JP2001053607A - 周波数シンセサイザ及び装置 - Google Patents

周波数シンセサイザ及び装置

Info

Publication number
JP2001053607A
JP2001053607A JP11227259A JP22725999A JP2001053607A JP 2001053607 A JP2001053607 A JP 2001053607A JP 11227259 A JP11227259 A JP 11227259A JP 22725999 A JP22725999 A JP 22725999A JP 2001053607 A JP2001053607 A JP 2001053607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
signal
pll
synthesizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11227259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792955B2 (ja
Inventor
Akio Sasaki
章夫 佐々木
Mitsunori Hanaka
充紀 花香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22725999A priority Critical patent/JP3792955B2/ja
Publication of JP2001053607A publication Critical patent/JP2001053607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792955B2 publication Critical patent/JP3792955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は周波数シンセサイザ及び装置に関
し、PLLの広帯域化と低雑音化を同時に達成すること
ができる周波数シンセサイザ及び装置を提供することを
目的としている。 【解決手段】 予め与えられる基準信号F1を受けて中
間信号F2を発生する第1のPLL回路20と、該第1
のPLL回路の出力である中間信号F2を受けて、この
信号を基準として、シンセサイザ出力を得る第2のPL
L回路30とにより構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は周波数シンセサイザ
及びこの周波数シンセサイザを用いた装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、無線通信のための局部発振器と
して図7に示すような通常のPLL回路を用いる場合が
ある。図に示す回路は、基準信号を可変分周器1で受け
て分周し、一方シンセサイザ出力を可変分周器4で分周
し、位相比較器2で双方の位相を比較する。そして、比
較結果に応じた誤差信号が位相比較器2で生成され、ル
ープフィルタ3に入る。
【0003】ループフィルタ3は、位相比較結果に応じ
た直流信号を生成し、電圧制御発振器(VCO)4に与
え、VCOの出力周波数を変化させる。やがて、系が収
束し、可変分周器1と可変分周器4のそれぞれの出力信
号の周波数、位相が同じになった時に、系は安定し、V
COはその時の出力周波数を維持する。
【0004】このような通常のPLL回路では、PLL
回路の構成は、システムの仕様から一義的に決まってし
まう。そして、多くの場合、振動や雑音等の外部揺籃に
対する耐力(広帯域)性と低位相雑音を要求される。
【0005】低雑音化を実現するための方法として、例
えばVCOの位相雑音を小さくし、ループ帯域を狭めて
出力のスペクトラムがVCOの発振スペクトラムに近く
なるようにして実現していた。ここで、ループ帯域を狭
めると、今度は外乱に対して極めて弱くなり、防振や雑
音対策に大きな負担がかかっていた。
【0006】このような問題を解決するために、PLL
の構成を工夫する幾つかの施策がとられている。広帯
域化のため、直流増幅等を用いてループゲインを大きく
している。ループゲインを大きくすると、ループフィル
タの時定数を大きくすることができ、それだけスプリア
ス成分(位相比較器から出力される誤差信号等の交流成
分)を抑制することができるためである。その場合、出
力信号の位相雑音に対し、PLLの帯域内雑音電力が大
きな割合を占めるようになる。PLLの総分周数が大き
いと、帯域内の雑音電力も大きくなり、良好な位相雑音
特性を得るのは困難になる。
【0007】或いは、分周数を小さくするために、数
個のPLL回路、発振器を組み合わせた構成が取られ
る。図8は周波数変換型PLL回路の構成例を示す図で
ある。図では、PLL回路を3個用いている。基準信号
発生器10から出力された基準信号は、続く第1のPL
L回路11に入る。
【0008】そして、該第1のPLL回路11(PLL
1)から出力された信号は、ローカル入力として周波数
変換器12に入り、また基準信号として第2のPLL回
路13(PLL2)に入っている。PLL2の出力は、
基準信号として第3のPLL回路14(PLL3)に入
っている。
【0009】該PLL3の出力がシンセサイザ出力とな
る。この出力はまた、1/n分周器15に入る。そし
て、該1/n分周器15の出力は周波数変換器(ミキ
サ)12に入っている。該周波数変換器12は、ローカ
ル入力と1/n分周器15の出力を受け、周波数差に応
じた信号を比較入力信号としてPLL3に入力する。P
LL3は、位相比較器とループフィルタとVCOより構
成されており、VCOの出力がシンセサイザ出力とな
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】第8図に示す回路で
は、回路構成が複雑になり、部品点数も多くなるので、
コストが高く、また実装面積も増大するという問題があ
る。また、分周数が小さいPLLの場合、出力周波数を
変化させるための分周数の変化率が相対的に大きくな
り、設定周波数によってループ特性が大きく変化すると
いう問題がある。
【0011】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、PLLの広帯域化と低雑音化を同時に達
成することができる周波数シンセサイザ及び装置を提供
することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】先に述べたように、PL
Lの広帯域化、低雑音化を同時に達成するためには、P
LLの総分周数を小さくすることが重要である。PLL
の総分周数は、基準信号周波数や出力周波数から一義的
に決まり、自由な設定をすることは難しく、総分周数を
下げる施策をとった場合でも回路規模等で不利である。
【0013】これらの問題を解決するために、PLLの
構成を工夫し、2個のPLL回路で分周数を大幅に下げ
て広帯域且つ低位相雑音の周波数シンセサイザを実現し
た。 (1)図1は請求項1の発明の原理ブロック図である。
図において、20は予め与えられる基準信号F1を受け
て中間信号F2を発生する第1のPLL回路、30は該
第1のPLL回路20の出力である中間信号F2を受け
て、この信号を基準として、シンセサイザ出力F3を得
る第2のPLL回路である。
【0014】第2のPLL回路30において、40は第
1のPLL回路(PLL1)とその構成を同じにするP
LL部である。37は該PLL部40の出力F3(シン
セサイザ出力)を受けて、周波数を低周波数に変換する
周波数変換器である。前記中間信号F2は、PLL部4
0に基準信号として入り、一方周波数変換器37にもロ
ーカル信号として入っている。
【0015】このような構成にすれば、PLL回路を2
個設けているので、内部で用いる周波数変換器を使用す
ることで総分周数を下げることができ、PLLの広帯域
化、低雑音化を実現することができる。
【0016】(2)請求項2の発明は、前記第2のPL
L回路は、内部周波数信号を受ける第1の分周器と、前
記第1のPLL回路の出力を基準信号として受ける第2
の分周器と、これら第1及び第2の分周器の出力を受け
る位相比較器と、該位相比較器の出力を受けるループフ
ィルタと、該ループフィルタの出力を受けてシンセサイ
ザ信号を出力するVCOと、該VCOの出力を受ける第
3の分周器と、該第3の分周器の出力と前記第1のPL
L回路の出力を受けて内部周波数信号に変換する周波数
変換器、とにより構成され、前記第1のPLL回路から
出力され周波数変換器に入力されるローカル信号を、第
2の分周器へ入力される基準信号と共通にしたことを特
徴とする。
【0017】このように構成すれば、第1のPLL回路
(PLL1)の出力を、第2PLL回路の周波数変換部
のローカル信号と、第2のPLL回路(PLL2)の基
準信号としても用いることにより、PLL回路の数を減
らすことができる。
【0018】(3)請求項3の発明は前記各分周器の分
周比を可変できるようにしたことを特徴とする。このよ
うに構成すれば、シンセサイザ出力周波数を動作中に任
意のチャネルに切り替えることができる。
【0019】(4)請求項4の発明は、シンセサイザ出
力周波数を各分周器の設定で変える場合、VCOの出力
周波数に対する変調感度の非線形性を利用して、変調感
度が高くなるチャネルでは総分周数も増えるように前記
周波数変換器に入力される中間信号F2の周波数を選択
することを特徴とする。
【0020】このように構成すれば、PLLの総分周数
の変化がPLL2のループ特性に与える影響を低減する
ことができる。 (5)請求項5の発明は、前記第2の分周器にフラクシ
ョナル分周タイプを用いることを特徴とする。
【0021】このように構成すれば、最適な分周数を設
定することが可能となる。 (6)請求項6の発明は、予め与えられる基準信号F1
を受けて中間信号F2を発生する第1のPLL回路と、
該第1のPLL回路の出力である中間信号F2を受け
て、この信号を基準として、シンセサイザ出力を得る第
2のPLL回路とにより構成される周波数シンセサイザ
を、装置の局部発振器として用いることを特徴とする。
【0022】このように構成すれば、装置内部で用いる
シンセサイザ出力として高精度のものを使用することが
でき、装置の精度を上げることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図2は本発明の一実施の
形態例を示すブロック図である。図1と同一のものは、
同一の符号を付して示す。PLL1において、21は基
準信号F1を受けて分周する第1の分周器(分周器
1)、22はVCO出力を分周する第2の分周器(分周
器2)、23は分周器1と分周器2との位相差を検出す
る位相比較器である。
【0024】24は該位相比較器23の出力を直流に変
換するループフィルタ、25は該ループフィルタ24の
出力を受け、入力信号に応じた周波数の信号を出力する
第1の電圧制御発振器(VCO1)である。そして、該
VCO1の出力が中間信号F2であり、PLL2のロー
カル信号として、或いはPLL2の基準信号として用い
られる。
【0025】PLL2において、31は内部周波数F5
を分周する第3の分周器(分周器3)、32はPLL1
の出力である中間信号F2を基準信号として受ける第4
の分周器(分周器4)である。33は、これら分周器3
と4の位相差を検出する位相比較器、34は該位相比較
器33の出力を直流に変換するループフィルタ、35は
該ループフィルタ34の出力を受けて、入力信号に応じ
た周波数の信号を出力する第2の電圧制御発振器(VC
O2)である。そして、該VCO2の出力がシンセサイ
ザ出力となる。
【0026】36は該VCO2の出力を受けて分周する
第5の分周器(分周器5)、37は該分周器5の出力
(内部周波数)であるF4と、PLL1の出力である中
間信号F2をローカル信号として入力し、低い周波数に
変換する周波数変換器である。該周波数変換器37の出
力であるF5(内部周波数)が前記した分周器3に入力
する。このように構成された回路の動作を説明すれば、
以下の通りである。
【0027】PLL1は、基準信号F1からPLL2の
基準信号と周波数変換器37のローカル信号を兼ねる中
間信号F2を生成する位相同期ループである。PLL2
の出力信号の位相雑音に影響を与えないようにするため
に、VCO1は水晶等の振動子を用いた位相雑音の低い
ものを使用することが望ましい。
【0028】PLL1の自然角周波数(固有の振動周波
数で、高いとロックするまでの時間が速くなり、低いと
ロックするまでの時間が遅くなる)は、数Hz程度に設
定して、VCO1の低位相雑音のスペクトラムがそのま
ま出力されるようにし、同時に基準信号F1に含まれる
ジッタ等のノイズ成分を除去する。
【0029】PLL2は、広帯域かつ低雑音化を図るた
め、総分周数が極力小さくなるように構成する。また、
VCO2は、シンセサイザ出力周波数をカバーするのに
必要な帯域を有するようになっている。
【0030】ループ内で、VCO2の出力は先ず分周器
5によりn分周され内部周波数F4を得る。次に、内部
周波数F4は、周波数変換器37で中間信号F2により
更に低い内部周波数F5に変換される。内部周波数F5
は、内部周波数F4とローカル入力の周波数F2の差分
に応じた値である。
【0031】この内部周波数F5は、分周器3に入力さ
れる。分周器4は、中間信号F2からPLL2の比較周
波数を生成する。ここで、PLL1の出力である中間信
号F2は、周波数変換器37にローカル入力として入
り、分周器4には基準信号として入り共通に用いられて
いる。この結果、PLL1の出力を、PLL2の周波数
変換器37のローカル信号として、またPLL2の基準
信号としても用いることにより、PLL回路の数を減ら
すことができる。
【0032】前記比較周波数は、シンセサイザの周波数
ステップΔFに対して、1/(n×X)(Xは整数)に
設定されるが、最適な比較周波数を得るために、分周器
4としてはフラクショナル分周タイプ(分周比が小数以
下を含むこと)のものを使用する。この結果、最適な分
周数を設定することが可能となる。
【0033】シンセサイザ出力周波数は、分周器3の値
を変えることで、ΔF/Xステップで変化する。PLL
のループゲインKは、次式で表されるが、出力周波数F
3に応じて総分周数Nt、VCOの変調感度Kvの値は
変化し、ループ特性は大きく変化する。
【0034】K=(Kp×Kv)/Nt (1) ここで、Kはループゲイン、Kpは位相比較器の変換利
得、KvはVCOの変調感度、Ntは総分周数である。
【0035】ループゲインを大きくとると、ループフィ
ルタの時定数を大きくでき、それだけスプリアス成分
(位相比較器から出力される誤差信号等の交流成分)を
抑圧することができる。(1)式より、総分周数Ntが
増加すると、変調感度Kvも増加するように、中間信号
F2を設定し、ループ特性に与える影響を低減させるよ
うにすればよいことが分かる。
【0036】この実施の形態例によれば、VCOの出力
周波数に対する変調感度の非線形性を利用して、変調感
度が高くなるチャネルでは、総分周数も増えるようにし
て、PLLの総分周数の変化がPLL2のループ特性に
与える影響を低減することができる。
【0037】なお、回路で用いるループフィルタ24、
34としては、例えば抵抗RとコンデンサCを用いた受
動素子で実現させる場合や、オペアンプと抵抗R、コン
デンサCを用いた能動素子で実現させる場合がある。
【0038】図3は本発明の他の実施の形態例を示すブ
ロック図である。図2と同一のものは、同一の符号を付
して示す。図3の構成と図2の構成と比較して、構成上
の相違は、図3の実施の形態例では、位相比較器23、
33とループフィルタ24、34との間に、ループフィ
ルタ24、34に電源を供給するチャージポンプ26、
38が設けられている点である。そして、図中破線で囲
った部分は、それぞれPLL専用のICとして実現され
ている(PLL−IC1、PLL−IC2)。このよう
に構成された回路の動作を以下に説明する。
【0039】基準信号F1は、外部より分周器1に入力
する。これを受けて、PLL1の出力信号(中間信号F
2)は402MHzにロックする。PLL2の出力周波
数は、1510MHz〜1590MHzで可変できる。
PLL2の比較周波数は、4MHzとする。中間信号F
2から4MHzを得るため、分周器4にフラクショナル
タイプの分周器を用い、分周値を100.5とする。周
波数チャネルの設定は、分周器3の設定を変えることで
行なう。分周器5はその分周比は固定であり、分周値は
5である。
【0040】この実施の形態例によれば、各分周器の分
周比を可変できるようにすることで、シンセサイザ出力
周波数を動作中に任意のチャネルに切り替えることがで
きる。
【0041】この実施の形態例の全チャネル共通設定項
目は、以下の通りである。 PLL1の出力周波数(F2):402MHz 分周器3の分周数 :100.5(フラクシ
ョナル−パルススワローカウンタ) PLL2の比較周波数 :4MHz 分周器5の分周数 :5(固定) 図4はVCOの特性例を示す図である。縦軸は出力周波
数、横軸は制御電圧である。図より明らかなように、こ
の特性は非線形であり、制御電圧が小さい領域では変調
感度が高く、制御電圧が大きくなると変調感度が小さく
なっている。
【0042】各周波数の関係は、以下の通りである。 F4=F3/分周器5、 位相比較器23の比較周波数Fr1は Fr1=F2/分周器2=F1/分周器1 PLL2総分周数=分周器3×分周器5 F5=|F4−F2| 位相比較器33の比較周波数Fr2は Fr2=F2/分周器4=F5/分周器3 図5は本発明の各種設定例を示す図である。例えば、出
力周波数F3が1510MHzの場合、内部周波数F4
は分周器5で1/5に分周され、302MHzとなる。
一方、周波数変換器37で周波数変換された内部周波数
出力F5は、ローカル入力402MHzと、内部周波数
302MHzの差分である100MHzとなる。この時
の分周器3の設定値は、25となり、分周器3の出力
は、4MHzとなる。そして、PLL2の総分周数は分
周器5の5と、分周器3の分周比25を乗算した125
となり、VCO2のF3出力時の変調感度は図4から明
らかなように大である。本発明では、総分周数が小さい
ので、PLLの広帯域化と低雑音化を達成することがで
きる。
【0043】出力周波数F3が1590MHzの場合、
内部周波数F4は分周器5で1/5に分周され、318
MHzとなる。一方、周波数変換器37で周波数変換さ
れた内部周波数出力F5は、ローカル入力402MHz
と、内部周波数318MHzの差分である84MHzと
なる。この時の分周器3の設定値は、21となり、分周
器3の出力は、4MHzとなる。そして、PLL2の総
分周数は分周器5の5と、分周器3の分周比21を乗算
した105となり、VCO2のF3出力時の変調感度は
図4から明らかなように小である。
【0044】本発明の周波数シンセサイザを装置の局部
発振器として用いることができる。図6は装置の要部を
示すブロック図である。図の50が本発明による周波数
シンセサイザである。周波数シンセサイザ50の出力
は、続くハイブリッド回路49に入り、分配される。
【0045】変調器41は局部発振器40の出力を外部
入力で変調する。この変調信号は、続く周波数変換器4
2により、ハイブリッド回路50からのローカル信号で
周波数変換され、アンプ43、44を経てアンテナ45
から送出される。
【0046】一方、アンテナ46から入力された信号
は、ローノイズアンプ47により増幅された後、周波数
変換器48に入る。周波数変換器48は、ハイブリッド
回路49からのローカル信号で入力信号をIF信号へ周
波数変換し、アンプ51により増幅された後、復調器5
2に入り、復調される。
【0047】このような装置で、微弱な受信信号を安定
に復調するためには、広帯域かつ低雑音のローカル信号
を要求されるが、本発明によれば、そのようなローカル
信号を小規模で安価な回路構成で実現でき、装置の小型
化やコストダウンを図れる。
【0048】以上、説明した本発明の特徴を列挙すれ
ば、以下の通りである。 シンセサイザ出力F3を得るためのPLL2と、中間
信号生成用のPLL1の計2個のPLLで構成できるた
めに回路規模が小さくなる。
【0049】PLL2の基準信号と周波数変換のため
のローカル信号を中間信号として共通にしているため、
PLL1は完全にPLL2の基準信号源として作用す
る。その結果、予め与えられる基準信号F1に急激な位
相変化が起きた場合や、雑音が含まれる場合、PLL1
でこれを除去してシンセサイザ出力F3に与える影響を
低減できる。
【0050】VCO1の可変周波数範囲を狭く設定し
ておくと、予め与えられる基準信号F1に何らかの異常
が発生した場合、中間信号F2の周波数はVCO1の可
変周波数範囲以上に変化することはないので、シンセサ
イザ出力F3の周波数の変化も小さく抑えられる。その
結果、異常発生時に隣接する周波数チャネルの通信を妨
害するおそれがない。
【0051】1つのシンセサイザでハーフバンド/フ
ルバンドカバーが可能となる。 分周数の増加に伴い、変調感度も増加するためループ
ゲインの変化量が少なくなり、設定周波数が変わった時
のループ特性の変化を抑えることができる。
【0052】比較周波数は、PLLの総分周数に直接
関係する。整数分周タイプの分周器を用いた場合、設定
可能な比較周波数の値は小さくなり、分周数が大きくな
って本発明の効果は小さくなるが、フラクショナルタイ
プの分周器を用いることで最適な分周数を設定すること
ができる。
【0053】上述の実施の形態例(図3)では、出力周
波数、分周比等を具体的な数値を挙げて示したが、本発
明はこれらの数値に限るものではなく、その他の数値に
設定することが可能である。
【0054】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれば
以下の効果が得られる。 (1)請求項1の発明によれば、中間信号F2は、前記
周波数変換器にローカル信号として入力され、同じ中間
信号F2が前記PLL部に基準信号として入力されるよ
うになっているので、内部で用いる周波数変換器を使用
することで総分周数を下げることができ、PLLの広帯
域化、低雑音化を実現することができる。
【0055】(2)請求項2の発明によれば、前記第1
のPLL回路から出力され周波数変換器に入力されるロ
ーカル信号を、第2の分周器へ入力される基準信号と共
通にしたことをにより、第1のPLL回路(PLL1)
の出力を、第2PLL回路の周波数変換部のローカル信
号と、第2のPLL回路(PLL2)の基準信号として
も用いることにより、PLL回路の数を減らすことがで
きる。
【0056】(3)請求項3の発明によれば、前記各分
周器の分周比を可変できるようにしたことにより、シン
セサイザ出力周波数を動作中に任意のチャネルに切り替
えることができる。
【0057】(4)請求項4の発明によれば、VCOの
出力周波数に対する変調感度の非線形性を利用して、変
調感度が高くなるチャネルでは総分周数も増えるように
前記周波数変換器に入力される中間信号F2の周波数を
選択することにより、PLLの総分周数の変化がPLL
2のループ特性に与える影響を低減することができる。
【0058】(5)請求項5の発明によれば、前記第2
の分周器にフラクショナル分周タイプを用いることによ
り、最適な分周数を設定することが可能となる。 (6)請求項6の発明によれば、予め与えられる基準信
号F1を受けて中間信号F2を発生する第1のPLL回
路と、該第1のPLL回路の出力である中間信号F2を
受けて、この信号を基準として、シンセサイザ出力を得
る第2のPLL回路とにより構成される周波数シンセサ
イザを、装置の局部発振器として用いることにより、装
置の動作精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態例を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の他の実施の形態例を示すブロック図で
ある。
【図4】VCOの特性例を示す図である。
【図5】本発明の各種設定例を示す図である。
【図6】装置の要部を示すブロック図である。
【図7】通常のPLL回路の構成図である。
【図8】周波数変換型PLL回路の構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
20 第1のPLL回路 30 第2のPLL回路 37 周波数変換器 40 PLL部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め与えられる基準信号F1を受けて中
    間信号F2を発生する第1のPLL回路と、該第1のP
    LL回路の出力である中間信号F2を受けて、この信号
    を基準として、シンセサイザ出力を得る第2のPLL回
    路とにより構成される周波数シンセサイザにおいて、 前記第2のPLL回路内には、 前記第1のPLL回路と同じ構成を持つPLL部と、 該PLL部の出力を受けて低周波数に周波数変換してそ
    の出力を前記PLL部に内部周波数として与える周波数
    変換器とを具備し、 前記中間信号F2は、前記周波数変換器にローカル信号
    として入力され、同じ中間信号F2が前記PLL部に基
    準信号として入力されていることを特徴とする周波数シ
    ンセサイザ。
  2. 【請求項2】 前記第2のPLL回路は、 内部周波数信号を受ける第1の分周器と、 前記第1のPLL回路の出力を基準信号として受ける第
    2の分周器と、 これら第1及び第2の分周器の出力を受ける位相比較器
    と、 該位相比較器の出力を受けるループフィルタと、 該ループフィルタの出力を受けてシンセサイザ信号を出
    力するVCOと、 該VCOの出力を受ける第3の分周器と、 該第3の分周器の出力と前記第1のPLL回路の出力を
    受けて内部周波数信号に変換する周波数変換器、とによ
    り構成され、 前記第1のPLL回路から出力され周波数変換器に入力
    されるローカル信号を、第2の分周器へ入力される基準
    信号と共通にしたことを特徴とする請求項1記載の周波
    数シンセサイザ。
  3. 【請求項3】 前記各分周器の分周比を可変できるよう
    にしたことを特徴とする請求項2記載の周波数シンセサ
    イザ。
  4. 【請求項4】 シンセサイザ出力周波数を各分周器の設
    定で変える場合、VCOの出力周波数に対する変調感度
    の非線形性を利用して、変調感度が高くなるチャネルで
    は総分周数も増えるように前記周波数変換器に入力され
    る中間信号F2の周波数を選択することを特徴とする請
    求項3記載の周波数シンセサイザ。
  5. 【請求項5】 前記第2の分周器にフラクショナル分周
    タイプを用いることを特徴とする請求項2記載の周波数
    シンセサイザ。
  6. 【請求項6】 予め与えられる基準信号F1を受けて中
    間信号F2を発生する第1のPLL回路と、該第1のP
    LL回路の出力である中間信号F2を受けて、この信号
    を基準として、シンセサイザ出力を得る第2のPLL回
    路とにより構成される周波数シンセサイザを、装置の局
    部発振器として用いることを特徴とする装置。
JP22725999A 1999-08-11 1999-08-11 周波数シンセサイザ及び装置 Expired - Fee Related JP3792955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22725999A JP3792955B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 周波数シンセサイザ及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22725999A JP3792955B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 周波数シンセサイザ及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053607A true JP2001053607A (ja) 2001-02-23
JP3792955B2 JP3792955B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16858027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22725999A Expired - Fee Related JP3792955B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 周波数シンセサイザ及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103148A1 (en) * 2002-05-02 2003-12-11 Xytrans, Inc. Phase locked loop (pll) frequency synthesizer and method
JP2013541869A (ja) * 2010-08-22 2013-11-14 クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 広帯域の周波数ランプを形成する高周波出力信号を発生させるための回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103148A1 (en) * 2002-05-02 2003-12-11 Xytrans, Inc. Phase locked loop (pll) frequency synthesizer and method
JP2013541869A (ja) * 2010-08-22 2013-11-14 クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 広帯域の周波数ランプを形成する高周波出力信号を発生させるための回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792955B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198353B1 (en) Phase locked loop having direct digital synthesizer dividers and improved phase detector
JP3268138B2 (ja) 通信装置、周波数シンセサイザ及びシンセサイズ方法
US5259007A (en) Phase locked loop frequency synthesizer
US6463112B1 (en) Phase locked-loop using sub-sampling
JP2861542B2 (ja) 位相ロックループシンセサイザ
JPS60203007A (ja) 周波数変調回路
US7215167B1 (en) Low noise microwave frequency synthesizer having fast switching
US6914489B2 (en) Voltage-controlled oscillator presetting circuit
US5831481A (en) Phase lock loop circuit having a broad loop band and small step frequency
JPS63219225A (ja) クロック信号発生器
US4679003A (en) Frequency divider circuit and frequency synthesizer using the same
EP0622904A2 (en) PLL circuit having a multiloop, and FM receiving method and apparatus able to utilize the same
EP1661249B1 (en) Phase locked loop
US4459560A (en) Plural phase locked loop frequency synthesizer
US20020090917A1 (en) Frequency synthesizer and method of generating frequency-divided signal
US4862106A (en) Signal generating apparatus using PLL circuit
JP2001053607A (ja) 周波数シンセサイザ及び装置
JPH0832350A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0548453A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2002198847A (ja) 通信装置、周波数シンセサイザ、通信方法及びシンセサイズ方法
KR200155562Y1 (ko) 주파수 합성기
US20040027205A1 (en) Local oscillator apparatus for low-noise generation of arbitrary frequencies
KR930007103B1 (ko) 소형 무전기용 디지탈 피엘엘(pll) 주파수 합성기 대규모 집적회로
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JPS6363139B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees