JP2001043118A - データ処理方法及び装置及び記憶媒体 - Google Patents

データ処理方法及び装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001043118A
JP2001043118A JP2000107127A JP2000107127A JP2001043118A JP 2001043118 A JP2001043118 A JP 2001043118A JP 2000107127 A JP2000107127 A JP 2000107127A JP 2000107127 A JP2000107127 A JP 2000107127A JP 2001043118 A JP2001043118 A JP 2001043118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
metadata
data processing
binary
binary data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000107127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072302B2 (ja
JP2001043118A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Kusama
澄 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000107127A priority Critical patent/JP4072302B2/ja
Priority to US09/548,296 priority patent/US6571248B1/en
Priority to EP00303120A priority patent/EP1045317A3/en
Publication of JP2001043118A publication Critical patent/JP2001043118A/ja
Publication of JP2001043118A5 publication Critical patent/JP2001043118A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072302B2 publication Critical patent/JP4072302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/913Multimedia
    • Y10S707/916Audio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation

Abstract

(57)【要約】 【課題】既存のアプリケーションに影響を与えずにバイ
ナリデータにメタデータを登録し、メタデータが既に存
在していた場合にあっても適切な処理を実行する。 【解決手段】バイナリデータにメタデータを登録するデ
ータ処理方法は、ステップS301及びステップS30
2でバイナリデータを含むデータと、該バイナリデータ
に付与すべきメタデータを読み込む。ステップS303
において、読み込まれたメタデータが適性形式を有する
と判定されると、ステップS304にて、読み込まれた
データに既存のメタデータが存在するか否かを判断す
る。そして、この判断結果に基づいて処理をステップS
305、S306のいずれかへ分岐し、前記データに含
まれるバイナリデータよりも少なくとも後方において、
読み込まれたメタデータを接続し、ステップS307で
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバイナリデータとメ
タデータを扱うデータ処理方法及び装置及び記憶媒体に
関する。
【0002】
【従来技術の説明】メタデータ(meta-data)とは、
「データに関するデータ」であり、画像データや音声デ
ータ等のバイナリデータを説明するデータとして用いら
れている。しかし、バイナリデータとこれに対応するメ
タデータが別々のファイルで存在した場合、ファイルの
移動やコピーの際に、ユーザはバイナリデータとメタデ
ータとを同時に管理しなければならず、非常にわずらわ
しいことになる。
【0003】そこで一般に、バイナリデータとメタデー
タの管理を容易にするために、バイナリデータとメタデ
ータを記述する様々な方法が提案されてきた。この種の
従来技術は、新しいバイナリフォーマットを規定する方
法と、データベースで管理する方法の2つに分けること
ができる。
【0004】まず、新しいバイナリフォーマットを規定
する方法の一例をあげると、画像フォーマットではTif
f、Exif、Flashpix などがある。図21は、バイナリデ
ータにメタデータを埋め込んだフォーマットの概観を示
す図である。バイナリデータとしては、例えば画像デー
タが挙げられる。図21に示されるように、画像のヘッ
ダ部分にメタデータを記述する枠組みを設け、そこにユ
ーザがメタデータを記述するというのが一般的な方法で
ある。このようにメタデータを記述することにより、デ
ータの検索・分類が容易になる。また、バイナリデータ
内にメタデータを含むようになるので、1つのファイル
で管理でき、ファイルの管理は比較的容易になる。
【0005】次に、バイナリデータとメタデータをデー
タベースで管理する方法を説明する。図22はバイナリ
データとメタデータをデータベースで管理する方法を概
念的に示した図である。図22に示されるような、別々
のファイルで存在するバイナリデータとメタデータをデ
ータベース等を用いて管理するという方法も広く行われ
ているものである。この場合は既存のバイナリデータ
が、既存のアプリケーションでそのまま使えるという利
点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなメタデータを記述する新フォーマットを規定す
る方法とデータベースを用いてメタデータを管理する方
法のそれぞれには、以下に示すような問題がある。
【0007】まず、メタデータを記述する新フォーマッ
トを規定した場合には、既存のバイナリデータを当該新
フォーマットに変換し、なおかつその新フォーマット内
にメタデータを記述しなけれなばならない。更に、その
新フォーマット内のメタデータを用いて検索するために
は、当該新フォーマットに対応したアプリケーションが
必要となる。すなわち、メタデータを記述したり利用し
たりするために、非常に多くのステップと専用の環境が
必要になるという問題がある。また、このような新フォ
ーマットのバイナリデータを処理する(例えば画像デー
タであれば画像の再生)ためには、当該フォーマットに
対応したアプリケーションが必要であり、既存のアプリ
ケーションでは対応できなくなる。
【0008】そのうえ、メタデータの記述方法も新フォ
ーマットにおいて独自に決められたものであり、新フォ
ーマット内のメタデータを利用するアプリケーションを
作成するためには、新規にメタデータの検索ルーチンを
つくらなければならないという問題もある。さらに、新
しい枠組みのメタデータを記述するにはフォーマットの
規定を変更しなければならないという問題点もあった。
【0009】一方、データベースを用いてバイナリデー
タとメタデータを同時に管理する場合、データベースソ
フトが無ければメタデータの登録も利用もできないとい
う問題があった。また、登録したメタデータを表示する
ためにも専用のソフトウェアが必要である。更に、バイ
ナリデータをデータベース外に持っていくと、メタデー
タは付加されず、メタデータのないバイナリデータとな
ってしまうという問題点もあった。
【0010】更に、上述した2通りの方法のいずれにお
いても、メタデータの変更や改訂をする場合には以下の
ような問題がある。すなわち、メタデータがすでに存在
する場合に、新たにメタデータを登録しようとすると、
過去のメタデータは自動的に上書きされてしまう。従っ
て、既存のメタデータを残したければ、ユーザはまずこ
の既存のメタデータを取得し、このメタデータに対して
追加更新するという手順が必要となる。
【0011】また、異なる言語(自然言語)でメタデー
タを持つ場合には、所望の言語に翻訳したメタデータを
作成し、新たに追加するか置き換えなければならなかっ
た。置き換えた場合には、以前のデータは失われてしま
うし、追加した場合には、同じ内容が言語を変えて表示
されてしまい、わずらわしいという問題点があった。
【0012】更に、複数のバイナリデータを合成させて
新しいバイナリデータを作成する操作が考えられる。こ
のような操作を行う場合において、上述のメタデータを
記述できる新しいフォーマットを規定する方法とデータ
ベースを用いてメタデータを管理する方法とには、以下
のような問題点がある。
【0013】すなわち、メタデータが記述された新フォ
ーマットの2つのデータを合成する場合には、それら2
つのデータに含まれるメタデータは失われてしまうか、
どちらか一方のメタデータしか残らないという問題点が
あった。
【0014】また、データベースを利用する場合も、メ
タデータがすでに存在しているバイナリデータを合成し
た場合には、新たにメタデータを追加するか、合成した
複数のメタデータのうちの一つを、合成したバイナリデ
ータのメタデータとして登録しなければならず、非常に
わずらわしいという問題点があった。
【0015】また、従来より、複数のバイナリデータの
関係を記述するために、様々な方法が用いられてきた。
例えば複数のバイナリデータの関係を記述する例とし
て、複数枚の静止画像や動画像を用いたデジタルアルバ
ムや、画像データや音声データを用いたホームページ等
のマルチメディアドキュメントがある。
【0016】このような動画、静止画、文字等を含んだ
マルチメディアドキュメントでは、複数枚の画像や動画
像の所在を記述したリンク形式のファイル(図23)
や、アプリケーション独自形式のファイル(図24)等
を用いて複数のバイナリデータの関係を記述している。
例えば、リンク形式のファイルは、HTML等で書かれ
ており、ブラウザ等を用いて内容を確認することができ
る。また、アプリケーション独自形式のファイルでは対
応したアプリケーションを用いて内容を確認する。
【0017】しかしながら、前述のいずれの方法も複数
のバイナリデータを管理するマルチメディアドキュメン
トとバイナリデータとの関連付けに問題があった。すな
わち、アプリケーション独自形式の場合は、複数のバイ
ナリデータも含んだ一つのファイルとなっており、非常
に大きなファイルとなってしまい、各データを別々に扱
うのが困難になる、という問題があった。また、リンク
形式で記述した場合、例えばHTMLで記述した場合、
HTMLファイルが無けれは複数のバイナリデータの関
係は分からず、バイナリデータとそれを管理するデータ
が散在する危険性がある。
【0018】本発明はメタデータの記述・検索に関する
上記の問題点に鑑みてなされたものであり、既存のアプ
リケーションに影響を与えずに、バイナリデータにメタ
データを登録可能とすることを目的とする。
【0019】また、本発明の他の目的は、メタデータが
登録されたバイナリデータを、既存のアプリケーション
で処理することが可能な形態で提供可能とすることにあ
る。
【0020】また、本発明の他の目的は、メタデータを
登録しようとするデータに既にメタデータが存在してい
た場合、存在していたメタデータを保存しつつ、新たな
メタデータを追加登録可能とすることにある。
【0021】さらに、本発明の他の目的は、複数のメタ
データが登録されていた場合に、メタデータの履歴を提
示可能とすることにある。
【0022】また、本発明の他の目的は、メタデータの
記述に一般的なデータ記述言語を用いることにより、既
存のデータ記述言語用のツールを利用することを可能と
し、対応アプリケーションの開発を容易にすることにあ
る。
【0023】また、本発明の他の目的は、メタデータが
記述されたバイナリデータからメタデータを抽出し、例
えば検索、参照、変更等の処理に供することを可能とす
ることにある。
【0024】また、本発明の他の目的は、複数のバイナ
リデータを合成して作成したバイナリデータに新たにメ
タデータを記述する際に、バイナリデータに付加されて
いた既存のメタデータを有効に利用可能とすることを目
的とする。
【0025】また、本発明の他の目的は、合成される複
数のバイナリデータにメタデータが既に存在していた場
合、その目的に応じて、合成後のバイナリデータに既存
のメタデータを選択的に記述可能とすることにある。
【0026】また、本発明の他の目的は、合成される複
数のバイナリデータにメタデータが既に存在していた場
合、すべてのメタデータに含まれるデータを用いてメタ
データを生成可能とすることにある。
【0027】また、本発明の他の目的は、複数のバイナ
リデータの関係を記述したメタデータをバイナリデータ
それぞれに付加することを可能とし、複数のバイナリデ
ータの関係を記述するためにHTMLファイルやアルバ
ムファイルを用いることを不要にすることにある。
【0028】さらに、本発明の他の目的は、各バイナリ
データを関連づけるメタデータをそれぞれのバイナリデ
ータに持たせることにより、一つのバイナリデータから
関連する複数のバイナリデータを検索可能とすることに
ある。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の一態様によるデータ処理方法は例えば以下
の構成を備える。すなわちバイナリデータにメタデータ
を付与するデータ処理方法であって、バイナリデータ部
分とメタデータ部分を含む処理対象データと、該バイナ
リデータに付与すべきメタデータとを取得する取得工程
と、前記取得工程で取得された処理対象データの末尾部
分においてメタデータ部分を検出する検出工程と、前記
検出工程で検出したメタデータ部分と前記取得工程で取
得されたメタデータとに基づいて生成される新たなメタ
データ部分を、前記処理対象データに含まれるバイナリ
データ部分の末尾に接続する接続工程とを備える。
【0030】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様によるデータ処理方法は例えば以下の構成を
備える。すなわちバイナリデータにメタデータを登録す
るデータ処理方法であって、複数の処理対象データを読
み込む読込工程と、前記読込工程で読み込まれた複数の
処理対象データの各々の末尾部分に接続されているメタ
データ部分を検出する検出工程と、前記処理対象データ
の各々を、前記検出工程で検出されたメタデータ部分と
バイナリデータ部分に分離する分離工程と、前記分離工
程で分離されたバイナリデータ部分を合成して新たなバ
イナリデータ部分を生成する第1生成工程と、前記分離
工程で分離されたメタデータ部分を用いて新たなメタデ
ータ部分を生成する第2生成工程と、前記新たなバイナ
リデータ部分の末尾に、前記新たなメタデータ部分を接
続する接続工程とを備える。
【0031】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様によるデータ処理方法は例えば以下の構成を
備える。すなわちデータ中のメタデータを判別するデー
タ処理方法であって、処理対象データを読み込む読込工
程と、前記読込工程で読み込まれた処理対象データの末
尾部分に所定のデータ記述言語の適正な形式で記述され
た一連のデータを検出する検出工程と、前記検出工程で
検出された一連のデータをメタデータとして取得する取
得工程と、前記取得工程で取得されたメタデータを前記
処理対象データから除外して、前記検出工程と前記抽出
工程を実行する制御工程とを備える。
【0032】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様によるデータ処理方法は例えば以下の構成を
備える。すなわち複数のバイナリデータを指定する指定
工程と、前記指定工程で指定された複数のバイナリデー
タを特定する記述を含むメタデータを生成する生成工程
と、前記生成工程で生成されたメタデータを前記複数の
バイナリデータのそれぞれの末尾に接続する接続工程と
を備える。
【0033】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様によるデータ処理方法は例えば以下の構成を
備える。すなわちバイナリデータを再生するデータ処理
方法であって、再生すべきバイナリデータを含む処理対
象データを指定する指定工程と、前記指定工程で指定さ
れた処理対象データの末尾部分においてメタデータ部分
を検出する検出工程と、前記検出工程で検出されたメタ
データからバイナリデータを特定する特定情報を取得す
る取得工程と、前記取得工程で取得された特定情報によ
って特定されるバイナリデータを取得して再生する再生
工程とを備えること特徴とするデータ処理方法。
【0034】また、本発明の他の態様によれば、上記の
方法を実行するデータ処理装置が提供される。また、本
発明の他の態様によれば、上記の方法をコンピュータに
実現させるための制御プログラムを格納する記憶媒体が
提供される。更に本発明の他の態様によれば、上記方法
に従ってバイナリデータとメタデータとが登録された記
憶媒体が提供される。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の好適な実施形態を説明する。
【0036】<第1の実施形態>図1は第1の実施形態
によるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、100は読込部であり、スキャナ装置な
どを用いて画像を読み込む。101は入力部であり、ユ
ーザからの指示やデータを入力するもので、キーボード
やポインティング装置を含む。102は蓄積部であり、
バイナリデータやメタデータを蓄積する。蓄積部102
としては、ハードディスクを用いるのが一般的である。
103は表示部であり、蓄積部102に蓄積されたバイ
ナリデータを表示したり、読込部100で読み込まれた
画像データを表示する。表示部103としては、CRT
や液晶表示装置が一般的である。
【0037】104はCPUであり、上述した各構成の
処理のすべてに関わり、ROM105とRAM106は
その処理に必要なプログラム、データ、或いは作業領域
をCPU104に提供する。なお、図2のフローチャー
トを参照して後述する本実施形態の処理手順を実現する
ための制御プログラムもROM105に格納されている
ものとする。もちろん、蓄積部102にその制御プログ
ラムを格納しておき、CPU104による実行に応じて
その制御プログラムがRAM106上へロードされるよ
うな構成であってもよい。
【0038】なお、第1の実施形態のデータ処理装置に
は上記以外にも、種々の構成要素が設けられているが、
本発明の主眼ではないので、その説明については省略す
る。
【0039】つぎに、以上のように構成された本実施形
態のデータ処理装置による、メタデータをバイナリデー
タに登録する動作について、図2のフローチャートにし
たがって説明する。図2は本実施形態によるメタデータ
の登録手順を示すフローチャートである。
【0040】図2において、まず、ステップS301
で、ユーザによって指定され処理対象データをメモリ
(RAM106)上に読み込む。これは例えば所望の処
理対象データファイル名をキーボードから入力したり、
ポインティング装置(例えばマウス)によって当該バイ
ナリデータのアイコンを指示することによりなされる。
次にステップS302において、ユーザによって指定さ
れた、メタデータが記述されているXMLファイルをメ
モリ(RAM106)上に読み込む。このXMLファイ
ルの指定も、キーボードからファイル名を入力したり、
ポインティング装置(例えばマウス)で対応するアイコ
ンを指示する等によって行われる。
【0041】次にステップS303で、メタデータを記
述したXMLファイルが適正形式のXMLデータである
かを調べる。この適性形式の判定では、XMLファイル
の記述フォーマットを満足しているか(例えば、タグの
左右の括弧が正しく対をなしているか、タグづけの形式
が正しいかどうか等)がチェックされる。なお、適性形
式のXMLデータであるか否かの判定は、正当なXML
データであるか否かを含めたチェックであってもよい。
ここで、正当なXMLデータか否かの判定は、例えば、
XMLデータがDTD(Document Type Definition)等
のスキーマに従って記述されているか等のチェックを行
うことでなされる。
【0042】XMLファイルが適正形式のXMLデータ
でなかった場合には、ステップS308に進む。ステッ
プS308において、XMLのエラーを表示部に表示
し、処理を終了する。
【0043】一方、XMLファイルが適正形式のXML
データであった場合にはステップS304に進む。ステ
ップS304では、ステップS301において読み込ま
れた処理対象データにすでにXMLで記述されたメタデ
ータが登録されているか否かを判定する。なお、メタデ
ータが登録されているか否かの判定方法については第2
の実施形態において図7を参照して後述する。
【0044】ステップS304でメタデータが登録され
ていないと判断された場合、処理はステップS306に
すすむ。ステップS306では、ステップS301でメ
モリ上に読み込まれた処理対象データの後ろに当該メタ
データを接続することにより、メタデータの登録を行
う。その後、ステップS307において、メタデータを
登録した処理対象データを出力し、処理を終了する。な
お、ステップS307におけるデータ出力により、図4
の40に示すようなデータ構造を有するデータが1つの
ファイルとして蓄積部102に格納されることになる
(この場合、ステップS301で読み込まれたデータが
ヘッダ41とデータ42で構成されるバイナリデータに
対応し、ステップS302で指定されたメタデータがメ
タデータ43に対応する)。
【0045】一方、既にメタデータが登録されていると
判断された場合、ステップS305にすすむ。ステップ
S305においては、当該メタデータに対する処理とし
て、「追加」、「置換」、「中止」のいずれかを選択
し、それぞれに応じた処理を行う。ステップS305の
詳細について図3のフローチャートを参照して説明す
る。
【0046】図3は、本実施形態によるメタデータの接
続処理の詳細を説明するフローチャートである。なお、
本処理はユーザから「追加」、「置換」、「中止」のい
ずれかが入力部101を介して指示されることにより実
行されるが、その指示は、キーボードからの各処理に対
応づけられたキー入力の発生、ポインティング装置によ
るファンクションボタンの指示等によって実現される。
【0047】まず、ステップS401において、「追
加」でも「置換」でも無い場合、すなわち、メタデータ
の登録の「中止」が指示されていると判断されると、そ
のまま図3の処理を終了し、図2のステップS307に
すすむ。一方、メタデータを「置換」あるいは「追加」
して登録する旨が指示されている場合には、ステップS
402にすすむ。ステップS402においては、「置
換」が指示されたか「追加」が指示されたかを判定す
る。
【0048】メタデータを「置換」する指示がなされて
いる場合にはステップS403にすすみ、まず、既存の
メタデータを削除する。そして、ステップS404に進
み、新たなメタデータをバイナリデータの後に接続して
登録し、処理を終了する。一方、ステップS402にお
いて、メタデータを「追加」する指示がなされている場
合には、上記ステップS403をスキップして、そのま
まステップS404にすすむ。ステップS404では、
メタデータをバイナリデータの最後尾に登録し、本処理
を終了する。
【0049】以上のようにして図3の処理(ステップS
305)を終えると、図2のステップS307へ進み、
得られたバイナリデータが出力され、図4を参照して後
述されるデータ構造を有するデータが1つのファイルと
して蓄積部102に格納されることになる。
【0050】以上のメタデータの登録処理における、置
換・追加・中止のそれぞれの処理の概要を図4に示す。
例えば、既にメタデータが登録されたバイナリデータ4
0に対して、「置換」による新メタデータの登録が指示
された場合には、メタデータ43を削除し(ステップS
403)、新メタデータ44を最後尾に接続して(ステ
ップS404)、新たなデータ40aを生成することに
なる。
【0051】また、「追加」による新メタデータ44の
登録が指示された場合には、当該データの最後尾に新メ
タデータ44を登録し(ステップS404)、データ4
0bを生成する。また、「中止」が指示された場合は、
新メタデータ44は接続されない。
【0052】以上のように、本実施形態のメタデータ登
録処理によれば、図4に示されるように、バイナリデー
タ(ヘッダ41とデータ42からなる)の最後にXML
ファイルで書かれた1つ又は複数のメタデータ(43或
いは44)が接続される。こうすることによって、他の
アプリケーションには影響を与えずに、メタデータを登
録することができる。すなわち、バイナリデータのヘッ
ダー部分の情報はメタデータの接続前から変化しないの
で、例えばバイナリデータが画像データであった場合に
は、一般的なブラウザによって画像再生が行える(接続
されたメタデータは無視される)。
【0053】さらに、メタデータはXMLで記述されて
いるため、このXMLデータ部分を抽出しておくことに
より、XMLデータを理解するツールがあれば、メタデ
ータの追加・変更・参照が可能であり、非常に汎用性に
優れている。なお、XMLで記述されたメタデータ部分
の抽出については第2の実施形態で詳しく説明する。
【0054】また、第1の実施形態によれば、すでにメ
タデータが登録されているデータに対して、既存のメタ
データを破棄することなく新たなメタデータを登録する
ことが可能となる。このため、複数のメタデータが登録
されたバイナリデータや、メタデータの履歴を有したバ
イナリデータを作成することができる。
【0055】なお、上記のメタデータを置換して登録す
る処理の説明では、1つの既存のメタデータが存在する
場合に、その既存のメタデータを新メタデータで置換し
て登録する処理を説明した(図4)。しかしながら、本
実施形態によれば、メタデータを追加して登録すること
により、複数のメタデータをバイナリデータに対して登
録することが可能である。このように、複数のメタデー
タが存在する場合に、新メタデータを「置換」或いは
「追加」して登録する場合には種々の形態が考えられ
る。
【0056】例えば、図5では、3つのメタデータ(メ
タデータA、メタデータB、メタデータC)が登録され
ている状態が示されている。このような場合、新メタデ
ータを置換して登録する際には、例えば、以下のような
処理が可能である。 (1)既存の全てのメタデータ(メタデータA〜C)を
削除して新メタデータをバイナリデータの後尾に接続す
る(全ての既存のメタデータを新たなメタデータで置換
する)、 (2)所望の1つ又は複数のメタデータを指定し、指定
されたメタデータを削除し、残りのメタデータをつめ、
新メタデータを当該データの後尾に接続する、 (3)所望の1つのメタデータを指定し、指定されたメ
タデータを削除して、その位置に新メタデータを組込む
(所望の一つの既存のメタデータを新たなメタデータで
置換する)。
【0057】以上のような処理は、一つ一つのメタデー
タを取り出すことができれば、周知のデータ編集技術を
用いて実現できる。図7で後述するように、複数のメタ
データがバイナリデータに登録されていても、メタデー
タの一つ一つを単位として取出すことができるので、周
知のデータ編集処理により所望のメタデータを削除した
り、所望の順番にメタデータを組込むことが可能であ
り、上記(1)〜(3)を含む各種処理が実現される。
【0058】もちろん、新メタデータを追加登録する場
合に、新メタデータをバイナリデータの末尾(既存のメ
タデータの手前)に組込むように構成することも可能で
ある。
【0059】<第2の実施形態>第1の実施形態におい
てバイナリデータにメタデータを登録する方法を説明し
た。第2の実施形態では、バイナリデータにメタデータ
が登録されているかどうかを判別し、登録されている場
合にはそのメタデータを抽出したり、登録されているメ
タデータの履歴を表示する処理について説明する。な
お、第2の実施形態におけるデータ処理装置の構成は第
1の実施形態(図1)と同様であるのでここでは説明を
省略する。
【0060】以下、指定されたファイルのデータに第1
の実施形態で説明した如きメタデータが登録されている
か否かの判定と、登録されたメタデータを抽出する動作
について説明する。図6は第2の実施形態による登録さ
れたメタデータの判別及び抽出手順を示すフローチャー
トである。なお、本実施形態では、抽出されたメタデー
タを表示部103に表示するが、出力の形態はこれに限
らない。例えば、抽出したメタデータを検索処理や編集
処理に提供するように構成してもよいことは当業者には
明らかであろう。
【0061】図8はメタデータとしてXMLデータが登
録されたバイナリデータのデータ構成例を示す図であ
る。第1の実施形態で説明したように、複数のメタデー
タ(XMLデータ)が登録されている場合のデータ構成
は図8のようになっている。図8では、バイナリデータ
(ヘッダとデータから構成される)に3つのメタデータ
(XML形式で記述されている)が登録されている状態
を示している。すなわち、第1の実施形態で説明したメ
タデータの「追加」処理を3回実行したことによって3
つのメタデータが順次接続された状態が示されている。
【0062】図6に示した処理では、上記のような構造
を有したデータにおいてメタデータの存在の判別を行う
とともに、最後尾に接続されたメタデータから1組ずつ
順次抽出してその内容を表示していく。
【0063】まず、ステップS501で、ユーザの指示
により、メタデータが登録されているかを判別したいフ
ァイルを指定する。ステップS501における、処理対
象となるファイル(処理対象データ)の指定は、キーボ
ードから当該処理対象データのファイル名を入力した
り、対応するアイコンをポインティング装置(マウス)
で指示することにより行われる。
【0064】次にステップS502において、指定され
たファイルの処理対象データにXMLで記述されたメタ
データが登録されているかどうかを判別する。以下、ス
テップS502における判別処理の詳細について図7の
フローチャートにしたがって説明する。図7は第2の実
施形態によるメタデータの判別処理の詳細を説明するフ
ローチャートである。
【0065】図7に示されるように、まず、ステップS
601で、ステップS501で指定されたファイルのデ
ータ全体をメモリ(RAM106)上に読み込む。な
お、第1の実施形態のステップS307によって出力さ
れたデータは一つのファイルとして管理されるので、一
般的なファイル管理システムによってこの処理対象デー
タの全体を読出すことが可能である。
【0066】次にステップS602において、ステップ
S601で読み込んだ処理対象データの最後に"</Phot
oXML>"という文字列があるか調べる。存在しなかった
場合はステップS605に進む。
【0067】一方、読み込んだ処理対象データの最後
に、"</PhotoXML>"という文字列が存在した場合はス
テップS603にすすむ。ステップS603では"</Ph
otoXML>"という文字列の前に"<PhotoXML>"という文
字列が存在するかどうかを調べ、さらにそれらの文字列
で囲まれたデータが、XMLの適正形式で記述されてい
るかを確認する。なお、このとき、XMLの正当なデー
タであるか否かの判定を含めて行うようにしてもよい。
適性形式か否かの判定、正当なデータか否かの判定は、
第1の実施形態(ステップS303)で説明したとおり
である。
【0068】ステップS603において適正形式である
ことが確認された場合は、ステップS604にすすむ。
ステップS604においては、メタデータが登録されて
いるものと結論づけ、本処理を終了する。一方、ステッ
プS603において適正形式であることが確認されなか
った場合には、処理はステップS605に進む。ステッ
プS605においては、メタデータは登録されていない
ものと結論づける。すなわち、ステップS602で、当
該バイナリデータの最後に文字列"</PhotoXML>"が存
在しない場合、ステップS603で文字列"<PhotoXML
>"が存在しない場合、或いはステップS603で内部
の記述が適正でないと判定された場合には、処理はステ
ップS605にすすみ、当該処理対象データにメタデー
タは登録されていないものと結論づける。以上で、メタ
データの判別を終了する。
【0069】次に、図6のフローチャートに戻り、図7
で示した判別処理によってメタデータが登録されていな
いと判別された場合には本処理を終了する(S50
2)。一方、メタデータが登録されていると判別された
場合には、処理はステップS502からステップS50
3に進む。ステップS503では、先のステップS60
3で適正形式であると判定されたメタデータ("<Photo
XML>"と"</PhotoXML>"で囲まれたXMLデータ)を
抽出し、その内容を表示部103に表示する。次に、ス
テップS603で抽出し、ステップS504で表示した
メタデータを当該データから分離し、残ったデータをメ
モリ(RAM106)に格納する。その後、ステップS
502に戻り、残りのデータについて上記の処理を繰り
返す。以上の処理により、例えば、図8において、ま
ず、XMLデータCが分離され、残りのデータについて
ステップS502〜S504が繰り返される。その結
果、次に、XMLデータBが抽出、表示され、更に続い
て、XMLデータAが抽出、表示されることになる。
【0070】以上の処理を繰り返すことによって、メタ
データが登録されていなければ何も表示されないが、メ
タデータが登録されている場合には、登録されているす
べてのメタデータが表示されることになる。そして、メ
タデータが複数登録されている場合には、最も新しく登
録されたものから順にメタデータを表示する。
【0071】以上説明したように、第2の実施形態によ
れば、メタデータ付きのバイナリデータと通常のバイナ
リデータとの判別を、データの末尾にXMLデータが適
正形式で記述されているか否かによって判別することが
可能となる。また、メタデータが判別された場合には、
そのメタデータを表示することが可能となる。
【0072】すなわち、第2の実施形態によれば、メタ
データが登録されたバイナリデータとメタデータが登録
されていないバイナリデータとを判別するとともに、登
録されたメタデータを抽出することが可能となる。従っ
て、メタデータとして既存のデータ記述言語を用いれ
ば、メタデータを用いた検索に際して、当該データ記述
言語用の既存のツールをそのまま用いることができ、開
発に関する手間も省くことができる。
【0073】更に、メタデータが複数登録されている場
合は、それらすべてのメタデータを1つずつ取出し、表
示することができる。また、複数のメタデータの登録順
序は時系列に並ぶので、これらを末尾から順に取出して
ユーザに提示することにより、メタデータの履歴が提示
されることになる。或いは、メタデータに更新日時を記
述するようにしておき、この日時の記述に従って表示順
を制御するようにしてもよい。また、履歴表示という観
点からすれば、ステップS503において抽出したメタ
データからその更新日時のみを取出して表示するように
してもよいであろう。
【0074】なお、上記実施形態では、複数のメタデー
タが登録されていた場合に全てのメタデータを出力する
が、複数のメタデータから選択的に提示するように構成
することももちろん可能である。例えば、最も新しく登
録されたメタデータのみを表示するようにできることは
明らかである。或いは、異なる自然言語(国語)による
複数のメタデータを含む多国語対応のメタデータを登録
しておいて、所望の言語のメタデータのみを抽出するよ
うに構成することも可能であることは明らかである。な
お、このような処理を実現するには、ステップS502
とステップS503の間で登録されているメタデータが
抽出条件(言語種等)にマッチするかどうかを判定し、
マッチしていればステップS503へ、そうでなければ
ステップS504へ分岐する処理を追加すればよい。
【0075】以上の第1及び第2の実施形態の説明から
明らかなように、既存のアプリケーションに影響を与え
ずに、バイナリデータにメタデータを登録することが可
能となる。すなわち、メタデータが登録されたバイナリ
データを、既存のアプリケーションで処理することが可
能な形態で提供することが可能となる。
【0076】また、上記実施形態によれば、メタデータ
が既に存在していた場合、既存のメタデータを保存しつ
つ、新たなメタデータを追加登録することが可能とな
る。さらに、上記実施形態によれば、複数のメタデータ
が登録されていた場合に、メタデータの履歴を提示する
ことが可能となる。
【0077】<第3の実施形態>第1の実施形態及び第
2の実施形態では、バイナリデータにメタデータが既に
存在する場合に、新たなメタデータを追加、置換によっ
て登録するとともに、そのようにして得られた複数のメ
タデータが存在するバイナリデータからのメタデータの
抽出について説明した。第3の実施形態では、メタデー
タを有するバイナリデータ同士を接合可能なデータ処理
装置を説明する。なお、第3の実施形態におけるデータ
処理装置の構成は第1の実施形態(図1)と同様である
のでここでは説明を省略する。
【0078】つぎに、第3の実施形態によるデータ処理
装置において、メタデータをバイナリデータに登録する
処理について説明する。図9は、第3の実施形態による
メタデータの登録処理を説明するフローチャートであ
る。
【0079】図9において、まず、ステップS1101
で、ユーザによって指定されたバイナリデータをメモリ
(RAM106)上に読み込む。これは例えば所望のバ
イナリデータファイル名をキーボードから入力したり、
ポインティング装置(例えばマウス)によって当該バイ
ナリデータのアイコンを指示することによりなされる。
次にステップS1102において、ユーザによって指定
された、メタデータが記述されているXMLファイルを
メモリ(RAM106)上に読み込む。このXMLファ
イルの指定も、キーボードからファイル名を入力した
り、ポインティング装置(例えばマウス)で対応するア
イコンを指示する等によって行われる。
【0080】次にステップS1103で、メタデータを
記述したXMLファイルが適正形式のXMLデータであ
るかを調べる。この適性形式の判定では、XMLファイ
ルの記述フォーマットを満足しているか(例えば、タグ
の左右の括弧が正しく対をなしているか、タグ付けの形
式が正しいかどうか等)がチェックされる。なお、適性
形式のXMLデータであるか否かの判定は、正当なXM
Lデータであるか否かを含めたチェックであってもよ
い。ここで、正当なXMLデータか否かの判定は、例え
ば、XMLデータがDTD(Document Type Definitio
n)等のスキーマに従って記述されているかどうか等の
チェックを行うことでなされる。
【0081】ステップS1103において適正形式のX
MLデータでないと判定された場合にはステップS11
05に進む。ステップS1105では、XMLデータに
エラーがある旨を表示部103に表示し、本処理を終了
する。
【0082】一方、ステップS1103においてXML
ファイルが適正形式のXMLデータであると判定された
場合には、処理はステップS1104に進む。ステップ
S1104では、ステップS1101でメモリ上に読み
込まれたバイナリデータの後ろに当該メタデータを接続
することにより、メタデータの登録を行う。その後、ス
テップS1106において、メタデータを登録したバイ
ナリデータを出力し、処理を終了する。なお、ステップ
S1106におけるデータ出力により、図10に示され
るデータ構造を有するデータが1つのファイルとして蓄
積部102に格納されることになる。
【0083】図10は第3の実施形態によるバイナリデ
ータへのメタデータの登録状態を説明する図である。図
10に示されるように、バイナリデータの最後に、XM
Lデータで記述されたメタデータを接続することによ
り、他のアプリケーションには影響を与えずに、メタデ
ータを登録することができる。すなわち、バイナリデー
タのヘッダー部分の情報はメタデータの接続前から変化
しないので、例えばバイナリデータが画像データであっ
た場合には、一般的なブラウザによって画像再生が行え
る(接続されたメタデータは無視されることになる)。
【0084】さらに、メタデータはXMLで記述されて
いるため、このXMLデータ部分を抽出しておくことに
より、XMLデータを理解するツールがあれば、メタデ
ータの追加・変更・参照が可能であり、非常に汎用性に
優れている。なお、XMLデータ部分の抽出は、例え
ば、データの最後尾から</PhotoXML>と<PhotoXML>
のタグを検索し、これらのタグに挟まれた部分のデータ
についてXMLの正当性をチェックすることにより、当
該部分をメタデータとして抽出することができる。
【0085】つぎに、複数のデータを合成し、個々のメ
タデータを組み合わせてメタデータを登録する動作につ
いて、図11のフローチャートを用いて説明する。図1
1は第3の実施形態による、複数のデータの合成手順を
説明するフローチャートである。以下に説明するよう
に、本実施形態では、合成すべきデータにメタデータが
付属していたときには、メタデータを再構成して、これ
を合成後のメタデータに登録する。
【0086】図11において、ステップS1301で、
ユーザの指示により、合成処理の対象となるデータ1及
びデータ2をメモリ上に読み込む。次にステップS13
02で、読み込まれたデータ1、データ2にメタデータ
が付属しているかを判断する。ここで、メタデータが付
属していた場合にはステップS1303に進み、メタデ
ータが付属していない場合にはステップS1307にす
すむ。
【0087】上述したように、メタデータとしてのXM
Lデータが登録されている処理対象データのデータ構成
は図10のようになっている。したがって、メタデータ
の有無の判別は図7で上述した手順で行うことができ
る。図7で説明した処理を、データ1とデータ2のそれ
ぞれについて別々に行い、メタデータの有無を判別す
る。次に、ステップS1302においてメタデータが付
属していると判定された場合には、ステップS1303
において、データ1をバイナリデータ1とメタデータ1
に分割し、同様にデータ2をバイナリデータ2とメタデ
ータ2に分割し、ステップS1304にすすむ。そし
て、ステップS1304において、バイナリデータ1と
バイナリデータ2を合成する。
【0088】上記のステップS1303及びステップS
1304の動作を図12に示す。すなわち、図7で示し
た判別処理の手順において登録されていると判定された
メタデータの部分をデータ1及びデータ2から切り離
し、夫々メタデータ1、メタデータ2とする。また、メ
タデータが切り離された各データの残りは、バイナリデ
ータ1及びバイナリデータ2となる。こうして得られた
バイナリデータ1とバイナリデータ2とを合成して、合
成したバイナリデータを生成する。ここで、合成とはデ
ータが画像であった場合には、それぞれの画像を重ねあ
わせて新しい画像をつくることや、それぞれの画像の一
部分を用いて新しい画像をつくるということを示す。
【0089】次に、ステップS1305において、付属
していたメタデータが適正形式のXMLであった場合に
は、ステップS1306にすすみ、メタデータ1、メタ
データ2を日付順にならべ、それらをステップS130
4で合成したバイナリデータに接続する。
【0090】なお、ステップS1305における適正形
式か否かの判定は、図7のステップS603で既に行っ
ているので、この判定結果を用いればよい。ただし、ス
テップS603で適性形式の判定を行わない場合は、こ
のステップS1305で判定が行われることになる。
【0091】図13はステップS1306の処理を説明
する図である。上述の如くデータ1より分離されたメタ
データ1とデータ2より分離されたメタデータ2とを日
付順に再構成する。こうして再構成されたメタデータ
を、ステップS1304で合成したバイナリデータの後
尾に接続する。
【0092】一方、メタデータが適正形式のXMLでな
かった場合には、メタデータ1、メタデータ2は合成し
たバイナリデータに接続せず、ステップS1308にす
すむ。また、ステップS1302でデータにメタデータ
が存在しなければ、ステップS1307において、その
ままデータ1とデータ2を合成する。その後、ステップ
S1308において、合成されたデータを1つのファイ
ルとして出力する。
【0093】以上の処理によって、データ1、データ2
にメタデータが含まれていても、含まれていなくてもデ
ータの合成を行うことができ、なおかつ適正形式のXM
Lで記述されたメタデータがあった場合には日付順にし
て、バイナリデータに接続することができる。
【0094】すなわち、バイナリデータとメタデータが
含まれたデータ同士を合成することができ、なおかつメ
タデータについては日付順などに再構成することができ
る。さらに、メタデータはXMLで記述されているた
め、XMLデータを理解するツールがあれば、メタデー
タの追加・変更・参照が可能であり、非常に汎用性に優
れている。
【0095】なお、上記のステップS1305における
XMLデータの適正形式の判定が正当なXMLデータの
判定を含んでもよいことはいうまでもない。
【0096】また、本実施形態ではメタデータを日付順
に再構成したが、メタデータに含まれる他の要素によっ
て再構成してもよいし、メタデータの再構成の仕方をユ
ーザが対話的に決めても良い。対話的にメタデータの再
構成を行う場合は、例えば分離したメタデータを表示し
て、記述すべきメタデータやその接続順序をユーザに指
定させるように構成することも可能である。
【0097】なお、上記実施形態では、2つのデータを
合成する処理を説明したが、本実施形態の処理を3つ以
上のデータ合成にも適用可能であることは当業者には理
解され得ることである。また、一方のデータにメタデー
タが含まれ、他方にメタデータが含まれていないような
場合は、メタデータの合成を行わずに、そのままメタデ
ータを合成後のバイナリデータの後尾に接続するように
してもい。
【0098】また、上記実施形態では、分離された複数
のメタデータを日付の順に並べて新たなメタデータを構
成したが、分離された複数のメタデータの中から選択さ
れたメタデータを用いて合成されたバイナリデータへ接
続すべきメタデータを構成するようにしてもよい。例え
ば、分離された複数のメタデータの中から日付の最も新
しいものを用いてメタデータを再構成するようにしても
よい。或いは日付の新しい順に所定番目までのメタデー
タを選択するようにしてもよい。
【0099】更に、分離された複数のメタデータの全て
に共通して含まれるデータを抽出し、これを用いて新た
なメタデータを生成するようにしてもよい。この場合、
複数のメタデータの論理積的な部分がメタデータとして
残されるようになるので、メタデータのサイズを小さく
し、データ量を低減することができる。なお、メタデー
タの生成方法としては、これに限られるものではなく、
例えばメタデータの論理和的な部分を残すようにしても
よい。例えば、一方のメタデータに「海」と「イルカ」
が記述されており、他方のメタデータに「海」が記述さ
れているような場合に、重複する「海」のデータの一方
が削除され、結果として生成されるメタデータは「海」
と「イルカ」を含むようになる。このようにすれば、各
メタデータに記述されていた情報を欠落させることな
く、また同一データの重複を防止できる。
【0100】また、分離された複数のメタデータの、メ
タデータ内に記述された情報に基づいて複数のメタデー
タの順序を再構成するようにしてもよい。例えば、メタ
データ内に重要度のカテゴリを設けて数値を記述するよ
うにし、この重要度のカテゴリに記述されている数値に
従ってメタデータの順序を決定することができる。
【0101】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、XMLで記述されたメタデータがバイナリデータの
最後に接合されたデータを合成する場合、メタデータを
分離、再構成して、バイナリデータを合成することが可
能となる。
【0102】なお、以上のようにして合成されたメタデ
ータを含むバイナリデータからメタデータを抽出するの
に、第2の実施形態で説明した処理を適用できることは
明らかである。
【0103】以上の第3の実施形態の説明から明らかな
ように、既存のアプリケーションに影響を与えずに、バ
イナリデータにメタデータを登録することが可能とな
る。また、本実施形態によれば、複数のバイナリデータ
を合成して作成したバイナリデータに新たにメタデータ
を記述する際に、既存のメタデータを有効に利用するこ
とが可能となる。すなわち、既にメタデータが登録され
たデータを合成する場合、メタデータを新たに登録する
ことなく、データの合成が可能となる。さらに、メタデ
ータを既存のデータ記述言語で記述することにより、既
存のデータ記述言語専用のツールをそのまま用いること
ができ、開発に関する手間も省くことができる。また、
本実施形態によれば、合成される複数のバイナリデータ
にメタデータが既に存在していた場合、その目的に応じ
て、合成後のバイナリデータに既存のメタデータを選択
的に用いることが可能となる。また、本実施形態によれ
ば、合成される複数のバイナリデータにメタデータが既
に存在していた場合、すべてのメタデータに含まれるデ
ータのみを記述可能となる。
【0104】<第4の実施形態>第4の実施形態では、
メタデータを含むバイナリデータの応用例を説明する。
第4の実施形態では、複数のバイナリデータを関連づけ
る記述を含むメタデータ生成し、このメタデータをそれ
ら複数のバイナリデータの各々に付加する。具体的に
は、関連付けを行ったバイナリデータの所在をメタデー
タに記述する。なお、第4の実施形態におけるデータ処
理装置の構成は第1の実施形態(図1)と同様であるの
でここでは説明を省略する。
【0105】以下、複数のバイナリデータの所在を記述
したメタデータをそれら複数のバイナリデータに付加す
る手順を、図14のフローチャートを参照して説明す
る。第4の実施例では、関連付けを行うべき複数のバイ
ナリデータを指定することにより、これら複数のバイナ
リデータの所在を示すメタデータをバイナリデータのそ
れぞれに付加する。
【0106】図14において、ステップS2301で、
ユーザの指示により、n枚のバイナリデータを指定す
る。n枚のバイナリデータの指定方法としては種々考え
られる。例えば、ダイアログなどを開いて複数のデータ
を指定するようにしても良いし、n枚のバイナリデータ
を選択した後に、それらを所定の場所にドラッグ&ドロ
ップして指定するようにしても良い。次にステップS2
302で、n枚のバイナリデータのロケーション情報を
抽出する。このロケーション情報とは、"http://www.ab
cdef.co.jp/images/19990427/001.jpg"といったURL
や、"c:\My_Pictures\1999image\hana.jpg"といった絶
対パス、あるいはID等による位置情報である。ステッ
プS2303では、抽出したロケーション情報を正当な
XMLを用いて適正形式でメモリ上に記述し、メタデー
タを生成する。
【0107】図16はステップS2303で生成される
メタデータの記述内容例を示す図である。< PICPATH>
と</PICPATH>で挟まれた文字列がバイナリデータ(画
像データファイル)の所在を示しており、図16の例で
は3枚の画像の所在がURLにて記述されている。
【0108】次にステップS2304において、メモリ
上に正当なXMLで記述されたロケーション情報(=メ
タデータ)を各バイナリデータに接合する。n枚の各バ
イナリデータにXMLの適正形式で記述されたメタデー
タを接合する方法について、図15のフローチャートを
用いて説明する。
【0109】図15は処理対象のバイナリデータにメタ
データを接合する手順を説明するフローチャートであ
る。ステップS2401において、まずカウンタiを0
に設定する。次にステップS2402において、i番目
のバイナリデータに、ステップS2303で生成したメ
タデータを接合する。ここでは、画像データの後尾にメ
タデータを接合する。画像などのバイナリデータにメタ
データを接合する方法は上述の第1及び第3の実施形態
で説明したとおりである。なお、バイナリデータ(画像
データ)に図16で示したメタデータ(ステップS23
04で生成されたメタデータ)を接合した例を図17に
示す。
【0110】次にステップS2403においてカウンタ
iを一つ進める。そして、ステップS2404により、
以上のステップS2402、S2403の処理をn枚の
各バイナリデータに対して行う。
【0111】以上の処理によれば、図18に示されるよ
うにバイナリデータ(画像データ)の関連づけが行われ
る。本例では、図16で示したように01.jpg、02.jpg、
03.jpgの3つの画像データファイルが指定されているの
で、それらの画像データファイルがメタデータによって
互いに関連づけられる。
【0112】以上説明したように、第4の実施形態によ
れば、複数のバイナリデータの所在をXMLで記述した
メタデータを生成し、これを各バイナリデータの最後に
接合することにより、バイナリデータが一つあるだけ
で、そのバイナリデータと関連付けられている複数のバ
イナリデータの所在を確認することができる。なお、第
1乃至第3の実施形態で説明したように、メタデータは
バイナリデータの後尾に接続されるので、既存のブラウ
ザを用いて場否入りデータを再生することが可能であ
る。
【0113】<第5の実施形態>第4の実施形態におい
てバイナリデータに複数のバイナリデータの所在を記述
したメタデータを登録する方法を説明した。第5の実施
形態では、画像データにメタデータが登録されているか
判断し、登録されている場合にはそのメタデータを抽
出、解析し、登録されたメタデータに記述されている画
像データを表示する処理について説明する。なお、第5
の実施形態では、メタデータの解析結果に基づいて画像
ファイルを取り込み、その画像を表示することを説明す
る。しかしながら、これらの画像の所在を用いてサムネ
イルを作成してもよいし、新たに複数の画像で構成され
たページを記述しても良い。また、バイナリデータとし
ては画像データに限らず、音声データ、動画像データを
用いても構わない。その場合、それらのデータの形態に
応じて再生方法を変えることは言うまでもない。
【0114】なお、第5の実施形態におけるデータ処理
装置の構成は第4の実施形態(図1)と同様であるので
ここでは説明を省略する。
【0115】以下、指定されたファイルに第4の実施形
態で説明した画像データの所在について記述したメタデ
ータが存在するか否かの判定と、登録されたメタデータ
を抽出し、複数の画像データの所在を確認する処理につ
いて説明する。図19は第5の実施形態による登録され
たメタデータの判別および抽出手順を示すフローチャー
トである。
【0116】図19において、ステップS2801で、
ユーザの指示により、メタデータが登録されているかを
判別したい画像データ(処理対象データ)を指定する。
次にステップS2802で、画像データにXMLで記述
されたメタデータが登録されているかどうかを判別す
る。ステップS2802における判別処理の詳細は、前
述の図7(第2の実施形態)のフローチャートで説明し
たとおりである。
【0117】すなわち、第5の実施形態において、メタ
データが登録されている画像データの内部は図17のよ
うになっている。したがって、メタデータの有無の判別
は次のように行われる。先ず、画像データ全体をメモリ
上に読み込み(ステップS601)、読み込んだ画像デ
ータの最後に"</PhotXML>"という文字列があるか調べ
る(ステップS602)。存在した場合は"</PhotoXML
>"という文字列の前に"<PhotoXML>"という文字列が
存在するかを調べ、さらにそれらの文字列で囲まれたメ
タデータが、XMLの適正形式で記述されているかを確
認する(ステップS603)。適正形式であることが確
認された場合は、メタデータが登録されていると結論づ
け、処理を終了する(ステップS604)。一方、"</
PhotXML>"が存在しなかった場合、或いは"<PhotXML
>"が存在しなかった場合、或いは"<PhotXML>"と"</
PhotXML>"の間の記述が適正形式でなかった場合は、メ
タデータは登録されていないと結論づけ、本処理を終了
する(ステップS605)。
【0118】以上のようにして、メタデータが登録され
ていると判定された場合には、処理はステップS280
2からステップS2803に進む。一方、メタデータが
登録されていないと判定された場合には処理を終了す
る。ステップS2803では、登録されているメタデー
タの内容を解析する。解析方法の詳細については、図2
0のフローチャートを用いて説明する。
【0119】図20において、ステップS2901で登
録されているメタデータ部分を抽出する。次にステップ
S2902で抽出されたメタデータ内に"<PICTURE>"
と"</PICTURE>"で挟まれたデータが存在するを検索す
る。そのようなデータが検索された場合は、ステップS
2903に進む。ステップS2903において、その"
<PICTURE>"と"</PICTURE>"で挟まれたデータ列中
に、"<PICPATH>"と"</PICPATH>"で挟まれたデータ
が存在するか調べる。そのようなデータが存在した場合
は、ステップS2904に進む。ステップS2904で
は、"<PICPATH>"と"</PICPATH>"で挟まれたデータ
が画像データファイルの所在を表わしているので、これ
に従って画像データファイルを取得し、その画像を表示
部103に表示させる。本実施形態では、"<PICPATH
>"と"</PICPATH>"の間にURLが記述されているの
で、これに従って画像データファイルが獲得されること
になる。なお、"<PICPATH>"と"</PICPATH>"で囲ま
れた部分(文字列)が複数存在する場合は、それらの全
てについて画像データファイルを獲得し表示することに
なる。また、これら複数の画像データファイルの表示順
序は任意である。或いは、上述したように、各画像デー
タファイルに対応するサムネイルを表示するようにして
もよい。
【0120】一方、ステップS2902において"<PIC
TURE>"と"</PICTURE>"で挟まれたデータが存在しな
い場合、或いはステップS2903において"<PICPATH
>"と"</PICPATH>"で挟まれたデータが存在しない場
合は、そのまま本処理を終了する。
【0121】以上の処理により、複数の画像の所在を一
枚の画像から知ることができるようになる。なお、上記
実施形態において、画像の所在をURLで記述したが、
URN、ID、画像のパス名等でもかまわない。
【0122】以上誠明したように、第5の実施形態によ
れば、複数の画像データの所在を示すメタデータを接合
した画像ファイルを指定するだけで、画像データの集合
を知ることができる。すなわち、アルバム中の1つのフ
ァイルを指定するだけで、アルバムを復元することが可
能になる。
【0123】以上の第4及び第5の実施形態の説明から
明らかなように、複数のバイナリデータのロケーション
情報をメタデータとしてデータ記述言語で記述し、その
メタデータを各バイナリデータの最後に接合することに
より、リンク形式のファイルやアプリケーション独自形
式の巨大なファイル無しに複数のバイナリデータを関係
づけることができる。
【0124】また本実施形態によれば、一つのバイナリ
データから複数のバイナリデータの集合を知ることがで
きる。よって、各バイナリデータはそのままでも扱うこ
とができる。
【0125】また、メタデータが登録されたバイナリデ
ータと通常のバイナリデータも容易に判別することが可
能であり、さらに、メタデータが複数登録されているバ
イナリデータに関しては、第1乃至第3の実施形態で説
明したようにメタデータの登録や検索に際しても、既存
のデータ記述言語専用のツールをそのまま用いることが
でき、開発に関する手間も省くことができる。
【0126】さらに、メタデータの部分も容易に分離す
ることが可能なので、リンク形式のファイルとして使用
することも可能である。
【0127】なお、上記各実施形態では、メタデータと
してXMLデータを用いたがこれに限られるものではな
い。例えば、SGMLやHTML等のデータ記述言語で
あってもよい。また、上記各実施形態におけるバイナリ
データとしては、静止画像データ、動画像データ、音声
データ等が挙げられる。
【0128】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0129】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0130】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0131】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0132】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0133】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既存のアプリケーションに影響を与えずに、バイナリデ
ータにメタデータを登録可能とすることが可能となる。
また、本発明によれば、メタデータが登録されたバイナ
リデータを、既存のアプリケーションで処理することが
可能となる。また、本発明によれば、メタデータがすで
に存在していた場合、存在していたメタデータを保存し
つつ、新たなメタデータを追加登録することが可能とな
る。さらに、本発明によれば、複数のメタデータが登録
されていた場合に、メタデータの履歴を提示可能とな
る。また、本発明によれば、メタデータの記述に一般的
なデータ記述言語を用いるので、既存のデータ記述言語
用のツールを利用することが可能であり、対応アプリケ
ーションの開発が容易になる。また、本発明によれば、
メタデータが記述されたバイナリデータからメタデータ
を抽出し、例えば検索、参照、変更等の処理に供するこ
とが可能となる。また、本発明によれば、複数のバイナ
リデータを合成して作成したバイナリデータに新たにメ
タデータを記述する際に、既存のメタデータを有効に利
用することが可能となる。また、本発明によれば、合成
される複数のバイナリデータにメタデータが既に存在し
ていた場合、その目的に応じて、既存のメタデータを選
択的に用いてバイナリデータを合成することが可能とな
る。例えば、合成される複数のバイナリデータにメタデ
ータが既に存在していた場合、すべてのメタデータに含
まれるデータのみを用いてバイナリデータを合成するこ
とが可能となる。このため、バイナリデータに応じた適
切なメタデータを生成することができる。また、本発明
によれば、複数のバイナリデータの関係をバイナリデー
タそれぞれにメタデータとして記述することが可能とな
り、複数のバイナリデータの関係を記述するためのHT
MLファイルやアルバムファイルが不要となる。さら
に、本発明によれば、各バイナリデータの持つメタデー
タをそれぞれのバイナリデータに持たせるので、一つの
バイナリデータから関連する複数のバイナリデータを検
索することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態によるデータ処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態によるメタデータの登録手順を
示すフローチャートである。
【図3】第1の実施形態によるメタデータの接続処理の
詳細を説明するフローチャートである。
【図4】第1の実施形態によるメタデータの登録処理に
おける、置換・追加・中止のそれぞれの処理の概要を示
す図である。
【図5】複数のメタデータが登録されたバイナリデータ
に対する、新たなメタデータの登録処理を説明する図で
ある。
【図6】第2の実施形態による登録されたメタデータの
判別及び抽出手順を示すフローチャートである。
【図7】第2の実施形態によるメタデータの判別処理の
詳細を説明するフローチャートである。
【図8】第1及び第2の実施形態における、メタデータ
としてXMLデータが登録されたバイナリデータのデー
タ構成例を示す図である。
【図9】第3の実施形態によるメタデータの登録処理を
説明するフローチャートである。
【図10】第3の実施形態によるバイナリデータへのメ
タデータの登録状態を説明する図である。
【図11】第3の実施形態による、複数のデータの合成
手順を説明するフローチャートである。
【図12】ステップS1303及びステップS1304
の動作を説明する図である。
【図13】ステップS1305の処理を説明する図であ
る。
【図14】第4の実施形態による、バイナリデータへの
メタデータの登録処理を示すフローチャートである。
【図15】第4の実施形態による、n枚のバイナリデー
タへのメタデータの接合処理を示すフローチャートであ
る。
【図16】第4の実施形態において用いられる、バイナ
リデータの所在情報が記述されたメタデータの例を示す
図である。
【図17】第4の実施形態による、バイナリデータへの
メタデータの接合形態を示す図である。
【図18】第4の実施形態におけるメタデータが接合さ
れた各バイナリデータ間の相互関係を示す図である。
【図19】第5の実施形態による、処理対象データの解
析手順を示すフローチャートである。
【図20】第5の実施形態による、メタデータ内の解析
方法を示すフローチャートである。
【図21】バイナリデータにメタデータを埋め込んだフ
ォーマットの概観を示す図である。
【図22】バイナリデータとメタデータをデータベース
で管理する方法を概念的に示した図である。
【図23】一般的なリンク形式で各バイナリデータの所
在を記述する方法を示す図である。
【図24】一般的なアプリケーション独自形式により各
バイナリデータの関係を記述する方法を示す図である。

Claims (79)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイナリデータにメタデータを付与する
    データ処理方法であって、 バイナリデータ部分とメタデータ部分を含む処理対象デ
    ータと、該バイナリデータに付与すべきメタデータとを
    取得する取得工程と、 前記取得工程で取得された処理対象データの末尾部分に
    おいてメタデータ部分を検出する検出工程と、 前記検出工程で検出したメタデータ部分と前記取得工程
    で取得されたメタデータとに基づいて生成される新たな
    メタデータ部分を、前記処理対象データに含まれるバイ
    ナリデータ部分の末尾に接続する接続工程とを備えるこ
    とを特徴とするデータ処理方法。
  2. 【請求項2】 前記接続工程によって得られたデータの
    全体を一つのファイルとして出力する出力工程を更に備
    えることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記接続工程は、前記検出工程で検出さ
    れたメタデータ部分の末尾に前記取得工程で取得された
    メタデータを接続することにより前記新たなメタデータ
    を生成することを特徴とする請求項1に記載のデータ処
    理方法。
  4. 【請求項4】 前記接続工程は、前記検出工程で検出さ
    れたメタデータ部分に含まれる少なくとも1つのメタデ
    ータを前記取得工程で取得されたメタデータで置換する
    ことにより前記新たなメタデータ部分を生成することを
    特徴とする請求項1に記載のデータ処理方法。
  5. 【請求項5】 前記接続工程は、前記検出工程でメタデ
    ータ部分が検出された場合には、その処理の実行を禁止
    する動作モードを設定可能であることを特徴とする請求
    項1に記載のデータ処理方法。
  6. 【請求項6】 前記取得工程で取得されたメタデータ
    が、所定のデータ記述言語における適正な形式で記述さ
    れているか否かを判定する判定工程を更に備え、 前記判定工程で適正な形式で記述されていると判定され
    た場合に前記接続工程を実行することを特徴とする請求
    項1に記載のデータ処理方法。
  7. 【請求項7】 前記判定工程は、前記メタデータが前記
    所定のデータ記述言語としての正当性を満足するか否か
    を含めて判定することを特徴とする請求項6に記載のデ
    ータ処理方法。
  8. 【請求項8】 バイナリデータにメタデータを登録する
    データ処理方法であって、 複数の処理対象データを読み込む読込工程と、 前記読込工程で読み込まれた複数の処理対象データの各
    々の末尾部分に接続されているメタデータ部分を検出す
    る検出工程と、 前記処理対象データの各々を、前記検出工程で検出され
    たメタデータ部分とバイナリデータ部分に分離する分離
    工程と、 前記分離工程で分離されたバイナリデータ部分を合成し
    て新たなバイナリデータ部分を生成する第1生成工程
    と、 前記分離工程で分離されたメタデータ部分を用いて新た
    なメタデータ部分を生成する第2生成工程と、 前記新たなバイナリデータ部分の末尾に、前記新たなメ
    タデータ部分を接続する接続工程とを備えることを特徴
    とするデータ処理方法。
  9. 【請求項9】 前記接続工程によって得られたデータの
    全体を一つのファイルとして出力する出力工程を更に備
    えることを特徴とする請求項8に記載のデータ処理方
    法。
  10. 【請求項10】 前記検出工程は、 所定のデータ記述言語に規定された末尾文字列が前記処
    理対象データの末尾に存在するか否かをチェックするチ
    ェック工程と、 該末尾文字列が存在する場合に前記所定のデータ記述言
    語に規定された先頭文字列を該処理対象データの先頭ヘ
    向かって検索する検索工程と、 前記検索工程で前記先頭文字列が検索された場合、該先
    頭文字列と前記末尾文字列との間のデータが、前記所定
    のデータ記述言語における適正な形式を有するか否かを
    検査する検査工程とを備え。前記検査工程において適正
    な形式を有すると判定された場合に、前記先頭文字列と
    前記末尾文字列との間の一連のデータを前記メタデータ
    部分として検出することを特徴とする請求項8に記載の
    データ処理方法。
  11. 【請求項11】 前記検査工程は、前記所定のデータ記
    述言語としての正当性を満足するかの検査もあわせて行
    うことを特徴とする請求項10に記載のデータ処理方
    法。
  12. 【請求項12】 前記第2生成工程は、前記分離工程で
    分離されたメタデータ部分を古い順に並べて新たなメタ
    データとすることを特徴とする請求項8に記載のデータ
    処理方法。
  13. 【請求項13】 前記第2生成工程は、前記分離工程で
    分離されたメタデータ部分の中から選択されたメタデー
    タ部分を用いてメタデータを生成することを特徴とする
    請求項8に記載のデータ処理方法。
  14. 【請求項14】 前記第2生成工程は、前記分離工程で
    分離されたメタデータ部分の中で最も日付の新しいメタ
    データを前記新たなメタデータの生成に用いることを特
    徴とする請求項13に記載のデータ処理方法。
  15. 【請求項15】 前記第2生成工程は、前記分離工程で
    分離されたメタデータ部分の全てにおいて含まれる内容
    を抽出し、該抽出されたデータを用いて前記新たなメタ
    データを生成することを特徴とする請求項8に記載のデ
    ータ処理方法。
  16. 【請求項16】 前記第2生成工程は、前記分離工程で
    分離されたメタデータ部分の接続の順序を指定可能であ
    り、指定された順序でメタデータ部分を接続して前記新
    たなメタデータ部分を生成することを特徴とする請求項
    8に記載のデータ処理方法。
  17. 【請求項17】 前記第2生成工程は、前記分離工程で
    分離されたメタデータ部分に含まれる情報に基づいてメ
    タデータ部分の接続の順序を決定し、該決定された順序
    でメタデータ部分を接続して前記新たなメタデータ部分
    を生成することを特徴とする請求項8に記載のデータ処
    理方法。
  18. 【請求項18】 データ中のメタデータを判別するデー
    タ処理方法であって、 処理対象データを読み込む読込工程と、 前記読込工程で読み込まれた処理対象データの末尾部分
    に所定のデータ記述言語の適正な形式で記述された一連
    のデータを検出する検出工程と、 前記検出工程で検出された一連のデータをメタデータと
    して取得する取得工程と、 前記取得工程で取得されたメタデータを前記処理対象デ
    ータから除外して、前記検出工程と前記抽出工程を実行
    する制御工程とを備えることを特徴とするデータ処理方
    法。
  19. 【請求項19】 前記制御工程は、前記検出工程で新た
    な一連のデータが検出されなくなるまで前記抽出工程と
    前記検出工程を繰り返すことを特徴とする請求項18に
    記載のデータ処理方法。
  20. 【請求項20】 前記抽出工程で抽出されたメタデータ
    を出力する出力工程を更に備えることを特徴とする請求
    項18に記載のデータ処理方法。
  21. 【請求項21】 前記出力工程は、前記抽出されたメタ
    データに基づく表示を行うことを特徴とする請求項20
    に記載のデータ処理方法。
  22. 【請求項22】 前記出力工程は、前記抽出されたメタ
    データを、前記所定のデータ記述言語を処理するための
    ツールに提供することを特徴とする請求項20に記載の
    データ処理方法。
  23. 【請求項23】 前記出力工程は、前記抽出されたメタ
    データの内容に応じて、選択的にメタデータを出力する
    ことを特徴とする請求項20に記載のデータ処理方法。
  24. 【請求項24】 前記検出工程は、 前記所定のデータ記述言語に規定された末尾文字列が前
    記処理対象データの末尾部分に存在するか否かをチェッ
    クするチェック工程と、 該末尾文字列が存在する場合に前記所定のデータ記述言
    語に規定された先頭文字列を該処理対象データの先頭ヘ
    向かって検索する検索工程と、 前記検索工程で前記先頭文字列が検索された場合、該先
    頭文字列と前記末尾文字列との間のデータが、前記所定
    のデータ記述言語における適正な形式を有するか否かを
    検査する検査工程とを備え、 前記検査工程において、前記先頭文字列と前記末尾文字
    列との間のデータが適正な形式を有する場合に、このデ
    ータを前記一連のデータとして検出することを特徴とす
    る請求項18に記載のデータ処理方法。
  25. 【請求項25】 前記検査工程は、前記所定のデータ記
    述言語としての正当性を満足するかの検査もあわせて行
    うことを特徴とする請求項24に記載のデータ処理方
    法。
  26. 【請求項26】 複数のバイナリデータを指定する指定
    工程と、 前記指定工程で指定された複数のバイナリデータを特定
    する記述を含むメタデータを生成する生成工程と、 前記生成工程で生成されたメタデータを前記複数のバイ
    ナリデータのそれぞれの末尾に接続する接続工程とを備
    えることを特徴とするデータ処理方法。
  27. 【請求項27】 前記複数のバイナリデータを特定する
    記述は、該複数のバイナリデータの所在を示す情報を含
    むことを特徴とする請求項26に記載のデータ処理方
    法。
  28. 【請求項28】 前記複数のバイナリデータの所在がU
    RLアドレスの記述によって表わされることを特徴とす
    る請求項27に記載のデータ処理方法。
  29. 【請求項29】 前記複数のバイナリデータの所在がフ
    ァイルパスの記述によって表わされることを特徴とする
    請求項27に記載のデータ処理方法。
  30. 【請求項30】 バイナリデータを再生するデータ処理
    方法であって、 再生すべきバイナリデータを含む処理対象データを指定
    する指定工程と、 前記指定工程で指定された処理対象データの末尾部分に
    おいてメタデータ部分を検出する検出工程と、 前記検出工程で検出されたメタデータからバイナリデー
    タを特定する特定情報を取得する取得工程と、 前記取得工程で取得された特定情報によって特定される
    バイナリデータを取得して再生する再生工程とを備える
    こと特徴とするデータ処理方法。
  31. 【請求項31】 前記メタデータは所定のデータ記述言
    語で記述されており、 前記検出工程は、前記処理対象データの末尾部分におい
    て、前記所定のデータ記述言語の記述形式を有する部分
    をメタデータ部分として検出することを特徴とする請求
    項30に記載のデータ処理方法。
  32. 【請求項32】 前記取得工程は、前記検出工程で検出
    されたメタデータ内において、所定の文字列の対によっ
    て囲まれた1連の文字列を前記特定情報として取得する
    ことを特徴とする請求項31に記載のデータ処理方法。
  33. 【請求項33】 前記特定情報はバイナリデータの所在
    を表わすことを特徴とする請求項30に記載のデータ処
    理方法。
  34. 【請求項34】 前記バイナリデータは画像データであ
    ることを特徴とする請求項1乃至32のいずれかに記載
    のデータ処理方法。
  35. 【請求項35】 前記バイナリデータは音声データであ
    ることを特徴とする請求項1乃至32のいずれかに記載
    のデータ処理方法。
  36. 【請求項36】 前記バイナリデータは動画像データで
    あることを特徴とする請求項1乃至32のいずれかに記
    載のデータ処理方法。
  37. 【請求項37】 前記メタデータがXML形式で記述さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至32のいずれか
    に記載のデータ処理方法。
  38. 【請求項38】 前記メタデータがSGML形式で記述
    されていることを特徴とする請求項1乃至32のいずれ
    かに記載のデータ処理方法。
  39. 【請求項39】 前記メタデータがHTMLで記述され
    ていることを特徴とする請求項1乃至32のいずれかに
    記載のデータ処理方法。
  40. 【請求項40】 バイナリデータにメタデータを付与す
    るデータ処理装置であって、 バイナリデータ部分とメタデータ部分を含む処理対象デ
    ータと、該バイナリデータに付与すべきメタデータとを
    取得する取得手段と、 前記取得手段で取得された処理対象データの末尾部分に
    おいてメタデータ部分を検出する検出手段と、 前記検出手段で検出したメタデータ部分と前記取得手段
    で取得されたメタデータとに基づいて生成される新たな
    メタデータ部分を、前記処理対象データに含まれるバイ
    ナリデータ部分の末尾に接続する接続手段とを備えるこ
    とを特徴とするデータ処理装置。
  41. 【請求項41】 前記接続手段によって得られたデータ
    の全体を一つのファイルとして出力する出力手段を更に
    備えることを特徴とする請求項40に記載のデータ処理
    装置。
  42. 【請求項42】 前記接続手段は、前記検出手段で検出
    されたメタデータ部分の末尾に前記取得手段で取得され
    たメタデータを接続することにより前記新たなメタデー
    タを生成することを特徴とする請求項40に記載のデー
    タ処理装置。
  43. 【請求項43】 前記接続手段は、前記検出手段で検出
    されたメタデータ部分に含まれる少なくとも1つのメタ
    データを前記取得手段で取得されたメタデータで置換す
    ることにより前記新たなメタデータ部分を生成すること
    を特徴とする請求項40に記載のデータ処理装置。
  44. 【請求項44】 前記接続手段は、前記検出手段でメタ
    データ部分が検出された場合には、その処理の実行を禁
    止する動作モードを設定可能であることを特徴とする請
    求項40に記載のデータ処理装置。
  45. 【請求項45】 前記取得手段で取得されたメタデータ
    が、所定のデータ記述言語における適正な形式で記述さ
    れているか否かを判定する判定手段を更に備え、 前記判定手段で適正な形式で記述されていると判定され
    た場合に前記接続手段を実行することを特徴とする請求
    項40に記載のデータ処理装置。
  46. 【請求項46】 前記判定手段は、前記メタデータが前
    記所定のデータ記述言語としての正当性を満足するか否
    かを含めて判定することを特徴とする請求項45に記載
    のデータ処理装置。
  47. 【請求項47】 バイナリデータにメタデータを登録す
    るデータ処理装置であって、 複数の処理対象データを読み込む読込手段と、 前記読込手段で読み込まれた複数の処理対象データの各
    々の末尾部分に接続されているメタデータ部分を検出す
    る検出手段と、 前記処理対象データの各々を、前記検出手段で検出され
    たメタデータ部分とバイナリデータ部分に分離する分離
    手段と、 前記分離手段で分離されたバイナリデータ部分を合成し
    て新たなバイナリデータ部分を生成する第1生成手段
    と、 前記分離手段で分離されたメタデータ部分を用いて新た
    なメタデータ部分を生成する第2生成手段と、 前記新たなバイナリデータ部分の末尾に、前記新たなメ
    タデータ部分を接続する接続手段とを備えることを特徴
    とするデータ処理装置。
  48. 【請求項48】前記接続手段によって得られたデータの
    全体を一つのファイルとして出力する出力手段を更に備
    えることを特徴とする請求項47に記載のデータ処理装
    置。
  49. 【請求項49】 前記検出手段は、 所定のデータ記述言語に規定された末尾文字列が前記処
    理対象データの末尾に存在するか否かをチェックするチ
    ェック手段と、 該末尾文字列が存在する場合に前記所定のデータ記述言
    語に規定された先頭文字列を該処理対象データの先頭ヘ
    向かって検索する検索手段と、 前記検索手段で前記先頭文字列が検索された場合、該先
    頭文字列と前記末尾文字列との間のデータが、前記所定
    のデータ記述言語における適正な形式を有するか否かを
    検査する検査手段とを備え、 前記検査手段において適正な形式を有すると判定された
    場合に、前記先頭文字列と前記末尾文字列との間の一連
    のデータを前記メタデータ部分として検出することを特
    徴とする請求項47に記載のデータ処理装置。
  50. 【請求項50】 前記検査手段は、前記所定のデータ記
    述言語としての正当性を満足するかの検査もあわせて行
    うことを特徴とする請求項49に記載のデータ処理装
    置。
  51. 【請求項51】 前記第2生成手段は、前記分離手段で
    分離されたメタデータ部分を古い順に並べて新たなメタ
    データとすることを特徴とする請求項47に記載のデー
    タ処理装置。
  52. 【請求項52】 前記第2生成手段は、前記分離手段で
    分離されたメタデータ部分の中から選択されたメタデー
    タ部分を用いてメタデータを生成することを特徴とする
    請求項47に記載のデータ処理装置。
  53. 【請求項53】 前記第2生成手段は、前記分離手段で
    分離されたメタデータ部分の中で最も日付の新しいメタ
    データを前記新たなメタデータの生成に用いることを特
    徴とする請求項52に記載のデータ処理装置。
  54. 【請求項54】 前記第2生成手段は、前記分離手段で
    分離されたメタデータ部分の全てにおいて含まれる内容
    を抽出し、該抽出されたデータを用いて前記新たなメタ
    データを生成することを特徴とする請求項47に記載の
    データ処理装置。
  55. 【請求項55】 前記第2生成手段は、前記分離手段で
    分離されたメタデータ部分の接続の順序を指定可能であ
    り、指定された順序でメタデータ部分を接続して前記新
    たなメタデータ部分を生成することを特徴とする請求項
    47に記載のデータ処理装置。
  56. 【請求項56】 前記第2生成手段は、前記分離手段で
    分離されたメタデータ部分に含まれる情報に基づいてメ
    タデータ部分の接続の順序を決定し、該決定された順序
    でメタデータ部分を接続して前記新たなメタデータ部分
    を生成することを特徴とする請求項47に記載のデータ
    処理装置。
  57. 【請求項57】 データ中のメタデータを判別するデー
    タ処理装置であって、 処理対象データを読み込む読込手段と、 前記読込手段で読み込まれた処理対象データの末尾部分
    に所定のデータ記述言語の適正な形式で記述された一連
    のデータを検出する検出手段と、 前記検出手段で検出された一連のデータをメタデータと
    して取得する取得手段と、 前記取得手段で取得されたメタデータを前記処理対象デ
    ータから除外して、前記検出手段と前記抽出手段を実行
    する制御手段とを備えることを特徴とするデータ処理装
    置。
  58. 【請求項58】 前記制御手段は、前記検出手段で新た
    な一連のデータが検出されなくなるまで前記抽出手段と
    前記検出手段を繰り返すことを特徴とする請求項57に
    記載のデータ処理装置。
  59. 【請求項59】 前記抽出手段で抽出されたメタデータ
    を出力する出力手段を更に備えることを特徴とする請求
    項57に記載のデータ処理装置。
  60. 【請求項60】 前記出力手段は、前記抽出されたメタ
    データに基づく表示を行うことを特徴とする請求項59
    に記載のデータ処理装置。
  61. 【請求項61】 前記出力手段は、前記抽出されたメタ
    データを、前記所定のデータ記述言語を処理するための
    ツールに提供することを特徴とする請求項59に記載の
    データ処理装置。
  62. 【請求項62】 前記出力手段は、前記抽出されたメタ
    データの内容に応じて、選択的にメタデータを出力する
    ことを特徴とする請求項59に記載のデータ処理装置。
  63. 【請求項63】 前記検出手段は、 前記所定のデータ記述言語に規定された末尾文字列が前
    記処理対象データの末尾部分に存在するか否かをチェッ
    クするチェック手段と、 該末尾文字列が存在する場合に前記所定のデータ記述言
    語に規定された先頭文字列を該処理対象データの先頭ヘ
    向かって検索する検索手段と、 前記検索手段で前記先頭文字列が検索された場合、該先
    頭文字列と前記末尾文字列との間のデータが、前記所定
    のデータ記述言語における適正な形式を有するか否かを
    検査する検査手段とを備え、 前記検査手段において、前記先頭文字列と前記末尾文字
    列との間のデータが適正な形式を有する場合に、このデ
    ータを前記一連のデータとして検出することを特徴とす
    る請求項57に記載のデータ処理装置。
  64. 【請求項64】 前記検査手段は、前記所定のデータ記
    述言語としての正当性を満足するかの検査もあわせて行
    うことを特徴とする請求項63に記載のデータ処理装
    置。
  65. 【請求項65】 複数のバイナリデータを指定する指定
    手段と、 前記指定手段で指定された複数のバイナリデータを特定
    する記述を含むメタデータを生成する生成手段と、 前記生成手段で生成されたメタデータを前記複数のバイ
    ナリデータのそれぞれの末尾に接続する接続手段とを備
    えることを特徴とするデータ処理装置。
  66. 【請求項66】 前記複数のバイナリデータを特定する
    記述は、該複数のバイナリデータの所在を示す情報を含
    むことを特徴とする請求項65に記載のデータ処理装
    置。
  67. 【請求項67】 前記複数のバイナリデータの所在がU
    RLアドレスの記述によって表わされることを特徴とす
    る請求項66に記載のデータ処理装置。
  68. 【請求項68】 前記複数のバイナリデータの所在がフ
    ァイルパスの記述によって表わされることを特徴とする
    請求項66に記載のデータ処理装置。
  69. 【請求項69】 バイナリデータを再生するデータ処理
    装置であって、 再生すべきバイナリデータを含む処理対象データを指定
    する指定手段と、 前記指定手段で指定された処理対象データの末尾部分に
    おいてメタデータ部分を検出する検出手段と、 前記検出手段で検出されたメタデータからバイナリデー
    タを特定する特定情報を取得する取得手段と、 前記取得手段で取得された特定情報によって特定される
    バイナリデータを取得して再生する再生手段とを備える
    ことを特徴とするデータ処理装置。
  70. 【請求項70】 前記メタデータは所定のデータ記述言
    語で記述されており、 前記検出手段は、前記処理対象データの末尾部分におい
    て、前記所定のデータ記述言語の記述形式を有する部分
    をメタデータ部分として検出することを特徴とする請求
    項69に記載のデータ処理装置。
  71. 【請求項71】 前記取得手段は、前記検出手段で検出
    されたメタデータ内において、所定の文字列の対によっ
    て囲まれた1連の文字列を前記特定情報として取得する
    ことを特徴とする請求項70に記載のデータ処理装置。
  72. 【請求項72】 前記特定情報はバイナリデータの所在
    を表わすことを特徴とする請求項69に記載のデータ処
    理装置。
  73. 【請求項73】 前記バイナリデータは画像データであ
    ることを特徴とする請求項40乃至72のいずれかに記
    載のデータ処理装置。
  74. 【請求項74】 前記バイナリデータは音声データであ
    ることを特徴とする請求項40乃至72のいずれかに記
    載のデータ処理装置。
  75. 【請求項75】 前記バイナリデータは動画像データで
    あることを特徴とする請求項40乃至72のいずれかに
    記載のデータ処理装置。
  76. 【請求項76】 前記メタデータがXML形式で記述さ
    れていることを特徴とする請求項40乃至72のいずれ
    かに記載のデータ処理装置。
  77. 【請求項77】 前記メタデータがSGML形式で記述
    されていることを特徴とする請求項40乃至72のいず
    れかに記載のデータ処理装置。
  78. 【請求項78】 前記メタデータがHTMLで記述され
    ていることを特徴とする請求項40乃至72のいずれか
    に記載のデータ処理装置。
  79. 【請求項79】 請求項1乃至39のいずれかに記載の
    データ処理方法をコンピュータによって実現するための
    制御プログラムを格納することを特徴とする記憶媒体。
JP2000107127A 1999-04-13 2000-04-07 データ処理方法及び装置及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4072302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107127A JP4072302B2 (ja) 1999-04-13 2000-04-07 データ処理方法及び装置及び記憶媒体
US09/548,296 US6571248B1 (en) 1999-04-13 2000-04-12 Data processing method and apparatus
EP00303120A EP1045317A3 (en) 1999-04-13 2000-04-13 Data processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-105742 1999-04-13
JP10574299 1999-04-13
JP14874299 1999-05-27
JP11-148742 1999-05-27
JP2000107127A JP4072302B2 (ja) 1999-04-13 2000-04-07 データ処理方法及び装置及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001043118A true JP2001043118A (ja) 2001-02-16
JP2001043118A5 JP2001043118A5 (ja) 2006-01-19
JP4072302B2 JP4072302B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=27310566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107127A Expired - Fee Related JP4072302B2 (ja) 1999-04-13 2000-04-07 データ処理方法及び装置及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6571248B1 (ja)
EP (1) EP1045317A3 (ja)
JP (1) JP4072302B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015922A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Canon Inc データ処理方法及び装置及び記憶媒体
JP2007511858A (ja) * 2003-10-31 2007-05-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 拡張検索機能を提供するメタ情報及びサブタイトル情報が記録された記録媒体及びその再生装置
US7287222B2 (en) 2002-01-31 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method that determines effectiveness of metadata for editing information content
JP2008508659A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド メタデータを含む記録媒体、その再生装置及び方法
WO2010092881A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ記録装置、データ読み出し装置、テープドライブ、データ記録方法、及び、データ読み出し方法
US8265429B2 (en) 2007-12-28 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and methods for laying out images
JP7455584B2 (ja) 2020-01-06 2024-03-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045315A3 (en) * 1999-04-13 2011-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and apparatus
EP1087307B1 (en) * 1999-08-31 2010-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method and storage medium
GB2369206B (en) * 2000-11-18 2004-11-03 Ibm Method for rebuilding meta-data in a data storage system and a data storage system
US7260775B2 (en) * 2001-02-09 2007-08-21 Microsoft Corporation System and method for discovering information about web resources
CA2453423C (fr) * 2001-07-12 2014-10-14 Vision Iq Procede et systeme pour fournir des informations formatees a des moyens de traitement d'images
US20030056010A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Downstream metadata altering
EP1377063A1 (en) * 2002-06-15 2004-01-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Improved link resolving mechanism
EP1372343A3 (en) * 2002-06-15 2004-07-07 Thomson Licensing S.A. Improved link resolving mechanism
EP1510931A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-02 DVZ-Systemhaus GmbH Verfahren zur plattformübergreifenden Archivierung und Indizierung digitaler Media assets
US7426510B1 (en) * 2004-12-13 2008-09-16 Ntt Docomo, Inc. Binary data categorization engine and database
US7812983B2 (en) * 2005-03-25 2010-10-12 Microsoft Corporation Methods and systems for transferring binary data
US20060241932A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Carman Ron C Translation previewer and validator
US7825319B2 (en) * 2005-10-06 2010-11-02 Pacing Technologies Llc System and method for pacing repetitive motion activities
US20110072955A1 (en) 2005-10-06 2011-03-31 Turner William D System and method for pacing repetitive motion activities
US7779139B2 (en) * 2007-04-30 2010-08-17 Microsoft Corporation Normalization of binary data
US8589788B2 (en) * 2007-12-19 2013-11-19 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for automatic parsing of markup language documents
US8352509B2 (en) * 2007-12-19 2013-01-08 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for accessing a multi-format data object
JP4905388B2 (ja) * 2008-02-29 2012-03-28 富士通株式会社 データ中継装置、データ中継方法およびデータ中継処理プログラム
US8145794B2 (en) 2008-03-14 2012-03-27 Microsoft Corporation Encoding/decoding while allowing varying message formats per message

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2045907C (en) * 1991-06-28 1998-12-15 Gerald B. Anderson A method for storing and retrieving annotations and redactions in final form documents
US6356946B1 (en) * 1998-09-02 2002-03-12 Sybase Inc. System and method for serializing Java objects in a tubular data stream
US6357042B2 (en) * 1998-09-16 2002-03-12 Anand Srinivasan Method and apparatus for multiplexing separately-authored metadata for insertion into a video data stream

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015922A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Canon Inc データ処理方法及び装置及び記憶媒体
US7287222B2 (en) 2002-01-31 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method that determines effectiveness of metadata for editing information content
JP2007511858A (ja) * 2003-10-31 2007-05-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 拡張検索機能を提供するメタ情報及びサブタイトル情報が記録された記録媒体及びその再生装置
JP2008508659A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド メタデータを含む記録媒体、その再生装置及び方法
US8321397B2 (en) 2004-07-30 2012-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium including metadata and reproduction apparatus and method therefor
US8265429B2 (en) 2007-12-28 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and methods for laying out images
WO2010092881A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ記録装置、データ読み出し装置、テープドライブ、データ記録方法、及び、データ読み出し方法
JP5199401B2 (ja) * 2009-02-10 2013-05-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ記録装置、データ読み出し装置、テープドライブ、データ記録方法、及び、データ読み出し方法
US8824080B2 (en) 2009-02-10 2014-09-02 International Business Machines Corporation Data recording and reading device and method
US9230600B2 (en) 2009-02-10 2016-01-05 International Business Machines Corporation Data recording method for storing first data and second data into a tape medium
JP7455584B2 (ja) 2020-01-06 2024-03-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072302B2 (ja) 2008-04-09
EP1045317A2 (en) 2000-10-18
US6571248B1 (en) 2003-05-27
EP1045317A3 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072302B2 (ja) データ処理方法及び装置及び記憶媒体
JP4378029B2 (ja) データ処理方法及び装置及び記憶媒体
JP2770715B2 (ja) 構造化文書検索装置
US10635744B2 (en) File format agnostic document viewing, link creation and validation in a multi-domain document hierarchy
US9639517B2 (en) Web page authoring
EP2041672B1 (en) Methods and apparatus for reusing data access and presentation elements
US7793214B2 (en) Web page authoring apparatus, method, and program
EP1024443A2 (en) Utilising electronically accessible resources
JPH08241332A (ja) 全文登録語検索装置および方法
JPH06231031A (ja) マルチメディア・ドキュメント書式の管理方法
JP2002351878A (ja) デジタルコンテンツ再生装置、データ取得システム、デジタルコンテンツ再生方法、メタデータ管理方法、電子透かし埋め込み方法、プログラム及び記録媒体
JP2002244849A (ja) データ処理装置
JP3573501B2 (ja) 索引作成装置
JP2009200699A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH09223007A (ja) 入力シートシステム
JPH05101054A (ja) 部品合成による文書作成支援システム
JP2007265383A (ja) 構造化データ格納装置、構造化データ格納プログラム、及び構造化データ格納方法
JP3765123B2 (ja) 文書表示方法及び文書管理方法
JP2007265387A (ja) 構造化データ格納装置、構造化データ格納プログラム、及び構造化データ格納方法
JP4072283B2 (ja) データ処理方法及び装置及び記憶媒体
Ignizio et al. Metadata Wizard: an easy-to-use tool for creating FGDC-CSDGM metadata for geospatial datasets in ESRI ArcGIS Desktop
JPH11338686A (ja) プログラム開発支援装置及びプログラム開発支援方法並びにプログラム開発支援プログラムを記録した記録媒体
JP2003316773A (ja) 文書管理システム、方法、プログラム及び記憶媒体
US20040267550A1 (en) Automated method for authoring and delivering product catalogs
JP2000298606A (ja) データ処理方法及び装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees