JP2001070683A - オーバーロックミシン - Google Patents

オーバーロックミシン

Info

Publication number
JP2001070683A
JP2001070683A JP25377699A JP25377699A JP2001070683A JP 2001070683 A JP2001070683 A JP 2001070683A JP 25377699 A JP25377699 A JP 25377699A JP 25377699 A JP25377699 A JP 25377699A JP 2001070683 A JP2001070683 A JP 2001070683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
looper
balance
needle
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25377699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noguchi
宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP25377699A priority Critical patent/JP2001070683A/ja
Publication of JP2001070683A publication Critical patent/JP2001070683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 針糸ループを安定させることにより目飛びの
ない安定した縫目を得ることができるオーバーロックミ
シンを提供する。 【解決手段】 針糸の上下往復運動と同期して上下ルー
パーに糸捕捉運動を付与する上下ルーパー駆動機構1
2,14と、上ルーパー糸と下ルーパー糸に作用して上
下ルーパーへの糸繰り出しと糸締めを行うルーパー天秤
機構10を備え、縁かがり縫い目を形成するオーバーロ
ックミシンにおいて、ルーパー糸天秤機構は揺動運動可
能な単一の天秤132を有し、該天秤は下ルーパー駆動
機構に連動して揺動して上ルーパー糸および下ルーパー
糸に作用することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は縁かがり縫いを行う
オーバーロックミシンに関し、特にオーバーロックミシ
ンのルーパー糸の繰り出し及び糸締めを行うルーパー天
秤機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来例によるオーバーロックミシ
ンの主要部を示す図である。このオーバーロックミシン
はミシンの主軸の回転と連動して上下動運動を行う縫針
(図示せず)と、この縫針に通された上糸に作用し、上
糸の供給と糸締めを行う針糸天秤(図示せず)と、上ル
ーパー糸2が通された上ルーパー4と、下ルーパー糸6
が通された下ルーパー8と、この上下ルーパー糸2,6
の繰り出し及び糸締めを行うルーパー天秤機構10を有
する。
【0003】上ルーパー4はミシンの主軸と連動して揺
動する上ルーパー軸12に支持されており、上ルーパー
軸12の揺動に伴って揺動する。また、下ルーパー8は
ミシンの主軸と連動して揺動する下ルーパー軸14に固
定されており、下ルーパー軸14の揺動に伴って揺動す
る。
【0004】ルーパー天秤機構10は複数の固定糸案内
16〜22と、上ルーパー軸12に固定されて該上ルー
パー軸12と共に揺動する右天秤30と、下ルーパー軸
14に固定されて該下ルーパー軸14と共に揺動する左
天秤32を備える。右天秤30はその先端部(図の左
端)側に上ルーパー糸2用の糸穴34と下ルーパー糸6
用の糸穴36を有し、左天秤32はその先端部(図の右
端)側に上ルーパー糸2用の糸穴38と下ルーパー糸6
用の糸穴40を有する。
【0005】図示しない上ルーパー糸供給源からの上ル
ーパー糸2は固定糸案内16を通って右天秤30の糸穴
34へ通された後更に、固定糸案内18、左天秤32の
糸穴38、固定糸案内20を通って上ルーパー4の目孔
42に通される。同様にして、図示しない下ルーパー糸
供給源からの下ルーパー糸6は固定糸案内22を通って
右天秤30の糸穴36、左天秤32の糸穴40を通った
後下ルーパー8の目孔44に通される。
【0006】左天秤32は下ルーパー軸14が揺動運動
