JP2001038251A - ノズルおよび廃液燃焼装置 - Google Patents

ノズルおよび廃液燃焼装置

Info

Publication number
JP2001038251A
JP2001038251A JP11221804A JP22180499A JP2001038251A JP 2001038251 A JP2001038251 A JP 2001038251A JP 11221804 A JP11221804 A JP 11221804A JP 22180499 A JP22180499 A JP 22180499A JP 2001038251 A JP2001038251 A JP 2001038251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
nozzle
liquid
axis
atomizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11221804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408995B2 (ja
Inventor
Naotake Yamada
尚武 山田
Hiroyuki Onuma
裕之 大沼
Hideaki Yamazaki
秀明 山崎
Hajime Nakajima
一 中嶋
Michihiro Ueda
道宏 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP22180499A priority Critical patent/JP4408995B2/ja
Publication of JP2001038251A publication Critical patent/JP2001038251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408995B2 publication Critical patent/JP4408995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴霧粒子の粒子径の確実な微細化および粒子
径分布の均一化を図るとともに、その噴霧角度を安定し
て所定の角度に制御する。 【解決手段】 ノズル本体12に、霧状にされて噴霧さ
せられる噴霧液体を供給する供給路27,28と、この
噴霧液体を霧状にして噴霧せしめる噴霧媒体を供給する
供給路25,26,31,32とを備えた複数の噴霧流
体の供給路を形成し、これらの供給路を、旋回路30,
34に連通することによって噴霧液体と噴霧媒体とをそ
れぞれに旋回させて噴霧可能とし、またこれらの噴霧流
体を互いに反対向きに旋回させて噴霧可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば廃液燃焼装
置においてその燃焼室内に廃液を噴霧したりするのに用
いられるノズル、および該ノズルを備えた廃液燃焼装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の廃液燃焼装置としては、装置内
の燃焼室にノズルから霧状に噴霧された廃液を燃焼用バ
ーナによって燃焼して処理するものが、例えば特開平1
0−332127号公報等において提案されている。こ
こで、図7は、この公報に記載された廃液燃焼装置の廃
液噴霧用のノズル1を示すものであって、このノズル1
は、噴霧ヘッドの本体部2に取り付けられた外筒部3の
内周部に、同軸かつ外筒部3との間に径方向に隙間を開
けてノズル管4が挿入された二重管構造とされており、
このノズル管4は噴霧液体としての廃液のタンクに接続
されるとともに、上記外筒部3の内周とノズル管4との
間には噴霧媒体として高圧のエアが供給されている。そ
して、このエアが外筒部3とノズル管4との間から噴出
することによって生じる負圧によりノズル管4の先端か
ら廃液が吸い出され、さらにこの廃液が噴出するエアに
よって霧状にされて燃焼室内に噴霧されるようになされ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
廃液燃焼装置において効率的な廃液の燃焼を図るには、
ノズル1から霧状に噴霧される廃液の粒子径を小さく、
かつできるだけ粒子径の分布が均一となるように、しか
も燃焼条件に応じた所定の噴霧角度に制御されて噴霧さ
れるのが望ましい。しかしながら、上述のような構成の
ノズル1では、ノズル管4の先端から吸い出された廃液
がエアによって霧状化されて噴霧されるだけであるの
で、その粒子径を小さくするにはエアの供給量を増大さ
せなければならず非経済的であり、また粒子径分布の均
一化を図ったり噴霧角度を確実に制御したりするにも自
ずと限度がある。なお、上記公報には、このノズル1の
後方から燃焼室内に螺旋方向に送風をして噴霧された廃
液を拡散させることも提案されてはいるが、そのために
は送風機構を設けなければならなくなって装置構造の複
雑化を招いたりするとともに、送風によって燃焼室内で
の安定した廃液の燃焼が阻害されるおそれもある。
【0004】一方、上述のような噴霧液体と噴霧媒体と
からなる噴霧流体をこのように旋回させて供給するノズ
ルとしては、例えば特開平10−331739号公報
に、直噴式の筒内噴射エンジンに燃料(噴霧液体)と空
気(噴霧媒体)との混合体を噴霧して燃焼させるための
ノズルとして、旋回強さの異なる複数の混合体の供給路
を形成したものが提案されている。しかしながら、この
公報記載のノズルは、このように旋回強さの異なる供給
路を形成することにより、噴霧角度の大きい旋回流と小
さい旋回流とを形成するものであって、均一な噴霧角度
の旋回流を安定して形成するものではなく、しかも該公
報にも記載されているように、噴霧角度の大きな旋回流
では噴霧液体の粒子径は小さくなり、逆に噴霧角度の小
さい旋回流では粒子径は大きくなるため、粒子径の全体
的な微細化および均一化を図ることはできない。
【0005】本発明は、このような背景の下になされた
もので、噴霧流体として噴霧媒体により霧状とされて噴
霧される噴霧液体の粒子径の確実な微細化および粒子径
分布の均一化を図るとともに、その噴霧角度を安定して
所定の角度に制御することが可能なノズル、および該ノ
ズルを用いた廃液燃焼装置を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、こ
のような目的を達成するため、本発明はまず第一に、ノ
ズル本体に、霧状にされて噴霧させられる噴霧液体を供
給する供給路と、この噴霧液体を霧状にして噴霧せしめ
る噴霧媒体を供給する供給路とを備えた複数の噴霧流体
の供給路を形成し、これらの供給路を、上記噴霧液体と
噴霧媒体とをそれぞれに旋回させて噴霧可能としたこと
を特徴とする。従って、このようなノズルによれば、旋
回させられて分散しながら噴出する噴霧液体が、同じく
旋回させられて噴出する噴霧媒体によってさらに分散さ
せられて霧状に噴霧されるので、これら噴霧液体の旋回
と噴霧媒体の旋回とによる相乗効果によって噴霧粒子の
粒子径が微細化されるとともに、大きな粒子の形成が阻
止されて粒子径の分布の均一化が図られ、さらに各噴霧
流体による旋回流を適宜制御することにより噴霧角度を
所定の大きさに安定的に制御することが可能となる。
【0007】また、本発明は第二に、ノズル本体に、噴
霧流体を互いに反対向きに旋回させて噴霧する複数の供
給路を形成したことを特徴とするものであり、互いに反
対向きに旋回する噴霧流体同士を衝突させることによ
