JP2001042227A - 顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒 - Google Patents

顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒

Info

Publication number
JP2001042227A
JP2001042227A JP11217980A JP21798099A JP2001042227A JP 2001042227 A JP2001042227 A JP 2001042227A JP 11217980 A JP11217980 A JP 11217980A JP 21798099 A JP21798099 A JP 21798099A JP 2001042227 A JP2001042227 A JP 2001042227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
tilt angle
fixed
light beam
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217980A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Numazaki
栄二 沼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIPPON KONMAASU KK
Original Assignee
SHIN NIPPON KONMAASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIPPON KONMAASU KK filed Critical SHIN NIPPON KONMAASU KK
Priority to JP11217980A priority Critical patent/JP2001042227A/ja
Publication of JP2001042227A publication Critical patent/JP2001042227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒を低コストで、し
かもコンパクトな機構で実現する。 【解決手段】 対物光学系からの光線Lが入射する固定
鏡筒1に対し接眼鏡筒20(20A)を回転可能とした
傾斜角度可変鏡筒において、接眼鏡筒の回転量の1/2
の回転量をもって接眼鏡筒と同心に回転する回転ミラー
5を介して、対物光学系からの光線を接眼鏡筒内に入射
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は接眼鏡筒の傾斜角
度を可変とした顕微鏡の鏡筒に関し、特に手術用の実体
顕微鏡に最適な鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】顕微鏡、特に手術用の実体顕微鏡におい
ては、外科手術中に使用するというその性質上、術者が
顕微鏡を覗きやすく、しかも手術の妨げとならないよう
に極力小型であることが望まれた。
【0003】この場合、術者が顕微鏡を覗きやすくする
ために、対物光学系からの光線が入射する固定鏡筒に対
し、接眼鏡筒を回転可能とした傾斜角度可変鏡筒を備え
た顕微鏡が従来公知であった。この場合、回転する接眼
光学系に追従して対物光学系からの光線を転向させる手
段として、プリズムの組み合わせからなるイメージロー
テータを用いていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、イメー
ジローテータを用いる場合にはどうしても鏡筒が大型化
し、特に一対の光学系を必要とする実体顕微鏡の場合は
この傾向は顕著であり、手術の妨げとならないように顕
微鏡を極力小型化するという要請に反することとなっ
た。又、イメージローテータ自体が高価な光学部材であ
ることより、顕微鏡の価格が高くなってしまうという問
題も無視できなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は以上の問題点
に鑑みて創作されたものであり、コンパクト且つ低コス
トの傾斜角度可変鏡筒を提供することを目的としたもの
である。即ち、この発明の傾斜角度可変鏡筒は、対物光
学系からの光線が入射する固定鏡筒に対し接眼鏡筒を回
転可能とした傾斜角度可変鏡筒において、接眼鏡筒の回
転量の1/2の回転量をもって接眼鏡筒と同心に回転す
る回転ミラーを介して、対物光学系からの光線を接眼鏡
筒内に入射させることを特徴とする。
【0006】又、、ここでは上記の顕微鏡の傾斜角度可
変鏡筒において、固定鏡筒内の対物光学系からの光線の
光路上に、この光線を斜め下方に転向させて回転ミラー
に入射させる固定ミラーを設けることにより、回転ミラ
ーにより反射される光線を固定鏡筒の上方向に指向させ
るようにした発明も開示する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的実施例を
添付図面に基づいて説明する。ここでは、左右一対の光
学系を有する手術用の実体顕微鏡用を想定した傾斜角度
可変鏡筒を例にとることとする。
【0008】図4及び図5はこの発明の傾斜角度可変鏡
筒の外観を示す図である。この傾斜角度可変鏡筒は対物
光学系(図示せず)からの光線が入射する固定鏡筒1
と、この固定鏡筒1に対し傾斜方向に回転可能に設けら
れる接眼鏡筒ユニット20から構成される。接眼鏡筒ユ
ニット20は両端に一対のステー21A、21Aを垂設
したベース部材21上に一対の接眼鏡筒20A、20A
を配した構成よりなり、回転中心部22を先端付近に設
けたこれらのステー21A、21Aを固定鏡筒1の両側
に回転自在に設けることにより、固定鏡筒1に対し回転
自在に支持される(図2も参照)。尚、この実施例にお
いては接眼鏡筒ユニット20は固定鏡筒1に対して傾斜
角度が−10°から+50°の範囲内で回転可能として
いる。
【0009】接眼鏡筒20A、20Aは固定鏡筒1側に
垂設される第1鏡筒部24、24(図1及び図2参照)
と接眼部(図示せず)が連結される第2鏡筒部23、2
3が前後方向に離隔して配され、図示しない光学系によ
り鏡筒内において第1鏡筒部24、24から第2鏡筒部
23、23に向けて光路L、Lがクランク状に折り曲げ
られる。そして、第1鏡筒部24、24を中心として鏡
筒全体が互いに反対方向に回転することにより、術者の
左右の瞳孔の間隔に合致した左右のアイポイントを調節
可能としている。
【0010】接眼鏡筒ユニット20の接眼鏡筒20A、
20Aは、下端に垂設される第1鏡筒部24、24が固
定鏡筒1の上部に設けられた窓3より固定鏡筒内に進入
するものであるが、この場合に第1鏡筒部の周囲には遮
光板3が設けられ、接眼鏡筒ユニット20の回転に伴っ
てこの遮光板が上記の窓を含んだ固定鏡筒内部を摺動す
ることにより固定鏡筒内を遮光状態に保つ(図1及び2
参照)。
【0011】固定鏡筒1は下端が図示しない対物鏡筒に
連結されるものであり、下端の一対の開口2、2から入
射した光線L、Lは結像レンズ(図示せず)を介して鏡
筒内の上方に向かう(図1参照)。この固定鏡筒1内部
の上方には固定ミラー4が反射面を斜め下にして設けら
れ、対物光学系からの光線L、Lはこの固定ミラーによ
って反射され斜め下方に転向する。一方、固定ミラー4
によって転向された光線L、Lの光路上には回転ミラー
5が設けられ、光線はこの回転ミラーによって反射さ
れ、上方に位置する接眼鏡筒20A、20Aの第1鏡筒
部24、24内に入射する。即ち、光線Lは固定鏡筒内
においてN字状に折り曲げられる。
【0012】上記の回転ミラー5は接眼鏡筒ユニット2
0の回転量の1/2の回転量をもって接眼鏡筒ユニット
と同心に回転するよう設けられるものであり、この実施
例においては接眼鏡筒ユニットの回転運動を減速比を1
/2に設定した歯車列を介して回転ミラーに伝達する構
成としている。図3はこの機構の詳細を示す図である。
図中符号27は前記した接眼鏡筒ユニット20のベース
部材21のステー21Aの回転中心部22に固定される
接眼鏡筒側歯車である。この接眼鏡筒側歯車27には固
定鏡筒1の内壁側面に設けられる軸28に対しフリー回
転する第1中間歯車29が噛合し、この第1中間歯車に
は第2中間歯車31がボルト30により同体に固定され
る。そして、この第2中間歯車31には回転ミラー5に
対し同心に固定された回転ミラー側歯車32が噛合す
る。尚、回転ミラー5は図示しない軸によりその両端に
おいて固定鏡筒1に対しフリー回転するよう軸止され
る。よって、この機構によれば術者が接眼鏡筒ユニット
20を回転させることにより、それに伴って回転ミラー
5が1/2の回転量をもって回転することになる。
【0013】
【発明の効果】以上の構成よりなるこの発明の顕微鏡の
傾斜角度可変鏡筒によれば、対物光学系からの光線は固
定鏡筒に対し回転可能とした接眼鏡筒(接眼鏡筒ユニッ
ト20)の回転量の1/2の回転量をもって接眼鏡筒と
同心に回転する回転ミラー5に反射されるので、接眼鏡
筒の回転に伴い常に接眼光学系に入射することとなる。
【0014】又、上方向に指向する対物光学系からの光
線は、固定ミラー4によって斜め下方に折り曲げられる
ので、この光線を入射させる回転ミラー5は反射面を上
方又は斜め上方に向けることができ、接眼鏡筒をそのま
ま固定鏡筒1の上方に設けても反射した対物光学系から
の光線を鏡筒内に入射させることが可能となる。
【0015】以上の結果、この発明によればプリズムの
組み合わせからなるイメージローテータのように高価な
光学部材を使用せずとも回転ミラーのみで傾斜角度可変
鏡筒を実現できるので製造コストを安価にすることが可
能となる。又、回転ミラーの前段に固定ミラー4を配す
ることによって前記のように上方向に指向する対物光学
系からの光線L、Lを固定鏡筒1内でN字状に折り曲げ
るので、接眼鏡筒を固定鏡筒に対し特殊な位置に配する
必要がなく、回転ミラー5自体がスペースをとらないこ
とと相まって可変鏡筒全体をコンパクトに保つことが可
能となる。
【0016】一方、実施例のように回転ミラー5をその
両端において固定鏡筒に対し軸止する場合はその回転姿
勢が安定し、ミラー面の揺れによる像のぼけが防止され
ることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の傾斜角度可変鏡筒の一部切り欠き
側面図。
【図2】 同上、接眼鏡筒を省略した状態の一部切り欠
き背面図。
【図3】 同上、回転ミラーの回転機構を示す要部の分
解斜視図。
【図4】 この発明の傾斜角度可変鏡筒の側面図。
【図5】 同上、接眼鏡筒を回転させた状態の側面図。
【符号の説明】
1 固定鏡筒 4 固定ミラー 5 回転ミラー 20 接眼鏡筒ユニット 20A 接眼鏡筒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物光学系からの光線が入射する固定鏡
    筒に対し接眼鏡筒を回転可能とした傾斜角度可変鏡筒に
    おいて、接眼鏡筒の回転量の1/2の回転量をもって接
    眼鏡筒と同心に回転する回転ミラーを介して、対物光学
    系からの光線を接眼鏡筒内に入射させることを特徴とす
    る顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒。
  2. 【請求項2】 固定鏡筒内の対物光学系からの光線の光
    路上に、この光線を斜め下方に転向させて回転ミラーに
    入射させる固定ミラーを設けることにより、回転ミラー
    により反射される光線を固定鏡筒の上方向に指向させる
    ようにした請求項1記載の顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒。
  3. 【請求項3】 回転ミラーはその両端において固定鏡筒
    に対し軸止される請求項1又は2記載の顕微鏡の傾斜角
    度可変鏡筒。
JP11217980A 1999-07-30 1999-07-30 顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒 Pending JP2001042227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217980A JP2001042227A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217980A JP2001042227A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042227A true JP2001042227A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16712749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217980A Pending JP2001042227A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150190A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nikon Corp 顕微鏡用鏡筒および当該鏡筒を備えた顕微鏡

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472044Y1 (ja) * 1968-01-23 1972-01-24
JPS5370838A (en) * 1976-12-03 1978-06-23 Zeiss Stiftung Real image kaleidoscope
JPS62287213A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡用可変傾斜角双眼鏡筒
JPH0566352A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Canon Inc 眼光学装置
JPH0843740A (ja) * 1994-03-24 1996-02-16 Carl Zeiss:Fa 実体顕微鏡の双眼鏡筒
JPH08313813A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 俯視角可変鏡筒
JPH10115784A (ja) * 1996-08-21 1998-05-06 Olympus Optical Co Ltd 鏡筒を有する光学機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472044Y1 (ja) * 1968-01-23 1972-01-24
JPS5370838A (en) * 1976-12-03 1978-06-23 Zeiss Stiftung Real image kaleidoscope
JPS62287213A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡用可変傾斜角双眼鏡筒
JPH0566352A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Canon Inc 眼光学装置
JPH0843740A (ja) * 1994-03-24 1996-02-16 Carl Zeiss:Fa 実体顕微鏡の双眼鏡筒
JPH08313813A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 俯視角可変鏡筒
JPH10115784A (ja) * 1996-08-21 1998-05-06 Olympus Optical Co Ltd 鏡筒を有する光学機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150190A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nikon Corp 顕微鏡用鏡筒および当該鏡筒を備えた顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576450A (en) Microscope tube having relatively swinging sections
JPH0778574B2 (ja) 実体顕微鏡用可変傾斜角双眼鏡筒
JP5043604B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH1073769A (ja) 傾斜照明を伴う観察装置
JPH0697302B2 (ja) 傾斜角可変鏡筒用光学系
JP2744615B2 (ja) 双眼顕微鏡
JP3049090B2 (ja) 単眼望遠鏡
JP3891663B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3569291B2 (ja) 少なくとも1つの回動可能な観察筒を有する光学機器
JP3672350B2 (ja) 実体顕微鏡の双眼鏡筒
JPH08286115A (ja) 無限遠補正対物レンズを有する顕微鏡
JP2001042227A (ja) 顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒
JP2004109488A (ja) 実体顕微鏡
EP1351085B1 (en) Optical device having periscopic and telescopic function and comprising adjusting device for selecting a projecting direction of a view
JPH0641208Y2 (ja) 組合せプリズムおよびこの組合せプリズムを用いた双眼顕微鏡
JP4847095B2 (ja) 実体顕微鏡用双眼鏡筒
JPH105244A (ja) 手術用顕微鏡
JP3033857B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH0310728Y2 (ja)
JPH11231226A (ja) 実体顕微鏡用傾斜角可変双眼鏡筒
JP5330194B2 (ja) 中間鏡筒装置および鏡筒装置
JP3884161B2 (ja) 接眼鏡筒
JP2000098237A (ja) 顕微鏡用俯視角度可変鏡筒
JPH0973031A (ja) 可動鏡筒顕微鏡
JPH08234113A (ja) 実体顕微鏡の双眼鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316