鋼では、ボンド部のγ粒の粗大
化を防ぐことができない。
【0013】(b)ボンド部では、TiNによるγ粒の
粗大化抑制作用が効かなくなり長径数百μmにまで成長
するが、このような領域でも抽出レプリカを採取して透
過電子顕微鏡で析出物の状況を調査すると、なお多数の
TiNが残存している。これは、溶接時に高温に加熱さ
れる時間は数秒以内と短いため、TiNが完全に固溶し
きらないためと考えられる。
【0014】(c)上記のようなボンド部に残存するT
iN粒子は、母材に含まれるTiとNの量が増すと増加
する傾向を示し、個々のサイズも大きくなる。
【0015】(d)γ粒が粗大であるか比較的微細であ
るかに拘わらず、TiNが増えれば介在物として作用
し、鋼の靱性が損なわれる。このため、TiNを微量に
分散させれば、HAZのうち母材に近い外層部の組織は
微細になってこの部分は高靱化するものの、ボンド部に
おいては組織の微細化効果が生じないため、TiNは靱
性劣化因子としてしか作用しない。
【0016】(e)γ粒が粗大になったボンド部の靱性
は、母材のAlとNの含有量に大きく依存する。ボンド
部の靱性劣化の程度は、Al(%)×N(%)の値に比
例する傾向を示し、Al(%)×N(%)の値を3.0
×10-5未満とすることで、靱性は改善する。なお、A
l(%)×N(%)の値を2.0×10-5以下とすれば
ボンド部の靱性改善効果がより確実に発揮される。
【0017】(f)大入熱溶接時には、TiNによるγ
粒の粗大化防止効果が失われ、粗大γ粒の生じる領域が
広くなる。したがって、このような場合は、TiNはむ
しろ減らした方が靱性には有利に働く。この場合、Ti
(%)×N(%)の値が8.5×10-5未満になるよう
にTi、Nを制御すればTiNの介在物としての悪影響
を抑制できる。
【0018】(g)HAZ外層部の靱性が重視され、こ
の領域をある程度微細化する必要がある場合には、Ti
(%)×N(%)の値を9.0×10-6超にするのがよ
い。
【0019】(h)Nの含有量に対してTiの含有量が
過剰な場合には、Tiが溶接後の冷却時にTiCとして
析出して靱性を著しく損なう。これを防止するために
は、Ti(%)/N(%)を3.4未満にすればよい。
【0020】本発明は、上記の知見に基づいて完成され
たものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の要件について詳し
く説明する。なお、各元素の含有量の「%」表示は「重
量%」を意味する。
【0022】C:0.02〜0.15% Cは、強度を確保するために有効な元素であるが、その
含有量が0.02%未満では必要とする強度を得ること
ができない。一方、0.15%を超えると、溶接した場
合にHAZ及び母材の靱性を確保することが難しい。し
たがって、Cの含有量を0.02〜0.15%とした。
【0023】Si:1.0%以下 Siは添加しなくてもよい。添加すれば、鋼を脱酸する
作用があり、鋼の強度上昇にも寄与する。こうした効果
を確実に得るには、Siは0.01%以上の含有量とす
ることが好ましい。しかし、その含有量が1.0%を超
えると靱性の低下をもたらす。したがって、Siの含有
量を1.0%以下とした。
【0024】Mn:0.30〜2.5% Mnは、鋼の焼入れ性を高める作用があり、強度確保に
有効な成分である。しかし、その含有量が0.30%未
満では、焼入れ性が不足して所望の強度、靱性が得られ
ない。一方、2.5%を超えて含有させると、偏析が増
すとともに焼入れ性が高くなりすぎて、溶接した場合に
HAZ及び母材の靱性が低下する。したがって、Mnの
含有量を0.30〜2.5%とした。
【0025】Cu:1.5%以下 Cuは添加しなくてもよい。添加すれば強度及び耐食性
を高める作用があるので、より一層の高強度及び高耐食
性が必要な場合に0.05%以上含有させるのがよい。
この場合には、所謂「圧延後直接焼入れ」における焼入
れ性も高まる。しかし、1.5%を超えて含有させて
も、前記の効果は飽和しコストが嵩むばかりである。し
たがって、Cuの含有量を1.5%以下とした。
【0026】Ni:4.0%以下 Niは添加しなくてもよい。添加すれば固溶状態におい
て鋼のマトリックス(素地)の靱性を高める効果がある
ので、より優れた靱性を安定して得る必要がある場合に
0.05%以上含有させるのがよい。この場合には、焼
入れ性も高まる。しかし、4.0%を超えて含有させて
も、前記の効果は飽和しコストが嵩むばかりである。し
たがって、Niの含有量を4.0%以下とした。
【0027】Cr:1.5%以下 Crも添加しなくてもよい。添加すれば、鋼の焼入れ性
を高めるとともに焼戻し軟化抵抗を高める作用がある。
こうした効果を確実に得るには、Crの含有量は0.0
2%以上とすることが好ましい。しかし、その含有量が
1.5%を超えると溶接を行った場合、溶接部の靱性低
下が避けられない。したがって、Crの含有量を1.5
%以下とした。
【0028】Mo:1.0%以下 Moは添加しなくてもよい。添加すれば、鋼の焼入れ性
及び焼戻し軟化抵抗を高める作用がある。こうした効果
を確実に得るには、Moの含有量は0.02%以上とす
ることが好ましい。しかし、その含有量が1.0%を超
えると溶接を行った場合、溶接部の靱性劣化が著しくな
る。したがって、Moの含有量を1.0%以下とした。
【0029】V:0.15%以下 Vは添加しなくてもよい。添加すれば、析出強化によっ
て比較的靱性に悪影響を及ぼすことなく強度を高める作
用がある。更に、焼戻し軟化抵抗や焼入れ性を高める作
用を有する。これらの効果を確実に得るには、Vの含有
量は0.004%以上とすることが好ましい。しかし、
その含有量が0.15%を超えると靱性の低下が著しく
なる。したがって、Vの含有量を0.15%以下とし
た。
【0030】Nb:0.05%以下 Nbも添加しなくてもよい。添加すれば、制御圧延と組
み合わせることで組織を細粒化し高靱化すると同時に、
焼入れ性を向上させて強度も高める作用がある。こうし
た効果を確実に得るには、Nbの含有量は0.003%
以上とすることが好ましい。一方、HAZにおいては圧
延の効果を利用できないため、Nbは細粒化に寄与せ
ず、強度を高めるのみで靱性を低下させてしまう。特
に、その含有量が0.05%を超えると、大入熱溶接し
たHAZ靱性の低下が著しくなる。したがって、Nbの
含有量を0.05%以下とした。なお、大入熱溶接した
HAZ靱性が極めて重視される場合には、Nbの含有量
は0.04%以下とすることが望ましい。
【0031】Ti:0.015%以下 本発明の鋼材において、Tiは添加しなくてもよい。添
加すれば、HAZ外層部の靱性を高める作用がある。こ
の効果を確実に得るには、Tiの含有量は0.003%
以上とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.
015%を超えると前記〜式を満足させても良好な
HAZ靱性が得られない。したがって、Tiの含有量を
0.05%以下とした。
【0032】B:0.003%以下 Bも添加しなくてもよい。添加すれば、焼入れ性を向上
させて強度を高める作用がある。この効果を確実に得る
には、Bの含有量は0.0003%以上とすることが好
ましい。しかし、その含有量が0.003%を超える
と、強度を高める効果が飽和するし、母材、HAZとも
に靱性劣化の傾向が著しくなる。したがって、Bの含有
量を0.003%以下とした。
【0033】Al:0.0010〜0.050% Alは脱酸のために必須の元素であり、本発明の鋼材の
場合、0.0010%以上の含有量が必要である。一
方、0.050%を超えると、特にHAZにおいて靱性
が劣化しやすくなる。これは、粗大なクラスター状のア
ルミナ系介在物粒子が形成されやすくなるためと考えら
れる。本発明は、組織微細化ではなく介在物の削減によ
ってボンド部の靱性向上を図るものであり、したがっ
て、前記のような介在物の増加は靱性向上に対して極め
て有害となる。このため、Alの含有量を0.0010
〜0.050%とした。なお、Alの含有量は0.00
10〜0.020%とすることが好ましい。ここで、A
lが所謂「sol.Al(酸可溶Al)」を指すことは
既に述べたとおりである。
【0034】Ca:0.004%以下 Caは添加しなくてもよい。添加すれば、鋼中のSと反
応して溶鋼中で酸・硫化物(オキシサルファイド)を形
成し、この酸・硫化物はMnSなどと異なって圧延加工
で圧延方向に伸びることがなく圧延後も球状であるた
め、延伸した介在物の先端などを割れの起点とする溶接
割れや水素誘起割れを抑制する作用がある。この効果を
確実に得るには、Caの含有量は0.0002%以上と
することが好ましい。しかし、その含有量が0.004
%を超えると靱性の劣化を招くことがある。したがっ
て、Caの含有量を0.004%以下とした。
【0035】希土類元素:合計で0.004%以下 希土類元素は添加しなくてもよい。添加すれば、HAZ
組織を微細にしたり、Sを固定する作用がある。こうし
た効果を確実に得るには、希土類元素を合計で0.00
05%以上含有させることが好ましい。しかし、その含
有量が0.004%を超えると靱性の低下を招くことが
ある。したがって、希土類元素の含有量を合計で0.0
04%以下とした。
【0036】本発明においては、不純物元素としての
P、S及びNの含有量を下記のとおりに制限する。
【0037】P:0.05%以下 Pは粒界に偏析して靱性を低下させ、更に、溶接時に高
温割れを生じさせる。特にその含有量が0.05%を超
えると、靱性の低下及び溶接時の高温割れ発生が著しく
なる。したがって、Pの含有量を0.05%以下とし
た。なお、Pは延性破面率を低下させ、特に、米国石油
協会(API)規格のX70グレード以上の高強度材に
おける延性破面率の低下をもたらす。したがって、X7
0グレード以上の高強度を得る場合には、Pの含有量を
0.02%以下とすることが望ましい。
【0038】S:0.007%未満 Sは、CaやREMと結合して酸・硫化物(オキシサル
ファイド)を、又、Mnと結合して硫化物を形成する
が、このうちMnSは圧延時に破砕されて圧延方向に伸
び、水素誘起割れを招き、靱性も損なう。ボンド部にお
いては、MnSは部分的に固溶して形状が丸みを帯びる
ため靱性への悪影響は小さく、同じ介在物でもTiNほ
どには厳しく削減する必要はない。それでもSの含有量
が0.007%以上になると、HAZ靱性の劣化は避け
られない。したがって、Sの含有量を0.007%未満
とした。
【0039】N:0.010%未満 Nは、Tiと結合してTiNを形成して靱性を劣化さ
せ、更に、Alと共存してとHAZ靱性の低下をきた
す。特にその含有量が0.010%を超えると、前記
〜式を満足させた場合であっても、靱性の低下が著し
くなる。したがって、Nの含有量を0.010%未満と
した。
【0040】本発明においては、上記に加えて、更にT
i、N及びAlに関し、前記〜式を規定する。
【0041】 Ti(%)×N(%):8.5×10-5未満 従来、溶接用鋼材においてはTiNを形成させ、しか
も、そのTiNを溶接時に固溶消失させないことでHA
Z組織の粗大化を防止し、微細な組織とするために、T
iとNを含有させることが多かった。しかし、既に述べ
たように、TiNを形成させても大入熱溶接した場合の
ボンド部ではTiNによるγ粒の粗大化防止効果が失わ
れ、組織は粗大化するので微細組織が得られない。組織
の粗大化防止に寄与しないTiNは、靱性を大きく損な
う介在物でしかないため、ボンド部ではむしろTiNを
できるだけ固溶させる必要がある。このためには、前記
式を満たすように、つまり、Ti(%)×N(%)の
値が8.5×10-5未満となるようにする必要がある。
TiNの介在物としての悪影響を一層抑制するために
は、Ti(%)×N(%)の値は6.6×10-5未満と
することが望ましい。なお、HAZのうち母材に近い外
層部の靱性が重視され、この領域をある程度微細化する
必要がある場合には、Ti(%)×N(%)の値を9.
0×10-6超にするのがよい。
【0042】Ti(%)/N(%):3.4未満 Ti含有量がN含有量に対して過剰で、TiNを形成し
た後にもTiが存在すると、このTiが溶接後の冷却時
にTiCとして析出して鋼を強化するので靱性が著しく
低下してしまう。このため、Ti含有量はN含有量に対
して常に化学量論比から定まる値より少なくなければな
らない。このためには、前記式を満足するように、つ
まり、Ti(%)/N(%)の値が3.4を下回るよう
にする必要がある。
【0043】 Al(%)×N(%):3.0×10-5未満 γ粒が粗大になったボンド部の靱性劣化の程度は、母材
のAlとNの含有量に大きく依存し、Al(%)×N
(%)の値に比例する傾向がある。式を満たすよう
に、つまり、Al(%)×N(%)の値を3.0×10
-5未満とすることで、靱性の低下を防止できる。なお、
Al(%)×N(%)の値を2.0×10-5未満とすれ
ばボンド部靱性低下の防止効果がより確実に発揮され
る。
【0044】以下、実施例により本発明を詳しく説明す
る。
【0045】
【実施例】表1に示す化学組成を有する鋼を通常の方法
によって真空溶解炉で溶製し、150kg丸形インゴッ
トとした。なお、表1における鋼1〜8は化学組成が本
発明で規定する範囲内にある本発明例、鋼9〜16は成
分のいずれかが本発明で規定する含有量の範囲から外れ
た比較例である。
【0046】
【表1】
【0047】次いで、これらの鋼のインゴットを通常の
方法で熱間鍛造して厚さ120〜170mmのブロック
とした後、1080〜1200℃に加熱してから熱間圧
延し、圧延仕上げ温度900℃で板厚25〜50mmに
仕上げた。熱間圧延後は870〜840℃から水で強制
冷却して圧延後直接焼入れし、更に600℃で焼戻しを
行った。
【0048】こうして得られた板厚25mmの鋼板につ
いては板厚の中央部から、又、板厚35mm以上の鋼板
については板厚の1/4の部位から、JIS Z 220
2に規定の4号シャルピー衝撃試験片とJIS Z 22
01に規定の4号丸棒引張り試験片をいずれも圧延方向
に対して直角の方向から採取し、シャルピー衝撃試験と
引張試験を行って母材の性能(50%破面遷移温度
VS、降伏強度(YS)及び引張強度(TS))を調査
した。
【0049】更に、HAZ靱性を再現熱サイクル試験を
行って調査した。すなわち、圧延方向に対して直角な方
向の板厚中央部(板厚25mm鋼板の場合)と板厚1/
4の部位(板厚35mm以上の鋼板の場合)から、11
mm角×60mm長さの試験片を採取し、これに熱サイ
クルを付与した後、JIS Z 2202に規定の4号シ
ャルピー衝撃試験片に加工してシャルピー衝撃試験を行
い、エネルギー遷移温度(VE)と0℃における吸収エ
ネルギー(V0)を求めた。なお、熱サイクル条件にお
ける最高加熱温度の条件は、ボンド部を想定した140
0℃×3秒とHAZ外層部を想定した1200℃×3秒
の2種類とした。
【0050】上記の条件で加熱した後の試験片は、20
0kJ/cmの入熱でSAW溶接した場合の冷却条件に
相当する冷却条件、つまり、800〜300℃の冷却時
間が250秒となる条件で冷却した。
【0051】表2に前記の母材性能とHAZ靱性の調査
結果を併せて示す。
【0052】
【表2】
【0053】表2から、本発明例の鋼を用いた試験番号
1〜8は、HAZ靱性、つまり、ボンド部靱性とHAZ
外層部の靱性とに優れていることが明らかである。
【0054】これに対して、成分のいずれかが本発明で
規定する含有量の範囲から外れた比較例の鋼を用いた試
験番号9〜16のHAZ靱性は低い。すなわち、比較例
の鋼10、鋼16を用いた試験番号10,16の場合、
HAZ3mmでの靱性は良好であるものの、組織の粗大
化を防止できないボンド部ではTiNが残存して靱性が
低い。
【0055】Al(%)×N(%)の値が本発明の規定
から外れる鋼9、鋼12〜14を用いた試験番号9、1
2〜14は、ボンド部靱性が低い。
【0056】Ti(%)/N(%)の値が本発明の規定
を外れる鋼11、鋼15を用いた試験番号11、15も
Tiが過剰となるため、やはりボンド部靱性が低い。
【0057】
【発明の効果】本発明の鋼材は、HAZ靱性に優れてい
るので、船舶、海洋構造物、中高層ビルなど各種溶接構
造物に利用することができる。この鋼材はTi系酸化物
を鋼中に分散させるものではないので比較的容易に効率
良く生産することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.02〜0.15%、S
    i:1.0%以下、Mn:0.30〜2.5%、Cu:
    1.5%以下、Ni:4.0%以下、Cr:1.5%以
    下、Mo:1.0%以下、V:0.15%以下、Nb:
    0.05%以下、Ti:0.015%以下、B:0.0
    03%以下、Al:0.0010〜0.050%、C
    a:0.004%以下、希土類元素:合計で0.004
    %以下を含有し、残部はFe及び不可避不純物からな
    り、不純物中のPは0.05%以下、Sは0.007%
    未満、Nは0.010%未満で、更に、Ti、N及びA
    lについて下記〜式を満足する溶接熱影響部靱性に
    優れた鋼材。 Ti(%)×N(%)<8.5×10-5・・・ Ti(%)/N(%)<3.4・・・・・・・ Al(%)×N(%)<3.0×10-5・・・
JP24716499A 1999-09-01 1999-09-01 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材 Pending JP2001073070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716499A JP2001073070A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716499A JP2001073070A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073070A true JP2001073070A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17159400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24716499A Pending JP2001073070A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001073070A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946092B2 (ja) 高張力鋼およびその製造方法
JP3408385B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
JP4311740B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JP2004515653A (ja) 溶接構造物用のTiN+ZrNを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いる溶接構造物
JP5151693B2 (ja) 高張力鋼の製造方法
JP4041447B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP2005187853A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
EP1052303A2 (en) High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone
JP7104370B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JPS6352090B2 (ja)
JP3644398B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質厚肉高張力鋼板の製造方法
JP2688312B2 (ja) 高強度高靭性鋼板
JP6308148B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4539100B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法
JP2000104116A (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造法
JP4066850B2 (ja) 溶接部のctod特性に優れる高張力鋼の製造方法
JP4144121B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材
JP2930772B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼
JPH093591A (ja) 極厚高張力鋼板およびその製造方法
JP2001020033A (ja) 母材および溶接熱影響部靱性に優れた非調質高張力鋼材
JP3468168B2 (ja) 経済性および靱性に優れた高張力鋼板
JP2002371338A (ja) レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JP2001073070A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材
JP3323272B2 (ja) 延性および靭性に優れた高強度レールの製造法