り、噴霧液体の粒子に衝撃を与えてそのさらなる微細化
および粒子径分布の均一化を図ることができ、また各噴
霧流体の旋回流の大きさによって噴霧角度を制御するこ
とができる。そして、特にこの場合において、互いに反
対向きに旋回させられる上記噴霧流体を、霧状にされて
噴霧させられる噴霧液体と、この噴霧液体を霧状にして
噴霧せしめる噴霧媒体とすれば、旋回する噴霧液体をこ
れとは反対向きに旋回する噴霧媒体に衝突させることに
よって一層確実に噴霧粒子を分散して微細化することが
でき、またその粒子径のさらなる均一化を促すことが可
能となる。
【0008】一方、このように各噴霧流体をそれぞれに
旋回させつつ噴霧するに際して、上記ノズル本体に、該
ノズル本体の中心軸線に直交する断面において該軸線を
中心とした複数の同心円上に上記複数の供給路をそれぞ
れ配設し、これらの供給路を、上記ノズル本体の先端側
において上記軸線を中心とする円の接線方向に向けて延
びる旋回路に連通させて、該軸線上に形成された旋回室
に開口させるようにすれば、各噴霧流体によってそれぞ
れ偏りのない旋回流を形成することができ、さらに確実
な粒子径の微細化、粒子径分布の均一化、および噴霧角
度の安定制御を図ることができる。また、特にこの場合
において、上記複数の供給路のうち少なくとも一部の供
給路の少なくとも上記旋回路の部分を、上記ノズル本体
に着脱可能とされた部材に形成すれば、この部材を異な
る旋回路が形成された部材に交換することなどにより、
上記噴霧角度をさらに広い範囲で所定の角度に設定した
りすることが可能となるとともに、噴霧流体の性状など
によって供給路の特に旋回路部分に腐食や摩耗、あるい
は詰まり等を生じても、上記部材を交換することによっ
て速やかにこれに対処することができる。勿論、複数の
供給路のすべてについて、その少なくとも旋回路の部分
をそれぞれノズル本体に着脱可能な部材に形成してもよ
い。
【0009】さらに、これら複数の供給路に噴霧流体を
供給する供給管は、上記特開平10−332127号公
報に記載のように外筒部の内周部に同軸にノズル管が挿
入されたような二重管構造のものでもよいが、例えばこ
れらの噴霧流体が大きな温度差を持っているときには、
供給管がこのような二重管構造であると両者の間で熱交
換が生じて円滑な噴霧に支障を来すおそれが生じる場合
がある。そこで、そのような場合には、上記ノズル本体
に、上記複数の供給路にそれぞれ連通する複数の噴霧流
体の供給管を互いに間隔を開けて接続可能として、これ
らの噴霧流体同士を熱的に隔絶するのが望ましい。さら
にまた、本発明の廃液燃焼装置は、このようなノズルを
備えた廃液燃焼装置であって、上記複数の供給路の一部
に廃液を噴霧流体として供給するものであり、上記ノズ
ルによってこの廃液を均一な粒子径分布で微細化して所
定の噴霧角度で噴霧することができて、効率的な燃焼を
図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1ないし図3は本発明のノズル
の第一の実施形態を示すものであり、この実施形態のノ
ズル11においては、そのノズル本体12が、先端側が
底部とされた概略有底円筒状の1次アトマイザ13の上
記先端に円板状の2次アトマイザ14が取り付けられた
構成とされ、さらにこの1次アトマイザ13の先端側に
はノズルキャップ15が取り付けられている。なお、こ
れら1次、2次アトマイザ13,14およびノズルキャ
ップ15はステンレス鋼等の金属材料により形成されて
いる。そして、このように構成されたノズル本体12
は、1次アトマイザ13の後端部が噴霧流体の供給管1
6の先端に接合されて該供給管16に取り付けられる。
なお、この噴霧流体の供給管16は、本実施形態では内
管17が外管18内に同軸に挿入されて支持された二重
管構造をなすものであり、内管17の先端は外管18の
先端よりも僅かに後退した位置に配設されていて、本実
施形態ではこの内管17内に噴霧流体のうちの噴霧液体
が、また内管17と外管18との間の断面円環状の空間
に噴霧流体のうちの噴霧媒体が、それぞれ所定の供給量
で先端側に向けて供給される。
【0011】上記1次アトマイザ13の後端面には、該
1次アトマイザ13の中心軸線O回りに周回するように
凹溝19が形成されており、この凹溝19と1次アトマ
イザ13の内周部20との間に画成される円筒壁部21
は、該凹溝19の外周側に画成される円筒壁部22より
も一段後端側に突出するように形成されていて、この円
筒壁部21が供給管16の内管17の先端に、また円筒
壁部22が外管18の先端にそれぞれ接合されている。
なお、この凹溝19は、その外周側の内壁面が先端側に
向けてテーパ部を介して一段縮径するように形成されて
おり、これに対して上記内周部20は、その内周面が、
当該1次アトマイザ13の外径が一段縮径する先端部内
においてテーパ部を介して一段拡径して、有底円筒状の
当該1次アトマイザ13の底部に至るように形成されて
いる。また、1次アトマイザ13の上記円筒壁部22の
外周面には互いに平行な一対の平坦面23,23が形成
されるとともに、上記先端部の外周面には雄ネジ部24
が形成されている。
【0012】さらに、上記凹溝19の後端側を向く底面
からは、断面円形をなす多数(本実施形態では24)の
小径孔25…が、上記軸線Oに直交する断面において該
軸線Oを中心とした一の円A上に等間隔に、かつそれぞ
れ軸線Oに平行に先端側に向けて形成されている。一
方、1次アトマイザ13の先端面には、上記小径孔25
の内径よりも僅かに大きな幅を有する断面「コ」字状の
凹溝26が上記円Aに沿って形成されており、各小径孔
25…はこの凹溝26の先端側を向く底面に開口させら
れている。
【0013】さらにまた、1次アトマイザ13の内周部
20の拡径した底面からは、やはり断面円形をなす多数
の小径孔27…が、上記軸線Oに直交する断面において
該軸線Oを中心とした上記円Aよりも小径の一の円B上
に等間隔に、かつそれぞれ軸線Oに平行に先端側に向け
て形成されるとともに、1次アトマイザ13の先端面に
は、これら小径孔27の内径よりも僅かに大きな幅を有
する断面「コ」字状の凹溝28が上記円Bに沿って形成
され、各小径孔27…はこの凹溝28の先端側を向く底
面に開口させられている。従って、上記小径孔25…,
27…および凹溝26,28は、軸線Oに直交する断面
において該軸線Oを中心とする同心円A,B上にそれぞ
れ配設される。
【0014】なお、本実施形態では、内周側の小径孔2
7の内径および凹溝28の溝幅は、外周側の小径孔25
の内径および凹溝26の溝幅よりも大きくされており、
さらに凹溝28はその溝深さも凹溝26より深くされて
いる。ただし、小径孔27…の数は小径孔25…よりも
少なくされていて、特に本実施形態では小径孔25…が
偶数の24であるのに対して小径孔27…はその半数の
12であり、しかも個々の小径孔27は周方向において
隣接する小径孔25,25同士の間に一つおきに位置す
るように配設されて、小径孔25との間に十分な肉厚が
確保されるようになされている。
【0015】そして、さらに1次アトマイザ13の先端
面には、その軸線O上に、該軸線Oに直交する断面がこ
の軸線Oを中心とした円形をなす旋回室29が形成され
るとともに、この旋回室29と上記凹溝28との間に
は、断面「コ」字状の複数(本実施形態では4条)の凹
溝30…が周方向に等間隔に形成されている。この凹溝
30は、該軸線O方向先端側から見て、その溝幅方向の
中心線Cが軸線Oを中心とする円Dの接線方向に延びる
ように、かつ上記凹溝28側から旋回室29側に向かう
に従い軸線Oを中心として時計回り方向に向かうように
形成されており、特に本実施形態では凹溝30の反時計
回り方向を向く内壁面30Aが旋回室29の内周面に接
して開口するように形成されている。なお、これに対し
て凹溝30の時計回り方向を向く内壁面30Bは、軸線
O方向先端側から見て旋回室29の内周面に鋭角に交差
するように、すなわち軸線Oを通って上記内壁面30A
に平行な平面よりも内壁面30A側に位置するように形
成されている。
【0016】一方、上記2次アトマイザ14は、1次ア
トマイザ13の先端面の外径と等しい外径を有する円板
状をなしており、その中心線を1次アトマイザ13の軸
線Oと同軸としてその先端に取り付けられる。ここで、
この2次アトマイザ14の外周側には、上記小径孔25
と同径かつ同数の断面円形をなす小径孔31…が、上記
軸線Oに直交する断面においてやはり小径孔25…と同
じ上記円A上に等間隔に、かつ2次アトマイザ14の後
端面から先端側に向けてそれぞれ軸線Oに平行に形成さ
れるとともに、この2次アトマイザ14の先端面には、
上記凹溝26と同幅かつ同深さの断面「コ」字状の凹溝
32が、やはり上記円Aに沿って形成されていて、小径
孔31…はこの凹溝32の底面に開口させられている。
従って、上述のように2次アトマイザ14を1次アトマ
イザ13の先端に取り付けた状態で、上記小径孔25
…,31…同士は凹溝26を介して互いに連通し、かつ
凹溝32を介して2次アトマイザ14の先端面、すなわ
ちノズル本体12の先端に開口することとなる。
【0017】また、この2次アトマイザ14には、その
先端面から上記軸線Oに沿って当該2次アトマイザ14
を貫通して上記旋回室29に連通する旋回室33が形成
されている。この旋回室33は、2次アトマイザ14の
後端側において上記旋回室29と同径とされ、先端側に
向けて同一径で延びた後、テーパ部33Aにおいて先端
側に向かうに従い漸次縮径し、さらにこの2次アトマイ
ザ14の先端面側の開口部33Bにおいて上記旋回室2
9よりも大きな径で一段拡径するように形成されてい
る。
【0018】さらに、この2次アトマイザ14の先端面
には、上記旋回室33の開口部33Bと上記凹溝32と
の間に、断面「コ」字状をなす複数(本実施形態では凹
溝30と同じく4条)の凹溝34…が周方向に等間隔に
形成されている。この凹溝34は、軸線O方向先端側か
ら見て上記凹溝30と同じように、その溝幅方向の中心
線Eが、上記円Dよりも径の大きい軸線Oを中心とする
円Fの接線方向に延びるように形成されたものである
が、その向きは上記凹溝32側から旋回室33側に向か
うに従い軸線Oを中心として反時計回り方向に向かうよ
うに、すなわち上記凹溝30とは反対向きとなるように
されている。なお、この凹溝34においては、その時計
回り方向を向く内壁面34Aが旋回室33の開口部33
Bの内周面に接して開口するように形成されており、こ
れに対して凹溝34の反時計回り方向を向く内壁面34
Bは、軸線O方向先端側から見て旋回室33の開口部3
3Bの内周面に鋭角に交差するように、すなわち軸線O
を通って上記内壁面34Aに平行な平面よりも内壁面3
4A側に位置するように形成されている。
【0019】さらにまた、上記ノズルキャップ15は、
底部が厚肉とされた略有底円筒状をなしていて、この底
部を先端側に向けて取り付けられ、その内周部は後端側
に向けて一段拡径するように形成されており、この拡径
した部分の内周面には1次アトマイザ13の上記雄ネジ
部24に螺合する雌ネジ部35が形成されている。一
方、この内周部の先端側の一段縮径する部分は、その内
径が上記2次アトマイザ14およびこれと同外径とされ
る1次アトマイザ13の最先端部を嵌挿可能な大きさと
されるとともに、その軸線O方向の長さは上記2次アト
マイザ14の厚さよりも僅かに大きく、かつこの2次ア
トマイザ14の厚さと1次アトマイザ13の先端面から
上記雄ネジ部24の先端までの長さとを加えた長さより
は短くされている。なお、このノズルキャップ15の先
端外周部にも、互いに平行な一対の平坦面36,36が
形成されている。
【0020】さらに、このノズルキャップ15の先端面
は、その外周部が断面凸円弧状に面取りされるととも
に、これよりも内周側は内周側に向かいに従い先端側に
向かうテーパ面37とされ、さらにこれよりも内周側
は、上記テーパ面37よりも小さなテーパ角で先端側に
向かうテーパ面38とされた後、中央部において軸線O
に直交する円形の平坦面39とされている。一方、この
先端面の裏側の上記内周部の底面中央には、2次アトマ
イザ13の旋回室33の上記開口部33Bと同径の凹孔
40が軸線Oに沿って形成されていて、この凹孔40の
後端側を向く底面40Aは軸線Oを中心とした凹円錐面
状に形成されており、さらにこの凹孔40からノズルキ
ャップ15の上記先端面にかけては断面円形の複数の噴
射孔41…,42…が形成されている。
【0021】これらの噴射孔41…,42…は、互いに
同数(本実施形態では6つずつ)かつ等しい内径の噴射
孔41…と噴射孔42…とが、それぞれ軸線Oを含む一
の平面に沿って一つずつ、該平面上にその中心線を位置
させ、周方向に等間隔となるように配設されたものであ
って、噴射孔41は上記凹孔40の内周面と底面40A
との交差稜線部からノズルキャップ15の先端面の上記
テーパ面37の内周側縁部に開口するように、また噴射
孔42は凹孔40の底面40Aの中ほど内周側から先端
面の上記テーパ面38の中ほど外周側に開口するよう
に、いずれも先端側に向かうに従い外周側に向かうよう
に傾斜させられている。ただし、外周側の噴射孔41の
軸線Oに対する傾斜角は内周側の噴射孔42の傾斜角よ
りも小さくされており、上記平面上において噴射孔41
と噴射孔42とが先端側に向かうに従い接近して互いの
中心線の延長線が交差するように形成されていて、これ
ら噴射孔41,42の中心線がなす交差角θは、5°〜
50°の範囲に設定されている。
【0022】このような本実施形態のノズル11は、上
述のように1次アトマイザ13の先端に2次アトマイザ
14を同軸に配置してノズル本体12を構成した上で、
さらにその先端に、上記雄ネジ部24に雌ネジ部35を
ねじ込んでノズルキャップ15を取り付けることによ
り、2次アトマイザ14と1次アトマイザ13の最先端
部とがノズルキャップ15内周部先端側の縮径した部分
に嵌挿されて収容され、一体に組み立てられる。従っ
て、2次アトマイザ14はノズルキャップ15の着脱に
よって1次アトマイザ13に着脱可能とされる。また、
この組立状態においては、1次アトマイザ13の先端面
に2次アトマイザ14の後端面が密着して凹溝28,3
0…の先端側開口部が閉塞されるとともに、凹溝26と
小径孔31…とが上述のように連通させられ、さらに2
次アトマイザ14の先端面に、ノズルキャップ15の内
周部底面の上記凹孔40の周りの部分が密着して凹溝3
2,34…の先端側開口部が閉塞される。
【0023】従って、この組立状態において、1次アト
マイザ13から2次アトマイザ14にかけては、後端側
から先端側に向けて凹溝19、小径孔25…、凹溝2
6、小径孔31…、および凹溝32が連通することによ
り、その外周側の上記円A上に噴霧流体(噴霧媒体)の
供給路が形成されるとともに、2次アトマイザ14の先
端には上記凹溝34…の先端側開口部がノズルキャップ
15によって閉塞されることにより、上記円Fの接線方
向に延びる旋回路が画成され、上記供給路はこの旋回路
に連通させられて軸線O上に形成された旋回室33に開
口させられる。一方、1次アトマイザ13の内周部20
から上記円Aに同心な円B上に形成された小径孔27…
および凹溝28は噴霧流体(噴霧液体)の供給路をな
し、この供給路は、上記凹溝30の先端側開口部が2次
アトマイザ14の後端面に閉塞されて画成された上記円
Fの接線方向に延びる旋回路に連通して、上記旋回室3
3に連通する旋回室29に開口させられる。
【0024】このように構成された上記実施形態のノズ
ル11は、例えば図4に示す本発明の一実施形態の廃液
燃焼装置において、その燃焼室51内に噴霧流体(噴霧
液体)として廃液を霧状に噴霧するのに用いられる。こ
こで、この実施形態の廃液燃焼装置において上記燃焼室
51は縦形円筒状をなしていて、その上部中央には助燃
バーナ52が該燃焼室51の中心線X方向に下向きに取
り付けられており、この助燃バーナ52の周りの燃焼室
51上部の肩部に、複数の上記ノズル11…がその軸線
Oを上記中心線X上の1点に交差させるようにして配設
されている。そして、これらのノズル11…において
は、上記供給管16の内管17内に噴霧液体として廃液
が供給されるとともに、この内管17と外管18との間
に噴霧媒体として圧縮空気や蒸気が供給されることによ
り、廃液が噴霧媒体によって霧状とされてノズルキャッ
プ15先端の噴射孔41…,42…から噴霧させられ、
上記助燃バーナ52によって燃焼させられる。
【0025】なお、この廃液燃焼装置において上記燃焼
室51の下方には、溶解液を噴霧するディゾルバ53を
内部に備えた回収タンク54が設けられていて、燃焼室
51において廃液を燃焼することにより生じた燃焼排ガ
ス中のアルカリ等の溶解が行われ、溶解したアルカリ等
は回収タンク54内に溶解液として回収される。ここ
で、図中に符号55で示すのは回収された溶解液の攪拌
機である。また、この回収タンク54には、冷却液を噴
霧する冷却機56を内部に備えた冷却塔57が取り付け
られており、上記ディゾルバ53によってアルカリ等が
溶解、回収された排ガスは、この冷却塔57において冷
却され、さらに図示されないスクラバによって除塵され
たり蒸発濃縮器の加熱源とされたりして排出される。な
お、上記ディゾルバ53から噴霧される溶解液や冷却機
56から噴霧される冷却液としては、上記回収タンク5
4に回収された溶解液の一部が循環させられて使用され
る。また、残りの溶解液は排出口58から系外に排出さ
れる。
【0026】しかるに、上記実施形態のノズル11で
は、供給管16の内管17内に供給された上記廃液等の
噴霧液体は、上述のように1次アトマイザ13の内周部
20から小径孔27…および凹溝28を通って1次アト
マイザ13の先端側に送られ、さらに凹溝30…から旋
回室29に流れ込んで2次アトマイザ14の旋回室33
に噴出させられる。一方、供給管16の内管17と外管
18との間に供給された上記圧縮空気や蒸気等の噴霧媒
体は、やはり上述のように凹溝19から小径孔25…お
よび凹溝26を通って1次アトマイザ13の先端側に送
られ、さらに2次アトマイザ14の小径孔31…および
凹溝32を通ってその先端側に送られた後、凹溝34…
から旋回室33の先端側の開口部33Bに流れ込む。そ
して、この開口部33Bにおいて上記噴霧液体は、この
噴霧媒体により霧状にされて先端側に噴霧させられ、さ
らにノズルキャップ15の凹孔40から噴射孔41…,
42…を通ってノズル11の先端側に噴射させられる。
【0027】しかして、上記構成のノズル11において
は、噴霧液体が供給される上記凹溝30…が軸線Oを中
心とする円Dの接線方向に延びるように形成されて旋回
路を構成しているので、旋回室29に流れ込んだ噴霧液
体は軸線O回りの旋回流を生じ、そのまま2次アトマイ
ザ14の旋回室33に噴出させられる一方、噴霧媒体が
供給される上記凹溝34…も軸線Oを中心とする円Fの
接線方向に延びて旋回路を構成しているため、噴霧媒体
はやはり軸線O回りの旋回流を生じる。従って、自らの
旋回流によって微細化された噴霧液体の粒子が噴霧媒体
の旋回流によってさらに微細化されるので、上記ノズル
11によれば、これら噴霧液体と噴霧媒体との二重の旋
回流による相乗効果によって噴霧液体の粒子径の一層の
微細化を図ることができ、またこれに伴い大きな粒径の
粒子が形成されるのが阻止されるので、粒子径分布の均
一化を促すことが可能となる。
【0028】さらに、このように噴霧流体としての噴霧
液体と噴霧媒体とがそれぞれに旋回流を形成して噴霧さ
れるため、上記ノズル11によれば、各噴霧流体の旋回
流を適宜に制御することによってその噴霧角度も所定の
大きさに安定的に制御することが可能となる。すなわ
ち、例えば噴霧液体の供給量が同じであっても、噴霧媒
体の供給量を多くしたり供給圧を高くしたりしてその旋
回流を大きくすれば大きな噴霧角度を得ることができ、
逆に噴霧媒体の供給量を少なくしたり供給圧を低減した
りして旋回流を小さくすれば、噴霧角度を小さくするこ
とができる。また、これとは逆に噴霧媒体の旋回流を一
定として、噴霧液体の旋回流を調整することにより噴霧
角度を制御してもよいし、噴霧液体と噴霧媒体との双方
の旋回流を調整するようにしてもよい。さらに、これら
噴霧液体と噴霧媒体の旋回路を形成する上記凹溝30
…,34…の形状や大きさ、数などを適宜調整すること
によってその旋回流を調整し、噴霧角度を制御すること
も可能である。
【0029】しかも、これに加えて上記構成のノズル1
1では、これら噴霧液体の旋回路を形成する凹溝30…
と噴霧媒体の旋回路を形成する凹溝34…とが、軸線O
を中心とする円D,Fの接線方向に向けて互いに反対向
きに延びるように形成されており、このため該旋回路に
よって形成される旋回流も噴霧液体と噴霧媒体との両噴
霧流体同士で互いに反対向きとなる。具体的に、本実施
形態では、軸線O方向先端側から見て、凹溝30…は凹
溝28から内周側の旋回室29に向けて時計回り方向に
上記円Dの接線方向に延びており、従って噴霧液体の旋
回流も時計回り方向となるのに対し、凹溝34は逆に凹
溝32から内周側の旋回室33に向けて反時計回り方向
に上記円Fの接線方向に延びていて、噴霧媒体の旋回流
も反時計回り方向となる。従って、上記ノズル11によ
れば、これら互いに反対向きに旋回する両噴霧流体が衝
突しながら噴霧されることとなり、その際の衝撃によっ
て噴霧液体の粒子をさらに細かく分散させることができ
るので、一層の粒子径の微細化と粒子径分布の均一化を
図ることができ、さらに各旋回流の調整による噴霧角度
の制御もより正確かつ高精度に行うことが可能となる。
【0030】従って、このようなノズル11を廃液噴霧
用のノズルとして取り付けた上記実施形態の廃液燃焼装
置によれば、噴霧液体としての廃液が粒子径分布の均一
なきわめて微細な粒子として噴霧され、しかもその噴霧
角度も所定の大きさに制御可能であることから、この噴
霧された廃液を助燃バーナ52によって効率的に燃焼さ
せることが可能となり、上述したようなアルカリを含有
した廃液などにおいてもその確実な処理を図ることがで
きる。また、特に噴霧角度を正確に制御可能であること
から、燃焼室51の所定位置以外の部分に廃液が飛散す
るのを防ぐことができるため、燃焼室51を小型化して
装置全体のコンパクト化を図ることが可能となるととも
に、上述の二重の旋回流による相乗効果やこれらの旋回
流の向きが反対向きとされることによる衝突効果によ
り、所定の供給量の廃液を噴霧するにも従来より少ない
圧縮空気や蒸気供給量で済むので、経済的であるという
利点も得られる。なお、上記廃液燃焼装置では、このよ
うに廃液噴霧用のノズルとして上記ノズル11を使用し
ているが、例えばディゾルバ53の溶解液噴霧用のノズ
ルや冷却機56の冷却液噴霧用のノズルとして上記ノズ
ル11を使用することも勿論可能である。
【0031】ところで、上述した本発明の第一の構成に
よれば、噴霧液体と噴霧媒体とがそれぞれに旋回流を形
成することにより、噴霧液体の粒子径の微細化や粒子径
分布の均一化、噴霧角度の安定制御等が図られるのであ
るから、これらの旋回流の向きは必ずしも上記実施形態
のように反対向きでなくてもよく、両旋回流が同じ向き
であっても十分な効果を得ることができる。また一方、
本発明の第二の構成によれば、互いに反対向きに旋回す
る噴霧流体が衝突することによって上述の効果が得られ
るのであるから、この場合の噴霧流体は必ずしも上記実
施形態のように廃液等の噴霧液体と圧縮空気や蒸気等の
噴霧媒体とでなくても、例えば上記特開平10−331
739号公報記載の直噴式筒内噴射エンジンの燃料噴射
用ノズルの場合のような燃料と空気との混合体など、予
め噴霧液体と噴霧媒体とが混合された流体であってもよ
く、言い換えれば本発明の上記第二の構成はそのような
ノズルに適用することも可能である。
【0032】しかしながら、このように上記第二の構成
において、互いに反対向きの旋回流をなす噴霧流体をと
もに噴霧液体と噴霧媒体の混合体とした場合には、これ
らの旋回流が衝突することによって噴霧粒子の微細化が
図られる反面、場合によっては噴霧粒子同士が衝突する
ことによって一体化し、却って粒子径の大きな噴霧粒子
が形成されるとともに粒子径分布も不均一となってしま
うおそれもある。従って、この第二の構成のように噴霧
流体を互いに反対向きに旋回させて噴霧する場合には、
これら互いに反対向きに旋回させられる噴霧流体は、一
方が霧状にされて噴霧させられる噴霧液体であり、他方
がこの噴霧液体を霧状にして噴霧せしめる噴霧媒体であ
るのが望ましい。
【0033】一方、上記実施形態のノズル11において
は、ノズル本体12を構成する1次、2次アトマイザ1
3,14に、噴霧媒体の供給路を構成する小径孔25
…,31…および凹溝26,32と、噴霧液体の供給路
を構成する小径孔27…および凹溝28とが、それぞれ
ノズル本体12の中心軸線Oに直交する断面において該
軸線Oを中心とする同心な円A,B上に配設されてお
り、これらの供給路がそれぞれノズル本体12の先端側
において上記旋回路を構成する凹溝30…,34…に連
通させられて旋回室29,33に開口し、各噴霧流体の
旋回流を形成するようになされている。このため、本実
施形態によれば、各旋回室29,33に向けて上記供給
路から円A,Bの全周に亙って均一に上記旋回路を介し
て噴霧流体を供給することができ、これにより旋回室2
9,33から噴出、噴霧される噴霧流体の旋回流を偏り
のないものに形成することが可能となって、さらに確実
な噴霧粒子の微細化、粒子径分布の均一化、および噴霧
角度の安定化を図ることができる。
【0034】なお、本実施形態では断面円形の上記小径
孔25…,31…,27…を上記円A,Bに沿って配設
して供給路を形成するようにしているが、例えばこれら
の円A,Bに沿って断面円弧状の孔を形成して供給路と
するようにしてもよく、また場合によってはこれらの供
給路が円A,Bに沿った断面円環状に形成されていても
よい。また、上記旋回路を形成する凹溝30…,34…
についても、本実施形態ではその中心線E,Cが軸線O
を中心とする上記円D,Fの接線方向に真っ直ぐに延
び、かつ該中心線E,Cに沿って同一幅および深さで延
びるように形成されているが、上記中心線E,Cは円
D,Fとの接点において該円D,Fの接線方向に延びて
いればよく、言い換えれば該中心線E,Cが軸線Oに対
する径方向に延びていなければよく、例えばこれら中心
線E,Cが湾曲するように凹溝30,34が形成されて
いたり、また溝幅や溝深さが該中心線E,Cに沿って漸
次増減するように形成されていたりしてもよい。
【0035】また、本実施形態では、そのノズル本体1
2が1次アトマイザ13と2次アトマイザ14とから構
成されていて、このうち2次アトマイザ14は上述のよ
うにノズルキャップ15を取り外すことによって1次ア
トマイザ13に着脱可能とされている。そして、上記噴
霧流体の供給路のうち噴霧媒体を旋回させる旋回路を画
成する凹溝34はこの2次アトマイザ14に形成されて
いるので、この2次アトマイザ14を、異なる形状や寸
法、あるいは数の旋回路を画成可能な凹溝が形成された
ものに交換するだけで、噴霧媒体の旋回流をノズルの使
用条件等に合わせて適当に変更することが可能となり、
従ってこの噴霧媒体と噴霧液体とからなる噴霧流体の旋
回流も適宜異なったものに容易に変更することができ
る。このため、例えば上記噴霧角度をさらに広い範囲で
所定の角度に設定したりすることができて、より汎用性
の高いノズルを提供することが可能となる。
【0036】さらに本実施形態では、このようにノズル
本体12の先端部にノズルキャップ15が取り付けられ
ていて、旋回室33から噴霧された噴霧流体はこのノズ
ルキャップの凹孔40から上記噴射孔41…,42…を
通ってノズル11の先端に噴霧される。そして、これら
の噴射孔41…,42…はそれぞれ一つずつが軸線Oを
含む同一平面上にあって、先端側に向かうに従い互いに
接近する方向に形成されているので、各噴射孔41,4
2から噴射させられた噴霧流体は該噴射孔41,42の
延長線上の交点において衝突させられることとなり、従
ってその際の衝撃によって噴霧粒子のさらなる微細化お
よび粒子径分布の均一化を図ることが可能となる。
【0037】ところで、このようなノズルキャップ15
を取り付けて噴射孔41,42から噴射させられた噴霧
流体を衝突させるようにした場合には、衝突によって噴
霧粒子が分散してその粒径の微細化等が図られる反面、
上述の噴霧液体と噴霧媒体との混合流体を互いに反対向
きに旋回させた場合と同じように、噴霧粒子同士が衝突
することにより一体化して却って粒子径の大きな噴霧粒
子が形成され、粒子径分布も不均一となってしまうおそ
れも生じる。ここで、このような場合において噴霧粒子
が衝突した際に衝撃によって分散するか一体化するかに
は、衝突の際に噴霧粒子同士が交差する角度が影響を及
ぼし、この衝突角度が大きく、例えば180°であって
噴霧粒子同士が正面衝突するような場合には一体化して
しまう可能性も高くなる。ところが、その一方で、この
衝突角度が小さすぎ、例えば0°であって噴霧粒子同士
が平行に飛散するような場合には衝突自体が起こらず、
従って噴霧粒子の分散による粒子径の微細化も生じ得な
い。このため、両噴射孔41,42から噴射される噴霧
粒子は適当な角度で衝突するように設定されるのが望ま
しく、これにより本実施形態では上記交差角θを5°〜
50°の範囲としている。
【0038】また、このような噴射孔41,42から噴
霧流体を噴射する場合、これらの噴射孔41,42が開
口する面(テーパ面37,38)に対して該噴射孔4
1,42が斜めに交差していると、噴射孔41,42の
開口部がなす円は楕円形状となってしまい、この楕円の
長軸に沿った断面において、該長軸の一端側では噴射孔
41,42とテーパ面37,38とが鈍角に交差すると
ともに他端側では鋭角に交差することとなり、両側での
噴霧角度が異なるものとなってしまうおそれがある。従
って、これら噴射孔41,42と該噴射孔41,42が
開口する上記テーパ面37,38とは、より垂直に近い
角度で交差するように形成されるのが望ましく、このた
め本実施形態では、軸線Oに対する傾斜角が小さな外周
側の噴射孔41は軸線Oに対するテーパ角が大きなテー
パ面37に、また軸線Oに対する傾斜角が大きな内周側
の噴射孔42はテーパ角の小さなテーパ面38にそれぞ
れ開口するようにして、各噴射孔41,42がテーパ面
37,38に垂直に近い角度で交差するようにし、それ
ぞれの開口部が真円に近い形状となるように図られてい
る。
【0039】ただし、本実施形態のノズル11では、こ
のように噴射孔41…,42…が形成されたノズルキャ
ップ15をノズル本体12の先端に取り付けているが、
例えば噴射孔41,42を形成することなく、上記凹孔
40をそのまま、あるいは拡縮径させつつ先端面に開口
させたノズルキャップ15を取り付けるようにしてもよ
く、また場合によってはこのようなノズルキャップ15
を設けることなく、凹溝32,34…の先端側開口部を
閉塞して旋回路を形成した上で、2次アトマイザ14を
直接的に1次アトマイザ13に着脱可能に取り付けてノ
ズル本体12を構成するようにしてもよい。さらに上記
実施形態では、図4に示した廃液燃焼装置の廃液噴霧を
初めとする各液体の噴霧や直噴式エンジンの燃料噴射に
そのノズル11を適用可能であることを説明したが、本
発明のノズルはこれらの用途に限定されることはなく、
他の種の燃焼装置用や散水用など、様々な用途に使用し
ても効果的である。
【0040】一方、この第一の実施形態では、このよう
にノズル本体12を1次アトマイザ13とこれに着脱可
能とされた2次アトマイザ14とにより構成している
が、例えば図5に示す本発明の第二の実施形態のノズル
61のように、上記1次アトマイザ14をもさらに上記
供給管16に接合されるホルダ62とこのホルダ62に
着脱可能とされる1次アトマイザ本体63とから構成し
て、噴霧媒体の供給路を構成する小径孔25…の一部お
よび凹溝26と、噴霧液体の供給路を構成する小径孔2
7…および凹溝28と、1次アトマイザ13の内周部2
0の一部と、さらに噴霧液体の旋回路を構成する凹溝3
0…および上記旋回室29とを、この1次アトマイザ本
体63に形成するようにしてもよい。なお、この図5に
示す第二の実施形態および後述する図6に示す第三の実
施形態において、上記第一の実施形態と共通する部分に
は同一の符号を配して説明を省略する。
【0041】すなわち、この第二の実施形態のノズル6
1において、上記ホルダ62はその外形が第一の実施形
態の1次アトマイザ13と同形状に形成されるととも
に、その先端側には断面が軸線Oを中心とした円形をな
す取付孔64が形成され、この取付孔64は、その内径
が上記2次アトマイザ14の外径よりも小さく、かつ上
記小径孔25や凹溝26の軸線Oからの外径よりは大き
くされるとともに、その深さは上記凹溝19に達しない
深さとされており、この凹溝19から先端側に向けて延
びる上記小径孔25…の後端側部分25a…と1次アト
マイザ13の上記内周部20の後端側部分20aとは、
この取付孔64の底面に開口させられている。なお、こ
の取付孔64の底面には、上記凹溝26と同様に小径孔
25の内径よりも僅かに大きな幅を有する断面「コ」字
状の凹溝65が上記円Aに沿って形成されており、小径
孔25…の後端側部分25a…はこの凹溝65を介して
取付孔64の底面に開口させられている。
【0042】また、上記1次アトマイザ本体63は、こ
のホルダ62の取付孔64に嵌挿可能かつ該取付孔64
の深さと等しい長さを有する概略有底円筒状に形成され
ており、その内周部が1次アトマイザ13の上記内周部
20の先端側部分20bとされるとともに、その底部に
はこの内周部20の先端側部分20bに連通するように
上記小径孔27…、凹溝28、30…、および旋回室2
9が形成され、さらにこの1次アトマイザ本体63の周
壁部には上記小径孔25…の残りの先端側部分25b…
と上記凹溝26とが上記円Aに沿って形成されている。
なお、この1次アトマイザ本体63の周壁部の後端面に
は、凹溝65と同様に小径孔25の内径よりも僅かに大
きな幅を有する断面「コ」字状の凹溝66が上記円Aに
沿って形成されており、小径孔25…の先端側部分25
b…はこの凹溝66を介して1次アトマイザ本体63の
後端面に開口させられている。
【0043】しかして、本実施形態では、この1次アト
マイザ本体63がその上記底部を先端側に向けてホルダ
62の取付孔64に嵌挿されることにより、上記内周部
20の先端側部分20bと後端側部分20aとが連通し
て噴霧液体が先端側に供給可能とされるとともに、小径
孔25…の先端側部分25b…と後端側部分25a…と
が凹溝65,66を介して連通して噴霧媒体が先端側に
供給可能とされ、第1の実施形態と同様の1次アトマイ
ザ13が構成される。次いで、この1次アトマイザ13
の先端に上記2次アトマイザ14が取り付けられてノズ
ル本体12が構成され、さらにこのノズル本体12の先
端に上記ノズルキャップ15が装着されることによって
この第二の実施形態のノズル61が構成される。
【0044】しかるに、このように構成される本実施形
態のノズル61においては、1次アトマイザ13がホル
ダ62と1次アトマイザ本体63とから構成されてお
り、この1次アトマイザ本体63はホルダ62の取付孔
64に嵌挿されているだけであって、ノズルキャップ1
5および2次アトマイザ14を取り外すことによってノ
ズル本体12に着脱可能とされている一方、噴霧液体の
供給路を構成する上記小径孔27…と凹溝28および旋
回路を構成する凹溝30…と、噴霧媒体の供給路の一部
となる小径孔25…の先端側部分25b…とは、この着
脱可能な1次アトマイザ本体63に形成されているの
で、例えば腐食性や摩耗性を有する噴霧流体が供給され
て上記2次アトマイザ本体63に損傷が生じたりして
も、この2次アトマイザ本体63を交換することによっ
て容易に当初の性能を回復することができる。また、こ
の2次アトマイザ本体63を、例えばその噴霧液体の旋
回路としての凹溝30…が異なる形状や寸法、あるいは
数のものに交換することにより、噴霧液体の旋回流もノ
ズルの使用条件に合わせて適宜変更することができ、2
次アトマイザ14が着脱可能とされていることとも相俟
って、本実施形態によればさらに一層汎用性の高いノズ
ルを提供できるという利点も得られる。
【0045】ところで、これら第一、第二の実施形態の
ように上記噴霧媒体と噴霧液体の供給管16が二重管構
造をなしている場合には、この噴霧媒体と噴霧液体との
間に温度差があると、ノズル本体12に供給されるまで
に両者の間で内管17を介して熱の移動が生じる。しか
しながら、例えば上記噴霧液体がアルコールを含有する
液体などであって沸点が低い場合において、上記噴霧媒
体の温度がこれよりも高温であって温度差が大きいと、
ノズル本体12に供給されるまでの間に噴霧液体が加熱
されることによって沸騰して気泡を発生することによ
り、噴霧液体が連続的に噴霧できなくなるという、いわ
ゆるベーパーロックと称される事態が生じて、円滑な噴
霧に支障を来すおそれがある。また、例えば上記噴霧液
体が石油精製時に生じるボトムオイルなどであって、そ
の粘度が温度によって大きく変化するような場合などで
も、噴霧媒体との温度差が大きいと噴霧流体の粘度の変
動も大きく、場合によっては噴霧液体の詰まりなどを生
じるおそれがある。
【0046】そこで、このような場合には、図6に示す
本発明の第三の実施形態のノズル71のように、噴霧液
体を供給する供給管72と噴霧媒体を供給する供給管7
3とを互いに間隔を開けて独立した別体の管として、こ
れらの供給管72,73をノズル本体12に互いに間隔
を開けたまま接続可能とするのが望ましい。ここで、こ
の第三の実施形態では、そのノズル本体12の1次アト
マイザ13が、ちょうど上記第二の実施形態の取付孔6
4の底面の位置で軸線Oに直交する平面によって先端部
74と後端部75とに分割形成されたものを、これら先
端部74の後端面と後端部75の先端面とを突き合わせ
て接合することにより一体化した構成とされており、こ
のうち上記先端部74は、その後端面に上記小径孔25
の内径よりも僅かに大きな幅を有する断面「コ」字状の
凹溝76が上記円Aに沿って形成されている以外は、第
一の実施形態の1次アトマイザ13の上記平面よりも先
端側の部分と略同様の構成を有している。
【0047】一方、この1次アトマイザ13の後端部7
5には、その先端面に上記凹溝76と等しい幅の断面
「コ」字状の凹溝77が上記円Aに沿って形成されると
ともに、この先端面の中央部には、先端部74側の1次
アトマイザ13の上記内周部20と等しい内径の供給孔
78が軸線Oを中心として開口させられている。そし
て、この後端部75の後端面には、軸線Oに対して一方
の側(図6において下側)に、上記噴霧液体の供給管7
2が取り付けられる凹孔状の取付部79が、またこの取
付部79とは軸線Oを挟んで反対の他方の側(図6にお
いて上側)には、上記噴霧媒体の供給管73が取り付け
られるやはり凹孔状の取付部80が、軸線Oに対する径
方向に間隔を開けてそれぞれ形成されていて、上記供給
管72,73はこれらの取付部79,80に各々嵌挿さ
れた上で接合されることにより、1次アトマイザ13の
後端部75に取り付けられている。さらに、上記取付部
80は軸線Oに平行な大径の凹孔81および小径の連通
孔82を介して上記凹溝77に、また上記取付部79
は、これら凹孔81、連通孔82、および凹溝77を避
けるように軸線Oに対して斜めに形成された斜行孔83
を介して上記供給孔78に、それぞれ連通させられてい
る。
【0048】従って、このように構成された第三の実施
形態のノズル71によれば、噴霧液体の供給管72と噴
霧媒体の供給管73とが互いに間隔を開けていて、その
ままノズル本体12に接続可能とされているので、両噴
霧流体間の温度差が大きくてもこのノズル本体12に供
給されるまでの間に熱の移動が生じることがなく、この
ため噴霧液体の沸点が低くてもベーパーロックが生じた
りするのを防ぐことができるとともに、噴霧液体の粘度
が変動してしまうような事態も防止することができ、円
滑な噴霧を促すことが可能となる。なお、本実施形態で
は上記先端部74を後端部75に接合して1次アトマイ
ザ13を構成しているが、例えばこれらを雌雄ネジ部に
よるネジ止めなどによって着脱可能としたり、または上
記第二の実施形態のホルダ62を上記後端部75と同様
の構成として供給管72,73を互いに間隔を開けて接
続可能としたりすれば、この第二の実施形態と同様の効
果も得ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第一に噴霧液体と噴霧媒体とをそれぞれに旋回させて噴
霧することにより、また第二に噴霧流体を互いに反対向
きに旋回させて噴霧することにより、噴霧粒子の分散を
図ってその粒子径を微細化するとともに粒子径分布を均
一化することができ、さらには噴霧角度も容易かつ安定
的に所定の角度に制御することが可能となる。特に、噴
霧液体と噴霧媒体とを互いに反対向きに旋回させた場合
には、より効果的である。
【0050】また、これら噴霧流体を供給する供給路を
ノズル本体の軸線を中心とする同心円上に配設し、ノズ
ル本体の先端側で旋回路に連通させて該噴霧流体を旋回
させるようにすれば、偏りのない旋回流を形成すること
ができて一層確実に上記効果を奏功することができ、さ
らにこの旋回路をノズル本体に着脱可能な部材に形成す
れば、より汎用性の高いノズルを提供することができる
とともに、腐食や摩耗が生じた場合でもこの部材を交換
することによって当初の性能を容易に回復することがで
きる。さらに、上記複数の噴霧流体を供給する供給管を
別体にして互いに間隔を開けたままノズル本体に接続可
能とすることにより、これらの噴霧流体間に温度差があ
っても円滑な噴霧を図ることができる。従って、このよ
うなノズルを備えた本発明の廃液燃焼装置によれば、廃
液を効率的に噴霧して燃焼させることができ、その確実
な処理を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施形態のノズル11の断面
図である。
【図2】 図1に示す実施形態のノズル11を軸線O方
向先端側から正面図である。
【図3】 図1におけるZOZ断面図である。
【図4】 図1に示す実施形態のノズル11を備えた本
発明の廃液燃焼装置の一実施形態を示す一部破断側面図
である。
【図5】 本発明の第二の実施形態のノズル61の断面
図である。
【図6】 本発明の第三の実施形態のノズル71の断面
図である。
【図7】 従来の廃液燃焼装置のノズル1を示す断面図
である。
【符号の説明】
11,61,71 ノズル 12 ノズル本体 13 1次アトマイザ 14 2次アトマイザ(ノズル本体に着脱可能とされた
部材) 15 ノズルキャップ 16,72,73 噴霧流体の供給管 25,27,31 小径孔(噴霧流体の供給路) 26,28,32,65,66,77,76 凹溝(噴
霧流体の供給路) 29,33 旋回室 30,34 凹溝(旋回路) 41,42 噴射孔 O ノズル本体12の中心軸線 A,B 噴霧流体の供給路が配設される同心円 θ 噴射孔41,42の交差角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 秀明 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 中嶋 一 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 植田 道宏 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 Fターム(参考) 4F033 AA13 BA03 CA13 DA01 EA05 GA04 NA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル本体に、霧状にされて噴霧させら
    れる噴霧液体を供給する供給路と、この噴霧液体を霧状
    にして噴霧せしめる噴霧媒体を供給する供給路とを備え
    た複数の噴霧流体の供給路が形成され、これらの供給路
    が上記噴霧液体と噴霧媒体とをそれぞれに旋回させて噴
    霧可能とされていることを特徴とするノズル。
  2. 【請求項2】 ノズル本体に、噴霧流体を互いに反対向
    きに旋回させて噴霧する複数の供給路が形成されている
    ことを特徴とするノズル。
  3. 【請求項3】 互いに反対向きに旋回させられる上記噴
    霧流体が、霧状にされて噴霧させられる噴霧液体と、こ
    の噴霧液体を霧状にして噴霧せしめる噴霧媒体とである
    ことを特徴とする請求項2に記載のノズル。
  4. 【請求項4】 上記ノズル本体には、該ノズル本体の中
    心軸線に直交する断面において該軸線を中心とした複数
    の同心円上に上記複数の供給路がそれぞれ配設され、こ
    れらの供給路は上記ノズル本体の先端側において上記軸
    線を中心とする円の接線方向に延びる旋回路に連通させ
    られて、該軸線上に形成された旋回室に開口させられて
    いることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    かに記載のノズル。
  5. 【請求項5】 上記複数の供給路のうち少なくとも一部
    の供給路の少なくとも上記旋回路の部分が、上記ノズル
    本体に着脱可能とされた部材に形成されていることを特
    徴とする請求項4に記載のノズル。
  6. 【請求項6】 上記複数の供給路の上記旋回路の部分
    が、それぞれ上記ノズル本体に着脱可能とされた部材に
    形成されていることを特徴とする請求項5に記載のノズ
    ル。
  7. 【請求項7】 上記ノズル本体には、上記複数の供給路
    にそれぞれ連通する複数の噴霧流体の供給管が互いに間
    隔を開けて接続可能とされていることを特徴とする請求
    項1ないし請求項6のいずれかに記載のノズル。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
    載のノズルを備えた廃液燃焼装置であって、上記複数の
    供給路の一部には廃液が噴霧流体として供給されること
    を特徴とする廃液燃焼装置。
JP22180499A 1999-08-04 1999-08-04 ノズルおよび廃液燃焼装置 Expired - Lifetime JP4408995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22180499A JP4408995B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 ノズルおよび廃液燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22180499A JP4408995B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 ノズルおよび廃液燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038251A true JP2001038251A (ja) 2001-02-13
JP4408995B2 JP4408995B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=16772467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22180499A Expired - Lifetime JP4408995B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 ノズルおよび廃液燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408995B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526490A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 気体/液体反応のための供給ノズル集成体及びバーナー装置
CN102042603A (zh) * 2010-12-31 2011-05-04 中国航天科技集团公司第六研究院第十一研究所 可调节高效废酸组合燃烧器
CN106345622A (zh) * 2016-11-22 2017-01-25 镇江市和云工业废水处置有限公司 一种废液焚烧系统喷液喷头
CN113531562A (zh) * 2021-07-29 2021-10-22 岳阳远东节能设备有限公司 一种危废处理焚烧废气、废液低氮燃烧器
CN117580648A (zh) * 2022-01-11 2024-02-20 株式会社科学 雾产生喷嘴

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526490A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 気体/液体反応のための供給ノズル集成体及びバーナー装置
CN102042603A (zh) * 2010-12-31 2011-05-04 中国航天科技集团公司第六研究院第十一研究所 可调节高效废酸组合燃烧器
CN106345622A (zh) * 2016-11-22 2017-01-25 镇江市和云工业废水处置有限公司 一种废液焚烧系统喷液喷头
CN106345622B (zh) * 2016-11-22 2018-07-06 镇江市和云工业废水处置有限公司 一种废液焚烧系统喷液喷头
CN113531562A (zh) * 2021-07-29 2021-10-22 岳阳远东节能设备有限公司 一种危废处理焚烧废气、废液低氮燃烧器
CN117580648A (zh) * 2022-01-11 2024-02-20 株式会社科学 雾产生喷嘴

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408995B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6669115B2 (en) Vortex twin-fluid nozzle with self-cleaning pintle
US7883026B2 (en) Fluid atomizing system and method
US5732885A (en) Internal mix air atomizing spray nozzle
US6098897A (en) Low pressure dual fluid atomizer
US20050284957A1 (en) External mix air atomizing spray nozzle assembly
US4601428A (en) Burner tip
US2414459A (en) Fluid fuel burner apparatus
US2794620A (en) Rock-piercing blowpipe
US5176324A (en) Fuel spraying method in liquid fuel combustion burner, and liquid fuel combustion burner
JP2005288390A (ja) 二流体ノズル及び噴霧方法
CN100395036C (zh) 双流体喷嘴
US5067657A (en) Burner nozzle
KR100471686B1 (ko) 2종류유체노즐
JP4434690B2 (ja) 噴霧ノズルおよび噴霧方法
JP2001038251A (ja) ノズルおよび廃液燃焼装置
JP2001038252A (ja) ノズルおよび廃液燃焼装置
KR200404745Y1 (ko) 2 유체 노즐
US4516728A (en) Liquid fuel atomizer
US5158443A (en) Fuel spraying method in liquid fuel combustion burner, and liquid fuel combustion burner
KR100679192B1 (ko) 노즐 장치 및 노즐 부재
JP2000193206A (ja) バ―ナの噴射器および対応する噴射システム
JPH0550646B2 (ja)
JP4778212B2 (ja) 三流体ノズル
JP7274891B2 (ja) ガスアトマイズバーナノズル
CN220249982U (zh) 一种介质雾化油枪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141120

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term