JP2001042188A - レンズ装置および光学機器 - Google Patents

レンズ装置および光学機器

Info

Publication number
JP2001042188A
JP2001042188A JP11217233A JP21723399A JP2001042188A JP 2001042188 A JP2001042188 A JP 2001042188A JP 11217233 A JP11217233 A JP 11217233A JP 21723399 A JP21723399 A JP 21723399A JP 2001042188 A JP2001042188 A JP 2001042188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
forming
optical axis
slide
lens device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217233A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetomo Tanaka
田中  秀知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11217233A priority Critical patent/JP2001042188A/ja
Publication of JP2001042188A publication Critical patent/JP2001042188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置本体に、スクリュー軸の先端を保持する
軸受け部材を別体のものとして取り付けるのでは、スク
リュー軸の位置精度を上げにくく、コスト上昇の要因に
もなる。 【解決手段】 可動レンズ2,4を光軸方向に駆動する
ために回転するスクリュー軸Sを有し、装置本体5にス
クリュー軸を回転可能に保持する軸受け部5fが型成形
により一体形成されたレンズ装置において、上記軸受け
部を、互いにスライド方向が異なる複数のスライド型
(例えば、装置本体の外面形成用のスライド型D1と、
装置本体の内面成用のスライド型D2との組み合わせに
より形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種光学機器に用
いられるレンズ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズ装置としては、特許第27
75521号公報にて開示されているものがある。図8
には、上記公報開示のレンズ装置の構成を示している。
この図において、103は筺形状に形成され、不図示の
レンズを光軸方向(紙面垂直方向)に移動可能に収容す
る装置本体であり、この本体103の左側面には、レン
ズやこのレンズを光軸方向にガイドするためのガイドバ
ー151,152の収容口104が形成されている。
【0003】また、装置本体103の光軸方向内面に
は、上記ガイドバーを保持するためのバー保持部11
1,112が光軸方向内方に突出するように形成されて
いる。
【0004】収容口104から装置本体103の内側に
挿入されたガイドバー151,152の軸方向端部はそ
れぞれ、バー保持部111,112の先端に形成された
凹部111a,112aにはめ込まれる。
【0005】一方、201は装置本体103に接着等に
より取り付けられて、収容口104を塞ぐ蓋部材であ
る。この蓋部材201の内側には、上記バー保持部11
1,112の凹部111a,112aにはめ込まれたガ
イドバー151,152の軸方向端部を押さえ込むため
のバー押え突起202,203が形成されている。
【0006】バー押え突起202,203の先端面20
2a,203aにてバー保持部111,112にはめ込
まれたガイドバー151,152の軸方向端部を押さえ
込むことにより、ガイドバー151,152は光軸直交
方向について位置決めされた状態で装置本体103内に
支持される。また、ガイドバー151,152は、その
光軸方向端面が上記凹部111a,112aの光軸方向
端面に当接することにより、装置本体103内での光軸
方向移動が規制される。
【0007】そして、上記のようなバー保持部111,
112は、装置本体103に、一方向にスライドするス
ライド型によって形成される。
【0008】さらに、このようなレンズ装置には、可動
レンズを光軸方向に駆動するモータースクリュウが取り
付けられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなレンズ装置では、装置本体に遮光効果を持たせる
ための凹凸形状を光軸と直交する方向に形成される。こ
のため、モータースクリュウの先端を保持する軸受け部
を装置本体に一体形成することが困難である。したがっ
て、装置本体とは別体の軸受け部材が必要となり、コス
ト高につながる等の問題がある。
【0010】また、図7に示すレンズ装置では、装置本
体103の光軸方向内面に突出形成されたバー保持部1
11,112および蓋部材201の内側に突起形状に形
成さたバー押え突起202,203が、レンズ収容部材
103におけるレンズ等の収容スペースを減少させると
いう問題がある。このため、レンズ装置の設計自由度が
少なくなったり、装置の大型化を招いたりするおそれが
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明では、可動レンズを光軸方向に駆
動するために回転するスクリュー軸を有し、装置本体に
スクリュー軸を回転可能に保持する軸受け部が型成形に
より一体形成されたレンズ装置において、上記軸受け部
を、互いにスライド方向が異なる複数のスライド型の組
合せにより形成している。
【0012】具体的には、上記軸受け部を、装置本体の
外面形成用のスライド型(光軸直交方向のうち装置本体
の外方にスライド可能なスライド型)と、装置本体の内
面成用のスライド型(光軸直交方向のうち上記外方に対
して直交する方向にスライド可能なスライド型)との組
み合わせにより形成する。
【0013】より具体的には、上記軸受け部が、光軸直
交方向のうち装置本体の外方向に向かって開口するとと
もに内側にてスクリュー軸を回転可能に受容する軸受容
部と、この軸受容部の内側にスクリュー軸を軸方向から
挿入させるために光軸方向に向かって開口するとともに
少なくともスクリュー軸の上記外方向への移動を規制可
能な開口形状を有した挿入口部とを有する構成とした上
で、この軸受け部を、装置本体に軸受容部を形成するた
めの、上記外方向にスライド可能な外面形成用のスライ
ド型と、この外面形成用のスライド型における光軸方向
端面に突き当てられ、この突き当て部分に挿入口部を形
成するための、光軸直交方向のうち上記外方向に対して
直交する方向にスライド可能な内面形成用のスライド型
との組み合わせにより形成する。
【0014】これらにより、スクリュー軸の軸受け部を
装置本体に一体形成することが可能となる。このため、
別体の軸受け部材を装置本体に取り付ける場合に比べ
て、容易にスクリュー軸の軸受け位置精度を高くするこ
とができ、また低コスト化を図ることが可能となる。
【0015】しかも、装置本体の外面形成用のスライド
型と内面形成用のスライド型との組み合わせにより軸受
け部を形成することにより、ある程度の光軸方向長が必
要となる軸受け部を装置本体の内側に突出させるなく形
成することが可能となる。このため、装置本体の内側ス
ペースを有効利用することが可能となり、これに伴い装
置本体の小型化を図ることも可能となる。さらに、上記
内面形成用スライド型により又はこの内面形成用スライ
ド型と同一方向にスライドするスライド型により、装置
本体の内面に遮光用の凹凸形状を形成することもでき、
この凹凸形状を有しながらもスクリュー軸の軸受け部が
一体成形された装置本体を得ることが可能となる。
【0016】なお、上記と同様にして、装置本体に、可
動レンズを光軸方向にガイドするガイド軸の保持部を一
体形成することも可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態であるレンズ装置の構成を示してい
る。このレンズ装置は、ビデオカメラその他の光学機器
に搭載されるものである。
【0018】図1において、1〜4は、一般的なリヤフ
ォーカス式ズームレンズユニットの光学系を構築するレ
ンズ群であり、被写体側から順に、1は固定の対物レン
ズを構成する第1レンズ群、2は変倍のために光軸方向
に移動可能な第2レンズ群、3は固定の第3レンズ群、
4は変倍レンズ群2の変倍補正と焦点調節のために光軸
方向に移動可能な第4レンズ群である。
【0019】なお、図には、各レンズ群は、1枚のレン
ズにより構成されていてもよいし、複数枚のレンズによ
り構成されていてもよい。
【0020】5は上記レンズ群1〜4を収容する筺形状
の鏡筒本体(レンズ収容部材)であり、その上面部およ
び手前側側面部は、鏡筒本体5内に上記レンズや後述す
るガイドバー等を挿入するための収容口となっている。
【0021】鏡筒本体5における被写体側の壁部の中央
には、第1レンズ群1を保持するために被写体側に突出
する円筒部が形成されている。また、被写体側の壁部お
よび結像側の壁部の上端近傍左右には、後述するガイド
バーを保持するためのバー保持部5eが形成されてい
る。
【0022】また、被写体側の壁部の上下方向中間にお
ける左右端近傍には、後述するスクリュー軸Sの先端を
回転可能に保持するためのスクリュー軸受け部5fが形
成されている。
【0023】ここで、鏡筒本体5は、樹脂によりスクリ
ュー軸受け部5fとともに型成形により一体形成され
る。スクリュー軸受け部5fは、図4および図5に示す
ように、光軸直交方向のうち鏡筒本体5の外側方(図中
A方向)に向かって開口するとともに内側にてスクリュ
ー軸を回転可能に受容する軸受容部5gと、この軸受容
部5gの内側にスクリュー軸を軸方向(装置本体5の内
側)から挿入させるために光軸方向内方に向かって開口
する挿入口部5hとを有して構成されている。
【0024】挿入口部5hは、図6(B)に示すよう
に、光軸方向視においてスクリュー軸Sの外周が回転可
能に嵌合する大きさを有する矩形形状、又は図6(C)
に示すように、矩形と半円形とを組み合わせた形状を有
し、挿入口部5hにおける本体外側に近い方(外側)の
ラインは、装置本体5の被写体側壁部と側壁部との角部
内側に突出形成されたストッパー部5iとともに、外側
方に向かって開口する軸受容部5gに受容されたスクリ
ュー軸Sの外側方への移動を規制できる形状に形成され
ている。
【0025】このように構成されるスクリュー軸受け部
5fのうち軸受容部5gは、図6(A)に示すように、
装置本体5の外面を形成するための型であって、図中A
方向(装置本体5の外側方)にスライド可能な外面形成
用スライド型D1により形成される。また、挿入口部5
hは、装置本体5の内面を形成するための型であって、
図中B方向(装置本体5の上方)にスライド可能な内面
形成用スライド型D2を、上記外面形成用スライド型D
1のうち軸受容部5gを形成する部分の光軸方向内側の
端面に突き当てることにより形成される。
【0026】すなわち、本実施形態におけるスクリュー
軸受け部5fは、それぞれ光軸直交方向のうち互いに直
交する方向にスライド可能な外面形成用スライド型D1
と内面形成用スライド型D2との組合せにより形成され
る。
【0027】なお、挿入口部5hを図6(B)に示す形
状に形成する場合は、外面形成用スライド型D1のうち
軸受容部5gを形成する部分の形状を光軸方向視におい
て矩形状とし、挿入口部5hを図6(C)に示す形状に
形成する場合は、外面形成用スライド型D1のうち軸受
容部5gを形成する部分の形状を光軸方向視において矩
形と半円形とを組み合わせた形状としておけばよい。
【0028】これにより、挿入口部5hにおける上記外
側のライン以外のラインと、軸受容部5gの上下内面お
よび内側面とが連続し、これら上下内面および内側面に
よってスクリュー軸Sの上下方向および内側方への移動
を規制することができる。
【0029】また、図示はしていないが、鏡筒本体5の
底面には、遮光用の凹凸形状が光軸直交方向(左右方
向)に平行となるように並んで形成されており、この凹
凸形状は上記内面形成用スライド型D2によって、又は
内面形成用スライド型D2と同一方向にスライド可能な
スライド型により形成される。このため、本実施形態に
よれば、鏡筒本体5の底面に遮光用の凹凸形状を有しな
がらも、スクリュー軸受け部5fを鏡筒本体5に一体形
成することができる。
【0030】さらに、鏡筒本体5の奥側壁部の上部に
は、後述する蓋18を取り付けるための係合穴5cが形
成されており、下面壁部の手前側には上記蓋18を取り
付けるための係合爪5dが形成されている。
【0031】6は第2レンズ群2を保持する2群保持枠
であり、7は第3レンズ群3を保持する3群保持枠であ
る。また、8は第4レンズ群4を保持する4群保持枠で
あり、9は第2レンズ群2と第3レンズ群3との間に配
置され、光量調節を行うための機械的開閉構造とその電
気的駆動手段とを備えた絞りユニットである。
【0032】10は2群保持枠6のスリーブ部6aに嵌
合してこの2群保持枠6を光軸方向にガイドする第1ガ
イドバーであり、11は4群保持枠8のスリーブ部8a
に嵌合してこの4群保持枠8を光軸方向にガイドする第
2ガイドバーである。なお、2群保持枠6は、長穴部6
bにて第2ガイドバー11と嵌合し、これにより第1ガ
イドバー10回りでの回転が規制される。また、4群保
持枠8は、長穴部8bにて第1ガイドバー10と嵌合
し、これにより第2ガイドバー11回りでの回転が規制
される。
【0033】16は2群保持枠6のスリーブ部6aに光
軸方向について一体的に取り付けられたズームラックで
あり、12はこのズームラック16に噛合するスクリュ
ー軸Sを出力軸として有するズームモータである。17
は4群保持枠8のスリーブ部8aに光軸方向について一
体的に取り付けられたフォーカスラックであり、13は
このフォーカスラック17に噛合するスクリュー軸Sを
出力軸として有するフォーカスモータである。
【0034】ズームモータ12およびフォーカスモータ
13はそれぞれ、鏡筒本体5の結像面側にビス14,1
5によって固定される。
【0035】18は鏡筒本体5の収容口を塞ぐための蓋
である。この蓋18の上面部における光軸方向両端に
は、下方に延びて、後述するようにガイドバー10,1
