JP2001061548A - 液状化粧料容器 - Google Patents

液状化粧料容器

Info

Publication number
JP2001061548A
JP2001061548A JP24403199A JP24403199A JP2001061548A JP 2001061548 A JP2001061548 A JP 2001061548A JP 24403199 A JP24403199 A JP 24403199A JP 24403199 A JP24403199 A JP 24403199A JP 2001061548 A JP2001061548 A JP 2001061548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bottle
liquid cosmetic
neck
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24403199A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Oba
淳 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuno Kasei Co Ltd
Original Assignee
Suzuno Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuno Kasei Co Ltd filed Critical Suzuno Kasei Co Ltd
Priority to JP24403199A priority Critical patent/JP2001061548A/ja
Publication of JP2001061548A publication Critical patent/JP2001061548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器本体内に固定された弾性体の中央開口
を、ボトル部前部に設けた開度調整リングを回動させる
ことによってキャップと係合した首部が軸方向に移動す
ることにより、その先端が弾性体に当接して前記弾性体
の中央開口孔の開口度を可変とする液状化粧料容器にお
いて、開度調整リングに回動開始位置、回動限位置を規
制する手段を設けることによって使用者に回動量によっ
てキャップに固着した刷毛につく液状化粧料の付着量を
明確に知らせるメカニズムを有する液状化粧料容器を提
供する。 【解決手段】 液状化粧料を充填したボトル40と開
度調整リング20は、開度調整リングの凸片29と、ボ
トル40の回転防止片49によって回動が360度以内
に規制されるとともに、開度調整リングに設けられた貫
通孔28より変化する容器本体表示によって、キャップ
に固着された棒状塗布具につく液状化粧料の付着量を知
らしめることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスカラやアイライナ
ー、リップグロス等の液状化粧料容器に関する。より具
体的には、ブラシ等の塗布具を容器本体に出入自在に備
えており、その塗布具に付着した余分な化粧料をしごき
だす開口部を有するしごき部材を備え、そのしごき部材
の開口部の開口度を調整する事により塗布具への化粧料
の付着量を調整できる化粧料容器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のしごき部材の開口度が調整可能
な液状化粧料容器に関しては、何種類かのものがすでに
公知である。それらの中には、しごき部材に当接する開
度調整部を容器内で上下に移動させることにより、しご
き部材の開口度を変化させる構造のものが多い。しか
し、この液状化粧料容器は、キャップを締める際、ある
いは取り外す際に、開度調整部に回動力が働いて不必要
に開度調整部が上下に移動して開口度が変わってしまう
と言う欠点があった。
【0003】また、しごき部材の開口度を可変とするタ
イプの他の出願においても、キャップをするとその締め
込み力によって、もしくは締め込みエンドによって不用
意に開度調整部も回転して開口度が変化してしまうとい
う共通の欠点を持っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗布具に付
着した余分な化粧料をしごき落とす開口度が調整可能な
しごき部材を有し、塗布具への化粧料付着量を調整でき
る液状化粧料容器であって、構造が簡単で外径を細くで
きるとともに、使用者が通常の使用においてボトル部を
持ってキャップを回動した際に開度調整リングは回動し
ないため、操作性が優れ、更にデザイン性、加飾性に優
れた液状化粧料容器を提供することを目的とする。
【0005】このような発明としては、例えば過去には
特開平10−99128及び特開平11−4714が挙
げられるものであるが、本発明は上記発明の更なる改良
発明であるとともにアイライナー液やマスカラ液などの
揮発性の高い液状化粧料においても使用可能な密閉性を
保持できるとともに、使い勝手が良く安全な機能を有す
る液状化粧料容器を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、第1の発明で
は、液状化粧料を充填したボトル部と開度調整リングと
前記ボトル部に回動不能かつ摺動可能に内設された首部
とからなる容器本体と、先端に塗布具を備えた棒状部材
が固着されたキャップ部とからなり、前記ボトル部先端
には軸廻りに開度調整リングが回動可能に嵌合され、こ
の開度調整リングとボトル部との回動によって首部が軸
方向に移動を行い、前記容器本体内に固着された弾性体
に前記首部先端の開度調整部が当接する事によって前記
弾性体の中央開口孔の開口度を可変とするとともに、前
記キャップに固着された棒状部材先端の塗布具に付着す
る前記液状化粧料の塗布量を前記可変する弾性体の中央
開口孔の開口度によって調整する液状化粧料容器におい
て、前記開度調整リングと前記ボトル部とが回動する際
に、回動開始位置及び回動限位置を規制する手段をとる
ことによって首部の軸方向の移動を制限した。
【0007】第2の発明では、前記容器本体内の弾性体
の中央開口孔の寸法が、計画された最小寸法から計画さ
れた最大寸法に拡げられる際に、前記開度調整リングと
螺合する前記首部の軸方向に移動する距離は、前記開度
調整リングの回動開始位置から回動限位置までの回動量
で決定される。
【0008】第3の発明では、前記開度調整リングの回
動規制手段によって得られる前記開度調整リングと前記
ボトル部との回動量が360度以内とした。
【0009】第4の発明では、前記開度調整リングとボ
トル部とが回動する回動開始位置より回動限位置までの
回動量が、使用者に判別可能に表示する手段を持ってい
る。
【0010】第5の発明では、前記判別可能に表示する
手段が、前記開度調整リングにあけられた貫通孔より見
える前記ボトル部に描かれた数字もしくは模様によって
選択的に表示する。
【0011】第6の発明では、前記塗布具を備えた棒状
部材には細径部、テーパー部及び首部嵌入部が設けら
れ、前記細径部からテーパー部の位置に前記容器本体内
に設置された弾性体の中央開口孔の当接部が常時当接す
るとともに、前記棒状部材の首部嵌入部は前記首部の貫
通孔内周と最小の隙間を持って前記首部より出入可能と
している。
【0012】第7の発明では、液状化粧料を充填した容
器本体と、先端に塗布具を備えた棒状部材が固着された
キャップ部とを備えた液状化粧料容器において、上記容
器本体は上記塗布具をしごく弾性体を要素とするボトル
部と、前記ボトル部に回動可能に嵌合する開度調整リン
グと、前記開度調整リングの回動により軸方向に移動し
前記弾性体の中央開口孔の開口度を調整する開度調整部
が先端に形成された首部とからなり、上記首部外周とボ
トル部内周との間に空気の流通を遮断する密閉部材を設
ける手段を講じたものである。
【0013】
【発明の作用及び効果】本発明の液状化粧料容器におい
ては、液状化粧料を使用する際には液状化粧料が充填さ
れた容器本体よりキャップをはずし、キャップに固着さ
れた棒状部材の先端に塗布具が付着した液状化粧料を用
い、まぶたや睫毛、唇などの部位に塗布する。ボトル部
の前部に回動可能に開度調整リングが嵌合されており、
使用の際、キャップを取り外す前に開度調整リングを回
動させるとキャップに係合した首部が軸方向に移動し、
首部の先端である開度調整部が容器本体内上部に固定さ
れている弾性体に当接する事により、弾性体の中央開口
孔の寸法径が可変するため、使用時には中央開口孔の大
きさによって、塗布部への液状化粧料の付着量が調整で
きるものである。
【0014】この中央開口孔の開口度の変化の度合いを
より使用者にわかりやすいシンプルなものにするため、
開度調整リングにおいては回動開始位置と回動限位置を
規制し、回動開始位置においては弾性体の中央開口孔の
開口度は最小に絞られるために塗布具への液状化粧料の
付着量は最もミニマムなものとなり、また回動限位置に
おいては弾性体の中央開口孔の開口度は最大となり、液
状化粧料の付着量は最も多いマックスな状態とする事が
容易に得られるとともに、首部はボトル部と回動不能か
つ軸方向に摺動可能に内設されているので、ボトル部を
持ってキャップを回動させるという通常の使用時におい
ては、開度調整リングには全く回動力が伝わらず、首部
が移動して開口度が変化することはない。
【0015】このように開度調整リングにより弾性体の
中央開口孔の寸法径は可変となり、付着量の調節が自在
であるわけであるが、第2の発明にあるように、容器本
体内に配設されている首部は、首部の外径に形成されて
いる雄ネジと、開度調整リング内周に設けられた雌ネジ
との螺合作用によって首部は軸方向を移動可能となる。
【0016】この首部の軸方向への移動範囲であるが、
前述のように首部先端の開度調整部が弾性体に当接する
ことで中央開口孔の開口度を可変とするため、中央開口
孔の寸法径が最小から最大、つまり、開度調整リングの
回動開始位置では、弾性体の中央開口孔の寸法が計画さ
れた最小寸法に設定され、開度調整リングの回動によっ
て首部が移動し弾性体の開口孔は徐々に広がり回動限で
は計画された最大寸法となる。つまりこの弾性体の中央
開口孔を可変させる首部の軸方向に移動する距離は、開
度調整リングの回動量によって決定される事となり使用
者は液状化粧料の付着量を開度調整リングの回動量によ
って容易に判別する事が可能となるのである。
【0017】第3の発明においては、開度調整リング
と、ボトル部との当接をもって360度以内で回動を規
制する手段が取られている。
【0018】第4の発明では、回動開始位置より回動限
位置までの回動量が使用者に容易に判別できる手段とし
て、開度調整リングとボトル部のそれぞれに表示がなさ
れている。回動開始位置より回動限位置、つまり、ミニ
マムからマックスまでの中で好みの塗布量が容易に判別
できるものである。
【0019】また第5の発明では、第4の発明において
述べている判別表示が開度調整リングにあけられた貫通
孔より見えるボトル外周に描かれた数字もしくは模様に
より表示されている。つまり、例えば1〜10まで、ま
たは色を変えて斜めにプリントされた傾斜帯など目に見
える形態で表示することにより、使用者はより容易に塗
布量の調節が可能となる。
【0020】第6の発明では、キャップに固定された先
端に塗布具を備えた棒状部材に細径部もしくはテーパー
部を設け、この細径部もしくはテーパー部には常時弾性
体の中央開口孔が当接するとともに、棒状部材の後半部
である首部嵌入部が出入する首部貫通孔との間には最小
の隙間がある摺動間隔のみが存在している。これによ
り、マスカラ使用時の後述する逆絞り現象を抑え、棒状
部材を清潔に保つことが可能である。
【0021】第7の発明では、首部外周とボトル部内周
との間にOリング等による密閉部材を設けたことによ
り、首部外周とボトル部内周との間の摺動部分からの空
気流入を遮断し液状化粧料の揮発を防止するものであ
る。
【0022】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳
細に説明する。図1は中央開口孔5dの開口度が最も小
さい回動開始位置の状態を示す液状化粧料容器1の一部
断面図であり。図2は図1における液状化粧料容器1よ
り、キャップ部6を抜くことによってキャップ部6を
(a)、容器本体7を(b)に表した断面図である。図
3は開度調整リング20を開度方向にいっぱいに回動し
たとき回動限位置における1部断面図を表している。
【0023】図1に明らかなように本発明の実施例は、
容器本体7は、サポートリング30・弾性体5及びボト
ル40とからなるボトル部8と、首部10と、開度調整
リング20と、Oリング4よりなり。キャップ部6はキ
ャップ60と、棒状部材50と、その先端に固着された
塗布具2と、容器本体7の首部10の上端面15に当接
し、空気遮断を行うパッキン3より構成される。
【0024】まず図1〜図3において、液状化粧料容器
1の構成をより詳しく以下に説明する。
【0025】ボトル40には、内部に段部43を設け、
ここに弾性体5の径大部5eを載置し、上端内径にはサ
ポートリング30を係止する凹環状部41及びサポート
リング30の係合条部31と係合するスプライン42を
備え、サポートリング30とボトル40は同期に回転す
る手段が取られている。また、ボトル40の外径には、
開度調整リング20を回動可能に嵌合する凸環状部44
が設けられている。弾性体5は、前述したボトル40の
段部43に径大部5eが載置されるとともに、嵌合部5
aにおいてサポートリング30と嵌合し、弾性体5はサ
ポートリング下端面33とボトル40の段部43に挟ま
れる形でボトル40内に固定されボトル部8が形成され
る。
【0026】前述した開度調整リング20は、上部円筒
部23,下部円筒部24及び凸片29によって構成さ
れ、下部円筒部24内に前記ボトル40との回動部であ
る嵌合凹部22が形成されている。また、上部円筒部2
3内には雌ネジ部21が設けられ、首部10の下部雄ネ
ジ12と螺合している。
【0027】首部10は図4に明らかなように、全体に
筒体を成しており、上部にはキャップとの係合に使われ
る雄ネジ11と中段に前記開度調整リング20の内部雌
ネジ部21と螺合係合する雄ネジ12,その下部にはサ
ポートリング30の内部係合条部32と係合する係合条
部14、またその下部にOリング4を巻装させるための
嵌合凹部17が設けられ、下端部は弾性体5と当接する
開度調整部13となっており、キャップ60に固着され
た棒状部材が抜き差しされる貫通孔16を備えている。
【0028】以上のように構成された液状化粧料容器1
のメカニズムを説明すると、図1における液状化粧料容
器1(弾性体開口孔最小)は外観で見ると、図6におけ
る図(A)としてみることが出来、図3における液状化
粧料容器1(弾性体開口孔最大)は図6における図
(C)として表されている。
【0029】具体的に説明すると、図1の状態である液
状化粧料容器1の開度調整リング20をボトル40に対
して上方向から見て反時計回りに回動していくと、開度
調整リング20内の雌ネジ部21に螺合している首部1
0の雄ネジ12と、首部10の下部係合条部14がサポ
ートリング30の内部係合条部32に係合し、サポート
リング30自体がボトル40と同期の回転をする手段を
取られた回転止めにより、ボトル40と開度調整リング
20を相対的に回動させると繰出機構が働き、首部10
は開度調整リング20の回動に応じてボトル40と同期
の回転をしながら下方へと進むため、首部10の下端面
の開度調整部13は図2における弾性体5の開度調整部
当接面5bを下方へ押し下げることによって中央開口孔
5dの寸法径すなわち開口度を大きくしていく。
【0030】また、図1においてはキャップ60に固着
されている棒状部材50の細径部51に当接している弾
性体5の棒状部当接部5cは、中央開口孔5dが大きく
なっていくにつれ、キャップ60とともに下降してくる
棒状部材50のテーパー部52に当接する事となる。
又、中央開口孔5dの開口度は首部10によって最大と
なる。従って図3に表示されている状態になるまで、開
度調整リング20は回動する事が出来る。
【0031】開度調整リング20は、図6における図
(A)(B)(C)に明らかなように本発明の実施例で
は、ボトル40に形成された回転防止片49と、開度調
整リング20より突出する凸片29とによって、その回
動は360度以内に制限され、図1に見られるように、
回転防止片左側49bと凸片右側29bとの接触時には
弾性体5がその中央開口孔5dを最小にした状態におい
て棒状部材50の細径部51に、弾性体5の棒状部材当
接部5cが当接するように設計され、中央開口孔5dが
前記繰出メカニズムによって押されて開口度が大きくな
ると、図3に示すように回転防止片右側49aと凸片左
側29aとが当接する状態において、棒状部材当接部5
cは棒状部材50のテーパー部52に当接していること
となる。
【0032】本実施例のおいては、中央開口孔5dの寸
法は最小で直径約2.5ミリメートル最大では約3.8
ミリメートルと設定されている、第7図及び第8図は中
央開口孔5dの開口度の測定データである。この際、気
を付けなければならないのは、中央開口孔の開口度を最
大にしたときに、棒状部材50の延設部56の外形寸法
を常に前記弾性体の最大開口孔より大きくしておくと、
延設部56に付着した余分な液状化粧料をしごき落とす
ことができ、きれいに使用することが可能となる。
【0033】弾性体5の中央開口孔5dを可変とする、
液状化粧料容器の最も共通した特徴は、キャップ60に
固着された棒状部材50の弾性体5が当接する部分に細
径部51を形成していることにある。
【0034】また、現存するマスカラ等の液状化粧料に
おける共通の欠点として,NBR等のゴムで絞り部材を
製作し、刷毛に付着した液をしごいて絞り、その付着量
を加減するのであるが、刷毛を引き抜く際にはその液量
を調整するということであるが、これ自体は欠点ではな
いのだが、問題は使用後に刷毛を再び容器本体内に戻す
際に、当然刷毛は再び弾性体を通過するため、残った液
を逆に絞ること(以下、逆絞り現象と言う)になってし
まい、弾性体の上部表面にどんどんその液状化粧料が付
着してこびりついてしまうことにある。つまり、例えば
マスカラ等の刷毛に付着した液量を10mgとするな
ら、使用後の刷毛にはまだ6mg〜7mg程度の液が残
って付着しており、これをまた弾性体を通して容器本体
に戻す際に刷毛の付着液量の2〜3mgは弾性体の上部
表面に逆に絞られる逆絞り現象によって残ってしまうと
言うことである。
【0035】この欠点を、本実施例に当てはめて、従来
のしぼり部材の開口度が変化しないマスカラと比べる
と、中央開口孔5dの開口度を最小とした場合には、本
実施例では数倍の量の逆絞り現象として現れ、棒状部材
50を押し込み再度引き抜くと棒状部材50の細径部5
1を中心にテーパー部52,首部嵌入部53は著しく汚
れることになってしまい、使用者に不快感を与えてしま
う。
【0036】さらに弾性体5の開度調整部当接面5bに
残った液状化粧料は、機能にも影響を及ぼしてしまう。
そのため首部10の貫通孔16に対し、棒状部材50の
首部嵌入部53を、両部材が出入可能な最小の摺動間隔
として設計し、首部10内、特に弾性体5の開度調整部
5bあたりに溜まる残溶液も下方へと追いやる必要があ
る。またそうすることによって棒状部材50を清潔に維
持することが可能となる。
【0037】また、マスカラ等の液状化粧料は、いずれ
も付着後のドライアップ効果(速乾性)がその品質の善
し悪しを決定するため、水性にしろ油性にしろ、容器の
液状化粧料の揮発に対する密閉性は最重要とも言えるポ
イントであり、通常液状化粧料を充填した化粧材容器
は、一年間経過したあとでもその揮発による液状化粧料
の蒸発を3%以下に押さえる必要がある。
【0038】特に弾性体5の中央開口孔5dを首部10
の先端開度調整部13で押し拡げていることによって中
央開口孔5dを可変とする場合には、通常の液状化粧料
容器よりもさらに慎重に密閉性を維持することが重要な
課題となる。
【0039】図5における図(1)及び(図2)は、本
発明における液状化粧料容器の揮発する溶液の空気の流
れを表したものである。図5−(1)はキャップを締め
て密閉状態にした状態を示し、この場合での揮発防止が
重要なポイントとなる。溶液からの空気の揮発状況は、
図5における(a)(b)(c)(d)の矢印で表して
いる。なお、図5−(2)(d)のラインは使用時の状
況(キャップを螺合解除した状態)を示している。
【0040】まず、ボトル40と弾性体5の接合部を通
る(a)のラインからの空気の流れで内溶液が揮発して
しまうことはほとんど考えられない。なぜなら弾性体5
の径大部5eは、サポートリング30と容器本体との間
にしっかりと挟まれてボトル40の内径に密着してボト
ル部8を形成しているためである。最も揮発してしまう
危険性があるのは(b)と(c)の流れであるが、その
うち棒状部材50外周と首部10内周との摺動部を通る
(c)のラインは、本実施例においては図5−(1)の
キャップ60が閉じられた状態においてパッキン3によ
りその密閉性を高められている上に、前述した首部10
の貫通孔16に対して、棒状部材50の首部嵌入部53
がほとんど隙間なく接近している為、ここに化粧溶液が
回れば空気遮断層としての効果もあるため、前述の
(a)と同様、この(c)からの流れの揮発も考えにく
い。
【0041】以上の説明から、図5−(1)における、
ボトル部8と、開度調整リング20と、首部10との接
合部を通る(b)のラインからの揮発が一番考えられる
こととなり、このラインの密閉性が最も必要とされるこ
ととなる。この部分は、全てが摺動部分となっているた
め、螺旋の雄ネジ雌ネジにしろ同期係合部(サポートリ
ング30の内部係合条部32と、首部10の係合条部1
4)にしろ、揮発による空気の逃げ道は十分にあり得る
ことである。そのため、図4における首部10の外径
に、Oリング凹部17を設けてここにOリング(密閉部
材)を巻装し、サポートリング30との間に空気を遮断
する手段を取ることでこの問題を解決している。
【0042】このように本実施例の特徴は、開度調整リ
ング20の回動によって、キャップ60と螺合して密閉
された首部10が軸方向にボトル40と同期の回転をし
ながら、つまり容器本体に対して回動不能に下降するこ
とによって、首部10の先端の開度調整部13が弾性体
5に当接する事によって、その中央開口孔5dを拡げる
機能を持ちながら確実に液状化粧料の揮発が防止でき、
更に、ボトル40を持ち、キャップ60をはめても弾性
体5の中央開口孔5dは変化することがない点である。
【0043】図6によって本発明の実施例で示されてい
る液状化粧料容器1の使用法を説明すると、使用者は図
1の(A)の状態からまず、キャップ部6を容器本体7
より取り外す。開度調整リング20には貫通孔28が縦
長に形成され、上端にはMAX、下端にはMINの表示
がなされている。さらに、貫通孔28を通して見られる
ようにボトル40には1から10の数字と、斜めに印刷
された傾斜帯によって模様が形成されている。
【0044】使用者は、貫通穴28から読みとれる数字
が1の場合に塗布具である刷毛についた液状化粧料の付
着量が少なければ、再びキャップ60をはめ、開度調整
リング20を図(c)まで回転させると、開度調整リン
グ20の貫通孔28より読み取れるボトル40の数字は
10を示し、傾斜帯の模様もいっぱいに表示されるが、
これにより刷毛についた液状化粧料の付着量が最大であ
ることを示している。使用者は最も自分の好みや化粧法
に合った付着量の部分(1〜10)に開度調整リング2
0を回動させ、好みの液量を睫毛に塗布することが出来
る。
【0045】本実施例においては、開度調整リング20
に凸片29,容器本体には回転防止片49をそれぞれ突
設させて、開度調整リング20がボトル40に対して回
動開始の状態では凸片29と回転防止片49は逆方向に
は回転を防止され、この状態で図6(A)弾性体5の中
央開口孔5dの開口度は最小とされており、開度調整リ
ング20をいっぱいに回動させた図(C)の状態で、弾
性体5の中央開口孔5dの開口度は最大とされ、それ以
上は回動不能となっている。
【0046】本実施例の更なる特徴は、回動開始位置と
回動限の位置の規制を行うことによって、開度調整リン
グ20内の雌ネジ部21に首部10の雄ネジ12を螺合
させ、これを360度以内の回動によって回動開始位置
の場合には弾性体5の中央開口孔5dを最小とするとと
もに、回動限の位置においては弾性体5の中央開口孔5
dを計画した最大寸法にするように規制してあることに
ある。
【0047】この回動規制によって首部10は、開度調
整リング20より脱落することもなく、また逆に弾性体
5をプッシュしすぎてこれを破壊することもなく、計画
された寸法に弾性体5の中央開口孔5dを拡開する事が
出来る。
【0048】前述したように、本実施例は開度調整リン
グ20の凸片29とボトル40の回転防止片49とによ
って開度調整リング20は360度以内の回動に規制さ
れるが、360度以内に回動規制する手段はこれに限ら
ず、例えば開度調整リング20内周の雌ネジ部21下部
の下向き段部に凸片を設け、この凸片に係合する凸片を
サポートリング30の上端面にも形成してこれを規制片
としても良いことは言うまでもない。この場合には、表
面に現れる凸片でないため、外観がシンプルになる。い
ずれにしろボトル部8の軸廻りに回動する開度調整リン
グ20と、ボトル部8を構成する部材のボトル40・サ
ポートリング30等に凸片を形成して360度以内の回
動を規制することが可能となる。
【0049】次に、いかなる方法を持って回動開始位置
の時は弾性体5の中央開口孔5dを最小に、回動限の位
置においては弾性体5の中央開口孔5dを最大にするよ
う組み付けるかを以下に説明する。
【0050】図2の(b)及び図3を参照しつつ説明す
ると、サポートリング30に嵌合させた弾性体5を、サ
ポートリング30ごとボトル40内にセットしてボトル
部8を形成し、次に開度調整リング20内の雌ネジ部2
1に首部10の雄ネジ12を螺合係合させ、螺合完了状
態まで首部10を開度調整リング20内に内挿した状態
で、図3{図6における(c)}のように開度調整リン
グ20の凸片29の凸片左側29aと、ボトル40の回
転防止片49の回転防止片右側49aが接触した状態に
なるように、開度調整リング20の嵌合凹部22をボト
ル40の凸環状部44に挿入して嵌合させ、容器本体7
の組立が完了する。
【0051】この状態は回動限位置であり、弾性体5の
中央開口孔5dは最大の状態である。この位置より開度
調整リング20を回動し、凸片29の凸片右側29bと
回転防止片49の回転防止片左側49bが接触したとこ
ろが図1に示す回動開始位置となり、弾性体5の中央開
口孔5dの開口度は最小となる。本実施例においては、
弾性体5の中央開口孔5dが最小の状態で組み付けをす
るのは非常に困難である。上記中央開口孔5dが最小の
状態における開度調整リング20と首部10の位置関係
は、両者の螺合状態とサポートリング30との軸方向の
係合によって規制されている。つまり首部10の先端に
設けた開度調整部13が弾性体5の開度調整当接面5d
に触れている、又は今まさに押そうとする状態の回動開
始位置を組み付ける際に得ようとすると、開度調整リン
グ20の雌ネジ部21に螺合する首部10の外径の雄ネ
ジ12を螺合させた際に目安になるものがないので、ど
の螺合位置でサポートリング30とボトル40に組み合
わせれば前記回動開始位置となるかを予想することが困
難なのである。
【0052】そこで、開度調整リング20に首部10を
最も押し込んだ螺合完了状態にすることによって、回動
限位置となるように組み付け、その後、開度調整リング
を戻して回動開始位置を決定しているのが本実施例の特
徴である。
【0053】開度調整リング20の回動規制は、必ず必
要な事であり、回動開始の状態で弾性体5の中央開口孔
5dは最小として、最大回動時には中央開口孔5dは最
大とすべきであるが、これは360度以内に限られるも
のではない。
【0054】例えば、首部10の内部にフランジ部材を
設け、開度調整リング20内部の上面に当接させたとこ
ろを回動開始位置の規制として使用し、図6の(C)の
キャップ端面65と開度調整リング20の肩部25の当
接をもって最大回動限としてもかまわない。さらには、
図2の(b)における首部10の段部18と、開度調整
リング20の上端面27との当接をもって回動限として
も良い。
【0055】このようにして、首部10の雄ネジ12
と、開度調整リング20内の雌ネジ部21を調整すれ
ば、開度調整リング20は2周または3周してから止ま
ることも可能となる。しかしながら組み付けのしやすさ
や効率を考慮した場合、本実施例で述べたように目で確
認できる位置に回動規制機構があった方が組み付けはし
やすくなる。
【0056】図7は、5つの資料片において、開度調整
リング20の貫通穴28から読み取れる数値を目盛と
し、前記数値における中央開口孔5dの寸法をミリメー
トル単位で測定した表を示す図である。
【0057】図8は、図7の各資料編の中央開口孔5d
の寸法を測定した結果を開口値としたグラフの図であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す液状化粧料容器1の、開
度調整リングが回動開始位置にある状態を示す一部断面
図である。
【図2】図1で示されている液状化粧料容器1のキャッ
プ部6をはずし、使用可能な状態の一部断面図である。
(a)はキャップ部6を示し、(b)は容器本体7を示
している。
【図3】本発明の実施例を示す液状化粧料容器1の、開
度調整リング20が回動限位置にある状態を示す一部断
面図である。
【図4】首部10の一部破断斜視図である。
【図5】空気の流れを示す一部断面図である。
【図6】開度調整リングの貫通孔からの、回動に合わせ
た表示の変化を示す立面図である。
【図7】各目盛時における開口孔の寸法を測定した表を
示す図である。
【図8】図7の測定値をグラフで示した図である。
【符号の説明】
1・・・・液状化粧料容器 2・・・・塗布具 3・・・・パッキン 4・・・・Oリング 5・・・・弾性体 5a・・・嵌合部 5b・・・開度調整部当接面 5c・・・棒状部当接部 5d・・・中央開口孔 5e・・・径大部 6・・・・キャップ部 7・・・・容器本体 8・・・・ボトル部 10・・・首部 11・・・雄ネジ 12・・・雄ネジ 13・・・開度調整部 14・・・係合条部 16・・・貫通孔 17・・・嵌合凹部 18・・・段部 20・・・開度調整リング 21・・・雌ネジ部 22・・・嵌合凹部 23・・・上部円筒部 24・・・下部円筒部 27・・・上端面 28・・・貫通孔 29・・・凸片 29a・・凸片左側 29b・・凸片右側 30・・・サポートリング 31・・・係合条部 32・・・係合条部 40・・・ボトル 41・・・凹環状部 42・・・スプライン 43・・・段部 44・・・凸環状部 49・・・回転防止片 49a・・回転防止片右側 49b・・回転防止片左側 50・・・棒状部材 51・・・細径部 52・・・テーパー部 53・・・首部嵌入部 60・・・キャップ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状化粧料を充填したボトル部と開度
    調整リングと前記ボトル部に回動不能かつ摺動可能に内
    設された首部とからなる容器本体と、先端に塗布具を備
    えた棒状部材が固着されたキャップ部とからなり、 前記ボトル部先端には軸廻りに開度調整リングが回動可
    能に嵌合され、この開度調整リングとボトル部との回動
    によって首部が軸方向に移動を行い、 前記容器本体内に固着された弾性体に前記首部先端の開
    度調整部が当接する事によって前記弾性体の中央開口孔
    の開口度を可変とするとともに、前記キャップに固着さ
    れた棒状部材先端の塗布具に付着する前記液状化粧料の
    塗布量を前記可変する弾性体の中央開口孔の開口度によ
    って調整する液状化粧料容器において、 前記ボトル部の軸廻りに回動する前記開度調整リング
    に、回動開始位置及び回動限位置を規制する手段を設け
    ることによって首部の軸方向の移動を制限した事を特徴
    とする液状化粧料容器。
  2. 【請求項2】 前記容器本体内の弾性体の中央開口孔
    の寸法が、計画された最小寸法から計画された最大寸法
    に拡げられる際に、前記開度調整リングと螺合する前記
    首部の軸方向に移動する距離は、前記開度調整リングの
    回動開始位置から回動限位置までの回動量で決定される
    事を特徴とする請求項1に記載の液状化粧料容器。
  3. 【請求項3】 前記開度調整リングの回動規制手段に
    よって得られる前記開度調整リングと前記ボトル部との
    回動量が360度以内であることを特徴とする請求項1
    及び請求項2に記載の液状化粧料容器。
  4. 【請求項4】 前記開度調整リングとボトル部とが回
    動する回動開始位置より回動限位置までの回動量が、使
    用者に判別可能に表示する手段を持つことを特徴とする
    請求項1乃至請求項3に記載の液状化粧料容器。
  5. 【請求項5】 前記判別可能に表示する手段が、前記
    開度調整リングにあけられた貫通孔より見える前記ボト
    ル部に描かれた数字もしくは模様によって選択的に表示
    されることを特徴とする請求項4に記載の液状化粧料容
    器。
  6. 【請求項6】 前記塗布具を備えた棒状部材には細径
    部、テーパー部及び首部嵌入部が設けられ、前記細径部
    からテーパー部の位置に前記容器本体内に設置された弾
    性体の中央開口孔の当接部が常時当接するとともに、前
    記棒状部材の首部嵌入部は前記首部の貫通孔内周と最小
    の隙間を持って前記首部より出入可能としていることを
    特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の液状化粧料容
    器。
  7. 【請求項7】 液状化粧料を充填した容器本体と、先
    端に塗布具を備えた棒状部材が固着されたキャップ部と
    を備えた液状化粧料容器において、 上記容器本体は上記塗布具をしごく弾性体を要素とする
    ボトル部と、前記ボトル部に回動可能に嵌合する開度調
    整リングと、前記開度調整リングの回動により軸方向に
    移動し前記弾性体の中央開口孔の開口度を調整する開度
    調整部が先端に形成された首部とからなり、 上記首部外周とボトル部内周との間に空気の流通を遮断
    する密閉部材を設けたことを特徴とする液状化粧料容
    器。
JP24403199A 1999-08-30 1999-08-30 液状化粧料容器 Pending JP2001061548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24403199A JP2001061548A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 液状化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24403199A JP2001061548A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 液状化粧料容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001061548A true JP2001061548A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17112687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24403199A Pending JP2001061548A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 液状化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001061548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946778B2 (en) 2005-10-10 2011-05-24 L'oreal Device for packaging and applying a composition and method of using same
US8007191B2 (en) 2005-04-19 2011-08-30 L'oreal Packaging and applicator device for a composition
CN107518565A (zh) * 2017-10-05 2017-12-29 谢桐利 一种化妆品内容物的可调节定量装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007191B2 (en) 2005-04-19 2011-08-30 L'oreal Packaging and applicator device for a composition
US7946778B2 (en) 2005-10-10 2011-05-24 L'oreal Device for packaging and applying a composition and method of using same
CN107518565A (zh) * 2017-10-05 2017-12-29 谢桐利 一种化妆品内容物的可调节定量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001061545A (ja) 液状化粧料容器
JP3410014B2 (ja) 液状化粧料容器
RU2414836C2 (ru) Аппликатор и устройство аппликатора с упаковкой для нанесения состава
JP2006297101A (ja) 組成物例えば化粧品用包装及び塗布装置
KR102313212B1 (ko) 화장품 용기
US9486054B2 (en) Applying material extruding container
JP2010259545A (ja) 塗布具付容器
KR101965291B1 (ko) 회전체의 회전 각도를 일정 각도로 제어하는 스틱형 화장품 용기
US11406169B2 (en) Container for a cosmetic product and refill for such a container
JP2001061548A (ja) 液状化粧料容器
JP3080421B2 (ja) 化粧料塗布具
WO2019053862A1 (ja) 化粧品容器用パッキン及び化粧品容器
US20120251221A1 (en) Product Applicator
JP2017012725A (ja) 繰出容器
JP6768583B2 (ja) 塗布容器
JP2999135B2 (ja) 液状化粧料の付着量調整容器
KR101557583B1 (ko) 오토 립스틱
KR101592914B1 (ko) 배출판을 구비한 압출식 립스틱 용기
JP7285758B2 (ja) 塗布具付き容器
KR200479542Y1 (ko) 브러쉬의 폭과 길이가 조절 가능한 매니큐어 용기
JP2000037227A (ja) 液状化粧料容器
JPS6040165Y2 (ja) 液状化粧料容器
WO2021045009A1 (ja) 化粧料容器
JP5006612B2 (ja) 化粧材塗布具容器
US20220167726A1 (en) Device and Method for Removing Lipstick