の最左点に位置するときにその先端部が最上点に位置し
下ルーパー糸6の張力を最大とする。同様に右天秤30
は上ルーパー軸12が揺動運動の最右点に位置するとき
にその先端部が最下点に位置し上下ルーパー糸2,6の
張力を最大とするように作用する。
【0007】図4は他の従来例によるオーバーロックミ
シンの主要部を示す図である。このオーバーロックミシ
ンは右天秤30および左天秤32の形状等が図3の例と
異なるが、その他の点は同じであり上記した説明につい
ても同様であるので、同じ部品または要素には同じ参照
番号を付するほか、同様の機能を有する部品または要素
にも同じ参照番号を付してその説明を省略する。
【0008】図5は更に他の従来例によるオーバーロッ
クミシンの主要部を示す図である。このオーバーロック
ミシンは右天秤30および左天秤32の形状等が図3の
例と異なり、上ルーパー糸2の経路等が異なる。すなわ
ち、図示しない上ルーパー糸供給源からの上ルーパー糸
2は右天秤30の糸穴34へ通された後、固定糸案内1
8,20を通って上ルーパー4の目孔42に通される。
従って、左天秤32は上ルーパー糸2には作用しない。
その他の点は同じであるので、同じ部品または要素には
同じ参照番号を付するほか、同様の機能を有する部品ま
たは要素にも同じ参照番号を付してその説明を省略す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オーバ
ーロックミシンにおいては、下ルーパー軸14は縫針の
上下運動と同じ位相で揺動するが、上ルーパー軸12は
縫針および下ルーパー軸よりも20〜40度位相が遅れ
ている。このため、縫針が下死点に位置するときに左天
秤32はその揺動運動の最左点(上死点)に位置してい
るが右天秤30はその揺動運動の最右点(下死点)に達
していない。
【0010】上述のように右天秤30は上ルーパー軸1
2に連動して揺動し、左天秤32は下ルーパー軸14に
連動して揺動するが、揺動角は上ルーパー軸12の方が
下ルーパー軸14より大きい。従って、これら右天秤3
0及び左天秤32が揺動して上下ルーパー糸2,6の繰
り出し及び糸締めをする場合、右天秤30の動きによる
繰り出し及び糸締めがメインとなってしまう。このた
め、縫針の下死点後の針糸ループの形成に大きな問題を
残す。
【0011】図6は針糸、上下ルーパー糸、縫針および
上下ルーパーの関係を示す斜視図である。針糸46は、
縫針48が下死点に来たときに張力のピークをむかえ、
下死点を通過後は縫針48が上昇するにつれて張力が減
少しやがて針糸46が余ってループを形成する。しかし
縫針48が下死点から上昇を始めても右天秤30は下死
点に達しておらず上下ルーパー糸2,6は高張力を保っ
ている。縫針が下死点より上昇し針糸46を緩めてルー
プを作ろうとしても上下ルーパー糸2,6に余った針糸
46を引っ張られてしまい、ループが形成されない。図
のFは上ルーパー糸2の張力を示し、Gは下ルーパー糸
6の張力を示し、Hは縫針48がこれら張力F,Gによ
って引っ張られる方向を示す。
【0012】更に縫針48が上昇を続けると、やがて右
天秤30が下死点の位置に達する。右天秤30が下死点
を過ぎ、上下ルーパー糸2,6の張力が減少すると、針
糸46を引く力も弱まり、それまで引き込まれていた針
糸46が一気に余り、針糸ループが急速に大きく膨ら
む。
【0013】このように針糸46のループは縫針48が
下死点から上昇する初期の段階においては全く形成され
ず、右天秤30が下死点を過ぎると急に大きく形成され
るため、針糸46ループが安定して適度な大きさを保っ
ている区間が非常に短いという問題点があった。
【0014】また、縫針48が下死点から上昇するとき
に、一度締まった一針前の針糸結節46aが高張力の下
ルーパー糸6に引っ張られるので緩んでしまう。従って
この針糸結節46aを引締めたままにするために縫針4
8の張力を高く保つ必要があった。
【0015】従って本発明の目的は、針糸ループを安定
させることにより目飛びのない安定した縫目を得ること
ができるオーバーロックミシンを提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は、縫針の張力を高くす
ることなく、一針前の針糸結節を引締めることができる
オーバーロックミシンを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、ミシン主軸の回転と連動して上下往
復運動を行う縫針と、この縫針に通された上糸に作用
