JP2001044303A - フローティングゲート領域の寸法制御を備えた不揮発性メモリセルから成る電子装置及びその製造方法 - Google Patents

フローティングゲート領域の寸法制御を備えた不揮発性メモリセルから成る電子装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001044303A
JP2001044303A JP2000218914A JP2000218914A JP2001044303A JP 2001044303 A JP2001044303 A JP 2001044303A JP 2000218914 A JP2000218914 A JP 2000218914A JP 2000218914 A JP2000218914 A JP 2000218914A JP 2001044303 A JP2001044303 A JP 2001044303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
floating gate
dielectric material
gate region
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000218914A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruno Vajana
ブルーノ・ヴァジャーナ
Libera Giovanna Dalla
ジョヴァンナ・ダッラ・リベラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2001044303A publication Critical patent/JP2001044303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フローティングゲート領域における寸法制御
を備えた不揮発性メモリの製造方法を提供する。 【解決手段】 本製造方法は、半導体基板にトンネル領
域を備えた絶縁性層を形成する工程と、メモリトランジ
スタのフローティングゲート領域及び選択トランジスタ
の下方ゲート部分を同時に形成する工程とを含む。フロ
ーティングゲート領域は内部にホールを形成し、その一
側部はフローティングゲート領域の外側部と共にトンネ
ル領域上に配列したトンネルの一部を画定する。誘電体
材料層が堆積されホールを充填し平坦化され誘電体材料
の絶縁性領域が形成される。フローティングゲート領域
上に制御ゲート領域が形成され、下方ゲート部分上に上
方ゲート領域が形成される。両ゲート領域は選択トラン
ジスタの制御ゲート領域を形成し上方ゲート領域及び制
御ゲート領域が実質的に同じレベルとされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フローティングゲ
ート領域のディメンション制御を備えた不揮発性メモリ
セルから成る電子装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スマートカード、複合マイクロコントロ
ーラ及び超大容量記憶装置のような、個別のバイトのプ
ログラム化を要求するEEPROMの不揮発性メモリを
用いた装置は、性能及び信頼性の増々高いレベルを要求
されている。
【0003】実際、技術的観点からみると、これは、非
常に高い信頼性と共に高レベルの性能(すなわち増々薄
いトンネル酸化物、一層低減したプログラミング電圧、
増々大きなセル電流駆動能力など)を得る必要があり、
この種の製品が市場で受け入れられるには、最低でも1
0万プログラミングサイクルと少なくとも10年間の記
憶した電荷の保有性を有することが必要であると今のと
ころ考えられている。
【0004】上記のことに基づいて、メモリの典型的な
臨界的特徴の幾つかを除去することができ、それにより
“埋込み型”の応用(すなわちメモリセルが特殊な電子
装置と組合される場合)と無比の応用(すなわちデバイ
スが単に不揮発性メモリである場合)との両方に対して
性能を低下させることなく固有の信頼性を増大する新規
の製造方法及び新規の幾何学構造を開発する必要があ
る。
【0005】特に、1999年4月6日出願の欧州特許
出願第99830347.3号には、フローティングゲ
ートマスクが相応する外部境界側から予め決められた距
離分のびる内部境界側をもつ開口部を備え、それにより
フローティングゲート領域が内部にホールを形成し、ま
たトンネル領域の長さがフローティングゲートマスクだ
けで画定されるメモリセルの製造方法が開示されてい
る。ホールは誘電体材料層で充填され、そしてフローテ
ィングゲート領域の表面は平坦化され、そして誘電体材
料の絶縁性領域が形成される。
【0006】次に、第2多結晶シリコン層(ポリ2)が
堆積され、そして制御ゲート領域及び同時に選択トラン
ジスタゲート領域が形成される。最後に、活性領域に導
電性領域が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、トンネ
ル領域の正確な寸法制御を得ることができるという点に
おいて有利であるが、メモリトランジスタの制御ゲート
及び選択トランジスタのゲート領域のような同じ層に属
する構造体の画定中における高さの差により、複合幾何
学構造において生じ得る残留材料を除去するという臨界
的で複雑なプロセスを伴うという問題がある。
【0008】従って、本発明の目的は、従来のプロセス
における第2多結晶層を画定する際に、臨界的な問題を
