JP2001062663A - 割出し軸のクランプ装置 - Google Patents

割出し軸のクランプ装置

Info

Publication number
JP2001062663A
JP2001062663A JP24000399A JP24000399A JP2001062663A JP 2001062663 A JP2001062663 A JP 2001062663A JP 24000399 A JP24000399 A JP 24000399A JP 24000399 A JP24000399 A JP 24000399A JP 2001062663 A JP2001062663 A JP 2001062663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
fixed
coupling member
cylinder chamber
indexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24000399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Noda
豊 野田
Tadashi Tanaka
忠志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP24000399A priority Critical patent/JP2001062663A/ja
Publication of JP2001062663A publication Critical patent/JP2001062663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3枚組カップリングの係合力を固定側カップ
リング部材と軸側カップリング部材との軸線方向の相対
的位置関係に依存することなく、また割出し軸の軸受部
材のスラスト剛性に関係なく、設計上で自由に最適値に
決定できる割出し軸のクランプ装置を提供すること。 【解決手段】 3枚組カップリングによる割出し軸のク
ランプ装置において、ピストン15の背面側に固定側部
材3と固定された固定側シリンダ室構成部材7と割出し
軸2に固定された軸側シリンダ室構成部材13とにより
ピストン前進用のシリンダ室17を画定し、ピストン1
5と対向するシリンダ室17の内端面は、一部17aを
固定側シリンダ室構成部材7により構成し、残りを軸側
シリンダ室構成部材13により構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001 】
【発明の属する技術分野】この発明は、工作機械の割出
しテーブル、チルド式主軸ヘッド等で使用される割出し
軸のクランプ装置に関し、特に、3枚組カップリングを
使用した割出し軸のクランプ装置に関するものである。
【0002 】
【従来の技術】工作機械の割り出しテーブル、チルド式
主軸ヘッド等で使用される割出し軸のクランプ装置とし
て、3枚組カップリングを使用したものが知られてお
り、その代表例を図3を参照して説明する。
【0003 】図3において、100は固定側部材(本
体)を、101は軸受部材102により固定側部材10
0より自身の中心軸線周りに回転可能に支持された割出
し軸を示している。割出し軸101には割出しテーブル
やチルド主軸ヘッド等の割出し物が接続される。割出し
軸101にはボルト103やキー、ノックピン等によっ
てリング状の割出し歯車104が固定され、割出し軸1
01は割出し歯車104と噛合する駆動歯車(図示省
略)により回転駆動される。
【0004 】固定側部材100にはボルト105によ
って割出し軸101と同心にリング状の固定側カップリ
ング部材106が固定され、割出し軸101にはボルト
107によって割出し軸101と同心にリング状の軸側
カップリング部材108が固定されている。
【0005 】固定側カップリング部材106と軸側カ
ップリング部材108は割出し軸101の軸線方向に見
て略同一位置にあり、同じ一方のスラスト面(図3で見
て右側のスラスト面)に歯106a、108aを各々形
成されている。
【0006 】また、割出し軸101側には割出し軸1
01の軸線方向に移動可能に可動クランプカップリング
部材109が設けられている。可動クランプカップリン
グ部材109は、固定側カップリング部材106、軸側
カップリング部材108の歯106a、108aに対向
するスラスト面(図3で見て左側のスラスト面)に、固
定側カップリング部材106と軸側カップリング部材1
08の双方の歯106a、108aに同時に噛合する歯
109aを有している。
【0007 】上述の固定側カップリング部材106と
軸側カップリング部材108と可動クランプカップリン
グ部材109により、一般的構造による3枚組カップリ
ングが構成され、可動クランプカップリング部材109
が前進移動(図3で見て左側への移動)することによ
り、可動クランプカップリング部材109の歯109a
が固定側カップリング部材106の歯106aと軸側カ
ップリング部材108の歯108aとに噛合し、割出し
軸101を任意の割出し回転角位置にてクランプする。
【0008 】割出し軸101には、フランジ付きのス
リーブ状の軸側シリンダ構成部材110が、キー係合状
態で嵌合し、締結ナット111によって締結固定されて
いる。固定側部材100にはスリーブ状の固定側シリン
ダ構成部材112が図示されていないボルトによって軸
側シリンダ構成部材110と同心状態で固定されてい
る。
【0009 】軸側シリンダ構成部材110のスリーブ
部110aにはピストン113がキー係合状態で、軸線
方向に移動可能に嵌合している。ピストン113はボル
ト114によって結合された二つのピストン構成部材1
13a、113bの結合体により構成されており、ピス
トン前面部にはボルト115によって可動クランプカッ
プリング部材109が固定されている。
【0010 】ピストン113の背面側には、軸側シリ
ンダ構成部材110の外側フランジ部110bとの間に
前進用シリンダ室116が画定され、ピストン113の
前面側には、固定側シリンダ構成部材112の内部フラ
ンジ部112aとの間に戻し用シリンダ室117が画定
されている。
【0011 】図4は他の従来例を示している。この従
来例では、固定側シリンダ構成部材112に内側フラン
ジ部112bが形成され、内側フランジ部112bとピ
ストン113との間に前進用シリンダ室116が画定さ
れている。
【0012 】上述の構成によるクランプ装置は、前進
用シリンダ室116に流体圧を供給されることにより、
ピストン113によって可動クランプカップリング部材
109が前進移動(左側移動)し、可動クランプカップ
リング部材109の歯109aが固定側カップリング部
材106の歯106aと軸側カップリング部材108の
歯108aとに噛合する。この噛合により、割出し軸1
01が任意の割出し回転角位置にてクランプされる。
【0013 】
【発明が解決しようとする課題】上述のような構成によ
る従来のクランプ装置では、ピストン113と対向する
前進用シリンダ室116の内端面(前進用シリンダ室1
16の背壁)116aの全てが割出し軸101に固定さ
れている軸側シリンダ構成部材110の外側フランジ部
110bにより構成されているから、前進用シリンダ室
116に供給された流体圧による反力は全て割出し軸1
01に作用し、可動クランプカップリング部材109の
歯109aが固定側カップリング部材106の歯106
aに噛合した後は、割出し軸101が固定側部材100
に対して図3で見て右方へ軸線方向移動し、この移動に
よって可動クランプカップリング部材109と軸側カッ
プリング部材108との噛合力が増える。
【0014 】このため、従来のクランプ装置では、可
動クランプカップリング部材109と固定側カップリン
グ部材106との噛合力と、可動クランプカップリング
部材109と軸側カップリング部材108との噛合力
は、固定側カップリング部材106と軸側カップリング
部材108との軸線方向の相対的位置関係の影響を受
け、その二つの噛合力を均等に設定する調整が難しいも
のになる。また、その二つの噛合力を均等に設定する範
囲は、割出し軸101の軸受部材102のスラスト剛性
(ばね系)の許容範囲(軸受部材102が軸受部材とし
て正常に機能し得る範囲)内に制限され、割出し剛性を
増加するのに限界が生じる。
【0015 】また、ピストン113と対向する前進用
シリンダ室116の内端面(前進用シリンダ室116の
背壁)116aの全てが固定側シリンダ構成部材112
の内側フランジ部112bにより構成されているもので
は、前進用シリンダ室116に供給された流体圧による
反力は全て固定側部材100に作用し、可動クランプカ
ップリング部材109の歯109aが固定側カップリン
グ部材106の歯106aに噛合する少し前に、軸側カ
ップリング部材108と可動クランプカップリング部材
109とが噛合するように調整する必要がある。
【0016 】この発明は、従来の割出し軸のクランプ
装置に於ける上述の如き問題点に着目してなされたもの
であり、可動クランプカップリング部材と固定側カップ
リング部材との噛合力と、可動クランプカップリング部
材と軸側カップリング部材との噛合力を、固定側カップ
リング部材と軸側カップリング部材との軸線方向の相対
的位置関係に依存することなく設計上で自由に最適値に
決定でき、しかも、割出し軸の軸受部材のスラスト剛性
に影響を与えることがなく、噛合力を軸受部材のスラス
ト剛性の許容範囲に関係なく設定できる割出し軸のクラ
ンプ装置を提供することを目的としている。
【0017 】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明による割出し軸のクランプ装置は、割出
し軸と同心に固定側部材に固定された固定側カップリン
グ部材と、前記割出し軸と同心に当該割出し軸に固定さ
れた軸側カップリング部材と、前記割出し軸の軸線方向
に移動可能に設けられて前進移動することにより前記固
定側カップリング部材と前記軸側カップリング部材とに
スラスト方向に係合する可動クランプカップリング部材
とによる3枚組カップリングによる割出し軸のクランプ
