JP2001062296A - 燃料電池用電極触媒及び候補金属元素選定方法 - Google Patents

燃料電池用電極触媒及び候補金属元素選定方法

Info

Publication number
JP2001062296A
JP2001062296A JP24547499A JP24547499A JP2001062296A JP 2001062296 A JP2001062296 A JP 2001062296A JP 24547499 A JP24547499 A JP 24547499A JP 24547499 A JP24547499 A JP 24547499A JP 2001062296 A JP2001062296 A JP 2001062296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal element
group
metal elements
fuel cell
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24547499A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ichikawa
正寿 市川
Shigeaki Mitsuoka
重日 密岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP24547499A priority Critical patent/JP2001062296A/ja
Publication of JP2001062296A publication Critical patent/JP2001062296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COが500ppmのような濃度でも十分な
耐CO特性を備えた新規な燃料電池用電極触媒及びこの
ような触媒を先験的に予測する候補金属元素選定方法を
提供する。 【解決手段】 金属元素から成るグループについて耐C
O特性に関係する物理量を選定し、選定した物理量を各
金属元素について規格化し、各物理量の規格化値に対し
て多変量解析の手法である主成分分析を施し、主成分を
選択し、各金属元素についての主成分スコアをプロット
し、予め耐CO特性の判明している金属元素に基づいて
基準を設定し、該基準と許容距離内にある金属元素を耐
CO特性向上の候補金属元素として選定することとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用電極触
媒及び候補金属元素選定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高効率のエネルギー変換手段とし
て、燃料電池が注目されている。燃料電池は、用いる電
解質の種類により、固体高分子型などの低温作動燃料電
池と、固体酸化型などの高温作動型燃料電池とに大別さ
れる。これらのうち、電解質としてイオン伝導性を有す
る高分子電解質膜を用いる固体高分子型燃料電池は、コ
ンパクトな構造で高出力密度を得られるので、車両用な
どの電源として採用することが検討されている。
【0003】燃料電池では、電解質と電極との界面で触
媒の存在下において、アノード(燃料極)側から供給さ
れる水素濃度の高い燃料ガスと、カソード(酸化剤極)
側から供給される酸素あるいは空気とで、 アノード: 2H2 → 4H++4e- (1) カソード: O2+4H++4e- → 2H2O (2) の反応が起こり、アノードからカソードにe-が移動す
る。すなわち、酸化還元反応を利用している。
【0004】ここで、上記反応は、白金(Pt)電極上
で水素が水素イオンに変換される(1)式によって起こ
る。ところが、燃料である水素にCO(一酸化炭素)が
含まれることがある。例えば、メタノールを改質して水
素を製造すると、500ppm程度のCOが含まれる。
COは、白金電極を覆い、(1)式の反応を起こりにく
くする。すなわち、白金電極がCOによって被毒され
る。
【0005】そのための対策として、CO濃度を低下さ
せるために、メタノール改質器以外に、COの部分酸化
モジュールを設けることが行われている。しかし、この
ような部分酸化モジュールは、装置自体を大型化する要
因となるのでこのましくなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
対してなされたものであり、耐CO特性を備えた新規な
燃料電池用電極触媒及びこのような触媒を先験的に予測
する候補金属元素選定方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る燃料電池用電極触媒は、Mo(モリブ
デン)、Nb(ニオブ)、W(タングステン)、Re
(レニウム)、Cr(クロム)、Ta(タンタル)及び
Rh(ロジウム)から成るグループから選択される少な
くとも一種の金属元素を耐CO特性を獲得するために含
む白金触媒から成る。係る燃料電池用電極触媒は、M
o、Nb、W、Re、Cr、Ta及びRhから成るグル
ープから選択される少なくとも一種の金属元素に加え、
さらにRu(ルテニウム)、Os(オスミウム)、Ir
(イリジウム)から成るグループから選択される少なく
とも一種の金属元素を耐CO特性を向上させるために含
む白金触媒から成るものとすることができる。
【0008】また、本発明に係る燃料電池用電極触媒
は、Mo及びNbから成るグループから選択される少な
くとも一種の金属元素と、Re、Cr、Ta及びRhか
ら成るグループから選択される少なくとも一種の金属元
素とを耐CO特性を向上させるために含む白金触媒から
成るものとすることができる。係る燃料電池用電極触媒
は、Wを含むことができ、さらにWと共に又はWに代え
てRu、Os、Irから成るグループから選択される少
なくとも一種の金属元素を含むものとすることができ
る。なお、本発明の対象となる電極触媒は、アノード電
極触媒、カソード電極触媒の双方を含む。
【0009】本発明は、さらに別の側面として、耐CO
特性を向上させる金属を導くための選定方法であり、金
属元素から成るグループについて耐CO特性に関係する
物理量を選定し、選定した物理量を各金属元素について
規格化し、各物理量の規格化値に対して多変量解析の手
法である主成分分析を施し、主成分を選択し、各金属元
素についての主成分スコアをプロットし、予め耐CO特
性の判明している金属元素に基づいて基準を設定し、該
基準と許容距離内にある金属元素を耐CO特性向上の候
補金属元素として選定することを含む。ここで基準と
は、基準点、基準線、基準面等のように拡張して解釈可
能な概念である。また、許容距離とは、直線距離、各座
標軸上の距離等のように広義に解釈されるべき概念であ
る。
【0010】本発明に係る候補金属選定方法では、評価
される金属以外の金属元素から成るグループに関する平
均値及び標準偏差で評価される金属を規格化し、上記評
価される金属以外の金属元素から成るグループについて
主成分分析を施し、主成分を選択し、そして上記評価さ
れる金属についての主成分スコアをプロットし、候補金
属として選定されるかどうか判定するようにすることも
できる。
【0011】本発明に係る候補金属選定方法では、その
好適な実施の形態において、上記物理量として、イオン
化エネルギー、電子親和力、凝集エネルギー、対になっ
ていないスピン数を選定した。また、上記主成分として
は、第1、第2の主成分を選択し、これらの成分を平面
上にプロットし、予め耐CO特性の判明している金属元
素に基づいて基準線を設定した。なお、第3主成分、第
4主成分も選択し、基準面を定め、3次元以上の多次元
で評価することも本発明に含まれる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る燃料電池用電
極触媒及び候補金属元素選定方法の実施の形態を詳細に
説明する。 本実施の形態の概要 本実施の形態では、以下の表1、表2に示すように、周
期律表III族4周期[Sc(スカンンジウム)]からV
I族6周期[Po(ポロニウム)]までの金属元素から成
るグループを選択した。第Ia、IIa、VIIb族
は、イオン化しやすいために除外した。また、不活性ガ
スも除外した。
【0013】本実施の形態では、表1、表2に示すよう
に以下の4つの物理量を選択した。各元素に対しては、
この他にも原子量、原子半径、融点、沸点、密度、比重
等様々な物理量がある。耐CO性能は、各元素とCOと
の相互作用に依存する。相互作用には各元素の電子状態
が重要な役割を果たしているものと考えた。この予測に
従って鋭意検討した結果、以下の4つの物理量が適切で
あるとの結論に至った。イオン化エネルギー(表1,2
中の物理量A、単位eV):ある元素から電子を引き離
すのに必要なエネルギーである。各元素の電子状態を反
映する物理量である。電子親和力(表1,2中の物理量
B、単位eV):元素と電子とが結合する際に放出され
るエネルギーである。各元素の電子状態を反映する物理
量である。凝集エネルギー(表1,2中の物理量C、単
位eV):凝体を形成している元素の集団が、電子状態
を変化せずバラバラになるためのエネルギーである。電
子状態を反映している。対になっていないスピン数(表
1,2中の物理量D):パウリの排他原理より算出でき
る物理量である。これ自体が電子状態を反映した物理量
である。
【0014】
【表1】
【表2】
【0015】本実施の形態では、これらの各物理量A〜
Dを規格化し、得られた規格化値に多変量解析の手法で
ある主成分分析を施し、固有値、固有ベクトルで表わさ
れる第1〜第4主成分を導出した。評価される金属は、
上記固有ベクトルに基づいて、上記規格化値の線形結合
として表わされる第1〜第4主成分スコアを持つ。本実
施の形態では、主成分スコアのうち、第1、第2主成分
スコアを選択し、これらを平面上にプロットした。そし
て、既に耐CO特性の判明しているRu、Os、Irと
Ptのプロットを結び、基準線を引き、この基準線と一
定の距離内にあるプロットに対応する金属元素を候補金
属元素として選定した。以下にその手順を詳細に説明す
る。
【0016】各物理量の規格化 まず、表1のTi(チタン、IVa族4周期)からHg
(水銀、IIb族6周期)までの26の個体のマトリッ
クスを考慮し、以下の表3のように表記する。
【0017】
【表3】 なお、表3中、x1=A、x2=B、x3=C、x4=Dで
ある。
【0018】表3の物理量を単位等の影響を除くよう
に、平均0、分散1に規格化する。表3中のxi,j(i
=1〜4、j=1〜26)の規格化値をXi,jとする
と、
【0019】
【数1】 となる。平均値及び標準偏差を表4に示す。
【0020】
【表4】 例えば、Tiの規格化されたイオン化エネルギー(物理
量A)は、 X1,1=(6.82−7.925)/0.9684=−
1.141 となる。同様にして、他の表1の物理量も規格化するこ
とができる。その結果得られるマトリックスを以下の表
5とする。
【0021】
【表5】
【0022】主成分分析 表5の規格化値に多変量解析の一手法である主成分分析
を行う。まず、表5の規格化された各物理量(変量)に
ついて、分散・共分散行列Sを求める。このS中、S
1,1、S2,2、S3,3、S4,4は、分散であり、その他は共
分散である。
【0023】
【数2】
【0024】この分散・共分散行列の固有値λを解く。
固有値は、主成分分析によって作成される総合指標で全
変量のバラツキの何%を表わすかを示している。この固
有値λは、以下の行列式を解くことによって得られる。
【0025】
【数3】
【0026】この方程式の解である固有値は正の実数で
あり、λ1≧λ2≧λ3≧λ4≧0 である。次に、各固有
値λLに対する固有ベクトル(aL1〜aL4)を求める
(L=1〜4)。
【0027】
【数4】 ただし、式中、aL1 2+aL2 2+aL3 2+aL4 2=1 であ
る。
【0028】以上の計算により、最大固有値λ1の固有
ベクトルに対して、 第1主成分 X=a111+a122+a133+a144 を得ることができる。X1〜X4は、表5で示した規格化
された物理量である。同様に、λ2に対し、 第2主成分 Y=a211+a222+a233+a244 を得ることができる。同様にして、第3主成分、第4主
成分も求めることができる。
【0029】表6に求めた固有値及び固有ベクトル等を
示す。
【0030】
【表6】
【0031】以上のようにして求められた第1主成分を
X軸、第2主成分をY軸として選択し、各元素を各々の
主成分スコアでX・Y軸上にプロットしたものを図1に
示す。なお、X、Yのスコアは、数値を用いて示すと、
表6より、 X=-0.5317×X1+0.06897×X2+0.578×X3+0.615×X4 Y=-0.3412×X1-0.8929×X2-2.848×X3+0.7279×X4 となる。なお、表2の27番目から44番目の元素につ
いては、表4の平均値、標準偏差で物理量を規格化し、
主成分スコアを求めてプロットした。
【0032】累積寄与率 固有値に関し、 λL/(λ1+λ2+λ3+λ4) L=1〜4 を定義し、これを第L主成分の寄与率という。表6に
は、寄与率及び累積寄与率を示している。第1、第2主
成分で約80%の累積寄与率を示しており、図1に基づ
いて、耐CO特性を備えた新規な燃料電池用電極触媒と
して好適なものを先験的に予測できることが了解され
る。
【0033】基準線の選定 図1の上でPtのプロットと予め耐CO特性の判明して
いるRu(ルテニウム)、Os(オスミウム)、Ir
(イリジウム)のプロットとを結んだ。その結果以下の
図1上の二直線が基準線として選定された。 y=1.1041x−0.3356 I 式 y=1.012x−0.3495 II式
【0034】候補金属元素の選定 上記I式とII式に表わされる直線とx方向、y方向に
関して0.1以内にプロットされるMo(モリブデ
ン)、Nb(ニオブ)、W(タングステン)、Re(レ
ニウム)、Cr(クロム)、Ta(タンタル)及びRh
(ロジウム)から成るグループから選択される少なくと
も一種の金属元素を候補金属として選定し、これらを耐
CO特性を獲得するために含む白金触媒を本発明に係る
燃料電池用電極触媒として採用することができる。そし
て、Mo、Nb、W、Re、Cr、Ta及びRhから成
るグループから選択される少なくとも一種の金属元素に
加え、さらにRu(ルテニウム)、Os(オスミウ
ム)、Ir(イリジウム)から成るグループから選択さ
れる少なくとも一種の金属元素を耐CO特性を向上させ
るために含むこともできる。これらの元素は、Ptに対
し2種、3種もしくはそれ以上の組み合わせとして実施
することができる。
【0035】さらに、本発明に係る燃料電池用電極白金
触媒は、I、II式の2直線の両側に位置するMo及び
Nbから成るグループから選択される少なくとも一種の
金属元素と(図中右側)、Re、Cr、Ta及びRh
(図中左側)から成るグループから選択される少なくと
も一種の金属元素とを併せて用いることが好適である。
両側に位置する金属元素を選定することにより、特性が
相補的にバランスされ、予め特性が確認されている金属
元素と同等の特性を期待することができる。本発明に係
る燃料電池用電極白金触媒は、これらの金属元素の組み
合わせにさらにWを含むことができ、さらにWと共に又
はWに代えてRu、Os、Irから成るグループから選
択される少なくとも一種の金属元素を含むものとするこ
とができる。WはI、II式の線上に位置する金属元素
なので好適である。また、さらに既に耐CO特性の確認
されているRu、Os、Irを加えることも好適であ
る。
【0036】
【発明の効果】上記したところから明かなように、本発
明によれば、COが500ppmのような濃度でも十分
な耐CO特性を備えた新規な燃料電池用電極触媒及びこ
のような触媒を先験的に予測する候補金属元素選定方法
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る候補金属元素選定方法の一実施
の形態で、候補金属元素を選定するために、第1主成分
と第2主成分とをプロットしたグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H01M 8/10 B01J 23/64 103M Fターム(参考) 4G069 AA02 AA15 BC55A BC56A BC58A BC59A BC60A BC64A BC70A BC71A BC73A BC74A CC32 ED10 5H018 AA06 AS02 EE02 EE03 EE10 5H026 AA06 EE02 EE08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mo、Nb、W、Re、Cr、Ta及び
    Rhから成るグループから選択される少なくとも一種の
    金属元素又はMo、Nb、W、Re、Cr、Ta及びR
    hから成るグループから選択される少なくとも一種の金
    属元素に加え、さらにRu、Os、Irから成るグルー
    プから選択される少なくとも一種の金属元素を耐CO特
    性を向上させるために含む白金触媒から成る燃料電池用
    電極触媒。
  2. 【請求項2】 金属元素から成るグループについて耐C
    O特性に関係する物理量を選定し、選定した物理量を各
    金属元素について規格化し、各物理量の規格化値に対し
    て多変量解析の手法である主成分分析を施し、主成分を
    選択し、各金属元素についての主成分スコアをプロット
    し、予め耐CO特性の判明している金属元素に基づいて
    基準を設定し、該基準と許容距離内にある金属元素を耐
    CO特性向上の候補金属元素として選定することを含む
    耐CO特性を向上させる金属を導くための候補金属元素
    選定方法。
JP24547499A 1999-08-31 1999-08-31 燃料電池用電極触媒及び候補金属元素選定方法 Pending JP2001062296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24547499A JP2001062296A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 燃料電池用電極触媒及び候補金属元素選定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24547499A JP2001062296A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 燃料電池用電極触媒及び候補金属元素選定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001062296A true JP2001062296A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17134208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24547499A Pending JP2001062296A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 燃料電池用電極触媒及び候補金属元素選定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001062296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299375C (zh) * 2005-02-01 2007-02-07 哈尔滨工业大学 直接甲醇燃料电池用Pt-Ru/C催化剂的制备方法
JP2009238510A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp メタノール酸化触媒およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299375C (zh) * 2005-02-01 2007-02-07 哈尔滨工业大学 直接甲醇燃料电池用Pt-Ru/C催化剂的制备方法
JP2009238510A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp メタノール酸化触媒およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Unifying theoretical framework for deciphering the oxygen reduction reaction on platinum
Liu et al. In situ detection of hydrogen peroxide in PEM fuel cells
Swette et al. Proton-exchange membrane regenerative fuel cells
Piela et al. Electrochemical impedance spectroscopy for direct methanol fuel cell diagnostics
Eikerling et al. How good are the electrodes we use in PEFC?
WO2005124904A2 (en) Extended electrodes for pem fuel cell applications
JP5141872B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
Cipollini Chemical aspects of membrane degradation
Gamble Fabrication–microstructure–performance relationships of reversible solid oxide fuel cell electrodes–review
CN106605325A (zh) 燃料电池用电极催化剂及其制造方法
Moore et al. Novel methodology for ex situ characterization of iridium oxide catalysts in voltage reversal tolerant proton exchange membrane fuel cell anodes
CN102356494A (zh) 燃料电池系统
Gottesfeld Electrocatalysis of oxygen reduction in polymer electrolyte fuel cells: a brief history and a critical examination of present theory and diagnostics
Haid et al. Exploration of the electrical double-layer structure: Influence of electrolyte components on the double-layer capacitance and potential of maximum entropy
Qi et al. Effect of Al3+ contaminant on polymer electrolyte fuel cell performance
Li et al. Transient stainless-steel dissolution and its consequences on ex-situ bipolar plate testing procedures
EP2031678A1 (en) Method for evaluating performance of electrode catalyst for battery, method for exploring electrode catalyst for battery, electrode catalyst for battery, and fuel battery using the electrode catalyst
Kim et al. Alloying non-precious metals into Ni-based electrocatalysts for enhanced hydrogen oxidation reaction in alkaline media: A computational study
Rodrigues et al. Carbon monoxide poisoning of proton-exchange membrane fuel cells
Balbuena et al. Theory and experiment in electrocatalysis
JP2004134132A (ja) 燃料再生可能な燃料電池、発電方法及び燃料の再生方法
JP2007273099A (ja) 電池用電極触媒の性能評価方法、探索方法、電池用電極触媒及びその電極触媒を用いた燃料電池
JP2001062296A (ja) 燃料電池用電極触媒及び候補金属元素選定方法
Steinbach High performance, durable, low cost membrane electrode assemblies for transportation applications
Cheah et al. CO impact on the stability properties of PtxCoy nanoparticles in PEM fuel cell anodes: mechanistic insights