除去し得る製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、EEP
ROM型メモリセルを有する電子装置の製造方法及びこ
うして得られた電子装置が特許請求の範囲の請求項1及
び12にそれぞれ定義するように提供される。
【0010】すなわち、メモリトランジスタ及び選択ト
ランジスタを備えたEEPROM型メモリセルを有する
電子装置の製造方法であって、半導体材料基板の頂部
に、トンネル領域を備えた第1誘電体材料層を形成する
工程と、前記第1誘電体材料層の頂部に、前記トンネル
領域上に部分的に重なる前記メモリトランジスタのフロ
ーティングゲート領域を、また前記フローティングゲー
ト領域に隣接した位置でしかも前記フローティングゲー
ト領域から離間して前記第1誘電体材料層の頂部に、下
方ゲート部分を同時に形成する工程と、前記フローティ
ングゲート領域を包囲する絶縁構造体を形成する工程
と、前記絶縁構造体の頂部に制御ゲート領域を、また下
方ゲート部分の頂部に上方ゲート領域を同時に形成する
工程と、前記半導体材料基板に導電性領域を形成する工
程とを有し、フローティングゲート領域を形成する工程
及び下方ゲート部分を形成する工程が、前記第1誘電体
材料層及び前記第1絶縁領域上に第1半導体材料層を堆
積する工程と、前記第1誘電体材料層を選択的に除去す
る工程とから成り、前記選択的に除去する工程が、前記
フローティングゲート領域及び前記下方ゲート部分の外
部並びに前記フローティングゲート領域の内側の前記第
1半導体材料層を除去する工程と、前記フローティング
ゲート領域にホールを形成する工程とから成り、絶縁構
造体を形成する前記工程が前記ホールを絶縁材料で被覆
する工程から成る電子装置の製造方法が提供される。
【0011】また、本発明においては、メモリトランジ
スタ及び選択トランジスタを備え、半導体材料の基板を
備えた不揮発性メモリセルと、前記半導体材料基板にお
ける導電性領域と、前記半導体材料基板上に形成され、
トンネル領域を備えた絶縁性層と、前記絶縁性層及び前
記トンネル領域上に形成されたフローティングゲート領
域と、前記フローティングゲート領域上に形成された絶
縁性領域と、前記絶縁性領域上に形成された制御ゲート
領域とを有し、前記フローティングゲート領域が誘電体
材料で被覆されたホールを備え、前記選択トランジスタ
が下方ゲート部分及び上方ゲート部分を備え、前記上方
ゲート部分が前記制御ゲート領域とほぼ同じレベルに位
置する電子装置が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を理解するために以下、添
付の図面を参照して単に本発明を限定しない例示として
好ましい実施の形態について説明する。
【0013】以下の説明は選択トランジスタとメモリト
ランジスタとを備えるEEPROMメモリセルの実施の
形態に関する。
【0014】EEPROMメモリセルはメモリアレイを
形成し、単結晶シリコンのウエハ1、特にウエハ1の一
部(以下“アレイ領域15”と記載する)上に形成され
る。さらにウエハ1は、ウエハ1の回路領域に図示しな
い回路構成要素(トランジスタ、抵抗、コンデンサ及び
ダイオード)を収容し、回路領域は図示されていない。
【0015】図1において、ウエハ1は、ここではP型
の単結晶シリコン基板2から成り、活性領域を画定する
工程が施される。詳細には、基板2の表面3は不酸化材
料の活性領域マスク4(典型的にはレジストマスクを用
いて画定した酸化シリコンと窒化シリコンとの二重層)
で覆われ、ウエハ1は熱酸化される。こうして、活性領
域マスク4で覆われない基板2の部分に、厚い酸化物
(図2のフィールド酸化物5)が成長され、基板のこれ
らの部分の間に基板の活性領域が画定され、これらの活
性領域は形成すべきデバイスの種々の構成要素を収容す
るように構成される。特に、図1に示すアレイ活性領域
15はEEPROMメモリセルを収容するように構成さ
れる。
【0016】詳細には、それ自体公知の方法で、アレイ
活性領域15はグリッドを画定し、図2には完全な方法
で符号9で示すセルに関する部分のみを示し、このセル
部分9は基本的には90°回転したT字形状を成し、脚
部分9aと交差部分9bとを備えている。脚部分9a
は、図示セルの頂部及び下側にセットされた他のセルの
相応した脚部分9aに連続して電気的に接続され、その
一部のみを図示している。さらに、脚部分9aは、図示
するセルに対して対称構造をもつ右側(図示していな
い)において隣接したセルの脚部分に接合される。交差
部分9bは、図示のセルに対して対称構造をもつ左側
(図示していない)において隣接したセルの交差部分に
連続して電気的に接続されている。脚部分9aは、メモ
リトランジスタのソース領域を収容するように構成され
る。脚部分9aに接続されてない交差部分9bの端部は
選択トランジスタのドレーン領域を収容するように構成
され、また交差部分9bにはセルのゲート領域が形成さ
れる。LV又はHV PMOS及びNMOSトランジス
タを製造するための別の活性領域が形成されるが、これ
らの領域は図面には示されていない。
【0017】その後、活性領域マスク4は除去され、そ
して基板の自由表面3は酸化されて犠牲酸化物層10を
形成する。次に、レジストマスク(図示しない)を用い
てアレイ活性領域8を除いてウエハ1の全表面を覆い、
P型ドーピングイオン種を注入する。こうして図3に示
すように、基板2にPマトリックス領域14が形成され
る。Pマトリックス領域14はそれぞれのアレイ活性領