装置において、前記可動クランプカップリング部材を前
進移動するピストンが前記割出し軸に軸線方向に移動可
能に設けられ、前記ピストンの背面側に前記固定側部材
と固定された固定側シリンダ室構成部材と前記割出し軸
に固定された軸側シリンダ室構成部材とによりピストン
前進用のシリンダ室が画定され、前記ピストンと対向す
る前記シリンダ室の内端面は、一部を前記固定側シリン
ダ室構成部材により構成され、残りを前記軸側シリンダ
室構成部材により構成されているものである。
【0018 】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面を用いて詳細に説明する。図1はこの発明による割出
し軸のクランプ装置をチルド式主軸ヘッドの割出し軸に
適用した一つの実施の形態を示している。
【0019 】図1において、1はチルド式主軸ヘッド
のスピンドルユニットを、2はスピンドルユニット1に
設けられた割出し軸(チルド軸)を、3はクランプ装置
の本体ハウジングを示しており、本体ハウジング3が固
定側部材をなす。
【0020 】割出し軸2は軸受部材4により本体ハウ
ジング3より自身の中心軸線周りに回転可能に支持され
ている。割出し軸2には割出し歯車5がキー係合しお
り、割出し軸2は割出し歯車5と噛合する駆動歯車(図
示省略)により回転駆動される。
【0021 】本体ハウジング3にはボルト6によって
固定側シリンダ構成部材(外側シリンダ構成部材)7が
固定されている。固定側シリンダ構成部材7に先端面部
分にはボルト8によって割出し軸2と同心にリング状の
固定側カップリング部材9が固定されている。また、割
出し軸2上の割出し歯車5の側壁部にはボルト10によ
って割出し軸2と同心にリング状の軸側カップリング部
材11が固定されている。
【0022 】固定側カップリング部材9と軸側カップ
リング部材10は割出し軸2の軸線方向に見て略同一位
置にあり、同じ一方のスラスト面(図1で見て右側のス
ラスト面)に歯9a、10aを各々形成されている。
【0023 】また、割出し軸2側には割出し軸2の軸
線方向に移動可能に可動クランプカップリング部材12
が設けられている。可動クランプカップリング部材12
は、固定側カップリング部材9、軸側カップリング部材
11の歯9a、11aに対向するスラスト面(図3で見
て左側のスラスト面)に、固定側カップリング部材9と
軸側カップリング部材11の双方の歯9a、11aに同
時に噛合する歯12aを有している。
【0024 】上述の固定側カップリング部材9と軸側
カップリング部材11と可動クランプカップリング部材
12により、3枚組カップリングが構成される。
【0025 】割出し軸2には、フランジ付きのスリー
ブ状の軸側シリンダ構成部材(内側シリンダ構成部材)
13が、キー係合状態で嵌合し、割出し歯車5と共に締
結ナット14によって締結固定されている。
【0026 】軸側シリンダ構成部材13のスリーブ部
13aと固定側シリンダ構成部材7の円筒部7aとの円
環状空間にはリング状のピストン15が軸線方向に移動
可能に嵌合配置されている。ピストン15の前面部には
ボルト16によって可動クランプカップリング部材15
が固定されている。
【0027 】ピストン15の背面側には、固定側シリ
ンダ構成部材7と軸側シリンダ構成部材13と前進用シ
リンダ室17が画定されている。固定側シリンダ構成部
材7は内側段差部7bを有し、軸側シリンダ構成部材1
3は固定側シリンダ構成部材7の内周面7aに外周面1
3bにて内接嵌合する外側フランジ部13cを有してお
り、ピストン15と対向する前進用シリンダ室17の内
端面は、一部17aを固定側シリンダ室構成部材7の内
側段差部7bにより構成され、残り17bを軸側シリン
ダ室構成部材13の外側フランジ部13cにより構成さ
れている。
【0028 】固定側シリンダ室構成部材7には前進用
シリンダ室17に対する流体圧の給排を行うための通路
18が形成されている。
【0029 】なお、図1において、19〜21は各部
に設置されたシール部材であり、シール部材19〜21
によって前進用シリンダ室17の液気密性が保たれるよ
うになっている。
【0030 】上述の構成によるクランプ装置は、前進
用シリンダ室17に流体圧を供給されることにより、ピ
ストン15によって可動クランプカップリング部材12
が前進移動(左側移動)し、可動クランプカップリング
部材12の歯12aが固定側カップリング部材9の歯9
aと軸側カップリング部材11の歯11aとに噛合す
る。この噛合により、割出し軸2が任意の割出し回転角
位置にてクランプされ、スピンドルユニット1のチルド
角が決定する。
【0031 】ピストン15と対向する前進用シリンダ
室17の内端面のうち外側の内端面17aは固定側シリ
ンダ室構成部材7の内側段差部7bにより構成され、残
りの外側の内端面17bは軸側シリンダ室構成部材13
の外側フランジ部13cにより構成されているから、前
進用シリンダ室17に供給された流体圧による反力は本
体ハウジング3と割出し軸2とに作用する。
【0032 】従って、可動クランプカップリング部材
12の歯12aが固定側カップリング部材9の歯9aと
軸側カップリング部材11の歯11aに噛合して各々に
おいて噛合力が発生している状態では、図2に示されて
いるように、本体ハウジング3を含む固定側カップリン
グ部材9側の内力ループAと、割出し軸2を含む軸側シ
リンダ室構成部材13側の内力ループBとが発生する。
【0033 】内力ループBによる割出し軸2側のクラ
ンプ力は、可動クランプカップリング部材12と軸側カ
ップリング部材11との強固な結合(剛性大)を前進用
シリンダ室17に供給された流体圧に比例して生み出
す。これらを一体の系と考えると、この系は、一体のま
ま、内力ループAにより固定側カップリング部材9に締
め付けられる。内力ループAも前進用シリンダ室17に
供給された流体圧に比例した強固な結合(剛性大)を生
み出す。
【0034 】従って、固定側カップリング部材9と可
動クランプカップリング部材12との噛合力と、軸側カ
ップリング部材11と可動クランプカップリング部材1
2との噛合力、換言すれば、剛性は、設計時の外側の内
端面17aと内側の内端面1bとの面積比、前進用シリ
ンダ室17に供給する流体圧の大きさにより、自由に選
定でき、軸受剛性やカップリング部材の取付位置精度に
依存や影響を受けることなくクランプ特性、クランプ値
を設定できる。
【0035 】以上に於ては、この発明を特定の実施の
形態について詳細に説明したが、この発明は、これに限
定されるものではなく、この発明の範囲内にて種々の実
施の形態が可能であることは当業者にとって明らかであ
ろう。
【0036 】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、この発
明による割出し軸のクランプ装置によれば、ピストンと
対向するシリンダ室(前進用シリンダ室)の内端面のう
ち外側の内端面を固定側シリンダ室構成部材により構成
され、残りの外側の内端面を軸側シリンダ室構成部材に
より構成されているから、シリンダ室に供給された流体
圧による反力は固定側部材(本体ハウジング)と割出し
軸とに作用し、可動クランプカップリング部材が固定側
カップリング部材と軸側カップリング部材に係合(噛
合)して各々において係合力(噛合力)が発生している
状態では、本体ハウジング3を含む固定側カップリング
部材側の内力ループと、割出し軸を含む軸側シリンダ室
構成部材側の内力ループとが発生するから、固定側カッ
プリング部材と可動クランプカップリング部材との係合
力と、軸側カップリング部材と可動クランプカップリン
グ部材との係合力は、設計時の外側の内端面と内側の内
端面の面積比、シリンダ室に供給する流体圧の大きさに
より、自由に選定でき、軸受剛性やカップリング部材の
取付位置精度に依存や影響を受けることなくクランプ特
性、クランプ値を設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による割出し軸のクランプ装置をチル
ド式主軸ヘッドの割出し軸に適用した一つの実施の形態
を示す断面図である。
【図2】この発明による割出し軸のクランプ装置の動作
状態を示す説明図である。
【図3】従来の割出し軸のクランプ装置を示す断面図で
ある。
【図4】割出し軸のクランプ装置の他の従来例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 スピンドルユニット 2 割出し軸 3 本体ハウジング 4 軸受部材 5 割出し歯車 7 固定側シリンダ構成部材 9 固定側カップリング部材 11 軸側カップリング部材 12 可動クランプカップリング部材 13 軸側シリンダ構成部材 15 ピストン 17 前進用シリンダ室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 割出し軸と同心に固定側部材に固定され
    た固定側カップリング部材と、前記割出し軸と同心に当
    該割出し軸に固定された軸側カップリング部材と、前記
    割出し軸の軸線方向に移動可能に設けられて前進移動す
    ることにより前記固定側カップリング部材と前記軸側カ
    ップリング部材とにスラスト方向に係合する可動クラン
    プカップリング部材とによる3枚組カップリングによる
    割出し軸のクランプ装置において、 前記可動クランプカップリング部材を前進移動するピス
    トンが前記割出し軸に軸線方向に移動可能に設けられ、
    前記ピストンの背面側に前記固定側部材と固定された固
    定側シリンダ室構成部材と前記割出し軸に固定された軸
    側シリンダ室構成部材とによりピストン前進用のシリン
    ダ室が画定され、前記ピストンと対向する前記シリンダ
    室の内端面は、一部を前記固定側シリンダ室構成部材に
    より構成され、残りを前記軸側シリンダ室構成部材によ
    り構成されていることを特徴とする割出し軸のクランプ
    装置。
JP24000399A 1999-08-26 1999-08-26 割出し軸のクランプ装置 Pending JP2001062663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24000399A JP2001062663A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 割出し軸のクランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24000399A JP2001062663A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 割出し軸のクランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001062663A true JP2001062663A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17053027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24000399A Pending JP2001062663A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 割出し軸のクランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001062663A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525075A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Index table
JPH03120355U (ja) * 1990-03-23 1991-12-11
JPH10113847A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Daiadeitsuku Syst:Kk 工作機械のロータリテーブル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525075A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Index table
JPH03120355U (ja) * 1990-03-23 1991-12-11
JPH10113847A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Daiadeitsuku Syst:Kk 工作機械のロータリテーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582072A (en) Preliminary thrusting mechanism for a screw device
US20030024357A1 (en) Chuck for the rotary machining of workpieces
JPH0134721B2 (ja)
EP0764499B1 (en) Turret head device for machine tool
US5352163A (en) Step-up or reduction gear series using internally meshing planetary gear structure
JP2001062663A (ja) 割出し軸のクランプ装置
KR20050011676A (ko) 축과 회전체의 체결구
KR20010062588A (ko) 구동 장치
JPH1034714A (ja) 射出成形機の射出ユニット
JPH05318241A (ja) 多軸ナットランナ装置のピッチチェンジ機構
JP2564802Y2 (ja) 回転加工工具
JPH0137916Y2 (ja)
GB1573824A (en) Head stock for grinding machine
JPS5861351A (ja) ねじのリ−ド差を利用した推力増大ユニツト
JPH0623655A (ja) 割出回転位置クランプ装置
JPH0966406A (ja) フィンガーチャック
JPH072356Y2 (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JP2019044822A (ja) 軸継手、衝撃低減装置およびねじ締め装置
EP0144439A1 (en) Fluid servo actuator
JPH078349Y2 (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JP3088170B2 (ja) 摩擦圧接機の回転側被加工物把持装置
JP2002130418A (ja) 移動体送り装置
RU2071899C1 (ru) Устройство соединения втулок
JPH01306392A (ja) 船舶推進機の伝動装置
JPH0249427B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518