JP2001036790A - デジタルカメラ装置 - Google Patents

デジタルカメラ装置

Info

Publication number
JP2001036790A
JP2001036790A JP11209089A JP20908999A JP2001036790A JP 2001036790 A JP2001036790 A JP 2001036790A JP 11209089 A JP11209089 A JP 11209089A JP 20908999 A JP20908999 A JP 20908999A JP 2001036790 A JP2001036790 A JP 2001036790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
recording
camera device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001036790A5 (ja
Inventor
Akifumi Umeda
昌文 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11209089A priority Critical patent/JP2001036790A/ja
Publication of JP2001036790A publication Critical patent/JP2001036790A/ja
Publication of JP2001036790A5 publication Critical patent/JP2001036790A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラに電話帳機能を持たせたとき
やデジタルカメラと携帯型電話機を接続するときの操作
性の向上を図る。 【解決手段】 デジタルカメラ100に電話番号入力す
るキー入力部20と画像と電話番号を関連づける機能を
持たせ、表示時に表示部17に電話番号を合わせて表示
することで、電話番号とその電話番号の相手の画像を同
時表示させ、電話の掛け間違い等を防止することが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯型電話機に
接続可能で、電話番号帳の機能を持つデジタルカメラ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、使用する固体撮像素子の画素数を
大きく増やした民生用のデジタルスチルカメラおいて
は、撮像した画像をデジタル信号化したうえ、撮像信号
処理とデータ圧縮処理を行い、不揮発性のメモリに圧縮
された画像を記録するものである。撮影時に取り込む画
像を決めるため、あるいは記録された画像を表示するた
めの小型モニターを持つものが主流を占めている。短時
間ながら動画を撮影できるモデルも発売されている。
【0003】個人にあっても当たり前の状態にある携帯
型電話機は、外部機器に接続するためのインターフェイ
スを持っており、パソコンを接続して無線ネットワーク
環境を提供したり、文字通信用のキーボードを接続する
などに使われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のデジタ
ルカメラを電話帳メモのように使用する場合、使用者が
欲している情報を早く提供することや情報の安全な管理
が求められる。また、デジタルカメラと携帯型電話機を
接続したとき、使用者の操作性を高める機能をもたせる
ことが望まれる。現デジタルカメラの問題点としてあげ
られるのは、電池がすぐに切れてしまうことである。
【0005】この発明の目的は、デジタルカメラに電話
帳機能を持たせたときやデジタルカメラと携帯型電話機
を接続するときの操作性の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明のデジタルカメラ装置では、第1の手
段として、被写体の撮影により得られた画像を、記録媒
体に記録するデジタルカメラ装置において、前記画像を
表示する表示部と、電話番号を入力するための番号入力
手段と、前記入力手段により得られた前記電話番号を、
前記記録媒体に記録された画像と対応づけて記録するよ
うに記録媒体を管理する記録管理手段と、前記記録され
ている画像を選択する選択部と、前記選択部により選択
された画像を前記表示部に再生するときに、該画像に対
応する電話番号を合わせて表示することを特徴とする。
【0007】この手段では、デジタルカメラを電話番号
帳として使用するとき、画像と電話番号を対応させて記
録し、画像を表示部に表示したときに、合わせて対応す
る電話番号を表示することが可能となる。
【0008】第2の手段として、被写体の撮影により得
られた画像を記録媒体に記録し、記録された前記画像を
表示する表示部を持つデジタルカメラ装置において、記
録されている画像のうちの1画像をランダムに選択し、
この選択された画像を前記表示部で表示することを特徴
とする。
【0009】この手段では、ランダムに選択された1画
像を表示部に表示することで、たとえば携帯型電話機で
接続相手を決めるときなどに使用する機能で、新たな使
用形態の可能性が見込める。
【0010】第3の手段として、被写体の撮影により得
られた画像を、記録媒体に記録するデジタルカメラ装置
において、記録された画像を表示する表示部と、前記画
像に関連する情報を入力するための情報入力手段と、前
記情報を、記録された画像と対応づけて記録媒体に記録
し、この情報を元に該記録媒体に記録されている画像を
グループ分けするように前記記録媒体を管理する記録管
理手段とからなることを特徴とする。
【0011】この手段では、デジタルカメラに記録して
ある画像に対応した電話番号を利用、あるいは識別情報
を入力しておくことで、これを元に画像のグループ化を
行うことが可能で、検索がしやすくなる。
【0012】第4の手段として、被写体の撮影により得
られた画像のデータを記録媒体に記録するデジタルカメ
ラ装置において、記録された前記画像を表示する表示部
と、情報を入力するための情報入力手段と、前記情報を
パスワードとして使用し、前記画像の表示を制約する手
段とからなることを特徴とする。
【0013】この手段では、パスワード入力手段を持た
せたことで、記録してある画像あるいは情報のセキュリ
ティ管理を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、こ
の発明の第1の実施の形態について説明するためのシス
テム図である。100は、デジタルカメラである。被写
体像を光学系11で撮像素子12上に結像させ、ここで
光学像を電気信号に変換する。駆動部13の駆動信号に
基づき撮像素子12から出力された信号は、アナログ信
号処理部14でアナログ映像信号に変換し、次段のアナ
ログ−デジタル変換器15でデジタル信号に変換する。
【0015】このデジタル信号は、デジタル信号処理部
16において表示に適した信号、あるいは記録に適した
信号にそれぞれ変換する。表示に適した信号は、液晶デ
ィスプレイやバックライトなどで構成される表示部17
に表示する。また、記録に適した信号はメモリ部18に
記録する。メモリ部18は不揮発性の半導体メモリが適
している。デジタル信号処理部16は、メモリ部18に
記録されている画像から表示に適した信号への変換も行
う。デジタル信号処理部16によってメモリ部18に記
録される画像は、静止画でも動画でもよい。静止画の場
合、JPEGデータが適している。動画の場合も動画像
圧縮を行うことで、データ量を減らすことができる。
【0016】デジタルカメラ100全体は、CPUで構
成される制御部19により制御される。また操作命令を
行うキー入力部20を持っている。このキー入力部20
は、情報を入力する機能も持っており、制御部19はこ
の情報と画像とを関連させてメモリ部18に記録させて
管理を行っている。メモリ部18の画像空間例を、
(a)に示すように、各画像に対する情報が1:1に対
応して記憶されている。
【0017】この実施の形態では、この記録されている
画像を表示部に表示したとき、関連する情報がある場合
には、この情報をあわせて表示することに特徴を持つも
ので、この関連情報が電話番号であるときの表示部17
の表示例を、(b)に示す。また、図1の例では、外部
へのインターフェイス部21を持っている。これは外部
機器とのデータのやりとりに使われる。
【0018】図2は、デジタルカメラ100の外観につ
いて説明するための外観図であり、(a)は表示部21
側、(b)はレンズ22側である。図2(a)の例は関
連情報として電話番号を入力する数値キー23と各操作
キー24を搭載したときの例であり、記録されている画
像に電話番号情報を付加することができる。ケーブル2
5は外部機器との接続に用いられているもので、デジタ
ルカメラ100と一体型でも取り外し可能でも構わな
い。
【0019】数値キー23と各操作キー24それぞれの
入力方法として、図3とともに説明する。表示部21に
これから電話番号と関連付けしようとする画像を表示し
た状態で、電話番号の数値キー23を入力し最後に登録
キー26を押すことで、画像と電話番号を関連付けさせ
ることができる。
【0020】図4に関連情報がある場合とない場合の表
示例を示す。(a)は関連情報の電話番号がある場合、
(b)と(c)は、ともに関連情報がない場合の表示例
である。関連情報がある場合はその情報を表示、ない場
合は情報がないことを表示している。
【0021】再び図1において、関連情報を先に記憶
し、その後に被写体を撮影しそれに関連付ける場合、あ
るいは情報だけを記録する場合は、制御部19が用意す
る専用の画面を使用する。制御部19が用意した画面を
用いて関連情報を記録すると、この画面はメモリ部18
に記録される。図5は制御部19から専用画面とこの画
面の情報を送っているようすを示す。この専用画像は初
めからメモリ部18に記録してあってもよい。この専用
画面に情報が関連づけられると、メモリの別のアドレス
に別の専用画像をコピーして用意する。
【0022】次に、図6のように外部のインターフェイ
スで、デジタルカメラ100を携帯型電話機61を接続
したときのことを考える。ケーブル25で携帯型電話機
61側に用意されているインターフェイスと接続し、デ
ジタルカメラ100で画像を表示して行き、これから電
話をかけたい相手の画像を選択し、デジタルカメラ10
0内に画像に関連した電話番号がある場合、図1で示し
たようにデジタルカメラ100の表示部17に表示が出
る。このとき図2(a)で示した発信キー27を操作す
ることで、携帯型電話機61に表示中の画像の電話番号
が送られ、携帯型電話機61をこの番号で発呼させる。
これは使用者にわかりやすい使い方を提供できるもので
ある。
【0023】すなわち、デジタルカメラ100が、画像
で相手を確認できる使用者にわかりやすい電話帳の役割
をしており、さらに携帯型電話機61に接続するとと
で、ボタンひとつで回線に接続させることができる。
【0024】図7は、この発明の第2の実施の形態につ
いて説明するためのシステム図であり、図1と同一の構
成部分には同一の符号を付して説明する。この実施の形
態は、メモリ部18に記録されている画像を表示部17
に表示するときの表示画像選択する場合である。つま
り、通常メモリ部18に記憶されている画像を表示する
ときの表示の順序は、メモリ部18に記録された画像の
古い順あるいは新しい順であることが多いが、ここで
は、どの画像が表示されてくるか不定の選択の場合の例
である。
【0025】すなわち、図7に示すようにメモリ部18
の記録管理を行っている制御部19内に、ランダム発生
機能をもたせ、デジタルカメラ使用者がキー入力部20
でランダム表示を選択したとき、制御部19はメモリ部
18に記録されている画像のうちランダムに選択された
1画像を表示部に表示するものである。この使用法は、
たとえば携帯型電話機で接続相手を決めるときなどに使
用する機能で、新たな使用形態の可能性が見込める。
【0026】この図7のデジタルカメラが、画像と対応
した電話番号を記憶する機能を持って、ランダムに表示
された画像に対応した電話番号を表示することも考えら
れる。さらに外部機器とのインターフェイスを持ち、携
帯型電話機と接続して、ランダムに表示された画像の電
話番号を携帯型電話機に送り、発呼させることも考えら
れる。
【0027】図7で説明したようにランダム画像選択の
機能で、その選択画像をいきなり表示する方法もある
が、図8では別の表示手法を示す。すなわちランダム選
択機能を使い、ランダムに選択した画像を表示する前
に、別の画像を出画する機能である。この機能は、どの
画像が選択されるかの過程を盛り上げるときに有効であ
る。これらの画像もランダム選択機能を使って選択す
る。
【0028】図8(a)は、画像A、画像Bの次に最終
的に選択された画像Cが出てくる様子を示す。図8
(b)は、画像Aから画像B、さらに画像Cへ切り替わ
る際に画像がスロットマシンのように切り替わる手法で
ある。また図8(c)は、画像が切り替わる時に、ブロ
ック単位で切り替わる手法である。
【0029】次にデジタルカメラに記録された画像をグ
ループ化する手法について述べる。デジタルカメラに画
像を蓄積し、各画像に関連した情報を記録する機能を持
たせたとき、特に電話番号を記録し電話番号帳としての
機能を持つとき、記録してる画像の数が多くなると画像
の検索に時間がかかってしまう。このとき画像をあらか
じめグループ化しておくと、検索が早くなる。
【0030】図9では、画像のグループ化手法を示す。
図3で示したように電話番号を登録する手法を用いて、
電話番号キーについている「*」キー、あるいは「#」
キーを用いる手法である。まず表示部にメモり部に記録
されている画像を表示し、デジタルカメラのキー入力部
を用いて電話番号を入力した後に識別番号を入力する。
電話番号と識別番号との間には区別するためのキーを用
い、最後には画像と情報を関連づけするキーを入力す
る。
【0031】図9(a)は、区別キーとして「*」キー
を使用した例である。関連づけするキーは図3で示した
例にならって登録キーを使用した。図9(b)は、表示
している画像にすでに電話番号が登録されており識別番
号のみ追加登録する場合、あるいは画像に電話番号が未
登録で識別番号だけを登録しようとする場合である。識
別番号により記録している画像をグループ化できる。た
とえば識別番号「0」は家族、識別番号「1」は友人、
識別番号「10」は仕事関係者などと決めておき、図9
(c)のように識別番号を入力し最後に検索用のキーを
入力することで、識別番号のグループに属する画像を優
先的に表示し、効率的な検索をすることが可能である。
ここでは検索命令として「#」キーを使用した例を示し
た。
【0032】図10は検索の方法として履歴を用いる実
施の形態である。記録してある画像を表示する順序とし
て、一番新しく表示した時刻を管理しておいて、新しい
ほど優先的にその画像を表示する手段、あるいは表示回
数を管理しておいて表示回数が多いほど優先的にその画
像を表示する手段などを用いることにより、より効率的
な画像の検索が可能となる。
【0033】図10では、この画像の表示に関する履歴
を記憶する履歴情報部が制御部19内にある例である。
この履歴情報はメモリ部に持たせてもよい。なお表示回
数の回数の定義は、短時間の連続表示は回数に入れず、
一定時間表示部に表示したことを条件にすることで、精
度が向上する。
【0034】このようにデジタルカメラに電話番号帳機
能を持たせることで、使用者に便利な使用方法を提供す
ることができるが、個人情報を記録しているため情報流
出の危険性もはらんでいる。その対策としてセキュリテ
ィ管理機能を有したデジタルカメラが、図11のシステ
ム図に示したこの発明の第3の実施の形態である。
【0035】この実施の形態は、制御部17内にパスワ
ード情報を記録することが可能で、パスワードを入力し
ないとデジタルカメラの動作、あるいは情報アクセスの
制限が行われる。たとえばパスワードを入力しないとデ
ジタルカメラは動作しない、あるいはすでに記録してあ
る画像を表示できない、あるいは記録してある画像は表
示されるが、画像に対応する情報は表示されない、など
である。
【0036】次にデジタルカメラの消費電力を低減させ
る発明について述べる。デジタルカメラ100の表示部
17に液晶ディスプレイを使用している場合、その背面
にバックライトを持つものが主流である。これは液晶自
体が発光しないため、画面が暗いのを補うために用意さ
れているものであるが、このバックライトが消費電力を
大きくするひとつの原因になっている。この発明のデジ
タルカメラでは、必要とするときのみにバックライトを
点灯させることで、消費電力を下げることが可能であ
る。
【0037】図12では、デジタルカメラ100にバッ
クライト点灯キーを持つ例を示す。点灯キー121を操
作しているときのみ、バックライト122が点灯し、表
示部123の表示画像を明るく表示する。または画像を
選択するキー、たとえば図12の例では次画像キー12
4、前画像キー125を操作して、次画像あるいは前画
像を表示表示してから一定時間のみバックライト122
を点灯し、その後バックライト122を消すことが考え
られる。または、この両者を組み合わせればより有効な
省電力手段となる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のデジタ
ルカメラ装置によれば、電話番号機能を持たせることが
可能となり、使用者が欲している電話番号を効率よく探
すこと等、利用性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態について説明する
ためのシステム図。
【図2】図1を適用したデジタルカメラの外観図。
【図3】電話番号情報を記憶する手順について説明する
ための説明図。
【図4】電話番号が対応してるかしていないかの表示例
について説明するための説明図。
【図5】情報を入力しようとする画像がないときに画像
を作成する場合について説明するための説明図。
【図6】図1と携帯型電話機を接続した状態について説
明するための説明図。
【図7】この発明の第2の実施の形態について説明する
ためのシステム図。
【図8】ランダムに画像を表示する場合の表示例につい
て説明するための説明図。
【図9】デジタルカメラに記録されている画像をグルー
プ化について説明するための説明図。
【図10】この発明の第3の実施の形態について説明す
るためのシステム図。
【図11】パスワードによるセキュリティ管理機能を持
つデジタルカメラの構成図。
【図12】バックライトの点滅キーを持つデジタルカメ
ラの外観図。
【符号の説明】
100…デジタルカメラ、11…光学系、12…撮像素
子、13…駆動部、14…アナログ信号処理部、15…
アナログ−デジタル変換器、16…デジタル信号処理
部、17…表示部、18…メモリ部、19…制御部、2
0…キー入力部、21…インターフェイス部。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の撮影により得られた画像を、記
    録媒体に記録するデジタルカメラ装置において、 前記画像を表示する表示部と、 電話番号を入力するための番号入力手段と、 前記入力手段により得られた前記電話番号を、前記記録
    媒体に記録された画像と対応づけて記録するように記録
    媒体を管理する記録管理手段と、 前記記録されている画像を選択する選択部と、 前記選択部により選択された画像を前記表示部に再生す
    るときに、該画像に対応する電話番号を合わせて表示す
    ることを特徴とするデジタルカメラ装置。
  2. 【請求項2】 外部機器とのインターフェイスを備え、
    前記表示部で表示中の画像の電話番号を、インターフェ
    イスを介して外部機器に送ることを特徴とする請求項1
    に記載のデジタルカメラ装置。
  3. 【請求項3】 前記インターフェイスを介して接続され
    る外部機器は、携帯型電話機であり、該携帯型電話機に
    対して電話番号を送り、その電話番号を前記携帯型電話
    機に発呼させることを特徴とする請求項2に記載のデジ
    タルカメラ装置。
  4. 【請求項4】 被写体の撮影により得られた画像を記録
    媒体に記録し、記録された前記画像を表示する表示部を
    持つデジタルカメラ装置において、 記録されている画像のうちの1画像をランダムに選択
    し、この選択された画像を前記表示部で表示することを
    特徴とするデジタルカメラ装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体からランダムに選択された画像
    が表示部に表示される前に、選択された画像とは別の少
    なくとも一つの画像を表示部で表示することを特徴とす
    る請求項4に記載のデジタルカメラ装置。
  6. 【請求項6】 被写体の撮影により得られた画像を、記
    録媒体に記録するデジタルカメラ装置において、 記録された画像を表示する表示部と、 前記画像に関連する情報を入力するための情報入力手段
    と、 前記情報を、記録された画像と対応づけて記録媒体に記
    録し、この情報を元に該記録媒体に記録されている画像
    をグループ分けするように前記記録媒体を管理する記録
    管理手段とからなることを特徴とするデジタルカメラ装
    置。
  7. 【請求項7】 画像に関連する情報は、電話番号情報で
    あることを特徴とする請求項6に記載のデジタルカメラ
    装置。
  8. 【請求項8】 画像に関連する情報は、電話番号に続い
    て入力される*記号と数値、あるいは#記号と数値であ
    ることを特徴とする請求項6に記載のデジタルカメラ装
    置。
  9. 【請求項9】 被写体の撮影により得られた画像のデー
    タを記録媒体に記録するデジタルカメラ装置において、 記録された前記画像を表示する表示部と、 情報を入力するための情報入力手段と、 前記情報をパスワードとして使用し、前記画像の表示に
    制約を行う手段とからなることを特徴とするデジタルカ
    メラ装置。
  10. 【請求項10】 被写体を結像させる光学系と、結像さ
    れた被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、この撮
    像素子の出力を映像信号に変換するアナログ信号処理部
    と、アナログ映像信号をデジタル信号に変換するアナロ
    グ・デジタル変換部と、このデジタル信号を、少なくと
    も表示に適した画像信号、記録に適した画像に変換、記
    録に適した画像を表示に適した画像信号のいずれかに変
    換するデジタル信号処理部と、前記表示に適した信号を
    表示する表示部と、前記記録に適した画像を記録する記
    録部と、全体を制御する制御部と、情報や操作命令を入
    力する入力部とを備え、 前記記録部には記録に適した画像のほかに、各画像に関
    連する情報を記録することができ、前記記録部より画像
    を選択し、選択画像を表示部に表示した時、この画像に
    関連する情報をあわせて表示することを特徴とするデジ
    タルカメラ装置。
  11. 【請求項11】 外部とデータの受け渡しを行うインタ
    ーフェイスを持ち、 表示部で表示される画像に関連する情報をインターフェ
    イスを介して外部に送ることができる機能を有すること
    を特徴とする請求項10に記載のデジタルカメラ装置。
  12. 【請求項12】 インターフェイスでつながる外部機器
    は、携帯型電話機であり、画像に関連した情報は電話番
    号であり、前記携帯型電話機に対して電話番号を送り、
    その番号を携帯型電話機に発呼させることを特徴とする
    請求項10に記載のデジタルカメラ装置。
JP11209089A 1999-07-23 1999-07-23 デジタルカメラ装置 Pending JP2001036790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209089A JP2001036790A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 デジタルカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209089A JP2001036790A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 デジタルカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036790A true JP2001036790A (ja) 2001-02-09
JP2001036790A5 JP2001036790A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=16567107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209089A Pending JP2001036790A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 デジタルカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283854B2 (en) 2001-10-31 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable terminal device
US7797470B2 (en) 2005-04-27 2010-09-14 Lg Electronics Inc. Method of storing pictures and apparatus for the same
JP2013513322A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 関連情報の表示方法、及び携帯通信端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283854B2 (en) 2001-10-31 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable terminal device
US7797470B2 (en) 2005-04-27 2010-09-14 Lg Electronics Inc. Method of storing pictures and apparatus for the same
JP2013513322A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 関連情報の表示方法、及び携帯通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787027B2 (en) Information input apparatus and method
KR100753041B1 (ko) 가상 모드다이얼을 구비한 휴대단말 및 그 작동방법
EP1571808A1 (en) A method of displaying speed dials on a screen of a mobile communication terminal
JP4264170B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
KR101137348B1 (ko) 화상통화 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 이를 이용한화상처리 방법
KR100308311B1 (ko) 화상 전화기의 화상 저장방법
JP2001036790A (ja) デジタルカメラ装置
KR100517337B1 (ko) 카메라를 구비한 휴대폰 사용 명함관리 방법 및 장치
JP2000299809A (ja) デジタルカメラおよびその故障診断システム
JPH11341454A (ja) 画像情報処理装置、情報処理装置、並びに記録媒体
JP2014115982A (ja) 撮影装置、セキュリティ解除方法、及びプログラム
JPH0295090A (ja) テレビ電話装置
JP3913572B2 (ja) 移動端末及び画像記録方法
KR101215314B1 (ko) 화면 보호 기능을 갖는 휴대용 단말기 및 이를 이용한 촬영방법
KR100628072B1 (ko) 사진을 편집하여 전송하는 방법 및 이를 이용한 이동단말기
KR200352488Y1 (ko) 원격제어기능을 구비한 카메라 내장용 개인통신기기
JPH11136554A (ja) デジタル電子カメラ
JP2002101327A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体
JP2000316117A (ja) 電子カメラ
KR100639875B1 (ko) 이동통신단말기에서의 이미지 관리 방법
KR20050089603A (ko) 이동통신 단말기에서의 동영상 애니메이트 프리뷰 이미지제공 방법
KR20060034557A (ko) 휴대단말기의 피부관리 장치 및 방법
JPH1063688A (ja) デジタルカメラ、記憶データサーチ方法及び記憶媒体
KR100594463B1 (ko) 전화번호부 기반의 영상 촬영 및 검색 기능을 가지는이동통신단말기 및 그 방법
JP3652360B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930