域8の形状を正確に再生し、従って各セルについて脚部
分14a(セル9の活性領域の脚部分9aに相応する、
図4参照)及び交差部分14b(交差部分9bに相応す
る、図4参照)を画定し得る。
【0018】次に、交差部分14bに垂直な長方形部分
を除いてウエハ1の全表面を覆って容量マスク20が形
成される。そしてN型ドーピングイオン種(例えば燐)
が、図3に矢印21で示すように注入される。こうし
て、交差部分14bにN型連続領域22が(図3に示す
ように)形成され、このN型連続領域22は各セルの各
選択トランジスタと相応したメモリトランジスタとの間
を電気的に連続させるに必要となる。
【0019】容量マスク20を除去した後、ウエハ1は
アニール処理され、犠牲酸化物層10が除去され、そし
てゲート酸化が施されて、Pマトリックス領域14の全
表面にゲート酸化物層24が形成される。ゲート酸化物
層24の大きさは公知の方法で計算することができる。
【0020】その後、図5に断面図で示し、図6に平面
図で示すトンネルマスク25が形成され、このトンネル
マスクは、交差部分14bに垂直な部分を除いてウエハ
1の全表面を覆い、そして連続領域22に一部重なって
いる。
【0021】ゲート酸化物層24は除去され、そしてト
ンネル酸化物領域26が成長し、図7に示すようにゲー
ト酸化物層24のない領域を覆っている。
【0022】次に、第1多結晶シリコン層(ポリ1層3
5)が堆積され、適宜にドーピングされ、図8に断面図
で示し図9に平面図で示すフローティングゲートマスク
30を用いて画定される。フローティングゲートマスク
30は、選択トランジスタのゲート領域が形成される第
1マスク領域30’及びメモリトランジスタのフローテ
ィングゲートが形成される第2マスク領域30”を備え
ている。
【0023】第2マスク領域30”は長方形の外部周囲
縁部31を備え、その一側部30aは、交差部分14b
自体に対してほぼ中央位置で交差部分14bに垂直(図
9のx軸線に平行)にのびている。第2マスク領域3
0”はさらに開口部32を備え、開口部32は内部周囲
縁部33によって画定される。内部周囲縁部33はま
た、側部が外部周囲縁部31の側部と平行である長方形
を成している。特に、側部30aと対向した内部周囲縁
部33の一側部30bは、側部30aと共に、予め設定
した長さL(トンネル領域について所望の幅に相当する
図9のy方向)のマスク部分34を画定している。フロ
ーティングゲートマスク30の位置及びトンネル酸化物
領域26のサイズは、マスク部分34の縁部30a,3
0bがミスアライメントの場合にトンネル酸化物領域2
6内に位置するように選択される。好ましくは、開口部
32は幅0.5μmである(0.35μmでのプロセス
の場合)。
【0024】その後(図8及び図9)、ポリ1層35が
エッチングされる。フローティングゲートマスク30の
形状が決まると、ポリ1層35は、第1マスク領域3
0’の下側に下方ゲート部分35’を形成し、そして第
2マスク領域30”の下側に第2マスク領域30”と同
じ形状のフローティングゲート領域35”を形成し、開
口部32の下側にはホール37を備えている。外部境界
縁部30a及び内部境界縁部30bに相応したフローテ
ィングゲート領域35”の側部は35a,35bで示さ
れ、単にフローティングゲートマスク30の寸法すなわ
ちマスク部分34の長さLで決まるy方向のトンネル長
を画定している。
【0025】一方、垂直方向(図9のx方向)における
トンネル領域の寸法は、Pマトリックス領域14の交差
部分14bの幅(セルの活性領域)で決められる。
【0026】その後、図10に示すように、ウエハ1の
全表面上に、例えばテトラエチルオルトシリケート(T
EOS)又は低温で堆積した酸化シリコンの誘電体材料
層40が堆積される。誘電体材料層40はポリ1層35
より厚く、そして充填領域43を形成するホール37を
充填する。
【0027】従って、アレイ領域15を全体的に覆いし
かも回路領域(図示していない)を被覆されないままに
する誘電体マスク(図示していない)を用いて、回路領
域から誘電体材料層40が除去される。
【0028】その後、化学−機械平坦化(CMP)技術
を用いて平坦化工程が実施され、フローティングゲート
領域35”及び下方ゲート部分35’までウエハ1の全
表面から誘電体材料層40を除去する。誘電体材料層4
0はフローティングゲート領域35”のホール37内に
は残り、図11に示すように充填領域43を形成する。
【0029】その後、共重合誘電体層(interpoly diele
ctric layer)41が形成され、この層は例えば、図11
に示すように酸化シリコン−窒化シリコン−酸化シリコ
ン(ONO)の三層を備えている。次に、フローティン
グゲート領域35”より大きいONOマスク48(図1
2及び図13に示す)を用いて、異方性エッチングを行
うことにより、まず共重合誘電体層41が選択的に除去
され、フローティングゲート領域35”上にのみ残り、
そして誘電体材料層40が除去され、エッチングの異方
性により、フローティングゲート領域35”の側部(共
重合誘電体層41の残りの部分と共にフローティングゲ
ート領域35”を外部的にシールする)と、下方ゲート
部分35’の側部(側部絶縁領域40bを形成する)
と、フローティングゲート領域35”のホール37とに
のみ残る。
【0030】その後、第2多結晶シリコン層が堆積さ
れ、図14に断面図で示し、図15に平面図で示す制御
ゲートマスク56を用いて整形され、それによりフロー
ティングゲート領域35”の頂部に制御ゲート領域50
aがまた選択トランジスタの下方ゲート部分35’の頂
部に上方ゲート部分50bが形成される。制御ゲート領
域50aの面積はフローティングゲート領域35”の占
める面積(ホール37を含む)より小さく、従ってセル
はセルフアライメントされない。
【0031】第2ポリシリコン層を整形するのに使用し
たエッチングは選択トランジスタの下方ゲート部分3
5’に沿って自動調心方式で行われ、図14に示すよう
に、側部保護領域40b及び下方ゲート部分35’を部
分的に除去する。
【0032】フローティングゲート領域35”及び下方
ゲート部分35’に対する以前の表面平坦化により、第
2多結晶シリコン層をフローティングゲート領域35”
及び下方ゲート部分35’の両方の平坦面上に堆積する
ことができ、良好な電気特性が保証される。
【0033】このようにして、選択トランジスタのゲー
ト領域は二つのポリシリコン領域35’,50bで形成
される。
【0034】その後、絶縁性誘電体材料層60を堆積す
る工程、活性領域14に導電性ソース領域65aと導電
性ドレーン領域65bを形成する工程、及び電気的接続
を形成する最終工程が実施される(図16)。こうして
メモリトランジスタ80と選択トランジスタ81を備え
たメモリセル82が得られる(図16)。
【0035】上記の方法によれば、トンネルの寸法は、
単に活性領域マスク4の(x方向における)寸法制御と
フローティングゲートマスク30の(y方向における)
寸法制御とによる精度でもって寸法制御が可能であり、
制御が難しいマスク間の不整列に依存することなく制御
することができる。同時に上記の方法は従来の製造方法
における臨界的な問題を有しない。
【0036】選択トランジスタ81のゲート領域は二つ
のポリシリコン層を備えているので、上方ゲート部分5
0b及び制御ゲート領域50aは同じ高さに形成するこ
とができる。
【0037】さらに、選択トランジスタの下方ゲート部
分35’及びフローティングゲート領域35”上の誘電
体材料層40を除去するために実施した平坦化工程はメ
モリセル82におけるより一様な電気特性をもたらすこ
とになる。
【0038】誘電体材料の充填領域43はさらにフロー
ティングゲート領域35”の完全なシールを保証し、そ
れによりメモリセル82の信頼性を高めることになる。
【0039】フローティングゲート領域35”における
ホール37の存在によりメモリセルの適宜な再寸法決め
が必要となり、実際、選択トランジスタ81のフローテ
ィングゲート領域35”の面積は減少される。その結
果、本メモリセルは、占有面積についての要求が厳格で
ない応用(例えばそれだけではないが“埋込み型”の応
用)及び高い電気特性及び高い信頼特性の必要な応用に
有利に適用することができる。
【0040】さらに、本発明によるプロセスは、全体か
ら見て少ない数のマスクを用いて必要な工程の数を最適
化する。特に、単一絶縁性材料層24は、メモリトラン
ジスタ80のゲート酸化物及び選択トランジスタ81の
ゲート酸化物の両方を形成し、それにより上記のプロセ
スの場合のように、二つの異なる酸化物の使用を避ける
ことができる。
【0041】さらに、図示し説明してきた方法及び電子
装置に対して種々の変更及び変形が可能であり、これら
の全ては特許請求の範囲に定義されるように、本発明の
範囲内に包含される。例えば、ホール37は、フローテ
ィングゲート領域35”内に設ける代わりに、側部35
bに垂直にフローティングゲート領域35”の一側に対
向して設けることもでき、また誘電体材料で完全に充填
する代わりに、誘電体材料で被覆してもよい。
【0042】
【発明の効果】上記の製造方法によれば、異なる技法を
用いて形成したトランジスタ回路、特に非双ゲートプロ
セスで不整列型DPCC(短絡ダブルポリ)形式の双多
結晶シリコン層で(選択トランジスタ81の場合のよう
に)形成されたトランジスタとの互換性を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による製造方法の最初の工程におけるシ
リコンウエハの断面図である。
【図2】図1のシリコンウエハを示す平面図である。
【図3】その後の製造工程における、図1と同様の断面
図である。
【図4】図3のシリコンウエハを示す平面図である。
【図5】その後の製造工程における、図1と同様の断面
図である。
【図6】図5のシリコンウエハを示す平面図である。
【図7】その後の製造工程における、図5と同様の断面
図である。
【図8】その後の製造工程における、図5と同様の断面
図である。
【図9】図8のシリコンウエハを示す平面図である。
【図10】その後の製造工程における、図8と同様の断
面図である。
【図11】その後の製造工程における、図8と同様の断
面図である。
【図12】その後の製造工程における、図8と同様の断
面図である。
【図13】図12のシリコンウエハを示す平面図であ
る。
【図14】その後の製造工程における、図12と同様の
断面図である。
【図15】図14のシリコンウエハを示す平面図であ
る。
【図16】本発明による製造方法の最終工程における、
図14と同様の断面図である。
【符号の説明】
1 ウエハ 2 半導体材料基板 24 ゲート酸化物層 26 トンネル酸化物領域 30 フローティングゲートマスク 30a外部境界側部 30b内部境界側部 31 外部周囲縁部 32 開口部 33 内部周囲縁部 34 マスク部分 35”フローティングゲート領域 35’下方ゲート部分 37 ホール 40 誘電体材料層 40a絶縁構造体 40b側部絶縁領域 41 共重合誘電体層 43 充填領域 50a制御ゲート領域 50b上方ゲート領域 65a導電性領域 65b導電性領域 80 メモリトランジスタ 81 選択トランジスタ 82 メモリセル

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリトランジスタ(80)及び選択ト
    ランジスタ(81)を備えたEEPROM型メモリセル
    (82)を有する電子装置の製造方法において、 半導体材料基板(2)の頂部に、トンネル領域(24)
    を備えた第1誘電体材料層(24,26)を形成する工
    程と、 前記第1誘電体材料層(24,26)の頂部に、前記ト
    ンネル領域(24)上に部分的に重なる前記メモリトラ
    ンジスタ(80)のフローティングゲート領域(3
    5”)を、また前記フローティングゲート領域(3
    5”)に隣接した位置でしかも前記フローティングゲー
    ト領域(35”)から離間して前記第1誘電体材料層
    (24,26)の頂部に、下方ゲート部分(35’)を
    同時に形成する工程と、 前記フローティングゲート領域(35”)を包囲する絶
    縁構造体(40a,41)を形成する工程と、 前記絶縁構造体(40a,41)の頂部に制御ゲート領
    域(50a)を、また下方ゲート部分(35’)の頂部
    に上方ゲート領域(50b)を同時に形成する工程と、 前記半導体材料基板(2)に導電性領域(65a,65
    b)を形成する工程とを有し、 フローティングゲート領域(35”)を形成する工程及
    び下方ゲート部分(35’)を形成する工程が、前記第
    1誘電体材料層(26)及び前記第1絶縁領域(24)
    上に第1半導体材料層(35)を堆積する工程と、前記
    第1誘電体材料層を選択的に除去する工程とから成り、 前記選択的に除去する工程が、前記フローティングゲー
    ト領域(35”)及び前記下方ゲート部分(35’)の
    外部並びに前記フローティングゲート領域(35”)の
    内側の前記第1半導体材料層(35)を除去する工程
    と、前記フローティングゲート領域にホール(37)を
    形成する工程とから成り、絶縁構造体を形成する前記工
    程が前記ホールを絶縁材料で被覆する工程から成ること
    を特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁構造体(40a,41)を形成
    する前記工程の前に、電気絶縁性材料(43)で前記ホ
    ール(37)を充填する工程が実施されることを特徴と
    する請求項1に記載の電子装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ホール(37)を充填する前記工程
    が、第2誘電体材料層(40)を堆積する工程から成
    り、前記第2誘電体材料層が前記フローティングゲート
    領域(35”)の前記ホール(37)内にのびる充填領
    域(43)を備えていることを特徴とする請求項2に記
    載の電子装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2誘電体材料層(40)を堆積す
    る前記工程の後に、前記メモリトランジスタ(80)の
    前記フローティングゲート領域(35”)及び前記選択
    トランジスタ(81)の前記下方ゲート部分(35’)
    の頂面から前記第2誘電体材料層(40)を平坦化し除
    去する工程が実施されることを特徴とする請求項3に記
    載の電子装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2誘電体材料層(40)を平坦化
    し除去する前記工程がCMPによって実施されることを
    特徴とする請求項4に記載の電子装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2誘電体材料層(40)を平坦化
    し除去する前記工程の後に、第3誘電体材料層(41)
    を堆積する工程と、前記第3誘電体材料層(41)を選
    択的に除去する工程と、前記フローティングゲート領域
    (35”)の前記頂面に絶縁領域(41)を形成する工
    程とが実施されることを特徴とする請求項5に記載の電
    子装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第3誘電体材料層(41)がONO
    を備えていることを特徴とする請求項6に記載の電子装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第3誘電体材料層(41)を選択的
    に除去する前記工程の後に、前記第2誘電体材料層(4
    0)を異方性エッチングして前記フローティングゲート
    領域(35”)及び前記下方ゲート部分(35’)の側
    部にスペーサ(40a,40b)を形成する工程が実施
    されることを特徴とする請求項6又は7に記載の電子装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記フローティングゲート領域(3
    5”)を形成する前記工程が、外部境界側部(30a)
    を画定する長方形状の外部周囲縁部(31)及び開口部
    (32)を備えたフローティングゲートマスク(30)
    を使用し、また前記開口部(32)が内部境界側部(3
    0b)を画定する長方形状の内部周囲縁部(33)を備
    え、前記外部境界側部(30a)及び前記内部境界側部
    (30b)が互いに平行に対向し、そして互いの間に予
    め設定した長さ(L)のマスク部分(34)を画定する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    電子装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記マスク部分(34)が、少なくと
    も前記予め設定した長さ(L)の方向において前記トン
    ネル領域(24)の内側にあることを特徴とする請求項
    9に記載の電子装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1誘電体材料層(24,26)
    を形成する前記工程が、第1酸化シリコン層(24)を
    成長させる工程と、前記トンネル領域(24)内の前記
    第1酸化シリコン層(24)を選択的に除去する工程
    と、第2酸化シリコン層(26)を成長させる工程とを
    含み、前記第1酸化シリコン層(24)の厚さが前記第
    2酸化シリコン層(26)より厚いことを特徴とする請
    求項1〜10のいずれか一項に記載の電子装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 メモリトランジスタ(80)及び選択
    トランジスタ(81)を備え、半導体材料の基板(2)
    を備えた不揮発性メモリセル(82)と、 前記半導体材料基板(2)における導電性領域(65
    a,65b)と、 前記半導体材料基板(2)上に形成され、トンネル領域
    (26)を備えた絶縁性層(24,26)と、 前記絶縁性層及び前記トンネル領域上に形成されたフロ
    ーティングゲート領域(35”)と、 前記フローティングゲート領域(35”)上に形成され
    た絶縁性領域(41)と、 前記絶縁性領域(41)上に形成された制御ゲート領域
    (50a)とを有し、 前記フローティングゲート領域(35”)が誘電体材料
    (43)で被覆されたホール(37)を備え、前記選択
    トランジスタ(81)が下方ゲート部分(35’)及び
    上方ゲート部分(50b)を備え、前記上方ゲート部分
    (50b)が前記制御ゲート領域とほぼ同じレベルに位
    置することを特徴とする電子装置。
  13. 【請求項13】 前記フローティングゲート領域(3
    5”)及び前記下方ゲート部分(35’)が同じレベル
    に位置することを特徴とする請求項12に記載の電子装
    置。
  14. 【請求項14】 前記ホール(37)内にのびる絶縁性
    材料の充填領域(43)を有することを特徴とする請求
    項12に記載の電子装置。
  15. 【請求項15】 前記充填領域(43)が前記フローテ
    ィングゲート領域(35”)と上方整列されていること
    を特徴とする請求項14に記載の電子装置。
  16. 【請求項16】 前記フローティングゲート領域(3
    5”)が外部境界側部(35a)をもつ長方形状の外部
    周囲縁部(31)を備え、また前記ホール(37)が前
    記外部境界側部(35a)と平行に対向する内部境界側
    部(35b)をもつ長方形状の内部周囲縁部(33)を
    備えていることを特徴とする請求項14又は15に記載
    の電子装置。
  17. 【請求項17】 前記フローティングゲート領域(3
    5”)の外側に配置した第1側部絶縁領域(40a)を
    さらに有し、前記第2絶縁性領域(41)の外周囲が前
    記外部周囲縁部(31)より大きいことを特徴とする請
    求項16に記載の電子装置。
  18. 【請求項18】 前記下方ゲート部分(35’)の外側
    に配置した第2側部絶縁領域(40b)をさらに有する
    ことを特徴とする請求項12〜17のいずれか一項に記
    載の電子装置。
JP2000218914A 1999-07-22 2000-07-19 フローティングゲート領域の寸法制御を備えた不揮発性メモリセルから成る電子装置及びその製造方法 Pending JP2001044303A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99830470A EP1071134A1 (en) 1999-07-22 1999-07-22 Process for manufacturing an electronic device comprising EEPROM memory cells with dimensional control of the floating gate regions
EP99830470.3 1999-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044303A true JP2001044303A (ja) 2001-02-16

Family

ID=8243515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218914A Pending JP2001044303A (ja) 1999-07-22 2000-07-19 フローティングゲート領域の寸法制御を備えた不揮発性メモリセルから成る電子装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6380034B1 (ja)
EP (1) EP1071134A1 (ja)
JP (1) JP2001044303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471165B1 (ko) * 2002-05-07 2005-03-08 삼성전자주식회사 평탄하지 않은 게이트 절연막을 구비하는 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법
KR100505107B1 (ko) * 2003-01-08 2005-07-29 삼성전자주식회사 이이피롬 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005264153B2 (en) * 2004-07-21 2012-04-05 Microsoft Israel Research And Development (2002) Ltd A method for determining near duplicate data objects
US20090012984A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Equivio Ltd. Method for Organizing Large Numbers of Documents

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608585A (en) * 1982-07-30 1986-08-26 Signetics Corporation Electrically erasable PROM cell
IT1191561B (it) * 1986-06-03 1988-03-23 Sgs Microelettrica Spa Dispositivo di memoria non labile a semiconduttore con porta non connessa (floating gate) alterabile elettricamente
JPS6384168A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
FR2618011B1 (fr) * 1987-07-10 1992-09-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule de memoire
US5273926A (en) * 1991-06-27 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Method of making flash EEPROM or merged FAMOS cell without alignment sensitivity
EP0613176B1 (en) * 1993-02-17 1997-07-30 STMicroelectronics S.r.l. Process for fabricating integrated devices including nonvolatile memories and transistors with tunnel oxide protection
DE69325505T2 (de) * 1993-02-19 1999-10-28 St Microelectronics Srl Programmierungsverfahren einer EEPROM-Zelle mit doppelter Polysiliziumschicht
DE69428658T2 (de) * 1993-11-30 2002-06-20 Toshiba Kawasaki Kk Nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnung und Verfahren zur Herstellung
US5496754A (en) * 1994-03-15 1996-03-05 National Semiconductor Corporation Method for preventing bit line-to-bit line leakage in the access transistor region of an AMG EPROM
US5925907A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Nippon Steel Corporaition Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure
US5786614A (en) * 1997-04-08 1998-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Separated floating gate for EEPROM application
IT1294312B1 (it) * 1997-08-07 1999-03-24 Sgs Thomson Microelectronics Processo per la fabbricazione di un dispositivo di memoria non volatile programmabile elettricamente

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471165B1 (ko) * 2002-05-07 2005-03-08 삼성전자주식회사 평탄하지 않은 게이트 절연막을 구비하는 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법
KR100505107B1 (ko) * 2003-01-08 2005-07-29 삼성전자주식회사 이이피롬 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6380034B1 (en) 2002-04-30
EP1071134A1 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350652B1 (en) Process for manufacturing nonvolatile memory cells with dimensional control of the floating gate regions
US7405127B2 (en) Method for producing a vertical field effect transistor
US6709922B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices
US7105406B2 (en) Self aligned non-volatile memory cell and process for fabrication
US20050199939A1 (en) Self aligned non-volatile memory cells and processes for fabrication
JP4086790B2 (ja) 非揮発性メモリーとその製造方法
JPH0621469A (ja) 多結晶シリコンスペーサトンネル領域を使用した非揮発性メモリセル
US6913974B2 (en) Flash memory device structure and manufacturing method thereof
US6967388B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
US5972752A (en) Method of manufacturing a flash memory cell having a tunnel oxide with a long narrow top profile
US20020096703A1 (en) Vertically integrated flash eeprom for greater density and lower cost
US20070205436A1 (en) Flash memory cell with split gate structure and method for forming the same
US20030230775A1 (en) Split-gate flash memory structure and method of manufacture
US6509222B1 (en) Process for manufacturing electronic devices comprising nonvolatile memory cells of reduced dimensions
US6268247B1 (en) Memory cell of the EEPROM type having its threshold set by implantation, and fabrication method
US6274432B1 (en) Method of making contactless nonvolatile semiconductor memory device having buried bit lines surrounded by grooved insulators
US6700154B1 (en) EEPROM cell with trench coupling capacitor
US6867099B2 (en) Spilt-gate flash memory structure and method of manufacture
US6962852B2 (en) Nonvolatile memories and methods of fabrication
US5932910A (en) Flash memory cell structure having electrically isolated stacked gate
JP2002141425A (ja) フラッシュ・メモリセル性能を改良するための側壁プロセス
US8034681B2 (en) Method of forming flash memory device having inter-gate plug
JP2001044303A (ja) フローティングゲート領域の寸法制御を備えた不揮発性メモリセルから成る電子装置及びその製造方法
US6995060B2 (en) Fabrication of integrated circuit elements in structures with protruding features
US6548857B2 (en) Low resistance contact structure for a select transistor of EEPROM memory cells in a NO-DPCC process