1の光軸方向移動を規制するための移動規制部18bが
形成されている。また、上面部における奥側端部には、
鏡筒本体5の係合穴5cに外側から係合可能な係合爪1
8cが形成されている。さらに、蓋18の側面部におけ
る下部には、鏡筒本体5の係合穴爪5dが内側から係合
可能な係合穴18dが形成されている。
【0036】19は鏡筒本体5の奥側壁部に形成された
センサ穴に嵌合して保持され、2群保持枠6の初期位置
検出を行うズーム用フォトインタラプタである。また、
20は鏡筒本体5の下面部に形成されたセンサ穴に嵌合
して保持され、4群保持枠8の初期位置検出を行うフォ
ーカス用フォトインタラプタである。
【0037】次に、このように構成されるレンズ装置の
組立について図2〜図4を併せ持ちいて説明する。
【0038】まず、鏡筒本体5の円筒部に第1レンズ群
1をカシメ、接着又は溶着等の方法により固定する。
【0039】次に、第2レンズ群2を2群保持枠6にカ
シメ、接着又は溶着等の方法により固定し、ズームラッ
ク16を不図示のガタ取りバネ等を介在させて2群保持
枠6に組み付け、2群ユニットを作る。
【0040】また、第3レンズ群3を3群保持枠7にカ
シメ、接着又は溶着等の方法により固定し、この3群保
持枠7に絞りユニット9を重ね合わせて3群ユニットを
構成する。
【0041】また、第4レンズ群4を4群保持枠8にカ
シメ、接着又は溶着等の方法により固定し、フォーカス
ラック17を不図示のガタ取りバネ等を介在させて4群
保持枠8に組み付け、4群ユニットを作る。
【0042】こうして各群ユニットが組み立てられた
後、2群〜4群ユニットを光軸上に並べ、第1および第
2ガイドバー10,11を各ユニットの対応する長穴部
6b,8bおよび穴部7aを貫通させる。
【0043】このようにして一体となった内部部品を、
鏡筒本体5の収容口を通じて鏡筒保体5内に組み込む。
まず、図2に示すように、第1および第2ガイドバー1
0,11の軸方向端部を、上記バー保持部5eを構成す
るV字形状の基準面部分5aに落とし込み、同じく上記
バー保持部5eを構成する弾性部分5bの弾性力によっ
て第1および第2ガイドバー10,11の軸方向端部を
基準面部分5aに押圧させる。こうして基準面部分5a
と弾性部分5bとにより挟み込のれたガイドバー10,
11は、鏡筒本体5に対して光軸直交方向について位置
決めされた状態となる。
【0044】なお、本実施形態では、バー保持部5eは
鏡筒本体5の被写体側および結像面側の壁部の壁厚内に
形成されており、これら壁部の内側に突出していない。
このため、バー保持部5eの存在によって、第2レンズ
群2(2群保持枠6)の光軸方向移動範囲が制限される
ことがなく、その分鏡筒本体5を小さくすることが可能
となる。
【0045】また、バー保持部5eに保持されたガイド
バー10,11の軸方向端面は、基準面部分5aと弾性
部分5bとの間から鏡筒本体5の光軸方向外側に露出し
た状態となる。
【0046】こうして両ガイドバー10,11および各
群ユニットを鏡筒本体5内に組み込んだ後、ズームモー
タ12を、そのスクリュー軸にズームラック16を噛み
合わせながら本体鏡筒5に組み付け固定し、同様にフォ
ーカスモータ13を、そのスクリュー軸にフォーカスラ
ック17を噛み合わせながら本体鏡筒5に組み付け固定
する。この際、鏡筒本体5に形成された軸受容部5g
に、挿入口部5hを通してスクリュー軸Sの先端を軸方
向に挿入する。これにより、スクリュー軸Sの先端をス
クリュー軸受け部5fに回転可能に保持させることがで
きる。
【0047】最後に、図3および図4に示すように、蓋
18の係合穴18dに鏡筒本体5の係合爪5dを係合さ
せ、さらに蓋18全体の弾性変形を利用して、本体鏡筒
5の係合穴5cに蓋18の係合爪18cを係合させる。
これにより蓋18は鏡筒本体5に対して固定され、鏡筒
本体5の収容口が塞がれる。
【0048】このように蓋18を鏡筒本体5に対して固
定すると、図3に示すように、蓋18の内側に形成され
た押圧突起18aが、弾性部分5bを基準面部分5aを
押して、それまでの弾性部分5bと基準面部分5aによ
るガイドバー10,11の光軸直交方向についての弾性
的保持状態を固定保持状態とする。
【0049】さらに、図4に示すように、蓋18の光軸
方向両側の移動規制部18bの間に、鏡筒本体5のバー
保持部5eの周辺部分が挟み込まれることになる。移動
規制部18bには、基準面部分5aと弾性部分5bとの
間から光軸方向外側に露出したガイドバー10,11の
軸方向端面が当接し、これによりガイドバー10,11
の光軸方向移動(つまりは、バー保持部5eからの抜
け)が防止される。
【0050】また、移動規制部18bは、基準面部分5
aと弾性部分5bとの間に形成されている隙間を塞ぐ。
これにより、鏡筒本体5および蓋18によって囲まれた
スペースは、第1レンズ群1以外からの外光侵入が遮断
され、かつ一切の塵やほこり等の侵入が遮断された遮光
・防塵スペースとなる。
【0051】このようにして組み立てられたレンズ装置
を駆動する場合、まず2群保持枠6に形成された不図示
のリブ形状部がズーム用フォトインタラプタ19の発光
部と受光部との間に入り込み遮光する位置までズームモ
ータ12を駆動する。同様に、4群保持枠8に形成され
た不図示のリブ形状部がフォーカス用フォトインタラプ
タ20の発光部と受光部との間に入り込み遮光する位置
までフォーカスモータ13を駆動する。これにより、2
群保持枠6と4群保持枠8の基準位置出しが行われ、こ
の位置を初期位置として、不図示の制御回路からの信号
に応じてズームモータ12とフォーカスモータ13を駆
動制御することにより、ズーミングとフォーカシングと
が行われる。
【0052】なお、両モータ12,13としてステッピ
ングモータを用いることにより、オープンループ制御を
行うことができる。具体的には、ズーム用フォトインタ
ラプタ19とフォーカス用フォトインタラプタ20から
の信号を制御回路で検出し、この検出信号に基づいてズ
ームモータ12とフォーカスモータ13の位置制御を行
う。
【0053】このとき、不図示のメモリに本レンズ装置
の焦点距離とそれに対する対物距離に合わせた補正レン
ズデータとを記憶させておき、より高精度の制御を行う
ことができる。
【0054】さらに鏡筒本体5の結像面側に固体撮像素
子(CCD)を装着することで、画像を取り込むだけで
なく、高精度な合焦判定も可能となるので、合焦判定許
容範囲内となるまでフォーカスモータ13を駆動するこ
とにより、フィードバック制御方式での自動焦点調節が
可能となる。
【0055】なお、本実施形態では、鏡筒本体5の上部
左右に同じ方向にガイドバー10,11を挟み込むバー
保持部5eを設けた場合について説明したが、例えば、
図7に示すように、一方のバー保持部5eは上下方向に
ガイドバー10を挟み込むよう形成し、他方のバー保持
部5e′は左右方向にガイドバー11を挟み込むよう形
成してもよい。
【0056】つまり、2本のガイドバーをそれぞれ保持
する保持部におけるガイドバーの保持(挟み込み)方向
が互いに異なっていてもよい。
【0057】(第2実施形態)上記第1実施形態では、
スクリュー軸Sを回転可能に保持するスクリュー軸受け
部を、互いに異なる方向にスライド可能な複数のスライ
ド型の組合せを用いて、鏡筒本体5に一体形成する場合
について説明したが、同様にしてガイドバー10,11
を保持する保持部を鏡筒本体5に一体形成するようにし
てもよい。
【0058】また、本発明における装置本体(軸受け部
や保持部)の形状は、上記各実施形態にて説明したもの
に限られず、同様の機能を有する種々の形状としてもよ
い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スクリュー軸を回転可能に保持する軸受け部を、互いに
スライド方向が異なる複数のスライド型(例えば、装置
本体の外面形成用のスライド型と、装置本体の内面成用
のスライド型)との組み合わせにより形成するようにし
たので、上記軸受け部を装置本体に一体形成することが
できる。このため、別体の軸受け部材を装置本体に取り
付ける場合に比べて、容易にスクリュー軸の軸受け位置
精度を高くすることができ、また低コスト化を図ること
ができる。
【0060】しかも、装置本体の外面形成用のスライド
型と内面形成用のスライド型との組み合わせにより軸受
け部を形成することにより、ある程度の光軸方向長が必
要となる軸受け部を装置本体の内側に突出させるなく形
成することが可能となる。このため、装置本体の内側ス
ペースを有効利用することができ、これに伴い装置本体
の小型化、ひいてはこのレンズ装置を用いた光学機器の
小型化を図ることもできる。さらに、上記内面形成用ス
ライド型により又はこの内面形成用スライド型と同一方
向にスライドするスライド型により、装置本体の内面に
遮光用の凹凸形状を形成することもできるので、この凹
凸形状を有しながらもスクリュー軸の軸受け部が一体成
形された装置本体を得ることができる。
【0061】なお、上記と同様にして、装置本体に、可
動レンズを光軸方向にガイドするガイド軸の保持部を一
体形成することも可能であり、同様の効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるレンズ装置の構成
を示す分解斜視図。
【図2】上記レンズ装置の光軸方向視における外観図。
【図3】上記レンズ装置の光軸方向視における断面図。
【図4】上記レンズ装置の上面図。
【図5】上記レンズ装置の側面段面図。
【図6】上記レンズ装置の装置本体を形成するスライド
型の説明図。
【図7】上記装置本体の変形例を示す光軸方向視におけ
る外観図。
【図8】従来のレンズ装置を示す断面図。
【符号の説明】
1・・第1レンズ群 2・・第2レンズ群 3・・第3レンズ群 4・・第4レンズ群 5・・鏡筒本体 5e・・バー保持部 5a・・基準面部分 5b・・弾性部分 5f・・スクリュー軸受け部 5g・・軸受容部 5h・・挿入口部 6・・2群保持枠 7・・3群保持枠 8・・4群保持枠 9・・絞りユニット 10,11・・ガイドバー 12・・ズームモータ 13・・フォーカスモータ 16・・ズームラック 17・・フォーカスラック 18・・蓋 19・・ズーム用フォトインタラプタ 20・・フォーカス用フォトインタラプタ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動レンズを光軸方向に駆動するために
    回転するスクリュー軸を有し、装置本体に前記スクリュ
    ー軸を回転可能に保持する軸受け部が型成形により一体
    形成されたレンズ装置において、 前記軸受け部が、互いにスライド方向が異なる複数のス
    ライド型の組合せにより形成されたことを特徴とするレ
    ンズ装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のスライド型のスライド方向が
    光軸直交方向のうち互いに異なる方向であることを特徴
    とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 【請求項3】 前記軸受け部が、前記装置本体の外面形
    成用のスライド型と、前記装置本体の内面形成用のスラ
    イド型との組み合わせにより形成されたことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のレンズ装置。
  4. 【請求項4】 前記軸受け部が、光軸直交方向のうち前
    記装置本体の外方向に向かって開口するとともに内側に
    て前記スクリュー軸を回転可能に受容する軸受容部と、
    この軸受容部の内側に前記スクリュー軸を軸方向から挿
    入させるために光軸方向に向かって開口するとともに少
    なくとも前記スクリュー軸の前記外方向への移動を規制
    可能な開口形状を有した挿入口部とを有して構成されて
    おり、 この軸受け部が、 前記装置本体に前記軸受容部を形成するための、前記外
    方向にスライド可能な外面形成用のスライド型と、 この外面形成用のスライド型における光軸方向端面に突
    き当てられ、この突き当て部分に前記挿入口部を形成す
    るための、光軸直交方向のうち前記外方向に対して直交
    する方向にスライド可能な内面形成用のスライド型との
    組み合わせにより形成されたことを特徴とする請求項3
    に記載のレンズ装置。
  5. 【請求項5】 前記装置本体の内面に遮光用の凹凸形状
    が型成形されており、 この凹凸形状が、前記内面形成用のスライド型により又
    はこの内面形成用のスライド型と同一方向にスライド可
    能なスライド型により形成されたことを特徴とする請求
    項3又は4に記載のレンズ装置。
  6. 【請求項6】 可動レンズを光軸方向に移動ガイドする
    ためのガイド軸を有し、装置本体に前記ガイド軸を保持
    する保持部が型成形により一体形成されたレンズ装置に
    おいて、 前記保持部が、互いにスライド方向が異なる複数のスラ
    イド型の組合せにより形成されたことを特徴とするレン
    ズ装置。
  7. 【請求項7】 前記複数のスライド型のスライド方向が
    光軸直交方向のうち互いに異なる方向であることを特徴
    とする請求項6に記載のレンズ装置。
  8. 【請求項8】 前記保持部が、前記装置本体の外面形成
    用のスライド型と、前記装置本体の内面形成用のスライ
    ド型との組み合わせにより形成されたことを特徴とする
    請求項6又は7に記載のレンズ装置。
  9. 【請求項9】 前記保持部が、光軸直交方向のうち前記
    装置本体の外方向に向かって開口するとともに内側にて
    前記ガイド軸を受容する軸受容部と、この軸受容部の内
    側に前記ガイド軸を軸方向から挿入させるために光軸方
    向に向かって開口するとともに少なくとも前記ガイド軸
    の前記外方向への移動を規制可能な開口形状を有した挿
    入口部とを有して構成されており、 この保持部が、 前記装置本体に前記軸受容部を形成するための、前記外
    方向にスライド可能な外面形成用のスライド型と、 この外面形成用のスライド型における光軸方向端面に突
    き当てられ、この突き当て部分に前記挿入口部を形成す
    るための、光軸直交方向のうち前記外方向に対して直交
    する方向にスライド可能な内面形成用のスライド型との
    組み合わせにより形成されたことを特徴とする請求項8
    に記載のレンズ装置。
  10. 【請求項10】 前記装置本体の内面に遮光用の凹凸形
    状が型成形されており、 この凹凸形状が、前記内面形成用のスライド型により又
    はこの内面形成用のスライド型と同一方向にスライド可
    能なスライド型により形成されたことを特徴とする請求
    項8又は9に記載のレンズ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれかに記載の
    レンズ装置を備えたことを特徴とする光学機器。
JP11217233A 1999-07-30 1999-07-30 レンズ装置および光学機器 Pending JP2001042188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217233A JP2001042188A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 レンズ装置および光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217233A JP2001042188A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 レンズ装置および光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042188A true JP2001042188A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16700946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217233A Pending JP2001042188A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 レンズ装置および光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544004B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP5109232B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007219199A (ja) レンズユニット、撮像装置及びレンズの製造方法
KR20120033280A (ko) 촬상 유닛
US7513704B2 (en) Electronic image pickup apparatus
KR20070043660A (ko) 렌즈 경통
JP4893633B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
US7460171B2 (en) Lens apparatus having stop blade, optical filter and shutter blade
US6654182B2 (en) Lens barrel and optical apparatus with lens barrel
US7190533B2 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus
US8194176B2 (en) Switching mechanism for optical component, lens barrel, and imaging device
JP2002258139A (ja) レンズ鏡筒
JP2006317547A (ja) 反射光学系組立ユニットと、反射光学系組立ユニットを用いた撮像装置
JP2001042194A (ja) レンズ装置および光学機器
JP4582407B2 (ja) 撮像素子ユニット、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2001042188A (ja) レンズ装置および光学機器
JP2003090950A (ja) レンズ駆動装置
JP5819128B2 (ja) 撮像ユニット
US5774280A (en) Lens barrel and optical apparatus
JP2005055761A (ja) 撮像装置およびレンズ装置並びに撮像装置およびレンズ装置の製造方法
US7292783B2 (en) Lens drive mechanism and image-taking apparatus
JP6050128B2 (ja) 撮像ユニット
JP3449076B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005308965A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5430071B2 (ja) 光学素子の保持機構および撮像装置