JP2001041709A - ロボットハンド位置計測装置 - Google Patents

ロボットハンド位置計測装置

Info

Publication number
JP2001041709A
JP2001041709A JP11212266A JP21226699A JP2001041709A JP 2001041709 A JP2001041709 A JP 2001041709A JP 11212266 A JP11212266 A JP 11212266A JP 21226699 A JP21226699 A JP 21226699A JP 2001041709 A JP2001041709 A JP 2001041709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
axis
robot hand
point light
pointing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11212266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284765B2 (ja
Inventor
Toshihiko Tsukada
敏彦 塚田
Takashi Wada
隆志 和田
Hiroshi Ito
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP21226699A priority Critical patent/JP4284765B2/ja
Publication of JP2001041709A publication Critical patent/JP2001041709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284765B2 publication Critical patent/JP4284765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロボットハンドの位置計測精度の向上を実現
する。 【解決手段】 ロボットハンドの先端部に取付けられた
点光源を、互いに異なる位置に設置され方位角方向及び
仰角方向に沿って撮像方向を各々変更可能な一対の読取
望遠鏡によって撮像し、撮像によって得られた画像中の
点光源領域の重心位置が画像中心に一致するように(撮
像方向が点光源の方向に一致するように)、各読取望遠
鏡の撮像方向を方位角方向及び仰角方向に沿って変更
し、一致したときの方位角値及び仰角値からロボットハ
ンド先端部の3次元座標を演算する。(A)に示すように
重心位置が画像中心に一致しない場合には、(B)に示す
ように撮像方向が点光源の方向に一致したときの角度値
を補間演算によって求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロボットハンド位置
計測装置に係り、特に、ロボットハンドの基準部位の3
次元座標を計測するロボットハンド位置計測装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】工場の生産ライン等で多数用いられてい
るロボットハンドは、先端部に設けられたハンドによ
り、例えばワークを吸着又は把持して保持したり、切
削、ねじ締め、溶接等の様々な作業を実行可能とされて
いる。ハンドはアームによって3次元的に移動可能とさ
れており、ロボットハンド設置位置にワークが搬送され
てくる毎に、作業空間内の予め複数定められた移動目標
位置へハンドが順次移動するようにアームが駆動され
る。これにより、順次搬送されてくるワークに対して搬
送、組立、加工等の所期の作業が行われる。
【0003】ところで、ロボットハンドは、移動目標位
置をロボットハンド固有の3次元座標系(ロボットハン
ド座標系)における座標値として記憶しているが、先端
部を移動目標位置へ精度良く移動させるためには、作業
空間内の一定位置を原点とする絶対座標系を定め、ロボ
ットハンドの先端部が移動可能範囲内の各位置(例えば
移動目標位置)に位置している状態での先端部の絶対座
標系における座標値を計測し、絶対座標系とロボットハ
ンド座標系とのずれを検知する必要がある。
【0004】上記に関連して特許第2682763号公
報には、ロボット機体の最先端リンクに装着した撮像装
置によりロボットのベース近傍の固定被写点(点光源(3
2))を撮影し、撮像装置の2次元画像上における固定被
写点の撮影による像の位置と計算によって得られる理論
上の像の位置とのずれに基づいて、ロボット機体の各リ
ンク要素間の相対位置関係における理論値と実際値との
誤差を求めるようにしたロボット機体の作動誤差の自動
測定方法が開示されている。
【0005】また、特開平4−291111号公報に
は、移動物体を同時に撮像する2台のビデオカメラを、
パン角及びチルト角が可変の2台の雲台にそれぞれ取付
け、両カメラの撮影画面上での移動物体の目標点が画面
中央に引き込まれるように両雲台のパン角及びチルト角
を制御し、三角測量法の演算によって移動物体の位置を
3次元座標値で検出する技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許第
2682763号公報に記載の技術は、単一の撮像装置
による撮像によって得られた2次元画像を用いているの
で、各リンク要素間の相対位置関係の誤差を求めること
はできても、ロボットハンド先端部の絶対座標系におけ
る3次元座標値を計測することはできず、絶対座標系と
ロボットハンド座標系とのずれを検知することは不可能
である。従って、例えばロボット機体のベース(12)及び
点光源(32)の設置位置が所期の位置に対してずれている
等によりロボットハンド座標系が絶対座標系に対してず
れていた場合、ロボットハンドの先端部を、絶対座標系
の座標値で与えられた移動目標位置へ精度良く移動させ
ることは困難である。
【0007】ロボットハンド先端部の絶対座標系におけ
る座標値は、例えば先の特開平4−291111号公報
に記載の技術等を利用し、絶対座標系における座標値が
既知の所定位置にカメラ等の撮像手段を設置すれば計測
可能である。この場合、撮像手段の撮像方向をロボット
ハンド先端部の存在する方向に一致させるための駆動機
構(例えば特開平4−291111号公報に記載の雲台
のパン角及びチルト角を変化させる駆動機構)の駆動源
としては、回転軸の回転角度を精密かつ簡易に制御可能
なステッピングモータが好適である。
【0008】しかしながら、ステッピングモータは、回
転軸を微小な一定角度ずつステップ回転させる構成であ
るので、撮像手段の撮像方向がロボットハンド先端部の
方向に正確には一致しないことも多く、撮像方向がロボ
ットハンド先端部の方向と若干ずれた状態で計測を行っ
た場合、絶対座標系におけるロボットハンド先端部の正
確な座標値が得られないという問題があった。
【0009】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、ロボットハンドの位置計測精度の向上を実現できる
ロボットハンド位置計測装置を得ることが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明に係るロボットハンド位置計測装
置は、姿勢角、又は位置、又は姿勢角と位置に関する少
なくとも2種類のパラメータの値を変更可能で、前記パ
ラメータの値を変更することで指向方向が変化する指向
手段と、前記指向手段の指向方向とロボットハンドの基
準部位の存在する方向との偏差を検出する第1検出手段
と、指向手段の前記少なくとも2種類のパラメータの値
を所定の3次元座標系を基準にして検出する第2検出手
段と、前記指向方向が前記基準部位の存在する方向に略
一致した状態で、前記第1検出手段によって検出された
前記偏差、及び前記第2検出手段によって検出された前
記パラメータの値に基づいて、前記指向方向が前記基準
部位の存在する方向に一致した状態での前記パラメータ
の値を演算し、演算したパラメータの値を用いて前記所
定の3次元座標系における前記基準部位の座標を演算す
る演算手段と、を含んで構成されている。
【0011】請求項1の発明では、姿勢角、又は位置、
又は姿勢角と位置に関する少なくとも2種類のパラメー
タの値を変更可能で、前記パラメータの値を変更するこ
とで指向方向が変化する指向手段が設けられている。な
お、姿勢角に関する2種類のパラメータとしては、例え
ば請求項2に記載した方位角と仰角を用いることがで
き、姿勢角と位置に関する2種類のパラメータとして
は、例えば請求項3に記載した仰角と単一の水平方向
(水平面内の任意の1方向)に沿った位置を用いること
ができ、位置に関する2種類のパラメータとしては、例
えば請求項4に記載した各々水平でかつ互いに交差する
2方向(互いに交差する水平面内の任意の2方向)に沿
った位置を用いることができる。
【0012】上記のパラメータの値を変更して指向手段
の指向方向を変化させることで、指向手段の指向方向
を、ロボットハンドの基準部位(例えばロボットハンド
先端やその近傍)の存在する方向に一致(又は略一致)
させることが可能となる。なお、前記パラメータの値を
変更するための駆動源としてはステッピングモータを用
いてもよいし(この場合、指向手段の前記パラメータの
値及び指向方向は段階的に変化する)、前記パラメータ
の値及び指向方向を連続的に変更可能な他の駆動源を用
いてもよい。
【0013】また請求項1の発明は、指向手段の指向方
向とロボットハンドの基準部位の存在する方向との偏差
を検出する第1検出手段を備えている。第1検出手段に
よる偏差の検出を考慮すると、ロボットハンドの基準部
位は他の部位との識別が容易であることが望ましく、例
えばロボットハンドの基準部位に光源を取付けることが
好ましい。基準部位に光源を取付ける態様において、指
向手段の指向方向とロボットハンドの基準部位の存在す
る方向(すなわち前記光源が存在する方向)との偏差
は、例えば基準部位に取付けられた光源からの光の受光
位置を検出し、指向方向が光源の存在する方向に一致し
ていた場合の光源からの光の受光位置に対し、検出した
受光位置のずれに基づいて検出することができる。これ
により、ロボットハンドに光を照射して基準部位で反射
された光を検出する場合と比較して、検出光量が基準部
位の光反射率の影響を受けたり基準部位の反射面の向き
に応じて変化することが抑制される。
【0014】また、上記のように基準部位に光源を取付
けることに代えて、例えば基準部位を特定の色に塗装し
たり、或いは基準部位に特定のパターンを記録する等に
よっても、ロボットハンドの基準部位を他の部位と光学
的に容易に識別することができる。基準部位を光学的に
識別する態様(例えば基準部位に光源を取付ける等の態
様)において、第1の検出手段としては、例えば撮像方
向が指向手段の指向方向と一致するように指向手段に取
付けられた撮像手段や、複数の光センサから成り光検出
方向が指向手段の指向方向と一致するように指向手段に
取付けられた光検出手段で構成することができる。
【0015】また請求項1の発明は、指向手段の前記少
