JP2001048452A - エレベータのドア安全装置 - Google Patents

エレベータのドア安全装置

Info

Publication number
JP2001048452A
JP2001048452A JP11230076A JP23007699A JP2001048452A JP 2001048452 A JP2001048452 A JP 2001048452A JP 11230076 A JP11230076 A JP 11230076A JP 23007699 A JP23007699 A JP 23007699A JP 2001048452 A JP2001048452 A JP 2001048452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closing
opening
door safety
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11230076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kamimoto
和儀 神本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP11230076A priority Critical patent/JP2001048452A/ja
Publication of JP2001048452A publication Critical patent/JP2001048452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータのドア安全装置の信頼性を向上さ
せること。 【解決手段】 ドア開閉装置25によって開閉される乗
りかご10の横引きドア11の先端部に、ドアの閉じる
方向へ突出し、ドアの開く方向へ退避するように、ドア
セフティシュー12をリンク機構13a、13bで保持
したものにおいて、ドアセフティシューがドアの開く方
向へ所定量退避したことを非接触的に検出する検出装置
21、22、23を設け、検出装置からドアの閉動作中
に検出信号が発せられたとき、ドアの閉動作を開動作に
転換するようにしたもの。これにより、ドアセフティシ
ューに外力が作用したことが非接触的に確実に検出さ
れ、ドアに挟まれそうになった乗客を保護することがで
き、ドア安全装置としての信頼性を向上することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータに装備
される安全装置に係り、特に、乗りかごのドアに乗客な
どが挟まれたときに、乗客の安全を確保するためのエレ
ベータのドア安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータには種々の安全装置が装備さ
れており、ドア安全装置もその一つである。乗用エレベ
ータの出入口のドアは、昇降する乗りかごと静止した乗
場とに連動して開閉されるように備えられており、一般
には横引き形式となっている。
【0003】そして、乗りかごのドアを電動開閉装置で
駆動することによって、乗場のドアも連動して開閉され
るようになっている。従って、昇降する乗りかごと静止
した乗場との連動して開閉されるドアに、万一、乗客が
挟まれたまま乗りかごが昇降動作を開始すると、乗客に
とって非常に危険な状態となる。そこで、エレベータに
は、ドアが完全に閉じなければ昇降動作に入ることがで
きないようにするためのドアインターロックスイッチが
設けられている。さらに、電動開閉装置がドアを閉じる
ように動作しているときに、ドアに乗客などが挟まれて
いることが検出されると、電動開閉装置の動作をドアを
開く動作に転換させるように割り込み制御をするドア安
全装置が設けられている。
【0004】この従来のエレベータのドア安全装置の概
略的な構成を、図6に示してある。
【0005】なお、図6は、エレベータの乗場側から乗
りかご側を見た正面図であり、乗場のドアは表示されて
いない。また、この図では、ドアは半開きの状態となっ
ており、半開きのドアの隙間から乗りかご内の乗客の姿
が見えている。
【0006】すなわち、乗りかご10の出入口に、2枚
のドア11が設けられており、このドア11は、閉じて
いる状態では夫々の先端部が当接し、開いている状態で
は互いに左右に退避するような横引き形式に構成されて
いる。なお、このドア11を駆動する電動開閉装置は、
通常ドア11の上部に設けられているが、ここでは図示
を省略してある。各ドア11の先端部には、弾力性をも
った素材で形成されたドアセフティシュー12が、複数
のリンク13a、13bによって、図示のように2枚の
ドア11にそれぞれ進退自在に取り付けられている。な
お、リンク13a、13bは、両端部がピン14によっ
てドア11およびドアセフティシュー12に、それぞれ
回転自在に軸止されている。
【0007】また、ドアセフティシュー12の縁部は、
何等の外力を受けていない状態では、ドア11の先端部
から若干突出しており、縁部に微少な力が加わることに
より、容易に退避する構成となっている。そして、複数
のリンク13a、13bのうちの一つには、動作レバー
15が固定されていて、ドアセフティシュー12が退避
する方向へ移動したときに、この動作レバー15に当接
して作動するマイクロスイッチのようなドアセフティス
イッチ16がドア11に設けられている。このドアセフ
ティスイッチ16は、各ドア11のドアセフティシュー
12にそれぞれ設けられている。なお、図中17は乗場
に設けられているホール呼び釦である。
【0008】次に、このように構成された従来のドア安
全装置の動作を説明する。
【0009】ドア11が開いているときは、動作レバー
15はドアセフティスイッチ16の作動片16aに当接
してこれを押すので、ドアセフティスイッチ16はオン
状態となる。そして、ドアセフティスイッチ16がオン
状態のときは、これを正常として、ドア安全装置は非動
作状態にある。
【0010】一方、図示しない電動開閉装置によって、
ドア11が閉じる方向へ駆動されているときに、そのド
ア11に乗客が挟まれたとすると、先ず、ドアセフティ
シュー12が外力を受けて、リンク13a、13bを回
転させながら退避する方向へ移動することになる。これ
により、リンク13bに固定されている動作レバー15
が連動して移動し、ドアセフティシュー12の退避する
方向への移動量が設定寸法以上になると、動作レバー1
5によるドアセフティスイッチ16の作動片16aの押
圧状態が解除され、ドアセフティスイッチ16はオフ状
態となる。このドアセフティスイッチ16がオフ状態に
なるとこれは異常と判断され、そのオフ信号はドア11
を駆動する電動開閉装置の動作を制御するための図示し
ない制御装置へ送られ、この制御装置は、ドア11を閉
じる方向へ駆動していた電動開閉装置の動作を、ドア1
1を開く方向の動作に転換させる。よって、ドア11は
開き、乗客は挟まれていた状態を是正することができ、
この間、乗りかごは昇降動作に入ることができないの
で、乗客の安全が確保されるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のドア安全装置は、乗客などがドアに挟まれてい
ることを、ドアセフティシュー12に連動して機械的に
ドアセフティスイッチ16を動作させて検出するもので
あり、信頼性に欠けるという問題があった。すなわち、
ドアセフティスイッチ16の作動片16aに動作レバー
15を接触させるため、過度な動作条件のもとで、ドア
セフティスイッチ16が取り付け位置から脱落したり、
ドアセフティスイッチ16の接点荒れなどの接触不良や
動作不良を起こしていた。
【0012】また、光電管ドア安全装置と呼ばれるドア
安全装置も知られているが、これは主として車イス利用
者の乗り降りを検出するために、エレベータのドア間に
対向して発光部と受光部とを設け、これを利用者が遮断
したことを検出すると、ドアの閉動作を一定時間保留し
て、その間ドアを開け続けるようにするものである。
【0013】この場合、エレベータのドア間口は800
mm以上あるために、白熱灯の発光部と大型の受光部を
必要とし、光電管ドア安全装置自体が大型で高価である
ばかりでなく、寿命が短いという問題があった。
【0014】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、エレベータ乗りかごの横
引きドアを開閉させるドア開閉装置と、このドア開閉装
置によって開閉される前記ドアの先端部に、ドアの閉じ
る方向へ突出し、ドアの開く方向へ退避するように、リ
ンク機構によって移動自在に保持されたドアセフティシ
ューと、このドアセフティシューがドアの開く方向へ所
定量退避したことを非接触的に検出する検出装置と、こ
の検出装置から前記ドアの閉動作中に検出信号が発せら
れたときに、前記ドア開閉装置によるドアの閉動作を開
動作に転換する制御装置とを具備することを特徴とする
ものである。
【0016】これにより、ドアセフティシューに外力が
作用したことが非接触的に確実に検出され、ドアに挟ま
れそうになった乗客を保護することができ、ドア安全装
置としての信頼性が向上する。同時に、リンク機構やド
アセフティシューの動作状態をチエックする機能も果た
すことができる。
【0017】また、請求項2に記載の発明は、エレベー
タ乗りかごの横引きドアを開閉させるドア開閉装置と、
このドア開閉装置によって開閉される前記ドアの先端部
に、ドアの閉じる方向へ突出し、ドアの開く方向へ退避
するように、リンク機構によって移動自在に保持された
ドアセフティシューと、このドアセフティシューがドア
の開く方向へ所定量退避したことを機械的に検出する第
1の検出装置と、前記ドアセフティシューがドアの開く
方向へ所定量退避したことを非接触的に検出する第2の
複数の検出装置と、この第1の検出装置および第2の複
数の検出装置のうち少なくとも一つから前記ドアの閉動
作中に検出信号が発せられたときに、前記ドア開閉装置
によるドアの閉動作を開動作に転換する制御装置とを具
備することを特徴とするものである。
【0018】これにより、機械的な検出装置と非接触的
な検出装置とを併用することにより、いずれか一つの検
出装置からの検出信号によって、ドア開閉装置によるド
アの閉動作を開動作に転換させることができるので、信
頼性を極めて向上することができる。
【0019】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載のエレベータのドア安全装置において、前記第2
の検出装置のうち少なくとも一つは、前記第1の検出装
置を動作させる部材の変位に基づいて検出信号を発する
ことを特徴とするものである。
【0020】これにより、従来のドア安全装置に本発明
のドア安全装置を追加設置することにより、第1の検出
装置の信頼性を容易に向上することができる。
【0021】さらに、請求項4に記載の発明は、請求項
2に記載のエレベータのドア安全装置において、前記第
2の検出装置は、前記ドアセフティシューまたは前記リ
ンク機構の変位に基づいて検出信号を発することを特徴
とするものである。
【0022】これにより、高いドアのどのような位置に
乗客などが挟まった場合でも、確実に検出が可能とな
り、また、検出装置の設置位置の自由度が大きく、種々
の方式の検出装置を採用することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るエレベータの
ドア安全装置の実施の形態について、図1ないし図5を
参照して詳細に説明する。なお、これらの図において、
図6と同一部分には同一符号を付して示してある。
【0024】図1は、本発明に係るエレベータのドア安
全装置の第1の実施の形態の概略的な構成を示した、エ
レベータの乗場側から乗りかご側を見た正面図であり、
ドア11が半開きとなっている状態を示している。本発
明では、従来のドア安全装置の構成に加えて、ドアセフ
ティシュー12、各リンク13a、13bや動作レバー
15の動きを、それぞれ非接触的に検出するセンサ2
1、22、23、24を、2枚のドア11にそれぞれ設
けてある。そして、各センサ21、22、23、24か
らの検出信号と、ドアセフティスイッチ16からの検出
信号とは、図2に示すような制御回路をもった制御装置
30に供給され、この制御装置30によって、ドア11
を駆動する電動開閉装置25に対して割り込み制御をす
るようになっている。また、図3は、本発明の第1の実
施の形態における動作状態を説明するために、ドア11
の片方について、ドアセフティシュー12の周辺部分を
拡大して示したものであり、同図(a)はドア11が開
いている状態を示し、同図(b)は閉じようとしている
ドア11に乗客などが挟まれている状態を示している。
【0025】さて、図3(a)に示すように、各センサ
21、22、23、24は、ドア11が開いている状態
では、ドアセフティシュー12、各リンク13a、13
bおよび動作レバー15によって覆われることのない位
置に、ドア11に固定されている。従って、この状態で
は、各センサ21、22、23、24から得られる信号
はローレベルの信号である。またこのときのドアセフテ
ィスイッチ16は、オンの状態であり、ドアセフティス
イッチ16からはハイレベルの信号が得られる。これら
各センサ21、22、23、24およびドアセフティス
イッチ16からの信号は、図2に示す制御装置30へ送
られる。
【0026】制御装置30には、ドアセフティスイッチ
16からの信号のレベルを変換するインバータ回路31
と、ドア閉終了信号発生器26からの信号のレベルを変
換するインバータ回路32と、インバータ回路31の出
力信号および各センサ21、22、23、24の出力信
号を入力とするオア回路33、およびインバータ回路3
2の出力信号とオア回路33の出力信号とを入力とする
アンド回路34が設けられている。なお、ドア閉終了信
号発生器26は、ドア11が開いているときはローレベ
ルの信号を出力し、ドア11が両方のドアセフティシュ
ー12の端部が接触する寸前の位置まで閉じる方向へ移
動したときに、ハイレベルの信号を出力するものであ
る。従って、ドア11が開いているときは、オア回路3
3の出力はローレベルであり、アンド回路34の出力も
ローレベルなので、ドア11を駆動する電動開閉装置2
5への割り込み制御信号、すなわち動作反転信号は供給
されない。
【0027】一方、図3(b)に示すように、閉じよう
としているドア11に乗客などが挟まれている状態で
は、ドアセフティシュー12が外力を受けて、リンク1
3a、13bを回転させながら退避する方向へ移動する
ことになる。これにより、リンク13bに連結された動
作レバー15も連動して位置を変える。そして、ドアセ
フティシュー12の退避する方向への移動量が設定寸法
以上になると、動作レバー15によってドアセフティス
イッチ16をオフ状態にさせるとともに、各センサ2
1、22、23、24は、ドアセフティシュー12、各
リンク13a、13bおよび動作レバー15によって覆
われることになる。
【0028】よって、各センサ21、22、23、24
から検出信号としてハイレベルの出力信号が発せられ、
ドアセフティスイッチ16からはオフ信号としてローレ
ベルの出力信号が発せられることになる。従って、図2
に示す制御装置30において、オア回路33の入力は全
てハイレベルとなり、ドア閉終了信号発生器26の出力
信号はローレベルなので、アンド回路34の出力はハイ
レベルとなり、このハイレベルの信号は電動開閉装置2
5への割り込み制御信号となる。すなわち、この割り込
み制御信号を受けて電動開閉装置25は、ドア11を閉
じる方向へ駆動している動作を、ドア11を開く方向へ
と動作を反転させる。よって、ドア11は開き、乗客は
挟まれていた状態を是正することができ、この間、乗り
かごは昇降動作に入ることができないので、乗客の安全
が確保される。
【0029】なお、従来の技術として説明したように、
ドアセフティシュー12の縁部は、何等の外力を受けて
いない状態では、ドア11の先端部から突出しており、
このドアセフティシュー12の縁部に微少な力が加わる
ことにより、ドアセフティシュー12は容易に退避する
構成となっている。従って、正常にドア11が閉じてド
ア11の端面が接触するような状態になる際には、ドア
セフティシュー12の縁部も互いに当接して退避し、各
センサ21、22、23、24やドアセフティスイッチ
16から、検出信号が発せられて、電動開閉装置25を
反転動作させることになりかねない。
【0030】しかし、アンド回路34にインバータ回路
32を介して、ドア閉終了信号発生器26からの信号を
供給しているので、ドア11が両方のドアセフティシュ
ー12の端部が接触する寸前の位置まで閉じる方向へ移
動したときに、ドア閉終了信号発生器26から出力され
るハイレベルの信号は、インバータ回路32を介してロ
ーレベルの信号としてアンド回路34に入力されるの
で、このときアンド回路34の出力はローレベルであ
り、電動開閉装置25を反転動作させることはない。ま
た、オア回路32は、多数の入力信号のうちどれかひと
つの信号でもハイレベルであれば、出力はハイレベルと
なるので、ドア閉終了信号発生器26の出力がローレベ
ルであれば、アンド回路34の出力はハイレベルとなっ
て、電動開閉装置25の閉動作を開動作へ反転させるこ
とができ、ドア安全装置としての信頼性がより向上す
る。
【0031】このように本発明は、既設のドアセフティ
スイッチ16に加えて、ドアセフティシュー12がドア
11の開く方向へ所定量退避したことを非接触的に検出
するセンサ21、22、23、24を設け、これらのう
ちいずれかが作動したときに、電動開閉装置25の閉動
作を開動作へ反転させるように制御するものである。
【0032】そして、ドアセフティシュー12は長さが
2000mmほどあるので、リンク13a、13bやセ
ンサ21、22、23、24の取り付け位置を任意に選
定できて、融通性に富むという利点もある。また、リン
ク13bに設けた動作レバー15は、ドアセフティスイ
ッチ16をオン/オフさせるのに10mmほどのストロ
ークをもつので、センサ24の動作範囲を十分確保する
ことができる。そして、既設のエレベータ装置に本発明
のドア安全装置を取付ける場合、非接触的に検出するセ
ンサなので、粘着樹脂等で直接センサを乗りかごのドア
11に取り付けることができ、取り付けが容易であり大
掛かりな工具を使用する必要もなく、短時間で作業を行
うことができ外観を損ねることもない。
【0033】なお、センサ21、22、23、24とし
ては、光電式センサ、感熱式センサ、超音波センサなど
各種のものを適宜採用することができる。さらに、図2
に示した制御装置30では、センサ21、22、23、
24とドアセフティスイッチ16のいずれかが動作すれ
ば、電動開閉装置25を閉動作から開動作へ反転させる
ように制御しているが、これに、センサ21、22、2
3、24とドアセフティスイッチ16のいずれかに異常
があればそれを検出するように、故障検出回路を付加す
ればより効果的である。
【0034】なお、本発明は上述の第1の実施の形態に
限定されるものではなく、実施の形態を種々変形するこ
とができる。
【0035】例えば、図4(a)、図4(b)として、
図3(a)、図3(b)にそれぞれ対応する同様部分を
示してあるように、リンク13bに固定した動作レバー
15の動きを非接触的に検出するセンサ24のみを設け
て、図3に示したセンサ21、22、23やドアセフテ
ィスイッチ16を省略してもよい。センサを多数設置す
ると、乗りかご10のドア11と乗場のドアとの間の隙
間から、乗客の目の高さに位置するセンサが、乗客の視
界に入り易く美観を若干損ねることになるおそれがある
が、動作レバー15の動きを検出するセンサ24は、比
較的低位置にあるので、乗客の視界に入り難く美観を損
ねるおそれもない。なお、図4において図3と同一部分
には同一符号を付してあるので、その部分の説明は省略
する。
【0036】また、図5(a)、図5(b)に示してあ
るように、複数のリンク13a、13bの動きを、それ
ぞれ非接触的に検出するセンサ21、23と、ドアセフ
ティスイッチ16を設けるようにして、センサ22、2
4を省略してもよい。なお、図5も図3(a)、図3
(b)にそれぞれ対応する同様部分を示したものであ
り、図3と同一部分には同一符号を付してあるのでその
部分の説明は省略する。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明によれば、ドアセフティシューに外力が作用したこ
とが非接触的に確実に検出され、ドアに挟まれそうにな
った乗客を保護することができ、ドア安全装置としての
信頼性が向上する。同時に、リンク機構やドアセフティ
シューの動作状態をチエックする機能も果たすことがで
きる。
【0038】また、請求項2に記載の発明によれば、機
械的な検出装置と非接触的な検出装置とを併用すること
により、いずれか一つの検出装置からの検出信号によっ
て、ドア開閉装置によるドアの閉動作を開動作に転換さ
せることができるので、信頼性を極めて向上することが
できる。そして、非接触的な検出装置は、粘着樹脂等で
直接乗りかごのドアに取り付けることができ、取り付け
が容易であり大掛かりな工具を使用する必要もなく、短
時間で取り付け作業を行うことができる。
【0039】また、請求項3に記載の発明によれば、従
来のドア安全装置に本発明のドア安全装置を追加設置す
ることにより、第1の検出装置の信頼性を容易に向上す
ることができる。また、従来のドア安全装置は比較的低
位置にあるので、本発明のドア安全装置を追加設置して
も、これは乗客の視界に入り難く、美観を損ねるおそれ
もない。
【0040】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
高いドアのどのような位置に乗客などが挟まった場合で
も、確実に検出が可能となり、また、検出装置の設置位
置の自由度が大きく、種々の方式の検出装置を採用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエレベータのドア安全装置の第1
の実施の形態の概略的な構成を示した、エレベータの乗
場側から乗りかご側を見た正面図である。
【図2】本発明に採用される制御装置の一実施の形態を
示したブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における動作状態を
説明するために、ドアの片方について、ドアセフティシ
ューの周辺部分を拡大して示した正面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態を示した図3と同様の
正面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態を示した図3と
同様の正面図である。
【図6】従来のエレベータのドア安全装置の概略的な構
成を示した、エレベータの乗場側から乗りかご側を見た
正面図である。
【符号の説明】
10 乗りかご 11 ドア 12 ドアセフティシュー 13a、13b リンク 15 動作レバー 16 ドアセフティスイッチ 21、22、23、24 センサ 25 電動開閉装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータ乗りかごの横引きドアを開閉
    させるドア開閉装置と、 このドア開閉装置によって開閉される前記ドアの先端部
    に、ドアの閉じる方向へ突出し、ドアの開く方向へ退避
    するように、リンク機構によって移動自在に保持された
    ドアセフティシューと、 このドアセフティシューがドアの開く方向へ所定量退避
    したことを非接触的に検出する検出装置と、 この検出装置から前記ドアの閉動作中に検出信号が発せ
    られたときに、前記ドア開閉装置によるドアの閉動作を
    開動作に転換する制御装置とを具備することを特徴とす
    るエレベータのドア安全装置。
  2. 【請求項2】 エレベータ乗りかごの横引きドアを開閉
    させるドア開閉装置と、 このドア開閉装置によって開閉される前記ドアの先端部
    に、ドアの閉じる方向へ突出し、ドアの開く方向へ退避
    するように、リンク機構によって移動自在に保持された
    ドアセフティシューと、 このドアセフティシューがドアの開く方向へ所定量退避
    したことを機械的に検出する第1の検出装置と、 前記ドアセフティシューがドアの開く方向へ所定量退避
    したことを非接触的に検出する複数の第2の検出装置
    と、 この第1の検出装置および複数の第2の検出装置のうち
    少なくとも一つから前記ドアの閉動作中に検出信号が発
    せられたときに、前記ドア開閉装置によるドアの閉動作
    を開動作に転換する制御装置とを具備することを特徴と
    するエレベータのドア安全装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の第2の検出装置のうち少なく
    とも一つは、前記第1の検出装置を動作させる部材の変
    位に基づいて検出信号を発することを特徴とする請求項
    2に記載のエレベータのドア安全装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の検出装置は、前記ドアセフテ
    ィシューまたは前記リンク機構の変位に基づいて検出信
    号を発することを特徴とする請求項2に記載のエレベー
    タのドア安全装置。
JP11230076A 1999-08-16 1999-08-16 エレベータのドア安全装置 Pending JP2001048452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230076A JP2001048452A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 エレベータのドア安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230076A JP2001048452A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 エレベータのドア安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048452A true JP2001048452A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16902181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11230076A Pending JP2001048452A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 エレベータのドア安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001048452A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156058A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Oriental Land Co Ltd エレベータのドア引き込まれ検出装置とその組立方法
AT502966B1 (de) * 2005-12-07 2012-05-15 Liberda Viktor Kantenschutzvorrichtung
CN105480795A (zh) * 2015-12-28 2016-04-13 广州市京龙工程机械有限公司 高安全性户外升降机
CN105984792A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 上海三菱电梯有限公司 电梯接触式出入口保护装置的故障检测方法
CN112585078A (zh) * 2018-08-27 2021-03-30 三菱电机株式会社 电梯门的安全装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502966B1 (de) * 2005-12-07 2012-05-15 Liberda Viktor Kantenschutzvorrichtung
JP2008156058A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Oriental Land Co Ltd エレベータのドア引き込まれ検出装置とその組立方法
CN105984792A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 上海三菱电梯有限公司 电梯接触式出入口保护装置的故障检测方法
CN105480795A (zh) * 2015-12-28 2016-04-13 广州市京龙工程机械有限公司 高安全性户外升降机
CN112585078A (zh) * 2018-08-27 2021-03-30 三菱电机株式会社 电梯门的安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1251957C (zh) 电梯门的安全装置及其运行方法
JP3294121B2 (ja) 車両用自動開閉装置
US5966071A (en) Power window with detecting function of sticking of foreign matter
KR101761160B1 (ko) 좌,우 개폐식 도어의 틈새 차단장치
JP2001048452A (ja) エレベータのドア安全装置
US6688042B2 (en) Central lock mechanism
KR102245816B1 (ko) 승강기 틈새 끼임 감지 장치
EP1474582B1 (en) Pinching-prevention device for automatic doors, in particular for lifts and/or elevators
US6495933B2 (en) Powered trap door device for vehicle
JP2009108493A (ja) 開閉部材制御装置
JP4003214B2 (ja) パワースライドドア用安全装置
KR102119620B1 (ko) 승강기 틈새 끼임 감지 스위치
KR101913954B1 (ko) 승강기 틈새 끼임 감지 스위치
JPH07315714A (ja) エレベータの制御装置
CA2384635A1 (en) Central lock mechanism
JP2006248695A (ja) エレベーター出入口の安全装置
JP2004352448A (ja) エレベータードアの制御装置
KR0134827Y1 (ko) 승강기용 비상구출구의 안전장치
JPH1121052A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH0812239A (ja) エスカレータデルタ部の挟まれ防止装置
KR200257571Y1 (ko) 엘리베이터의배선장치
WO2019003344A1 (ja) エレベータのドア装置、エレベータドアのリンク
KR200484754Y1 (ko) 승강기 틈새 끼임 방지장치
KR20020019246A (ko) 담힘 속도 감속기능을 갖는 차량용 슬라이딩도어
JPH07247084A (ja) エレベーターの安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609