JP2001071988A - コンテナ船のセルガイド - Google Patents

コンテナ船のセルガイド

Info

Publication number
JP2001071988A
JP2001071988A JP24998399A JP24998399A JP2001071988A JP 2001071988 A JP2001071988 A JP 2001071988A JP 24998399 A JP24998399 A JP 24998399A JP 24998399 A JP24998399 A JP 24998399A JP 2001071988 A JP2001071988 A JP 2001071988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell guide
flat steel
width
angle iron
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24998399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258906B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Yajima
久義 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP24998399A priority Critical patent/JP4258906B2/ja
Publication of JP2001071988A publication Critical patent/JP2001071988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258906B2 publication Critical patent/JP4258906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルガイドを構成する2本の山形鋼同士の間
隔を狭くする。 【解決手段】 セルガイド3を構成する2本の山形鋼3
aの隣り合うフランジ3b同士の外面の間の長手方向
に、該フランジ3bの幅よりも短い幅の平鋼5を挟持し
て溶接し、山形鋼3aの背側に溝部9を形成し、該溝部
9に中央に突起4bを有する水平リブ4Aの突起4bを
嵌合させて山形鋼3aの背側外面に溶接してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテナ船のセル
ガイドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンテナ船の船倉内には、セルガイドが
上下方向に立設されていてコンテナを積み卸しする際、
コンテナの4隅をセルガイドに沿って案内して積木を重
ねるようにして格納する。
【0003】図5はコンテナ船で、(A)はコンテナ船
の側面図であり、(B)は横断面図である。図におい
て、1はコンテナ船である。コンテナ船1の大きさは、
一般にパナマ運河が通行できるように、船幅は32.2
m以下で設計される(パナマックス型)。最近は船幅3
2.2m以上のオーバーパナマックス型の大型のコンテ
ナ船も建造されている。2はコンテナ船1の船倉内およ
び上甲板上に格納したコンテナである。コンテナ2の寸
法は、国際規格で統一されているが、主として長さが2
0フィート、40フィートのものが使用される。船倉内
のコンテナ2は、後述するセルガイドにより案内されて
格納され、上甲板上のコンテナ2は、図示しない固縛装
置によりコンテナ船1に固定される。一般に船幅32.
2mのコンテナ船の場合、船幅方向に10個のコンテナ
が格納される。
【0004】図6は従来のセルガイドとコンテナを示す
斜視図である。図7は図6の一部拡大図である。図8は
エントリーガイドの正面図である。図において、3はセ
ルガイドで、山形鋼3aを使用している。3bは山形鋼
3aのフランジである。セルガイド3はコンテナ船1の
船倉内に上下方向に立設されており、その上端には、図
8に示すように、エントリーガイド3Aが設けられてい
る。エントリーガイド3Aは、コンテナ2を船倉内に吊
り降ろす際、コンテナ2の4隅をセルガイド3の山形鋼
3aに円滑に案内する。コンテナ2はセルガイド3に沿
って案内されて積木を重ねるようにして格納される。4
は中央に突起4aを設けた水平リブで、セルガイド3の
隣り合う山形鋼3aの両フランジ3b間に嵌入して山形
鋼3aの背側の外面に溶接している。水平リブ4は、セ
ルガイド3の山形鋼3aの背側の上下方向に所定間隔を
もって複数溶接し、コンテナ2の吊り上げ吊り降ろしや
コンテナ船1の船体運動に起因して発生するコンテナ2
からの水平荷重により山形鋼3aのフランジ3bが変形
しないようにする補強材である。
【0005】図9はセルガイドの間隔を示す図である。
図において、Aはセルガイド3に案内されて格納される
コンテナ2同士の間隔である。コンテナ2をセルガイド
3に接近させたとき、通常、コンテナ2とセルガイド3
との間に約10mmの隙間s1、s2が設けられる。B
はセルガイド3の隣り合う山形鋼3aのフランジ3b同
士の内法寸法である。セルガイド3は、たとえば、JI
S規格の断面寸法C×D=150×150mm、t=1
2mmの山形鋼3aが使用されるが、通常、水平リブを
取り付けるための溶接作業や塗装作業上などから、少な
くともB寸法は70mm程度にしている。6は山形鋼3
aのフランジ3b同士を連結した連結材である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記パナマックス型コ
ンテナ船の場合、今まで船幅方向に10個のコンテナを
格納するのが最大であったが、最近、11個のコンテナ
を格納するよう要望されている。しかしながら、パナマ
ックス型コンテナ船に11個のコンテナを格納するに
は、船側外板と内壁との間隔を狭くし、かつ、積み込む
コンテナ同士の間隔を狭くしなければならないが、船側
外板と内壁との間隔を狭くすることは強度設計上むずか
しく、また、積み込むコンテナ同士の間隔を狭くするた
め、セルガイド同士を狭くするのも溶接作業や塗装作業
上などからずかしい問題がある。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決する
ために創案されたもので、セルガイドの山形鋼同士の間
隔を狭くし、できるだけコンテナ同士を近接させて収容
することによりその分船側外板と内壁との間隔を広くし
てコンテナ船の強度設計を容易にすことのできるコンテ
ナ船のセルガイドを提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、セルガ
イドを構成する2本の山形鋼の隣り合うフランジ同士の
外面の間の長手方向に、該フランジの幅よりも短い幅の
平鋼を挟持して溶接し、山形鋼の背側に溝部を形成し、
該溝部に中央に突起を有する水平リブの突起を嵌合させ
て山形鋼の背側外面に溶接したコンテナ船のセルガイド
が提供される。
【0009】平鋼の幅は、山形鋼のフランジの幅よりも
大きく、平鋼の一部が山形鋼の背側に突出し、かつ、水
平リブの中央には、平鋼の突出部と嵌合する凹部を有す
るものであってもよい。
【0010】平鋼の幅は、山形鋼のフランジの幅と同じ
で、山形鋼の背側と平鋼の端面が面一に溶接してあって
もよい。
【0011】平鋼の中間に、適宜形状の開孔部を有する
のが好ましい。
【0012】次に本発明の作用について説明する。セル
ガイドを構成する2本の山形鋼同士を、平鋼を挟持して
強固に溶接するので、山形鋼同士の間隔が狭くても強度
を十分とることができ、また、隙間が密封されているの
で、錆ることがなく隙間の中の塗装が不要である。
【0013】
【本発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい一実施
形態について図面を参照して説明する。図1は請求項1
記載発明のコンテナ船のセルガイドの一部斜視図であ
る。なお、図4ないし図6に示したものと同じ部分につ
いては、同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略
する。
【0014】図において、3はセルガイド、3aはセル
ガイド3を構成する山形鋼、3bは山形鋼3のフラン
ジ、4Aは水平リブ、4bは水平リブ4Aの中央に設け
た突起である。5は平鋼である。7は平鋼5とフランジ
3bとを溶接した溶接部である。9は山形鋼3の背側に
設けた溝部である。
【0015】セルガイド3は、セルガイド3を構成する
2本の山形鋼3aの隣り合うフランジ3b同士の外面の
間の長手方向の全長に、該フランジ3bの幅よりも短い
幅の平鋼5を挟持して溶接し、山形鋼3aの背側に溝部
9を形成するとともに、該溝部9に中央に突起4bを有
する水平リブ4Aの突起4bを嵌合させて山形鋼3aの
背側外面に溶接し、水平リブ4Aは2本の山形鋼3aの
上下方向に所定間隔をもって複数溶接してなる。
【0016】図2は請求項2記載発明のコンテナ船のセ
ルガイドの一部斜視図である。なお、図1に示したもの
と同じ部分については、同じ符号を付して説明する。図
1の平鋼5がセルガイド3の両フランジ3bの幅よりも
小さいのに対し、平鋼5Aは両フランジ3bの幅よりも
大きく、平鋼5Aの一部が山形鋼3aの背側に突出して
いる。また、図1の水平リブ4Aが中央に突起4bを有
しているのに対し、水平リブ4Bの中央には平鋼5Aの
突出部5aと嵌合する凹部4cを有している。
【0017】図3は請求項3記載発明のコンテナ船のセ
ルガイドの一部斜視図である。平鋼5Bの幅は、山形鋼
3aの幅と同じで、山形鋼3aの背側と平鋼5Bの端面
が面一に溶接してあり、水平リブ4Cには突起も凹部も
有していない。8は溶接用の開先であり、7は溶接部で
ある(1点鎖線)。
【0018】図4は平鋼の一部斜視図である。平鋼5,
5A,5Bの中間に、図に示すような適宜形状の開孔部
5aを設けると、平鋼5,5A,5Bの重量を軽くする
ことができる。
【0019】次に本実施形態の作用について述べる。セ
ルガイド3を構成する2本の山形鋼3a同士を、平鋼5
を挟持して強固に溶接するので、山形鋼3a同士の間隔
が狭くても強度を十分とることができ、また、隙間が密
封されているので、錆ることがなく隙間の中の塗装が不
要である。本発明の効果を具体的に述べる。図9を用い
て説明したように、通常のコンテナ船で使用されるC×
D×t=150×150×12mmの山形鋼では、s1
=s2=10mmになるように設計されている。また、
山形鋼3aの両フランジ3b間は少なくともB=70m
mの隙間が設けられている。たとえば、厚さ25mmの
平鋼5を用いるとすれば、隙間は25mmですみ、45
mm減少させることができる。そこで、コンテナを11
列積み込むとすると全部のセルガイドでは45mm×1
0=450mmの隙間を減少することができる。したが
って、最も外側(すなわち、最も船側の内壁に近い)セ
ルガイドの外面間の距離は、少なくとも450mm短く
なるので、その半分(225mm)の寸法分だけ内壁を
内側に移動できて、船側外板と内壁との距離を広くでき
るので、強度設計が容易になる。
【0020】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更
し得ることは勿論である。たとえば、山形鋼の背側とフ
ランジの先端側にそれぞれ溝部を設けてもよいし、いず
れか一方に溝部を、他方に突出部を設けるようにしても
よい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
セルガイドの山形鋼同士の間隔を狭くしたので、コンテ
ナ同士を近接させて収容することができ、したがって、
その分船側外板と内壁との間隔を広くしてコンテナ船の
強度設計を容易にすことができるなどの優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載発明のコンテナ船のセルガイドの
斜視図である。
【図2】請求項2記載発明のコンテナ船のセルガイドの
斜視図である。
【図3】請求項3記載発明のコンテナ船のセルガイドの
斜視図である。
【図4】平鋼の一部拡大斜視図である。
【図5】コンテナ船の図で、(A)は側面図、(B)は
横断面図である。
【図6】従来のセルガイドの斜視図である。
【図7】図6の一部拡大図である。
【図8】エントリガイドの正面図である。
【図9】セルガイドの間隔を示す図である。
【符号の説明】
1 コンテナ船 2 コンテナ 3 セルガイド 3a 山形鋼 3b フランジ 4,4A,4B,4C 水平リブ 4a,4b 突起 4c 凹部 5,5A,5B 平鋼 5c 開孔部 6 連結材 7 溶接部 8 開先 9 溝部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルガイドを構成する2本の山形鋼の隣
    り合うフランジ同士の外面の間の長手方向に、該フラン
    ジの幅よりも短い幅の平鋼を挟持して溶接し、山形鋼の
    背側に溝部を形成し、該溝部に中央に突起を有する水平
    リブの突起を嵌合させて山形鋼の背側外面に溶接したこ
    とを特徴とするコンテナ船のセルガイド。
  2. 【請求項2】 平鋼の幅は、山形鋼のフランジの幅より
    も大きく、平鋼の一部が山形鋼の背側に突出し、かつ、
    水平リブの中央には、平鋼の突出部と嵌合する凹部を有
    する請求項1記載のコンテナ船のセルガイド。
  3. 【請求項3】 平鋼の幅は、山形鋼のフランジの幅と同
    じで、山形鋼の背側と平鋼の端面が面一に溶接してある
    請求項1記載のコンテナ船のセルガイド。
  4. 【請求項4】 平鋼の中間に、適宜形状の開孔部を有す
    る請求項1ないし請求項3記載のコンテナ船のセルガイ
    ド。
JP24998399A 1999-09-03 1999-09-03 コンテナ船のセルガイド Expired - Lifetime JP4258906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24998399A JP4258906B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 コンテナ船のセルガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24998399A JP4258906B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 コンテナ船のセルガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001071988A true JP2001071988A (ja) 2001-03-21
JP4258906B2 JP4258906B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=17201094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24998399A Expired - Lifetime JP4258906B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 コンテナ船のセルガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102606348B1 (ko) * 2023-08-09 2023-11-24 주식회사 청진 30m급 셀가이드 철골 구조물 생산 자동화 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102606348B1 (ko) * 2023-08-09 2023-11-24 주식회사 청진 30m급 셀가이드 철골 구조물 생산 자동화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258906B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755349A (en) Freight containers
US4944421A (en) Angle reinforcement
JP4017097B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JP2001071988A (ja) コンテナ船のセルガイド
EP1932776B1 (en) Freight container
JP2005035650A (ja) 輸送用パレット
KR20020030032A (ko) 조립식 컨테이너
US4593831A (en) Containers
US5823375A (en) Cargo container
JP2006248542A (ja) 合成樹脂製パレット
PL193747B1 (pl) Płyta pokładu statku
JP4421496B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JP4535593B2 (ja) 収納ケース
JP5108235B2 (ja) パレット
KR102210364B1 (ko) 해치 커버 및 이를 포함한 선박
JP2563753B2 (ja) 運搬容器
WO2012127707A1 (ja) Iso規格に準拠する40フィートコンテナ
JPH1045132A (ja) プラスチック製パレット
GB2110185A (en) Intemodal freight containers
JPH0744193U (ja) コンテナ船の倉口の角部構造
GB2315739A (en) A cargo container
KR20220087326A (ko) 팔레트용 캡
JP2020203689A (ja) 保冷容器
JP3299578B2 (ja) 運搬用容器
JPH07257475A (ja) コンテナ船の船底構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4258906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term