なくとも2種類のパラメータの値を所定の3次元座標系
を基準にして検出する第2検出手段を備えている。第2
検出手段は、前記少なくとも2種類のパラメータの各々
の種類に応じて、例えばロータリーエンコーダ等の姿勢
角検出手段やリニアエンコーダ等の位置検出手段を含ん
で構成することができる。
【0016】また、請求項1の発明に係る演算手段は、
指向方向がロボットハンドの基準部位の存在する方向に
略一致した状態で、第1検出手段によって検出された偏
差、及び第2検出手段によって検出された前記パラメー
タの値に基づいて、指向方向が前記基準部位の存在する
方向に一致した状態での前記パラメータの値を演算す
る。なお、指向方向が基準部位の存在する方向に一致し
た状態でのパラメータの値は、具体的には、例えば指向
手段の指向方向と基準部位の存在する方向との偏差が各
々所定値未満でかつ前記パラメータの値が互いに異なる
複数の状態において、第1検出手段によって各々検出さ
れた偏差と第2検出手段によって各々検出された前記パ
ラメータの値に基づき補間演算(内挿でも外挿でもよ
い)によって求めることができる。
【0017】これにより、例えば指向方向を連続的に変
化させることができない(段階的に変化する)等の理由
で、指向手段の指向方向を基準部位の存在する方向に正
確に一致させることができない場合、或いは計測時間の
短縮等を目的として指向手段の指向方向が基準部位の存
在する方向に正確には一致していない状態で計測(前記
パラメータの値の検出)を行った等の場合にも、指向方
向が基準部位の存在する方向に一致したときの指向手段
の前記パラメータの値を得ることができる。
【0018】そして演算手段は、上記の演算によって求
めた、指向方向が基準部位の存在する方向に一致した状
態での前記パラメータの値を用いて所定の3次元座標系
における基準部位の座標を演算するので、指向手段の指
向方向が基準部位の存在する方向に正確には一致してい
ない状態で計測を行ったことに起因する誤差を排除する
ことができ、ロボットハンドの位置計測精度の向上を実
現できる。
【0019】ところで、ロボットハンドの基準部位の3
次元座標を求めるためには、単一の指向手段の指向方向
が基準部位の存在する方向に一致した状態での少なくと
も2種類のパラメータの値を計測する以外に、基準部位
の3次元座標に関連する少なくとも一種類の別の物理量
も計測する必要がある。
【0020】このため、請求項2記載の発明は、請求項
1の発明において、前記指向手段は複数設けられ、各指
向手段はロボットハンドの移動可能範囲近傍の互いに異
なる一定の位置に各々設置され、前記姿勢角に関する2
種類のパラメータとして方位角及び仰角を各々変更可能
とされており、前記演算手段は、各指向手段の指向方向
が前記基準部位の存在する方向に略一致した状態での各
指向手段の方位角及び仰角を用いて前記基準部位の座標
を演算することを特徴としている。
【0021】請求項2の発明では、ロボットハンドの移
動可能範囲近傍の互いに異なる一定の位置に、姿勢角に
関する2種類のパラメータとして方位角及び仰角を各々
変更可能な複数の指向手段が各々設置されており、各指
向手段の指向方向が基準部位の存在する方向に略一致し
た状態での各指向手段の方位角及び仰角を用いてロボッ
トハンドの基準部位の座標が演算される。これにより、
ロボットハンドの基準部位の3次元座標を高精度に計測
することができる。また、請求項2の発明では、複数の
指向手段が互いに異なる一定の位置に設置されている
(すなわち各指向手段の水平面内における位置が変化し
ない)ので、本発明に係るロボットハンド位置計測装置
の設置に必要なスペースを削減することができる。
【0022】また、請求項3記載の発明は、請求項1の
発明において、前記指向手段は複数設けられ、各指向手
段は、前記姿勢角と位置に関する2種類のパラメータと
して仰角及び各々水平でかつ互いに交差する2方向のう
ちの互いに異なる単一の方向に沿った位置を各々変更可
能とされており、前記演算手段は、各指向手段の指向方
向が前記基準部位の存在する方向に略一致した状態での
各指向手段の仰角及び前記単一の方向に沿った位置を用
いて前記基準部位の座標を演算することを特徴としてい
る。
【0023】請求項3記載の発明では、姿勢角と位置に
関する2種類のパラメータとして仰角及び各々水平でか
つ互いに交差する2方向のうちの互いに異なる単一の方
向に沿った位置を各々変更可能な複数の指向手段が設け
られており、各指向手段の指向方向が基準部位の存在す
る方向に略一致した状態での各指向手段の仰角及び前記
単一の方向に沿った位置を用いてロボットハンドの基準
部位の座標が演算される。これにより、ロボットハンド
の基準部位の3次元座標を高精度に計測することができ
る。
【0024】また、請求項3の発明において、複数の指
向手段として、双方の指向手段が互いに直交する方向に
沿った位置を変更可能な一対の指向手段を設ける場合、
指向手段の位置を変更させるための機構として安価なX
Yステージを利用することが可能となるので、ロボット
ハンド位置計測装置を安価に構成することができる。
【0025】また、請求項4記載の発明は、請求項1の
発明において、前記指向手段は、前記位置に関する2種
類のパラメータとして、各々水平でかつ互いに交差する
2方向に沿った位置を各々変更可能とされており、鉛直
方向に沿ったロボットハンドの基準部位の高さを検出す
る第3検出手段を更に備え、前記演算手段は、前記指向
手段の指向方向が前記基準部位の存在する方向に略一致
した状態での指向手段の前記2方向に沿った位置と、前
記第3検出手段によって検出されたロボットハンドの基
準部位の高さと、を用いて前記基準部位の座標を演算す
ることを特徴としている。
【0026】請求項4記載の発明では、位置に関する2
種類のパラメータとして各々、水平でかつ互いに交差す
る2方向に沿った位置を各々変更可能な指向手段が設け
られていると共に、鉛直方向に沿ったロボットハンドの
基準部位の高さを検出する第3検出手段が設けられてお
り、指向方向が基準部位の存在する方向に略一致した状
態での指向手段の前記2方向に沿った位置と、第3検出
手段によって検出されたロボットハンドの基準部位の高
さと、を用いてロボットハンドの基準部位の座標が演算
される。これにより、ロボットハンドの基準部位の3次
元座標を高精度に計測することができる。
【0027】なお第3検出手段は、例えば三角測量の原
理を利用して基準部位の高さを検出するものであっても
よいし、基準部位に接触することで基準部位の高さを検
出するものであってもよいし、基準部位との距離を測定
することで基準部位の高さを検出するものであってもよ
い。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。
【0029】〔第1実施形態〕図1には、本第1実施形
態に係るロボットハンド位置計測装置10が示されてい
る。ロボットハンド位置計測装置10は、CPUと、R
OM・RAM・入出力ポート等の周辺回路とを含んで構
成された制御部12を備えている。制御部12には、各
種の情報を入力するための情報入力手段としてのキーボ
ード14、及び各種の情報を表示するための表示手段と
してのディスプレイ16が接続されている。なお、ディ
スプレイ16としては、LCDやCRTディスプレイ等
の各種のディスプレイを適用可能である。また、キーボ
ード14に加えてポインティングデバイス(例えばマウ
ス等)の他の情報入力手段も設けてもよい。
【0030】また、制御部12はロボットハンド駆動部
18に接続されている。ロボットハンド駆動部18は、
一例として図2に示すロボットハンド20を駆動する。
図2に示したロボットハンド20は、基準水平面30に
対して旋回可能とされた基部22と、回動可能に基部2
2に軸支された第1アーム24と、第1アーム24の先
端部に回動可能に軸支された第2アーム26と、第2ア
ーム26の先端部に取付けられたハンド28と、から構
成されている。ロボットハンド駆動部18はマイクロコ
ンピュータ等を含んで構成され、例えばステッピングモ
ータ等から成る駆動源を複数備えている。ロボットハン
ド駆動部18は、前記複数の駆動源の駆動力によって基
部22を旋回させたり第1アーム24や第2アーム26
を回動させることが可能とされている。
【0031】ロボットハンド20のハンド28の先端部
の移動目標位置はロボットハンド20に固有の3次元座
標系における座標値として与えられ、ロボットハンド駆
動部18は、移動目標位置を表す座標値を、基部22の
旋回方向及び角度・第1アーム24の回動方向及び角度
・第2アーム26の回動方向及び角度に変換し、ハンド
28の先端部が移動目標位置へ移動するように基部22
の旋回・第1アーム24及び第2アーム26の回動を制
御する。
【0032】なお、図2に示したロボットハンドの構成
は単なる一例であり、本発明が適用可能なロボットハン
ドは、図2に示した構成のロボットハンド20に限定さ
れるものではなく、上記で説明したロボットハンド駆動
部18の構成も、駆動対象のロボットハンドの構成に応
じて変更されることは言うまでもない。
【0033】ロボットハンド20及びロボットハンド駆
動部18は一定の位置に固定的に設置されているが、本
実施形態に係るロボットハンド位置計測装置は設置位置
を移動可能とされており、後述する座標設定処理や位置
計測処理を行うときにロボットハンド20の設置位置の
近傍に移動され、制御部12がコネクタを介してロボッ
トハンド駆動部18と接続される。
【0034】また、制御部12には第1の読取望遠鏡4
0及び第2の読取望遠鏡42が各々接続されている。図
2に示すように、ロボットハンド20のハンド28の移
動可能空間近傍の基準水平面30上には、読取望遠鏡4
0、42(又は後述する座標設定用点光源54)を設置
可能なステージ32A、32B、32Cが互いに異なる
位置に設けられている。なお図2には、ステージ32A
に第1の読取望遠鏡40が設置され、ステージ32Bに
第2の読取望遠鏡42が設置され、ステージ32Cに座
標設定用点光源54が設置された状態が示されている。
【0035】ステージ32A、32B、32Cは互いに
同一の構成とされており、図3に示すように、ステージ
32は円形状の上面34が基準水平面30と面一となる
ように基準水平面30に取付けられており、上面34の
中央には鉛直方向に沿って円溝(ノック穴)36が穿設
されている。また、ステージ32Aとステージ32B
は、ステージ32Aの中央(ノック穴36の軸線位置)
とステージ32Bの中央の間隔が予め定められた距離L
に一致するように取付位置が調整されている(図2も参
照)。
【0036】また、第1の読取望遠鏡40と第2の読取
望遠鏡42も同一の構成であり、以下では第1の読取望
遠鏡40を例に、その構成を説明する。図3に示すよう
に、第1の読取望遠鏡40は円筒状の基部40Aを備
え、基部40Aの軸線方向に沿った一端部には、外径寸
法が基部40Aよりも小さくされた(ノック穴36の内
径寸法と略同径とされた)円筒状の挿入部40Bが、基
部40Aと同軸に形成されている。図3に想像線で示す
ように、第1の読取望遠鏡40は挿入部40Bがステー