し、上糸の供給と糸締めを行う針糸天秤と、前記縫針の
目孔に通された針糸と上下ルーパー糸とを結節して縫い
目を形成するために上下ルーパー糸が目孔に通された上
下ルーパーと、前記針糸の上下往復運動と同期して前記
上下ルーパーに糸捕捉運動を付与する上下ルーパー駆動
機構と、上ルーパー糸と下ルーパー糸に作用して上下ル
ーパーへの糸繰り出しと糸締めを行うルーパー天秤機構
とを備え、縁かがり縫い目を形成するオーバーロックミ
シンにおいて、前記ルーパー糸天秤機構は揺動運動可能
な単一の天秤を有し、該天秤は下ルーパー駆動機構に連
動して揺動して上ルーパー糸および下ルーパー糸に作用
することを特徴とするオーバーロックミシンが提供され
る。このようにルーパー糸天秤機構は揺動運動可能な単
一の天秤を有し、該天秤は下ルーパー駆動機構に連動し
て揺動して上ルーパー糸および下ルーパー糸に作用する
ことにより、縫針が下死点に到り、針糸張力のピークを
迎える時、上記単一の天秤も張力のピークを迎え、縫針
が下死点を過ぎて上昇を始めると、天秤も上下ルーパー
糸張力を緩めるので安定した針糸ループが形成される。
また、針が下死点から上昇するときに、一度締まった一
針前の針糸結節が下ルーパー糸により引き出されること
もないので針糸が低張力で引締められる。更に、従来の
オーバーロックミシンのルーパー天秤機構においては2
つ設けられていた天秤(右天秤および左天秤)に代えて
1つの天秤のみを用いているので可動部が少なくなり、
調整が容易になる。
【0018】また、本発明によれば、ミシン主軸の回転
と連動して上下往復運動を行う縫針と、この縫針に通さ
れた上糸に作用し、上糸の供給と糸締めを行う針糸天秤
と、前記縫針の目孔に通された針糸と上下ルーパー糸と
を結節して縫い目を形成するために上下ルーパー糸が目
孔に通された上下ルーパーと、前記針糸の上下往復運動
と同期して前記上下ルーパーに糸捕捉運動を付与する上
下ルーパー駆動機構と、上ルーパー糸と下ルーパー糸に
作用して上下ルーパーへの糸繰り出しと糸締めを行うル
ーパー天秤機構とを備え、縁かがり縫い目を形成するオ
ーバーロックミシンにおいて、前記ルーパー糸天秤機構
は下ルーパー駆動機構に連動して揺動する左天秤と上ル
ーパー駆動機構に連動して揺動する右天秤とを有し、前
記左天秤の作動量は右天秤の作動量よりも大きいことを
特徴とするオーバーロックミシンが提供される。このよ
うにルーパー糸天秤機構は下ルーパー駆動機構に連動し
て揺動する左天秤と上ルーパー駆動機構に連動して揺動
する右天秤とを有し、左天秤の作動量は右天秤の作動量
よりも大きくなるように構成したので、左天秤による繰
り出し及び糸締めがメインとなり、従来例のように針糸
ループの形成に問題が生じることがない。また、針が下
死点から上昇するときに、一度締まった一針前の針糸ル
ープが下ルーパー糸により引き出されることもないので
針糸が低張力で引締められる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるオーバーロッ
クミシンの第1の実施の形態の主要部を示す図である。
図においてオーバーロックミシンは主軸の回転と連動し
て上下動運動を行う縫針(図示せず)と、この縫針に通
された上糸に作用し、上糸の供給と糸締めを行う針糸天
秤(図示せず)と、上ルーパー糸2が通された上ルーパ
ー4と、下ルーパー糸6が通された下ルーパー8と、こ
の上下ルーパー糸2,6に作用して上下ルーパー4,8
への糸繰り出し及び糸締めを行うルーパー天秤機構10
を有する。縫目を形成するために縫針および上下ルーパ
ー4,8の運動により、針糸と上下ルーパー糸2,6と
が結節される。
【0020】上ルーパー4はミシンの主軸と連動して揺
動する上ルーパー軸(図示せず)に支持されており、上
ルーパー軸の揺動に伴って揺動する。また、下ルーパー
8はミシンの主軸と連動して揺動する下ルーパー軸14
に固定されており、下ルーパー軸14の揺動に伴って揺
動する。上ルーパー軸は、針糸の上下往復運動と同期し
て上ルーパー4に針糸の捕捉運動を付与する上ルーパー
駆動機構を構成する。また下ルーパー軸14は、針糸の
上下往復運動と同期して下ルーパー8に針糸の捕捉運動
を付与する下ルーパー駆動機構を構成する。
【0021】ルーパー天秤機構10は複数の固定糸案内
16〜26と、下ルーパー軸14に固定されて該下ルー
パー軸14と共に揺動する天秤132を有する。天秤1
32はその先端部(図の右端)側に上ルーパー糸2用の
