JP2001053930A - 密着イメージセンサ - Google Patents

密着イメージセンサ

Info

Publication number
JP2001053930A
JP2001053930A JP2000222752A JP2000222752A JP2001053930A JP 2001053930 A JP2001053930 A JP 2001053930A JP 2000222752 A JP2000222752 A JP 2000222752A JP 2000222752 A JP2000222752 A JP 2000222752A JP 2001053930 A JP2001053930 A JP 2001053930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare chip
sensor
chip sensor
contact image
ics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000222752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267598B2 (ja
Inventor
Toshiro Matsumoto
俊郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000222752A priority Critical patent/JP3267598B2/ja
Publication of JP2001053930A publication Critical patent/JP2001053930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267598B2 publication Critical patent/JP3267598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解像度のばらつきの少ない密着イメージセン
サを提供する。 【解決手段】 導体パターン10と複数のワイヤによっ
て電気的に接続された1個または複数個のベアーチップ
センサIC5の上から、低粘度の透明の樹脂を薄い膜状
に覆った。低粘度の透明の樹脂の厚さのばらつきが数1
0μm以下となるので、ロッドレンズアレイとベアーチ
ップセンサIC5との間の光学的距離のばらつきが減少
し、密着イメージセンサの解像度のばらつきも少なくな
るという効果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
やイメージスキャナなどの画像入力部に使用される密着
イメージセンサに関する発明である。
【0002】
【従来の技術】図14には、従来の密着イメージセンサ
の断面図が示されている。この図は、三菱電機カタログ
「三菱密着イメージセンサ(Fシリーズ)」(三菱電機
株式会社発行、1993年9月発行)に記載されている
図である。この図によると、読取りの対象である原稿1
が、ガラスプレート7に接している。この原稿1は、ガ
ラスプレート7を介してライン光源2から照らされてい
る。このライン光源は、発光ダイオードを直線配列した
構成をなしている。また、このライン光源2によって照
らされた原稿1の所定部位の象が、複数個のロッドレン
ズにより構成される正立等倍結像用ロッドレンズアレイ
3によってベアーチップセンサIC5上に結ばれる。な
お、正立等倍結像用ロッドレンズアレイ3を構成する複
数個のロッドレンズは図14には省略されて示されてい
ない。また、ベアーチップセンサIC5は、センサ基板
4の上に直線状に並べられており、このベアーチップセ
ンサIC5は、高粘度の無色透明の樹脂6によって封止
されている。そして、これらガラスプレート7や、ライ
ン光源2、及びセンサ基板4はセンサフレーム8及び9
によってそれぞれ所定の位置に保持されている。
【0003】図15には、センサ基板4及びその上に載
置されているベアーチップセンサIC5の詳細な構造を
表す説明図である。図15に示されているように、ベア
ーチップセンサIC5は、それを囲むように高粘度の無
色透明の樹脂の堰堤部6aがセンサ基板4上に設けられ
ている。また、この堰堤部6aの内側には、高粘度の無
色透明の樹脂6bが注入されている。また、ベアーチッ
プセンサIC5の近傍には、このベアーチップセンサI
C5と外部の回路を電気的に接続するための導体パター
ン10が設けられている。また、ベアーチップセンサI
C5と導体パターン10とを電気的に接続するワイヤ1
1が設けられている。
【0004】図16には、センサ基板4、ベアーチップ
センサIC5、さらに高粘度の無色透明の樹脂6の様子
を表す斜視図が示されている。
【0005】次に動作について説明する。ライン光源2
の光は、ガラスプレート7を通過して、原稿1を一様に
照明する。照明光は、原稿1の画像の濃淡情報に応じて
反射光を生じる。この反射光は、ロッドレンズアレイ3
のロッドレンズ、高粘度の無色透明の樹脂6bを通過し
て、上記ベアーチップセンサIC5の上に結像する。ベ
アーチップセンサIC5は反射光の強さに応じて電荷を
蓄積する。この蓄積された電荷は、上記ワイヤ11及び
導体パターン10を介して外部に出力されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の密着イメージセ
ンサは以上のように構成されているため、ロッドレンズ
アレイ3とベアーチップセンサIC5の間の光学的距離
は、高粘度の無色透明の樹脂6bの屈折率n及び厚さ
x、ロッドレンズアレイ3と高粘度の無色透明の樹脂6
bの間の距離yによって次の式のように表される。
【0007】
【数1】y+x/n ベアーチップセンサIC5の両側に形成されている高粘
度の無色透明の樹脂の堰堤部6aの間隔zのばらつき
や、高粘度の無色透明の樹脂6bの注入量のばらつきな
どによって、この樹脂6bの厚さxは不均一となってし
まう。なお、堰堤部6aの間隔zは図15に図示されて
いる。
【0008】例えば、樹脂6bの厚さxがaだけ厚くな
った場合には、ロッドレンズアレイ3とベアーチップセ
ンサIC5の間の光学的な距離は次の式のように変化す
る。
【0009】
【数2】(y−a)+(x+a)/n 高粘度の無色透明の樹脂6bの厚さのばらつきは数10
0μmであり、樹脂6bの屈折率nはおよそ1.5であ
るから、ロッドレンズアレイ3とベアーチップセンサI
C5との間の光学的距離も100μm前後のばらつきを
生じる。この結果、ロッドレンズアレイ3の焦点と、ベ
アーチップセンサIC5の表面位置とが一致せず、ベア
ーチップセンサIC5上に現れる画像データの解像度が
低下してしまうことが多い。すなわち、密着イメージセ
ンサの解像度のばらつきが引き起こされてしまうという
問題点があった。
【0010】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は解像度のばらつきのない
密着イメージセンサを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】まず、本発明にかかる密
着イメージセンサは、導体パターン10と、複数のワイ
ヤ11によって、接続された1個または直線状に並べら
れた複数個のベアーチップセンサIC5の上から、低粘
度の透明の樹脂を薄い膜上に覆った構成を採用してい
る。ベアーチップセンサIC5は、ワイヤによって接続
される導体パターン10が形成されたセンサ基板4の上
に並べても良いし、また、センサ基板4に隣接するほか
の部材の上に並べることも好適である。
【0012】なお、低粘度の透明の樹脂として無色透明
ではなく、有色透明の樹脂を用いてもよい。
【0013】また、導体パターン10と複数のワイヤ1
1によって電気的に接続された1個または直線状に並べ
られた複数個のベアーチップセンサIC5を3列並べる
構成も好適である。この3列の列は互いに平行に並べら
れており、それぞれの列に赤色、緑色、青色の低粘度の
透明の樹脂を薄い膜状に覆った構造を形成してもよい。
また、この3列にさらに列を加えて、4列以上の構成と
することもできる。このとき加える列のベアーチップセ
ンサIC5を覆う低粘度の透明の樹脂は、赤色、緑色、
青色あるいはその他の色やまたは無色透明としても構わ
ない。
【0014】また、原稿1が搬送されるプレートを斜め
に置くことにより、前記ベアーチップセンサIC5と原
稿1との間の光学的距離を列ごとに変えてもよい。
【0015】さらに、センサ基板4にその隣の列のベア
ーチップセンサIC5に対して高低差をつけないものを
用いて、代わりにセンサ基板4自体を斜めにおいてもよ
い。
【0016】具体的には、本発明は以下の手段を有す
る。
【0017】第1の本発明は、上記課題を解決するため
に、光センサ手段を備えた密着イメージセンサにおい
て、低粘度の透明樹脂によって形成されている低粘度透
明樹脂層であって、前記光センサ手段を膜状に覆う樹脂
層、を含むことを特徴とする密着イメージセンサであ
る。
【0018】第2の本発明は、上記課題を解決するため
に、前記光センサ手段は、ベアーチップICを含むこと
を特徴とする第1の本発明の密着イメージセンサであ
る。
【0019】第3の本発明は、上記課題を解決するため
に、前記光センサ手段は、直線状に並べられた複数個の
ベアーチップICを含むことを特徴とする第1の本発明
の密着イメージセンサである。
【0020】参考発明 なお、本出願にかかる発明ではないが、以下の実施の形
態においては、以下のような参考発明の実施形態も示さ
れている。
【0021】例えば、低粘度の透明の樹脂を薄い膜状に
覆った1個または直線状に並べられた複数個のベアーチ
ップセンサIC5を平行に2列以上に並べ、隣り合う列
同士のベアーチップセンサIC5を複数のワイヤによっ
て電気的に接続した構成も好適である。このとき、両脇
の片列あるいは両列のベアーチップセンサIC5を導体
パターン10と複数のワイヤ11によって接続する。
【0022】さらに、隣り合う列同士のベアーチップセ
ンサIC5をワイヤ11に接続する場合に、隣の列のベ
アーチップセンサIC5に対して高低差を作ることも好
適である。ワイヤ11のステッチ側のベアーチップセン
サIC5の高さを防備側のベアーチップセンサIC5よ
りも低くすれば良い。
【0023】また、低粘度の透明の樹脂を薄い膜状に覆
った、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサ
IC5を、平行に2列以上に並べ、同列上の隣り合うベ
アーチップセンサIC5を複数のワイヤによって電気的
に接続する構成も好適である。このとき、列の端の片方
あるいは両方のベアーチップセンサIC5を導体パター
ン10と複数のワイヤ11によって接続する。
【0024】また、低粘度の透明の樹脂を薄い膜状に覆
った、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサ
IC5を平行に2列に並べ、両列のベアーチップセンサ
IC5のICパターンを対象にし、各列からのワイヤを
両列の外側に向けて導体パターン10と電気的に接続す
ることも好適である。
【0025】作用 このような本発明にかかるイメージセンサにおいては、
低粘度の透明の樹脂を用い、低粘度で流れやすい性質を
利用し、数μmから数10μmの薄い膜状に覆ったの
で、この樹脂の厚さのばらつきが数10μm以下と小さ
くなる。これは第1の本発明の作用である。
【0026】なお、光センサ手段としてベアーチップセ
ンサICを用いれば、このベアーチップセンサIC上に
上記薄い膜を形成することが容易となる。これは第2の
本発明の作用である。
【0027】なお、光センサ手段として直線上に並べら
れた複数個のベアーチップセンサICを用いる場合にお
いては、これら複数個のベアーチップセンサIC上の薄
い膜の厚さのばらつきを小さくすることが可能である。
これは第3の本発明の作用である。
【0028】なお、上記参考発明によれば、以下のよう
な作用を有する。
【0029】例えば、1個または直線状に並べられた複
数個のベアーチップセンサIC5を平行に2列以上に並
べ、隣り合う列同士のベアーチップセンサIC5を複数
のワイヤによって電気的に接続すれば、各列の間に導体
パターン10を設ける必要がなくなる。そのため、各列
の間隔を狭くすることができ、ベアーチップセンサIC
5に対する原稿読取り位置の間隔を狭くすることが可能
である。
【0030】さらに、上記参考発明によれば、各列のベ
アーチップセンサIC5に、隣の列のベアーチップセン
サIC5に対して高低差を設けた。そのため、ベアーチ
ップセンサIC5と隣のベアーチップセンサIC5との
間にワイヤ11を接続する場合、ベアーチップセンサI
C5と導体パターン10と同様に高さ関係によってワイ
ヤ11の接続が可能である。
【0031】さらに、1個または直線状に並べられた複
数個のベアーチップセンサIC5を平行に2列以上並べ
て、同列上の隣り合うベアーチップセンサIC5を複数
のワイヤによって電気的に接続したため、各列の間に導
体パターン10を設ける必要がなく、各列の間隔を物理
的に狭くすることが可能である。そのため、ベアーチッ
プセンサIC5に対応する原稿読取り位置の間隔をも狭
くすることが可能となる。
【0032】また、1個または直線状に並べられた複数
個のベアーチップセンサIC5を平行に2列に並べて、
両列のベアーチップセンサIC5のICパターンを対象
にし、各列からのワイヤ11を両列外側に向けて導体パ
ターン10に接続した。このため、各列の間に導体パタ
ーン10を設ける必要がなく、各列の間隔を狭くするこ
とが可能となる。そのため、ベアーチップセンサIC5
に対応する原稿読取り位置の間隔をも狭くすることが可
能である。
【0033】また、本発明の参考として、低粘度の透明
の樹脂を有色とした場合は、この色の成分だけ樹脂の薄
い膜を通過させることが可能である。したがって、特定
の色の成分の情報だけがベアーチップセンサIC5に届
くことになる。また、1個または直線状に並べられた複
数個のベアーチップセンサIC5を平行に3列に並べ、
それぞれの列に赤色、緑色、青色の低粘度の透明の樹脂
を薄い膜状に覆った場合には、カラー原稿の原稿情報を
赤色、緑色、青色の3つの成分の情報に分割して得るこ
とが可能となる。なお、必ずしも3色としなくても2色
以上であれば、色毎の画像のデータを得ることが可能で
ある。
【0034】また、原稿が搬送されるプレートを斜めに
置いた場合には、高低差のある各列のベアーチップセン
サIC5と原稿1との距離を、ロッドレンズアレイ3の
特性と読取る波長で決定される焦点距離に合致させるこ
とが可能となる。さらに、原稿が搬送されるプレートだ
けでなく、センサ基板を斜めに置いた場合には、高低差
のない各列のベアーチップセンサIC5と原稿1との距
離を、ロッドレンズアレイ3の特性と読取る光の波長に
よって定められる焦点距離と合致させることが可能とな
る。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0036】実施の形態1.本発明の一実施の形態を図
1に基づき説明する。図1には、センサ基板の断面図が
示されており、この図に示されているように、ベアーチ
ップセンサIC5は低粘度の無色透明のシリコン樹脂1
2によって覆われている。この低粘度の無色透明のシリ
コン樹脂12は、ベアーチップセンサIC5の上から液
下される。ベアーチップセンサIC5は、数100μm
の高さがあり、樹脂12は低粘度である。そのため、ベ
アーチップセンサIC5の上に1滴滴下された後、一定
の厚さの膜を作りながらセンサ基板4に流れ落ちる。こ
のため、数μmから数10μmの均一な厚さの薄い膜を
ベアーチップセンサIC5の上に形成することが可能で
ある。このため、透明のシリコン樹脂12の厚さのばら
つきを各イメージセンサ毎に数10μm以下に小さくす
ることが可能である。そして、ロッドレンズアレイ3
と、ベアーチップセンサIC5との間の光学的距離のば
らつきもなくなり、ベアーチップセンサIC5上に正確
に焦点が結ばれるようになり、密着イメージセンサの解
像度のばらつきを小さく抑えることが可能となる。
【0037】実施の形態2.図2には、本実施の形態2
にかかるセンサ基板の断面図が示されている。また、図
3には本実施の形態2にかかる密着イメージセンサの断
面図が示されている。図2に示されているように、本実
施の形態2にかかるベアーチップセンサIC5が低粘度
の有色の透明の薄い膜状のシリコン樹脂13によって覆
われている。このため、原稿1がいわゆるカラー原稿の
場合には白色の蛍光灯光源14(図3参照)から出た光
が、原稿1で反射されロッドレンズアレイ3を通過した
ときには原稿1のすべての色の情報を含んでいるが、上
記低粘度の有色透明のシリコン樹脂13により特定の色
成分の情報だけがベアーチップセンサIC5に到達す
る。
【0038】このように、本実施の形態2においては、
低粘度の有色透明の薄い膜状のシリコン樹脂13を用い
てベアーチップセンサIC5を覆っているため、実施の
形態1に示されている構成と同様の効果のほかに、さら
に、原稿1がカラー原稿である場合にはこの薄い膜状の
樹脂の色と同じ色の文字や線を読み飛ばすことが可能と
なる。
【0039】実施の形態3.実施の形態3にかかる密着
イメージセンサの説明図が図4、図5に示されている。
図4は、本実施の形態3のセンサ基板の断面図である。
図4に示されているように、本実施の形態3にかかるベ
アーチップセンサIC5は、それぞれ赤色、緑色、青色
の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15a,15
b,15cによってそれぞれ覆われている。このよう
に、センサ基板4の上に直線状に並べられているベアー
チップセンサIC5は、それぞれ平行に配置されてい
る。
【0040】また、図5は図4に示されているようなセ
ンサ基板を用いた密着イメージセンサ全体の断面図であ
る。本実施の形態3にかかる密着イメージセンサは、赤
色、緑色、青色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹
脂によってそれぞれ覆われているベアーチップセンサI
C5がセンサ基板4の上に設けられていること以外は、
上記実施の形態1や2とほぼ同様の構成を有している。
【0041】本実施の形態にかかる密着イメージセンサ
によれば、赤色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹
脂15aは、原稿の赤色の成分の情報のみを通過する。
また、緑色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂1
5bは、原稿の緑色の成分の情報のみを通過する。そし
て、青色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15
cは、原稿の青色の成分の情報のみを通過させる。
【0042】このように、本実施の形態3においては、
直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサIC5
を平行に3列に並べている。そして、各列ごとに、低粘
度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂で覆っているのであ
る。本実施の形態3において特徴的なことは、この低粘
度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂がそれぞれの列ごと
に赤色、緑色、青色をしていることである。このような
構成により、上記実施の形態1に示されている密着イメ
ージセンサと同等の効果を有すると共に、さらに原稿1
がカラー原稿である場合には読取った3種類の情報をも
とに光の3原色(赤、緑、青)の組み合わせによりカラ
ー情報として認識することが可能となる。
【0043】実施の形態4.本実施の形態4にかかる密
着イメージセンサ及びそれに用いられているセンサ基板
4の説明図が図6及び図7に示されている。図6は、セ
ンサ基板4の断面図である。また、図7は、本実施の形
態4にかかる密着イメージセンサの全体の断面図であ
る。なお、図7において示されているように、3列のベ
アーチップセンサIC5にそれぞれ対応する原稿の読取
り位置が図7において、16で示されている。
【0044】図に示されているように、緑色及び青色の
低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15b,15c
に覆われているベアーチップセンサIC5は、ワイヤ1
1によってそれぞれ隣の列のベアーチップセンサIC5
と接続されている。このような接続の結果、それぞれ隣
の列のベアーチップセンサIC5に対してもセンサの出
力信号が送られることになる。そして、最終的には赤色
の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15aに覆わ
れているベアーチップセンサIC5を介して導体パター
ン10にセンサ信号が出力される。
【0045】以上のように、本実施の形態4において
は、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサI
C5を平行に3列に並べている。そして、各列のベアー
チップセンサIC5を低粘度の透明のシリコン樹脂15
a,15b,15cでそれぞれ覆っている。これらのシ
リコン樹脂はそれぞれ赤色、緑色、青色をしている。さ
らに、隣り合ったベアーチップセンサIC5の列との間
に導体パターン10を設ける必要がないようにワイヤ1
1を接続している。この点について図4と図6を比較さ
れたい。図4においては各列の間に導体パターン10が
存在したが、図6ではベアーチップセンサIC5と隣の
列のベアーチップセンサIC5とを直接ワイヤ11によ
り接続したため、各列の間の導体パターン10の必要が
なくなり、各列の間をさらに狭めることが可能である。
【0046】このような構成においては上記実施の形態
3と同様の効果を有すると共に、さらに3列のベアーチ
ップセンサIC5の列の間隔を狭くすることが可能とな
る。このように、3列のベアーチップセンサIC5の列
の間隔が狭くなると、これに対応する原稿読取り位置1
6(図7参照)の間隔が狭くなり、原稿1をガラスプレ
ート7に密着させる範囲を狭くすることが可能である。
その結果、原稿1の紙送りを容易にすることができ、さ
らには白色の蛍光灯光源14で照明すべき範囲も狭くす
ることが可能である。その結果、より均一な光で読取り
範囲である原稿1を照射することができ、精度の向上し
た原稿読取りが可能となる。
【0047】実施の形態5.図8には、本実施の形態5
にかかる密着イメージセンサのセンサ基板17の断面図
が示されている。この図8において、緑色の低粘度の透
明の薄い膜状のシリコン樹脂15bに覆われているベア
ーチップセンサIC5は、センサ基板17に段差を設け
ているため、赤色の低粘度の薄い膜状のシリコン樹脂1
5aに覆われているベアーチップセンサIC5より相対
的に高い位置にある。より正確には、原稿1に近い位置
に存在する。そのため、この2列をワイヤ11で接続す
る場合には、赤色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン
樹脂15aに覆われているベアーチップセンサIC5
と、導体パターン10の高低差と同程度の高さ関係に合
わせることが可能である。また、青色の低粘度の透明の
薄い膜状のシリコン樹脂15cに覆われているベアーチ
ップセンサIC5と緑色の低粘度の透明の薄い膜状のシ
リコン樹脂15bに覆われているベアーチップセンサI
C5も同様の高さ関係に維持することが可能である。
【0048】換言すれば、本実施の形態5にかかる密着
イメージセンサは、導体パターン10と、赤色の低粘度
の薄い膜状のシリコン樹脂15aに覆われているベアー
チップセンサIC5との間にある高さ関係を、各ベアー
チップセンサIC5の列の間の高さ関係としたものであ
る。このような高さ関係を実現するため、緑色の低粘度
の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15bに覆われている
ベアーチップセンサIC5は、上記目的を達成するべ
く、若干高い位置に設けられなければならない。そのた
め、本実施の形態にかかる密着イメージセンサにおいて
は、センサ基板17の一部を盛上げることにより、上記
シリコン樹脂15bが対応するベアーチップセンサIC
5の高さの位置を高くしたのである。同様にして、緑色
のシリコン樹脂15cに対応するベアーチップセンサI
C5の高さ位置もさらに高くすべく、図8に示されてい
るようにセンサ基板17の高さを調節することにより、
各ベアーチップセンサIC5の間に所望の高さ関係を実
現することができたものである。
【0049】以上述べたように、本実施の形態5におい
ては、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサ
IC5を平行に3列に並べ、各列の低粘度の透明のシリ
コン樹脂(15a,15b,15c)にそれぞれ赤色、
緑色、青色を用いて、且つ、隣り合ったベアーチップセ
ンサIC5の列と列との間に導体パターン10を設ける
必要がないようにワイヤ11を接続している。
【0050】さらに、本実施の形態5にかかる密着イメ
ージセンサにおいては隣り合ったベアーチップセンサI
C5の列と列との間に段差を設けている。その結果、上
記実施の形態4と同等の効果を奏すると共に、さらに、
ワイヤ11の接続を導体パターン10に対するものと同
様の条件で行うことができ、ワイヤ11の取り付けが容
易になるという効果を奏する。
【0051】実施の形態6.図9には、本実施の形態6
にかかる密着イメージセンサの説明図が示されている。
この図9は、本実施の形態6にかかる密着イメージセン
サの断面図であり、図において原稿1とベアーチップセ
ンサIC5との距離がそれぞれ19a,19c,19b
で表されている。この図9におけるセンサ基板4の断面
は、上述した図8と同様の構造をなしている。また、図
9に示されているように、本実施の形態6にかかる密着
イメージセンサにおいてはガラスプレート7が斜めに取
り付けられている。この結果、原稿1とベアーチップセ
ンサIC5との間の距離19(a,b,c)を赤色、緑
色、青色の読み取る波長により異なる焦点距離に合わせ
ることが可能である。赤色の波長は緑色の波長より長
く、緑色の波長は青色の波長より長い。そのため、安価
なロッドレンズアレイ3では各色によって焦点距離が異
なる場合が多い。しかし、図9に示されている本実施の
形態6にかかる密着イメージセンサの構造によれば、各
色に合わせて焦点距離を変えることが可能となるため、
赤色、緑色、青色のそれぞれの移動を精度良く読み取る
ことが可能である。
【0052】以上述べたように、本実施の形態6によれ
ば、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサI
C5を、平行に3列に並べた。そして、各列の低粘度の
透明のシリコン樹脂を、赤色、緑色、青色の有色透明と
した。さらに、隣り合ったベアーチップセンサIC5の
列と列との間に導体パターン10を設ける必要のないよ
う、ワイヤ11で直接接続し、この接続を容易にするた
めに隣り合ったベアーチップセンサIC5の列と列との
間に段差を設けている。さらに、本実施の形態6におい
ては、各列のベアーチップセンサIC5が読み取る色の
波長の焦点距離に合うようにガラスプレート7が斜めに
設けられている。そのため、上記実施の形態5にかかる
密着イメージセンサと同様の作用効果を奏すると共に、
さらに解像度の向上を図ることが可能である。
【0053】実施の形態7.図10には、本実施の形態
7にかかる密着イメージセンサの断面図が示されてい
る。この図10に示されている実施の形態7のセンサ基
板4の断面の様子は、図4に示されているセンサ基板4
と本質的に同様の構造をなしている。本実施の形態7に
おいては、図10に示されているように、ガラスプレー
ト7及びセンサ基板4とが共に斜めに設置されている。
このように、共に斜めに設置されていることにより、図
9に示されているのと同様に、原稿1とベアーチップセ
ンサIC5との間の距離19(a,b,c)をそれぞれ
赤色、緑色、青色の読み取る波長により異なる焦点距離
に合致させることが可能である。
【0054】このように、本実施の形態7によれば、直
線状に並べられた複数個のベアーチップセンサIC5を
平行に3列に並べ、各列の低粘度の透明のシリコン樹脂
にそれぞれ赤色、緑色、青色を用いている。さらに、各
列のベアーチップセンサIC5の読み取る色の波長の焦
点距離に合うように、ガラスプレート7及びセンサ基板
4とを共に斜めに設置しているため、上記実施の形態5
の密着イメージセンサと同等の効果を奏するものであ
る。
【0055】実施の形態8.図11には、本実施の形態
8にかかる密着イメージセンサのセンサ基板4の説明図
が示されている。図11に示されているように、ベアー
チップセンサIC5は、ワイヤ18によって接続され、
列を形成している。さらに、各列の両端のベアーチップ
センサIC5は、ワイヤ11によって導体パターン10
に接続されている。このような構成により、各列に含ま
れるすべてのベアーチップセンサIC5が電気的に導体
パターン10と接続されているのである。
【0056】以上のように、本実施の形態8にかかる密
着イメージセンサによれば、直線状に並べられた複数個
のベアーチップセンサIC5を平行に3列に並べ、各列
の低粘度の透明のシリコン樹脂にそれぞれ赤色、緑色、
青色を用いている。さらに、隣り合ったベアーチップセ
ンサIC5の列と列との間に導体パターン10を設ける
必要がないように、同一の列に含まれるベアーチップセ
ンサIC5をワイヤ18によりそれぞれ隣接するベアー
チップセンサIC5に接続したのである。その結果、上
記実施の形態4に示されている密着イメージセンサと同
様の効果を奏する。
【0057】実施の形態9.図12には、本実施の形態
9にかかる密着イメージセンサのセンサ基板4の断面図
であり、この図において、ベアーチップセンサIC2
0,21が互いに対称に設けられている。すなわち、図
12に示されているようにベアーチップセンサIC20
と接続される導体パターン10は、ベアーチップセンサ
IC21とワイヤ11を介して接続される導体パターン
10と線対称である。また、図13は、このように互い
に線対称に設けられているベアーチップセンサIC20
及び21の平面図である。この図に示されているよう
に、ベアーチップセンサIC20,21の導体パターン
(ICパターン)を対称に構成したので、図12に示す
ようにワイヤ11をベアーチップセンサIC20と21
の間ではなく、この2列のベアーチップセンサIC20
及び21の外側において導体パターン10とそれぞれ接
続することが可能となる。
【0058】このように、本実施の形態9においては、
低粘度の有色透明の薄い膜状のシリコン樹脂15a,1
5bを用い、隣り合ったベアーチップセンサIC20と
21の列との間に導体パターン10を設ける必要がな
い。これは、2列のベアーチップセンサICのICパタ
ーンを対象にしたためである。この結果、2列のベアー
チップセンサIC20と21との間の間隔を小さくする
ことができ、上記実施の形態4に示されている密着イメ
ージセンサと同様の効果を奏するものである。
【0059】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、以下に示す効果を奏する。
【0060】第1、第2及び第3の本発明によれば、ロ
ッドレンズアレイとベアーチップセンサICとの間の光
学的距離のばらつきがなくなる。すなわち、光センサ手
段上に低粘度の透明の樹脂を薄い膜状に覆ったため、光
学的距離のばらつきを少なくすることができるものであ
る。その結果、ベアーチップセンサIC(光センサ手
段)における焦点が安定し、解像度のばらつきが少ない
密着イメージセンサが得られる。
【0061】その他の効果 1個または直線状に並べられた複数個のベアーチップセ
ンサIC5を平行に2列以上に並べ、複数のワイヤ11
によって隣り合う列同士のベアーチップセンサIC5を
電気的に接続した構成を有する密着イメージセンサは、
紙送りを容易にすることができ、また、均一な光で照ら
すことができるため、精度の良い読み取りを可能とする
ものである。
【0062】また、各列に属するベアーチップセンサI
C5に、隣の列のベアーチップセンサIC5に対し高低
差を設けた密着イメージセンサは、ワイヤ11の接続の
信頼性を構造することが可能である。
【0063】また、1個または直線状に並べられた複数
個のベアーチップセンサIC5を平行に2列以上並べ、
複数のワイヤによって同列状の隣り合うベアーチップセ
ンサIC5を電気的に接続した密着イメージセンサは、
紙送りを容易にすることができ、また、均一な光で原稿
を照射することが可能となり、精度の向上した原稿読み
取りが可能となる。
【0064】1個または直線状に並べられた複数個のベ
アーチップセンサIC5を平行に2列に並べ、両方の列
のベアーチップセンサIC5のICパターンを対称に
し、各列からのワイヤ11を両方の列の外側に向けて導
体パターン10に接続するように構成すれば、紙送りが
容易になり、また均一な光で原稿を照射することがで
き、精度の向上した読み取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である密着イメージセン
サのセンサ基板を表す断面図である。
【図2】 実施形態である密着イメージセンサのセンサ
基板を示す断面図である。
【図3】 他の実施形態である密着イメージセンサを示
す断面図である。
【図4】 他の実施形態である密着イメージセンサのセ
ンサ基板を示す断面図である。
【図5】 他の実施形態である密着イメージセンサを示
す断面図である。
【図6】 他の実施形態である密着イメージセンサのセ
ンサ基板を示す断面図である。
【図7】 他の実施形態である密着イメージセンサを示
す断面図である。
【図8】 他の実施形態である密着イメージセンサのセ
ンサ基板を示す断面図である。
【図9】 他の実施形態である密着イメージセンサを示
す断面図である。
【図10】 他の実施形態である密着イメージセンサを
示す断面図である。
【図11】 他の実施形態である密着イメージセンサの
センサ基板を示す断面図である。
【図12】 他の実施形態である密着イメージセンサの
センサ基板を示す断面図である。
【図13】 他の実施形態である密着イメージセンサの
センサICを示す平面図である。
【図14】 従来の密着イメージセンサを示す断面図で
ある。
【図15】 従来の密着イメージセンサのセンサ基板を
示す断面図である。
【図16】 従来の密着イメージセンサのセンサ基板を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 原稿、2 ライン光源、3 ロッドレンズアレイ、
4 センサ基板、5ベアーチップセンサIC、6 高粘
度の無色透明の樹脂、7 ガラスプレート、8 センサ
フレーム、9 センサフレーム、10 導体パターン、
11 ワイヤ、12 低粘度の無色透明の薄い膜状のシ
リコン樹脂、13 低粘度の無色透明の薄い膜状のシリ
コン樹脂、14 白色の蛍光灯光源、15 低粘度の無
色透明の薄い膜状のシリコン樹脂、16 原稿読取り位
置、17 段差を有するセンサ基板、18 ワイヤ、1
9 原稿とベアーチップセンサICとの距離、20 ベ
アーチップセンサIC、21 ベアーチップセンサI
C。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月19日(2000.10.
19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 密着イメージセンサ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
やイメージスキャナなどの画像入力部に使用される密着
イメージセンサに関する発明である。
【0002】
【従来の技術】図14には、従来の密着イメージセンサ
の断面図が示されている。この図は、三菱電機カタログ
「三菱密着イメージセンサ(Fシリーズ)」(三菱電機
株式会社発行、1993年9月発行)に記載されている
図である。この図によると、読取りの対象である原稿1
が、ガラスプレート7に接している。この原稿1は、ガ
ラスプレート7を介してライン光源2から照らされてい
る。このライン光源は、発光ダイオードを直線配列した
構成をなしている。また、このライン光源2によって照
らされた原稿1の所定部位の像が、複数個のロッドレン
ズにより構成される正立等倍結像用ロッドレンズアレイ
3によってベアーチップセンサIC5上に結ばれる。な
お、正立等倍結像用ロッドレンズアレイ3を構成する複
数個のロッドレンズは図14には省略されて示されてい
ない。また、ベアーチップセンサIC5は、センサ基板
4の上に直線状に並べられており、このベアーチップセ
ンサIC5は、高粘度の無色透明の樹脂6によって封止
されている。そして、これらガラスプレート7や、ライ
ン光源2、及びセンサ基板4はセンサフレーム8及び9
によってそれぞれ所定の位置に保持されている。
【0003】図15には、センサ基板4及びその上に載
置されているベアーチップセンサIC5の詳細な構造を
表す説明図である。図15に示されているように、ベア
ーチップセンサIC5は、それを囲むように高粘度の無
色透明の樹脂の堰堤部6aがセンサ基板4上に設けられ
ている。また、この堰堤部6aの内側には、高粘度の無
色透明の樹脂6bが注入されている。また、ベアーチッ
プセンサIC5の近傍には、このベアーチップセンサI
C5と外部の回路を電気的に接続するための導体パター
ン10が設けられている。また、ベアーチップセンサI
C5と導体パターン10とを電気的に接続するワイヤ1
1が設けられている。
【0004】図16には、センサ基板4、ベアーチップ
センサIC5、さらに高粘度の無色透明の樹脂6の様子
を表す斜視図が示されている。
【0005】次に動作について説明する。ライン光源2
の光は、ガラスプレート7を通過して、原稿1を一様に
照明する。照明光は、原稿1の画像の濃淡情報に応じて
反射光を生じる。この反射光は、ロッドレンズアレイ3
のロッドレンズ、高粘度の無色透明の樹脂6bを通過し
て、上記ベアーチップセンサIC5の上に結像する。ベ
アーチップセンサIC5は反射光の強さに応じて電荷を
蓄積する。この蓄積された電荷は、上記ワイヤ11及び
導体パターン10を介して外部に出力されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の密着イメージセ
ンサは以上のように構成されているため、ロッドレンズ
アレイ3とベアーチップセンサIC5の間の光学的距離
は、高粘度の無色透明の樹脂6bの屈折率n及び厚さ
x、ロッドレンズアレイ3と高粘度の無色透明の樹脂6
bの間の距離yによって次の式のように表される。
【0007】
【数1】y+x/n ベアーチップセンサIC5の両側に形成されている高粘
度の無色透明の樹脂の堰堤部6aの間隔zのばらつき
や、高粘度の無色透明の樹脂6bの注入量のばらつきな
どによって、この樹脂6bの厚さxは不均一となってし
まう。なお、堰堤部6aの間隔zは図15に図示されて
いる。
【0008】例えば、樹脂6bの厚さxがaだけ厚くな
った場合には、ロッドレンズアレイ3とベアーチップセ
ンサIC5の間の光学的な距離は次の式のように変化す
る。
【0009】
【数2】(y−a)+(x+a)/n 高粘度の無色透明の樹脂6bの厚さのばらつきは数10
0μmであり、樹脂6bの屈折率nはおよそ1.5であ
るから、ロッドレンズアレイ3とベアーチップセンサI
C5との間の光学的距離も100μm前後のばらつきを
生じる。この結果、ロッドレンズアレイ3の焦点と、ベ
アーチップセンサIC5の表面位置とが一致せず、ベア
ーチップセンサIC5上に現れる画像データの解像度が
低下してしまうことが多い。すなわち、密着イメージセ
ンサの解像度のばらつきが引き起こされてしまうとい
う。
【0010】このような密着イメージセンサにおいて、
原稿1の紙送りを容易に行うことができると共に、精度
の向上した原稿読取りを行いたいという要望がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】まず、本発明にかかる密
着イメージセンサは、導体パターン10と、複数のワイ
ヤ11によって、接続された1個または直線状に並べら
れた複数個のベアーチップセンサIC5の上から、低粘
度の透明の樹脂を薄い膜状に覆った構成を採用してい
る。ベアーチップセンサIC5は、ワイヤによって接続
される導体パターン10が形成されたセンサ基板4の上
に並べても良いし、また、センサ基板4に隣接するほか
の部材の上に並べることも好適である。
【0012】なお、低粘度の透明の樹脂として無色透明
ではなく、有色透明の樹脂を用いてもよい。
【0013】また、導体パターン10と複数のワイヤ1
1によって電気的に接続された1個または直線状に並べ
られた複数個のベアーチップセンサIC5を3列並べる
構成も好適である。この3列の列は互いに平行に並べら
れており、それぞれの列に赤色、緑色、青色の低粘度の
透明の樹脂を薄い膜状に覆った構造を形成してもよい。
また、この3列にさらに列を加えて、4列以上の構成と
することもできる。このとき加える列のベアーチップセ
ンサIC5を覆う低粘度の透明の樹脂は、赤色、緑色、
青色あるいはその他の色やまたは無色透明としても構わ
ない。
【0014】また、原稿1が搬送されるプレートを斜め
に置くことにより、前記ベアーチップセンサIC5と原
稿1との間の光学的距離を列ごとに変えてもよい。
【0015】さらに、センサ基板4にその隣の列のベア
ーチップセンサIC5に対して高低差をつけないものを
用いて、代わりにセンサ基板4自体を斜めにおいてもよ
い。
【0016】具体的には、本発明は以下の手段を有す
る。
【0017】第1の本発明は、上記課題を解決するため
に、原稿を照明する光源と、前記原稿からの反射光が入
力されるロッドレンズアレイと、前記ロッドレンズアレ
イの出力側に設けられたセンサ基板と、前記センサ基板
上に配置され前記ロッドレンズアレイから出力された原
稿からの反射光が結像される複数列のベアーチップセン
サICと、前記各ベアーチップセンサIC上を膜状に覆
う低粘度透明樹脂からなる樹脂層と、前記センサ基板上
に前記ベアーチップセンサICと並行に配置された導体
パターンと、前記導体パターンと当該導体パターンに隣
接するベアーチップセンサICとの間及び隣接するベア
ーチップセンサIC間をそれぞれ電気的に接続し、ベア
ーチップセンサICの出力信号を順次導体パターン側の
ベアーチップセンサICに送り、前記全出力信号を前記
導体パターンに出力するワイヤと、を備えたことを特徴
とする密着イメージセンサである。
【0018】第2の本発明は、上記課題を解決するため
に、前記センサ基板に段差を設け、前記段差毎にそれぞ
れ前記ベアーチップセンサICを配置したことを特徴と
する第1の本発明の密着イメージセンサである。
【0019】第3の本発明は、上記課題を解決するため
に、原稿を照明する光源と、前記原稿からの反射光が入
力されるロッドレンズアレイと、前記ロッドレンズアレ
イの出力側に設けられたセンサ基板と、前記センサ基板
上に配置され前記ロッドレンズアレイから出力された原
稿からの反射光が結像される複数列のベアーチップセン
サICと、前記各ベアーチップセンサIC上を膜状に覆
う低粘度透明樹脂からなる樹脂層と、複数配列されたベ
アーチップセンサICの両列外側における前記センサ基
板上に配置された導体パターンと、前記導体パターンと
前記各ベアーチップセンサICとを電気的に接続するワ
イヤと、を備えたことを特徴とする密着イメージセンサ
である。
【0020】第4の発明は、上記課題を解決するため
に、前記各ベアーチップセンサICを覆う樹脂層を有色
とし、それぞれ赤色、緑色及び青色としたことを特徴と
する第1の発明乃至第3の発明のいずれかに記載の密着
イメージセンサである。
【0021】例えば、低粘度の透明の樹脂を薄い膜状に
覆った1個または直線状に並べられた複数個のベアーチ
ップセンサICを平行に2列以上に並べ、隣り合う列同
士のベアーチップセンサICを複数のワイヤによって電
気的に接続している。このとき、両脇の片列あるいは両
列のベアーチップセンサICを導体パターンと複数のワ
イヤによって接続する。
【0022】さらに、隣り合う列同士のベアーチップセ
ンサICをワイヤに接続する場合に、隣の列のベアーチ
ップセンサICに対して高低差を作っている。ワイヤの
ステッチ側のベアーチップセンサICの高さをボール側
のベアーチップセンサICよりも低くすれば良い。
【0023】また、低粘度の透明の樹脂を薄い膜状に覆
った、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサ
ICを、平行に2列以上に並べ、同列上の隣り合うベア
ーチップセンサICを複数のワイヤによって電気的に接
続する構成も好適である。このとき、列の端の片方ある
いは両方のベアーチップセンサICを導体パターンと複
数のワイヤによって接続する。
【0024】また、低粘度の透明の樹脂を薄い膜状に覆
った、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサ
ICを平行に2列に並べ、両列のベアーチップセンサI
CのICパターンを対称にし、各列からのワイヤを両列
の外側に向けて導体パターンと電気的に接続することも
好適である。
【0025】作用 1個または直線状に並べられた複数個のベアーチップセ
ンサICを平行に2列以上に並べ、隣り合う列同士のベ
アーチップセンサICを複数のワイヤによって電気的に
接続すれば、各列の間に導体パターンを設ける必要がな
くなる。そのため、各列の間隔を狭くすることができ、
ベアーチップセンサICに対する原稿読取り位置の間隔
を狭くすることが可能である。
【0026】さらに、各列のベアーチップセンサIC
に、隣の列のベアーチップセンサICに対して高低差を
設けた。そのため、ベアーチップセンサICと隣のベア
ーチップセンサICとの間にワイヤを接続する場合、ベ
アーチップセンサICと導体パターンと同様に高さ関係
によってワイヤの接続が可能である。
【0027】さらに、1個または直線状に並べられた複
数個のベアーチップセンサICを平行に2列以上並べ
て、同列上の隣り合うベアーチップセンサICを複数の
ワイヤによって電気的に接続しすれば、各列の間に導体
パターンを設ける必要がなく、各列の間隔を物理的に狭
くすることが可能である。そのため、ベアーチップセン
サICに対応する原稿読取り位置の間隔をも狭くするこ
とが可能となる。
【0028】また、1個または直線状に並べられた複数
個のベアーチップセンサICを平行に2列に並べて、両
列のベアーチップセンサICのICパターンを対称に
し、各列からのワイヤを両列外側に向けて導体パターン
に接続した。このため、各列の間に導体パターンを設け
る必要がなく、各列の間隔を狭くすることが可能とな
る。そのため、ベアーチップセンサICに対応する原稿
読取り位置の間隔をも狭くすることが可能である。
【0029】また、低粘度の透明の樹脂を有色とした場
合は、この色の成分だけ樹脂の薄い膜を通過させること
が可能である。したがって、特定の色の成分の情報だけ
がベアーチップセンサICに届くことになる。また、1
個または直線状に並べられた複数個のベアーチップセン
サICを平行に3列に並べ、それぞれの列に赤色、緑
色、青色の低粘度の透明の樹脂を薄い膜状に覆った場合
には、カラー原稿の原稿情報を赤色、緑色、青色の3つ
の成分の情報に分割して得ることが可能となる。なお、
必ずしも3色としなくても2色以上であれば、色毎の画
像のデータを得ることが可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0031】まず、実施の形態に用いる密着イメージセ
ンサの基本構成を説明する。
【0032】基本形態1.密着イメージセンサの基本構
成を図1に基づき説明する。図1には、センサ基板の断
面図が示されており、この図に示されているように、ベ
アーチップセンサIC5は低粘度の無色透明のシリコン
樹脂12によって覆われている。この低粘度の無色透明
のシリコン樹脂12は、ベアーチップセンサIC5の上
から液下される。ベアーチップセンサIC5は、数10
0μmの高さがあり、樹脂12は低粘度である。そのた
め、ベアーチップセンサIC5の上に1滴滴下された
後、一定の厚さの膜を作りながらセンサ基板4に流れ落
ちる。このため、数μmから数10μmの均一な厚さの
薄い膜をベアーチップセンサIC5の上に形成すること
が可能である。このため、透明のシリコン樹脂12の厚
さのばらつきを各イメージセンサ毎に数10μm以下に
小さくすることが可能である。そして、ロッドレンズア
レイ3と、ベアーチップセンサIC5との間の光学的距
離のばらつきもなくなり、ベアーチップセンサIC5上
に正確に焦点が結ばれるようになり、密着イメージセン
サの解像度のばらつきを小さく抑えることが可能とな
る。
【0033】基本形態2.図2には、基本形態2にかか
るセンサ基板の断面図が示されている。また、図3には
本基本形態2にかかる密着イメージセンサの断面図が示
されている。図2に示されているように、本基本形態2
にかかるベアーチップセンサIC5が低粘度の有色の透
明の薄い膜状のシリコン樹脂13によって覆われてい
る。このため、原稿1がいわゆるカラー原稿の場合には
白色の蛍光灯光源14(図3参照)から出た光が、原稿
1で反射されロッドレンズアレイ3を通過したときには
原稿1のすべての色の情報を含んでいるが、上記低粘度
の有色透明のシリコン樹脂13により特定の色成分の情
報だけがベアーチップセンサIC5に到達する。
【0034】このように、本基本形態2においては、低
粘度の有色透明の薄い膜状のシリコン樹脂13を用いて
ベアーチップセンサIC5を覆っているため、基本形態
1に示されている構成と同様の効果のほかに、さらに、
原稿1がカラー原稿である場合にはこの薄い膜状の樹脂
の色と同じ色の文字や線を読み飛ばすことが可能とな
る。
【0035】基本形態3.基本形態3にかかる密着イメ
ージセンサの説明図が図4、図5に示されている。図4
は、本基本形態3のセンサ基板の断面図である。図4に
示されているように、本基本形態3にかかるベアーチッ
プセンサIC5は、それぞれ赤色、緑色、青色の低粘度
の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15a,15b,15
cによってそれぞれ覆われている。このように、センサ
基板4の上に直線状に並べられているベアーチップセン
サIC5は、それぞれ平行に配置されている。
【0036】また、図5は図4に示されているようなセ
ンサ基板を用いた密着イメージセンサ全体の断面図であ
る。本基本形態3にかかる密着イメージセンサは、赤
色、緑色、青色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹
脂によってそれぞれ覆われているベアーチップセンサI
C5がセンサ基板4の上に設けられていること以外は、
上記基本形態1や2とほぼ同様の構成を有している。
【0037】本基本形態にかかる密着イメージセンサに
よれば、赤色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂
15aは、原稿の赤色の成分の情報のみを通過する。ま
た、緑色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15
bは、原稿の緑色の成分の情報のみを通過する。そし
て、青色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15
cは、原稿の青色の成分の情報のみを通過させる。
【0038】このように、本基本形態3においては、直
線状に並べられた複数個のベアーチップセンサIC5を
平行に3列に並べている。そして、各列ごとに、低粘度
の透明の薄い膜状のシリコン樹脂で覆っているのであ
る。本基本形態3において特徴的なことは、この低粘度
の透明の薄い膜状のシリコン樹脂がそれぞれの列ごとに
赤色、緑色、青色をしていることである。このような構
成により、上記基本形態1に示されている密着イメージ
センサと同等の効果を有すると共に、さらに原稿1がカ
ラー原稿である場合には読取った3種類の情報をもとに
光の3原色(赤、緑、青)の組み合わせによりカラー情
報として認識することが可能となる。
【0039】上記基本構成によれば、ロッドレンズアレ
イとベアーチップセンサICとの間の光学的距離のばら
つきがなくなる。すなわち、光センサ手段上に低粘度の
透明の樹脂を薄い膜状に覆ったため、光学的距離のばら
つきを少なくすることができるものである。その結果、
ベアーチップセンサIC(光センサ手段)における焦点
が安定し、解像度のばらつきが少ない密着イメージセン
サが得られる。
【0040】実施の形態1.本実施の形態1にかかる密
着イメージセンサ及びそれに用いられているセンサ基板
4の説明図が図6及び図7に示されている。図6は、セ
ンサ基板4の断面図である。また、図7は、本実施の形
態1にかかる密着イメージセンサの全体の断面図であ
る。なお、図7において示されているように、3列のベ
アーチップセンサIC5にそれぞれ対応する原稿の読取
り位置が図7において、16で示されている。
【0041】図に示されているように、緑色及び青色の
低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15b,15c
に覆われているベアーチップセンサIC5は、ワイヤ1
1によってそれぞれ隣の列のベアーチップセンサIC5
と接続されている。このような接続の結果、それぞれ隣
の列のベアーチップセンサIC5に対してもセンサの出
力信号が送られることになる。そして、最終的には赤色
の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15aに覆わ
れているベアーチップセンサIC5を介して導体パター
ン10にセンサ信号が出力される。
【0042】以上のように、本実施の形態1において
は、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサI
C5を平行に3列に並べている。そして、各列のベアー
チップセンサIC5を低粘度の透明のシリコン樹脂15
a,15b,15cでそれぞれ覆っている。これらのシ
リコン樹脂はそれぞれ赤色、緑色、青色をしている。さ
らに、隣り合ったベアーチップセンサIC5の列との間
に導体パターン10を設ける必要がないようにワイヤ1
1を接続している。この点について図4と図6を比較さ
れたい。図4においては各列の間に導体パターン10が
存在したが、図6ではベアーチップセンサIC5と隣の
列のベアーチップセンサIC5とを直接ワイヤ11によ
り接続したため、各列の間の導体パターン10の必要が
なくなり、各列の間をさらに狭めることが可能である。
【0043】このような構成においては上記基本形態3
と同様の効果を有すると共に、さらに3列のベアーチッ
プセンサIC5の列の間隔を狭くすることが可能とな
る。このように、3列のベアーチップセンサIC5の列
の間隔が狭くなると、これに対応する原稿読取り位置1
6(図7参照)の間隔が狭くなり、原稿1をガラスプレ
ート7に密着させる範囲を狭くすることが可能である。
その結果、原稿1の紙送りを容易にすることができ、さ
らには白色の蛍光灯光源14で照明すべき範囲も狭くす
ることが可能である。その結果、より均一な光で読取り
範囲である原稿1を照射することができ、精度の向上し
た原稿読取りが可能となる。
【0044】実施の形態2.図8には、本実施の形態2
にかかる密着イメージセンサのセンサ基板17の断面図
が示されている。この図8において、緑色の低粘度の透
明の薄い膜状のシリコン樹脂15bに覆われているベア
ーチップセンサIC5は、センサ基板17に段差を設け
ているため、赤色の低粘度の薄い膜状のシリコン樹脂1
5aに覆われているベアーチップセンサIC5より相対
的に高い位置にある。より正確には、原稿1に近い位置
に存在する。そのため、この2列をワイヤ11で接続す
る場合には、赤色の低粘度の透明の薄い膜状のシリコン
樹脂15aに覆われているベアーチップセンサIC5
と、導体パターン10の高低差と同程度の高さ関係に合
わせることが可能である。また、青色の低粘度の透明の
薄い膜状のシリコン樹脂15cに覆われているベアーチ
ップセンサIC5と緑色の低粘度の透明の薄い膜状のシ
リコン樹脂15bに覆われているベアーチップセンサI
C5も同様の高さ関係に維持することが可能である。
【0045】換言すれば、本実施の形態2にかかる密着
イメージセンサは、導体パターン10と、赤色の低粘度
の薄い膜状のシリコン樹脂15aに覆われているベアー
チップセンサIC5との間にある高さ関係を、各ベアー
チップセンサIC5の列の間の高さ関係としたものであ
る。このような高さ関係を実現するため、緑色の低粘度
の透明の薄い膜状のシリコン樹脂15bに覆われている
ベアーチップセンサIC5は、上記目的を達成するべ
く、若干高い位置に設けられなければならない。そのた
め、本実施の形態にかかる密着イメージセンサにおいて
は、センサ基板17の一部を盛上げることにより、上記
シリコン樹脂15bが対応するベアーチップセンサIC
5の高さの位置を高くしたのである。同様にして、緑色
のシリコン樹脂15cに対応するベアーチップセンサI
C5の高さ位置もさらに高くすべく、図8に示されてい
るようにセンサ基板17の高さを調節することにより、
各ベアーチップセンサIC5の間に所望の高さ関係を実
現することができたものである。
【0046】以上述べたように、本実施の形態2におい
ては、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサ
IC5を平行に3列に並べ、各列の低粘度の透明のシリ
コン樹脂(15a,15b,15c)にそれぞれ赤色、
緑色、青色を用いて、且つ、隣り合ったベアーチップセ
ンサIC5の列と列との間に導体パターン10を設ける
必要がないようにワイヤ11を接続している。
【0047】さらに、本実施の形態2にかかる密着イメ
ージセンサにおいては隣り合ったベアーチップセンサI
C5の列と列との間に段差を設けている。その結果、上
記実施の形態1と同等の効果を奏すると共に、さらに、
ワイヤ11の接続を導体パターン10に対するものと同
様の条件で行うことができ、ワイヤ11の取り付けが容
易になるという効果を奏する。
【0048】実施の形態3.図9には、本実施の形態3
にかかる密着イメージセンサの説明図が示されている。
この図9は、本実施の形態3にかかる密着イメージセン
サの断面図であり、図において原稿1とベアーチップセ
ンサIC5との距離がそれぞれ19a,19c,19b
で表されている。この図9におけるセンサ基板4の断面
は、上述した図8と同様の構造をなしている。また、図
9に示されているように、本実施の形態3にかかる密着
イメージセンサにおいてはガラスプレート7が斜めに取
り付けられている。この結果、原稿1とベアーチップセ
ンサIC5との間の距離19(a,b,c)を赤色、緑
色、青色の読み取る波長により異なる焦点距離に合わせ
ることが可能である。赤色の波長は緑色の波長より長
く、緑色の波長は青色の波長より長い。そのため、安価
なロッドレンズアレイ3では各色によって焦点距離が異
なる場合が多い。しかし、図9に示されている本実施の
形態3にかかる密着イメージセンサの構造によれば、各
色に合わせて焦点距離を変えることが可能となるため、
赤色、緑色、青色のそれぞれの移動を精度良く読み取る
ことが可能である。
【0049】以上述べたように、本実施の形態3によれ
ば、直線状に並べられた複数個のベアーチップセンサI
C5を、平行に3列に並べた。そして、各列の低粘度の
透明のシリコン樹脂を、赤色、緑色、青色の有色透明と
した。さらに、隣り合ったベアーチップセンサIC5の
列と列との間に導体パターン10を設ける必要のないよ
う、ワイヤ11で直接接続し、この接続を容易にするた
めに隣り合ったベアーチップセンサIC5の列と列との
間に段差を設けている。さらに、本実施の形態3におい
ては、各列のベアーチップセンサIC5が読み取る色の
波長の焦点距離に合うようにガラスプレート7が斜めに
設けられている。そのため、上記実施の形態2にかかる
密着イメージセンサと同様の作用効果を奏すると共に、
さらに解像度の向上を図ることが可能である。
【0050】このように、原稿が搬送されるプレート7
を斜めに置いた場合には、高低差のある各列のベアーチ
ップセンサIC5と原稿1との距離を、ロッドレンズア
レイ3の特性と読取る波長で決定される焦点距離に合致
させることが可能となる。
【0051】実施の形態4.図10には、本実施の形態
4にかかる密着イメージセンサの断面図が示されてい
る。この図10に示されている実施の形態4のセンサ基
板4の断面の様子は、図4に示されているセンサ基板4
と本質的に同様の構造をなしている。本実施の形態4に
おいては、図10に示されているように、ガラスプレー
ト7及びセンサ基板4とが共に斜めに設置されている。
このように、共に斜めに設置されていることにより、図
9に示されているのと同様に、原稿1とベアーチップセ
ンサIC5との間の距離19(a,b,c)をそれぞれ
赤色、緑色、青色の読み取る波長により異なる焦点距離
に合致させることが可能である。
【0052】このように、本実施の形態4によれば、直
線状に並べられた複数個のベアーチップセンサIC5を
平行に3列に並べ、各列の低粘度の透明のシリコン樹脂
にそれぞれ赤色、緑色、青色を用いている。さらに、各
列のベアーチップセンサIC5の読み取る色の波長の焦
点距離に合うように、ガラスプレート7及びセンサ基板
4とを共に斜めに設置しているため、上記実施の形態2
の密着イメージセンサと同等の効果を奏するものであ
る。
【0053】つまり、原稿1が搬送されるプレートだけ
でなく、センサ基板を斜めに置いた場合には、高低差の
ない各列のベアーチップセンサIC5と原稿1との距離
を、ロッドレンズアレイ3の特性と読取る光の波長によ
って定められる焦点距離と合致させることが可能とな
る。
【0054】実施の形態5.図11には、本実施の形態
5にかかる密着イメージセンサのセンサ基板4の説明図
が示されている。図11に示されているように、ベアー
チップセンサIC5は、ワイヤ18によって接続され、
列を形成している。さらに、各列の両端のベアーチップ
センサIC5は、ワイヤ11によって導体パターン10
に接続されている。このような構成により、各列に含ま
れるすべてのベアーチップセンサIC5が電気的に導体
パターン10と接続されているのである。
【0055】このように、1個または直線状に並べられ
た複数個のベアーチップセンサIC5を平行に2列以上
並べ、複数のワイヤ11によって同列状の隣り合うベア
ーチップセンサIC5を電気的に接続した密着イメージ
センサは、紙送りを容易にすることができ、また、均一
な光で原稿を照射することが可能となり、精度の向上し
た原稿読み取りが可能となる。
【0056】以上のように、本実施の形態5にかかる密
着イメージセンサによれば、直線状に並べられた複数個
のベアーチップセンサIC5を平行に3列に並べ、各列
の低粘度の透明のシリコン樹脂にそれぞれ赤色、緑色、
青色を用いている。さらに、隣り合ったベアーチップセ
ンサIC5の列と列との間に導体パターン10を設ける
必要がないように、同一の列に含まれるベアーチップセ
ンサIC5をワイヤ18によりそれぞれ隣接するベアー
チップセンサIC5に接続したのである。その結果、上
記実施の形態1に示されている密着イメージセンサと同
様の効果を奏する。
【0057】実施の形態6.図12には、本実施の形態
6にかかる密着イメージセンサのセンサ基板4の断面図
であり、この図において、ベアーチップセンサIC2
0,21が互いに対称に設けられている。すなわち、図
12に示されているようにベアーチップセンサIC20
と接続される導体パターン10は、ベアーチップセンサ
IC21とワイヤ11を介して接続される導体パターン
10と線対称である。また、図13は、このように互い
に線対称に設けられているベアーチップセンサIC20
及び21の平面図である。この図に示されているよう
に、ベアーチップセンサIC20,21の導体パターン
(ICパターン)を対称に構成したので、図12に示す
ようにワイヤ11をベアーチップセンサIC20と21
の間ではなく、この2列のベアーチップセンサIC20
及び21の外側において導体パターン10とそれぞれ接
続することが可能となる。
【0058】このように、本実施の形態6においては、
低粘度の有色透明の薄い膜状のシリコン樹脂15a,1
5bを用い、隣り合ったベアーチップセンサIC20と
21の列との間に導体パターン10を設ける必要がな
い。これは、2列のベアーチップセンサICのICパタ
ーンを対象にしたためである。この結果、2列のベアー
チップセンサIC20と21との間の間隔を小さくする
ことができ、上記実施の形態1に示されている密着イメ
ージセンサと同様の効果を奏するものである。
【0059】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、以下に示す効果を奏する。
【0060】1個または直線状に並べられた複数個のベ
アーチップセンサICを平行に2列以上に並べ、複数の
ワイヤによって隣り合う列同士のベアーチップセンサI
Cを電気的に接続した構成を有する密着イメージセンサ
は、紙送りを容易にすることができ、また、均一な光で
照らすことができるため、精度の良い読み取りを可能と
するものである。
【0061】また、各列に属するベアーチップセンサI
Cに、隣の列のベアーチップセンサICに対し高低差を
設けた密着イメージセンサは、ワイヤの接続の信頼性を
構造することが可能である。
【0062】1個または直線状に並べられた複数個のベ
アーチップセンサICを平行に2列に並べ、両方の列の
ベアーチップセンサICのICパターンを対称にし、各
列からのワイヤ11を両方の列の外側に向けて導体パタ
ーン10に接続するように構成すれば、紙送りが容易に
なり、また均一な光で原稿を照射することができ、精度
の向上した読み取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に用いる密着イメージセン
サのセンサ基板の基本構成を表す断面図である。
【図2】 基本形態である密着イメージセンサのセンサ
基板を示す断面図である。
【図3】 他の基本形態である密着イメージセンサを示
す断面図である。
【図4】 他の基本形態である密着イメージセンサのセ
ンサ基板を示す断面図である。
【図5】 他の基本形態である密着イメージセンサを示
す断面図である。
【図6】 実施の形態である密着イメージセンサのセン
サ基板を示す断面図である。
【図7】 他の実施形態である密着イメージセンサを示
す断面図である。
【図8】 他の実施形態である密着イメージセンサのセ
ンサ基板を示す断面図である。
【図9】 他の実施形態である密着イメージセンサを示
す断面図である。
【図10】 他の実施形態である密着イメージセンサを
示す断面図である。
【図11】 他の実施形態である密着イメージセンサの
センサ基板を示す断面図である。
【図12】 他の実施形態である密着イメージセンサの
センサ基板を示す断面図である。
【図13】 他の実施形態である密着イメージセンサの
センサICを示す平面図である。
【図14】 従来の密着イメージセンサを示す断面図で
ある。
【図15】 従来の密着イメージセンサのセンサ基板を
示す断面図である。
【図16】 従来の密着イメージセンサのセンサ基板を
示す斜視図である。
【符号の説明】 1 原稿、2 ライン光源、3 ロッドレンズアレイ、
4 センサ基板、5ベアーチップセンサIC、6 高粘
度の無色透明の樹脂、7 ガラスプレート、8 センサ
フレーム、9 センサフレーム、10 導体パターン、
11 ワイヤ、12 低粘度の無色透明の薄い膜状のシ
リコン樹脂、13 低粘度の無色透明の薄い膜状のシリ
コン樹脂、14 白色の蛍光灯光源、15 低粘度の無
色透明の薄い膜状のシリコン樹脂、16 原稿読取り位
置、17 段差を有するセンサ基板、18 ワイヤ、1
9 原稿とベアーチップセンサICとの距離、20 ベ
アーチップセンサIC、21 ベアーチップセンサI
C。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光センサ手段を備えた密着イメージセン
    サにおいて、 低粘度の透明樹脂によって形成されている低粘度透明樹
    脂層であって、前記光センサ手段を膜状に覆う樹脂層、 を含むことを特徴とする密着イメージセンサ。
  2. 【請求項2】 前記光センサ手段は、ベアーチップIC
    を含むことを特徴とする請求項1記載の密着イメージセ
    ンサ。
  3. 【請求項3】 前記光センサ手段は、直線状に並べられ
    た複数個のベアーチップICを含むことを特徴とする請
    求項1記載の密着イメージセンサ。
JP2000222752A 1996-06-25 2000-07-24 密着イメージセンサ Expired - Fee Related JP3267598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222752A JP3267598B2 (ja) 1996-06-25 2000-07-24 密着イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222752A JP3267598B2 (ja) 1996-06-25 2000-07-24 密着イメージセンサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08164468A Division JP3142483B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 密着イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053930A true JP2001053930A (ja) 2001-02-23
JP3267598B2 JP3267598B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=18716956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222752A Expired - Fee Related JP3267598B2 (ja) 1996-06-25 2000-07-24 密着イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054231A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Rohm Co., Ltd. 画像読み取り装置およびこれに用いられる回路ボードユニット

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0814835D0 (en) 2007-09-04 2008-09-17 Dyson Technology Ltd A Fan
GB2463698B (en) 2008-09-23 2010-12-01 Dyson Technology Ltd A fan
AU2010219495B2 (en) 2009-03-04 2011-11-10 Dyson Technology Limited A fan
AU2010220190B2 (en) 2009-03-04 2012-11-15 Dyson Technology Limited Humidifying apparatus
GB2468326A (en) 2009-03-04 2010-09-08 Dyson Technology Ltd Telescopic pedestal fan
GB2468315A (en) 2009-03-04 2010-09-08 Dyson Technology Ltd Tilting fan
GB2468323A (en) 2009-03-04 2010-09-08 Dyson Technology Ltd Fan assembly
GB0903682D0 (en) 2009-03-04 2009-04-15 Dyson Technology Ltd A fan
GB2468329A (en) 2009-03-04 2010-09-08 Dyson Technology Ltd Fan assembly
EP2265825B1 (en) 2009-03-04 2011-06-08 Dyson Technology Limited A fan assembly
PT2276933E (pt) 2009-03-04 2011-08-17 Dyson Technology Ltd Uma ventoinha
GB2468320C (en) 2009-03-04 2011-06-01 Dyson Technology Ltd Tilting fan
GB2468317A (en) 2009-03-04 2010-09-08 Dyson Technology Ltd Height adjustable and oscillating fan
GB2468331B (en) 2009-03-04 2011-02-16 Dyson Technology Ltd A fan
GB0919473D0 (en) 2009-11-06 2009-12-23 Dyson Technology Ltd A fan
GB2478925A (en) 2010-03-23 2011-09-28 Dyson Technology Ltd External filter for a fan
GB2482549A (en) 2010-08-06 2012-02-08 Dyson Technology Ltd A fan assembly with a heater
GB2482548A (en) 2010-08-06 2012-02-08 Dyson Technology Ltd A fan assembly with a heater

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054231A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Rohm Co., Ltd. 画像読み取り装置およびこれに用いられる回路ボードユニット
CN100384203C (zh) * 2002-12-09 2008-04-23 罗姆股份有限公司 图像读取装置和用于该装置的电路板单元
US7538912B2 (en) 2002-12-09 2009-05-26 Rohm Co., Ltd. Image reading apparatus and circuit board unit used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3267598B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267598B2 (ja) 密着イメージセンサ
KR100286829B1 (ko) 발광소자 어레이기판 및 이것을 사용한 장치
US7204609B2 (en) Light-emitting diode light source unit
US5902993A (en) Image scanner for image inputting in computers, facsimiles word processor, and the like
US5418384A (en) Light-source device including a linear array of LEDs
US5399850A (en) Document reading apparatus, having a body unit for holding apparatus components
US6195183B1 (en) Image reading apparatus and image sensor chip thererfor
US20020015193A1 (en) Illumination device, image sensor having the illumination device, image reading apparatus and information processing system using the image sensor
JP2009301199A (ja) 画像読取装置
JP2001111772A (ja) ライン光源およびこれを用いたイメージセンサ
US6376822B1 (en) Image reading apparatus
JP3666969B2 (ja) 画像読取装置及び光源ユニット
JPH09304174A (ja) 照明非一様性補償付きフォトセンサ・アレイ
JP3142483B2 (ja) 密着イメージセンサ
US5448055A (en) Direct-contact type image sensor using optical fiber array with light absorbing cladding
JP2006325024A (ja) 密着型イメージセンサ
US7164509B2 (en) Image reader having image sensor ICS divided into plural blocks having simultaneously read-out image signals
JP2001339574A (ja) 画像読み取り装置
EP0827323A1 (en) Optical read and write systems
JPH07240816A (ja) イメージスキャナー
JPH10190945A (ja) 密着型イメージセンサ
JPS5986362A (ja) 密着センサ
US20010026310A1 (en) LED beam source and scanning exposure apparatus
JPH07226825A (ja) カラー画像読取装置
JP2000151905A (ja) セル構造に基づいた画像センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees