JP2001045034A - デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器 - Google Patents

デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器

Info

Publication number
JP2001045034A
JP2001045034A JP21713999A JP21713999A JP2001045034A JP 2001045034 A JP2001045034 A JP 2001045034A JP 21713999 A JP21713999 A JP 21713999A JP 21713999 A JP21713999 A JP 21713999A JP 2001045034 A JP2001045034 A JP 2001045034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
mpeg
video
signal
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21713999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Tamai
久視 玉井
Shinichi Sugiyama
伸一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21713999A priority Critical patent/JP2001045034A/ja
Publication of JP2001045034A publication Critical patent/JP2001045034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリアルデータバスに接続してあるソース側機
器(映像記録機器)とデイステネーション側機器(映像
受信機器)との間で映像信号を送出する際に、映像信号
のコンテンツの不連続(切り替わる)なところに切替パ
ケットを挿入するようにして、デイステネーション側機
器でコンテンツの不連続(切り替わる)な位置を簡単に
検出するようにして利便性を図る。 【解決手段】シリアルデータバスに接続することができ
る複数の電子機器でネットワークを構築する電子機器で
あって、少なくとも電子機器は、映像信号を送出する機
能を有するソース側機器の映像信号送出機器と、映像信
号を受信する機能を有するデイステネーション側機器の
映像記録機器とを備え、シリアルデータバスを介してソ
ース側機器からデイステネーション側機器に送出する映
像信号用パケットが不連続となる部位に切替パケットを
挿入するようにしたことであり、シリアルデータバスは
IEEE1394シリアルデータバスであり、また、映
像信号用パケットは、MPEGーTS信号である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルインター
フェイス制御機能を備えた電子機器に関するものであ
り、特に映像信号を特定のパケットで流した時に、その
不連続となるところを検出できるようにしたデジタルイ
ンターフェイス制御機能を備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術において、IEEE1394シ
リアルデータバスに複数の電子機器、例えば、衛星放送
受信機器であるIRD(Integrated Rec
iver Decoder)、DVHS(デジタルビデ
オホームシステム)、DVCR(デジタルビデオカセッ
トレコーダ)、DVTR(デジタルビデオテープレコー
ダ)等を複数接続してネットワークを構築するものが周
知である。そして、これらの電子機器はデジタルインタ
ーフェイス制御機能を搭載しており、このデジタルイン
ターフェイスの機能は大略一定周期におけるデータを送
受信するアイソクロナス信号パケットと制御信号を送受
信するアシンクロナス信号パケットとを組み合わせて一
つの通信を構成する。
【0003】このようなデジタルインターフェイス制御
機能を備えた電子機器間において映像信号を送信するた
めには、DVB(Digital Video Bro
adcasting)に準拠したMPEGーTS(トラ
ンスポート ストリーム)信号(この場合放送信号用パ
ケット)を流すソース側機器であるIRD(衛星放送受
信機器)が周知である。このIRDは、受信した放送信
号のうち、コンテンツが変わった場合とか、ユーザがチ
ャンネルを切り替えた場合には、切り替えたことを示す
特定の切替パケットをコンテンツを流すパケット間に挿
入する。この挿入された切替パケットにより、デイステ
ネーション側機器においてコンテンツの切り替わったこ
とを知ることができるようにしている。
【0004】尚、ARIB(Association
Radio Industories and Bus
iness)準拠のMPEGーTS信号(映像信号)を
IEEE1394シリアルデータバス上を流して取り込
む映像記録機器は現在のところ存在していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、IEE
E1394シリアルデータバスに接続されているソース
側機器であるIRDからデイステネーション側機器であ
る映像記録機器に映像信号をMPEGーTS信号パケッ
トとして流す場合には、パケットを流す最初或いは流し
終わった最後においてはコンテンツが切り替わり、スト
リームが不連続となる。この不連続の状態をデイステネ
ーション側機器では検出することができないという問題
がある。
【0006】又、この不連続な箇所が検出できないと、
機器に備えてあるデコーダ等の誤動作を引き起こすとい
う問題もある。
【0007】従って、IEEE1394シリアルデータ
バスに接続されている電子機器において、映像信号用パ
ケットで送出する際に、その不連続になった時の映像信
号用パケットを検出できるようにすることに解決しなけ
ればならない課題を有する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願発明に係るデジタルインターフェイス制御機能
を備えた電子機器は、シリアルデータバスに接続するこ
とができる複数の電子機器でネットワークを構築するシ
ステムであって、少なくとも前記電子機器は、映像信号
を送出する機能を有するソース側機器の映像信号送出機
器と、前記映像信号を受信する機能を有するデイステネ
ーション側機器の映像記録機器とを備え、前記シリアル
データバスを介して前記ソース側機器から前記デイステ
ネーション側機器に送出する映像信号用パケットが不連
続となる部位に切替パケットを挿入するようにしたこと
である。
【0009】又、前記シリアルデータバスはIEEE1
394シリアルデータバスであることであり、また、前
記映像信号用パケットは、MPEGーTS信号であり、
前記切替パケットは、前記映像信号用パケットが開始す
る先頭位置に挿入したことである。
【0010】このように、シリアルデータバスに接続さ
れている電子機器間において、映像信号用パケットをバ
ス上に流している時に不連続となるところに切替パケッ
トを挿入すると、ランダムな長さを有するコンテンツの
切り分けがデイステネーション側機器において容易に検
出することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るデジタルイン
ターフェイス制御機能を備えた電子機器の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。なお、従来技術で説明
したものと同じものには同一符号をつけて説明する。
【0012】本発明に係るデジタルインターフェイス制
御機能を備えた電子機器は、図1に示すように、シリア
ルデータバス、実施例においてIEEE1394シリア
ルデータバスに複数の電子機器、実施例において映像記
録機器と映像復号機器とが接続されている。これらの機
器のそれぞれにはデジタルインターフェイスが備えられ
ており、一つの通信周期で複数のアイソクロナス信号パ
ケットと一つのアシンクナス信号パケットを組にして送
受信できる構成になっている。尚、シリアルデータバス
に接続する電子機器はこれらの両者に限定されることな
く、一般的な名称で列記すると、STB(セットトップ
ボックス)、IRD、DVHS、DVCR等が適宜接続
してネットワークを構築することができる。この電子機
器の接続態様は以下に示すように種々考えることができ
る。
【0013】第一の例は、図1に示すように、IEEE
1349シリアルデータバスに接続されている電子機器
であり、この電子機器は、デジタルインターフェイスを
通してデジタル映像信号を映像信号用パケット、実施例
においてはMPEGーTS(トランスポートストリー
ム)信号パケットを出力することができる映像記録機器
(ソース側機器)と、このMPEGーTS信号パケット
を入力してデコードする映像復号機器(デイステネーシ
ョン側機器)とから構成されている。
【0014】第二の例は、図2に示すように、映像記録
機器内部に備えたユニットの構成であって、シリアルデ
ータバスに映像記録ユニット(ソース側機器)と映像復
号ユニット(デイステネーション側機器)とを接続する
構成にして、映像記録ユニットから伝送するMPEGー
TS信号パケットを映像復号ユニットで受けてデコード
(復号)する構成となっている。
【0015】このような構成からなる電子機器におい
て、デジタル映像信号のコンテンツを送出するソース側
機器(第一の例の映像記録機器、第二の例の映像記録ユ
ニット)は、図3に示すように、映像信号のコンテンツ
をMPEGーTS信号再生ユニットと、MPEGーTS
信号を記録するMPEGーTS信号記録ユニットと、M
PEGーTS信号パケットのコンテンツが切り替わる等
して不連続となる部位に切替パケットを挿入する挿入ユ
ニットと、シリアルデータバス送受信ユニットとから構
成されている。
【0016】このような構成からなるソース側機器から
デイステネーション側機器にデジタル映像信号を送るた
めには、先ず映像信号のコンテンツをMPEGーTS信
号パケットにすると共に、コンテンツが切り替わった
り、コンテンツを途中から出力したり、コンテンツの出
力を途中で中止したり、コンテンツを途中で出力できな
くなった時、記録する場合等にその変化したところ又は
不連続となった部位に切替パケットを挿入する。このよ
うに切替パケットを挿入してデイステネーション側機器
に伝送するようにすると、デイステネーション側機器で
コンテンツが切り替わったことを簡単に検出することが
できる。具体的な事例を以下図面を参照して説明する。
【0017】第一の具体例は、図4に示すように、コン
テンツの途中から出力を始める場合であり、ソース側機
器において記録されているコンテンツが存在し、出力モ
ードになった時にMPEGーTS信号パケットを送出す
るための帯域を確保する等のシリアルデータバス上に流
すための準備をする。この準備期間の間はダミーIso
信号(アイソクロナス信号)を流す。バス上にMPEG
ーTS信号パケットを流す準備が整うと、挿入ユニット
により切替パケットが作成され、バス上にはこの切替パ
ケットが流され、続いてMPEGーTS信号パケット
(映像ストリーム)を流す。このようにして切替パケッ
トを頭に付けることによってコンテンツの開始を知るこ
とが可能になる。
【0018】第二の具体例は、図5に示すように、コン
テンツの出力途中で出力を停止する場合であり、ソース
側機器において、記録されているコンテンツが存在し、
出力モードでこのコンテンツを出力しており、デイステ
ネーション側機器ではMPEGーTS信号パケット(映
像ストリーム)を受信している時にコンテンツの出力を
止める場合には、先ずソース側機器においてMPEGー
TS信号パケットの送出を停止すると共に切替パケット
を作成してデイステネーション側機器に送る。そして、
シリアルデータバスにおける帯域確保等の出力停止の準
備をする間は、ダミーIso信号(ダミーストリーム)
を送り映像信号の送出は終了する。このダミーIso信
号を送出するのは、バッフアに残っている残データが出
ていかないようにするためである。このように映像信号
(コンテンツ)の終了したところに切替パケットを挿入
することによりコンテンツの不連続(切り替わったこ
と)がデイステネーション側機器で容易に検出すること
ができる。
【0019】第三の具体例は、図6に示すように、ソー
ス側機器においてコンテンツの出力途中でデータが出力
できなくなった場合、例えば、変速再生、機器の遷移時
等でMPEGーTS信号パケットを作成できなくなった
場合であり、先ず、ソース側機器において記録されてい
るコンテンツが存在し、このコンテンツを出力モードで
送出している最中に出力できないモードに切り替わった
場合には、コンテンツであるMPEGーTS信号パケッ
ト(映像ストリーム)の送出を止めると共に切替パケッ
トを挿入してから映像ストリームを止め、替わりにダミ
ーIso信号(ダミーストリーム;ミュート)を送出す
る。このダミーIso信号は、再度MPEGーTS信号
パケットを作成出力できるまで送出続ける。
【0020】第四の具体例は、図7に示すように、ソー
ス側機器において映像信号を記録する場合であり、記録
モードになると、映像ストリームを取り込む前に、切替
パケットを作成挿入して映像を記録する。このようにす
ると、記録されている映像信号を再生する際に切替パケ
ットを検出すればコンテンツの開始又は終了したものと
の判断が容易に行える。
【0021】このようにして、映像信号のコンテンツを
出力する映像ストリームの不連続又は切替わるところに
切替パケットを挿入するようにすると、ソース側機器の
映像記録機器においてランダムに記録、再生を行っても
切替パケットが挿入されているため、デイステネーショ
ン側機器の受信側では、切替パケットを検出して復号化
処理等を行えばよい。又、切替パケットを挿入すること
によりコンテンツの切り替えであることを検出できるた
め、デコーダの復号化の乱れがなくなりスムーズな映像
の切り替わりを実現できる。さらに、記録する頭に切替
パケットを挿入することによって記録メデイア上でのス
トリームの不連続にも対応することができるようにな
る。又、仮に出力する際に切替パケットを挿入すること
ができない機器が存在した場合でもコンテンツの頭には
切替パケットが入っているため、少なくともコンテンツ
の頭からはスムーズな画出しができるようになる。更
に、ソース側機器(伝送側)で全ての処理を行うように
したことにより、デイステネーション側機器(受信側)
では特に何も処理をしないでデータを受信することがで
きるようになる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るデジ
タルインターフェイス制御機能を備えた電子機器は、ソ
ース側機器にバス上を流すデジタル映像信号からなるコ
ンテンツの不連続となるところに切替パケットを挿入す
るようにしたことにより、デイステネーション側機器
で、コンテンツの切り替わりを容易に検出できるため、
所望のコンテンツの復号が極めて正確に行うことができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシリアルデータバスに接続してい
るソース側機器とデイステネーション側機器との接続状
態を示した略示的なブロック図である。
【図2】同ソース側機器に備えてある映像記録ユニット
と映像復号ユニットを示した略示的なブロック図であ
る。
【図3】同ソース側機器の映像記録機器の構成を略示的
に示したブロック図である。
【図4】同ソース側機器において、コンテンツの途中か
ら出力を始める場合のタイミングチャートである。
【図5】同ソース側機器において、コンテンツの途中で
出力を停止する場合のタイミングチャートである。
【図6】同ソース側機器において、コンテンツの途中か
ら出力ができなくなった場合のタイミングチャートであ
る。
【図7】同ソース側機器において、コンテンツを記録す
る場合のタイミングチャートである。
【符号の説明】
10;映像記録機器(ソース側機器)、11;MPEG
ーTS信号再生ユニット、12;MPEGーTS信号記
録ユニット、13;MPEGーTS切替パケット挿入ユ
ニット、14;シリアルデータバス(IEEE139
4)送受信ユニット、20;映像復号機器(デイステネ
ーション側機器)、30;映像記録ユニット(ソース側
機器)、40;映像復号ユニット(デイステネーション
側機器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA01 AB04 AB05 CC11 DD04 5C059 KK00 MA00 RA01 RB01 RB11 RC07 RC24 SS02 SS12 UA02 5C063 AA20 AB03 AB07 AC01 AC10 CA11 CA23 5K032 AA05 BA16 CC13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリアルデータバスに接続することができ
    る複数の電子機器でネットワークを構築するシステムで
    あって、少なくとも前記電子機器は、映像信号を送出す
    る機能を有するソース側機器の映像信号送出機器と、前
    記映像信号を受信する機能を有するデイステネーション
    側機器の映像記録機器とを備え、前記シリアルデータバ
    スを介して前記ソース側機器から前記デイステネーショ
    ン側機器に送出する映像信号用パケットが不連続となる
    部位に切替パケットを挿入するようにしたことを特徴と
    するデジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機
    器。
  2. 【請求項2】前記シリアルデータバスはIEEE139
    4シリアルデータバスであることを特徴とする請求項1
    に記載のデジタルインターフェイス制御機能を備えた電
    子機器。
  3. 【請求項3】前記映像信号用パケットは、MPEGーT
    S信号であることを特徴とする請求項1に記載のデジタ
    ルインターフェイス制御機能を備えた電子機器。
  4. 【請求項4】前記切替パケットは、前記映像信号用パケ
    ットが開始する先頭位置に挿入したことを特徴とする請
    求項1に記載のデジタルインターフェイス制御機能を備
    えた電子機器。
JP21713999A 1999-07-30 1999-07-30 デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器 Pending JP2001045034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713999A JP2001045034A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713999A JP2001045034A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045034A true JP2001045034A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16699476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21713999A Pending JP2001045034A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001045034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10263743B2 (en) 2015-11-16 2019-04-16 Pfu Limited Video-processing apparatus, video-processing system, and video-processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10263743B2 (en) 2015-11-16 2019-04-16 Pfu Limited Video-processing apparatus, video-processing system, and video-processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6211800B1 (en) Data decoding system and method, transfer device and method, and receiving device and method
US6741795B1 (en) Digital video disc player and apparatus for displaying images
EP1328119A1 (en) Recording/reproducing system
US20060165385A1 (en) Method and electronic equipment for transmitting data to other electronic equipment on a network
US5841987A (en) Simple bus and interface system for consumer digital equipment
KR19980019013A (ko) 가변 레이트의 데이터 전송 장치 및 방법(Apparatus and method for transmitting data)
JP2001045034A (ja) デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器
JPH10228725A (ja) ディジタルインターフェースを有する装置及びディジタルインターフェース方法
KR100372983B1 (ko) 기록 장치 및 재생 장치
KR100718481B1 (ko) 디지털 데이터를 기록하기 위한 기록-준비 모드를 갖는 기록 장치
JP4737200B2 (ja) データ伝送方法及び電子機器
JP4604395B2 (ja) データ処理装置
US7065291B2 (en) Method of processing data packets, and video recording/playback apparatus incorporating the method
JP4737340B2 (ja) データ伝送方法及び電子機器
EP1515479A1 (en) Data transfer method and device
JP3982457B2 (ja) ディジタル信号記録装置、記録方法及び記録媒体
JP3716834B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3716835B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3716836B2 (ja) 電子機器及び信号処理方法
JP2001344897A (ja) データ記録装置及びデータ再生装置
JP2001043184A (ja) デジタルインターフェイス制御機能を備えた電子機器
JP2003143561A (ja) 記録装置
US20020048447A1 (en) Reproduction apparatus, reproduction method, image processing apparatus, and image processing method
JP2004056764A (ja) データ転送方法および装置
US20040101276A1 (en) Video transmission system