糸穴38と下ルーパー糸6用の糸穴40を有する。
【0022】図示しない上ルーパー糸供給源からの上ル
ーパー糸2は固定糸案内15,16,17を通って天秤
132の糸穴38へ通された後、固定糸案内19,20
を通って上ルーパー4の目孔42に通される。同様にし
て、図示しない下ルーパー糸供給源からの下ルーパー糸
6は固定糸案内21,22を通って天秤132の糸穴4
0を通された後更に、固定糸案内24,26を通って下
ルーパー8の目孔44に通される。
【0023】天秤132は縫針と同じ位相で下ルーパー
軸14と共に揺動運動を行う。縫針と同じ位相とせずに
縫針よりも早い位相で揺動運動を行うように構成するこ
ともできる。
【0024】縫針が下死点に到り、針糸張力のピークを
迎える時、天秤132も上死点を迎え、上下ルーパー糸
2,6の張力のピークを迎える。縫針が下死点を過ぎて
上昇を始めると、縫針の張力が減少すると共に天秤13
2も上下ルーパー糸2,6の張力を緩めるので安定した
針糸ループが形成される。従って、目飛びのない安定し
た縫目が得られる。
【0025】また、針が下死点から上昇するときに、一
度締まった一針前の針糸結節(図6の46a)が下ルー
パー糸6により引き出されることもないので針糸に与え
られる張力が低くても針糸結節を引締めることができ
る。
【0026】本実施の形態においては、従来のオーバー
ロックミシンのルーパー天秤機構10においては2つ設
けられていた天秤(右天秤および左天秤)に代えて1つ
の天秤132のみを用いているので可動部が少なくな
り、調整が容易になる。
【0027】図2は本発明によるオーバーロックミシン
の第2の実施の形態の主要部を示す図である。この実施
の形態が第1の実施の形態と異なるのは、第1の実施の
形態における天秤132に相当する左天秤232に加え
て、ミシンの主軸と連動して揺動する上ルーパー軸12
に固定されて該上ルーパー軸12と共に揺動する右天秤
230が設けられている点である。
【0028】図示しない上ルーパー糸供給源からの上ル
ーパー糸2は固定糸案内15,16を通って右天秤23
0の糸穴231へ通され、更に左天秤232の糸穴3
8、固定糸案内19,20を通って上ルーパー4の目孔
42に通される。同様にして、図示しない下ルーパー糸
供給源からの下ルーパー糸6は固定糸案内21,22を
通って天秤132の糸穴40を通った後更に固定糸案内
24,26を通って下ルーパー8の目孔44に通され
る。
【0029】本実施の形態における右天秤230の揺動
中心から糸穴231までの距離は、左天秤232の揺動
中心から糸穴38,40までの距離に比べて非常に短く
構成されているので左天秤232の作動量は右天秤23
0の作動量よりも大きい。このようにして右天秤230
による上下ルーパー糸2,6の繰り出し及び糸締めの量
は左天秤232による上下ルーパー糸2,6の繰り出し
及び糸締めの量よりも十分に小さく(約半分以下)なる
ように構成されている。従って本実施の形態の場合にお
いては左天秤232による繰り出し及び糸締めがメイン
となるので、従来例のように針糸ループの形成に問題が
生じることがない。すなわち、針糸ループが適正に形成
されるためには、左天秤の作動量が右天秤の作動量より
も大きいことが好ましく、左天秤の作動量が右天秤の作
動量の2倍以上であることがより好ましい。
【0030】図に示した例においては、右天秤230は
上ルーパー糸2のみに作用しているが、右天秤230に
上ルーパー糸2用の糸穴231の他に下ルーパー糸6用
の糸穴を形成して下ルーパー糸6にも作用するように構
成することができる。
【0031】なお、本発明は1本針のオーバーロックミ
シンには限定されず、2本針のオーバーロックミシンに
も適用可能であり、同様の効果が得られる。
【0032】以上、本発明のオーバーロックミシンを図
面に示した2つの実施の形態に基づいて説明したが、本
発明はこれらの実施の形態には限定されず、特許請求の
範囲に記載した事項の範囲内において種々変更可能であ
る。
【0033】
【発明の効果】第1の発明によれば、ルーパー糸天秤機
構は揺動運動可能な単一の天秤を有し、該天秤は下ルー
パー駆動機構に連動して揺動して上ルーパー糸および下
ルーパー糸に作用することとしたので、縫針が下死点に
到り、針糸張力のピークを迎える時、上記単一の天秤も
張力のピークを迎え、縫針が下死点を過ぎて上昇を始め
ると、天秤も上下ルーパー糸張力を緩めるので安定した
針糸ループが形成される。従って、目飛びのない安定し
た縫目が得られる。また、針が下死点から上昇するとき
に、一度締まった一針前の針糸結節が下ルーパー糸によ
り引き出されることもないので針糸が低張力で引締めら
れる。更に、従来のオーバーロックミシンのルーパー天
秤機構においては2つ設けられていた天秤(右天秤およ
び左天秤)に代えて1つの天秤のみを用いているので可
動部が少なくなり、調整が容易になる。
【0034】第2の発明によれば、ルーパー糸天秤機構
は下ルーパー駆動機構に連動して揺動する左天秤と上ル
ーパー駆動機構に連動して揺動する右天秤とを有し、左
天秤の作動量は右天秤の作動量よりも大きくなるように
構成したので、左天秤による繰り出し及び糸締めがメイ
ンとなり、従来例のように針糸ループの形成に問題が生
じることがない。また、針が下死点から上昇するとき
に、一度締まった一針前の針糸結節が下ルーパー糸によ
り引き出されることもないので針糸が低張力で引締めら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるオーバーロックミシンの第1の
実施の形態の主要部を示す図である。
【図2】 本発明によるオーバーロックミシンの第2の
実施の形態の主要部を示す図である。
【図3】 従来例によるオーバーロックミシンの主要部
を示す図である。
【図4】 他の従来例によるオーバーロックミシンの主
要部を示す図である。
【図5】 更に他の従来例によるオーバーロックミシン
の主要部を示す図である。
【図6】 針糸、上下ルーパー糸、縫針および上下ルー
パーの関係を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 上ルーパー糸 4 上ルーパー
6 下ルーパー糸 8 下ルーパー 10 ルーパー天秤機構
12 上ルーパー軸 14 下ルーパー軸 16〜26 固定糸案内
30 右天秤 32 左天秤 34〜40 糸穴
42,44 目孔 46 針糸 46a 一針前の針糸結節
48 縫針 132 天秤 230 右天秤
231 糸穴 232 左天秤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシン主軸の回転と連動して上下往復運動
    を行う縫針と、 この縫針に通された上糸に作用し、上糸の供給と糸締め
    を行う針糸天秤と、 前記縫針の目孔に通された針糸と上下ルーパー糸とを結
    節して縫い目を形成するために上下ルーパー糸が目孔に
    通された上下ルーパーと、 前記針糸の上下往復運動と同期して前記上下ルーパーに
    糸捕捉運動を付与する上下ルーパー駆動機構と、 上ルーパー糸と下ルーパー糸に作用して上下ルーパーへ
    の糸繰り出しと糸締めを行うルーパー天秤機構とを備
    え、縁かがり縫い目を形成するオーバーロックミシンに
    おいて、 前記ルーパー糸天秤機構は揺動運動可能な単一の天秤を
    有し、該天秤は下ルーパー駆動機構に連動して揺動して
    上ルーパー糸および下ルーパー糸に作用することを特徴
    とするオーバーロックミシン。
  2. 【請求項2】ミシン主軸の回転と連動して上下往復運動
    を行う縫針と、 この縫針に通された上糸に作用し、上糸の供給と糸締め
    を行う針糸天秤と、 前記縫針の目孔に通された針糸と上下ルーパー糸とを結
    節して縫い目を形成するために上下ルーパー糸が目孔に
    通された上下ルーパーと、 前記針糸の上下往復運動と同期して前記上下ルーパーに
    糸捕捉運動を付与する上下ルーパー駆動機構と、 上ルーパー糸と下ルーパー糸に作用して上下ルーパーへ
    の糸繰り出しと糸締めを行うルーパー天秤機構とを備
    え、縁かがり縫い目を形成するオーバーロックミシンに
    おいて、 前記ルーパー糸天秤機構は下ルーパー駆動機構に連動し
    て揺動する左天秤と上ルーパー駆動機構に連動して揺動
    する右天秤とを有し、 前記左天秤の作動量は右天秤の作動量よりも大きいこと
    を特徴とするオーバーロックミシン。
JP25377699A 1999-07-05 1999-09-08 オーバーロックミシン Pending JP2001070683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25377699A JP2001070683A (ja) 1999-07-05 1999-09-08 オーバーロックミシン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-189831 1999-07-05
JP18983199 1999-07-05
JP25377699A JP2001070683A (ja) 1999-07-05 1999-09-08 オーバーロックミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001070683A true JP2001070683A (ja) 2001-03-21

Family

ID=26505713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25377699A Pending JP2001070683A (ja) 1999-07-05 1999-09-08 オーバーロックミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001070683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105483941A (zh) * 2016-01-21 2016-04-13 泉州市中缝针车城有限责任公司 一种自动包边机
CN108251974A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 启翔股份有限公司 高头柱型的多针缝纫机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105483941A (zh) * 2016-01-21 2016-04-13 泉州市中缝针车城有限责任公司 一种自动包边机
CN108251974A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 启翔股份有限公司 高头柱型的多针缝纫机
CN108251974B (zh) * 2016-12-28 2020-09-18 启翔股份有限公司 高头柱型的多针缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009039300A (ja) 1本糸錠縫化ハンドステッチ形成方法及びミシン
US3173390A (en) Chain stitch device for lock stitch sewing machines
JP2007050041A (ja) 偏平縫いミシン
JP3872487B2 (ja) 間歇ステッチ縫いミシン
JP2001070683A (ja) オーバーロックミシン
JP7108169B2 (ja) 縫目安定下糸制御装置
JPH07275546A (ja) 多本針二重環縫いミシン
JP2001187290A (ja) 二重環縫いミシンの針糸案内装置
JPH1043455A (ja) 鎖縫ミシン用縫合糸制御装置
JP2974557B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫い目形成方法および装置
JP7125583B2 (ja) 縫目安定下糸制御装置
JP7266779B2 (ja) 上糸強制供給機能を有する本縫いミシン
US566767A (en) jerram
US3150622A (en) Reverse feed two thread chainstitch sewing machines
TW503283B (en) Overlock sewing machine
US703812A (en) Stitch-forming mechanism for sewing-machines.
US1021399A (en) Sewing-machine pull-off.
US978267A (en) Thread-controller for sewing-machines.
JP3821136B2 (ja) 針糸繰り装置付ミシン
US6405666B1 (en) Chain stitch sewing machine
JP5982124B2 (ja) ミシン
US681735A (en) Overseaming sewing-machine.
JP2023092035A (ja) ミシン
JP2009039222A (ja) 1本糸錠縫化ハンドステッチ形成方法及びミシン
JP2971074B2 (ja) オーバーロックミシンにおける一本糸単糸環縫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401