JP2001053795A - 品質保証型ネットワークシステム及び品質保証型通信方法 - Google Patents

品質保証型ネットワークシステム及び品質保証型通信方法

Info

Publication number
JP2001053795A
JP2001053795A JP22512799A JP22512799A JP2001053795A JP 2001053795 A JP2001053795 A JP 2001053795A JP 22512799 A JP22512799 A JP 22512799A JP 22512799 A JP22512799 A JP 22512799A JP 2001053795 A JP2001053795 A JP 2001053795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
amount
packet transfer
network
network resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22512799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555514B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamazaki
裕史 山崎
Toru Matsunaga
亨 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22512799A priority Critical patent/JP3555514B2/ja
Publication of JP2001053795A publication Critical patent/JP2001053795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555514B2 publication Critical patent/JP3555514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信品質を保証するためにネットワークリソ
ースの確保を必要とする通信において、通信の要求が発
生してから通信開始までの時間を短縮する品質保証型ネ
ットワークシステムと品質保証型通信方法とを提供す
る。 【解決手段】 ネットワークリソース管理装置は、ネッ
トワークリソースを確保し、パケット転送装置とネット
ワークリソース量を通信し合い、ネットワークリソース
の使用可能量のデータを更新する手段とを有しており、
パケット転送装置は、端末から通信開始の要求及びネッ
トワークリソース量と通信終了の通知とを受信し、端末
へ通信の可否を通知し、通信が必要とするネットワーク
リソース量と使用可能なネットワークリソース量から通
信の可否を判断する手段と、各通信に対してネットワー
クリソースの割り当て及び解放を行う手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信品質を保証した
ネットワークに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の人によってネットワーク上で共同
作業を行う場合、参加者は作業の進行状況に応じて情報
の送受信を行うことで作業に参加し、また、作業全体が
進行する。従って、参加者が意図した時刻に情報の送受
信が行えないと円滑に作業が行えない。従来のInte
rnet Protocol(IP)による通信ではパ
ケットの到着や遅延時間などの通信品質を保証していな
いため、ネットワーク上での共同作業は困難であった。
そこで、IP通信で通信品質を保証するためにReso
urce Reservation Protocol
(RSVP)が提案されている。
【0003】図2は、RSVPの制御シーケンス図であ
る。該図2において、201は送信側端末、202は受信側端
末、203、204はパケット転送装置である。送信側端末20
1は、ユーザデータを転送するために使用する経路をP
ATHメッセージを用いて受信側端末202に通知する。
通信経路の途中にあるパケット転送装置203、204は、受
信したPATHメッセージに自分自身のIPアドレスを
順次書き加える。受信側端末202は、PATHメッセー
ジに含まれるパケット転送装置203、204のIPアドレス
を逆にたどりながら予約要求メッセージ(RESV)を
送信側端末201まで転送し、パケット転送装置間のネッ
トワークリソースの確保を行う。上記の手順により通信
の開始に先立って確保されたネットワークリソースは、
受信側端末202から送信側端末201にRESVメッセージ
を定期的に送信することによって通信中も継続して使用
することができる。ネットワークリソースの解放は、受
信側端末202からのRESVメッセージの再送タイムア
ウト、あるいは、受信側端末202から送信側端末201に通
信終了を知らせるRESV TEARメッセージを送信
することによって行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、作業への参加
者が多数になった場合、予め、作業を管理するサーバと
全参加者の間、または全参加者の間をフルメッシュでコ
ネクションを設定すると、端末とパケット転送装置を結
ぶアクセス回線の容量やサーバや端末の処理能力によっ
て参加者数が制約される。そこで、サーバが全参加者へ
作業の状況がわかるような概要と参加者のリストを送
り、参加者は作業の状況に応じて必要な相手とコネクシ
ョンを設定して通信を行う方法が考えられる。しかし、
RSVPのような従来の方法では、通信の要求が発生し
てから通信経路上のパケット転送装置で順次ネットワー
クリソースの確保を行うために通信開始までに時間がか
かり、ネットワーク上での共同作業を円滑に行えないと
いう問題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、通信品質を保証
するためにネットワークリソースの確保を必要とする通
信において、通信の要求が発生してから通信開始までの
時間を短縮することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の品質保
証型ネットワークシステムは、全ての領域相互間で論理
的なパスを設定する手段と、領域内の全パケット転送装
置間のリンクについて、領域間の各送受信パスと同じ量
のネットワークリソースを確保する手段と、領域内の全
パケット転送装置間のリンクについて、領域内の通信で
用いる、ある一定の量のネットワークリソースを確保す
る手段と、領域内のパケット転送装置に使用可能なネッ
トワークリソースの量を通知する手段と、領域内のパケ
ット転送装置から使用、または解放したネットワークリ
ソースの量の通知を受ける手段と、ネットワークリソー
スの使用可能な量のデータを更新する手段とを有するネ
ットワークリソース管理装置と、所属する領域のネット
ワークリソース管理装置から使用可能なネットワークリ
ソース量の通知を受ける手段と、所属する領域のネット
ワークリソース管理装置へ使用、または解放したネット
ワークリソース量を通知する手段と、端末から通信開始
の要求と、その通信が必要とするネットワークリソース
量と通信終了の通知を受ける手段と、端末へ通信の可否
を通知する手段と、通信が必要とするネットワークリソ
ース量と使用可能なネットワークリソースの量から通信
の可否を判断する手段と、各通信に対してネットワーク
リソースの割り当て、解放を行う手段とを有するパケッ
ト転送装置とを有するものである。
【0007】また、本発明の品質保証型ネットワークシ
ステムは、全ての領域相互間で論理的なパスを設定する
手段と、各送信パスの容量を領域内の各パケット転送装
置に任意の割合で分配する手段と、領域内の全パケット
転送装置間のリンクについて、その割り当てられた量の
ネットワークリソースを確保する手段と、領域内の全パ
ケット転送装置間のリンクについて、各受信パスと同じ
量のネットワークリソースを確保する手段と、領域内の
全パケット転送装置間のリンクについて、各パケット転
送装置毎に、領域内の通信で用いる、ある一定の量のネ
ットワークリソースを確保する手段と、領域内のパケッ
ト転送装置に割り当てたネットワークリソースの量を通
知する手段と、パケット転送装置からのネットワークリ
ソースの割り当て量変更の要求を受ける手段とを有する
ネットワークリソース管理装置と、ネットワークリソー
ス管理装置から割り当てられたネットワークリソースの
量の通知を受ける手段と、ネットワークリソース管理装
置へネットワークリソースの割当量を増やすことを要求
する手段と、端末からの通信開始の要求と、その通信が
必要とするネットワークリソース量と通信終了の通知を
受ける手段と、通信の可否を端末に通知する手段と、通
信が必要とするネットワークリソース量と割り当てられ
たネットワークリソースの中で使用可能な量から通信の
可否を判断する手段と、各通信に対して必要な量のネッ
トワークリソースの割り当て、解放を行う手段と、ネッ
トワークリソースの使用可能な量のデータを更新する手
段を有するパケット転送装置とを有するものである。
【0008】更に、本発明の品質保証型ネットワークシ
ステムは、全ての領域相互間で論理的なパスを設定する
手段と、領域内の全パケット転送装置間のリンクについ
て、領域間の各送受信パスと同じ量のネットワークリソ
ースを確保する手段と、領域内の全パケット転送装置間
のリンクについて、領域内の通信で用いる、ある一定の
量のネットワークリソースを確保する手段と、確保した
ネットワークリソースの量を領域内のパケット転送装置
に通知する手段と、パケット転送装置からネットワーク
リソースの不足が生じる可能性があることの通知を受け
る手段とを有するネットワークリソース管理装置と、ネ
ットワークリソース管理装置から確保したネットワーク
リソースの量の通知を受ける手段と、ネットワークリソ
ース管理装置へネットワークリソースの不足が生じる可
能性があることの通知する手段と、領域内の他のパケッ
ト転送装置と交渉して、領域内の全パケット転送装置間
のリンクについて、各送信パス毎にネットワークリソー
ス管理装置が確保したネットワークリソースの一部を確
保する手段と、領域内の他のパケット転送装置と交渉し
て、領域内の全パケット転送装置間のリンクについて、
ネットワークリソース管理装置が確保した領域内の通信
に用いるネットワークリソースの一部を確保する手段
と、端末からの通信開始の要求と、その通信で必要なネ
ットワークリソース量と通信終了の通知を受ける手段
と、通信の可否を端末に通知する手段と、通信が必要と
するネットワークリソース量と使用可能なネットワーク
リソースの量から通信の可否を判断する手段と、各通信
に対して必要な量のネットワークリソースの割り当て、
解放をする手段と、ネットワークリソースの使用可能な
量のデータを更新する手段を有するパケット転送装置と
を有するものである。
【0009】更に、本発明の品質保証型ネットワークシ
ステムは、全ての領域相互間で論理的なパスを設定する
手段と、領域内の全パケット転送装置間のリンクについ
て、領域間の各送受信パスと同じ量のネットワークリソ
ースを確保する手段と、領域内の全パケット転送装置間
のリンクについて、領域内の通信で用いる、ある一定の
量のネットワークリソースを確保する手段と、端末から
の通信開始の要求と、その通信で必要なネットワークリ
ソース量と通信終了の通知を受ける手段と、通信の可否
を端末に通知する手段と、通信が必要とするネットワー
クリソース量と使用可能なネットワークリソースの量か
ら通信の可否を判断する手段と、各通信に対して必要な
量のネットワークリソースの割り当て、解放を行う手段
と、ネットワークリソースの使用可能な量のデータを更
新する手段を有するネットワークリソース管理装置と、
パケット転送装置とを有するものである。
【0010】更に、本発明の品質保証型ネットワークシ
ステムは、全ての領域相互間で論理的なパスを設定する
手段と、領域内の全パケット転送装置間のリンクについ
て、領域間の各送受信パスと同じ量のネットワークリソ
ースを確保する手段と、領域内の全パケット転送装置間
のリンクについて、領域内の通信で用いる、ある一定の
量のネットワークリソースを確保する手段と、領域内の
パケット転送装置から使用、または解放したネットワー
クリソース量の通知を受ける手段と、ネットワークリソ
ースが不足する可能性を領域内のパケット転送装置へ知
らせる警告を発する手段と、ネットワークリソース不足
の可能性が解消されたことを領域内のパケット転送装置
へ知らせる手段と、ネットワークリソースの使用可能な
量のデータを更新する手段とを有するネットワークリソ
ース管理装置と、端末からの通信開始の要求と、その通
信に必要なネットワークリソース量と通信終了の通知を
受ける手段と、端末へ通信の可否を通知する手段と、ネ
ットワークリソース管理装置からネットワークリソース
不足の警告を受ける手段と、ネットワークリソース管理
装置からネットワークリソース不足の解消の通知を受け
る手段と、使用、または解放したネットワークリソース
量をネットワークリソース管理装置へ通知する手段と、
ネットワークリソース管理装置からのネットワークリソ
ース不足を知らせる警告の有無によって通信の可否を判
断する手段と、各通信に対して必要なネットワークリソ
ースの割り当て、解放を行う手段を有するパケット転送
装置とを有するものである。
【0011】本発明のネットワークシステムにおける品
質保証型通信方法は、ネットワークリソース管理装置
が、全ての領域相互間で論理的なパスを設定し、領域内
の全パケット転送装置間のリンクにおいて、領域間の各
送受信パスと同じ量のネットワークリソースと、領域内
の通信で用いる、ある一定の量のネットワークリソース
とを確保し、領域内のパケット転送装置に使用可能なネ
ットワークリソース量を通知し、パケット転送装置が端
末からの通信開始の要求と、その通信に必要なネットワ
ークリソース量とを受信し、その通信が必要とするネッ
トワークリソース量と使用可能なネットワークリソース
量とから通信の可否を判断して端末に通知し、通信可能
の場合はその通信に対して、必要な量のネットワークリ
ソースを割り当て、その割り当てた量をネットワークリ
ソース管理装置へ通知し、ネットワークリソース管理装
置がネットワークリソースの使用可能な量のデータを更
新し、領域内のパケット転送装置に使用可能なネットワ
ークリソース量を通知し、パケット転送装置が端末から
通信終了の通知を受けて、その通信に割り当てられてい
たネットワークリソースの解放を行い、その解放したネ
ットワークリソース量をネットワークリソース管理装置
へ通知し、ネットワークリソース管理装置がネットワー
クリソースの使用可能な量のデータを更新し、領域内の
パケット転送装置に使用可能なネットワークリソース量
を通知するものである。
【0012】また、本発明のネットワークシステムにお
ける品質保証型通信方法は、ネットワークリソース管理
装置が、全ての領域相互間で論理的なパスを設定し、各
送信パスの容量を領域内の各パケット転送装置に任意の
割合で分配し、領域内の全パケット転送装置間のリンク
について、その割り当てられた量のネットワークリソー
スを確保し、領域内の全パケット転送装置間のリンクに
ついて、各受信パスと同じ量のネットワークリソースを
確保し、領域内の全パケット転送装置間のリンクについ
て、各パケット転送装置毎に、領域内の通信で用いる、
ある一定の量のネットワークリソースを確保し、領域内
のパケット転送装置へ割り当てたネットワークリソース
の量を通知し、パケット転送装置が端末からの通値開始
の要求と、その通信で必要なネットワークリソース量を
受信し、その通信が必要とするネットワークリソース量
と使用可能なネットワークリソース量から通信の可否を
判断して端末に通知し、通信可能の場合はその通信に対
して、必要な量のネットワークリソースを割り当て、使
用可能なネットワークリソース量のデータを更新し、端
末から通信終了の通知を受けて、その通信に割り当てら
れていたネットワークリソースの解放を行い、使用可能
なネットワークリソース量のデータを更新し、ネットワ
ークリソースが不足する可能性が生じたときにネットワ
ークリソース管理装置へネットワークリソースの割当量
を増やすことを要求し、ネットワークリソース管理装置
がネットワークリソースの割当量を変更するものであ
る。
【0013】更に、本発明のネットワークシステムにお
ける品質保証型通信方法は、ネットワークリソース管理
装置が、全ての領域相互間で論理的なパスを設定し、領
域内の全パケット転送装置間のリンクについて、領域間
の各送受信パスと同じ量のネットワークリソースを確保
し、領域内の全パケット転送装置間のリンクについて、
領域内の通信で用いる、ある一定の量のネットワークリ
ソースを確保し、確保したネットワークリソースの量を
領域内のパケット転送装置に通知し、パケット転送装置
が領域内の他のパケット転送装置と交渉して、領域内の
全パケット転送装置間のリンクについて、各送信パス毎
にネットワークリソース管理装置が確保したネットワー
クリソースの一部を確保し、領域内の他のパケット転送
装置と交渉して、領域内の全パケット転送装置間のリン
クについて、ネットワークリソース管理装置が確保した
領域内の通信に用いるネットワークリソースの一部を確
保し、端末からの通信開始の要求と、その通信で必要な
ネットワークリソース量を受信し、必要とするネットワ
ークリソース量と使用可能なネットワークリソースの量
から通信の可否を判断して端末に通知し、通信可能の場
合はその通信に対して、必要な量のネットワークリソー
スを割り当て、ネットワークリソースの使用可能な量の
データを更新し、端末から通信終了の通知を受けて、そ
の通信に割り当てられていたネットワークリソースの解
放を行い、ネットワークリソースの使用可能な量のデー
タを更新し、パケット転送装置でネットワークリソース
が不足する可能性が生じたときネットワーク管理装置に
通知するものである。
【0014】更に、本発明のネットワークシステムにお
ける品質保証型通信方法は、ネットワークリソース管理
装置が全ての領域相互間で論理的なパスを設定し、領域
内の全パケット転送装置間のリンクについて、領域間の
各送受信パスと同じ量のネットワークリソースを確保
し、領域内の全パケット転送装置間のリンクについて、
領域内の通信で用いる、ある一定の量のネットワークリ
ソースを確保し、端末から通信開始の要求と、その通信
で必要なネットワークリソース量を受信し、その通信が
必要とするネットワークリソース量と使用可能なネット
ワークリソースの量から通信の可否を判断して端末に通
知し、通信可能の場合は、その通信に対して必要な量の
ネットワークリソースを割り当て、ネットワークリソー
スの使用可能な量のデータを更新し、端末から通信終了
の通知を受けて、その通信に割り当てられていたネット
ワークリソースの解放を行い、ネットワークリソースの
使用可能な量のデータを更新するものである。
【0015】更に、本発明のネットワークシステムにお
ける品質保証型通信方法は、ネットワークリソース管理
装置が全ての領域相互間で論理的なパスを設定し、領域
内の全パケット転送装置間のリンクについて、領域間の
各送受信パスと同じ量のネットワークリソースを確保
し、領域内の全パケット転送装置間のリンクについて、
領域内の通信で用いる、ある一定の量のネットワークリ
ソースを確保し、パケット転送装置が端末から通信開始
の要求と、その通信に必要なネットワークリソース量を
受信し、ネットワークリソース管理装置からネットワー
クリソース不足の警告が出ていないときは、その通信に
対して必要な量のネットワークリソースを割り当て、通
信を許可し、その割り当てた量をネットワークリソース
管理装置へ通知し、ネットワークリソース管理装置はネ
ットワークリソースの使用可能な量のデータを更新し、
パケット転送装置が端末からの通信終了の通知を受け
て、その通信に割り当てられていたネットワークリソー
スの解放を行い、その解放したネットワークリソース量
をネットワークリソース管理装置へ通知し、ネットワー
クリソース管理装置はネットワークリソースの使用可能
な量のデータを更新し、ネットワークリソース管理装置
はネットワークリソースが不足する可能性が生じたとき
に領域内のパケット転送装置へ警告を発し、パケット転
送装置はネットワークリソース管理装置からネットワー
クリソース不足の警告が出ているときは、端末からの通
信要求を拒否し、ネットワークリソース管理装置がネッ
トワークリソース不足の可能性が解消したときに領域内
のパケット転送装置へ警告の解除を通知するものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下では、図面を用いて、本発明
の実施形態について詳細に説明する。
【0017】最初に、本発明による第1の実施形態につ
いて説明する。
【0018】図1は、第1の実施形態おける品質保証型
ネットワークシステムの構成図である。
【0019】図1では、101はネットワーク、102〜105
はネットワークリソースを管理するための領域、106〜1
15はパケット転送装置、116〜119はネットワークリソー
ス管理装置、120、121は端末、122、123、124、125は各
領域を結ぶ伝送路である。
【0020】図3は、領域102にある端末から領域103に
ある端末へ品質保障と短時間での通信開始が必要な通信
をするためにリソースを確保する説明図である。
【0021】図3より、管理装置116と管理装置117が伝
送路122上に容量aの論理パスを設定し、領域102では管
理装置116が全てのパケット転送装置間のリンクで論理
パスと同じ量aのリソースの確保を行い、領域103では
管理装置116から要請を受けた管理装置117が全てのパケ
ット転送装置間のリンクで論理パスと同じ量aのリソー
スの確保を行う。
【0022】図4は、端末120が端末121へ品質保障と短
時間での通信開始が必要な通信を行う場合における、管
理装置、パケット転送装置、端末間の情報のやりとりの
説明図である。
【0023】図4では、管理装置116はパケット転送装
置106に確保したリソース量aの中で使用されてない量
を予め通知しておく。端末120は通信を始める前に接続
されているパケット転送装置106に対して端末121への通
信に必要なリソースの量を通知する。パケット転送装置
106は管理装置116から知らされているリソースの空き容
量と比較して、通信可能な場合は端末120へ通信許可を
与え、端末120から端末121への通信に対して必要な量の
リソースを割り当てる。端末120はパケット転送装置106
から通信許可を受け取った後、端末121宛のパケットを
送信する。パケット転送装置106は管理装置116へ、端末
120から端末121への通信で使用したリソース量を通知す
る。
【0024】通信が終了したとき、端末120はパケット
転送装置106に通信終了を通知する。パケット転送装置1
06はリソースの解放を行い、管理装置116へ解放したリ
ソース量を通知する。
【0025】管理装置116はパケット転送装置106〜108
より、領域102から領域103への通信で使用、または解放
されたリソース量の通知を受けて、領域102から領域103
への通信に使用可能なリソース量を更新し、その情報を
パケット転送装置106〜108に通知する。
【0026】端末120からの要求に対してリソースが不
足する場合、パケット転送装置106は通信拒否を端末120
に通知する。
【0027】図5は、領域内で品質保証と短時間での通
信開始が必要な通信を行うためにリソースを確保する様
子を示す説明図である。
【0028】図5は、領域102内で管理装置116は全ての
パケット転送装置間のリンクで量eのリソースを確保す
る。通信手順は端末120、121間での通信と同様である。
【0029】端末120からパケット転送装置106の間と端
末121からパケット転送装置111の間では、必要なリソー
スの確保をそれぞれ端末120、121が行う。もし、受信端
末が受信情報を処理する準備ができていない場合、パケ
ットの到着後に、アプリケーションの立ち上げ等、受信
情報を処理する準備を始めることになり、この準備に時
間がかかるので通信開始までの時間だけを短縮しても、
その効果が期待できない。従って、短時間での通信開始
が必要な通信は一般に、受信端末が予め受信情報を処理
する準備ができているときに使用することになる。よっ
て、端末121は受信の準備をするときに、端末121からパ
ケット転送装置111の間で必要なリソースを確保し、端
末120も送信前に端末120からパケット転送装置106の間
で必要なリソースの確保を行う。
【0030】また、受信端末で受信の準備ができている
場合は、一般に受信情報のアプリケーションが特定され
ているときであるから、パケット転送装置、端末間で確
保されたリソース以上の量の情報が送られないように、
アプリケーション上で規制する。
【0031】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119及びパケット転送装置109〜115
も管理装置116及びパケット転送装置106〜108と同様の
作業を行う。
【0032】前記の通信方法では、通信要求が集中した
場合、パケット転送装置が管理装置から更新されたデー
タを受け取る前に通信許可を与えてしまい、リソースが
不足することが考えられる。このような場合に備えて、
管理装置は通信許可を与えるリソースの量よりも十分多
くのリソースを確保しておく。
【0033】前記の通信方法の場合、管理装置116が領
域102を送信元とする通信のために確保したリソースは
他の領域103、104、105を送信元とする通信には使用で
きない。また、端末120から端末121へ転送されるパケッ
トの経路がパケット転送装置106、108、109、111とする
と、リソースは領域毎で管理されるために、実際はパケ
ットの通らないパケット転送装置107や110のリソースも
使用中とされてしまい、このリソースを他のユーザは使
用できなくなる。このような管理上の問題で使用できな
いリソースを有効利用するために、遅延時間の制約の緩
い非リアルタイム通信のパケット転送を同じネットワー
クで行ってもよい。パケット転送装置内では品質保障と
短時間での通信開始が必要な通信のパケットを優先的に
処理し、非リアルタイム通信のパケットはその処理の空
き時間を使って処理することで、管理上使用中となって
いるが、実際は使用されていないリソースを利用でき
る。
【0034】次に、本発明による第2の実施形態につい
て説明する。該第2実施形態では、品質保証型ネットワ
ークシステムの構成は図1の構成図と同様である。
【0035】図6は、領域102にある端末から領域103に
ある端末へ品質保障と短時間での通信開始が必要な通信
をするためにリソースを確保する様子を示す説明図であ
る。
【0036】図6では、管理装置116と管理装置117が伝
送路122上に容量aの論理パスを設定し、領域102では管
理装置116がパケット転送装置106〜108に論理パスの容
量aを需要に応じて分配し、それぞれに量b、c、dの
リソースを割り当てる(b+c+d=a)。そして、領
域102内の全パケット転送装置間のリンクでパケット転
送装置106〜108のために、量b、c、dのリソースを確
保する。領域103では管理装置116から要請を受けた管理
装置117が全てのパケット転送装置間のリンクで量aの
リソースを確保する。
【0037】管理装置116は領域102内のパケット転送装
置106〜108へ、それぞれに割り当てたリソース量b、
c、dを通知する。
【0038】図7は、端末120が端末121へ、品質保障と
短時間での通信開始が必要な通信を行う場合を例に管理
装置、パケット転送装置、端末間の情報のやりとりを示
す説明図である。
【0039】図7では、端末120は通信を始める前に、
接続されているパケット転送装置106に対して端末121へ
の通信に必要なリソースの量を通知する。パケット転送
装置106は割り当てられたリソース量bの中で使用可能
な量と比較して、通信可能な場合は端末120へ通信許可
を与え、必要な量のリソースを割り当てる。端末120は
パケット転送装置106から通信許可を受け取った後、端
末121宛のパケットを送信する。通信が終了したとき、
端末120はパケット転送装置106に通信終了を通知する。
パケット転送装置106はその通信に割り当てられていた
リソースの解放を行う。パケット転送装置106は接続さ
れている端末より、領域102から領域103への通信で使用
するリソース量、または通信終了の通知を受けて、領域
102から領域103へのリソースの空き容量の情報を更新す
る。
【0040】端末120からの要求に対してリソースが不
足する場合、パケット転送装置106は通信拒否を端末120
に通知する。
【0041】パケット転送装置106はリソース不足の可
能性が生じたとき、管理装置116にリソースの割当量を
上積みすることを要請する。
【0042】管理装置116はパケット転送装置106〜108
より、リソース割当量の上積み要求を受けて、リソース
の割当量の変更を行う。
【0043】図8は、領域内で品質保証と短時間での通
信開始が必要な通信を行うためにリソースを確保する様
子を示す説明図である。
【0044】図8では、管理装置116は領域102内のパケ
ット転送装置106〜108にそれぞれ量f、g、hのリソー
スを割り当て、領域102内全てのリンクでパケット転送
装置106〜108のためにそれぞれ量f、g、hのリソース
を確保する。通信手順は端末120、121間での通信と同様
である。
【0045】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119及びパケット転送装置109〜115
も管理装置116及びパケット転送装置106〜108と同様の
作業を行う。
【0046】次に、本発明による第3の実施形態につい
て説明する。該第3の実施形態では、品質保証型ネット
ワークシステムの構成は図1の構成図と同様である。
【0047】図9は、領域102にある端末から領域103に
ある端末へ品質保障と短時間での通信開始が必要な通信
をするためにリソースを確保する様子を示す説明図であ
る。
【0048】図9では、管理装置116と管理装置117が伝
送路122上に容量aの論理パスを設定し、領域102におい
て、管理装置116が全てのパケット転送装置間のリンク
で論理パスと同じ量aのリソースを確保し、そのリソー
ス量をパケット転送装置106〜108に通知する。パケット
転送装置106〜108は互いに交渉して需要に応じてリソー
ス量aを分配し、それぞれ量b、c、dのリソースを確
保する(b+c+d=a)。そして、パケット転送装置
106、107、108は全てのパケット転送装置間のリンク
で、それぞれ量b、c、dのリソースを確保する。
【0049】また、領域103では管理装置117が全てのパ
ケット転送装置間のリンクで論理パスと同じ量aのリソ
ースを確保する。
【0050】図10は、端末120が端末121へ、品質保障
と短時間での通信開始が必要な通信を行う場合を例に管
理装置、パケット転送装置、端末間の情報のやりとりを
示す説明図である。
【0051】図10では、端末120は通信を始める前
に、接続されているパケット転送装置106に対して端末1
21への通信に必要なリソースの量を通知する。パケット
転送装置106は確保してあるリソース量bの中で使用可
能な量と比較して通信可能な場合は端末120へ通信許可
を与え、必要な量のリソースを割り当てる。端末120は
パケット転送装置106から通信許可を受け取った後、端
末121宛のパケットを送信する。通信が終了したとき、
端末120はパケット転送装置106に通信終了を通知する。
パケット転送装置106はその通信に割り当てられていた
リソースの解放を行う。パケット転送装置106は接続さ
れている端末より、領域102から領域103への通信で使用
するリソース量、または通信終了の通知を受けて、領域
102から領域103へのリソースの空き容量の情報を更新す
る。
【0052】端末120からの要求に対してリソースが不
足する場合、パケット転送装置106は通信拒否を端末120
に通知する。
【0053】パケット転送装置106〜108のいずれかでリ
ソース不足の可能性が生じたとき、パケット転送装置10
6〜108は交渉してリソースの割当量を変更する。
【0054】また、領域102全体でリソースが不足した
場合、管理装置116が確保しているリソースを上積みし
なければならないので、パケット転送装置106〜108はリ
ソース不足の可能性が生じたときは管理装置116へも通
知する。
【0055】図11は、領域内で品質保証と短時間での
通信開始が必要な通信を行うためにリソースを確保する
様子を示す説明図である。
【0056】図11では、管理装置116は領域102内の全
てのリンクで量eのリソースを確保し、パケット転送装
置106〜108に通知する。パケット転送装置106〜108は交
渉して、それぞれの必要に応じて領域102内全てのリン
クで量f、g、hのリソースを確保する(f+g+h=
e)。通信手順は端末120、121間での通信と同様であ
る。
【0057】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119及びパケット転送装置109〜115
も管理装置116及びパケット転送装置106〜108と同様の
作業を行う。
【0058】次に、本発明による第4の実施形態につい
て説明する。該第4の実施形態では、品質保証型ネット
ワークシステムの構成は図1の構成図と同様である。
【0059】図12は、領域102にある端末から領域103
にある端末へ品質保障と短時間での通信開始が必要な通
信をするためにリソースを確保する様子を示す説明図で
ある。
【0060】図12では、管理装置116と管理装置117が
伝送路122上に容量aの論理パスを設定し、領域102では
管理装置116が全てのパケット転送装置間のリンクで論
理パスと同じ量aのリソースの確保を行い、領域103で
は管理装置116から要請を受けた管理装置117が全てのパ
ケット転送装置間のリンクで論理パスと同じ量aのリソ
ースの確保を行う。
【0061】図13は、端末120が端末121へ品質保障と
短時間での通信開始が必要な通信を行う場合を例に管理
装置、パケット転送装置、端末間の情報のやりとりを示
す説明図である。
【0062】図13では、端末120は通信を始める前
に、接続されているパケット転送装置106を経由して管
理装置116に対して端末121への通信に必要なリソースの
量を通知する。管理装置116はリソースの空き容量と比
較して、通信可能な場合は端末120へ通信許可を与え、
端末120から端末121への通信に対して必要な量のリソー
スを割り当てる。端末120は管理装置116から通信許可を
受け取った後、端末121宛のパケットを送信する。通信
が終了したとき、端末120は管理装置116に通信終了を通
知する。管理装置116はその通信に割り当てられていた
リソースの解放を行う。管理装置116は領域102内の端末
より、領域102から領域103への通信で使用するリソース
量、または通信終了の通知を受けて、領域102から領域1
03への通信に使用可能なリソース量を更新する。端末12
0からの要求に対してリソースが不足する場合、管理装
置116は通信拒否を端末120に通知する。
【0063】図14は、領域内で品質保証と短時間での
通信開始が必要な通信を行うためにリソースを確保する
様子を示す説明図である。領域102内で管理装置116は全
てのパケット転送装置間のリンクで量eのリソースを確
保する。通信手順は端末120、121間での通信と同様であ
る。
【0064】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119も管理装置116と同様の作業を行
う。
【0065】次に、本発明による第5の実施形態につい
て説明する。該第5の実施形態では、品質保証型ネット
ワークシステムの構成は図1の構成図と同様である。
【0066】図15は、領域102にある端末から領域103
にある端末へ品質保障と短時間での通信開始が必要な通
信をするためにリソースを確保する様子を示す説明図で
ある。
【0067】図15では、管理装置116と管理装置117が
伝送路122上に容量aの論理パスを設定し、領域102では
管理装置116が全てのパケット転送装置間のリンクで論
理パスと同じ量aのリソースの確保を行い、領域103で
は管理装置116から要請を受けた管理装置117が全てのパ
ケット転送装置間のリンクで論理パスと同じ量aのリソ
ースの確保を行う。
【0068】図16は、端末120が端末121へ品質保障と
短時間での通信開始が必要な通信を行う場合を例に管理
装置、パケット転送装置、端末間の情報のやりとりを示
す説明図である。
【0069】図16では、端末120は通信を始める前
に、接続されているパケット転送装置106に対して端末1
21への通信に必要なリソースの量を通知する。パケット
転送装置106は管理装置116からリソース不足の警告が出
されていない場合は端末120へ通信許可を与え、端末120
から端末121への通信に対して必要な量のリソースを割
り当てる。端末120はパケット転送装置106から通信許可
を受け取った後、端末121宛のパケットを送信する。パ
ケット転送装置106は管理装置116へ、端末120から端末1
21への通信で使用したリソース量を通知する。
【0070】通信が終了したとき、端末120はパケット
転送装置106に通信終了を通知する。パケット転送装置1
06はその通信に割り当てられていたリソースの解放を行
い、管理装置116へ解放したリソース量を通知する。
【0071】管理装置116はパケット転送装置106〜108
より、領域102から領域103への通信で使用、または解放
されたリソース量の通知を受けて、領域102から領域103
への通信に使用可能なリソース量を更新し、リソースが
不足する可能性が生じたときパケット転送装置106〜108
に警告を出す。
【0072】管理装置116からリソース不足の警告が出
されているとき、パケット転送装置106は通信拒否を端
末120に通知する。
【0073】図17は、領域内で品質保証と短時間での
通信開始が必要な通信を行うためにリソースを確保する
様子を示す説明図である。領域102内で管理装置116は全
てのパケット転送装置間のリンクで量eのリソースを確
保する。通信手順は端末120、121間での通信と同様であ
る。
【0074】前記の通信方法では、通信要求が集中した
場合、パケット転送装置が管理装置からリソース不足の
警告を受け取る前に通信許可を与えてしまい、リソース
が不足することが考えられる。このような場合に備え
て、管理装置は通信許可を与えるリソースの量よりも十
分多くのリソースを確保しておく。
【0075】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119及びパケット転送装置109〜115
も管理装置116及びパケット転送装置106〜l08と同様の
作業を行う。
【0076】次に、本発明による第6の実施形態につい
て説明する。該第6の実施形態では、品質保証型ネット
ワークシステムの構成は図1の構成図と同様である。
【0077】101はネットワーク、102〜105はネットワ
ークリソースを管理するための領域、106〜115はパケッ
ト転送装置、116〜119はネットワークリソース管理装
置、120、121は端末、122、123、124、125は各領域を結
ぶ伝送路である。
【0078】図18は、端末120から端末121へ品質保障
と短時間での通信開始が必要な通信をする手順を示す説
明図である。
【0079】図18では、予め管理装置116と管理装置1
17が伝送路122上に論理パスを設定し、領域102では管理
装置116が全てのパケット転送装置間のリンクで論理パ
スと同じ量のリソースの確保を行い、領域103では管理
装置116から要請を受けた管理装置117が全てのパケット
転送装置間のリンクで論理パスと同じ量のリソースの確
保を行う。
【0080】管理装置116はパケット転送装置106に確保
したリソース量の中で使用されてない量を予め通知して
おく。端末120は通信を始める前に接続されているパケ
ット転送装置106に対して端末121への通信開始の要求
と、その通信に必要なリソースの量を通知する。パケッ
ト転送装置106は管理装置116から知らされているリソー
スの空き容量と比較して、通信可能な場合は端末120か
ら端末121への通信に対して必要な量のリソースを割り
当て、端末120へ通信許可を与える。パケット転送装置1
06は管理装置116へ使用したリソース量を通知し、管理
装置116は使用可能なリソース量のデータを更新し、そ
の情報を領域102内のパケット転送装置106〜108に通知
する。端末120はパケット転送装置106から通信許可を受
け取った後、端末121宛のパケットを送信する。
【0081】通信が終了したとき、端末120はパケット
転送装置106に通信終了を通知する。パケット転送装置1
06はリソースの解放を行い、管理装置116へ解放したリ
ソース量を通知する。管理装置116は使用可能なリソー
ス量のデータを更新し、その情報を領域102内のパケッ
ト転送装置106〜108に通知する。
【0082】端末120からの要求に対してリソースが不
足する場合、パケット転送装置106は通信拒否を端末120
に通知する。
【0083】領域102内の端末間で品質保証と短時間で
の通信開始が必要な通信を行う場合、予め管理装置116
が領域102内の全パケット転送装置間のリンクで、ある
一定量のリソースを確保する。通信手順は端末120、121
間での通信と同様である。
【0084】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119及びパケット転送装置109〜115
も管理装置116及びパケット転送装置106〜108と同様の
作業を行う。
【0085】前記の通信方法では、通信要求が集中した
場合、パケット転送装置が管理装置から更新されたデー
タを受け取る前に通信許可を与えてしまい、リソースが
不足することが考えられる。このような場合に備えて、
管理装置は通信許可を与えるリソースの量よりも十分多
くのリソースを確保しておく。
【0086】次に、本発明による第7の実施形態につい
て説明する。該第7の実施形態では、品質保証型ネット
ワークシステムの構成は図1の構成図と同様である。
【0087】図19は、端末120から端末121へ品質保障
と短時間での通信開始が必要な通信をする手順を示す説
明図である。
【0088】図19では、予め管理装置116と管理装置1
17が伝送路122上に論理パスを設定し、領域102では管理
装置116がパケット転送装置106〜108に論理パスの容量
を需要に応じて分配する。そして、領域102内の全パケ
ット転送装置間のリンクでパケット転送装置106〜108の
ために、それぞれのパケット転送装置に割り当てられた
量のリソースを確保する。領域103では管理装置116から
要請を受けた管理装置117が全てのパケット転送装置間
のリンクで領域間の論理パスと同じ量のリソースを確促
する。
【0089】管理装置116は領域102内のパケット転送装
置106〜108へそれぞれに割り当てたリソース量を通知す
る。
【0090】端末120が端末121へ、品質保障と短時間で
の通信開始が必要な通信を行う場合、端末120は通信を
始める前に、接続されているパケット転送装置106に対
して端末121への通信開始の要求と、その通信に必要な
リソースの量を通知する。パケット転送装置106は割り
当てられたリソースの中で使用可能な量と比較して、通
信可能な場合は必要な量のリソースを割り当て、端末12
0へ通信許可を与え、使用可能なリソース量のデータを
更新する。端末120はパケット転送装置106から通信許可
を受け取った後、端末121宛のパケットを送信する。通
信が終了したとき、端末120はパケット転送装置106に通
信終了を通知する。パケット転送装置106はその通信に
割り当てられていたリソースの解放を行い、使用可能な
リソース量のデータを更新する。
【0091】端末120からの要求に対してリソースが不
足する場合、パケット転送装置106は通信拒否を端末120
に通知する。
【0092】パケット転送装置106はリソース不足の可
能性が生じたとき、管理装置116にリソースの割当量を
上積みを要請する。
【0093】管理装置116はパケット転送装置106〜108
より、リソース割当量の上積み要求を受けて、リソース
の割当量の変更を行う。
【0094】領域102内の端末間で品質保証と短時間で
の通信開始が必要な通信を行う場合、予め管理装置116
が領域102内のパケット転送装置106〜108にそれぞれ適
当な量のリソースを割り当て、領域102内の全パケット
転送装置間のリンクで、パケット転送装置106〜108のそ
れぞれに割り当てられた量のリソースを確保する。通信
手順は端末120、121間での通信と同様である。
【0095】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119及びパケット転送装置109〜115
も管理装置116及びパケット転送装置106〜108と同様の
作業を行う。
【0096】次に、本発明による第8の実施形態につい
て説明する。該第8の実施形態では、品質保証型ネット
ワークシステムの構成は図1の構成図と同様である。
【0097】図20は、端末120から端末121へ品質保障
と短時間での通信開始が必要な通信をする手順を示す説
明図である。
【0098】図20では、予め管理装置116と管理装置1
17が伝送路122上に論理パスを設定し、領域102におい
て、管理装置116が全てのパケット転送装置間のリンク
で論理パスと同じ量のリソースを確保し、そのリソース
量をパケット転送装置106〜108に通知する。そのリソー
スをパケット転送装置106〜108は互いに交渉して需要に
応じて分配し、全てのパケット転送装置間のリンクで、
それぞれが獲得した量のリソースを確保する。
【0099】また、領域103では管理装置117が全てのパ
ケット転送装置間のリンクで論理パスと同じ量のリソー
スを確保する。
【0100】端末120が端末121へ品質保障と短時間での
通信開始が必要な通信を行う場合、端末120は通信を始
める前に、接続されているパケット転送装置106に対し
て端末121への通信開始の要求と、その通信に必要なリ
ソースの量を通知する。パケット転送装置106は確保し
てあるリソースの中で使用可能な量と比較して通信可能
な場合は必要な量のリソースを割り当て、端末120へ通
信許可を与え、使用可能なリソース量のデータを更新す
る。端末120はパケット転送装置106から通信許可を受け
取った後、端末121宛のパケットを送信する。通信が終
了したとき、端末120はパケット転送装置106に通信終了
を通知する。パケット転送装置106はその通信に割り当
てられていたリソースの解放を行い、使用可能なリソー
ス量のデータを更新する。
【0101】端末120からの要求に対してリソースが不
足する場合、パケット転送装置106は通信拒否を端末120
に通知する。
【0102】パケット転送装置106〜108のいずれかでリ
ソース不足の可能性が生じたとき、パケット転送装置10
6〜108は交渉してリソースの割当量を変更する。
【0103】また、領域102全体でリソースが不足した
場合、管理装置116が確保しているリソースを上積みし
なければならないので、パケット転送装置106〜108はリ
ソース不足の可能性が生じたときは管理装置116へも通
知する。
【0104】領域102内の端末間で品質保証と短時間で
の通信開始が必要な通信を行う場合、予め管理装置116
が領域102内の全パケット転送装置間のリンクで、ある
一定のリソースを確保し、パケット転送装置106〜108に
通知する。そのリソースをパケット転送装置106〜108は
互いに交渉して需要に応じて分配し、全てのパケット転
送装置間のリンクで、それぞれが獲得した量のリソース
を確保する。通信手順は端末120、121間での通信と同様
である。
【0105】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119及びパケット転送装置109〜115
も管理装置116及びパケット転送装置106〜108と同様の
作業を行う。
【0106】次に、本発明による第9の実施形態につい
て説明する。該第9の実施形態では、品質保証型ネット
ワークシステムの構成は図1の構成図と同様である。
【0107】図21は、端末120から端末121へ品質保障
と短時間での通信開始が必要な通信をする手順を示す説
明図である。
【0108】図21では、予め管理装置116と管理装置1
17が伝送路122上に論理パスを設定し、領域102では管理
装置116が全てのパケット転送装置間のリンクで論理パ
スと同じ量のリソースの確保を行い、領域103では管理
装置116から要請を受けた管理装置117が全てのパケット
転送装置間のリンクで論理パスと同じ量のリソースの確
保を行う。
【0109】端末120が端末121へ品質保障と短時間での
通信開始が必要な通信を行う場合、端末120は通信を始
める前に、接続されているパケット転送装置106を経由
して管理装置116に対して端末121への通信開始の要求
と、その通信に必要なリソースの量を通知する。管理装
置116はリソースの空き容量と比較して、通信可能な場
合は端末120から端末121への通信に対して必要な量のリ
ソースを割り当て、端末120へ通信許可を与え、使用可
能なリソース量のデータを更新する。端末120は管理装
置116から通信許可を受け取った後、端末121宛のパケッ
トを送信する。通信が終了したとき、端末120は管理装
置116に通信終了を通知する。管理装置116はその通信に
割り当てられていたリソースの解放を行い、使用可能な
リソース量のデータを更新する。
【0110】端末120からの要求に対してリソースが不
足する場合、管理装置116は通信拒否を端末120に通知す
る。
【0111】領域102内の端末間で品質保証と短時間で
の通信開始が必要な通信を行う場合、予め管理装置116
が領域102内の全パケット転送装置間のリンクで、ある
一定量のリソースを確保する。通信手順は端末120、121
間での通信と同様である。
【0112】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119も管理装置116と同様の作業を行
う。
【0113】次に、本発明による第10の実施形態につ
いて説明する。該第10の実施形態では、品質保証型ネ
ットワークシステムの構成は図1の構成図と同様であ
る。
【0114】図22は、端末120から端末121へ品質保障
と短時間での通信開始が必要な通信をする手順を示す説
明図である。
【0115】図22では、予め管理装置116と管理装置1
17が伝送路122上に諭理パスを設定し、領域102では管理
装置116が全てのパケット転送装置間のリンクで論理パ
スと同じ量のリソースの確保を行い、領域103では管理
装置116から要請を受けた管理装置117が全てのパケット
転送装置間のリンクで論理パスと同じ量のリソースの確
保を行う。
【0116】端末120が端末121へ品質保障と短時間での
通信開始が必要な通信を行う場合、端末120は通信を始
める前に、接続されているパケット転送装置106に対し
て端末121への通信開始の要求と、その通信に必要なリ
ソース量を通知する。パケット転送装置106は管理装置1
16からリソース不足の警告が出されていない場合は端末
120から端末121への通信に対して必要な量のリソースを
割り当て、端末120へ通信許可を与える。端末120はパケ
ット転送装置106から通信許可を受け取った後、端末121
宛のパケットを送信する。パケット転送装置106は管理
装置116へ、端末120から端末121への通信で使用したリ
ソース量を通知し、管理装置116は使用可能なリソース
量を更新する。
【0117】通信が終了したとき、端末120はパケット
転送装置106に通信終了を通知する。パケット転送装置1
06はその通信に割り当てられていたリソースの解放を行
い、管理装置116へ解放したリソース量を通知し、管理
装置116は使用可能なリソース量を更新する。
【0118】管理装置116はリソースが不足する可能性
が生じたときパケット転送装置106〜108に警告を出す。
管理装置116からリソース不足の警告が出されていると
き、パケット転送装置106は端末120からの要求に対して
通信拒否を通知する。また、管理装置116はリソース不
足の可能性が解消されたときパケット転送装置106〜108
に警告解除を通知する。
【0119】領域102内の端末間で品質保証と短時間で
の通信開始が必要な通信を行う場合、予め管理装置116
が領域102内の全パケット転送装置間のリンクで、ある
一定量のリソースを確保する。通信手順は端末120、121
間での通信と同様である。
【0120】前記の通信方法では、通信要求が集中した
場合、パケット転送装置が管理装置からリソース不足の
警告を受け取る前に通信許可を与えてしまい、リソース
が不足することが考えられる。このような場合に備え
て、管理装置は通信許可を与えるリソースの量よりも十
分多くのリソースを確保しておく。
【0121】同様に、管理装置116は他の領域104、105
への通信のためにリソースの確保と管理を行う。また、
管理装置117、118、119及びパケット転送装置109〜115
も管理装置116及びパケット転送装置106〜108と同様の
作業を行う。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の品質保証
型ネットワークシステム及び品質保証型通信方法によれ
ば、品質保証した通信において、通信の要求が発生して
から通信開始までの間に、送信端末から受信端末までの
通信経路で順次リソースを確保する作業がなくなり、送
信端末の接続されているパケット転送装置、または、送
信端末の属する領域の管理装置に問い合わせるだけで、
通信を始めることができ、通信要求の発生から通信開始
までの時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による品質保証型ネットワークシステム
の構成図である。
【図2】RSVPの制御シーケンス図である。
【図3】領域102にある端末から領域103にある端末へ品
質保障と短時間での通信開始が必要な通信をするために
リソースを確保する説明図である。
【図4】端末120が端末121へ品質保障と短時間での通信
開始が必要な通信を行う場合における、管理装置、パケ
ット転送装置及び端末間の情報のやりとりの説明図であ
る。
【図5】領域内で品質保証と短時間での通信開始が必要
な通信を行うためにリソースを確保する様子を示す説明
図である。
【図6】領域102にある端末から領域103にある端末へ品
質保障と短時間での通信開始が必要な通信をするために
リソースを確保する様子を示す説明図である。
【図7】端末120が端末121へ、品質保障と短時間での通
信開始が必要な通信を行う場合を例に管理装置、パケッ
ト転送装置、端末間の情報のやりとりを示す説明図であ
る。
【図8】領域内で品質保証と短時間での通信開始が必要
な通信を行うためにリソースを確保する様子を示す説明
図である。
【図9】領域102にある端末から領域103にある端末へ品
質保障と短時間での通信開始が必要な通信をするために
リソースを確保する様子を示す説明図である。
【図10】端末120が端末121へ、品質保障と短時間での
通信開始が必要な通信を行う場合に、管理装置、パケッ
ト転送装置、端末間の情報のやりとりを示す説明図であ
る。
【図11】領域内で品質保証と短時間での通信開始が必
要な通信を行うためにリソースを確保する様子を示す説
明図である。
【図12】領域102にある端末から領域103にある端末へ
品質保障と短時間での通信開始が必要な通信をするため
にリソースを確保する様子を示す説明図である。
【図13】端末120が端末121へ品質保障と短時間での通
信開始が必要な通信を行う場合に、管理装置、パケット
転送装置、端末間の情報のやりとりを示す説明図であ
る。
【図14】領域内で品質保証と短時間での通信開始が必
要な通信を行うためにリソースを確保する様子を示す説
明図である。
【図15】領域102にある端末から領域103にある端末へ
品質保障と短時間での通信開始が必要な通信をするため
にリソースを確保する様子を示す説明図である。
【図16】端末120が端末121へ品質保障と短時間での通
信開始が必要な通信を行う場合に、管理装置、パケット
転送装置、端末間の情報のやりとりを示す説明図であ
る。
【図17】領域内で品質保証と短時間での通信開始が必
要な通信を行うためにリソースを確保する様子を示す説
明図である。
【図18】端末120から端末121へ品質保障と短時間での
通信開始が必要な通信をする手順を示す説明図である。
【図19】端末120から端末121へ品質保障と短時間での
通信開始が必要な通信をする手順を示す説明図である。
【図20】端末120から端末121へ品質保障と短時間での
通信開始が必要な通信をする手順を示す説明図である。
【図21】端末120から端末121へ品質保障と短時間での
通信開始が必要な通信をする手順を示す説明図である。
【図22】端末120から端末121へ品質保障と短時間での
通信開始が必要な通信をする手順を示す説明図である。
【符号の説明】
101 ネットワーク 102〜105 ネットワークリソース
を管理するための領域 106〜115 パケット転送装置 116〜119 ネットワークリソース管理装置 120、121 端末 122、123、124、125 領域間を結ぶ伝送路 201 送信側端末 202 受信側端末 203、204 パケット転送装置
フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA03 GA13 HA08 HB08 HC01 HD03 JL07 JT03 LC09 LC11 5K033 AA01 BA08 CB06 CC01 DA01 DB14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのネットワークリソース管理装置と
    少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領域
    を有するネットワークシステムにおいて、 全ての領域相互間で論理的なパスを設定する手段と、領
    域内の全パケット転送装置間のリンクについて、領域間
    の各送受信パスと同じ量のネットワークリソースを確保
    する手段と、領域内の全パケット転送装置間のリンクに
    ついて、領域内の通信で用いる、ある一定の量のネット
    ワークリソースを確保する手段と、領域内のパケット転
    送装置に使用可能なネットワークリソースの量を通知す
    る手段と、領域内のパケット転送装置から使用、または
    解放したネットワークリソースの量の通知を受ける手段
    と、ネットワークリソースの使用可能な量のデータを更
    新する手段とを有するネットワークリソース管理装置
    と、 所属する領域のネットワークリソース管理装置から使用
    可能なネットワークリソース量の通知を受ける手段と、
    所属する領域のネットワークリソース管理装置へ使用、
    または解放したネットワークリソース量を通知する手段
    と、端末から通信開始の要求と、その通信が必要とする
    ネットワークリソース量と通信終了の通知を受ける手段
    と、端末へ通信の可否を通知する手段と、通信が必要と
    するネットワークリソース量と使用可能なネットワーク
    リソースの量から通信の可否を判断する手段と、各通信
    に対してネットワークリソースの割り当て、解放を行う
    手段とを有するパケット転送装置とを有することを特徴
    とする品質保証型ネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 1つのネットワークリソース管理装置と
    少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領域
    を有するネットワークシステムにおいて、 全ての領域相互間で論理的なパスを設定する手段と、各
    送信パスの容量を領域内の各パケット転送装置に任意の
    割合で分配する手段と、領域内の全パケット転送装置間
    のリンクについて、その割り当てられた量のネットワー
    クリソースを確保する手段と、領域内の全パケット転送
    装置間のリンクについて、各受信パスと同じ量のネット
    ワークリソースを確保する手段と、領域内の全パケット
    転送装置間のリンクについて、各パケット転送装置毎
    に、領域内の通信で用いる、ある一定の量のネットワー
    クリソースを確保する手段と、領域内のパケット転送装
    置に割り当てたネットワークリソースの量を通知する手
    段と、パケット転送装置からのネットワークリソースの
    割り当て量変更の要求を受ける手段とを有するネットワ
    ークリソース管理装置と、 ネットワークリソース管理装置から割り当てられたネッ
    トワークリソースの量の通知を受ける手段と、ネットワ
    ークリソース管理装置へネットワークリソースの割当量
    を増やすことを要求する手段と、端末からの通信開始の
    要求と、その通信が必要とするネットワークリソース量
    と通信終了の通知を受ける手段と、通信の可否を端末に
    通知する手段と、通信が必要とするネットワークリソー
    ス量と割り当てられたネットワークリソースの中で使用
    可能な量から通信の可否を判断する手段と、各通信に対
    して必要な量のネットワークリソースの割り当て、解放
    を行う手段と、ネットワークリソースの使用可能な量の
    データを更新する手段を有するパケット転送装置とを有
    することを特徴とする品質保証型ネットワークシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 1つのネットワークリソース管理装置と
    少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領域
    を有するネットワークシステムにおいて、 全ての領域相互間で論理的なパスを設定する手段と、領
    域内の全パケット転送装置間のリンクについて、領域間
    の各送受信パスと同じ量のネットワークリソースを確保
    する手段と、領域内の全パケット転送装置間のリンクに
    ついて、領域内の通信で用いる、ある一定の量のネット
    ワークリソースを確保する手段と、確保したネットワー
    クリソースの量を領域内のパケット転送装置に通知する
    手段と、パケット転送装置からネットワークリソースの
    不足が生じる可能性があることの通知を受ける手段とを
    有するネットワークリソース管理装置と、 ネットワークリソース管理装置から確保したネットワー
    クリソースの量の通知を受ける手段と、ネットワークリ
    ソース管理装置へネットワークリソースの不足が生じる
    可能性があることの通知する手段と、領域内の他のパケ
    ット転送装置と交渉して、領域内の全パケット転送装置
    間のリンクについて、各送信パス毎にネットワークリソ
    ース管理装置が確保したネットワークリソースの一部を
    確保する手段と、領域内の他のパケット転送装置と交渉
    して、領域内の全パケット転送装置間のリンクについ
    て、ネットワークリソース管理装置が確保した領域内の
    通信に用いるネットワークリソースの一部を確保する手
    段と、端末からの通信開始の要求と、その通信で必要な
    ネットワークリソース量と通信終了の通知を受ける手段
    と、通信の可否を端末に通知する手段と、通信が必要と
    するネットワークリソース量と使用可能なネットワーク
    リソースの量から通信の可否を判断する手段と、各通信
    に対して必要な量のネットワークリソースの割り当て、
    解放をする手段と、ネットワークリソースの使用可能な
    量のデータを更新する手段を有するパケット転送装置と
    を有することを特徴とする品質保証型ネットワークシス
    テム。
  4. 【請求項4】 1つのネットワークリソース管理装置と
    少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領域
    を有するネットワークシステムにおいて、全ての領域相
    互間で論理的なパスを設定する手段と、領域内の全パケ
    ット転送装置間のリンクについて、領域間の各送受信パ
    スと同じ量のネットワークリソースを確保する手段と、
    領域内の全パケット転送装置間のリンクについて、領域
    内の通信で用いる、ある一定の量のネットワークリソー
    スを確保する手段と、端末からの通信開始の要求と、そ
    の通信で必要なネットワークリソース量と通信終了の通
    知を受ける手段と、通信の可否を端末に通知する手段
    と、通信が必要とするネットワークリソース量と使用可
    能なネットワークリソースの量から通信の可否を判断す
    る手段と、各通信に対して必要な量のネットワークリソ
    ースの割り当て、解放を行う手段と、ネットワークリソ
    ースの使用可能な量のデータを更新する手段を有するネ
    ットワークリソース管理装置と、 パケット転送装置とを有することを特徴とする品質保証
    型ネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 1つのネットワークリソース管理装置と
    少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領域
    を有するネットワークシステムにおいて、 全ての領域相互間で論理的なパスを設定する手段と、領
    域内の全パケット転送装置間のリンクについて、領域間
    の各送受信パスと同じ量のネットワークリソースを確保
    する手段と、領域内の全パケット転送装置間のリンクに
    ついて、領域内の通信で用いる、ある一定の量のネット
    ワークリソースを確保する手段と、領域内のパケット転
    送装置から使用、または解放したネットワークリソース
    量の通知を受ける手段と、ネットワークリソースが不足
    する可能性を領域内のパケット転送装置へ知らせる警告
    を発する手段と、ネットワークリソース不足の可能性が
    解消されたことを領域内のパケット転送装置へ知らせる
    手段と、ネットワークリソースの使用可能な量のデータ
    を更新する手段とを有するネットワークリソース管理装
    置と、 端末からの通信開始の要求と、その通信に必要なネット
    ワークリソース量と通信終了の通知を受ける手段と、端
    末へ通信の可否を通知する手段と、ネットワークリソー
    ス管理装置からネットワークリソース不足の警告を受け
    る手段と、ネットワークリソース管理装置からネットワ
    ークリソース不足の解消の通知を受ける手段と、使用、
    または解放したネットワークリソース量をネットワーク
    リソース管理装置へ通知する手段と、ネットワークリソ
    ース管理装置からのネットワークリソース不足を知らせ
    る警告の有無によって通信の可否を判断する手段と、各
    通信に対して必要なネットワークリソースの割り当て、
    解放を行う手段を有するパケット転送装置とを有するこ
    とを特徴とする品質保証型ネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 1つのネットワークリソース管理装置と
    少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領域
    を有するネットワークシステムにおける通信方法におい
    て、 前記ネットワークリソース管理装置が、全ての領域相互
    間で論理的なパスを設定し、領域内の全パケット転送装
    置間のリンクにおいて、領域間の各送受信パスと同じ量
    のネットワークリソースと、領域内の通信で用いる、あ
    る一定の量のネットワークリソースとを確保し、領域内
    のパケット転送装置に使用可能なネットワークリソース
    量を通知し、パケット転送装置が端末からの通信開始の
    要求と、その通信に必要なネットワークリソース量とを
    受信し、その通信が必要とするネットワークリソース量
    と使用可能なネットワークリソース量とから通信の可否
    を判断して端末に通知し、通信可能の場合はその通信に
    対して、必要な量のネットワークリソースを割り当て、
    その割り当てた量をネットワークリソース管理装置へ通
    知し、ネットワークリソース管理装置がネットワークリ
    ソースの使用可能な量のデータを更新し、領域内のパケ
    ット転送装置に使用可能なネットワークリソース量を通
    知し、パケット転送装置が端末から通信終了の通知を受
    けて、その通信に割り当てられていたネットワークリソ
    ースの解放を行い、その解放したネットワークリソース
    量をネットワークリソース管理装置へ通知し、ネットワ
    ークリソース管理装置がネットワークリソースの使用可
    能な量のデータを更新し、領域内のパケット転送装置に
    使用可能なネットワークリソース量を通知することを特
    徴とする品質保証型通信方法。
  7. 【請求項7】 1つのネットワークリソース管理装置と
    少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領域
    を有するネットワークシステムの通信方法において、 前記ネットワークリソース管理装置が、全ての領域相互
    間で論理的なパスを設定し、各送信パスの容量を領域内
    の各パケット転送装置に任意の割合で分配し、領域内の
    全パケット転送装置間のリンクについて、その割り当て
    られた量のネットワークリソースを確保し、領域内の全
    パケット転送装置間のリンクについて、各受信パスと同
    じ量のネットワークリソースを確保し、領域内の全パケ
    ット転送装置間のリンクについて、各パケット転送装置
    毎に、領域内の通信で用いる、ある一定の量のネットワ
    ークリソースを確保し、領域内のパケット転送装置へ割
    り当てたネットワークリソースの量を通知し、パケット
    転送装置が端末からの通値開始の要求と、その通信で必
    要なネットワークリソース量を受信し、その通信が必要
    とするネットワークリソース量と使用可能なネットワー
    クリソース量から通信の可否を判断して端末に通知し、
    通信可能の場合はその通信に対して、必要な量のネット
    ワークリソースを割り当て、使用可能なネットワークリ
    ソース量のデータを更新し、端末から通信終了の通知を
    受けて、その通信に割り当てられていたネットワークリ
    ソースの解放を行い、使用可能なネットワークリソース
    量のデータを更新し、ネットワークリソースが不足する
    可能性が生じたときにネットワークリソース管理装置へ
    ネットワークリソースの割当量を増やすことを要求し、
    ネットワークリソース管理装置がネットワークリソース
    の割当量を変更することを特徴とする品質保証型通信方
    法。
  8. 【請求項8】 1つのネットワークリソース管理装置と
    少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領域
    を有するネットワークシステムの通信方法において、 前記ネットワークリソース管理装置が、全ての領域相互
    間で論理的なパスを設定し、領域内の全パケット転送装
    置間のリンクについて、領域間の各送受信パスと同じ量
    のネットワークリソースを確保し、領域内の全パケット
    転送装置間のリンクについて、領域内の通信で用いる、
    ある一定の量のネットワークリソースを確保し、確保し
    たネットワークリソースの量を領域内のパケット転送装
    置に通知し、パケット転送装置が領域内の他のパケット
    転送装置と交渉して、領域内の全パケット転送装置間の
    リンクについて、各送信パス毎にネットワークリソース
    管理装置が確保したネットワークリソースの一部を確保
    し、領域内の他のパケット転送装置と交渉して、領域内
    の全パケット転送装置間のリンクについて、ネットワー
    クリソース管理装置が確保した領域内の通信に用いるネ
    ットワークリソースの一部を確保し、端末からの通信開
    始の要求と、その通信で必要なネットワークリソース量
    を受信し、必要とするネットワークリソース量と使用可
    能なネットワークリソースの量から通信の可否を判断し
    て端末に通知し、通信可能の場合はその通信に対して、
    必要な量のネットワークリソースを割り当て、ネットワ
    ークリソースの使用可能な量のデータを更新し、端末か
    ら通信終了の通知を受けて、その通信に割り当てられて
    いたネットワークリソースの解放を行い、ネットワーク
    リソースの使用可能な量のデータを更新し、パケット転
    送装置でネットワークリソースが不足する可能性が生じ
    たときネットワーク管理装置に通知することを特徴とす
    る品質保証型通信方法。
  9. 【請求項9】 1つのネットワークリソース管理装置と
    少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領域
    を有するネットワークシステムの通信方法において、 前記ネットワークリソース管理装置が全ての領域相互間
    で論理的なパスを設定し、領域内の全パケット転送装置
    間のリンクについて、領域間の各送受信パスと同じ量の
    ネットワークリソースを確保し、領域内の全パケット転
    送装置間のリンクについて、領域内の通信で用いる、あ
    る一定の量のネットワークリソースを確保し、端末から
    通信開始の要求と、その通信で必要なネットワークリソ
    ース量を受信し、その通信が必要とするネットワークリ
    ソース量と使用可能なネットワークリソースの量から通
    信の可否を判断して端末に通知し、通信可能の場合は、
    その通信に対して必要な量のネットワークリソースを割
    り当て、ネットワークリソースの使用可能な量のデータ
    を更新し、端末から通信終了の通知を受けて、その通信
    に割り当てられていたネットワークリソースの解放を行
    い、ネットワークリソースの使用可能な量のデータを更
    新することを特徴とする品質保証型通信方法。
  10. 【請求項10】 1つのネットワークリソース管理装置
    と少なくとも1つのパケット転送装置とを含む複数の領
    域を有するネットワークシステムの通信方法において、 前記ネットワークリソース管理装置が全ての領域相互間
    で論理的なパスを設定し、領域内の全パケット転送装置
    間のリンクについて、領域間の各送受信パスと同じ量の
    ネットワークリソースを確保し、領域内の全パケット転
    送装置間のリンクについて、領域内の通信で用いる、あ
    る一定の量のネットワークリソースを確保し、パケット
    転送装置が端末から通信開始の要求と、その通信に必要
    なネットワークリソース量を受信し、ネットワークリソ
    ース管理装置からネットワークリソース不足の警告が出
    ていないときは、その通信に対して必要な量のネットワ
    ークリソースを割り当て、通信を許可し、その割り当て
    た量をネットワークリソース管理装置へ通知し、ネット
    ワークリソース管理装置はネットワークリソースの使用
    可能な量のデータを更新し、パケット転送装置が端末か
    らの通信終了の通知を受けて、その通信に割り当てられ
    ていたネットワークリソースの解放を行い、その解放し
    たネットワークリソース量をネットワークリソース管理
    装置へ通知し、ネットワークリソース管理装置はネット
    ワークリソースの使用可能な量のデータを更新し、ネッ
    トワークリソース管理装置はネットワークリソースが不
    足する可能性が生じたときに領域内のパケット転送装置
    へ警告を発し、パケット転送装置はネットワークリソー
    ス管理装置からネットワークリソース不足の警告が出て
    いるときは、端末からの通信要求を拒否し、ネットワー
    クリソース管理装置がネットワークリソース不足の可能
    性が解消したときに領域内のパケット転送装置へ警告の
    解除を通知することを特徴とする品質保証型通信方法。
JP22512799A 1999-08-09 1999-08-09 品質保証型ネットワークシステム及び品質保証型通信方法 Expired - Fee Related JP3555514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22512799A JP3555514B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 品質保証型ネットワークシステム及び品質保証型通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22512799A JP3555514B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 品質保証型ネットワークシステム及び品質保証型通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053795A true JP2001053795A (ja) 2001-02-23
JP3555514B2 JP3555514B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16824395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22512799A Expired - Fee Related JP3555514B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 品質保証型ネットワークシステム及び品質保証型通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257632B2 (en) 2001-07-30 2007-08-14 Fujitsu Limited Method and apparatus for a bandwidth broker in a packet network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257632B2 (en) 2001-07-30 2007-08-14 Fujitsu Limited Method and apparatus for a bandwidth broker in a packet network

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555514B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092113A (en) Method for constructing a VPN having an assured bandwidth
EP0621704B1 (en) System for network wide bandwidth allocation
AU2007338052B2 (en) Method for the dynamic reservation and allocation of time slots in a network with service warranty
US6434117B1 (en) IEEE-1394 serial bus network capable of multicast communication
US5548579A (en) System for effective allocation of network-wide bandwidth
JPH09231143A (ja) 通信制御方法
US5553073A (en) Token ring network
JP2003523134A (ja) 通信ネットワークにおける多重パケットをマルチレベルスケジューリングする方法
JP3436174B2 (ja) 通信方法
EP1475981A1 (en) Station apparatus, method for resource allocation in station apparatus, and mobile communication system
EP1650895A1 (en) The method of providing reliable quality of service in the communication network
JPH1185632A (ja) データ通信方法
EP1699417B1 (en) Interprocessor communication network providing dynamic dedication of ports
US20020124091A1 (en) Network service setting system, network service providing method and communication service
JP2001211175A (ja) インターネット接続を管理するためのシステム
JP3555514B2 (ja) 品質保証型ネットワークシステム及び品質保証型通信方法
JPH0950380A (ja) 通信システム
EP1113629B1 (en) Session subscription system and method for same
JPH06152635A (ja) フレームリレーデータ伝送システムに関する改良
JP2004503958A (ja) 優先ネットワーク接続を判定するための入札機構
JP2000244552A (ja) ファイル転送装置
JPH1132083A (ja) 交換網および交換装置
JP2928882B1 (ja) ローカルエリアネットワークの帯域制御方式
KR100243670B1 (ko) 비동기 전송 모드 단말의 다자간 통신을 위한 제어 방법
JP3178796B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees