JP2001041740A - 基線長可動型距離測定装置 - Google Patents

基線長可動型距離測定装置

Info

Publication number
JP2001041740A
JP2001041740A JP11211879A JP21187999A JP2001041740A JP 2001041740 A JP2001041740 A JP 2001041740A JP 11211879 A JP11211879 A JP 11211879A JP 21187999 A JP21187999 A JP 21187999A JP 2001041740 A JP2001041740 A JP 2001041740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
measuring device
distance measuring
observation
line length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211879A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Oka
潔 岡
Kenjiro Obara
建治郎 小原
Eisuke Tada
栄介 多田
Satoru Takahashi
悟 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Electronics Systems Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP11211879A priority Critical patent/JP2001041740A/ja
Publication of JP2001041740A publication Critical patent/JP2001041740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温、高放射線等の極限環境下で使用するた
めの距離測定装置を提供する。 【解決手段】 観測光学系のセンサヘッド(8)から対
象物(1、2)までの距離(15、16)を計測する三角測量
方式を用いる距離測定装置であって、投光光学系の投光
位置(3、4)すなわち基線長(5、6)を調節することの
できる駆動機構を設け、投光位置(3、4)から対象物
(1、2)に投下されたレーザスポット光(11、12、13)
の観測面(7)における結像点(14)が観測面の中心(1
0)に来たときの基線長(5、6)を計測することによ
り、対象物までの距離(15、16)を算出することを特徴
とする基線長可動型距離測定装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三角測量方式を用いた
距離測定装置であって、センシング部分と制御解析部分
とを分離した装置、特に、極限環境下で使用するための
距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の距離測定装置においては、投光光
学系の投光位置を固定し、すなわち基線長を固定長と
し、対象物との距離によって移動する観測面上の結像ス
ポット点の変位を位置検出素子(PSD)又はCCDリ
ニアセンサ等の光半導体素子によって検出することによ
って、対象物までの距離を測定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の距離測定装置に
あっては、センサヘッド内部には、投光光源として半導
体レーザを装着し、また制御解析装置には、結像スポッ
ト点の変位を検出する素子としてPSD又はCCDリニ
アセンサー等の光半導体素子が装着されていた。
【0004】しかし、これらの半導体素子は、高温、高
放射線等の極限環境下では急激に劣化し、動作しなくな
ってしまい、計測不能になってしまうという問題点があ
った。そのため、これら半導体素子を、極限環境下にお
いて実績のある耐熱、耐放射線等の材料からなる部品に
置き換えなければならない。
【0005】そこで本発明の目的は、装置の一部分だけ
を極限環境に耐えられる材料からなる部品で構成し、他
の部分には半導体素子を用いることを可能にする装置を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る距離測定装
置においては、センサヘッド部を極限環境下においても
劣化の少ない材料、例えば石英やSUS材からなる光学
部品、機械部品及び電気部品のみで構成し、半導体集積
回路等どうしても半導体素子を用いなければならない制
御解析装置は通常環境下に設置できるように、センサヘ
ッドと制御解析装置を分離・延長したことを特徴として
いる。
【0007】また本発明の距離測定装置によれば、セン
サヘッドを構成する部品及び解析装置と連結するための
ケーブル及び光ファイバーを耐環境性に優れたものに置
き換えただけでなく、この装置によれば、前記の置き換
えによって生じる測定誤差や測定時間の増大を抑えるた
めの測定方法も提供される。
【0008】例えば、観測光学系の光半導体を機構部品
に置き換える場合、直動システムの可動部に集光レンズ
を設け、スポット像の変位を追尾するサーボシステムが
考えられる。このようなサーボシステムにおいては、集
光レンズの移動量y’は、下記の近軸結像公式[1]に
示されるように、測定対象物までの距離sとリニアな関
係にはならず、除算による誤差を常に内包している。さ
らに、集光レンズの収差もその誤差に付加されてしま
う。そのため、一般的には、測定範囲内での何点かで
y’とsの相関表を記憶素子上に作成し、計測値は、そ
れらの値を参照しながら、補間処理によって算出してい
る。 1/s’=1/s+1/f、 y’/y=s’/s [1] s’:集光レンズの主点から光軸上の物点までの距離 f:集光レンズの焦点距離 y:測定対象物の光軸からの距離 また、一般的なPSDやCCDリニアセンサーは、スポ
ット光検出範囲が10mm程度で、位置分解能が数ミクロ
ンメートルと非常に高分解能である。そのため、式
[1]におけるfを小さくすることができ、すなわち観
測光学系の光路を短くすることができ、センサヘッドの
小型化に寄与している。しかし、このような高分解能を
上記サーボシステムで実現するには、ボールネジのピッ
チやモータの一回転当たりのパルス数等の制約によっ
て、実現が極めて困難である。その解決方法として、式
[1]でfを大きくすることにより、y’のとりうる範
囲を大きくし、分解能が低下しても同等の性能がでるよ
うにすることが考えられる。しかし、これは観測光学系
の光路が長くなってしまうことにつながり、センサヘッ
ドが大型化してしまうという問題が生じる。
【0009】そこで、本発明では、上記問題を解決する
ために、観測光学系は固定し、投光光学系の投光位置す
なわち基線長を変化させ、その変化量によって、測定対
象物までの距離を算出する方式を提供している。すなわ
ち、観測光学系の観測面の中心に常にスポット像がくる
ように基線長を制御する方式とした。
【0010】すなわち、本発明に係る基線長可動型距離
測定装置は、観測光学系のセンサヘッド(8)から対象
物(1、2)までの距離(15、16)を計測する三角測量方
式を用いる距離測定装置において、投光光学系の投光位
置(3、4)すなわち基線長(5、6)を調節することので
きる駆動機構を設け、投光位置(3、4)から対象物
(1、2)に投下されたレーザスポット光(11、12、13)
の観測面(7)における結像点(14)が観測面の中心(1
0)に来たときの基線長(5、6)を計測することによ
り、対象物までの距離(15、16)を算出することを特徴
とする。
【0011】図1において、対象物b(2)の位置を距
離計測の基準点、すなわち観測光学系のセンサヘッド
(8)からの距離と基線長長さが既知の点とし、対象物
a(1)までの距離を計測しようとするシステムを考え
る。対象物a(1)にレーザー光を投下し、そのスポッ
ト像a(11)を観測面(7)の中心(10)に結像させる
ために、リニア駆動システムによって投光光学系の投光
位置を位置b(4)から位置a(3)へxだけ移動させた
とする。このとき、観測光学系のセンサヘッド(8)か
ら対象物b(2)までの距離をl’、基線長b(6)の長
さをk、計測対象物a(1)までの距離をl、スポット
像a(11)が観測面中心(10)に結像したときの基線長
a(5)の長さを(k+x)とすると、計測しようとす
る距離lは式[2]のように表される。 l=(1+x/k)・l’ [2] 式[2]より、lとxはリニアな関係にあり、lとxの
相関表を用いた補間処理等の複雑な計算を行う必要はな
い。これによって、上記のサーボシステムの問題点を解
決し、高精度で高速な測定距離の算出を行うことができ
る。
【0012】上述のように構成された距離測定装置は、
センサヘッドを高温、高放射線等の極限環境下で作業す
るロボットのアームに取り付け、このとき、基線長の変
位量を、ハンドリング等の作業をするためのセンシング
信号として活用することができる。
【0013】
【実施例】図面を参照して本発明の実施例を説明する
と、図2において、制御解析装置(37)におけるレーザ
光源(28)から出力されたレーザビームは、投光光学系
リレーレンズ(35)によってビーム径を絞られ、投光光
学系光ファイバー(27)に伝送される。伝搬されたレー
ザビームは、コリメートレンズ(26)によって直径1mm
程度のレーザビームに再びコリメートされる。このレー
ザビームはミラーb(25)によって直角に光路を変え、
リニア駆動システム(20)に取り付けられたミラーa
(21)によって再び光路を変え、計測対象物(17)に斜
め方向から投下される。
【0014】観測光学系では、計測対象物(17)で乱反
射されたレーザビームを集光レンズ(29)によってレー
ザスポット像をつくる。このスポット像は、観測光学系
リレーレンズ(30)によって、観測光学系ファイバース
コープ(31)中を伝送し、CCDカメラ(32)の撮像素
子上に再び結像される。CCDカメラ(32)でとらえら
れた画像は、画像処理装置(33)の画像記憶素子に送ら
れ、演算処理される。
【0015】図3を参照して画像処理と制御の流れにつ
いて説明すると、計測対象物(17)に投下されたレーザ
ビームは、スポット像(39)のようにほぼ真円に近い形
状で結像する。まずこの像の重心位置の座標を計算し、
画面の中心(40)からのズレ量(41)を算出する。この
ズレ量(41)から、スポット像(39)の重心を画面の中
心(40)へ移動させるためのミラーa(21)の位置補正
量を算出することができる。
【0016】このように、スポット像(39)の重心位置
が常に画面の中心(40)に来るように、スポット像のズ
レ量(41)をリニア駆動システム(20)を制御する演算
装置(24)にフィードバックし、ミラーa(21)の位置
を補正してやることにより、観測光学系とリニア駆動シ
ステム(20)の間でフィードバックループを形成するこ
とができる。
【0017】このようなフィードバックループにより、
ミラーa(21)は、スポット像(39)の重心位置が常に
画面の中心(40)に来るように、計測対象物(17)まで
の距離の変化に追従して常に動いていることになる。ま
た、ミラーa(21)の移動量(基準基線長からのミラー
a(21)の移動量x)も、演算装置(24)が常に把握し
ていることになる。よって、式[2]において、計測対
象物(17)までの距離lは、l’とkが既知であること
から、上記のxの値から算出することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の装置にお
いては、耐熱・耐放射線材料で構成されたセンサヘッド
と半導体素子を含む制御解析装置が分離・延長されてい
るので、センサヘッドを高温、高放射線などの極限環境
下に設置することができ、これらの環境下で作業するロ
ボットのセンサとして活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の計測方法を示す模式図である。
【図2】本発明を遠隔制御機器のセンサとして活用する
ために、センサヘッドと制御解析装置を分離・延長した
装置の実施例を示す構成図である。
【図3】本発明における画像処理画面の模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 建治郎 茨城県那珂郡那珂町大字向山801番地の1 日本原子力研究所那珂研究所内 (72)発明者 多田 栄介 茨城県那珂郡那珂町大字向山801番地の1 日本原子力研究所那珂研究所内 (72)発明者 高橋 悟 秋田県南秋田郡天王町天王字長沼64 アキ タ電子株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA02 AA06 AA19 BB29 DD16 FF09 FF23 GG04 GG12 HH04 HH13 HH18 JJ02 JJ16 JJ26 LL02 LL09 LL12 PP22 QQ28 2F112 AA02 BA18 CA12 DA25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観測光学系のセンサヘッド(8)から対
    象物(1、2)までの距離(15、16)を計測する三角測量
    方式を用いる距離測定装置において、投光光学系の投光
    位置(3、4)すなわち基線長(5、6)を調節することの
    できる駆動機構を設け、投光位置(3、4)から対象物
    (1、2)に投下されたレーザスポット光(11、12、13)
    の観測面(7)における結像点(14)が観測面の中心(1
    0)に来たときの基線長(5、6)を計測することによ
    り、対象物までの距離(15、16)を算出することを特徴
    とする基線長可動型距離測定装置。
  2. 【請求項2】 観測面(7)における結像点(14)が常
    に観測面中心(10)に来るように、基線長(5、6)を調
    節する駆動機構の制御システムとフィードバックループ
    を形成し、結像点(14)の観測面中心(10)からの変位
    量(9)を制御システムへのフィードバック信号とする
    ことを特徴とする、請求項1に記載の距離測定装置。
  3. 【請求項3】 ステッピングモータ(22)とモータコン
    トローラ(23)の間をモータケーブル(34)によって分
    離・延長し、コリメートレンズ(26)とレーザ光源(2
    8)の間を投光光学系リレーレンズ(35)と投光光学系
    光ファイバー(27)によって分離・延長し、さらに集光
    レンズ(29)とCCDカメラ(32)の間を観測光学系リ
    レーレンズ(30)と観測光学系光ファイバー(31)によ
    って分離・延長することにより、センサヘッド(36)と
    制御解析装置(37)の間を分離・延長したことを特徴と
    する基線長可動型距離測定装置。
  4. 【請求項4】 センサヘッド(36)を構成する部品(2
    0、21、22、25、26、29、30)、モータケーブル(3
    4)、投光系光ファイバー(27)、及び観測光学系光フ
    ァイバー(31)を耐熱・耐放射線性材料で構成すること
    により、高温、高放射線等の極限環境下で使用できるよ
    うにした、請求項3に記載の距離測定装置。
JP11211879A 1999-07-27 1999-07-27 基線長可動型距離測定装置 Pending JP2001041740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211879A JP2001041740A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 基線長可動型距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211879A JP2001041740A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 基線長可動型距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001041740A true JP2001041740A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16613146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211879A Pending JP2001041740A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 基線長可動型距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001041740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159430A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ricoh Co Ltd スポット像位置検出装置
WO2016086379A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 SZ DJI Technology Co., Ltd. Imaging system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159430A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ricoh Co Ltd スポット像位置検出装置
WO2016086379A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 SZ DJI Technology Co., Ltd. Imaging system and method
US10728514B2 (en) 2014-12-04 2020-07-28 SZ DJI Technology Co., Ltd. Imaging system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110834322B (zh) 具有辅助测量位置坐标确定系统的机器人系统
JP5584140B2 (ja) 非接触表面形状測定方法およびその装置
JP2022173295A5 (ja)
KR101751877B1 (ko) 거울 반사 표면의 상대 위치를 측정하기 위한 장치 및 방법
JP5803189B2 (ja) ロボット装置
CN110834320B (zh) 与机器人一起使用的辅助测量位置坐标确定系统
TWI550363B (zh) The Method of Initializing the Position of Optical Etching Machine and Its Vertical Direction
CN110936373B (zh) 具有端部工具计量位置坐标确定系统的机器人系统
US7528354B2 (en) Method and device for position sensing of an optical component in an imaging system
JP2015169491A (ja) 変位検出装置および変位検出方法
EP1102087B1 (en) Baseline length variable surface geometry measuring apparatus and range finder
JP2007142093A (ja) ステージ装置、電子線照射装置及び露光装置
JP2009526256A (ja) 結像システムにおける光学要素の位置検出のための方法及び装置
US7130026B2 (en) Stage control method, a stage control system, and a semiconductor manufacturing equipment
WO1997021132A1 (fr) Detecteur angulaire a miroir et procede de detection
JP2001041740A (ja) 基線長可動型距離測定装置
JP2008096197A (ja) 偏心測定装置
WO2017163345A1 (ja) 極端紫外光生成装置及び極端紫外光の重心位置の制御方法
JP2002323315A (ja) 測距装置の調整装置
EP3534212B1 (en) Exposure apparatus, method thereof, and method of manufacturing article
JP2001289619A (ja) 表面形状測定方法
JPH08178623A (ja) 光学測定装置
JP2014153223A (ja) 計測装置
CN111750800B (zh) 三维测量装置及机器人系统
JPH1158053A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090608