JP2001053896A - 加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法を利用した無線システム - Google Patents

加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法を利用した無線システム

Info

Publication number
JP2001053896A
JP2001053896A JP11225289A JP22528999A JP2001053896A JP 2001053896 A JP2001053896 A JP 2001053896A JP 11225289 A JP11225289 A JP 11225289A JP 22528999 A JP22528999 A JP 22528999A JP 2001053896 A JP2001053896 A JP 2001053896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
base station
voice
path
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11225289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shinozaki
雅之 篠崎
Yutaka Hamada
裕 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11225289A priority Critical patent/JP2001053896A/ja
Priority to US09/590,616 priority patent/US6687512B1/en
Publication of JP2001053896A publication Critical patent/JP2001053896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線システムに入力される信号の種類に従っ
て無線システムの回線モードを切り替えることが可能な
加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法
を利用した無線システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 音声信号又は音声信号以外の信号を出力
する装置112〜116が接続され、その装置112〜
116から入力される信号の種類に基づいて音声信号用
経路と音声信号以外の信号用経路とを切り替える加入者
端末102と、一般公衆回線網から入力される信号の種
類に基づいて音声信号用経路と音声信号以外の信号用経
路とを切り替える基地局104とを有し、加入者端末1
02と基地局104とが無線方式により接続されている
ことにより上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加入者端末、基地
局、回線モード切替方法及びその方法を利用した無線シ
ステムに係り、特に、無線システムの回線モードを切り
替える加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びそ
の方法を利用した無線システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固定的に設置した無線方式の加入
者線としてWLL(Wireless Local Loop )が注目され
ている。このWLLを利用したシステムは、有線方式と
比較して多額の投資及び長い年月を必要とせず、需要が
発生した場所に、短時間で経済的に加入者線を設置する
ことができる。また、長距離の加入者線を実現できるの
で、過疎地などにも適している。
【0003】さらに、都市部においても既存の有線回線
を経由することなく加入者線を設置することができるの
で、通信事業者は既存の有線回線を経由することなく加
入者に直接回線を提供することができるという長所を有
する。このように、WLLは多くの長所を有しており、
今後多く普及していくことが考えられるが、音声通信だ
けでなくFAX又はモデムを利用したデータ通信の用途
が多くなることが予想される。
【0004】従来、無線システムは移動体(セルラー)
端末が一般的であり、図1に示すようにFAX又はモデ
ムと移動体端末とが接続されていた。図1は、移動体端
末とFAX又はモデムとの接続を説明する一例の構成図
を示す。例えば、移動体端末10とパソコン30とを接
続する場合、PCカード等のアダプタ20を介してケー
ブル40により接続されていた。したがって、音声通信
とデータ通信とは別々の構成により行われていた。
【0005】一方、WLLでは図2に示すようにFAX
又はモデムと加入者ユニットとが接続される。図2は、
加入者ユニットとFAX又はモデムとの接続を説明する
一例の構成図を示す。加入者ユニット50は、電話,F
AX,及びデータ通信用のコネクタが別々に設けられて
おり、それぞれのコネクタ毎に接続先を選択して電話機
60,FAX70,及びパソコン80を接続する必要が
あった。これは、音声通信とデータ通信とでは加入者ユ
ニット50内での処理が異なり、処理の切り替えが必要
であることに基づくものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2線式
の一般有線回線は図3に示すように一のコネクタ90が
設けられており、その一のコネクタ90に電話機60,
FAX70,又はパソコン80を接続することが可能で
ある。つまり、加入者は電話機60,FAX70,又は
パソコン80を一般有線回線に接続するときに接続先の
コネクタを選択する必要がない。
【0007】一方、WLLでは図2の加入者ユニット5
0に示したように、電話,FAX,及びデータ通信用の
コネクタが別々に設けられており、それぞれのコネクタ
毎に接続先を選択して電話機60,FAX70,及びパ
ソコン80を接続する必要がある。今後、通信事業者が
より多くの加入者を獲得していくためには、このような
WLLの煩わしい接続を無くす必要がある。少なくと
も、一般有線回線の接続と同様に簡単な接続ができなけ
れば、2線式の一般有線回線からWLLへの移行を妨げ
る原因ともなる。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、無線システムに入力される信号の種類に従って無線
システムの回線モードを切り替えることが可能な加入者
端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法を利用
した無線システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するため、請求項1記載の加入者端末は、音声信号又は
音声信号以外の信号を出力する装置が接続される接続手
段と、前記接続手段から入力される信号の種類を検出す
る第1トーン検出手段と、音声信号用経路と音声信号以
外の信号用経路とを切り替える第1信号用経路切替手段
と、前記検出された信号の種類に基づいて前記第1信号
用経路切替手段を制御する第1制御手段と、一般公衆回
線網と無線方式により接続する第1通信手段とを有する
ことを特徴とする。
【0010】このように、第1トーン検出手段により入
力される信号の種類を検出して音声信号用経路と音声信
号以外の信号用経路とを切り替えることにより、ユーザ
は専用の接続手段を選択することなく選択手段に音声信
号又は音声信号以外の信号のどちらでも接続することが
可能である。したがって、ユーザは本願発明の加入者端
末と音声信号又は音声信号以外の信号を出力する装置と
を一般有線回線の接続と同様に簡単に接続することが可
能である。
【0011】また、請求項2記載の加入者端末は、前記
音声信号以外の信号用経路は、音声信号の高圧縮符号化
処理を行なうボコーダ手段を含まないことを特徴とす
る。このように、加入者端末においてボコーダ手段を含
まない前記音声信号以外の信号用経路に切り替えること
が可能であり、前記音声信号以外の信号を高圧縮符号化
処理せず無線方式による通信を行なうことが可能であ
る。
【0012】また、請求項3記載の加入者端末は、前記
接続手段は一のコネクタで音声信号を出力する装置又は
音声信号以外の信号を出力する装置を接続することを特
徴とする。このように、音声信号を出力する装置又は音
声信号以外の信号を出力する装置を一のコネクタに接続
することができるので、ユーザは専用の接続手段を選択
することなく音声信号を出力する装置又は音声信号以外
の信号を出力する装置を接続することが可能である。
【0013】また、請求項4記載の基地局は、一般公衆
回線網から入力される信号の種類を検出する第1トーン
検出手段と、音声信号用経路と音声信号以外の信号用経
路とを切り替える第1信号用経路切替手段と、前記検出
された信号の種類に基づいて前記第1信号用経路切替手
段を制御する第1制御手段と、加入者宅と無線方式によ
り接続する第1通信手段とを有することを特徴とする。
【0014】このように、第1トーン検出手段により入
力される信号の種類を検出して音声信号用経路と音声信
号以外の信号用経路とを切り替えることにより、同一の
無線方式により音声信号又は音声信号以外の信号のどち
らでも通信することが可能である。また、請求項5記載
の基地局は、前記音声信号以外の信号用経路は、音声信
号の高圧縮符号化処理を行なうボコーダ手段を含まない
ことを特徴とする。
【0015】このように、基地局においてボコーダ手段
を含まない前記音声信号以外の信号用経路に切り替える
ことが可能であり、前記音声信号以外の信号を音声信号
の高圧縮符号化処理せず無線方式による通信を行なうこ
とが可能である。また、請求項6記載の無線システム
は、音声信号又は音声信号以外の信号を出力する装置が
接続され、前記装置から入力される信号の種類に基づい
て音声信号用経路と音声信号以外の信号用経路とを切り
替える加入者端末と、一般公衆回線網から入力される信
号の種類に基づいて音声信号用経路と音声信号以外の信
号用経路とを切り替える基地局とを有し、前記加入者端
末と基地局とが無線方式により接続されていることを特
徴とする。
【0016】このように、無線方式により接続されてい
る加入者端末と基地局とが夫々入力される信号の種類に
基づいて音声信号用経路と音声信号以外の信号用経路と
を切り替えることにより、音声信号以外の信号を音声信
号の高圧縮符号化処理することなく無線方式による通信
を行なうことが可能である。また、請求項7記載の無線
システムは、前記加入者端末及び基地局は初期状態とし
て音声信号用経路が選択され、前記加入者端末又は基地
局において音声信号以外の信号を示すトーンが検出され
ると前記加入者端末及び基地局は音声信号以外の信号用
経路が選択されることを特徴とする。
【0017】このように、初期状態として音声信号用経
路が選択されることにより、トーンの検出が可能であ
り、そのトーンの種類に基づいて音声信号用経路又は音
声信号以外の信号用経路に切り替えられる。また、請求
項8記載の無線システムは、前記音声信号以外の信号は
ファクシミリ信号又はデータ通信信号であって、発呼ト
ーンが検出されるか、又は前記発呼トーンが検出されな
い場合であっても正常な被呼局識別信号後の所定時間以
内にプリアンブル信号が検出されると前記音声信号以外
の信号用経路のうちファクシミリ信号用経路を選択し、
前記所定時間以内にプリアンブル信号が検出されなけれ
ば前記音声信号以外の信号用経路のうちデータ通信信号
用経路を選択することを特徴とする。
【0018】このように、前記音声信号以外の信号がフ
ァクシミリ信号又はデータ通信信号であったとしても、
発呼トーン及びプリアンブル信号を検出することにより
前記音声信号以外の信号用経路のうちファクシミリ信号
用経路を選択し、又は前記音声信号以外の信号用経路の
うちデータ通信信号用経路を選択することが可能であ
る。
【0019】また、請求項9記載の無線システムは、前
記音声信号以外の信号はファクシミリ信号であって、発
呼トーンが検出されるか、又は前記発呼トーンが検出さ
れない場合であっても正常な被呼局識別信号後の所定時
間以内にプリアンブル信号が検出されると前記音声信号
以外の信号用経路のうちファクシミリ信号用経路を選択
し、前記所定時間以内にプリアンブル信号が検出されな
ければ異常ありとして回線を切断することを特徴とす
る。
【0020】このように、前記音声信号以外の信号がフ
ァクシミリ信号であった場合に、発呼トーン及びプリア
ンブル信号を検出することにより前記音声信号以外の信
号用経路のうちファクシミリ信号用経路を選択し、又は
異常ありとして回線を切断することが可能である。ま
た、請求項10記載の回線モード切替方法は、音声信号
用経路と音声信号以外の信号用経路とを有する加入者端
末及び基地局の前記信号用経路を初期状態として音声信
号用経路に選択する段階と、前記加入者端末及び基地局
に入力される信号の種類を検出する段階と、前記検出さ
れた信号の種類に基づいて前記音声信号用経路と音声信
号以外の信号用経路とを切り替える段階と、前記切替ら
れた信号用経路を利用して前記加入者端末と基地局との
間で無線方式により通信する段階とを有することを特徴
とする。
【0021】このように、入力される信号の種類を検出
して音声信号用経路と音声信号以外の信号用経路とを切
り替えることにより、ユーザは音声信号又は音声信号以
外の信号のどちらでも加入者端末と基地局との間で無線
方式により通信することが可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面に
基づいて説明する。図4は、本発明のシステムの一実施
例の構成図を示す。図4のWLLを利用したシステム1
は、WLLシステム100,加入者宅110,PSTN
(Public Switched Telephone Network )側の加入者宅
120,一般公衆回線網130を含む構成である。
【0023】WLLシステム100は、無線方式のイン
ターフェースを持つPHS(Personal Handy-phone Sys
tem ),PDC(Personal Digital Cellular ),又は
CDMA(Code Division Multiple Access )等の内、
携帯電話と同様の無線方式のインターフェースを持ち、
WLLシステム100に含まれる加入者ユニット102
と基地局104との間が固定的に設置した無線方式の加
入者線として接続されている。
【0024】加入者ユニット102は加入者宅110に
含まれるFAX112,コンピュータの接続されたモデ
ム114,電話116等が有線方式の一般公衆回線網に
使われる2線式有線回線により接続されている。また、
基地局104はPSTN側の加入者宅120に含まれる
コンピュータの接続されたモデム122,FAX12
4,電話126等が一般公衆回線網130を介して接続
されている。
【0025】ところで、システム1上において、加入者
ユニット102と基地局104との間でモデム114,
122又はFAX112,124を利用したデータ通信
を行なう場合、加入者ユニット102と基地局104と
にモデム106,108がそれぞれ必要となる。また、
一般公衆回線網でのファクシミリ(FAX)の使用はI
TU−TのT.30勧告でその接続や処理の手順が規定
されている。データ通信の接続手順についてはITU−
TのVシリーズ勧告の中で処理の手順が規定されてい
る。
【0026】しかし、WLLシステムにおいて、一つの
回線上に電話/FAX/データ通信が存在する場合、音
声通信に利用する音声の高圧縮符号化処理がFAX/デ
ータ通信にとって都合が悪い。したがって、FAX/デ
ータ通信時に、音声の高圧縮符号化処理を行なうボコー
ダを使用しない手段を用意する必要がある。また、WL
Lシステムでは通信オプションとしてFAX/データ通
信のモードが規定されており、その通信オプションのや
り取りも加入者ユニット102と基地局104との間で
行なう必要がある。
【0027】したがって、本発明は以下に述べる処理に
より加入者ユニット102及び基地局104にT.30
勧告で規定されたFAX及びVシリーズ勧告で規定され
たモデムを使用した場合においても、通信経路上で間違
った処理をすることなく自動的に回線モード(音声モー
ド,FAXモード,データ通信モード)を切り替えるこ
とを可能にしている。
【0028】次に、加入者ユニット102について図5
を参照して説明する。図5は、本発明の加入者ユニット
102の一実施例の構成図を示す。加入者ユニット10
2は、RJ−11コネクタ140,セレクタ142,ボ
コーダ144,セレクタ146,トーン検出部148,
データ/FAXモデム部150,IF機能部152,変
調/復調部154,RFブロック部156,及び制御部
158を含む構成である。
【0029】RJ−11コネクタ140はRJ−11規
格のコネクタであって、加入者宅110のFAX11
2,モデム114,及び電話116が接続されている。
ボコーダ144は、音声信号を高圧縮符号化/復号化す
る。トーン検出部148は、回線接続時にデータ信号,
FAX信号,又は番号ダイヤル信号等の信号の種類を検
出する。
【0030】データ/FAXモデム部150は、供給さ
れるデータ信号,FAX信号をデジタル信号に変換し、
又、供給されるデジタル信号をデータ信号,FAX信号
に変換する。変調/復調部154はデジタル信号を無線
信号に変調し、又は無線信号をデジタル信号に復調す
る。また、RFブロック部156は無線信号を高周波に
変換し、又は高周波から無線信号を検波する。
【0031】制御部158はトーン検出部148の検出
結果が供給され、その検出結果に基づいて回線モード
(音声モード,FAXモード,データ通信モード)を切
り替えるために、セレクタ142,146を制御する。
例えば、検出結果が音声信号を示す場合、セレクタ14
2は制御部158の制御に従って、RJ−11コネクタ
140とボコーダ144とを接続する。また、検出結果
がデータ信号又はFAX信号を示す場合、セレクタ14
2は制御部158の制御に従って、RJ−11コネクタ
140とデータ/FAXモデム部150とを接続する。
なお、IF制御部152はFAXアプリケーションIF
機能,VシリーズIF機能,又はATコマンド処理終端
機能等より構成される。
【0032】以上のように、図5の加入者ユニット10
2は、回線モードに従って音声信号とデータ/FAX信
号との信号経路をセレクタ142,146により切り替
えることができる。次に、基地局104について図6を
参照して説明する。図6は、本発明の基地局104の一
実施例の構成図を示す。基地局104は、RF部16
0,無線I/F部162,セレクタ164,ボコーダ1
66,セレクタ168,I/Fスイッチ170及び17
2,FAX/データ信号処理部174を含む構成であ
る。また、FAX/データ信号処理部174はセレクタ
176,FAX/モデム部178,FAX制御部18
0,制御部182を含む。
【0033】RF部160はアンテナに接続され、供給
される無線信号を高周波に変換し、又は高周波から無線
信号を検波する。無線I/F部162は、デジタル信号
を無線信号に変調し、又は無線信号をデジタル信号に復
調する。FAX/モデム部178は、データ信号をデジ
タル信号に変換し、又はデジタル信号をデータ信号に変
換する。また、FAX制御部180はFAX信号をデジ
タル信号に変換し、又はデジタル信号をFAX信号に変
換する。
【0034】ボコーダ166は音声符号化/復号化部1
84,トーン検出部186を含み、音声信号を高圧縮符
号化/復号化すると共に、回線接続時にデータ信号,F
AX信号,又は番号ダイヤル信号等の信号の種類を検出
する。制御部182はトーン検出部186の検出結果が
供給され、その結果に基づいて回線モード(音声モー
ド,FAXモード,データ通信モード)を切り替えるた
めに、セレクタ164,168,176を制御する。例
えば、検出結果が音声信号を示す場合、セレクタ164
は制御部182の制御に従って、無線I/F部162と
ボコーダ166とを接続する。また、検出結果がデータ
信号又はFAX信号を示す場合、セレクタ164は制御
部182の制御に従って、無線I/F部162とI/F
スイッチ170とを接続する。
【0035】以上のように、図6の基地局104は、回
線モードに従って音声信号とデータ/FAX信号との信
号経路をセレクタ164,168,176により切り替
えることができる。次に、回線モードを切り替えるため
の処理について図7を参照して説明する。図7は、回線
モード切替処理の第1実施例のフローチャートを示す。
図7において、ステップS100ではオフフックにより
回線が接続される。
【0036】ステップS100に続いてステップS10
6に進み、ITU−TのT.30勧告に規定される発呼
トーン(CNG)が検出されたか否かを判定する。発呼
トーン(CNG)が検出されると(S106においてY
ES)、発呼側にFAXが接続されていることになるの
でステップS108に進み、回線モードをFAXモード
に切替る。発呼トーン(CNG)が検出されないと(S
106においてNO)、ステップS112に進む。
【0037】ステップS112では、ITU−TのT.
30勧告に規定されている被呼局識別信号(CED)が
検出されたか否かを判定する。被呼局識別信号(CE
D)が検出されると(S112においてYES)、ステ
ップS116に進む。被呼局識別信号(CED)が検出
されないと(S112においてNO)、ステップS11
4に進む。
【0038】なお、ステップS114ではオフフックか
ら2.5秒以上経過したか否かを判定し、オフフックか
ら2.5秒以上経過したと判定すると(S114におい
てYES)、ステップS118に進み、タイムアウトと
判断して回線モードは音声モードを選択する。オフフッ
クから2.5秒以上経過していないと判定すると(S1
14においてNO)、ステップS112に進む。
【0039】ステップS116では、被呼局識別信号
(CED)が検出されたのでタイマT1をスタートさせ
る。ステップS116に続いてステップS120に進
み、タイマT1が0.8秒以上となったか否かを判定す
る。タイマT1が0.8秒以上となったと判定すると
(ステップS120においてYES)、ステップS12
4に進む。タイマT1が0.8秒以上となっていないと
判定すると(ステップS120においてNO)、ステッ
プS122に進む。
【0040】なお、ステップS120においてタイマT
1が0.8秒以上になったか否かを判定しているが、
0.8秒に限ることなく被呼局識別信号がボコーダを通
過して相手の発信側に検出され、次の動作に移行しない
ように1秒以下であれば問題がない。この1秒以下の規
定は、ITU−TのVシリーズ勧告でのモデム接続手順
を想定したもので、モデム接続手順であったとしても次
の動作に移行しないようにするためのものである。つま
り、FAXの被呼局識別信号とモデムのアンサートーン
とが同じであるため、この段階ではFAXであるのかデ
ータ通信であるのか選択できないので、モデム接続手順
であったとしても次の動作に移行しないように工夫して
いる。
【0041】ステップS122では、被呼局識別信号
(CED)が停止したか否かを判定する。被呼局識別信
号(CED)が停止したと判定すると(S122におい
てYES)、ステップS126に進み、回線モードは音
声モードを選択する。被呼局識別信号(CED)が停止
していないと判定すると(S122においてNO)、ス
テップS120に進む。
【0042】ステップS124では、タイマT1が0.
8秒以上になったと判定したので音声信号を高圧縮符号
化/復号化しているボコーダの処理を停止する。この動
作は、ボコーダにより処理されたFAXやデータ通信の
信号が加入者ユニット等に不具合を生じさせないように
するためのものである。ステップS124に続いていス
テップS128に進み、タイマT1が2秒以上となった
か否かを判定する。タイマT1が2秒以上となったと判
定すると(ステップS128においてYES)、ステッ
プS132に進む。タイマT1が2秒以上となっていな
いと判定すると(ステップS128においてNO)、ス
テップS130に進む。なお、ステップS128におい
てタイマT1が2秒以上になったか否かを判定している
が、2秒に限ることなくステップS120で規定した時
間後から2.6秒程度であれば問題がない。
【0043】ステップS130では、被呼局識別信号
(CED)が停止したか否かを判定する。被呼局識別信
号(CED)が停止したと判定すると(S130におい
てYES)、ステップS134に進み、回線モードは音
声モードを選択する。被呼局識別信号(CED)が停止
していないと判定すると(S130においてNO)、ス
テップS128に進む。
【0044】ステップS132では、タイマT1が2秒
以上になったと判定したのでFAX/データ通信である
と判定し、セレクタを制御してデータ/FAX信号の信
号経路に切り替える。ステップS132に続いてステッ
プS136に進み、被呼局識別信号(CED)が停止し
たか否かを判定する。被呼局識別信号(CED)が停止
したと判定すると(S136においてYES)、ステッ
プS138に進む。被呼局識別信号(CED)が停止し
ていないと判定すると(S136においてNO)、ステ
ップS136の処理を続ける。
【0045】ステップS138では、被呼局識別信号
(CED)が停止したのでタイマT2をスタートさせ
る。ステップS138に続いてステップS140に進
み、タイマT2が1.25秒以上となったか否かを判定
する。タイマT2が1.25秒以上となったと判定する
と(ステップS140においてYES)、ステップS1
44に進み、回線モードをデータ通信モードに切替る。
【0046】また、タイマT2が1.25秒以上となっ
ていないと判定すると(ステップS140においてN
O)、ステップS142に進む。ステップS142で
は、ITU−TのT.30規格で規定されているバイナ
リーコード信号のプリアンブル信号が検出されたか否か
を判定する。プリアンブル信号が検出されたと判定する
と(S142においてYES)、ステップS146に進
み、回線モードをFAXモードに切り替える。また、プ
リアンブル信号が検出されないと判定すると(S142
においてNO)、ステップS140に進む。
【0047】ステップS140の処理に利用する1.2
5秒は、ITU−TのT.30勧告で規定されているバ
イナリコード信号によるファクシミリ手順の中のプリア
ンブル信号の規定により設定しているもので、FAX信
号であればプリアンブル信号は被呼局識別信号(CE
D)の停止から1.25秒以内に出力されることに基づ
くものである。したがって、この1.25秒以内にプリ
アンブル信号が検出されればFAXモード,検出されな
ければデータ通信モードを選択している。
【0048】以上のように、WLLシステムに入力され
る信号の種類に従ってWLLシステムの回線モードを切
り替えることが可能となる。次に、回線モードを切り替
えるための他の処理について図8を参照して説明する。
図8は、回線モード切替処理の第2実施例のフローチャ
ートを示す。図8のフローチャートは、図7のフローチ
ャートからステップS106〜S110を除いたもので
ある。
【0049】つまり、図8のフローチャートは発呼トー
ン(CNG)の検出を行なわず、ステップS112に進
み、ITU−TのT.30勧告に規定されている被呼局
識別信号(CED)が検出されたか否かを判定してい
る。その他の処理について、図7及び図8のフローチャ
ートの処理は同様であり、同一符号を付して説明を省略
する。
【0050】次に、回線モードのうち、音声モードとF
AXモードとを切り替えるための処理について図9を参
照して説明する。図9は、回線モード切替処理の第3実
施例のフローチャートを示す。なお、図9のフローチャ
ートは一部を除いて図7のフローチャートと同様であ
り、同一符号を付して説明を省略する。図9のフローチ
ャートにおいて、ステップS100〜S138の処理に
続いてステップS140に進み、タイマT2が1.25
秒以上となったか否かを判定する。タイマT2が1.2
5秒以上となったと判定すると(ステップS140にお
いてYES)、ステップS150に進む。
【0051】つまり、タイマT2が1.25秒以上とな
るとタイムアウトであると判断し、エラーモードに切り
替えて回線を切断する。したがって、この1.25秒以
内にプリアンブル信号が検出されればFAXモード,検
出されなければエラーモードに基づく回線切断処理を選
択している。以上のように、WLLシステムに入力され
る信号の種類に従ってWLLシステムの回線モードのう
ち音声モードとFAXモードとを切り替えることが可能
となる。また、誤ってデータ通信信号が入力されたとし
てもエラーモードに切り替えて回線を切断することが可
能である。
【0052】次に、回線モードのうち、音声モードとF
AXモードとを切り替えるための他の処理について図1
0を参照して説明する。図10は、回線モード切替処理
の第4実施例のフローチャートを示す。なお、図10の
フローチャートは図9のフローチャートからステップS
106〜S110を除いたものである。つまり、図10
のフローチャートは発呼トーン(CNG)の検出を行な
わず、ステップS112に進み、ITU−TのT.30
勧告に規定されている被呼局識別信号(CED)が検出
されたか否かを判定している。
【0053】その他の処理について、図10及び図9の
フローチャートの処理は同様であり、同一符号を付して
説明を省略する。次に、図5の加入者ユニット102の
他の実施例について図11,12を参照して説明する。
図11,12は、本発明の加入者ユニットの他の実施例
の構成図を示す。
【0054】図11において、加入者ユニット200
は、RJ−11コネクタ202,204,206と、ボ
コーダ208と、FAXモデム機能部210と、データ
モデム機能部212と、セレクタ214と、制御部21
6と、変調/復調部218と、RFブロック部220と
を含む構成である。RJ−11コネクタ202はRJ−
11規格のコネクタであって、加入者宅の電話が接続さ
れている。RJ−11コネクタ204は加入者宅のFA
Xが接続されている。また、RJ−11コネクタ206
は加入者宅のモデムが接続されている。
【0055】ボコーダ208は、RJ−11コネクタ2
02とセレクタ214とを接続し、供給される音声信号
を高圧縮符号化/復号化する。FAXモデム機能部20
4は、RJ−11コネクタ204と制御部216とを接
続し、供給されるFAX信号をデジタル信号に変換し、
又、供給されるデジタル信号をFAX信号に変換する。
データモデム機能部212は、RJ−11コネクタ20
6と制御部216とを接続し、供給されるデータ信号を
デジタル信号に変換し、又、供給されるデジタル信号を
データ信号に変換する。
【0056】変調/復調部218はデジタル信号を無線
信号に変調し、又は無線信号をデジタル信号に復調す
る。また、RFブロック部220は無線信号を高周波に
変換し、又は高周波から無線信号を検波する。また、セ
レクタ214は、音声信号,データ信号,又はFAX信
号のうち一の信号を選択し、信号経路を切り替える。な
お、制御部216は回線モード(音声モード,FAXモ
ード,データ通信モード)を切り替えるために、セレク
タ214を制御する。しかし、加入者ユニット200側
から発呼する場合は図7〜図10に示すような回線モー
ド切替処理が必要でなく、基地局側に回線モード切替処
理が必要となる。
【0057】以上のように、図11の加入者ユニット2
00によれば、図5の加入者ユニット102で加入者ユ
ニット側と基地局側とで必要であった回線モード切替処
理が加入者ユニット側で不要となる。また、図12にお
いて、加入者ユニット230は、RJ−11コネクタ2
02,204と、ボコーダ208と、FAXモデム機能
部210と、セレクタ214と、制御部216と、変調
/復調部218と、RFブロック部220と、シリアル
コネクタ232と、シリアル/パラレル変換機能部23
4と、データモデム機能部236とを含む構成である。
なお、図12の加入者ユニット230は一部を除いて図
11の加入者ユニット200と同様であり、同一部分に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0058】シリアルコネクタ232はシリアルポート
用コネクタであって、加入者宅のコンピュータのシリア
ルポートと接続される。シリアル/パラレル変換機能部
234は、シリアルコネクタ232と制御部216に含
まれるデータモデム機能部236とを接続し、供給され
る信号をシリアル/パラレル変換する。また、データモ
デム機能部236は供給されるデータ信号をデジタル信
号に変換し、又、供給されるデジタル信号をデータ信号
に変換する。
【0059】以上のように、図12の加入者ユニット2
30によれば、図5の加入者ユニット102で加入者ユ
ニット側と基地局側とで必要であった回線モード切替処
理が加入者ユニット側で不要となる。また、加入者ユニ
ット230とコンピュータのシリアルポートとを直接接
続することが可能となる。次に、FAX通信処理の具体
例として加入者ユニット側に接続されたFAXから一般
公衆回線網に接続されたFAXに発呼する場合について
図13及び図14を参照して説明する。図13は、加入
者ユニット側からの発呼によるFAX通信処理の一実施
例のシーケンス図を示す。また、図14は、加入者ユニ
ット側からの発呼によるFAX通信処理の一実施例のシ
ーケンス図を示す。なお、図13のシーケンス図と図1
4のシーケンス図とは連続したシーケンス図であり、図
13のシーケンス図に続いて図14のシーケンス図が実
行される。
【0060】加入者ユニット側に接続されたFAXに送
信書類をセットし、相手先FAXの電話番号をダイヤル
し、スタートボタンを押すと、FAXは自動的にオフフ
ック及びダイヤルを行なう。加入者ユニットはFAXの
動作を検出し、加入者ユニットと基地局との間でWLL
発呼シーケンスを行なう。そして、発呼側FAXと着信
側交換局との間は音声接続状態となる。
【0061】着信側交換局は着信側FAXに対して着呼
/呼出を行い、着信側FAXが自動的にオフフックを行
なう。そして、着信側FAXはオフフック後、ITU−
TのT.30勧告に従い、一定時間(1.8〜2.5
秒)の空白時間後に被呼局識別信号(アンサートーン)
を送出する。基地局は被呼局識別信号を検出するとボコ
ーダを停止(音声ミュート)を行い、回線をボコーダ側
からモデム側に切り替える。
【0062】被呼局識別信号(アンサート−ン)が終了
すると、着信側FAXはITU−TのT.30勧告に準
じたHDLC(High-level Data Link Control)手順に
対応したプリアンブル信号,初期接続情報等を基地局に
送出する。基地局は、プリアンブル信号を検出し、加入
者ユニットとの接続をFAXモードに切り替え規定の接
続処理(TCP/IP−PPP設定)を行なう。
【0063】以降の通信は、加入者ユニット側の制御部
は基地局側のモデムを、基地局側の制御部は加入者ユニ
ット側のモデムをATコマンド等で制御する。このと
き、加入者ユニットと基地局との間はデジタル信号、加
入者ユニットと発呼側FAXとの間および基地局と着信
側FAXとの間はモデム変調信号での通信状態となる。
着信側FAXは、最初のプリアンブル信号,初期接続情
報等を送出後、発呼側FAXからの応答が無いために2
回目のプリアンブル信号,初期接続情報等を送出する。
これはITU−TのT.30勧告で相手側の応答が返る
まで35±5秒間繰り返すという特徴を利用するもので
ある。
【0064】基地局は2回目のプリアンブル信号を検出
し、WLLシステムを利用して加入者ユニット側のモデ
ムにATコマンド等で送出する。そして、加入者ユニッ
トは着信側FAXが送出した通りの信号を発呼側FAX
に送出する。発呼側FAXは、加入者ユニットが送出し
た信号に応答してITU−TのT.30勧告に準じた信
号列を返答する。加入者ユニット側のモデムは発呼側F
AXが送出した信号を検出し、WLLシステムを利用し
て基地局側のモデムにATコマンド等で送出する。そし
て、交換局は発呼側FAXが送出した通りの信号を着信
側FAXに送出する。以降の処理は、通常の一般公衆有
線回線を利用したFAX通信接続と同様である。
【0065】次に、FAX通信処理の具体例として一般
公衆回線網に接続されたFAXから加入者ユニット側に
接続されたFAXに発呼する場合について図15及び図
16を参照して説明する。図15は、一般公衆回線網か
らの発呼によるFAX通信処理の一実施例のシーケンス
図を示す。また、図16は、一般公衆回線網からの発呼
によるFAX通信処理の一実施例のシーケンス図を示
す。なお、図15のシーケンス図と図16のシーケンス
図とは連続したシーケンス図であり、図15のシーケン
ス図に続いて図16のシーケンス図が実行される。
【0066】一般公衆回線網に接続されたFAXに送信
書類をセットし、相手先FAXの電話番号をダイヤル
し、スタートボタンを押すと、FAXは自動的にオフフ
ック及びダイヤルを行なう。基地局はFAXの動作を検
出し、加入者ユニットと基地局との間でWLL発呼シー
ケンスを行なう。そして、発呼側FAXと着信側加入者
ユニットとの間は音声接続状態となる。
【0067】着信側の加入者ユニットは着信側FAXに
対して着呼/呼出を行い、着信側FAXが自動的にオフ
フックを行なう。そして、着信側FAXはオフフック
後、ITU−TのT.30勧告に従い、一定時間(1.
8〜2.5秒)の空白時間後に被呼局識別信号(アンサ
ートーン)を送出する。加入者ユニットは被呼局識別信
号を検出するとボコーダを停止(音声ミュート)を行
い、回線をボコーダ側からモデム側に切り替える。
【0068】被呼局識別信号(アンサート−ン)が終了
すると、着信側FAXはITU−TのT.30勧告に準
じたHDLC(High-level Data Link Control)手順に
対応したプリアンブル信号,初期接続情報等を加入者ユ
ニットに送出する。加入者ユニットはプリアンブル信号
を検出し、基地局との接続をFAXモードに切り替え規
定の接続処理(TCP/IP−PPP設定)を行なう。
【0069】以降の通信は、加入者ユニット側の制御部
は基地局側のモデムを、基地局側の制御部は加入者ユニ
ット側のモデムをATコマンド等で制御する。このと
き、加入者ユニットと基地局との間はデジタル信号、加
入者ユニットと着信側FAXとの間および基地局と発呼
側FAXとの間はモデム変調信号での通信状態となる。
着信側FAXは、最初のプリアンブル信号,初期接続情
報等を送出後、発呼側FAXからの応答が無いために2
回目のプリアンブル信号,初期接続情報等を送出する。
これはITU−TのT.30勧告で相手側の応答が返る
まで35±5秒間繰り返すという特徴を利用するもので
ある。
【0070】加入者ユニットは2回目のプリアンブル信
号を検出し、WLLシステムを利用して基地局側のモデ
ムにATコマンド等で送出する。そして、基地局は着信
側FAXが送出した通りの信号を発呼側FAXに送出す
る。発呼側FAXは、基地局が送出した信号に応答して
ITU−TのT.30勧告に準じた信号列を返答する。
基地局側のモデムは発呼側FAXが送出した信号を検出
し、WLLシステムを利用して加入者ユニット側のモデ
ムにATコマンド等で送出する。そして、加入者ユニッ
トは発呼側FAXが送出した通りの信号を着信側FAX
に送出する。以降の処理は、通常の一般公衆有線回線を
利用したFAX通信接続と同様である。
【0071】次に、データ通信処理の具体例として加入
者ユニット側に接続されたモデムから一般公衆回線網に
接続されたモデムに発呼する場合について図17を参照
して説明する。図17は、加入者ユニット側からの発呼
によるデータ通信処理の一実施例のシーケンス図を示
す。加入者ユニット側に接続されたモデムが相手先モデ
ムの電話番号をダイヤルすると、加入者ユニットは基地
局との間でWLL発呼シーケンスを行なう。そして、発
呼側モデムと着信側交換局との間は音声接続状態とな
る。
【0072】着信側交換局は着信側モデムに対して着呼
/呼出を行い、着信側モデムが自動的にオフフックを行
なう。そして、着信側モデムはオフフック後、ITU−
TのVシリーズの勧告に従いアンサートーンを送出す
る。基地局はアンサートーンを検出するとボコーダを停
止(音声ミュート)を行い、回線をボコーダ側からモデ
ム側に切り替える。
【0073】アンサート−ンが終了すると、着信側モデ
ムはITU−TのVシリーズ勧告に準じたモデム応答を
開始する。ここで、基地局側のモデムはアンサート−ン
終了後1.25秒の時間内にT.30勧告のプリアンブ
ル信号の検出がないことを確認し、FAX接続ではなく
モデム接続であると判断する。そして、基地局は加入者
ユニットとの接続をデータ通信モードに切り替え規定の
接続処理(TCP/IP−PPP設定)を行なう。
【0074】以降の通信は、加入者ユニット側の制御部
は基地局側のモデムを、基地局側の制御部は加入者ユニ
ット側のモデムをATコマンドで制御する。このとき、
加入者ユニットと基地局との間はデジタル信号、加入者
ユニットと発呼側FAXとの間および基地局と着信側F
AXとの間はモデム変調信号での通信状態となる。加入
者ユニットは、着呼側モデムが送出したアンサートーン
と同様なアンサート−ンを加入者ユニットに接続されて
いるモデムに送出し、疑似的に着呼側モデムとITU−
TのVシリーズ勧告に準じた接続手続を行なう。以降の
処理は、通常の一般公衆有線回線を利用したデータ通信
接続と同様である。
【0075】次に、データ通信処理の具体例として一般
公衆回線網に接続されたモデムから加入者ユニット側に
接続されたモデムに発呼する場合について図18を参照
して説明する。図18は、一般公衆回線網からの発呼に
よるデータ通信処理の一実施例のシーケンス図を示す。
一般公衆回線網に接続されたモデムが相手先モデムの電
話番号をダイヤルすると、基地局は加入者ユニットとの
間でWLL発呼シーケンスを行なう。そして、発呼側モ
デムと加入者ユニットとの間は音声接続状態となる。
【0076】加入者ユニットは着信側モデムに対して着
呼/呼出を行い、着信側モデムが自動的にオフフックを
行なう。そして、着信側モデムはオフフック後、ITU
−TのVシリーズの勧告に従いアンサートーンを送出す
る。加入者ユニットはアンサートーンを検出するとボコ
ーダを停止(音声ミュート)を行い、回線をボコーダ側
からモデム側に切り替える。
【0077】アンサート−ンが終了すると、着信側モデ
ムはITU−TのVシリーズ勧告に準じたモデム応答を
開始する。ここで、加入者ユニット側のモデムはアンサ
ート−ン終了後1.25秒の時間内にT.30勧告のプ
リアンブル信号の検出がないことを確認し、FAX接続
ではなくモデム接続であると判断する。そして、加入者
ユニットは基地局との接続をデータ通信モードに切り替
え規定の接続処理(TCP/IP−PPP設定)を行な
う。
【0078】以降の通信は、加入者ユニット側の制御部
は基地局側のモデムを、基地局側の制御部は加入者ユニ
ット側のモデムをATコマンドで制御する。このとき、
加入者ユニットと基地局との間はデジタル信号、加入者
ユニットと発呼側FAXとの間および基地局と着信側F
AXとの間はモデム変調信号での通信状態となる。基地
局は、着呼側モデムが送出したアンサートーンと同様な
アンサート−ンを交換局に接続されているモデムに送出
し、疑似的に着呼側モデムとITU−TのVシリーズ勧
告に準じた接続手続を行なう。以降の処理は、通常の一
般公衆有線回線を利用したデータ通信接続と同様であ
る。
【0079】以上のように、本発明のWLLシステム
は、無線システムに入力される信号の種類に従って自動
的に回線モードを切り替えることができ、加入者が通信
回線の構成を考慮することなく電話/FAX/モデムを
使用することが可能である。なお、特許請求の範囲に記
載した接続手段はRJ−11コネクタ140に対応し、
第1トーン検出手段はトーン検出部148,186に対
応し、第1信号用経路切替手段はセレクタ142,14
6,164,168に対応し、第1制御手段は制御部1
58,182に対応し、第1通信手段はRFブロック部
156及び変調/復調部154,RF部160及び無線
I/F部162に対応し、加入者端末は加入者ユニット
102に対応する。
【0080】
【発明の効果】上述の如く、本発明の加入者端末によれ
ば、第1トーン検出手段により入力される信号の種類を
検出して音声信号用経路と音声信号以外の信号用経路と
を切り替えることにより、ユーザは専用の接続手段を選
択することなく選択手段に音声信号又は音声信号以外の
信号のどちらでも接続することが可能である。したがっ
て、ユーザは本願発明の加入者端末と音声信号又は音声
信号以外の信号を出力する装置とを一般有線回線の接続
と同様に簡単に接続することが可能である。
【0081】また、本発明の基地局によれば、第1トー
ン検出手段により入力される信号の種類を検出して音声
信号用経路と音声信号以外の信号用経路とを切り替える
ことにより、同一の無線方式により音声信号又は音声信
号以外の信号のどちらでも通信することが可能である。
また、本発明の無線システムによれば、無線方式により
接続されている加入者端末と基地局とが夫々入力される
信号の種類に基づいて音声信号用経路と音声信号以外の
信号用経路とを切り替えることにより、音声信号以外の
信号を音声信号の高圧縮符号化処理することなく無線方
式による通信を行なうことが可能である。
【0082】また、本発明の回線モード切替方法によれ
ば、入力される信号の種類を検出して音声信号用経路と
音声信号以外の信号用経路とを切り替えることにより、
ユーザは音声信号又は音声信号以外の信号のどちらでも
加入者端末と基地局との間で無線方式により通信するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動体端末とFAX又はモデムとの接続を説明
する一例の構成図である。
【図2】加入者ユニットとFAX又はモデムとの接続を
説明する一例の構成図である。
【図3】一般有線回線とFAX又はモデムとの接続を説
明する一例の構成図である。
【図4】本発明のシステムの一実施例の構成図である。
【図5】本発明の加入者ユニットの一実施例の構成図で
ある。
【図6】本発明の基地局の一実施例の構成図である。
【図7】回線モード切替処理の第1実施例のフローチャ
ートである。
【図8】回線モード切替処理の第2実施例のフローチャ
ートである。
【図9】回線モード切替処理の第3実施例のフロ−チャ
ートである。
【図10】回線モード切替処理の第4実施例のフローチ
ャートである。
【図11】本発明の加入者ユニットの他の実施例の構成
図である。
【図12】本発明の加入者ユニットの他の実施例の構成
図である。
【図13】加入者ユニット側からの発呼によるFAX通
信処理の一実施例のシーケンス図である。
【図14】加入者ユニット側からの発呼によるFAX通
信処理の一実施例のシーケンス図である。
【図15】一般公衆回線網からの発呼によるFAX通信
処理の一実施例のシーケンス図である。
【図16】一般公衆回線網からの発呼によるFAX通信
処理の一実施例のシーケンス図である。
【図17】加入者ユニット側からの発呼によるデータ通
信処理の一実施例のシーケンス図である。
【図18】一般公衆回線網からの発呼によるデータ通信
処理の一実施例のシーケンス図である。
【符号の説明】
1 WLLを利用したシステム 100 WLLシステム 102,200,230 加入者ユニット 104 基地局 110,120 加入者宅 130 一般公衆回線網 112,124 FAX 114,122 モデム 116,126 電話 140,202,204,206 RJ−11コネク
タ 142,146,164,168,176,214
セレクタ 144,166,208 ボコーダ 148 トーン検出部 150 データ/FAXモデム部 152 IF機能部 154,218 変調/復調部 156,220 RFブロック部 158,182,216 制御部 160 RF部 162 無線I/F部 170 I/Fスイッチ 174 FAX/データ信号処理部 178 FAX/モデム部 180 FAX制御部 210 FAXモデム機能部 212,236 データモデム機能部 232 シリアルコネクタ 234 シリアル/パラレル変換機能部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K051 CC07 DD15 FF07 5K067 BB02 BB21 DD02 DD23 DD52 EE02 EE10 GG01 HH11 5K101 KK01 LL12 MM05 MM06 QQ04 QQ07 UU20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号又は音声信号以外の信号を出力
    する装置が接続される接続手段と、 前記接続手段から入力される信号の種類を検出する第1
    トーン検出手段と、 音声信号用経路と音声信号以外の信号用経路とを切り替
    える第1信号用経路切替手段と、 前記検出された信号の種類に基づいて前記第1信号用経
    路切替手段を制御する第1制御手段と、 一般公衆回線網と無線方式により接続する第1通信手段
    とを有する加入者端末。
  2. 【請求項2】 前記音声信号以外の信号用経路は、音声
    信号の高圧縮符号化処理を行なうボコーダ手段を含まな
    いことを特徴とする請求項1記載の加入者端末。
  3. 【請求項3】 前記接続手段は一のコネクタで音声信号
    を出力する装置又は音声信号以外の信号を出力する装置
    を接続することを特徴とする請求項1記載の加入者端
    末。
  4. 【請求項4】 一般公衆回線網から入力される信号の種
    類を検出する第1トーン検出手段と、 音声信号用経路と音声信号以外の信号用経路とを切り替
    える第1信号用経路切替手段と、 前記検出された信号の種類に基づいて前記第1信号用経
    路切替手段を制御する第1制御手段と、 加入者宅と無線方式により接続する第1通信手段とを有
    する基地局。
  5. 【請求項5】 前記音声信号以外の信号用経路は、音声
    信号の高圧縮符号化処理を行なうボコーダ手段を含まな
    いことを特徴とする請求項4記載の基地局。
  6. 【請求項6】 音声信号又は音声信号以外の信号を出力
    する装置が接続され、前記装置から入力される信号の種
    類に基づいて音声信号用経路と音声信号以外の信号用経
    路とを切り替える加入者端末と、 一般公衆回線網から入力される信号の種類に基づいて音
    声信号用経路と音声信号以外の信号用経路とを切り替え
    る基地局とを有し、 前記加入者端末と基地局とが無線方式により接続されて
    いることを特徴とする無線システム。
  7. 【請求項7】 前記加入者端末及び基地局は初期状態と
    して音声信号用経路が選択され、前記加入者端末又は基
    地局において音声信号以外の信号を示すトーンが検出さ
    れると前記加入者端末及び基地局は音声信号以外の信号
    用経路が選択されることを特徴とする請求項6記載の無
    線システム。
  8. 【請求項8】 前記音声信号以外の信号はファクシミリ
    信号又はデータ通信信号であって、発呼トーンが検出さ
    れるか、又は前記発呼トーンが検出されない場合であっ
    ても正常な被呼局識別信号後の所定時間以内にプリアン
    ブル信号が検出されると前記音声信号以外の信号用経路
    のうちファクシミリ信号用経路を選択し、前記所定時間
    以内にプリアンブル信号が検出されなければ前記音声信
    号以外の信号用経路のうちデータ通信信号用経路を選択
    することを特徴とする請求項7記載の無線システム。
  9. 【請求項9】 前記音声信号以外の信号はファクシミリ
    信号であって、発呼トーンが検出されるか、又は前記発
    呼トーンが検出されない場合であっても正常な被呼局識
    別信号後の所定時間以内にプリアンブル信号が検出され
    ると前記音声信号以外の信号用経路のうちファクシミリ
    信号用経路を選択し、前記所定時間以内にプリアンブル
    信号が検出されなければ異常ありとして回線を切断する
    ことを特徴とする請求項7記載の無線システム。
  10. 【請求項10】 音声信号用経路と音声信号以外の信号
    用経路とを有する加入者端末及び基地局の前記信号用経
    路を初期状態として音声信号用経路に選択する段階と、 前記加入者端末及び基地局に入力される信号の種類を検
    出する段階と、 前記検出された信号の種類に基づいて前記音声信号用経
    路と音声信号以外の信号用経路とを切り替える段階と、 前記切替られた信号用経路を利用して前記加入者端末と
    基地局との間で無線方式により通信する段階とを有する
    ことを特徴とする回線モード切替方法。
JP11225289A 1999-08-09 1999-08-09 加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法を利用した無線システム Withdrawn JP2001053896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225289A JP2001053896A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法を利用した無線システム
US09/590,616 US6687512B1 (en) 1999-08-09 2000-06-08 Subscriber terminal, base station, circuit mode switching method, and a wireless system utilizing said method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225289A JP2001053896A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法を利用した無線システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001053896A true JP2001053896A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16827009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225289A Withdrawn JP2001053896A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法を利用した無線システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6687512B1 (ja)
JP (1) JP2001053896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117666314A (zh) * 2023-12-13 2024-03-08 天王电子(深圳)有限公司 一种手表走时精度调整方法及控制装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152583A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Toshiba Corp 情報機器及び情報配信システム、並びにこれらに適用される通信モード切換方法、情報記憶方法、及び情報配信方法
JP3577307B2 (ja) * 2002-11-26 2004-10-13 沖電気工業株式会社 受信装置
US20060269024A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Francis Dominique Initial multi-path acquisition of random access channels
US7929499B2 (en) * 2005-07-13 2011-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods of multipath acquisition for dedicated traffic channels
US7764656B2 (en) * 2005-07-13 2010-07-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods of multipath acquisition for dedicated traffic channels
US7856071B2 (en) * 2005-07-26 2010-12-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multi-path acquisition in the presence of very high data rate users
US10306057B1 (en) * 2016-01-07 2019-05-28 William Sasso Automatic call blocking and routing system and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487175A (en) * 1993-11-15 1996-01-23 Qualcomm Incorporated Method of invoking and canceling voice or data service from a mobile unit
GB2306854B (en) 1995-10-20 1998-04-08 At & T Corp Apparatus for radio local loop system
JPH09247755A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Fujitsu Ltd 無線アクセス方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117666314A (zh) * 2023-12-13 2024-03-08 天王电子(深圳)有限公司 一种手表走时精度调整方法及控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6687512B1 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1302600C (en) Cordless telephone
US5752199A (en) Method and apparatus for sending faxes over analog cellular
US5367564A (en) Storage-and-forward apparatus
WO1999017530A1 (en) Analog to digital facsimile interface device for wireless networks
US20020004385A1 (en) Mobile telephone provided with call transfer function and call transfer method
EP0690600B1 (en) Cellular telephone with wire connection function
EP0720403B1 (en) Automatic call receiving method
KR20010014245A (ko) 데이터 통신 장치를 무선 단말을 거쳐 통신망에 연결하기위한 시스템
JP2001053896A (ja) 加入者端末、基地局、回線モード切替方法及びその方法を利用した無線システム
JPS6064564A (ja) フアクシミリ・電話切替方式
KR940011236B1 (ko) 무선전화장치
US6138038A (en) System for establishing an outgoing connection from terminal equipment to a data transmission system
US6353748B1 (en) Digital wireless local loop fax/data interface
US6873859B2 (en) Method for sevicing facsimile using wireless local loop system
GB2311696A (en) Terminal equipment and call connection method for a wireless local loop
JPH02233050A (ja) データ通信装置
US7020454B2 (en) Method for making communication in wireless local loop system
KR100206304B1 (ko) 내부 호 처리가 가능한 원격가입자 수용장치 및 그 제어방법
KR100283186B1 (ko) 무선가입자망에서 아날로그 팩스를 사용하기 위한 팩스서버장치
JP4291461B2 (ja) マルチメディア通信システム及び方法
JP3366406B2 (ja) ファクシミリ装置
EP0844774A2 (en) Wireless communication system
KR100323751B1 (ko) 통신 시스템에서 통신 운용 방법
CA1237781A (en) Method of automatically controlling signal receiving in mobile radiophone apparatus
KR20020071536A (ko) 무선가입자망 단말기의 전화 번호 송출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107