ジ32のノック穴36に挿入されることでステージ32
に設置される。この状態で基部40A及び挿入部40B
の軸線は鉛直方向に一致し、第1の読取望遠鏡40は鉛
直方向に沿った軸周り(方位角θ方向)に回動可能とな
る。
【0037】このように、本実施形態ではステージ32
のノック穴36に読取望遠鏡の挿入部を挿入すること
で、基準水平面30上の一定の位置に読取望遠鏡を設置
することができると共に、設置した読取望遠鏡を方位角
方向に回動可能とすることができるので、読取望遠鏡の
設置を極めて容易に行うことができる。また、読取望遠
鏡の設置位置の精度についても、単にノック穴36の内
径及び挿入部の外径の寸法精度を高く(公差を小さく)
することで確保することができる。また、ステージ32
の設置位置が後述するXYZ絶対座標系の基準となるの
で、座標系の基準となる物体を別に設ける必要もない。
【0038】図1に示すように、第1の読取望遠鏡40
は、第1の読取望遠鏡40を方位角方向に回動させる方
位角方向駆動部44と、第1の読取望遠鏡40の方位角
方向の回動角度を検出する方位角検出部46を有してい
る。
【0039】方位角方向駆動部44は図示しないステッ
ピングモータを備えており、制御部12からの指示に応
じたステップ数だけステッピングモータの回転軸が回転
するようにステッピングモータを駆動する。ステッピン
グモータの回転軸の回転は図示しない駆動伝達機構を介
して伝達され、第1の読取望遠鏡40は回転軸の回転量
に比例した回動量だけ方位角方向に回転される。
【0040】また、方位角検出部46は制御部12から
方位角方向駆動部44に指示されたステップ数に基づい
て第1の読取望遠鏡40の方位角方向の回動角度を算出
する。これにより、方位角検出部46を低コストで構成
できると共に、読取望遠鏡の方位角方向の回動角度を高
分解能で算出(検出)できる。方位角検出部46によっ
て算出された第1の読取望遠鏡40の方位角方向の回動
角度は制御部12に入力される。なお、方位角方向駆動
部44及び方位角検出部46は、基準水平面30側に配
置される構成、及び第1の読取望遠鏡40側に配置され
る構成の何れを採用してもよい。
【0041】また、第1の読取望遠鏡40の基部40A
の軸線方向に沿った他端部には、軸線方向が基部40A
の軸線方向と直交するように配置された円筒状の旋回部
40Cが配置されている。旋回部40Cは図示しない軸
支機構を介し、旋回部40Cの軸線周り(仰角φ方向)
に回動可能に基部40Aに軸支されている。図1に示す
ように、第1の読取望遠鏡40は、旋回部40Cを仰角
方向に回動させる仰角方向駆動部48と、旋回部40C
の仰角方向の回動角度を検出する仰角検出部50を有し
ている。
【0042】仰角方向駆動部48は、方位角方向駆動部
44と同様に、図示しないステッピングモータを備えて
おり、制御部12からの指示に応じたステップ数だけス
テッピングモータの回転軸が回転するようにステッピン
グモータを駆動する。ステッピングモータの回転軸の回
転は図示しない駆動伝達機構を介して伝達され、旋回部
40Cは回転軸の回転量に比例した回動量だけ仰角方向
に回転される。
【0043】また、仰角検出部50は制御部12から仰
角方向駆動部48に指示されたステップ数に基づいて第
1の読取望遠鏡40の仰角方向の回動角度を算出する。
これにより、仰角検出部50を低コストで構成できると
共に、読取望遠鏡の仰角方向の回動角度を高分解能で算
出(検出)できる。仰角検出部50によって算出された
旋回部40Cの仰角方向の回動角度は制御部12に入力
される。なお、仰角方向駆動部48及び仰角検出部50
についても、基部40A側に配置される構成、及び旋回
部40C側に配置される構成の何れを採用してもよい。
【0044】また、第1の読取望遠鏡40は撮像部52
を備えている。撮像部52は、旋回部40Cの内部に配
置されたレンズ及びエリアCCD等の撮像素子と、撮像
素子から出力された画像信号に対して増幅やデジタルの
画像データへの変換等の処理を行う信号処理部とを含ん
で構成されている。第1の読取望遠鏡40の撮像部52
から出力された画像データは制御部12に入力される。
なお、撮像部52は本発明の第1検出手段に対応してい
る。
【0045】第1の読取望遠鏡40がステージ32に設
置されている状態で、撮像部52の撮像素子による撮像
方向は、第1の読取望遠鏡40の方位角方向の回動、及
び旋回部40Cの仰角方向の回動に応じて変化するが、
撮像素子は、第1の読取望遠鏡40の方位角方向の回動
中心軸と旋回部40Cの仰角方向の回動中心軸の交点に
受光面の中心が位置するように旋回部40C内に取付け
られている。これにより、第1の読取望遠鏡40の方位
角方向の回動、及び旋回部40Cの仰角方向の回動に拘
わらず、撮像素子の受光面の中心は一定の位置に保持さ
れる。
【0046】なお、第1の読取望遠鏡40及び第2の読
取望遠鏡42の基部、挿入部、旋回部、方位角方向駆動
部44及び仰角方向駆動部48は本発明の指向手段(詳
しくは請求項2に記載の指向手段)に対応しており、方
位角検出部46及び仰角検出部48は本発明の第2検出
手段に対応している。
【0047】また制御部12には、後述する座標設定処
理を行うときに使用される座標設定用点光源54、及び
後述する位置計測処理を行うときにロボットハンド20
のハンド28の先端部に取付けられるターゲット点光源
58(図2も参照)が接続されている。
【0048】図2に示すように、座標設定用点光源54
は基台56に取付けられている。基台56は、第1の読
取望遠鏡40と同様に、ステージ32に挿入するための
挿入部(図示省略)が設けられており、ステージ32に
設置された状態で、座標設定用点光源54がステージ3
2の中央を通る鉛直線上に位置し、かつ座標設定用点光
源54の高さ(鉛直方向に沿った基準水平面30との距
離)が、第1の読取望遠鏡40(又は第2の読取望遠鏡
42)がステージ32に設置された状態での撮像部52
の撮像素子の受光面の中心の高さと等しくなるように、
形状及び座標設定用点光源54の取付位置が調整されて
いる。
【0049】また、基準水平面30上には予め3次元直
交座標系(本発明に係る所定の3次元座標系に相当:以
下、XYZ絶対座標系と称する)が設定されている。第
1実施形態では、上記のXYZ絶対座標系として、ステ
ージ32Aに第1の読取望遠鏡40(又は第2の読取望
遠鏡42)が設置された状態で該読取望遠鏡の撮像素子
の受光面の中心に相当する位置を原点とし、この原点
と、ステージ32Bに第2の読取望遠鏡42(又は第1
の読取望遠鏡40)が設置された状態での該読取望遠鏡
の撮像素子の受光面の中心とを通る軸をX軸、基準水平
面30と平行でX軸と直交する軸をY軸、鉛直方向に沿
いX軸及びY軸と各々直交する軸をZ軸とするXYZ座
標系を用いている。
【0050】次に本第1実施形態の作用として、ロボッ
トハンド20固有の座標系をXYZ絶対座標系と対応さ
せるための作業及び処理について説明する。この作業及
び処理は、ロボットハンド20の設置時や、ロボットハ
ンド20の故障や異物との衝突によって前記座標系の対
応がずれた等の場合に実施され、まずロボットハンド位
置計測装置10がロボットハンド20設置位置の近傍に
移動され、制御部12がコネクタ等を介してロボットハ
ンド駆動部18と電気的に接続される。
【0051】次に制御部12に対して座標設定処理の実
行が指示される。座標設定処理はロボットハンド位置計
測装置10の方位角検出値及び仰角検出値をXYZ絶対
座標系に対応させるための処理であり、前記指示に従っ
て制御部12のCPUで実行される。以下、この座標設
定処理について、図4のフローチャートを参照して説明
する。
【0052】ステップ100では、ステージ32A(以
下、便宜的に位置Aという)に座標設定用点光源54を
設置すると共に、ステージ32C(以下、便宜的に位置
Cという)に第1の読取望遠鏡40(第2の読取望遠鏡
42でもよい)に設置することをオペレータに要請する
メッセージをディスプレイ16に表示する。上記の要請
に従い、オペレータによって座標設定用点光源54及び
第1の読取望遠鏡40が設置されると、次のステップ1
02において、位置Aに設置されている座標設定用点光
源54を捕捉対象の点光源、位置Cに設置されている第
1の読取望遠鏡40を制御対象の読取望遠鏡として点光
源捕捉制御処理を行う。この点光源捕捉制御処理につい
て、図5のフローチャートを参照して説明する。
【0053】ステップ150では、捕捉対象の点光源と
制御対象の読取望遠鏡との位置関係(位置Aと位置Cの
位置関係)に基づき、制御対象の読取望遠鏡の撮像部5
2の撮像素子の受光面内に捕捉対象の点光源像が結像さ
れるように、制御対象の読取望遠鏡の方位角及び仰角を
方位角方向駆動部44及び仰角方向駆動部48によって
制御する。上記の制御により、捕捉対象の点光源が存在
している方向に対する制御対象の読取望遠鏡の撮像方向
の偏差が一定値以下とされ、撮像部52からは点光源に
相当する領域(点光源領域という)が存在している画像
(例として図6(A)を参照)を表す画像データが入力
される。
【0054】次のステップ152以降では、捕捉対象の
点光源が存在している方向(点光源の方向)に対する制
御対象の読取望遠鏡の撮像方向の方位角方向に沿った偏
差が0のときの方位角値θを求める。すなわち、ステッ
プ152では制御対象の読取望遠鏡の方位角検出部46
から方位角の検出値を取り込む。ステップ154では制
御対象の読取望遠鏡の撮像部52から入力された画像デ
ータを取り込み、ステップ156では、取り込んだ画像
データが表す画像中の点光源領域を抽出し、抽出した点
光源領域の重心位置を演算する。画像中の点光源領域は
他の領域と比較して明らかに高輝度であるので、点光源
領域の抽出は二値化等の処理によって容易に実現でき
る。
【0055】ところで、本実施形態では、点光源領域の
重心位置が画像の中心に一致している状態を、撮像方向
が点光源の方向に一致している状態と定義しており、点
光源の方向に対して撮像方向が方位角方向にずれていた
場合、点光源領域の重心位置は画像の中心に対して図6
(A)に示す方位角方向に沿って偏倚し、点光源の方向
に対して撮像方向が仰角方向にずれていた場合、点光源
領域の重心位置は画像中心に対して図6(A)に示す仰
角方向(方位角方向に直交する方向)に沿って偏倚す
る。
【0056】このためステップ158では、先に取り込
んだ画像データが表す画像に対し、画像の中心を原点と
し、方位角方向に平行な第1座標軸と仰角方向に平行な
第2座標軸とが原点で直交する直交座標系を設定し(図
6(A)では各座標軸を一点鎖線で示す)、ステップ1
56で求めた点光源領域の重心位置を上記の直交座標系
における座標値に変換し、得られた座標値から方位角方
向に沿った位置に相当する座標値を抽出することで、制
御対象の読取望遠鏡の撮像方向が点光源の方向に一致し
ているときの点光源領域の重心位置に対する、現在の点
光源領域の重心位置の方位角方向に沿った偏差(方位角
偏差)を求める。
【0057】ステップ160ではステップ158で求め
た方位角偏差が0か否か判定する。判定が否定された場
合にはステップ162で方位角偏差の符号を判定する。
そして、次のステップ164では今回の周期で演算した
方位角偏差の符号が前回の周期で演算した方位角偏差の
符号に対して変化したか否か判定する。今回の周期で初
めて方位角偏差を演算した場合には上記判定は無条件に
否定され、ステップ166へ移行する。
【0058】ステップ166では、制御対象の読取望遠
鏡の方位角方向駆動部44のステッピングモータの回転
軸を1ステップ回転させ、制御対象の読取望遠鏡の方位
角を1ステップ分変更する。なお、このときの方位角の
変更方向は、先のステップ158で演算した方位角偏差
の符号と逆の方向(方位角偏差の絶対値が減少する方
向)である。ステップ166の処理を行うとステップ1
52に戻り、ステップ160又はステップ164の判定
が肯定される迄ステップ152〜166を繰り返し、制
御対象の読取望遠鏡の方位角を1ステップ分ずつ順次変
更する。
【0059】本実施形態では方位角方向駆動部44及び
仰角方向駆動部48の駆動源がステッピングモータであ
るので、駆動部44又は駆動部48によって読取望遠鏡
の方位角又は仰角を変更した場合、読取望遠鏡の方位角
又は仰角は段階的に(とびとびに)変化する。このた
め、ステップ152〜166を繰り返しても、例として
図6(A)に示すように、nステップ目では点光源領域
の重心位置が方位角方向に沿って画像中心の左側に位置
し、n+1ステップ目では点光源領域の重心位置が方位
角方向に沿って画像中心の右側に位置する等のように、
方位角偏差が0の状態が生じないことが多い。
【0060】上記のような場合には、ステップ160の
判定が肯定されずにステップ164の判定が肯定されて
ステップ168へ移行し、前回及び今回の周期で演算し
た方位角偏差、前回及び今回の周期での方位角検出値に
基づいて、方位角偏差が0のときの方位角値θを補間演
算によって求める。一例として、前回の周期での方位角
偏差をdn、今回の周期での方位角偏差をdn+1、前回の
周期での方位角検出値をθn、今回の周期での方位角検
出値をθn+1とすると、方位角値θは次式によって求め
ることができる。 θ=θn+dn/(dn+dn+1)・(θn+1−θn) 上記により、例として図6(B)にも示すように方位角
偏差が0のときの方位角値θを得ることができる。
【0061】なお上記の演算では、図6(B)からも明
らかなように、点光源領域の重心位置の変化に対する方
位角値の変化を線形近似して方位角値θを求めている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば最
小自乗法等を適用し非線形近似によって方位角偏差が0
のときの方位角値θを求めるようにしてもよい。
【0062】なお、ステップ152〜166を繰り返し
て方位角偏差が0の状態が生じた場合には、ステップ1
60の判定が肯定されてステップ170へ移行し、ステ
ップ152で取り込んだ方位角検出値を、方位角偏差が
0のときの方位角値θとして設定する。
【0063】次のステップ172以降では、上述したス
テップ152〜170と同様にして点光源の方向に対す
る撮像方向の仰角方向に沿った偏差(仰角偏差)が0の
ときの仰角値φを求める。すなわち、ステップ172で
は仰角検出部50から仰角検出値を取り込む。ステップ
174では撮像部52から入力された画像データを取り
込み、ステップ176では、取り込んだ画像データが表
す画像中の点光源領域の重心位置を演算する。
【0064】次のステップ178では、撮像方向が点光
源の方向に一致しているときの点光源領域の重心位置に
対する、現在の点光源領域の重心位置の仰角方向に沿っ
た偏差(仰角偏差)を求める。ステップ180では仰角
偏差が0か否か判定する。判定が否定された場合には、
ステップ182で仰角偏差の符号を判定し、次のステッ
プ184において、今回の周期で演算した仰角偏差の符
号が前回の周期で演算した仰角偏差の符号に対して変化
したか否か判定する。
【0065】ステップ184の判定が否定された場合に
はステップ186へ移行し、仰角方向駆動部48のステ
ッピングモータの回転軸を1ステップ回転させ、制御対
象の読取望遠鏡の仰角を仰角偏差の符号と逆の方向へ1
ステップ分変更した後にステップ172に戻り、ステッ
プ180又はステップ184の判定が肯定される迄ステ
ップ172〜186を繰り返し、制御対象の読取望遠鏡
の仰角を1ステップ分ずつ順次変更する。
【0066】ステップ172〜186を繰り返しても仰
角偏差が0の状態が生じなかった場合には、ステップ1
84の判定が肯定されてステップ188へ移行し、先の
ステップ168と同様に、前回及び今回の周期で演算し
た仰角偏差、前回及び今回の周期での仰角検出値に基づ
いて、仰角偏差が0のときの仰角値φを補間演算によっ
て求める。一方、仰角偏差が0の状態が生じた場合に
は、ステップ180の判定が肯定されてステップ190
へ移行し、ステップ172で取り込んだ仰角検出値を、
仰角偏差が0のときの仰角値φとして設定する。
【0067】上記の点光源捕捉制御処理により、捕捉対
象の点光源を制御対象の読取望遠鏡で捕捉したときに、
撮像方向が点光源の方向に一致した状態(方向方位角偏
差が0かつ仰角偏差が0の状態)における方位角値θ及
び仰角値φが得られることになる。
【0068】点光源捕捉制御処理を終了すると図4のフ
ローチャートのステップ104へ移行し、ステップ10
2の点光源捕捉制御処理によって得られた、位置Aの座
標設定用点光源54を位置Cの第1の読取望遠鏡40で
捕捉して方位角偏差が0となったときの方位角値θを取
り込む。ステップ106では、位置Aに設置されている
座標設定用点光源54を、ステージ32B(以下、便宜
的に位置Bという)に設置(移動)することをオペレー
タに要請するメッセージをディスプレイ16に表示す
る。
【0069】上記の要請に従い、オペレータによって座
標設定用点光源54の設置位置が移動されると、次のス
テップ108において、位置Bに設置されている座標設
定用点光源54を捕捉対象の点光源、位置Cに設置され
ている第1の読取望遠鏡40を制御対象の読取望遠鏡と
して点光源捕捉制御処理を行う。点光源捕捉制御処理が
終了すると、ステップ110では、ステップ108の点
光源捕捉制御処理によって得られた方位角値θ(位置B
の座標設定用点光源54を位置Cの第1の読取望遠鏡4
0で捕捉して方位角偏差が0となったときの方位角値
θ)を取り込み、この方位角値θと先のステップ104
で取り込んだ方位角値θとに基づいて角度∠ACBを演
算し、演算結果をRAM等に記憶する。
【0070】次のステップ112では、第1の読取望遠
鏡40を位置A(第1の読取望遠鏡40の本来の設置位
置)に設置することをオペレータに要請するメッセージ
をディスプレイ16に表示する。上記の要請に従い、オ
ペレータによって第1の読取望遠鏡40が設置される
と、次のステップ114において、位置Bに設置されて
いる座標設定用点光源54を捕捉対象の点光源、位置A
に設置されている第1の読取望遠鏡40を制御対象の読
取望遠鏡として点光源捕捉制御処理を行う。
【0071】点光源捕捉制御処理が終了すると、次のス
テップ116では、ステップ114の点光源捕捉制御処
理によって得られた方位角値θ(位置Bの座標設定用点
光源54を位置Aの第1の読取望遠鏡40で捕捉して方
位角偏差が0となったときの方位角値θ)を取り込む。
そして次のステップ118では、取り込んだ方位角値θ
を、第1の読取望遠鏡40の方位角0°に対応する方位
角値としてRAM等に記憶する。従って第1の望遠鏡4
0は、撮像方向が位置Bの方向に一致したときの方位角
が方位角0°とされることになる。
【0072】次のステップ120では、ステップ114
の点光源捕捉制御処理によって得られた仰角値φ(位置
Bの座標設定用点光源54を位置Aの第1の読取望遠鏡
40で捕捉して仰角偏差が0となったときの仰角値φ)
を取り込む。そしてステップ122では、取り込んだ仰
角値φを、第1の読取望遠鏡40の仰角0°に対応する
仰角値としてRAM等に記憶する。座標設定用点光源5
4の高さは第1の読取望遠鏡40及び第2の読取望遠鏡
42の撮像部52の撮像素子の受光面の中心の高さと等
しくされているので、第1の望遠鏡40は撮像方向が水
平のときの仰角が仰角0°とされることになる。
【0073】ステップ124では、位置Bに設置されて
いる座標設定用点光源54を位置Cに設置(移動)する
ことをオペレータに要請するメッセージをディスプレイ
16に表示する。上記の要請に従い、オペレータによっ
て座標設定用点光源54の設置位置が移動されると、次
のステップ126において、位置Cに設置されている座
標設定用点光源54を捕捉対象の点光源、位置Aに設置
されている第1の読取望遠鏡40を制御対象の読取望遠
鏡として点光源捕捉制御処理を行う。
【0074】点光源捕捉制御処理が終了すると、次のス
テップ128では、ステップ126の点光源捕捉制御処
理によって得られた方位角値θ(位置Cの座標設定用点
光源54を位置Aの第1の読取望遠鏡40で捕捉して方
位角偏差が0となったときの方位角値θ)を取り込み、
この方位角値θと先のステップ116で取り込んだ方位
角値θとに基づいて角度∠CABを演算し、演算結果を
RAM等に記憶する。そしてステップ130では、ステ
ップ128で演算した角度∠CABとステップ110で
演算した角度∠ACBとに基づいて角度∠CBAを演算
し、演算結果をRAM等に記憶する。
【0075】続いてステップ132では、第2の読取望
遠鏡42を位置Bに設置することをオペレータに要請す
るメッセージをディスプレイ16に表示する。上記の要
請に従い、オペレータによって第2の読取望遠鏡42が
設置されると(これにより図2に示した状態になる)、
次のステップ134において、位置Cに設置されている
座標設定用点光源54を捕捉対象の点光源、位置Bに設
置されている第2の読取望遠鏡42を制御対象の読取望
遠鏡として点光源捕捉制御処理を行う。
【0076】点光源捕捉制御処理が終了すると、次のス
テップ136では、ステップ134の点光源捕捉制御処
理によって得られた方位角値θ(位置Cの座標設定用点
光源54を位置Bの第2の読取望遠鏡42で捕捉して方
位角偏差が0となったときの方位角値θ)を取り込む。
そして次のステップ138では、取り込んだ方位角値θ
から角度∠CBAを減算した値を、第2の読取望遠鏡4
2の方位角0°に対応する方位角値としてRAM等に記
憶する。従って第2の読取望遠鏡40は、撮像方向が位
置Aの方向に一致したときの方位角が方位角0°とされ
ることになる。
【0077】ステップ140では、ステップ134の点
光源捕捉制御処理によって得られた仰角値φを取り込
む。そしてステップ142では、取り込んだ仰角値φ
を、第2の読取望遠鏡42の仰角0°に対応する仰角値
としてRAM等に記憶する。これにより、第2の読取望
遠鏡42についても、撮像方向が水平のときの仰角が仰
角0°とされることになる。
【0078】次のステップ144では、位置Cから座標
設定用点光源54を除去すると共に、ロボットハンド2
0のハンド28の先端部にターゲット点光源58を取り
付けることをオペレータに要請するメッセージをディス
プレイ16に表示し、座標設定処理を終了する。
【0079】上記の座標設定処理が終了し、位置Cから
座標設定用点光源54が除去されると共に、ロボットハ
ンド20のハンド28の先端部(本発明に係る基準部位
に相当)にターゲット点光源58が取り付けられると、
制御部12のCPUにおいて、ロボットハンド20固有
の座標系をXYZ絶対座標系と対応させるための位置計
測処理が行われる。以下、この位置計測処理について、
図7のフローチャートを参照して説明する。
【0080】ステップ200ではロボットハンド駆動部
18に対し、ロボットハンド20のハンド28の先端部
の移動目標位置として所定の計測位置の座標値(ロボッ
トハンド20固有の座標系における座標値)を入力し、
ロボットハンド20のハンド28の先端部(ターゲット
点光源58)を所定の計測位置へ移動させる。
【0081】次のステップ202では、ターゲット点光
源58を捕捉対象の点光源、位置Aに設置されている第
1の読取望遠鏡40を制御対象の読取望遠鏡として点光
源捕捉制御処理を行う。なお、このときの点光源捕捉制
御処理におけるステップ150では、移動目標位置とし
てロボットハンド駆動部18に入力した所定の計測位置
の座標値に基づいて第1の読取望遠鏡40の方位角及び
仰角が制御される。また、位置計測処理時に行われる点
光源捕捉制御処理(ステップ202及び後述するステッ
プ208)は本発明の演算手段に対応している。
【0082】この点光源捕捉制御処理により、第1の読
取望遠鏡40の撮像方向がターゲット点光源58の方向
(すなわち基準部位が存在する方向)に正確に一致(方
位角偏差が0かつ仰角偏差が0)したときの方位角値θ
及び仰角値φが得られる。点光源捕捉制御処理が終了す
ると、次のステップ204では、ステップ202の点光
源捕捉制御処理によって得られた方位角偏差が0のとき
の方位角値θを方位角θ1(図2も参照)としてRAM
に記憶すると共に、仰角偏差が0のときの仰角値φを仰
角φ1(図2も参照)としてRAMに記憶する。
【0083】次のステップ208では、ターゲット点光
源58を捕捉対象の点光源、位置Bに設置されている第
2の読取望遠鏡42を制御対象の読取望遠鏡として点光
源捕捉制御処理を行う。この点光源捕捉制御処理によ
り、第2の読取望遠鏡42の撮像方向がターゲット点光
源58の方向に正確に一致(方位角偏差が0かつ仰角偏
差が0)したときの方位角値θ及び仰角値φが得られ
る。点光源捕捉制御処理が終了すると、次のステップ2
08では、ステップ206の点光源捕捉制御処理によっ
て得られた方位角偏差が0のときの方位角値θを方位角
θ2(図2も参照)としてRAMに記憶すると共に、仰
角偏差が0のときの仰角値φを仰角φ2(図2も参照)
としてRAMに記憶する。
【0084】そしてステップ210では、上記処理によ
って得られた方位角θ1,θ2、仰角φ1,φ2、位置Aと
位置Bとの距離Lに基づいて、XYZ絶対座標系におけ
るターゲット点光源58(所定の計測位置)の座標値
(X,Y,Z)を次式に従って演算する。 X=(L・tanθ2)/(tanθ1+tanθ2) Y=X・tanθ1 Z=√(X2+Y2)・tanφ
1 上記により、所定の計測位置のXYZ絶対座標系におけ
る座標値(X,Y,Z)を高精度に求めることができ
る。所定の計測位置のロボットハンド20固有の座標系
における座標値は既知であるので、所定の計測位置にお
けるロボットハンド20固有の座標系とXYZ絶対座標
系との対応がとれることになる。
【0085】所定の計測位置は予め複数定められてお
り、次のステップ212では、全ての計測位置について
上記の処理を行ったか否か判定する。判定が否定された
場合にはステップ200に戻り、ステップ200以降を
繰り返す。全ての計測位置に対してステップ200〜2
10の処理を行うと、ステップ212の判定が肯定され
て位置計測処理を終了する。
【0086】上述した作業・処理により、ロボットハン
ド20のハンド28の移動可能空間内の複数の計測位置
において、ロボットハンド20固有の座標系とXYZ絶
対座標系との対応が各々とれることになり、ハンド28
の移動目標位置をXYZ絶対座標系における座標値とし
て与えれば、該座標値によって表される位置へハンド2
8が精度良く移動されることになる。
【0087】また、本第1実施形態では、第1の読取望
遠鏡40、第2の読取望遠鏡42がステージ32A、3
2Bに設置された状態で方位角方向や仰角方向に回動す
ることでターゲット点光源58を捕捉することができる
ので、読取望遠鏡の移動範囲が小さく、読取望遠鏡4
0、42を含むロボットハンド位置計測装置10を設置
するために必要なスペースを小さくすることができる。
【0088】また、読取望遠鏡40、42を含むロボッ
トハンド位置計測装置10は、位置計測処理が終了すれ
ばロボットハンド20の設置位置近傍から除去すること
ができるので、例えば複数台のロボットハンド20が設
置されている等の状況において、個々のロボットハンド
20に対応してステージ32のみを設けておけば、単一
のロボットハンド位置計測装置10を複数台のロボット
ハンド20で共有することも可能となる。
【0089】なお、上記では距離Lの値を一定値として
記憶していたが、熱膨張等によって距離Lが変動するこ
とによる影響が無視できない程大きい等の場合には、例
えば第1の読取望遠鏡40及び第2の読取望遠鏡に相互
の距離(距離L)を測定する機構を設けてもよい。
【0090】また、本第1実施形態において、点光源捕
捉制御処理(図5)における点光源捕捉精度を向上させ
る(これに伴って位置計測処理における位置計測精度も
向上する)ためには、点光源像の画素分解能を或る値以
上とする(画像中の点光源領域の大きさ(点光源領域の
画素数)を所定値以上とする)ために、撮像される画面
範囲の大きさと撮像される点光源像の大きさを調整する
ことが望ましい。ロボットハンド20のハンド28の先
端部の全ての移動範囲で上記のような条件を満たして点
光源像を結像させる1つの方法として、撮像部52のレ
ンズをズームレンズで構成し、点光源捕捉制御処理のス
テップ150において、画像中の点光源領域の大きさが
所定値以上になるように、捕捉対象の点光源の奥行距離
(読取望遠鏡から見た奥行方向に沿った距離)に応じて
ズームレンズのズーム値(ズーム倍率)を変更すること
が考えられる。
【0091】しかしながら、ズームレンズのズーム値を
変更すると、レンズの光軸中心がずれることで撮像素子
の受光面内における点光源像の結像位置がずれ、例とし
て図8(A)に示すように画像中の点光源領域の重心位
置が変化するので、計測精度の低下に繋がる。このた
め、以下の手順でズームレンズの光軸ずれを補正するこ
とが望ましい。
【0092】すなわち、まずロボットハンド20のハン
ド28の先端部の移動範囲に基づいて、読取望遠鏡によ
って撮像すべき空間(撮像空間)の範囲を求め、求めた
撮像空間を、読取望遠鏡から見た奥行方向に沿って所定
距離毎に複数の範囲に区画する。複数の範囲への区画
は、単一の範囲の奥行方向に沿った距離範囲(前記所定
距離に相当)が、単一の範囲内の各位置を或る一定のズ
ーム値で撮像したときに、前記各位置で点光源像の重心
演算が可能な程度の結像が得られる値となるように行わ
れる。これにより、各撮像範囲毎にズーム値が決定され
る。そして、各撮像範囲毎に、決定した各ズーム値にお
いてレンズの光軸中心に対応する撮像面内位置(撮像中
心)を調べ、調べた撮像中心を各撮像範囲毎に記憶して
おく。
【0093】そして、点光源捕捉制御処理においては、
ステップ150で捕捉対象の点光源の奥行距離に応じて
ズームレンズのズーム値を変更した後に、変更後のズー
ム値に対応する撮像中心に点光源像の重心位置が一致し
た状態を方位角偏差及び仰角偏差が0の状態とし、方位
角偏差が0のときの方位角値θ及び仰角偏差が0のとき
の仰角値φを求める。これにより、ズームレンズの光軸
のずれを補正することができる。
【0094】また、予め単一のズーム値についてのみ撮
像中心を調べておき、図8(B)に示す撮像中心演算処
理を行うことで、各ズーム値における撮像中心を求めて
もよい。この方法では、予め単一のズーム値についての
み撮像中心を調べておき、そのズーム値を設定し(ステ
ップ250)、設定した現在のズーム値に対応する撮像
範囲内へロボットハンド20(のハンド28の先端部)
を移動させる(ステップ252)。続いて、点光源捕捉
制御処理と同様に、撮像によって得られた画像の点光源
領域の重心が現在のズーム値における撮像中心に一致す
るように読取望遠鏡の方位角及び仰角を制御して、方位
角偏差が0のときの方位角値θ及び仰角偏差が0のとき
の仰角値φを求める(ステップ254)。
【0095】次に、点光源の位置を固定したままでズー
ム値を変更する(ステップ256)。このときのズーム
値の変更量は、ボケによる影響がある場合にも点光源像
の重心演算が可能な程度の大きさとする。そして撮像に
よって得られた画像中の点光源像の重心位置を演算し
(ステップ258)、点光源像の重心位置と前回のズー
ム値における点光源像の重心位置とのずれ量を計測する
(ステップ260)。このずれ量は、ステップ258に
おけるズーム値の変更に伴うズームレンズの光軸位置の
ずれ量に相当するので、次のステップ262において、
前回のズーム値における撮像中心に対し計測したずれ量
だけずれた位置を、現在のズーム値における撮像中心と
して記憶する。
【0096】他のズーム値における撮像中心を求める場
合(ステップ264の判定が否定された場合)にはステ
ップ252に戻り、ステップ256で変更した現在のズ
ーム値に対応する撮像範囲内へロボットハンドを移動さ
せ、ステップ254以降の処理を繰り返す。上記の撮像
中心演算処理を行うことで、各ズーム値における撮像中
心が各々求まることになる。
【0097】〔第2実施形態〕次に本発明の第2実施形
態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。図9に示すよ
うに、本第2実施形態に係るロボットハンド位置計測装
置60は、第1実施形態で説明した読取望遠鏡40、4
2に代えて、X軸撮像装置62、Y軸撮像装置64、X
軸ステージ66及びY軸ステージ68が設けられてお
り、これらは各々制御部12に接続されている。
【0098】図10(B)に示すように、X軸撮像装置
62は円筒状の旋回部62Aを備えており、旋回部62
Aの軸線周り(仰角φ方向)に回動可能に基部62Bに
軸支されている。X軸撮像装置62は、第1実施形態で
説明した読取望遠鏡40、42と同様に、旋回部62A
を仰角方向に回動させる仰角方向駆動部48と、旋回部
62Aの仰角方向の回動角度を検出する仰角検出部50
と、エリアCCD等の撮像素子を備えた撮像装置52
と、を有している。なお、Y軸撮像装置64はX軸撮像
装置62と同一の構成であるので説明を省略する。
【0099】図10(A)に示すように、X軸ステージ
66及びY軸ステージ68は、各々一定方向に沿って延
設されたレールを備えており、互いのレールの延設方向
が直交している状態で一体化されている。X軸ステージ
66及びY軸ステージ68は、底部の複数箇所に脚部7
0が取付けられており、基準水平面30には、該脚部7
0に対応してステージ32が複数設けられている。X軸
ステージ66及びY軸ステージ68は、複数の脚部70
の先端部がステージ32のノック穴36に各々挿入され
ることにより、基準水平面30上の一定位置に設置され
る。
【0100】X軸ステージ66には、旋回部62Aの軸
線方向がレールの延設方向(X軸ステージ66及びY軸
ステージ68が基準水平面30上の一定位置に設置され
た状態でのX軸方向)と平行になるようにX軸撮像装置
62が取付けられており、X軸撮像装置62はレールの
延設方向に沿って移動可能とされている。図9に示すよ
うに、X軸ステージ66は、X軸撮像装置62をレール
に沿って移動させるX軸方向駆動部72と、レールの延
設方向に沿ったX軸撮像装置62の位置(X軸方向位
置)を検出するX軸位置検出部74を備えている。
【0101】X軸方向駆動部72は、第1実施形態で説
明した方位角方向駆動部44及び仰角方向駆動部48と
同様にステッピングモータを駆動源とし、ステッピング
モータの回転軸の回転を図示しない駆動伝達機構を介し
て伝達することで、X軸撮像装置62を回転軸の回転量
に比例した移動量だけ移動させる。また、X軸位置検出
部74はリニアエンコーダ等で構成され、X軸撮像装置
62の位置として、X軸ステージ66のレールの延設方
向とY軸ステージ68のレールの延設方向との交差位置
からの距離(詳しくは前記交差位置とX軸撮像装置62
の撮像素子の受光面の中心との水平方向に沿った距離)
を検出する。
【0102】またY軸ステージ68には、レールの延設
方向に沿って移動可能にY軸撮像装置64が取付けられ
ている。図9に示すように、Y軸ステージ68は、Y軸
撮像装置64をレールに沿って移動させるY軸方向駆動
部76と、レールの延設方向に沿ったY軸撮像装置64
の位置(Y軸方向位置)を検出するY軸位置検出部78
を備えている。なお、Y軸方向駆動部76はX軸方向駆
動部72と同様の構成であり、Y軸位置検出部78はX
軸位置検出部74と同様の構成であるので、詳細な説明
は省略する。
【0103】なお、X軸撮像装置62及びY軸撮像装置
64の旋回部、基部及び仰角方向駆動部48と、X軸ス
テージ66及びY軸ステージ68は本発明の指向手段
(詳しくは請求項3に記載の指向手段)に対応してお
り、仰角検出部50、X軸位置検出部74及びY軸位置
検出部78は本発明の第2検出手段に対応している。
【0104】本第2実施形態では、XYZ絶対座標系と
して、X軸ステージ66及びY軸ステージ68が基準水
平面30上の一定位置に設置された状態で、X軸ステー
ジ66のレールの延設方向とY軸ステージ68のレール
の延設方向との交差位置を通る鉛直線上で、X軸撮像装
置62及びY軸撮像装置64の撮像素子の受光面の中心
に相当する高さの位置を原点とし、原点を通りX軸ステ
ージ66のレールの延設方向に平行な軸をX軸、原点を
通りY軸ステージ68のレールの延設方向に平行な軸を
Y軸、原点を通り鉛直方向に沿った軸をZ軸とするXY
Z座標系を用いている。
【0105】次に本第2実施形態の作用を説明する。本
第2実施形態では、XYZ絶対座標系の原点、X軸及び
Y軸を規定するX軸ステージ66、Y軸ステージ68、
X軸撮像装置62及びY軸撮像装置64が予め一体に組
付けられているので、X軸位置検出部74によって検出
されるX軸方向位置及びY軸位置検出部78によって検
出されるY軸方向位置をXYZ絶対座標系に対応させる
処理を組付け時に行っておくことで、座標設定処理では
上記の処理を省略可能であり、仰角検出部50によって
検出される仰角検出値をXYZ絶対座標系に対応させる
ための処理のみを第1実施形態と同様にして行えばよ
い。
【0106】また、X軸撮像装置62は撮像方向をX軸
方向及び仰角方向に変更可能とされており、Y軸撮像装
置64は撮像方向をY軸方向及び仰角方向に変更可能と
されているので、本第2実施形態に係る点光源捕捉制御
処理では、第1実施形態のように方位角偏差が0のとき
の方位角値θを求めることに代えて、X軸方向偏差(又
はY軸方向偏差)が0のときのX軸方向位置x(又はY
軸方向位置y)を求めればよい。
【0107】すなわち、X軸撮像装置62(又はY軸撮
像装置64)の撮像方向が点光源(座標設定用点光源5
4又はターゲット点光源58)の方向に一致していると
きの点光源領域の重心位置に対する、現在の点光源領域
の重心位置のX軸方向(又はY軸方向)に沿った偏差を
求めることを、X軸撮像装置62(又はY軸撮像装置6
4)のX軸方向位置(又はY軸方向位置)を1ステップ
分ずつ順次変更しながら繰り返す。
【0108】このとき、X軸撮像装置62(又はY軸撮
像装置64)のX軸方向位置(又はY軸方向位置)は段
階的に(とびとびに)変化するので、X軸方向偏差(又
はY軸方向偏差)が0の状態が生じなかった場合には、
X軸方向偏差(又はY軸方向偏差)が0のときのX軸方
向位置x(又はY軸方向位置y)を、第1実施形態と同
様にして補間演算によって求める。なお、仰角偏差が0
のときの仰角値φについては第1実施形態と同様の処理
によって求めることができる。
【0109】また、位置計測処理においては、ターゲッ
ト点光源58を捕捉対象の点光源、X軸撮像装置62を
制御対象の撮像装置として点光源捕捉制御処理を行い、
得られたX軸方向位置x及び仰角φを記憶すると共に、
ターゲット点光源58を捕捉対象の点光源、Y軸撮像装
置64を制御対象の撮像装置として点光源捕捉制御処理
を行い、得られたY軸方向位置yを記憶し、XYZ絶対
座標系におけるターゲット点光源58の座標値(X,
Y,Z)を次式に従って演算する。X=x Y=y
Z=Y・tanφ上記により、所定の計測位置のXY
Z絶対座標系における座標値(X,Y,Z)を高精度に
求めることができる。
【0110】〔第3実施形態〕次に本発明の第3実施形
態について説明する。なお、第1実施形態及び第2実施
形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略す
る。図11に示すように、本第3実施形態に係るロボッ
トハンド位置計測装置82は、第2実施形態で説明した
X軸ステージ66及びY軸ステージ68に代えてXYス
テージ84が設けられている。
【0111】図12(A)に示すように、XYステージ
84は互いに直交するように配置された第1シャフト8
6及び第2シャフト88を備えている。第1シャフト8
6の両端部は、第1シャフト86の長手方向と直交する
方向(図12に示すX軸方向)に沿って延設された一対
のレール(図示省略)に各々支持されており、第1シャ
フト86はX軸方向に沿ってスライド移動可能とされて
いる。また、第2シャフト88の両端部も、第2シャフ
ト88の長手方向と直交する方向(図12に示すY軸方
向)に沿って延設された一対のレール(図示省略)に各
々支持されており、第2シャフト88はY軸方向に沿っ
てスライド移動可能とされている。
【0112】図11に示すように、XYステージ84
は、ステッピングモータを駆動源として第1シャフト8
6をX軸方向に沿って移動させるX軸方向駆動部72
と、X軸方向に沿った第1シャフト86の位置を検出す
るX軸位置検出部74と、ステッピングモータを駆動源
として第2シャフト88をY軸方向に沿って移動させる
Y軸方向駆動部76と、Y軸方向に沿った第2シャフト
88の位置を検出するY軸位置検出部78と、を備えて
いる。
【0113】また、第1シャフト86と第2シャフト8
8の交差位置には、第1シャフト86のX軸方向に沿っ
た移動に追従して移動すると共に、第2シャフト88の
Y軸方向に沿った移動に追従して移動するプレート90
が設けられている。図示は省略するが、第1シャフト8
6を支持するレール及び第2シャフト88を支持するレ
ールは一体化されていると共に、第2実施形態で説明し
た脚部70と同様の脚部が複数取付けられており、各脚
部の先端部が、各脚部に対応して基準水平面30に複数
設けられているステージ32のノック穴36に各々挿入
されることにより、XYステージ84は基準水平面30
上の一定位置に設置される。
【0114】また、本第3実施形態では、第1実施形態
で説明した読取望遠鏡40、42、第2実施形態で説明
した撮像装置62、64に代えて、点光源検出装置92
が設けられている。点光源検出装置92は撮像部52
と、ターゲット点光源58の高さ(Z軸方向距離)を検
出するZ軸距離検出部94から構成されている。撮像部
52とZ軸距離検出部94はプレート90上に一定距離
隔てて配置されている。Z軸距離検出部94としては種
々の構成を採用可能であるが、例えば図12(A)に示
す三角測量用TVカメラ94Aを含んでZ軸距離検出部
94を構成することができる。
【0115】なお、XYステージ84及びプレート90
は本発明の指向手段(詳しくは請求項4に記載の指向手
段)に対応しており、X軸位置検出部74及びY軸位置
検出部78は本発明の第2検出手段に対応している。ま
た、Z軸距離検出部94は請求項4に記載の第3検出手
段に対応している。
【0116】次に本第3実施形態の作用を説明する。本
第3実施形態では、XYステージ84及び点光源検出装
置92が予め一体に組付けられているので、X軸位置検
出部74によって検出されるX軸方向位置、Y軸位置検
出部78によって検出されるY軸方向位置、及びZ軸距
離検出部94によって検出されるZ軸方向距離をXYZ
絶対座標系に各々対応させる処理を組付け時に行ってお
くことで、ロボットハンド20固有の座標系をXYZ絶
対座標系と対応させるための作業及び処理を行うに際し
て座標設定処理の実行を省略可能である。
【0117】また、位置計測処理においては、ターゲッ
ト点光源58を捕捉対象の点光源、撮像装置52を制御
対象の撮像装置として点光源捕捉制御処理を行う。すな
わち、まず撮像装置52の撮像方向がターゲット点光源
58の方向に一致しているときの点光源領域の重心位置
(画像の中心位置)に対する、現在の点光源領域の重心
位置のX軸方向に沿った偏差を求めることを、撮像装置
52のX軸方向位置をX軸方向駆動部72によって1ス
テップ分ずつ順次変更しながら繰り返す。このとき、撮
像装置52のX軸方向位置は段階的に(とびとびに)変
化するので、X軸方向偏差が0の状態が生じなかった場
合には、X軸方向偏差が0のときのX軸方向位置xを補
間演算によって求める。
【0118】続いて、現在の点光源領域の重心位置の画
像の中心位置に対するY軸方向に沿った偏差を求めるこ
とを、撮像装置52のY軸方向位置をY軸方向駆動部7
6によって1ステップ分ずつ順次変更しながら繰り返
す。このとき、撮像装置52のY軸方向位置は段階的に
(とびとびに)変化するので、Y軸方向偏差が0の状態
が生じなかった場合には、Y軸方向偏差が0のときのY
軸方向位置yを補間演算によって求める。
【0119】上記により、撮像方向がターゲット点光源
58の方向に正確に一致(X軸方向偏差が0かつY軸方
向偏差が0)したときのX軸方向位置x及びY軸方向位
置y(すなわちXYZ絶対座標系におけるX座標値及び
Y座標値)が得られると共に、図12(A)に示すよう
に、撮像部52はターゲット点光源58の略鉛直下に位
置される。
【0120】次にターゲット点光源58のZ軸方向距離
をZ軸距離検出部94によって検出する。三角測量用T
Vカメラ94Aを含んでZ軸距離検出部94を構成した
場合、撮像部52がターゲット点光源58の略鉛直下に
位置している状態でZ軸方向距離(すなわちXYZ絶対
座標系におけるZ座標値)の検出を行う。
【0121】図12(A)に示すように、三角測量用T
Vカメラ94Aは上記の状態でターゲット点光源58が
撮像範囲内に入るように撮像方向が調整されており、前
記状態で三角測量用TVカメラ94Aによる撮像によっ
て得られる画像中には、ターゲット点光源58に対応す
る点光源領域が存在している。三角測量用TVカメラ9
4Aと撮像部52との距離は既知であるので、ターゲッ
ト点光源58のZ軸方向距離は、三角測量の原理によ
り、前記画像上での点光源領域のZ方向に対応する方向
に沿った位置(詳しくは重心位置)から一意に定まる。
【0122】このため、例えば三角測量用TVカメラ9
4Aによる撮像によって得られる画像から点光源領域を
抽出し、抽出した点光源領域の重心位置を算出し、画像
上でのZ方向に対応する方向に沿った位置をターゲット
点光源58のZ軸方向距離と対応させて記憶すること
を、ターゲット点光源58のZ軸方向距離を変化させな
がら繰り返すことで、ターゲット点光源58のZ軸方向
距離と、画像中の点光源領域のZ方向に対応する方向に
沿った重心位置と、の関係を予め求めておくことで、三
角測量用TVカメラ94Aによる撮像によって得られる
画像からターゲット点光源58のZ軸方向距離を求める
ことができる。これにより、所定の計測位置のXYZ絶
対座標系における座標値(X,Y,Z)を高精度に求め
ることができる。
【0123】なお、上記構成において、図12(B)に
示すように三角測量用TVカメラ94Aを複数設け、そ
れぞれのカメラ94Aの撮像範囲がZ軸方向に沿って互
いに異なりかつ一部重複している範囲となるように撮像
範囲を調整すれば、Z軸方向距離の検出可能範囲に比し
て個々のカメラの撮像範囲を小さくすることができ、Z
軸方向距離の検出精度を向上させることができる。
【0124】また、例として図13に示すように、Z軸
距離検出部94は磁気式のリニアスケール(接触式測距
装置)95を含んで構成することも可能である。リニア
スケール95は三角測量用TVカメラ94Aと同様にプ
レート90上に設置することができる。この場合、撮像
部52の撮像方向がターゲット点光源58の方向に一致
している状態でのX軸方向位置x及びY軸方向位置yを
求めた後に、求めたX軸方向位置x及びY軸方向位置y
に基づいてリニアスケール95がターゲット点光源58
の鉛直下に位置するようにプレート90を移動させ、続
いてリニアスケール95のアームがターゲット点光源5
8に接触する迄アームを伸長させ、ターゲット点光源5
8に接触したときのアームの伸長量からZ軸方向距離を
求めることができる。これにより、所定の計測位置のX
YZ絶対座標系における座標値(X,Y,Z)を高精度
に求めることができる。
【0125】また、例として図14(A)に示すよう
に、Z軸距離検出部94は光レーダ装置98を含んで構
成することも可能である。この場合、プレート90上に
は光レーダ装置98の投受光器98Aのみを設置するこ
とが望ましい。また位置計測処理の実施に際しては、ハ
ンド28の先端部にターゲット点光源58及び反射ミラ
ー96を取付ける。この態様におけるZ軸方向距離の検
出は、前述のようにX軸方向位置x及びY軸方向位置y
を求めた後に、求めたX軸方向位置x及びY軸方向位置
yに基づいて投受光器98Aがターゲット点光源58の
鉛直下に位置するようにプレート90を移動させた状態
で行う。
【0126】図14(B)に示すように、光レーダ装置
98は、発振器から出力される一定周波数の信号によっ
て光源から射出された光の強度を変調し、強度変調した
光を投受光器98Aから鉛直方向に沿って射出させると
共に、電気信号に変換して参照光信号として位相差検出
器に入射させる。投受光器98Aから射出された光はハ
ンド28の先端部に取付けられた反射ミラー96で反射
され、投受光器98Aに内蔵されている光検出器によっ
て検出される。位相差検出器では参照光信号と光検出器
から出力された反射光信号との位相差を検出し、検出し
た位相差に基づいて反射ミラー96との距離、すなわち
ハンド28の先端部のZ軸方向距離を検出する。これに
より、所定の計測位置のXYZ絶対座標系における座標
値(X,Y,Z)を高精度に求めることができる。
【0127】なお、上記では本発明に係る第1検出手段
として、撮像素子を含んで構成された撮像部52を用い
た例を説明したが、これに限定されるものではなく、例
えば受光面を複数の領域(例えば図6(A)において、
2本の一点鎖線で区分されて成る4個の領域)に分割
し、各領域に設けた各光センサによる検出光量を比較す
ることで、点光源が存在している方向に対する指向方向
の偏差を検出することも可能である。
【0128】以上、本発明の実施形態について説明した
が、上記の実施形態は、特許請求の範囲に記載した事項
の実施態様以外に、以下に記載した事項の実施態様を含
んでいる。
【0129】(1)ロボットハンドの移動可能空間の近
傍に前記指向手段を着脱自在に支持するための支持部が
複数設けられており、前記指向手段は、前記支持部に装
着されることで前記移動可能空間内の近傍の一定の位置
に設置されることを特徴とする請求項1記載のロボット
ハンド位置計測装置。
【0130】(2)方位角及び仰角を変更可能で、ロボ
ットハンドの移動可能空間の近傍に設けられた支持部に
着脱自在かつ方位角を変更可能に支持され、方位角及び
仰角の少なくとも一方を変更することで指向方向が変化
する複数の指向手段と、前記各指向手段の指向方向とロ
ボットハンドの基準部位に取付けられた光源の存在する
方向との偏差を各々検出する第1検出手段と、各指向手
段の方位角及び仰角を所定の3次元座標系を基準にして
各々検出する第2検出手段と、各指向手段の指向方向が
前記光源の存在する方向に略一致した状態で、前記第2
検出手段によって検出された方位角及び仰角に基づい
て、前記所定の3次元座標系における前記基準部位の座
標を演算する演算手段と、を含むロボットハンド位置計
測装置。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、姿勢角、
又は位置、又は姿勢角と位置に関する少なくとも2種類
のパラメータの値を変更可能で、前記パラメータの値を
変更することで指向方向が変化する指向手段を設け、指
向手段の指向方向がロボットハンドの基準部位の存在す
る方向に略一致した状態における、指向方向と基準部位
の存在する方向との偏差及び所定の3次元座標系を基準
にして検出した前記2種類のパラメータの値に基づい
て、指向方向が基準部位の存在する方向に一致した状態
での前記パラメータの値を演算し、該パラメータの値を
用いて所定の3次元座標系における基準部位の座標を演
算するので、ロボットハンドの位置計測精度の向上を実
現できる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係るロボットハンド位置計測
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 ロボットアーム、読取望遠鏡、座標設定用点
光源を各々示す斜視図である。
【図3】 読取望遠鏡及びステージの詳細を示す斜視図
である。
【図4】 座標設定処理の内容を示すフローチャートで
ある。
【図5】 点光源捕捉制御処理の内容を示すフローチャ
ートである。
【図6】 (A)は方位角偏差が0のときの方位角値の
補間演算に用いる一対の画像の一例を示すイメージ図、
(B)は補間演算の一例を示す線図である。
【図7】 位置計測処理の内容を示すフローチャートで
ある。
【図8】 撮像部のレンズをズームレンズで構成した場
合の、(A)はズーム値の変更に伴う画像中の点光源領
域の重心位置の変化の一例を示すイメージ図、(B)は
撮像中心演算処理の内容を示すフローチャートである。
【図9】 第2実施形態に係るロボットハンド位置計測
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図10】 (A)はX軸ステージ、Y軸ステージ、X
軸撮像装置、Y軸撮像装置を各々示す斜視図、(B)は
撮像装置の斜視図である。
【図11】 第3実施形態に係るロボットハンド位置計
測装置の概略構成を示すブロック図である。
【図12】 (A)及び(B)は三角測量用TVカメラ
を含んでZ軸距離検出部を構成した場合の、XYステー
ジ、撮像装置、三角測量用TVカメラを各々示す斜視図
である。
【図13】 リニアスケールを含んでZ軸距離検出部を
構成した場合の、XYステージ、撮像装置、リニアスケ
ールを各々示す斜視図である。
【図14】 (A)は光レーダを含んでZ軸距離検出部
を構成した場合の、XYステージ、撮像装置、光レーダ
を各々示す斜視図、(B)は光レーダによるZ軸距離の
検出の原理を説明するための概略ブロック図である。
【符号の説明】
10 ロボットハンド位置計測装置 12 制御部 20 ロボットハンド 40 第1の読取望遠鏡 42 第2の読取望遠鏡 52 撮像部 64 Y軸撮像装置 58 ターゲット点光源 60 ロボットハンド位置計測装置 62 X軸撮像装置 64 Y軸撮像装置 82 ロボットハンド位置計測装置 92 点光源検出装置 94 Z軸距離検出部
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 博 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 2F065 AA04 AA06 CC00 FF04 FF09 FF16 FF17 FF25 FF28 GG12 JJ03 JJ05 JJ26 KK01 LL06 MM02 MM07 MM08 PP04 PP05 PP21 QQ38 SS13 UU05 3F059 DA08 DB06 DB09 FB26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 姿勢角、又は位置、又は姿勢角と位置に
    関する少なくとも2種類のパラメータの値を変更可能
    で、前記パラメータの値を変更することで指向方向が変
    化する指向手段と、 前記指向手段の指向方向とロボットハンドの基準部位の
    存在する方向との偏差を検出する第1検出手段と、 指向手段の前記少なくとも2種類のパラメータの値を所
    定の3次元座標系を基準にして検出する第2検出手段
    と、 前記指向方向が前記基準部位の存在する方向に略一致し
    た状態で、前記第1検出手段によって検出された前記偏
    差、及び前記第2検出手段によって検出された前記パラ
    メータの値に基づいて、前記指向方向が前記基準部位の
    存在する方向に一致した状態での前記パラメータの値を
    演算し、演算したパラメータの値を用いて前記所定の3
    次元座標系における前記基準部位の座標を演算する演算
    手段と、 を含むロボットハンド位置計測装置。
  2. 【請求項2】 前記指向手段は複数設けられ、各指向手
    段はロボットハンドの移動可能範囲近傍の互いに異なる
    一定の位置に各々設置され、前記姿勢角に関する2種類
    のパラメータとして方位角及び仰角を各々変更可能とさ
    れており、 前記演算手段は、各指向手段の指向方向が前記基準部位
    の存在する方向に略一致した状態での各指向手段の方位
    角及び仰角を用いて前記基準部位の座標を演算すること
    を特徴とする請求項1記載のロボットハンド位置計測装
    置。
  3. 【請求項3】 前記指向手段は複数設けられ、各指向手
    段は、前記姿勢角と位置に関する2種類のパラメータと
    して仰角及び各々水平でかつ互いに交差する2方向のう
    ちの互いに異なる単一の方向に沿った位置を各々変更可
    能とされており、 前記演算手段は、各指向手段の指向方向が前記基準部位
    の存在する方向に略一致した状態での各指向手段の仰角
    及び前記単一の方向に沿った位置を用いて前記基準部位
    の座標を演算することを特徴とする請求項1記載のロボ
    ットハンド位置計測装置。
  4. 【請求項4】 前記指向手段は、前記位置に関する2種
    類のパラメータとして、各々水平でかつ互いに交差する
    2方向に沿った位置を各々変更可能とされており、 鉛直方向に沿ったロボットハンドの基準部位の高さを検
    出する第3検出手段を更に備え、 前記演算手段は、前記指向手段の指向方向が前記基準部
    位の存在する方向に略一致した状態での指向手段の前記
    2方向に沿った位置と、前記第3検出手段によって検出
    されたロボットハンドの基準部位の高さと、を用いて前
    記基準部位の座標を演算することを特徴とする請求項1
    記載のロボットハンド位置計測装置。
JP21226699A 1999-07-27 1999-07-27 ロボットハンド位置計測装置 Expired - Fee Related JP4284765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226699A JP4284765B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 ロボットハンド位置計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226699A JP4284765B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 ロボットハンド位置計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041709A true JP2001041709A (ja) 2001-02-16
JP4284765B2 JP4284765B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=16619746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21226699A Expired - Fee Related JP4284765B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 ロボットハンド位置計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284765B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112069A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 産業用ロボットの原点調整方法
JP2007120993A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Tokyo Institute Of Technology 物体形状測定装置
JPWO2007138987A1 (ja) * 2006-05-25 2009-10-08 豪洋 石崎 作業ロボット
JP2011227073A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Saxa Inc 3次元位置測定装置
JP2015532219A (ja) * 2012-10-19 2015-11-09 イノス オートメーションズソフトウェア ゲーエムベーハー 産業用ロボットのインライン較正方法、その方法を実行する較正システム及びその較正システムを備える産業用ロボット
CN105526906A (zh) * 2015-11-30 2016-04-27 上海卫星工程研究所 大角度动态高精度激光测角方法
CN108469831A (zh) * 2018-03-19 2018-08-31 中国计量大学 镜面清洁度检测设备的姿态控制装置及控制方法
JPWO2019151238A1 (ja) * 2018-02-02 2020-12-03 株式会社Ihi 座標系統合方法、及び柱状体を備える装置
CN112665476A (zh) * 2020-12-29 2021-04-16 东风模具冲压技术有限公司 焊接机器人抓手精度检测装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112069A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 産業用ロボットの原点調整方法
US7680551B2 (en) 2005-04-14 2010-03-16 Panasonic Corporation Method of adjusting origin of industrial robot
JP2007120993A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Tokyo Institute Of Technology 物体形状測定装置
JPWO2007138987A1 (ja) * 2006-05-25 2009-10-08 豪洋 石崎 作業ロボット
US8930025B2 (en) 2006-05-25 2015-01-06 Takehiro Ishizaki Work robot
JP2011227073A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Saxa Inc 3次元位置測定装置
JP2015532219A (ja) * 2012-10-19 2015-11-09 イノス オートメーションズソフトウェア ゲーエムベーハー 産業用ロボットのインライン較正方法、その方法を実行する較正システム及びその較正システムを備える産業用ロボット
CN105526906A (zh) * 2015-11-30 2016-04-27 上海卫星工程研究所 大角度动态高精度激光测角方法
JPWO2019151238A1 (ja) * 2018-02-02 2020-12-03 株式会社Ihi 座標系統合方法、及び柱状体を備える装置
CN108469831A (zh) * 2018-03-19 2018-08-31 中国计量大学 镜面清洁度检测设备的姿态控制装置及控制方法
CN108469831B (zh) * 2018-03-19 2024-03-15 中国计量大学 镜面清洁度检测设备的姿态控制装置及控制方法
CN112665476A (zh) * 2020-12-29 2021-04-16 东风模具冲压技术有限公司 焊接机器人抓手精度检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284765B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3619498B1 (en) Triangulation scanner having flat geometry and projecting uncoded spots
US8355118B2 (en) Laser scanner, laser scanner measuring system, calibration method for laser scanner measuring system and target for calibration
EP2132523B1 (en) Method and device for exact measurement of objects
CN110044293B (zh) 一种三维重构系统及三维重构方法
JP2000207028A (ja) ステ―ジ回転を補償するために極座標ステ―ジ及び連続画像回転を用いる装置及びその装置による測定方法
JPH09105613A (ja) 非接触型の三次元測定装置および測定方法
US20110317879A1 (en) Measurement of Positional Information for a Robot Arm
JP2012533749A (ja) 周囲を光学的に走査および測定する装置
JP5260175B2 (ja) 非接触で対象表面の座標を測定する測定方法および測定システム
JP7287793B2 (ja) ターゲット装置及び測量システム
Wu et al. Monocular-vision-based method for online measurement of pose parameters of weld stud
JP4284765B2 (ja) ロボットハンド位置計測装置
JP3579396B2 (ja) センシング手段の第2の座標系内にある割り出し手段の第1の座標系を校正する方法と装置
JP2830839B2 (ja) 距離計測装置
US11940274B2 (en) Tilt detecting device and surveying instrument
JP2017075880A (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JPH0545117A (ja) 光学式3次元位置計測方法
US8885051B2 (en) Camera calibration method and camera calibration apparatus
JP2012013593A (ja) 3次元形状測定機の校正方法及び3次元形状測定機
CN111947896A (zh) 一种镜头光心与成像传感器感光面中心对齐系统与方法
US20230154034A1 (en) Vehicle measuring apparatus and operating method thereof
JP2003148926A (ja) 可搬式三次元形状計測装置
JPH02243914A (ja) 三次元座標自動測定装置
KR101714700B1 (ko) 스캔 데이터 정합 장치
JPH112521A (ja) 傾斜センサを備えた位置計測作図装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees