JP2001035291A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JP2001035291A
JP2001035291A JP11210536A JP21053699A JP2001035291A JP 2001035291 A JP2001035291 A JP 2001035291A JP 11210536 A JP11210536 A JP 11210536A JP 21053699 A JP21053699 A JP 21053699A JP 2001035291 A JP2001035291 A JP 2001035291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
inlet
switch
plate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11210536A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Mori
俊晴 森
Masayuki Takeda
昌之 武田
Yoshio Tanabe
義雄 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11210536A priority Critical patent/JP2001035291A/ja
Priority to CNB001214101A priority patent/CN1134868C/zh
Priority to US09/621,016 priority patent/US6215080B1/en
Priority to EP00116030A priority patent/EP1073159B1/en
Priority to DE60008977T priority patent/DE60008977T2/de
Publication of JP2001035291A publication Critical patent/JP2001035291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ACインレット付きスイッチ装置のそれぞれ
の端子部を接続する場合において、薄板の金属板からな
る接続板を使用して接続した時に、端子部に外力が加わ
って端子部と接続板との接続部が破損したり、接触が不
安定となる恐れがなく、また、通電時の熱膨張率が異な
る場合でも接続板の保持を安定させ、組立性や接続の信
頼性に優れたACインレット付きスイッチ装置の接続構
造を提供する。 【解決手段】 AC入力用の接続ピン3a及び接続用の
インレット端子部3を有するACインレット2、3と、
接続側端子部4d及び出力側端子部4eを有するACス
イッチ4と、前記ACインレット2、3の前記インレッ
ト端子部3と前記ACスイッチ4の前記接続側端子部4
dとを電気的に接続する金属板からなる接続板5と、前
記ACインレット2、3及び前記ACスイッチ4とが取
り付けられたブラケット1とを備え、前記接続板5は平
板状の金属板で形成され、かつ前記インレット端子部3
と前記ACスイッチ4の前記接続側端子部4dとを接続
する中間部に、折り曲げ部5bを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ACインレットと
ACスイッチとを共通のブラケットに収納配置したスイ
ッチ装置に関し、特にそれぞれの端子部を電気的に接続
するための接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ACインレットとACスイッチ
とを共通のブラケットに収納配置したスイッチ装置とし
ては、合成樹脂などの絶縁材からなる共通のブラケット
に、それぞれ収納部を設け、この収納部にACインレッ
ト及びACスイッチを嵌入し取り付けたものや、ブラケ
ットにACインレットの絶縁基材を兼用したものに、A
Cスイッチを取り付けたものなどが一般的に知られてい
る。
【0003】これらのACインレット付きスイッチ装置
のACインレットとACスイッチとの接続構造として
は、それぞれの端子にリード線などを半田付けして接続
する方法や、接続パターンが印刷されたプリント基板な
どを使用して接続する方法などが一般的に知られている
が、これらの方法によれば両者とも、電取法(電気用品
取締法)や各国の安全規格などで規定されている活電部
の距離を確保するためにはブラケットの外形寸法が厚さ
方向に大きくなってしまい、薄型化に対応することが困
難となっていた。また、プリント基板などを使用する場
合にはコストがアップしてしまっていた。
【0004】そこで最近では、ACインレットとACス
イッチとの接続方法として、鋼板又は黄銅板などの薄板
の金属板で導電部となる接続板を形成し、この接続板に
よりそれぞれの端子同士を接続する方法が知られてい
る。この接続板を使用する方法によれば、お互いに接続
する端子部の薄型化が可能となり、組立も容易なことか
らローコストでの対応が可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のACインレット付きスイッチ装置の構造におい
ては、ACインレットの端子部とACスイッチの端子部
とを接続板を使用して接続する場合に、接続板とはカシ
メや半田付け等の方法で堅固に接続されていることか
ら、接続部の柔軟性に欠けており、特に、ACインレッ
トの端子部には外部電源からAC電源を供給するための
差込プラグが抜き差しされるため、端子部に外力が加わ
り、端子部と接続板との接続部が破損したり、接触が不
安定になるという問題があった。
【0006】また、ACインレットの端子部及びACス
イッチの端子部と、接続板に使用する材料の種類が異な
っている場合には、通電時の熱膨張率が異なることに起
因して端子部に応力が加わり、端子部と接続板との接続
部が破損したり、クラック等が発生することから、接続
板の保持が不安定となってしまい、組立性や接続の信頼
性に問題があった。
【0007】したがって、本発明では上述した問題点を
解決し、ACインレット付きスイッチ装置のそれぞれの
端子部を接続する場合において、薄板の金属板からなる
接続板を使用して接続した時に、端子部に外力が加わっ
て端子部と接続板との接続部が破損したり、接触が不安
定となる恐れがなく、また、通電時の熱膨張率が異なる
場合でも接続板の保持を安定させ、組立性や接続の信頼
性に優れたACインレット付きスイッチ装置の接続構造
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では第1の手段として、AC入力用の接続ピン
及び接続用のインレット端子部を有するACインレット
と、接続側端子部及び出力側端子部を有するACスイッ
チと、前記ACインレットの前記インレット端子部と前
記ACスイッチの前記接続側端子部とを電気的に接続す
る金属板からなる接続板と、前記ACインレット及び前
記ACスイッチとが取り付けられたブラケットとを備
え、前記接続板は平板状の金属板で形成され、かつ前記
インレット端子部と前記ACスイッチの前記接続側端子
部とを接続する中間部に、折り曲げ部を形成したことを
特徴とする。
【0009】また、第2の手段として、前記折り曲げ部
は、前記接続板の板厚方向に、略U字状に折り曲げられ
て形成され、この略U字状の折り曲げ部により前記接続
板の長手方向の伸縮を許容するようにしたことを特徴と
する。
【0010】また、第3の手段として、略U字状の前記
折り曲げ部の底部近傍には、前記接続板の板厚を薄くし
た薄肉部が形成されていることを特徴とする。
【0011】また、第4の手段として、前記ブラケット
には、前記接続板に当接する保持部が形成されたことを
特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施例を図1乃
至図14に示す。図1は本発明のACインレット付きス
イッチ装置の平面図、図2は同じく縦断面図、図3は接
続板の接続状態を示す説明図、図4はACスイッチの取
り付け部分を示す断面図、図5はブラケットの底面図、
図6は同じく縦断面図、図7は絶縁カバーの平面図、図
8は同じく縦断面図、図9はインレット端子部の正面
図、図10は同じく底面図、図11は接続板の平面図、
図12は同じく側面図、図13は他の接続板の平面図、
図14は同じく側面図である。
【0013】図において、ブラケット1は、合成樹脂な
どの絶縁材で略箱形に形成されている。このブラケット
1の一方には、外部電源からAC電源を供給するための
差込プラグ(図示せず)が挿入されるACインレットの
絶縁基材2が一体的に形成されている。この絶縁基材2
は、上面が開口された有底部2aを有する箱状に形成さ
れており、この有底部2aには一対の貫通孔2b、2b
が設けられている。この貫通孔2b、2bには黄銅など
の導電性の金属材からなり、その先端が棒状に形成され
た接続ピン3aを有するインレット端子部3が、圧入な
どの方法で固着されている。
【0014】このインレット端子部3の接続ピン3aの
他端側は、前記有底部2aの外側に延設され、後述する
接続板との接続用の接続片3bが形成されている。この
接続片3bは、前記インレット端子部3の取り付け位置
である前記貫通孔2bの形成位置よりも外側に外れた位
置にくるように設けられている。こうすることで、前記
インレット端子部3の取り付け位置である前記ブラケッ
ト1の前記貫通孔2bが、前記接続片3bと接続板との
半田付け時の熱により変形するのを防止している。
【0015】また、前記インレット端子部3には、基部
から板状に延設されてその先端が撓み可能となるような
アーム部3cが形成されており、このアーム部3cの先
端には、位置規制段部3dが形成され、この位置規制段
部3dには、直立した前記接続片3bが形成されてい
る。また、前記アーム部3cは、前記接続ピン3aの一
端で前記接続ピン3aの軸と直交する方向に延設されて
おり、前記アーム部3cを前記ブラケット1の有底部2
aの下面に当接させることで前記接続ピン3aの突出方
向への抜けを防止している。
【0016】また、前記有底部2aの下面には前記貫通
孔2bに連接されて溝部2cが形成されており、この溝
部2cの範囲内で前記アーム部3cが移動可能となるよ
うにこの溝部2cの内幅寸法がやや広めに設定されてい
る。前記インレット端子部3が前記貫通孔2bに挿入さ
れる際に、前記アーム部3cが前記溝部2cによって位
置規制されることで組立が容易となり、組み込まれた後
はその自由端が前記溝部2cの範囲内で移動することか
ら、後述する接続板との接続部に無理な外力が及ばず破
損を防止できるものとなっている。
【0017】前記インレット端子部3は、導電性の金属
材で一体的に形成されており、切断、折り曲げなどの加
工を施すことにより、略L字状に形成されている。ま
た、前記接続ピン3aは、丸棒状に加工され、外部電源
からの供給用コードなどの差込プラグの接続端子(図示
せず)に圧入接続されるものとなっている。
【0018】また、前記ブラケット1の他方には、前記
ACインレットの絶縁基材2に対応して、前記ブラケッ
ト1の上面側に開口して設けられたACスイッチ収納部
1aが形成されている。このACスイッチ収納部1aに
は、シーソータイプのACスイッチ4が取り付けられて
おり、このACスイッチ4の両側部に設けられた取付片
4a、4aによって、前記ブラケット1にスナップイン
取り付けされている。
【0019】前記ACスイッチ4は、既存のシーソータ
イプの電源スイッチで、合成樹脂などの絶縁材で箱状に
形成され、前記取付片4aを両側部に有するケース4b
と、同じく合成樹脂などの絶縁材からなり、このケース
4bの上面に配設され、シーソー操作が行われる操作ツ
マミ4cと、前記ケース4b内に収納され、この操作ツ
マミ4cによって駆動される、図示しない可動接点と、
この可動接点と離接することで接点の切換が行われる、
図示しない固定接点と、この固定接点から導出された接
続側端子部4d、及び出力側端子部4eとから構成され
ている。
【0020】前記接続側端子部4dは、前記ケース4b
の下面から下方へ突出して形成されており、その途中に
は階段状の位置規制段部4fが設けられ、この位置規制
段部4fからさらに、その先端が基部より細くなった接
続片4gが形成されている。また、前記出力側端子部4
eは、ファストン端子で形成されており、図示しない外
部電子機器へのファストン接続が可能なように構成され
ている。
【0021】前記ブラケット1の下面側には、開口部1
bが設けられており、この開口部1bには、前記ACイ
ンレットの絶縁基材2から延接された前記インレット端
子部3、及び前記ACスイッチ4の前記接続側端子部4
dが配設されている。前記インレット端子部3と前記接
続側端子部4dとの間には、鋼板や黄銅板などの導電性
の金属板で形成された複数の接続板5、5が接続されて
おり、この接続板5、5に設けられた接続孔5a,5a
と、前記インレット端子部3の接続片3b、及びACス
イッチ4の接続側端子部4dの接続片4gとが接続され
ることで、前記インレット端子部3と前記ACスイッチ
4とが電気的に接続されるものとなっている。
【0022】この場合、前記インレット端子部3には前
記位置規制段部3dが設けられており、また、ACスイ
ッチ4の接続側端子部4dにも前記位置規制段部4fが
設けられていることから、前記接続板5、5は、それぞ
れの位置規制段部3d、4fにより位置規制され、前記
ブラケット1の開口部1bの平面、即ち後述する絶縁カ
バーの平面とほぼ平行になるように取り付けることがで
きるため、取り付けが安定し、接続の信頼性も確保でき
る。
【0023】また、前記ブラケット1の前記開口部1b
内には、前記接続板5、5を保持する保持部1c、1c
が一体的に設けられており、前記接続板5、5を前記イ
ンレット端子部3の接続片3bやACスイッチ4の接続
側端子部4dの接続片4gとの接続のために組み込む際
に、前記保持部1c、1cが、前記接続板5、5の下面
部と当接することから、保持が確実となり、取り付け時
の安定性、及び接続の信頼性が向上されるものとなって
いる。
【0024】また、前記インレット端子部3には、撓み
可能な板状の前記アーム部3cが設けられており、この
アーム部3cを設けることにより、前記接続板5と前記
インレット端子部3との接続部間に柔軟性を持たせるこ
とができることから、図示しない外部電源からAC電源
を供給するための差込プラグが挿入される場合に、例え
前記接続ピン3aがこじられたとしても、これに追従し
て前記アーム部3cが撓むことが可能なため、前記イン
レット端子部3の破損を防止できるものとなっている。
【0025】また、前記接続板5には、前記インレット
端子部3の接続片3b及び前記ACスイッチ4の接続側
端子部4dの接続片4gと接続される接続孔5a、5a
の中間部に、前記接続板5の板厚方向に略U字状に折り
曲げられた折り曲げ部5bが形成されている。更に、こ
の折り曲げ部5bの底部近傍には、前記接続板の板厚よ
りも薄くなるようにつぶし加工が施されて薄肉部5cが
形成されたものとなっている。
【0026】ここで、前記インレット端子部3及び前記
ACスイッチ4の接続側端子部4dと、前記接続板5に
使用する材料の種類が異なっている場合には、通電時の
熱膨張率が異なることに起因して接続部に応力が加わる
ことになるが、前記折り曲げ部5bを設けることによ
り、前記接続板5は長手方向の伸縮を許容するよう形成
されていることから、この応力による前記インレット端
子部3及びACスイッチ4の接続側端子部4dとの接続
部の破損を防止できるものとなっている。
【0027】また、前記U字状の折り曲げ部5bの底部
近傍は、前記接続板5の板厚より薄く、また、図示しな
いが板幅方向にも広がるようなつぶし加工が施されて、
薄肉部5cが形成されていることから、この薄肉部5C
が撓むことで前記接続板5が長手方向に伸縮し易くなっ
ている。また、前記薄肉部5Cは板幅方向にも広がるよ
うに形成してあることから、この薄肉部5Cを電流が流
れる時の発熱を抑制することができる。
【0028】また、前記接続板5に、U字状の前記折り
曲げ部5bを設けることで、前記接続板5を前記インレ
ット端子部3及びACスイッチ4の接続側端子部4dと
接続するために組み込む際のストレスをなくすことがで
きる。
【0029】前記ブラケット1の開口部1bには、前記
接続板5、5を覆うように、合成樹脂などの絶縁材で蓋
状に形成された絶縁カバー6が取り付けられている。こ
の絶縁カバー6には、前記ブラケット1の開口部1b側
に突出した長壁状の絶縁突壁6aが一体的に形成されて
おり、前記ブラケット1の開口部1bに前記絶縁カバー
6を取り付けた状態で、前記絶縁突壁6aが前記接続板
5、5間に調度位置するように形成されている。
【0030】前記絶縁カバー6に前記絶縁突壁6aを設
けることにより、外部からの振動、衝撃や、塵埃などが
付着することなどによる前記接続板5、5同士のショー
トや、絶縁劣化などの問題を引き起こすことを防止でき
る。
【0031】また、前記絶縁カバー6には、一対の窓部
6b、6bと、この窓部6b、6bの周囲を囲む壁部6
cからなる出力側端子収納部6dが形成されている。こ
の出力側端子収納部6dは、前記ブラケット1に設けら
れた前記ACスイッチ収納部1aの下面側に位置するよ
うに形成されている。また、この出力側端子収納部6d
には、前記ACスイッチ4の出力側の端子である前記出
力側端子部4eが配設されている。本実施例ではこの出
力側端子部4eをファストン端子で構成している。この
出力側端子部4eをファストン端子で構成することで、
図示しない外部電子機器への接続を簡易にすることがで
きる。また、前記絶縁カバー6に、前記壁部6cからな
る出力側端子収納部6dを設けたことにより、接続され
るワイヤーハーネスの接続ピン部(図示せず)を前記壁
部6cでガイドすることから、前記ACスイッチ4の出
力側端子部(ファストン端子部)4eのぐらつきを防止
している。
【0032】尚、上記の実施例においては、前記ACイ
ンレットの絶縁基材2を前記ブラケット1に一体的に形
成する構成としたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、前記ACインレットの絶縁基材2を前記ACス
イッチ4と同様に別体で構成しても良く、この場合にも
上記実施例と同様な効果が得られるのは勿論である。ま
た、前記ACスイッチ4のケース4bも同様に、前記ブ
ラケット1と一体的に形成する構成としても良い。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のACイン
レット付きスイッチ装置は、ACインレットとACスイ
ッチとを電気的に接続する接続板を平板状の金属板で形
成し、かつ、インレット端子部とACスイッチの接続側
端子部とを接続する中間部に、折り曲げ部を形成したこ
とから、通電時の熱膨張率が異なることに起因して接続
部に応力が加わった場合においても、接続板は長手方向
の伸縮を許容するため、この応力によるインレット端子
部及びACスイッチの接続側端子部との接続部の破損を
防止することができる。
【0034】また、折り曲げ部は、接続板の板厚方向
に、略U字状に折り曲げられて形成され、この略U字状
の折り曲げ部により接続板の長手方向の伸縮を許容する
ようにしたことから、簡易な構造で接続板の長手方向の
伸縮を許容することができる。
【0035】また、略U字状の折り曲げ部の底部近傍に
は、接続板の板厚を薄くした薄肉部が形成されているこ
とから、接続板が長手方向に伸縮する場合には、容易に
伸縮を許容することが可能となる。
【0036】また、ブラケットには、接続板に当接する
保持部が形成されたことから、保持部が、接続板の下面
と当接するため、保持が確実となり、取り付け時の安定
性、及び接続の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例であるACインレット付きス
イッチ装置を示す平面図である。
【図2】本発明の同じくACインレット付きスイッチ装
置を示す縦断面図である。
【図3】本発明の同じく接続板の接続状態を示す説明図
である。
【図4】本発明の同じくACスイッチの取り付け部分を
示す断面図である。
【図5】本発明の同じくブラケットの底面図である。
【図6】本発明の同じくブラケットの縦断面図である。
【図7】本発明の同じく絶縁カバーの平面図である。
【図8】本発明の同じく絶縁カバーの縦断面図である。
【図9】本発明の同じくインレット端子部の正面図であ
る。
【図10】本発明の同じくインレット端子部の底面図で
ある。
【図11】本発明の同じく接続板の平面図である。
【図12】本発明の同じく接続板の側面図である。
【図13】本発明の同じく他の接続板の平面図である。
【図14】本発明の同じく他の接続板の側面図である。
【符号の説明】
1 ブラケット 1a ACスイッチ収納部 1b 開口部 1c 保持部 2 絶縁基材(ACインレット) 2a 有底部 2b 貫通孔 2c 溝部 3 インレット端子部(ACインレット) 3a 接続ピン 3b 接続片 3c アーム部 3d 位置規制段部 4 ACスイッチ 4a 取付片 4b ケース 4c 操作ツマミ 4d 接続側端子部 4e 出力側端子部 4f 位置規制段部 4g 接続片 5 接続板 5a 接続孔 5b 折り曲げ部 5c 薄肉部 6 絶縁カバー 6a 絶縁突壁 6b 窓部 6c 壁部 6d 出力側端子収納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E021 FA02 FA16 FB21 FC32 MA19 5G035 CB01 KA00 5G052 AA12 AA40 BB03 HA02 HC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AC入力用の接続ピン及び接続用のイン
    レット端子部を有するACインレットと、接続側端子部
    及び出力側端子部を有するACスイッチと、前記ACイ
    ンレットの前記インレット端子部と前記ACスイッチの
    前記接続側端子部とを電気的に接続する金属板からなる
    接続板と、前記ACインレット及び前記ACスイッチと
    が取り付けられたブラケットとを備え、前記接続板は平
    板状の金属板で形成され、かつ前記インレット端子部と
    前記ACスイッチの前記接続側端子部とを接続する中間
    部に、折り曲げ部を形成したことを特徴とするスイッチ
    装置。
  2. 【請求項2】 前記折り曲げ部は、前記接続板の板厚方
    向に、略U字状に折り曲げられて形成され、この略U字
    状の折り曲げ部により前記接続板の長手方向の伸縮を許
    容するようにしたことを特徴とする請求項1記載のスイ
    ッチ装置。
  3. 【請求項3】 略U字状の前記折り曲げ部の底部近傍に
    は、前記接続板の板厚を薄くした薄肉部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項2記載のスイッチ装置。
  4. 【請求項4】 前記ブラケットには、前記接続板に当接
    する保持部が形成されたことを特徴とする請求項1、又
    は2、又は3記載のスイッチ装置。
JP11210536A 1999-07-26 1999-07-26 スイッチ装置 Withdrawn JP2001035291A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210536A JP2001035291A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 スイッチ装置
CNB001214101A CN1134868C (zh) 1999-07-26 2000-07-20 开关装置
US09/621,016 US6215080B1 (en) 1999-07-26 2000-07-21 Switch device with AC inlet and AC switch
EP00116030A EP1073159B1 (en) 1999-07-26 2000-07-26 Switch device with AC inlet and AC switch
DE60008977T DE60008977T2 (de) 1999-07-26 2000-07-26 Schalteinrichtung mit einem Wechselstromeinlass und einem Wechselstromschalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210536A JP2001035291A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001035291A true JP2001035291A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16590992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210536A Withdrawn JP2001035291A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001035291A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951306B2 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
EP1772884A2 (en) Electromagnetic relay
JP5004243B2 (ja) 電磁継電器
JP5506319B2 (ja) 電磁継電器
JP2007179986A (ja) 雄端子構造
JPH11135911A (ja) 基板と圧接コネクタとの組付方法及び該方法に用いる圧接コネクタ
JP2002334643A (ja) 電気切換え要素
JP2001035314A (ja) スイッチ装置
EP1073159B1 (en) Switch device with AC inlet and AC switch
JP2001035291A (ja) スイッチ装置
JP2005310777A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2001035316A (ja) スイッチ装置
US6558171B2 (en) Printed board connector, contact thereof and mating instrument
JP3035544B1 (ja) コネクタタ―ミナル
JPH1154174A (ja) 通電接続構造
JPH1116619A (ja) コネクタの取付構造
CN112470555B (zh) 电子控制装置
JP3755236B2 (ja) 電動機
KR100502700B1 (ko) 전기 콘넥터
JP2000228238A (ja) 圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ
KR200259756Y1 (ko) 전기 콘넥터
KR101360943B1 (ko) 편평형 진동모터의 브러쉬
JP2023103081A (ja) 電磁継電器
KR200324360Y1 (ko) 전기 콘넥터
JPH07272775A (ja) 電気部品を装着する電気回路板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041228