JP2001043190A - 認証用端末及び認証システム - Google Patents

認証用端末及び認証システム

Info

Publication number
JP2001043190A
JP2001043190A JP11220055A JP22005599A JP2001043190A JP 2001043190 A JP2001043190 A JP 2001043190A JP 11220055 A JP11220055 A JP 11220055A JP 22005599 A JP22005599 A JP 22005599A JP 2001043190 A JP2001043190 A JP 2001043190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
authentication
magnetic
output
biometric sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11220055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694197B2 (ja
Inventor
Takuya Adachi
卓也 足立
Tomoshi Shigematsu
智志 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22005599A priority Critical patent/JP3694197B2/ja
Publication of JP2001043190A publication Critical patent/JP2001043190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694197B2 publication Critical patent/JP3694197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯性と汎用性を同時に兼ね備えた認証用端末
を提供する。 【解決手段】個人の生体情報を電気信号に変換するバイ
オメトリクスセンサ10と、このバイオメトリクスセン
サ10の出力を磁気信号に変換する信号変換装置20
と、この信号変換装置20の出力に基づいて磁界の変化
による信号を発生する磁気発生装置35と、バイオメト
リクスセンサ10と信号変換装置20と磁気発生装置3
5の動作を制御する制御装置400と、バイオメトリク
スセンサ10と信号変換装置20と磁気発生装置35と
制御装置400の各々に電力を供給する電源40とを具
備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は認証用端末及び認証
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、パーソナルコンピュータを始めと
する電子計算機の本人認証手段として、パスワードを用
いる方法、ICカードなどを鍵代わりとして用いる方法
がある。
【0003】パスワードを用いる方法では、入力装置か
ら入力するパスワードによって認証する。この認証方法
の問題点は、パスワードを解読された時に、なりすまし
による不正の危険性が高いことである。パスワードは定
期的に更新することやシステムごとに使い分けることが
必要であり、これらが利用者にパスワードの忘却や認証
時の混乱をもたらす。
【0004】ICカードを用いる方法では、カードに記
憶したIDなどのデータを計算機に接続した専用のリー
ダーライタで読み取って認証する。この方法では、カー
ドの紛失、盗難といった問題がある。さらに、リーダー
ライタをそれぞれの計算機に対して一台ずつ設置する必
要があるため、システム導入時においてコストがかか
る。
【0005】これらの方法に対して今日、新たな認証手
段としてバイオメトリクスが注目されている。バイオメ
トリクスによる認証とは指紋、声紋、虹彩など個人特有
の身体的特徴を生かした認証方法であり、解読、忘却、
紛失、盗難の不安がないことが特徴である。
【0006】この方法を用いた従来の認証システムの一
つの例として、指紋認証を用いたシステムの概略図を図
21に示す。図21のように計算機204に標準装備さ
れているI/Oポートに、バイオメトリクスセンサ(こ
こでは指紋センサ)11を搭載した認証用端末300を
接続して、認証システムを構築する。
【0007】この認証システムの構成を図22に示す。
認証用端末300のバイオメトリクスセンサ11で個人
の指紋を読み取り、読み取った指紋データを信号変換装
置25でI/Oデータポート80から送信可能な信号方
式に変調して、計算機204のI/Oポート81へ送信
する。読み取られた指紋データは信号変換装置26で所
定の信号方式に変換された後、プロセッサとRAMから
構成される認証装置54に送られる。認証装置54は、
受信した指紋データと、あらかじめ記憶装置62に記憶
しておいた登録データとを比較認証する。
【0008】認証用端末300内の各装置は制御装置4
09からの制御信号によって制御される。認証用端末3
00は、計算機204からI/Oポートを通して電力を
得る。もしくは電池などの電源から直接電力を得ること
で動作する。図22には計算機204の電源43からI
/Oデータポート81,80を通して電力を得る場合を
示す。
【0009】また、図23は、従来の認証システムの他
の例として、PCMCIAのインターフェースを備えた
ノート型PC205にPCカード型のインタフェースを
もつ認証用端末301を装着してなる認証システムの概
略図である。このシステムでは、認証用端末301が小
型であるために、携帯性に優れているという特徴があ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図21
及び図22に示す認証システムにおいて、多人数で共有
している複数台の計算機のセキュリティを向上させよう
とした場合、利用者はそれぞれの計算機で認証を行うた
め、計算機一台一台に認証用端末300を設置する必要
がある。したがって、認証用端末によって設置スペース
が取られるという問題や、導入費用がかかるという問題
がある。さらに、システム管理者の立場から考えると、
個人の指紋データを認証システム側に登録する必要があ
るため、すべての計算機にデータを登録する設定作業の
手間がかかるという問題がある。さらに、登録データや
認証アルゴリズムを盗難、改ざんから保護しなければな
らないという問題がある。計算機の処理量に着目して考
えると、登録したデータベースから個人の登録情報を検
索して、演算処理量の大きい指紋認証を行うことによる
負荷がかかるという問題がある。
【0011】また、図23に示す認証用端末をデスクト
ップPCに応用することも考えられるが、デスクトップ
PCには概してPCカードスロットが標準装備されてい
ない。したがって、PCMCIA型の認証用端末を用い
たシステムは汎用性に劣るという欠点がある。
【0012】このように、従来のバイオメトリクスによ
る認証用端末を用いた認証システムは、携帯性と汎用性
を同時に兼ね備えた認証用端末と、そのような認証用端
末を用いた認証システムを提供することができなかっ
た。
【0013】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、携帯性と汎用
性を同時に兼ね備えた認証用端末と、そのような認証用
