JP2001065270A - 窓シャッターの開閉機取付構造 - Google Patents

窓シャッターの開閉機取付構造

Info

Publication number
JP2001065270A
JP2001065270A JP24512699A JP24512699A JP2001065270A JP 2001065270 A JP2001065270 A JP 2001065270A JP 24512699 A JP24512699 A JP 24512699A JP 24512699 A JP24512699 A JP 24512699A JP 2001065270 A JP2001065270 A JP 2001065270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
shutter
opening
winding shaft
switchgear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24512699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sasaki
正 佐々木
Masaaki Munakata
正明 宗像
Shinji Yoshino
真司 吉野
Yoshihiro Kajiya
啓博 加治屋
Katsutoshi Koiwa
克敏 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP24512699A priority Critical patent/JP2001065270A/ja
Publication of JP2001065270A publication Critical patent/JP2001065270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シャッターケース内に巻き取りシャフトと開閉
機を並列状に配列したものでありながら、シャッターケ
ースの屋外側への出幅寸法を小さくさせ、また省スペー
スであっても開閉機の取付・取り外しが容易に行えるこ
とのできる窓シャッターを提供することを目的としたも
のである。 【解決手段】シャッターケース内に巻き取りシャフトと
略平行に長尺状の開閉機取付部材を設けると共に、開閉
機取付部材はブラケット面に対して上下左右方向の開閉
機取付位置を規制する案内面を有し、開閉機を案内面に
当接させた状態で開閉機取付部材の長さ方向にスライド
移動させ、所定位置にて開閉機取付部材に固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マンション、住宅
等の建築物開口部の窓部分に取り付けられる窓シャッタ
ーの開閉機取付構造の技術分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の窓シャッターには、窓
開口部上方に設けられたシャッターケース内にシャッタ
ーカーテンを巻回する巻き取りシャフトと、この巻き取
りシャフトにスプロケット及び駆動チェーンを介して回
転力を与える開閉機を並列状に配置して構成したもの
と、巻き取りシャフト内蔵型の開閉機いわゆるチューブ
ラ式の開閉機を用いて巻き取りシャフト内に開閉機を配
置させたものとの2種類に大別することができる。
【0003】前者の開閉機をシャッターケース内に並列
配置させたものにおいては、図6に示すようにシャッタ
ーケースの躯体側に巻き取りシャフトを、屋外側に開閉
機を配置しており、開閉機はブラケット面に溶接・ネジ
止め等で片持ち状に取り付けられていた。このものにお
いては、開閉機はシャッターケースに設けられているも
のの屋外側に位置しているため、開閉機の取付・交換・
点検等のメンテナンスが容易であるといった利点がある
ものの、開閉機の配置の分だけ手動式のシャッターに比
べてシャッターケースの出幅寸法を大きくする必要があ
った。一方、後者のチューブラ式の開閉機を用いて巻き
取りシャフト内に開閉機を配置させたものは、シャッタ
ーケースの出幅寸法は大きくする必要はないが、開閉機
の取付・交換・点検等のメンテナンス時においては、巻
き取りシャフト内に開閉機が配置されているため、その
作業が前者ものに比べて非常に面倒なものとなってい
た。
【0004】さらに、前者のものでは、開閉機はブラケ
ット面に片持ち状に取り付けられていて、開閉機の幅寸
法よりも外側に持ち出してブラケット面に固定していた
ため、開閉機を固定するスペースを広く取る必要があ
り、またスペースの狭い場所に開閉機を取り付けるには
開閉機を細く長いものにする必要があり、このようなも
のにおいてはブラケット面に片持ち状に固定する方法で
は強度的に問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記不具合
を解決するために創作されたものであって、シャッター
ケース内に巻き取りシャフトと開閉機を並列状に配列し
たものでありながら、シャッターケースの屋外側への出
幅寸法を小さくさせ、また省スペースであっても開閉機
の取付・取り外しが容易に行えることのできる窓シャッ
ターを提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明が採用した技術手段は、建築物開口部上方に設
けられたシャッターケース内に、シャッターカーテンを
巻回する巻き取りシャフトと、該巻き取りシャフトに回
転力を与える開閉機を並列配設させた建築用シャッター
において、前記シャッターケース内には前記巻き取りシ
ャフトと略平行に長尺状の開閉機取付部材を設けると共
に、該開閉機取付部材はブラケット面に対して上下左右
方向の開閉機取付位置を規制する案内面を有し、前記開
閉機を前記案内面に当接させた状態で前記開閉機取付部
材の長さ方向にスライド移動させ、所定位置にて開閉機
取付部材に固定したことを特徴としたものである。
【0007】好ましくは、前記開閉機は前記巻き取りシ
ャフトの軸心よりも躯体側に位置して取り付けられるこ
とを特徴としたものである。また好ましくは、前記開閉
機取付部材は左右ブラケット間に架設されて取り付けら
れることを特徴とするものである。さらに好ましくは、
前記開閉機取付部材は開閉機が固定される案内面の巻き
取りシャフト側の端部が上方位置となるように傾斜した
状態で固定されていることを特徴にしたものである。ま
た本発明は、建築物開口部上方に設けられたシャッター
ケース内に、シャッターカーテンを巻回する巻き取りシ
ャフトと、該巻き取りシャフトに回転力を与える開閉機
を並列配設させた窓シャッターにおいて、前記開閉機は
前記シャッターケース内で、巻き取りシャフトの軸心よ
りも躯体側でかつ巻き取りシャフトの軸心よりも下方に
位置して取り付けられていることを特徴としたものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る窓シャ
ッターの全体正面図で、図面において1は金属製のスラ
ットを上下に連結して構成されるシャッターカーテンで
あって、シャッターカーテン1の上端は開口部上方に位
置するシャッターケース2の内部に左右一対のブラケッ
ト3,3を介して架設された巻き取りシャフト4に装着
されており、巻き取りシャフト4の正逆回転により開口
部の左右に立設したガイドレール5にガイドされながら
シャッターカーテン1が繰り出し、巻き取られ開口部を
開閉するようになっている。また6は巻き取りシャフト
4に回転力を与える開閉機、7はシャッターケース2内
に開閉機6を固定する開閉機取付部材である。
【0009】図2は窓シャッターの要部縦断面図、図3
は窓シャッターの要部横断面図、図4は窓シャッターの
要部斜視図で、シャッターケース2は左右一対のブラケ
ット3,3と、各ブラケット3,3間に固定されシャッ
ターケース2の骨組みとなるケースアングル2aと、シ
ャッターケース2の上面と前面及び下面の一部を被うケ
ース板2bとから構成されていて、各ブラケット3,3
の躯体取付面3aからサッシ枠を有する開口部の上方の
躯体8に取り付けられている。図2に示すようにシャッ
ターケース2の内部には、上下方向略中央でやや屋外側
よりの位置に巻き取りシャフト4が左右ブラケット3,
3間に架設されており、また巻き取りシャフト4の軸心
よりも躯体側でかつ巻き取りシャフト4の軸心よりも下
方の位置、すなわちサッシ上枠9の直上部分には開閉機
6が開閉機取付部材7を介して固定されている。開閉機
6が取り付けられる駆動側のブラケット3には巻き取り
シャフト4と対応する位置にシャフトスプロケット10
が軸支されていて、巻き取りシャフト4は駆動側のブラ
ケット3ではこのシャフトスプロケット10と係脱自在
に係合されており従動側のブラケット3には図示しない
軸受により軸支され両ブラケット3,3間に架設され
る。そして後述する取付方法で固定された開閉機6のモ
ータースプロケット6cとシャフトスプロケット10間
に駆動チェーン11を巻回させ、開閉機6の回転力を巻
き取りシャフト4に伝達してシャッターカーテン1の開
閉を行っている。
【0010】開閉機6は図5に示すように細長形状であ
り、角柱状の本体ケース6aの内部にモーター部、セン
サー部、及びマイコン部がそれぞれ設けられてユニット
化されており、本体ケース6aの長さ方向一端には出力
軸6bを介してモータースプロケット6cが嵌合されて
おり、また他端側には制御用コード及び電源コードがそ
れぞれ外側に向けて設けられている。さらに、本体ケー
ス6aの底面長さ方向端部にはそれぞれ外側に向けて取
り付け片6dが突出しており、この取り付け片6dに形
成されたネジ穴からビスで開閉機固定部材7に開閉機6
が固定される。
【0011】前記開閉機取付部材7は断面視略L字状の
長尺部材であり、シャッターケース2内の躯体側下方の
内隅部に位置しており、両端を左右ブラケット3,3,
に溶接して固定され巻き取りシャフト4と平行に設けら
れている。開閉機取付部材7は開閉機6を固定し、さら
にブラケット3の面に対して開閉機6の上下方向の取付
位置を規制する第一案内面7aと、この第一案内面7a
の一端から垂直方向に延出し、開閉機6の左右方向の取
付位置を規制する第二案内面7bから構成されている。
また図2に示すように、開閉機取付部材7はブラケット
3の面に対して傾斜した状態、つまり第一案内面7aの
巻き取りシャフト4に近接する端部が上方位置となるよ
うに固定されている。このように傾斜させて開閉機取付
部材7を取り付けることで、本実施の形態のように開閉
機6がサッシ上枠9の上部に位置するものであっても、
第一案内面7aが傾斜しているためシャッターケース2
の下方のスラット呑込部開口2cからサッシ上枠9を避
けた形でドライバー等にて開閉機6を開閉機取付部材7
に取り付けられるようになっている。また開閉機6を開
閉機取付部材7に乗せたときに落下する恐れがない。
【0012】実際、開閉機6を開閉機取付部材7に取り
付けるにはまずシャッターカーテン1の左右端部をガイ
ドするガイドレール5を取り外し、フリー状態になった
シャッターカーテン1の下端を図2の矢印の方向(屋外
側)に持ち出した状態にする。そしてこの状態からシャ
ッターケース2の下方のスラット呑込部開口2cよりシ
ャッターケース1の内部に開閉機6を挿入させ開閉機取
付部材7の上においた状態にしておく。このとき開閉機
6の本体ケース6aの底面を開閉機取付部材7の第一案
内面7aに当接させ、また本体ケース6aの側面を第二
案内面7bに当接させた状態にする。ここで、開閉機取
付部材7は巻き取りシャフト4と平行に左右ブラケット
3,3間に架設されているため、開閉機取付部材7の第
一案内面7aと第二案内面7bに接して開閉機6を置く
だけでブラケット4の面に対して上下及び左右方向の取
付位置が定まる。また開閉機取付部材7は長手方向に連
続した形状であるため、この状態から開閉機6を開閉機
取付部材7に沿って駆動側のブラケット3へスライド移
動させることで所定位置に開閉機を移動させ、モーター
スプロケット6cに駆動チェーンを巻回させた後に開閉
機6の取付片6dに形成されたネジ穴と第一案内面7a
に形成されたネジ穴をビス止めすることにより開閉機6
を所定位置で固定することができる。このような取付方
法を採用すると、開閉機は長手方向で固定されるため開
閉機6の軸心がしっかりした状態で固定でき、ネジで固
定する場合にシャッターケース2の内に手を入れること
なく下方から行えるため余分なスペースを必要とはしな
い。
【0013】また開閉機6を図2に示すように巻き取り
シャフト4の軸心よりも躯体側で下方位置に配置するこ
とで、電源用又は制御用のコードの配線を従来のように
巻き取りシャフト4を越えて屋外側に配線を延ばす必要
が無く、またこの位置はシャッターカーテン1が巻き取
りシャフト4に巻回されたときにシャッターカーテン1
に付着した水滴がたれにくい位置にあるため雨仕舞いが
がよく、さらに開閉機6をメンテナンスするときはシャ
ッターケース2の下方のスラット呑込部開口2cから行
えるため作業性が良い。また本実施例のように半外付け
又は外付けのサッシ枠の開口に窓シャッターを取り付け
る場合は、従来使用していなかったサッシ上枠9のスペ
ースを有効に利用することができシャッターケース2の
寸法を小さくすることが可能である。
【0014】本実施の形態では、開閉機6の出力軸6b
とモータースプロケット6cは一体なものとなっていた
が必ずしもその必要はなく開閉機6の出力軸6bをモー
タースプロケット6cと着脱可能に構成されているもの
であっても良い。この場合にはモータースプロケット6
cは駆動側のブラケット3に軸支されており、あらかじ
め駆動チェーン11が両スプロケット間に巻回されてい
るため、モータスプロケット6cと開閉機6の出力軸6
bを嵌合するだけでよく開閉機6の取付がさらに簡素化
される。また開閉機取付部材7も本実施の形態のL字状
のものに限ることなく、開閉機取付部材7に開閉機6を
置くことでブラケット3の面に対して取り付け位置が決
まるように上下、左右方向の取付位置を規制する案内面
を有する形状であればよい。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるため、
請求項1の発明では開閉機取付部材の第一案内面に開閉
機のケース底面を当接させ、また第二案内面に開閉機の
ケース側面を当接させることで、ブラケット面に対して
開閉機の上下及び左右方向の取付位置が容易に決定され
るため、開閉機の取付が従来のものに比べて容易になり
小さなスペースでも開閉機の取付が可能である。また従
来のような片持ち状で開閉機を取り付けるものに比べて
広い取り付けスペースを必要とせず、また細長状の開閉
機の固定にも適しているためシャッターケースを小さく
するには有効な取付構造である。
【0016】請求項2の発明では、開閉機を巻き取りシ
ャフトよりも躯体側に位置させたため、雨仕舞いがよ
く、また躯体に面しているため開閉機への配線が容易な
ものとなる。
【0017】さらに請求項3の発明では、開閉機取付部
材を左右ブラケット間に架設して設けたものであるた
め、開閉機取付部材自体の取付強度が向上すると共に巻
き取りシャフトとの平行を出すのが容易であり、またケ
ースアングルの役目を果たすため、シャッターケースの
強度が向上する。
【0018】請求項4の発明では、開閉機取付部材が傾
斜した状態で固定されているため、サッシ上枠に干渉さ
れることなく容易にシャッターケースの下方から開閉機
を開閉機取付部材に取付取り外しが可能である。
【0019】請求項5の発明では、巻き取りシャフトの
軸心よりも躯体側で、かつ巻き取りシャフトの軸心より
も下方に位置して開閉機が設けられているため、開閉機
に雨等による水滴がかかる心配が無く、開閉機の電源・
制御等の配線も従来に比べ容易となるだけでなく、従来
使用されていなかったサッシ上枠の上部の空間を有効利
用することによりシャッターケースの寸法を小さなもの
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る窓シャッターの全体正面図
【図2】窓シャッターの要部縦断面図
【図3】窓シャッターの要部横断面図
【図4】窓シャッターの要部斜視図
【図5】(a)開閉機の正面図 (b)同平面図 (c)同側面図
【図6】従来の窓シャッターの要部縦断面図
【符号の説明】
2 シャッターケース 2c スラット呑込部開口 3 ブラケット 4 巻き取りシャフト 6 開閉機 7 開閉機取付部材 7a 第一案内面 7b 第二案内面 8 躯体 9 サッシ上枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加治屋 啓博 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 三和 シヤッター工業株式会社内 (72)発明者 小岩 克敏 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 三和 シヤッター工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物開口部の上方に設けられたシャッタ
    ーケース内に、シャッターカーテンを巻回する巻き取り
    シャフトと、該巻き取りシャフトに回転力を与える開閉
    機を並列配設させた窓シャッターにおいて、前記シャッ
    ターケース内には前記巻き取りシャフトと略平行に長尺
    状の開閉機取付部材を設けると共に、該開閉機取付部材
    はブラケット面に対して上下左右方向の開閉機取付位置
    を規制する案内面を有し、前記開閉機を前記案内面に当
    接させた状態で前記開閉機取付部材の長さ方向にスライ
    ド移動させ、所定位置にて開閉機取付部材に固定したこ
    とを特徴とする窓シャッターの開閉機取付構造。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記開閉機は前記巻き
    取りシャフトの軸心よりも躯体側に位置して取り付けら
    れていることを特徴とする窓シャッターの開閉機取付構
    造。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において前記開閉機取付部
    材は左右ブラケット間に架設されて取り付けられている
    ことを特徴とする窓シャッターの開閉機取付構造。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3において、前記開閉機取付
    部材は開閉機が固定される案内面の巻き取りシャフト側
    の端部が上方位置となるように傾斜した状態で固定され
    ていることを特徴とする窓シャッターの開閉機取付構
    造。
  5. 【請求項5】建築物開口部上方に設けられたシャッター
    ケース内に、シャッターカーテンを巻回する巻き取りシ
    ャフトと、該巻き取りシャフトに回転力を与える開閉機
    を並列配設させた窓シャッターにおいて、前記開閉機は
    前記シャッターケース内で、巻き取りシャフトの軸心よ
    りも躯体側でかつ巻き取りシャフトの軸心よりも下方に
    位置して取り付けられていることを特徴とする窓シャッ
    ターの開閉機取付構造。
JP24512699A 1999-08-31 1999-08-31 窓シャッターの開閉機取付構造 Pending JP2001065270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24512699A JP2001065270A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 窓シャッターの開閉機取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24512699A JP2001065270A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 窓シャッターの開閉機取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001065270A true JP2001065270A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17129021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24512699A Pending JP2001065270A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 窓シャッターの開閉機取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001065270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054368A (ja) * 2000-04-28 2002-02-20 Bunka Shutter Co Ltd 電動巻取式開閉装置の構造
JP2007046310A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054368A (ja) * 2000-04-28 2002-02-20 Bunka Shutter Co Ltd 電動巻取式開閉装置の構造
JP2007046310A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110042017A1 (en) Electrical control mechanism for built-in sunshade products for hollow glass
JP2001065270A (ja) 窓シャッターの開閉機取付構造
KR101101362B1 (ko) 복층유리용 전동 블라인드
FR2832451B1 (fr) Procede de mise en conformite avec l'ordre donne du sens d'un moteur electrique dans une installation d'occultation ou similaire tel que fermeture
JP2008231690A (ja) 窓開閉装置及び窓
KR101187452B1 (ko) 창문자동 개폐장치
JP3896320B2 (ja) シャッタ付き窓
JP3612645B2 (ja) 電動シャッタ−のブラケット構造
JP4843866B2 (ja) 電動巻取式開閉装置の構造
KR200231006Y1 (ko) 창문자동개폐장치
JP2005089980A (ja) 窓装置の電動ユニット及び窓装置
KR100318131B1 (ko) 차양막의 개폐작동장치
CN211824482U (zh) 一种开放式光路镜头防护系统
KR960000709Y1 (ko) 루버(Louver)가 회동개폐되는 난간
KR0113472Y1 (ko) 전동 커텐 장치의 커텐 레일과 구동박스의 고정구조
KR200231737Y1 (ko) 슬라이딩 도어의 체인장력 조절장치
JP3695697B2 (ja) 天窓用ブラインドのヘッドボックス取付装置
JP3299104B2 (ja) 垂下無端チェーンを用いる回転力付与装置及び同装置を取付けた出窓
JP4012122B2 (ja) 開閉装置
CN116696194A (zh) 隐藏电机式的电动窗
JP2578201Y2 (ja) 扉の電動装置
JPH0518468Y2 (ja)
KR200332034Y1 (ko) 스크린을 내장할 수 있는 이중유리창틀
JP2788940B2 (ja) 日除け装置
JPH04319161A (ja) 窓手摺りの取付構造