端末を用いた認証システムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係る認証用端末は、人の生体情報を
電気信号に変換するバイオメトリクスセンサと、このバ
イオメトリクスセンサの出力を磁気信号に変換する信号
変換装置と、この信号変換装置の出力に基づいて磁界の
変化による信号を発生する磁気発生装置と、前記バイオ
メトリクスセンサと前記信号変換装置と前記磁気発生装
置の各々の動作を制御する制御装置と、前記バイオメト
リクスセンサと前記信号変換装置と前記磁気発生装置と
前記制御装置の各々に電力を供給する電源とを具備す
る。
【0015】また、第2の発明に係る認証用端末は、人
の生体情報を電気信号に変換するバイオメトリクスセン
サと、個人の生体情報を認証のための登録データとして
記憶する記憶装置と、前記バイオメトリクスセンサの出
力と前記記憶装置の出力とを切り替えて出力するセレク
タと、前記セレクタの出力を磁気信号に変換する信号変
換装置と、前記信号変換装置の出力に基づいて磁界の変
化による信号を発生する磁気発生装置と、前記バイオメ
トリクスセンサと前記記憶装置と前記セレクタと前記信
号変換装置と前記磁気発生装置の各々の動作を制御する
制御装置と、前記バイオメトリクスセンサと前記記憶装
置と前記セレクタと前記信号変換装置と前記磁気発生装
置と前記制御装置の各々に電力を供給する電源とを具備
する。
【0016】また、第3の発明に係る認証用端末は、人
の生体情報を電気信号に変換するバイオメトリクスセン
サと、アクセス権の管理を行う計算機が発生する磁界の
変化による信号を読み取る磁気読取装置と、前記バイオ
メトリクスセンサの出力と、前記計算機に設けられ、個
人の生体情報を認証のための登録データとして記憶する
記憶装置の出力とを比較認証する演算処理を行う認証装
置と、前記磁気読取装置からの磁気信号を電気信号に変
換するとともに、前記認証装置からの電気信号を磁気信
号に変換する信号変換装置と、この信号変換装置の出力
に基づいて磁界の変化による信号を発生する磁気発生装
置と、前記バイオメトリクスセンサと前記磁気読取装置
と前記認証装置と前記信号変換装置と前記磁気発生装置
の各々の動作を制御する制御装置と、前記バイオメトリ
クスセンサと前記磁気読取装置と前記認証装置と前記信
号変換装置と前記磁気発生装置と前記制御装置の各々に
電力を供給する電源とを具備する。
【0017】また、第4の発明に係る認証用端末は、人
の生体情報を電気信号に変換するバイオメトリクスセン
サと、個人の生体情報を認証のための登録データとして
記憶する記憶装置と、前記バイオメトリクスセンサの出
力と前記記憶装置の出力とを切り替えて出力するセレク
タと、前記バイオメトリクスセンサの出力と前記記憶装
置の出力とを比較認証する演算処理を行う認証装置と、
この認証装置からの電気信号を磁気信号に変換する信号
変換装置と、この信号変換装置の出力に基づいて磁界の
変化による信号を発生する磁気発生装置と、前記バイオ
メトリクスセンサと前記記憶装置と前記セレクタと前記
認証装置と前記信号変換装置と前記磁気発生装置の各々
の動作を制御する制御装置と、前記バイオメトリクスセ
ンサと前記記憶装置と前記セレクタと前記認証装置と前
記信号変換装置と前記磁気発生装置と前記制御装置の各
々に電力を供給する電源とを具備する。
【0018】また、第5の発明に係る認証用端末は、人
の生体情報を電気信号に変換するバイオメトリクスセン
サと、このバイオメトリクスセンサからの出力を記憶す
る一時記憶装置と、前記バイオメトリクスセンサに対す
るセンシングの開始の動作を電気信号に変換するスイッ
チと、前記バイオメトリクスセンサによって個人の生体
情報を電気信号に変換したことの完了を表示する表示装
置と、前記一時記憶装置の出力を磁気信号に変換する信
号変換装置と、この信号変換装置の出力に基づいて磁界
の変化による信号を発生する磁気発生装置と、前記バイ
オメトリクスセンサと前記一時記憶装置と前記スイッチ
と前記表示装置と前記信号変換装置と前記磁気発生装置
の各々の動作を制御する制御装置と、前記バイオメトリ
クスセンサと前記一時記憶装置と前記スイッチと前記表
示装置と前記信号変換装置と前記磁気発生装置と前記制
御装置の各々に電力を供給する電源とを具備する。
【0019】また、第6の発明に係る認証用端末は、人
の生体情報を電気信号に変換するバイオメトリクスセン
サと、このバイオメトリクスセンサからの出力を記憶す
る一時記憶装置と、前記バイオメトリクスセンサに対す
るセンシングの開始の動作を電気信号に変換するスイッ
チと、前記バイオメトリクスセンサによって個人の生体
情報を電気信号に変換したことの完了を表示する表示装
置と、個人の生体情報を認証のための登録データとして
記憶する記憶装置と、前記一時記憶装置の出力と前記記
憶装置の出力とを切り替えて出力するセレクタと、この
セレクタの出力を磁気信号に変換する信号変換装置と、
この信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
号を発生する磁気発生装置と、前記バイオメトリクスセ
ンサと前記一時記憶装置と前記スイッチと前記表示装置
と前記記憶装置と前記セレクタと前記信号変換装置と前
記磁気発生装置の各々の動作を制御する制御装置と、前
記バイオメトリクスセンサと前記一時記憶装置と前記ス
イッチと前記表示装置と前記記憶装置と前記セレクタと
前記信号変換装置と前記磁気発生装置と前記制御装置の
各々に電力を供給する電源とを具備する。
【0020】また、第7の発明に係る認証用端末は、人
の生体情報を電気信号に変換するバイオメトリクスセン
サと、このバイオメトリクスセンサに対するセンシング
の開始の動作を電気信号に変換するスイッチと、前記バ
イオメトリクスセンサによって個人の生体情報を電気信
号に変換したことの完了を表示する表示装置と、アクセ
ス権の管理を行う計算機が発生する磁界の変化による信
号を読み取る磁気読取装置と、前記バイオメトリクスセ
ンサの出力と、前記計算機に設けられ、個人の生体情報
を認証のための登録データとして記憶する記憶装置の出
力とを比較認証する演算処理を行う認証装置と、前記磁
気読取装置からの磁気信号を電気信号に変換するととも
に、前記認証装置からの電気信号を磁気信号に変換する
信号変換装置と、前記信号変換装置の出力に基づいて磁
界の変化による信号を発生する磁気発生装置と、前記バ
イオメトリクスセンサと前記スイッチと前記表示装置と
前記磁気読取装置と前記認証装置と前記信号変換装置と
前記磁気発生装置の各々の動作を制御する制御装置と、
前記バイオメトリクスセンサと前記スイッチと前記表示
装置と前記磁気読取装置と前記認証装置と前記信号変換
装置と前記磁気発生装置と前記制御装置の各々に電力を
供給する電源を具備する。
【0021】また、第8の発明に係る認証用端末は、人
の生体情報を電気信号に変換するバイオメトリクスセン
サと、このバイオメトリクスセンサに対するセンシング
の開始の動作を電気信号に変換するスイッチと、個人の
生体情報を認証のための登録データとして記憶する記憶
装置と、前記バイオメトリクスセンサの出力と前記記憶
装置の出力とを切り替えて出力するセレクタと、前記バ
イオメトリクスセンサの出力と前記記憶装置の出力とを
比較認証する演算処理を行う認証装置と、前記認証装置
からの電気信号を磁気信号に変換する信号変換装置と、
前記信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
号を発生する磁気発生装置と、前記認証装置による比較
認証の完了を表示する表示装置と、前記バイオメトリク
スセンサと前記スイッチと前記記憶装置と前記セレクタ
と前記認証装置と前記信号変換装置と前記磁気発生装置
と前記表示装置の各々の動作を制御する制御装置と、前
記バイオメトリクスセンサと前記スイッチと前記記憶装
置と前記セレクタと前記認証装置と前記信号変換装置と
前記磁気発生装置と前記表示装置と前記制御装置の各々
に電力を供給する電源とを具備する。
【0022】また、第9の発明に係る認証用端末は、第
1〜第8のいずれか1つに記載の発明において、前記電
源が、二次電池と、この二次電池を充電するための発電
装置とからなる。
【0023】また、第10の発明に係る認証用端末は、
第1〜第9のいずれか1つに記載の発明において、前記
バイオメトリクスセンサが、指紋センサである。
【0024】また、第11の発明に係る認証用端末は、
第2、4、6、8のいずれか1つに記載の発明におい
て、前記記憶装置が、RAMまたは不揮発性メモリであ
る。
【0025】また、第12の発明に係る認証用端末は、
第5または第6のいずれかの発明において、前記一時記
憶装置が、RAMまたは不揮発性メモリである。
【0026】また、第13の発明に係る認証用端末は、
第3、4、7、8のいずれか1つに記載の発明におい
て、前記認証装置が、プロセッサとRAMからなる。
【0027】また、第14の発明に係る認証システム
は、人の生体情報を磁界の変化による信号に変換する認
証用端末と、この認証用端末が発生する磁界の変化によ
る信号を読み取る磁気読取装置と、この磁気読取装置の
出力を電気信号に変換する信号変換装置と、個人の生体
情報を認証のための登録データとして記憶する記憶装置
と、前記信号変換装置からの出力と前記記憶装置からの
信号を比較認証する認証装置とを備えた電子計算機とか
ら構成され、前記認証用端末が、第1〜13のいずれか
1つの発明に記載の構成を備えている。
【0028】また、第15の発明に係る認証システム
は、第14の発明において、前記電子計算機の前記磁気
読取装置と、前記電子計算機の前記信号変換装置が、フ
ロッピーディスクドライブである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0030】(第1実施形態)本発明の第一の実施形態
における概略図を図1に示す。この認証システムは新規
の認証用端末100と既存の電子計算機(以下、単に計
算機と呼ぶ)200で構成される。ここでは認証用端末
100をフロッピーディスクドライブ220に挿入し
て、計算機200内で認証を行う。従来技術との違い
は、認証用端末100に小型薄型のバイオメトリクスセ
ンサ10が搭載されていることと、フロッピーディスク
ドライブ220をインターフェイスとすることである。
さらに、このような認証用端末100を用いた認証シス
テムが実現できることである。
【0031】認証用端末100と計算機200とからな
る認証システムの構成ブロックを図2に示す。図2のよ
うに認証用端末100は、指紋、声紋、虹彩等の生体情
報を感知して電気信号に変換するバイオメトリクスセン
サ10、センサ10からの電気信号を磁気信号に変換し
て発信するために必要な形式に変調する信号変換装置2
0、磁界の変化による信号を発生する磁気発生装置3
5,これらの装置に電力を供給する電源40、これら各
装置の動作を制御する制御装置400とからなる。
【0032】以下、実施形態では、バイオメトリクスセ
ンサ10を指紋センサとした場合について説明する。小
型薄型の指紋センサ10は、特願平10−370934
号公報に記載されているLSI製造技術を用いた容量検
出形センサの技術によって実現できる。容量検出形のセ
ンサは、LSIチップ上に2次元に配列された小さなセ
ンスユニットの電極と絶縁膜を介して触れた人間の指の
皮膚との間に形成される静電容量を検出して、指紋の凹
凸パターンを感知することができる。信号変換装置20
はフロッピーディスクドライブ内で電気−磁気変換を行
う変調回路などで実現できる。磁気発生装置35は既存
の磁気ヘッドなどで実現できる。電源は小型薄型のリチ
ウム電池などで実現できる。制御装置400は、LSI
製造技術をもちいたコントローラなどによって実現でき
る。
【0033】一方、計算機200は、認証用端末100
からの磁界を磁気信号に変換する磁気読取装置36、磁
気信号を電気信号に変調する信号変換装置21、指紋の
初期登録データを収める記憶装置60、認証用端末10
0から受信したデータと記憶装置60の登録データとの
照合・認証処理を行う認証装置50を具備している。計
算機200は既存のものを想定しているため、信号変換
装置21と磁気発生装置36の機能はフロッピーディス
クドライブが、認証装置50の機能はプロセッサとRA
Mが、記憶装置60の機能は、ハードディスクドライブ
などが果たす。
【0034】図3に認証用端末100の形状を示す。認
証用端末100は、フロッピーディスクドライブに挿入
された時にセンサ部分だけが外に突出する形状である。
【0035】図2の構成要素によって行う認証の動作を
図4に示す。まず、認証用端末100を計算機200の
フロッピーディスクドライブに挿入して(ステップS
1)、計算機200にあらかじめインストールしておい
た本人認証プログラムを起動する(ステップS2)。次
に本人認証プログラム中で、認証開始をうながす制御信
号を計算機200から認証用端末100に発信する。こ
の信号を受けてバイオメトリクスセンサとしての指紋セ
ンサ10によるセンシングを開始する(ステップS
3)。センシングした指紋データは信号変換装置20が
電気信号から磁気信号に変調して(ステップS4)、磁
気発生装置35が磁界を発生して(ステップS5)計算
機200へ送信する。計算機200では、磁気読取装置
36で磁界を磁気信号に変換して(ステップS6)、信
号変換装置21で磁気信号を読み取り可能な電気信号に
変調して(ステップS7)認証装置50に送信する。認
証装置50では記憶装置60に記憶した登録データと信
号変換装置21からの信号を比較照合して(ステップS
8)、認証結果により計算機200に対するアクセスの
可否を決定する(ステップS9)。
【0036】第1実施形態に示した認証システムでは、
認証用端末100と計算機200の間で、指紋データを
磁界の変化による信号に変換して通信することによっ
て、既存のフロッピーディスクドライブをインターフェ
イスとした認証システムが実現できる。一般に、計算機
はフロッピーディスクドライブを搭載しているため、こ
の認証用端末を用いた本認証システムは、汎用性が高
い。さらに、認証用端末は図3に示した形状であるた
め、設置スペースを必要とせず、携帯性にも優れてい
る。
【0037】(第2実施形態)本発明の第2の実施形態
における構成ブロックを図5に示す。第1実施形態との
違いは認証用端末101の内部に指紋の登録データを記
憶しておくための記憶装置61と出力信号を切り替える
セレクタ70を搭載している点である。
【0038】記憶装置61は、LSI製造技術を用いた
小型薄型のRAM、不揮発性メモリなどによって実現で
きる。セレクタ70は制御装置401から受けた信号を
もとに、入力切り換えを行う電子回路によって実現でき
る。
【0039】図5に示した構成要素による認証の動作を
図6のステップS11〜S22に示す。第1実施形態と
の違いは、認証用端末101から計算機201に対して
センシングデータだけでなく登録データも送る点と、照
合・認証時には計算機200の認証装置50のRAMに
登録データを一時記憶する点である。なお、ステップS
13の処理とステップS19の処理は順不同である。ま
た、ステップS18において認証装置50には順番に応
じて登録データもしくはセンシングデータのどちらかを
一時記憶する。
【0040】認証用端末の形状は、第1実施形態の場合
と同様である。
【0041】本実施形態では、記憶装置61に指紋の登
録データを記憶しておくことで、計算機201に個人情
報である指紋データベースを構築する必要がなくなる。
これによって、プライバシーが保護できる。さらに、認
証時に登録データを計算機201のデータベースから検
索する必要がない。また、記憶装置61にRAMを用い
た場合、低コストで認証用端末101を実現できる。記
憶装置61に不揮発性メモリを用いた場合、電力供給が
停止しても記憶装置内の情報は保存できる。
【0042】(第3実施形態)本発明の第3の実施形態
における構成ブロックを図7に示す。第1実施形態との
違いは、認証用端末102の内部に照合・認証を行う認
証装置51と磁界を磁気信号に変換する磁気読取装置3
7を搭載した点である。
【0043】認証装置51は、LSI製造技術を用いた
小型薄型のプロセッサとRAMによって実現できる。磁
気読取装置37は第1実施形態における磁気読取装置3
5の実現手段を用いて実現できる。
【0044】図7の構成による認証の動作を図8のステ
ップS31〜S45に示す。図8のように照合・認証の
演算処理を認証用端末102内でおこなう点が第1実施
形態とは異なる。ただし、ステップS33の処理とステ
ップS35〜S39の処理のどちらを先に行うかは順不
同である。これに伴って、ステップS34で認証装置5
1に一時記憶しておくデータもセンシングデータもしく
は登録データのどちらかとなる。
【0045】認証用端末の形状は、第1実施形態の場合
と同様である。
【0046】本実施形態では、認証用端末102内部の
認証装置51を専用LSIにすることで、認証アルゴリ
ズムが盗難や改ざんから保護できる。さらに、認証を認
証用端末内で行うことによって計算機側の演算処理の負
荷も小さくなる。
【0047】(第4実施形態)本発明の第4の実施形態
における構成ブロックを図9に示す。第1実施形態との
違いは、認証用端末103の内部に認証装置51と記憶
装置61とセレクタ71を搭載したことである。記憶装
置61とセレクタ71の実現手段は第2実施形態と同様
である。認証装置51の実現手段は第3実施形態と同様
である。
【0048】図9の構成による認証の動作を図10のス
テップS51〜S62に示す。記憶装置61に記憶した
登録データを用いて照合・認証の演算処理を認証用端末
103内部の認証装置51で行う点が第1実施形態とは
異なる。さらに、認証用端末103から計算機203へ
送信するデータは認証結果のみであることも第1実施形
態とは異なる。ただし、ステップS53の処理とステッ
プS55の処理は順不同である。これに伴って、ステッ
プS54の処理では順番に応じて登録データもしくはセ
ンシングデータのどちらかを一時記憶する。
【0049】認証用端末の形状は、第1実施形態の場合
と同様である。
【0050】本実施形態では、第2実施形態の効果と第
3実施形態の効果がともに得られる。
【0051】(第5実施形態)本発明の第5の実施形態
における構成を図11に示す。第1実施形態との違い
は、認証用端末104内に指紋センサ10でセンシング
したデータを一時的に記憶する一時記憶装置65と、セ
ンシングの完了を示す表示装置90と、センシング開始
の動作を電気信号に変換するスイッチ95を搭載した点
である。
【0052】一時記憶装置65は、第2実施形態の記憶
装置61の実現手段を用いて実現できる。表示装置90
は、IC製造技術を用いた発光ダイオードなどによって
実現できる。スイッチ95は圧電素子などを用いること
によって実現できる。
【0053】図11の構成による認証の動作を図12の
ステップS71〜S85に示す。第2実施形態との違い
は、認証用端末104のスイッチ95を押してセンシン
グを開始する点と、認証用端末104をフロッピーディ
スクドライブに挿入する前に、センシングデータを一時
記憶装置65に一時記憶する点、センシングの完了を表
示装置90で表示する点である。ただし、ステップS7
7の処理とステップS83の処理は順不同である。した
がってステップS82で認証装置50に一時記憶してお
くデータも登録データもしくはセンシングデータのどち
らか先に呼び出したデータとなる。
【0054】本実施形態では、認証用端末104を図1
3のようにフロッピーディスクドライブ内に収まる形状
にして、携帯性を向上することができる。さらに、発光
ダイオードなど小型薄型の表示装置90を用いることに
よって、携帯性の高い認証用端末を低コストで実現でき
る。
【0055】(第6実施形態)本発明の第6の実施形態
における構成ブロックを図14に示す。第2実施形態と
の違いは、認証用端末105内にセンシングしたデータ
を一時記憶する一時記憶装置65とセンシングの完了を
示す表示装置90とセンシング開始の動作を電気信号に
変換するスイッチ95を搭載した点である。
【0056】ここで、記憶装置61と一時記憶装置65
は同一の構成を用いることができる。記憶装置61と一
時記憶装置65を同一にした時の認証用端末105の構
成は第5実施形態における認証用端末104と同様であ
る。
【0057】一時記憶装置65と表示装置90とスイッ
チ95は、それぞれ第5実施形態に示した実現手段を用
いて実現できる。
【0058】図14の構成による認証の動作を図15の
ステップS91〜S106に示す。第3実施形態との違
いは、認証用端末105のスイッチ95を押してセンシ
ングを開始する点と、認証用端末105をフロッピーデ
ィスクドライブに挿入する前に、センシングデータを一
時記憶装置65に一時記憶する点、さらに、センシング
の完了を表示装置90で表示する点である。ただし、ス
テップS97の処理とステップS103の処理は順不同
である。よってステップS102で認証装置50に一時
記憶しておくデータも登録データもしくはセンシングデ
ータのどちらか先に呼び出したデータとなる。
【0059】認証用端末の形状は、第5実施形態の場合
と同様である。
【0060】本実施形態では、第2実施形態の効果と第
5実施形態の効果が共に得られる。
【0061】(第7実施形態)本発明の第7の実施形態
における構成ブロックを図16に示す。第3実施形態と
の違いは、認証用端末106内に表示装置91とスイッ
チ95を搭載した点である。表示装置91とスイッチ9
5の実現手段は第5実施形態と同様である。
【0062】図16の構成による認証の動作を図17の
ステップS111〜S126に示す。第3実施形態との
違いは、認証用端末106のスイッチ95を押してセン
シングを開始する点と、認証用端末106をフロッピー
ディスクドライブに挿入する前に、センシングデータを
認証装置53に一時記憶する点、さらに、センシングの
完了を表示装置91で表示する点である。
【0063】認証用端末の形状は、第5実施形態の場合
と同様である。
【0064】本実施形態では、第3実施形態の効果と第
5実施形態の効果が共に得られる。
【0065】(第8実施形態)本発明の第8の実施形態
における構成ブロックを図18に示す。第4実施形態と
の違いは、認証用端末107内に表示装置91とスイッ
チ95を搭載した点である。表示装置91とスイッチ9
5の実現手段は第5実施形態と同様である。
【0066】図18の構成による認証の動作を図19の
ステップS131〜S144に示す。第4実施形態との
違いは、認証用端末107のスイッチ95を押してセン
シングを開始する点と、認証用端末107をフロッピー
ディスクドライブに挿入する前に、認証用端末107内
で認証を完了する点、さらに、認証の完了もしくは認証
結果を表示装置91で示す点である。ただし、ステップ
S132の処理とステップS134の処理は順不同であ
る。これに伴って、ステップS133の処理では、順番
に応じて登録データもしくはセンシングデータのどちら
かを一時記憶する。
【0067】認証用端末の形状は、第5実施形態の場合
と同様である。
【0068】本実施形態では、第4実施形態の効果と第
5実施形態の効果が共に得られる。
【0069】(第9実施形態)本発明の第9の実施形態
における構成を図20に示す。第1実施形態との違い
は、認証用端末108の電源が小型薄型の二次電池41
と発電装置42とで構成される点である。発電装置42
が発電した電力を二次電池41に蓄積する。認証用端末
108内の各装置へは二次電池41から電力を供給す
る。
【0070】二次電池41は、小型薄型のニッケルカド
ミウム電池、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池を
用いることで実現できる。発電装置42は、太陽光発電
装置やフロッピーディスクドライブがフロッピーディス
クを回転させる駆動力をもちいて発電する装置などによ
って実現できる。
【0071】本実施形態の構成による認証の動作は第1
実施形態と同様である。
【0072】認証用端末の形状は、第1実施形態の場合
と同様である。
【0073】本実施形態では、各装置で必要な電力を認
証用端末内で発電するため、電池を交換する必要がな
い。さらに、発電した電力を二次電池で蓄えておくた
め、各装置に安定した電力を供給することができる。
【0074】(第10実施形態)本発明の第10の実施
形態は第2実施形態において、認証用端末の電源が、小
型薄型の二次電池と発電装置からなる点である。図は容
易に類推できるので省略する。
【0075】二次電池と発電装置の実現手段は第9実施
形態と同様である。
【0076】本実施形態の構成による認証の動作は第2
実施形態と同様である。
【0077】認証用端末の形状は、第1実施形態の場合
と同様である。
【0078】本実施形態では、第2実施形態と第9実施
形態の効果が共に得られる。
【0079】(第11実施形態)本発明の第11の実施
形態は第3実施形態において、認証用端末の電源が、小
型薄型の二次電池と発電装置からなる点である。図は容
易に類推できるので省略する。
【0080】二次電池と発電装置の実現手段は第9実施
形態と同様である。
【0081】本実施形態の構成による認証の動作は第3
実施形態と同様である。
【0082】認証用端末の形状は、第1実施形態の場合
と同様である。
【0083】本実施形態では、第3実施形態と第9実施
形態の効果が共に得られる。
【0084】(第12実施形態)本発明の第12の実施
形態は第4実施形態において、認証用端末の電源が、小
型薄型の二次電池と発電装置からなる点である。図は容
易に類推できるので省略する。
【0085】二次電池と発電装置の実現手段は第9実施
形態と同様である。
【0086】本実施形態の構成による認証の動作は第4
実施形態と同様である。
【0087】認証用端末の形状は、第1実施形態の場合
と同様である。
【0088】本実施形態では、第4実施形態と第9実施
形態の効果が共に得られる。
【0089】(第13実施形態)本発明の第13の実施
形態は第5実施形態において、認証用端末の電源が、小
型薄型の二次電池と発電装置からなる点である。図は容
易に類推できるので省略する。
【0090】二次電池と発電装置の実現手段は第9実施
形態と同様である。
【0091】本実施形態の構成による認証の動作は第5
実施形態と同様である。
【0092】認証用端末の形状は、第5実施形態の場合
と同様である。
【0093】本実施形態では、第5実施形態と第9実施
形態の効果が共に得られる。
【0094】(第14実施形態)本発明の第14の実施
形態は第6実施形態において、認証用端末の電源が、小
型薄型の二次電池と発電装置からなる点である。図は容
易に類推できるので省略する。
【0095】二次電池と発電装置の実現手段は第9実施
形態と同様である。
【0096】本実施形態の構成による認証の動作は第6
実施形態と同様である。
【0097】認証用端末の形状は、第5実施形態の場合
と同様である。
【0098】本実施形態では、第6実施形態と第9実施
形態の効果が共に得られる。
【0099】(第15実施形態)本発明の第15の実施
形態は第7実施形態において、認証用端末の電源が、小
型薄型の二次電池と発電装置からなる点である。図は容
易に類推できるので省略する。
【0100】二次電池と発電装置の実現手段は第9実施
形態と同様である。
【0101】本実施形態の構成による認証の動作は第7
実施形態と同様である。
【0102】認証用端末の形状は、第5実施形態の場合
と同様である。
【0103】本実施形態では、第7実施形態と第9実施
形態の効果が共に得られる。
【0104】(第16実施形態)本発明の第16の実施
形態は第8実施形態において、認証用端末の電源が、小
型薄型の二次電池と発電装置からなる点である。図は容
易に類推できるので省略する。
【0105】二次電池と発電装置の実現手段は第9実施
形態と同様である。
【0106】本実施形態の構成による認証の動作は第8
実施形態と同様である。
【0107】認証用端末の形状は、第5実施形態の場合
と同様である。
【0108】本実施形態では、第8実施形態と第9実施
形態の効果が共に得られる。
【0109】なお、上記した第1〜16実施形態では、
バイオメトリクスセンサとして指紋センサを用いた指紋
認証システムについて説明した。指紋認証システム以外
では、本実施形態は声紋認証システムの場合にも適用す
ることができる。この場合、小型薄型のマイクを声紋セ
ンサとして使用する。
【0110】上記したように、本実施形態では、認証用
端末が小型薄型のバイオメトリクスセンサを搭載し、な
おかつフロッピーディスクドライブを入出力インターフ
ェイスとしている点において従来の認証用端末と異な
る。また、この認証用端末を用いた認証システムを提供
することが、従来の認証システムとは異なる。
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、小型薄型のバイオメト
リクスセンサを用いることと、計算機に標準装備されて
いるドライブ、例えばフロッピーディスクドライブを入
出力インターフェイスとして用いることで、携帯性と汎
用性をともに備えた認証用端末を実現できる。また、こ
の認証用端末を用いることで、認証システムの導入時に
おける端末設置スペース、設置作業、設定作業が従来と
比べて軽減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の概略図である。
【図2】第1の実施形態における構成ブロック図であ
る。
【図3】第1の実施形態における認証用端末の形状概観
を示す図である。
【図4】第1の実施形態における認証の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図5】第2の実施形態における構成ブロック図であ
る。
【図6】第2の実施形態における認証の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図7】第3の実施形態における構成ブロック図であ
る。
【図8】第3の実施形態における認証の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図9】第4の実施形態における構成ブロック図であ
る。
【図10】第4の実施形態における認証の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図11】第5の実施形態における構成ブロック図であ
る。
【図12】第5の実施形態における認証の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図13】第5の実施形態における認証用端末の形状概
観を示す図である。
【図14】第6の実施形態における構成ブロック図であ
る。
【図15】第6の実施形態における認証の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図16】第7の実施形態における構成ブロック図であ
る。
【図17】第7の実施形態における認証の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図18】第8の実施形態における構成ブロック図であ
る。
【図19】第8の実施形態における認証の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図20】第9の実施形態における構成ブロック図であ
る。
【図21】従来例の概略を説明するための図である。
【図22】従来例の構成ブロック図である。
【図23】従来例の概略(PCカード型認証用端末)を
説明するための図である。
【符号の説明】
10,11…バイオメトリクスセンサ 20〜26…信号変換装置 30…磁気発生装置における計算機との接点 35,38…磁気発生装置 36,37…磁気読取装置 40,43…電源 41…二次電池 42…発電装置 50〜54…認証装置 60〜62…記憶装置 65…一時記憶装置 70,71…セレクタ 80,81…I/Oデータポート 90,91…表示装置 95…スイッチ 100〜109…認証用端末 200〜204…電子計算機 300,301…従来の認証用端末 400〜409…制御装置。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人の生体情報を電気信号に変換するバイ
    オメトリクスセンサと、 このバイオメトリクスセンサの出力を磁気信号に変換す
    る信号変換装置と、 この信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
    号を発生する磁気発生装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記信号変換装置と前記
    磁気発生装置の各々の動作を制御する制御装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記信号変換装置と前記
    磁気発生装置と前記制御装置の各々に電力を供給する電
    源と、を具備することを特徴とする認証用端末。
  2. 【請求項2】 人の生体情報を電気信号に変換するバイ
    オメトリクスセンサと、 個人の生体情報を認証のための登録データとして記憶す
    る記憶装置と、 前記バイオメトリクスセンサの出力と前記記憶装置の出
    力とを切り替えて出力するセレクタと、 前記セレクタの出力を磁気信号に変換する信号変換装置
    と、 前記信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
    号を発生する磁気発生装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記記憶装置と前記セレ
    クタと前記信号変換装置と前記磁気発生装置の各々の動
    作を制御する制御装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記記憶装置と前記セレ
    クタと前記信号変換装置と前記磁気発生装置と前記制御
    装置の各々に電力を供給する電源と、を具備することを
    特徴とする認証用端末。
  3. 【請求項3】 人の生体情報を電気信号に変換するバイ
    オメトリクスセンサと、 アクセス権の管理を行う計算機が発生する磁界の変化に
    よる信号を読み取る磁気読取装置と、 前記バイオメトリクスセンサの出力と、前記計算機に設
    けられ、個人の生体情報を認証のための登録データとし
    て記憶する記憶装置の出力とを比較認証する演算処理を
    行う認証装置と、 前記磁気読取装置からの磁気信号を電気信号に変換する
    とともに、前記認証装置からの電気信号を磁気信号に変
    換する信号変換装置と、 この信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
    号を発生する磁気発生装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記磁気読取装置と前記
    認証装置と前記信号変換装置と前記磁気発生装置の各々
    の動作を制御する制御装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記磁気読取装置と前記
    認証装置と前記信号変換装置と前記磁気発生装置と前記
    制御装置の各々に電力を供給する電源と、を具備するこ
    とを特徴とする認証用端末。
  4. 【請求項4】 人の生体情報を電気信号に変換するバイ
    オメトリクスセンサと、 個人の生体情報を認証のための登録データとして記憶す
    る記憶装置と、 前記バイオメトリクスセンサの出力と前記記憶装置の出
    力とを切り替えて出力するセレクタと、 前記バイオメトリクスセンサの出力と前記記憶装置の出
    力とを比較認証する演算処理を行う認証装置と、 この認証装置からの電気信号を磁気信号に変換する信号
    変換装置と、 この信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
    号を発生する磁気発生装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記記憶装置と前記セレ
    クタと前記認証装置と前記信号変換装置と前記磁気発生
    装置の各々の動作を制御する制御装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記記憶装置と前記セレ
    クタと前記認証装置と前記信号変換装置と前記磁気発生
    装置と前記制御装置の各々に電力を供給する電源と、を
    具備することを特徴とする認証用端末。
  5. 【請求項5】 人の生体情報を電気信号に変換するバイ
    オメトリクスセンサと、 このバイオメトリクスセンサからの出力を記憶する一時
    記憶装置と、 前記バイオメトリクスセンサに対するセンシングの開始
    の動作を電気信号に変換するスイッチと、 前記バイオメトリクスセンサによって個人の生体情報を
    電気信号に変換したことの完了を表示する表示装置と、 前記一時記憶装置の出力を磁気信号に変換する信号変換
    装置と、 この信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
    号を発生する磁気発生装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記一時記憶装置と前記
    スイッチと前記表示装置と前記信号変換装置と前記磁気
    発生装置の各々の動作を制御する制御装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記一時記憶装置と前記
    スイッチと前記表示装置と前記信号変換装置と前記磁気
    発生装置と前記制御装置の各々に電力を供給する電源
    と、を具備することを特徴とする認証用端末。
  6. 【請求項6】 人の生体情報を電気信号に変換するバイ
    オメトリクスセンサと、 このバイオメトリクスセンサからの出力を記憶する一時
    記憶装置と、 前記バイオメトリクスセンサに対するセンシングの開始
    の動作を電気信号に変換するスイッチと、 前記バイオメトリクスセンサによって個人の生体情報を
    電気信号に変換したことの完了を表示する表示装置と、 個人の生体情報を認証のための登録データとして記憶す
    る記憶装置と、 前記一時記憶装置の出力と前記記憶装置の出力とを切り
    替えて出力するセレクタと、 このセレクタの出力を磁気信号に変換する信号変換装置
    と、 この信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
    号を発生する磁気発生装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記一時記憶装置と前記
    スイッチと前記表示装置と前記記憶装置と前記セレクタ
    と前記信号変換装置と前記磁気発生装置の各々の動作を
    制御する制御装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記一時記憶装置と前記
    スイッチと前記表示装置と前記記憶装置と前記セレクタ
    と前記信号変換装置と前記磁気発生装置と前記制御装置
    の各々に電力を供給する電源と、を具備することを特徴
    とする認証用端末。
  7. 【請求項7】 人の生体情報を電気信号に変換するバイ
    オメトリクスセンサと、 このバイオメトリクスセンサに対するセンシングの開始
    の動作を電気信号に変換するスイッチと、 前記バイオメトリクスセンサによって個人の生体情報を
    電気信号に変換したことの完了を表示する表示装置と、 アクセス権の管理を行う計算機が発生する磁界の変化に
    よる信号を読み取る磁気読取装置と、 前記バイオメトリクスセンサの出力と、前記計算機に設
    けられ、個人の生体情報を認証のための登録データとし
    て記憶する記憶装置の出力とを比較認証する演算処理を
    行う認証装置と、 前記磁気読取装置からの磁気信号を電気信号に変換する
    とともに、前記認証装置からの電気信号を磁気信号に変
    換する信号変換装置と、 前記信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
    号を発生する磁気発生装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記スイッチと前記表示
    装置と前記磁気読取装置と前記認証装置と前記信号変換
    装置と前記磁気発生装置の各々の動作を制御する制御装
    置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記スイッチと前記表示
    装置と前記磁気読取装置と前記認証装置と前記信号変換
    装置と前記磁気発生装置と前記制御装置の各々に電力を
    供給する電源と、を具備することを特徴とする認証用端
    末。
  8. 【請求項8】人の生体情報を電気信号に変換するバイオ
    メトリクスセンサと、 このバイオメトリクスセンサに対するセンシングの開始
    の動作を電気信号に変換するスイッチと、 個人の生体情報を認証のための登録データとして記憶す
    る記憶装置と、 前記バイオメトリクスセンサの出力と前記記憶装置の出
    力とを切り替えて出力するセレクタと、 前記バイオメトリクスセンサの出力と前記記憶装置の出
    力とを比較認証する演算処理を行う認証装置と、 前記認証装置からの電気信号を磁気信号に変換する信号
    変換装置と、 前記信号変換装置の出力に基づいて磁界の変化による信
    号を発生する磁気発生装置と、 前記認証装置による比較認証の完了を表示する表示装置
    と、 前記バイオメトリクスセンサと前記スイッチと前記記憶
    装置と前記セレクタと前記認証装置と前記信号変換装置
    と前記磁気発生装置と前記表示装置の各々の動作を制御
    する制御装置と、 前記バイオメトリクスセンサと前記スイッチと前記記憶
    装置と前記セレクタと前記認証装置と前記信号変換装置
    と前記磁気発生装置と前記表示装置と前記制御装置の各
    々に電力を供給する電源と、を具備することを特徴とす
    る認証用端末。
  9. 【請求項9】 前記電源が、二次電池と、この二次電池
    を充電するための発電装置とからなることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか1つに記載の認証用端末。
  10. 【請求項10】 前記バイオメトリクスセンサが、指紋
    センサであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか
    1つに記載の認証用端末。
  11. 【請求項11】 前記記憶装置が、RAMまたは不揮発
    性メモリであることを特徴とする請求項2、4、6、8
    のいずれか1つに記載の認証用端末。
  12. 【請求項12】 前記一時記憶装置が、RAMまたは不
    揮発性メモリであることを特徴とする請求項5、6のい
    ずれか1つに記載の認証用端末。
  13. 【請求項13】 前記認証装置が、プロセッサとRAM
    からなることを特徴とする請求項3、4、7、8のいず
    れか1つに記載の認証用端末。
  14. 【請求項14】 人の生体情報を磁界の変化による信号
    に変換する認証用端末と、 この認証用端末が発生する磁界の変化による信号を読み
    取る磁気読取装置と、 この磁気読取装置の出力を電気信号に変換する信号変換
    装置と、 個人の生体情報を認証のための登録データとして記憶す
    る記憶装置と、 前記信号変換装置からの出力と前記記憶装置からの信号
    を比較認証する認証装置とを備えた電子計算機とから構
    成され、 前記認証用端末が、請求項1〜13のいずれか1つに記
    載の構成を備えていることを特徴とする認証システム。
  15. 【請求項15】 前記電子計算機の前記磁気読取装置
    と、前記電子計算機の前記信号変換装置が、フロッピー
    ディスクドライブであることを特徴とする請求項14記
    載の認証システム。
JP22005599A 1999-08-03 1999-08-03 認証用端末及び認証システム Expired - Lifetime JP3694197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22005599A JP3694197B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 認証用端末及び認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22005599A JP3694197B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 認証用端末及び認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043190A true JP2001043190A (ja) 2001-02-16
JP3694197B2 JP3694197B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=16745236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22005599A Expired - Lifetime JP3694197B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 認証用端末及び認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694197B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938020B2 (en) 2001-08-16 2005-08-30 Systemneeds Inc. Memory rental service system in intelligent authentication unit
US7526111B2 (en) 2003-08-26 2009-04-28 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
KR101287989B1 (ko) * 2011-12-20 2013-07-22 이영현 케이스

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938020B2 (en) 2001-08-16 2005-08-30 Systemneeds Inc. Memory rental service system in intelligent authentication unit
US7174321B2 (en) 2001-08-16 2007-02-06 Systemneeds Inc. Memory rental service system in intelligent authentication unit
US7526111B2 (en) 2003-08-26 2009-04-28 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US7672488B2 (en) 2003-08-26 2010-03-02 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
SG162607A1 (en) * 2003-08-26 2010-07-29 Hitachi Ltd Personal identification device and method
US8244000B2 (en) 2003-08-26 2012-08-14 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US8582831B2 (en) 2003-08-26 2013-11-12 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
KR101287989B1 (ko) * 2011-12-20 2013-07-22 이영현 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694197B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101913110B1 (ko) 지문 인식 카드 및 지문 인식 카드를 이용한 카드 동작 방법
US9652657B2 (en) Electronic device including finger sensor having orientation based authentication and related methods
US7543156B2 (en) Transaction authentication card
JP6808850B2 (ja) 指紋認識カード及び指紋認識カードを用いた電源作動方法
US8335926B2 (en) Computer system and biometric authentication apparatus for use in a computer system
CN110741620A (zh) 终端及其控制方法
KR102377147B1 (ko) 지문 인증 가능 장치
US20070220272A1 (en) Transaction authentication card
EP3537337B1 (en) User authentication system and method for enrolling fingerprint reference data
EP3067813B1 (en) Portable electronic device and system
US20120297467A1 (en) Authentication platform and related method of operation
JPH11195102A (ja) センサー付きicカード
JP2005276025A (ja) リーダライタ、携帯型情報記憶媒体のシステム及びリーダライタのプログラム
JP3694197B2 (ja) 認証用端末及び認証システム
WO2009038446A1 (en) A portable secure identity and mass storage unit
KR20060038274A (ko) 지문 인식 센서 및 이를 이용한 이동 통신 단말기의 지문인식 장치
CN210377589U (zh) 一种可通过电子密钥开启的智能锁
US20200327216A1 (en) Portable authentication apparatus and self-enrollment method for enrolling authentication data in the apparatus
KR20180118583A (ko) 지문 인식 카드 및 지문 인식 카드를 이용한 카드 동작 방법
KR20180103805A (ko) 지문 인식 카드 및 지문 인식 카드를 이용한 전원 동작 방법
JP2005338995A (ja) 情報媒体
JPH11195103A (ja) スイッチ付きicカード
Bellandi et al. Contactless Authentication for Wearable Devices Using RFID
TWM652627U (zh) 雙重認證識別卡
KR20050045669A (ko) 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5