JP2001035080A - ディスク制御装置および記録媒体 - Google Patents

ディスク制御装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2001035080A
JP2001035080A JP11204863A JP20486399A JP2001035080A JP 2001035080 A JP2001035080 A JP 2001035080A JP 11204863 A JP11204863 A JP 11204863A JP 20486399 A JP20486399 A JP 20486399A JP 2001035080 A JP2001035080 A JP 2001035080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
cluster
disks
clusters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040797B2 (ja
Inventor
Hidenori Tsuchiya
英紀 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20486399A priority Critical patent/JP4040797B2/ja
Publication of JP2001035080A publication Critical patent/JP2001035080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040797B2 publication Critical patent/JP4040797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ量に応じて動的にデータ格納領域
を拡張しつつ常に高い冗長性を維持することにある。 【解決手段】 データ書込み・読み出し要求を発生する
ホスト計算機1と、複数のディスク21〜26と、ホス
ト計算機1からデータ書込み・読み出し要求を受けてデ
ィスクへのデータ書込み・読み出し制御を行う制御装置
3とを設け、この制御装置は、ホスト計算機1からデー
タ書込みの論理クラスタ番号を受けると、1台のディス
ク満配状態まで全ディスクによるデータ多重化を行い、
満配状態となれば、そのデータ量に応じて順次多重化を
下げてデータ格納領域を拡張し、同時に高い冗長性を維
持できる範囲で多重化を終了するディスク制御装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の磁気ディス
ク装置を備えたディスク制御装置および記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】データ格納装置としては、磁気ディスク
装置が一般的なデバイスであるが、信頼性に欠ける面が
あることから、2重化方式やRAID(Redundant Arra
ys ofIndependent Disk)構成を採用することにより、
信頼性の低さを補っているのが現状である。
【0003】しかし、データの2重化方式は、同一デー
タを2つずつ格納するので、格納されるデータの信頼性
が高くなるが、その分記憶容量が半分(50%)に減少
する。
【0004】一方、RAID構成は、例えば5台の磁気
ディスク装置にデータを格納し、他の1台のディスク装
置にパリティを格納する構成を採る場合、83%のデー
タ格納領域となり、およそ16%のデータ記憶容量が減
少する。
【0005】そこで、従来、予めデータを蓄積できる容
量をある一定の値に決めておき、その範囲内でデータを
格納する,いわゆるスタティック(固定的)な構成によ
って運用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
スタティックなデータ格納方法では、データ格納領域が
大きいにも拘らずデータ量が少ない場合、本来であれば
冗長度を高めて信頼性を上げることが可能であるが、そ
のような手段を講じないために信頼性が低いままとな
り、磁気ディスク装置に無駄が生じる問題がある。
【0007】また、データ量が少ない場合、レスポンス
性能を上げることが可能であるにも拘らず、その手立て
が講じられていないのが現状である。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、データ量に応じて動的にデータ格納領域を拡張しな
がら高い冗長性を維持するディスク制御装置を提供する
ことにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、レスポンス性
能の向上を図るディスク制御装置を提供することにあ
る。
【0010】さらに、本発明は、データ量に応じて動的
にデータ格納領域を拡張しながら高い冗長性を持たせる
うるプログラムを記録した記録媒体を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、データの書込み要求を出力するデータ書
込み要求手段と、データを格納する所定のクラスタ数を
有する複数のディスクと、前記データ書込み要求手段か
らデータの書込み要求を受けたとき、初期データ格納時
に前記全ディスクに同一データを格納し、書込みデータ
量が前記所定のクラスタ数を越えるごとに2重化になる
までデータ格納領域を拡張してデータを書込むディスク
制御処理手段とを備えたことを特徴とするディスク制御
装置。
【0012】本発明は、このような手段を講じたことに
より、データの書込み要求があると、ディスク制御処理
手段は、全ディスクにデータを書込んで多重化するが、
書込みデータ量がディスクの所定のクラスタ数を越えた
とき、全ディスクの半分のディスクにデータを上書きす
ることによりデータ格納領域を拡張する代わりに、多重
化を初期段階の半分に落とし、更に書込みデータ量が多
くなったとき、2重化になるまでデータ格納領域を拡張
するものである。
【0013】別の発明は、ディスク割付け用カウンタを
有し、前記所定のクラスタ数を有する複数のディスクを
多重化するためのプログラムを記録した記録媒体であっ
て、コンピュータに、前記ディスク割付け用カウンタを
初期化する初期化処理機能と、データ書込み時、前記ク
ラスタに相当する書込みデータ量ごとに前記カウンタを
インクリメントし、当該カウンタのカウント値が前記所
定のクラスタ数を越えるまで、前記ディスクに同一デー
タを書込んで多重化処理する第1の多重化処理機能と、
前記書込みデータ量に対応する前記カウンタのカウント
値が前記所定のクラスタ数を越えるごとに2重化になる
まで多重化し、前記ディスクのデータ格納領域を拡張す
る第2の多重化処理機能とを実現させるため前記プログ
ラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であ
る。
【0014】このような手段を講じることにより、コン
ピュータが記録媒体に記録されるプログラムを読取るこ
とにより、複数のディスクにデータを格納するに際し、
書込みデータ量に応じて多重化を落としながらデータ格
納領域を拡大でき、2重化になるまで多重化することに
より、冗長性を確保可能となる。
【0015】さらに、別の発明は、論理クラスタ番号の
データ書込み要求を出力する計算機と、所定のクラスタ
番号のデータ格納領域を有する複数のディスクと、各デ
ィスクの物理クラスタ番号を論理クラスタ番号に変換す
る第1変換テーブル、前記論理クラスタ番号を前記物理
クラスタ番号に変換する各ディスクごとの第2変換テー
ブル、前記計算機から論理クラスタ番号によるデータ書
込み要求を受けたとき、前記第1変換テーブルを参照し
て論理クラスタ番号無しのとき2重化になるまで当該論
理クラスタ番号を設定し、かつ、前記複数のディスクの
対応する物理クラスタ番号のデータ格納領域にデータを
書込むデータ書込み制御手段、前記計算機から前記論理
クラスタ番号によるデータ読み出し要求を受けたとき、
前記第2変換テーブルを参照して前記複数のディスクか
らデータを読み出すデータ読み出し制御手段を有する制
御装置とを備えたディスク制御装置である。
【0016】この発明は、以上のような手段を講じたこ
とにより、計算機から論理クラスタ番号のデータ書込み
要求を受けると、データ書込み制御手段は、第1変換テ
ーブルを参照し、各ディスクの物理クラスタに論理クラ
スタ番号が設定されていないとき、例えばディスク6台
に対してデータを6重化構成とし、また書込み要求が有
れば、3重化、2重化になるように論理クラスタ番号を
設定するので、信頼性を上げることができる。
【0017】さらに、別の発明は、複数のディスクから
多重化された所定のクラスタ数のデータを読み出すディ
スク制御装置において、データ読み出し要求に対するデ
ィスクデータ読み出し時、前記複数のディスクからクラ
スタ位置情報を発生する位置情報発生手段と、この位置
情報発生手段から発生される最初のディスクのクラスタ
位置情報に基づき、全ディスクのクラスタ位置情報から
同時に所定のクラスタ数のデータを読み出すデータ読み
出し制御手段とを設けたディスク制御装置である。
【0018】このような手段を講じたことにより、ある
ディスクの最初のクラスタ位置情報を検出した後、全デ
ィスクのクラスタ位置情報から同時に所定クラスタ数の
データを読み出すので、所要とするデータを短時間に読
み出しできる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るディスク制御
装置および記録媒体の実施の形態について図面を参照し
て説明する。
【0020】(第1の実施の形態)図1ないし図9は本
発明に係るディスク制御装置および記録媒体の一実施の
形態を説明する図であって、図1はディスク制御装置の
基本的な構成を示す図、図2ないし図9はデータ量に応
じて動的にデータ格納領域を可変させたときの磁気ディ
スク装置のデータ格納状態を示す図である。
【0021】この実施の形態は、複数のデータ格納装置
を設け、データの初期格納段階では、複数のデータ格納
装置に同じデータを格納することにより多重化構成を採
用して信頼性を上げ、データ量が増えるに従ってその多
重化数を減らしながらデータ格納領域を拡張する例であ
る。
【0022】以下、本発明装置の基本的な構成について
説明する。
【0023】このディスク制御装置は、大きく分けて、
データの読み出し・書込み要求を出力するデータ読み出
し・書込み要求手段としてのホスト計算機1と、実際に
データを格納するデータ格納装置である例えば6台の磁
気ディスク装置(以下、ディスクと呼ぶ)21〜26
と、前記ホスト計算機1からアクセス要求を受けたと
き、その要求内容に応じてディスク21〜26に対する
データの読み出し・書込み制御を実行する制御装置3と
から成る。
【0024】この制御装置3は、ホスト計算機1との間
でデータの読み出し・書込み要求および各ディスク21
〜26に対する読み出し・書込みデータの授受を行うイ
ンターフェイス31、データ読み出し要求に基づいてデ
ータを一時的に保存するキャッシュメモリ32、データ
量に応じてディスクのデータ多重化構成を可変するプロ
グラムを記憶する記録媒体33、この記録媒体33に記
録されるプログラムを実行するCPUで構成されたディ
スク制御処理部34、この処理部34による処理中デー
タ,処理後データその他必要なデータを記憶するRAM
35、ホスト計算機1から読み出し・書込み時に出力さ
れる論理クラスタをディスク側の物理クラスタに変換す
る変換テーブル36等が設けられている。
【0025】前記記録媒体33としては、例えば磁気デ
ィスク、磁気テープ、CD−ROM、DVD−ROM、
フロッピーディスク、MO、CD−R、メモリカードな
どが用いられる。
【0026】なお、本装置は、説明の便宜上、例えば6
台のディスク21〜26を用い、各ディスク21〜26
の内部はデータを細かく格納するためのOS(Operatin
g System)の最小単位であるクラスタと呼ぶ単位により
管理するものとする。因みに、ここでは、ディスク1台
のクラスタ番号は0〜99,つまり100クラスタに分
けるものとする。また、一般的に、ファイルシステムは
クラスタ数の小さい番号の順番に用いるように作られて
いる。
【0027】次に、以上のような装置の動作について図
2を参照して説明する。
【0028】制御装置3の動作が開始すると、ディスク
制御処理部34は、記録媒体33に記録されるプログラ
ム(図2参照)に従ってRAM35などの不要データを
消去し、さらに例えばRAMなどに設けられるディスク
割付け用カウンタを初期化処理(CN=0)した後(S
1:初期化処理機能)、ホスト計算機1からデータ書込
み要求が有るか否かを判断する(S2)。
【0029】ここで、書込み要求があると、その書込み
データをキャッシュメモリ32に一時的に保存するとと
もに、この書込みデータ取込み時或いはキャッシュメモ
リ32へのデータ保存時、1クラスタに相当するデータ
量に応じてカウンタCNを順次インクリメントするとと
もに、そのカウント値がクラスタ数99を越えたか否か
を判断し(S3)、未だクラスタ数を越えていない場合
にはホスト計算機1から書込み要求のあった論理クラス
タ番号に対する変換テーブル36のディスク側物理クラ
スタ番号の若い順番に割り付けし(S4)、さらにデー
タ格納初期段階時,つまりクラスタ数99を越えるまで
は全部のディスク21〜26に同じデータを順次書込ん
でいく(S5、S6,図3参照:第1の多重化処理機
能)。
【0030】従って、データ格納初期段階時、全部のデ
ィスク21〜26に同じデータを格納するので、データ
が6重化構成となり、非常に信頼性が高くなる。その結
果、5台のディスクが破壊してもデータを失うことがな
く、高い信頼性を確保できる。
【0031】一方、データ読み出し時、全てのディスク
21〜26に読み出し要求をかけ、その中で一番最初に
読み出し可能なディスクのデータを読み出すことによ
り、平均回転待ち時間が通常のディスクの1/6時間と
なり、速やかにデータの読み出し開始が可能となる。
【0032】引き続き、書込みデータ量が増えてきて、
カウンタCNのカウント値がクラスタ数99を越えた場
合にはステップS7に移行し、当該カウンタCNのカウ
ント値が199を越えるまではホスト計算機1から書込
み要求のあった論理クラスタ番号に対し、変換テーブル
36のディスク側物理クラスタ番号100〜199に割
り付けする一方(S8)、3台のディスク24〜26に
書込み要求データを順次上書きしていく(S9、S6、
図4参照:第2の多重化処理機能)。
【0033】この場合には、6台のディスク21〜26
のうち、3台のディスク24〜26がクラスタ番号10
0〜199までのデータ書込み用となり、データの3重
化構成となる。その結果、多重化構成は、6重化から3
重化になるが、データの格納容量が倍に増え、一方、デ
ータ平均読み出し時間は1台のディスク平均回転待ち時
間の1/3となる。
【0034】さらに、データ量が増えてカウンタCNの
カウント値が200以上になると、ステップS10〜S
12,S6,S2,S3,S7の処理により、変換テー
ブル36のクラスタ番号200〜299に割り付けする
とともに、書込みデータを図5に示す如く予め定めた2
台のディスク23,24に順次上書きしていく(第2の
多重化処理機能)。
【0035】従って、2台のディスク23,24がクラ
スタ番号200〜299までの書込み領域となり、多重
化構成も3重化から2重化となり、信頼性が下がるもの
のデータ格納容量が当初に比較して3倍となる。このと
き、データ平均読み出し時間は1台のディスク平均回転
待ち時間の1/3となる。
【0036】なお、冗長性を持たせる場合には以上のよ
うな処理で終了するが、冗長性が無くてもデータを保存
したい場合、さらにクラスタ番号300以上のデータ書
込み要求があれば、図6に示すようにディスク22と2
3の二重化を外し、書込みデータをディスク22に上書
きし(S13〜S15)、クラスタ番号400以上のデ
ータ書込み時には図7に示すようにディスク23,24
の二重化を外し、書込みデータをディスク24に上書き
し(S16〜S18)、クラスタ番号500以上の場合
には図8に示すようにディスク25,26の二重化を外
し、書込みデータをディスク26に上書きしていく(S
19〜S21)。
【0037】よって、最終的には当初データ格納容量の
6倍になるが、冗長性はなくなる。このままの状態では
データの信頼性がなくなるので、信頼性を上げる観点か
らは二重化が外れる前、つまりステップS12の処理で
終了するのが望ましい。
【0038】一方、データ量が少なくなれば、そのデー
タ量に応じてデータ格納場所を、図8→図7→図6→図
5→図4→図3のように動的に変更することも容易であ
り、常に最高の信頼性を確保可能な構成とすることがで
きる。
【0039】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、データ格納初期段階では、全部のディスク21〜2
6に同じデータを格納するので、多重化数が大きくな
り、非常に信頼性を高めることが可能である。ディスク
のデータ格納領域にデータが満杯になれば、全部のディ
スクを幾つかに分け、多重化数を減らし、データ格納領
域を拡張していく。その分データの冗長性が低くなる
が、データの格納領域を有効に使用でき、データの冗長
性も最大に保つことができる。
【0040】一方、データの読み出し要求時、一番速く
データを読み出せるディスクからデータを読み出すこと
により、データ読み出しのレスポンスの性能を向上させ
ることができる。
【0041】なお、データ量に応じてデータ格納領域お
よび多重化構成を可変する構成について述べたが、例え
ば冗長性を失わずにデータ格納領域を増やす場合には、
クラスタ番号が300以上になったとき、図9に示すよ
うに5台のディスクをデータ格納用とし、1台のディス
クをパリティ格納用とするRAID構成を採用すること
により、図9に示すようにクラスタ番号499までデー
タを格納できる。
【0042】(第2の実施の形態)図10は本発明に係
るディスク制御装置の他の実施形態を示す構成図であ
る。
【0043】この実施の形態は、図1ではクラスタ番号
の若い順番から書込み要求があることを前提としている
が、全くランダムなクラスタ番号の書込み要求が発生し
たときには、定期的にクラスタを並び替える処理を行う
例である。
【0044】このディスク制御装置は、図1と同一部分
には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、特に異
なる部分について説明すると、例えば6台のディスク4
1〜46と、各ディスク41〜46毎に論理クラスタ番
号と物理クラスタ番号とを変換する変換テーブル51,
52〜57(図11、図12参照)とを設けたことにあ
る。
【0045】前記ディスク41〜46は、説明を単純化
するために、それぞれ5クラスタで構成され、6重化と
3重化との間の変化とし、多重化のレベルは6重化、3
重化、2重化までの3レベルとし、かつ、この2重化の
ときに取りうるクラスタ数は15(3台のディスク)で
あることから、論理クラスタ番号は0から14までとす
る。
【0046】一方、変換テーブル51,52〜57は、
論理クラスタ番号と物理クラスタ番号とを変換するテー
ブルであり、ホスト計算機1から書込み要求のあったク
ラスタ番号を論理クラスタとし、物理クラスタ番号は若
い順番に割付けるものとする。なお、論理クラスタ番号
とはホスト計算機1から要求される書込み時のクラスタ
番号であり、一方、物理クラスタ番号は実際にディスク
41〜46に書き込まれるクラスタ番号である。
【0047】図11に示す変換テーブル51は物理クラ
スタ番号を論理クラスタ番号に変換するテーブルであ
り、データの書込み時に参照される。図12に示す変換
テーブル52〜57は、論理クラスタ番号から物理クラ
スタ番号に変換するテーブルであり、データの読み出し
時に参照される。
【0048】また、本装置では、変換テーブルのクラス
タ毎に有効/無効を示す値を定義し、あるクラスタが無
効(not used)になったとき、他のディスクの
無効なクラスタと組み合わせて、データを多重化する。
一般に、ファイルシステムでは、ファイルを消去すると
その部分のクラスタは他へ転用するので、有効か無効か
の判断は可能となる。
【0049】物理クラスタ・論理クラスタ変換テーブル
51は、メモリなどの速い記憶装置が用いられ、ホスト
計算機1から論理クラスタ番号による書込み要求がきた
とき、当該論理クラスタ番号から物理クラスタ番号を求
めるテーブルを参照し、該当ディスクの物理クラスタに
データを書込む。一方、論理クラスタ・物理クラスタ変
換テーブル52〜57は、は、同様にメモリなどの速い
記憶装置が用いられ、ホスト計算機1から読み出し要求
がきたとき、この論理クラスタ番号から物理クラスタ番
号を求めるテーブルを参照してデータを読み出す。
【0050】次に、以上のように構成された装置の動作
について説明する。
【0051】なお、説明の便宜上、例えば以下のような
クラスタ番号の順序でアクセスされた時の動作を説明す
る。
【0052】(1) クラスタ13→10→11→9→
5の順序で書込み (2) クラスタ1→2→4→6→8の順序で更に書込
み (3) クラスタ9消去→8消去→4消去 (4) クラスタ14書込み (5) クラスタ13書込み 以下、具体的に説明する。
【0053】(1) クラスタ13→10→11→9→
5の順序で書込み 今、ホスト計算機1から論理クラスタ番号によるデータ
書込み要求が来ると、ディスク制御処理部34は、書込
みデータを取り込んでキャッシュメモリ32に一時的に
保存する一方、変換テーブル51を参照し、より高い多
重化となるクラスタを検索する。
【0054】最初の状態は、変換テーブル51〜57の
全てのクラスタがnot usedとなっているので
(図11〜図13参照)、変換テーブル51の全ディス
クに対応する物理クラスタ0,1,2,3,4に論理ク
ラスタ13,10,11,9,5を設定し(図14参
照)、また変換テーブル52〜57の該当する論理クラ
スタ13,10,11,9,5にそれぞれ物理クラスタ
0,1,2,3,4を設定し(図15参照)、全ディス
ク41〜46の物理クラスタ0,1,2,3,4にそれ
ぞれデータを書込んでいく(図16参照)。その結果、
データは完全な6重化となる。
【0055】(2) クラスタ1→2→4→6→8の順
序で更に書込み さらに、ホスト計算機1から論理クラスタによるデータ
の書込み要求が来ると、ディスク制御処理部34は、書
込みデータを取り込んでキャッシュメモリ32に一時保
存し、同様に変換テーブル51を参照するが、全てのク
ラスタが使用されていることが分かるので、6重化され
ているクラスタのうち、適宜なクラスタを3重化にダウ
ンさせ、空いたクラスタにデータを書込むことになる。
【0056】すなわち、ディスク制御処理部34は、図
17ないし図19に示すように変換テーブル51でのデ
ィスク44〜46に対応する物理クラスタ0,1,2,
3,4に論理クラスタ1,2,4,6,8を設定し、ま
た変換テーブル52〜57の該当する論理クラスタ1,
2,4,6,8にそれぞれ物理クラスタ0,1,2,
3,4を設定し、該当するディスク44〜46のクラス
タ0,1,2,3,4にそれぞれデータを書込んでい
く。その結果、データを書き終えたときは、データは3
重化の状態になる(図19参照)。
【0057】 (3) クラスタ9消去→8消去→4消去について その後、ホスト計算機1からクラスタ9→8→4の消去
要求が来ると、ディスク制御処理部34は、図20ない
し図22に示すように変換テーブル51の論理クラスタ
9,8,4、変換テーブル52〜54の論理クラスタ
9、および変換テーブル55〜57の論理クラスタ8,
4を消去し、使われなくなったエリアにそれぞれnot
usedを示すコードを格納し、さらにディスク41
〜46の該当クラスタのデータを消去し、再使用可能状
態に設定する。
【0058】(4) クラスタ14書込みについて クラスタ14のデータ書込み時、図23ないし図25に
示すように変換テーブル51を参照し、全てのディスク
41ないし46に対応する物理クラスタにおいてnot
usedであると判断したとき、論理クラスタ14を
設定し、さらにテーブル52〜54の論理クラスタ14
に物理クラスタ3、テーブル54〜56の論理クラスタ
14に物理クラスタ2を設定し、さらにディスク41〜
46にクラスタ14の(5) クラスタ13書込み クラスタ13のデータ書込み時、図26ないし図28に
示すように変換テーブル51を参照すると、ディスク4
1〜43の物理クラスタ0に既に論理クラスタ13が設
定されているが、6重化する場合にはディスク44〜4
6に対応する物理クラスタ4がnot usedとなっ
ているので、この部分に論理クラスタ13を設定し、変
換テーブル55〜57の論理クラスタ13に物理クラス
タ4を設定し、ディスク41〜46の該当部分にクラス
タ13のデータを書き込むことにより、論理クラスタ1
3のデータは6重化となる。
【0059】なお、データの読み出し時は、変換テーブ
ル52〜57を参照して物理クラスタを取得し、該当す
るディスク41〜46全てに読み出し要求をかけ、その
うち一番速く読み出したディスクのデータを取得する。
そして、読み出し完了時点において読み出しに間に合わ
なかった他のディスクに対し、読み出し要求をキャンセ
ルする。
【0060】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、ランダムに論理クラスタ番号のデータ書込み要求が
有っても、変換テーブル51を参照し、常にデータの多
重化を図りながらディスク41〜46にデータを書込む
ことができる。
【0061】なお、データの読み出し時、変換テーブル
51を参照する代わりに変換テーブル52〜57を検索
し、論理クラスタ番号から物理クラスタ番号を取得する
ようにしてもよい。
【0062】また、この実施の形態は、6重化と3重化
とを構成変更する例について述べたが、3重化と2重
化、2重化とRAID構成との構成変更等、データ格納
容量とデータの信頼性を常に考慮しつつ変更制御するこ
ともできる。よって、結果的に、平均回転待ち時間につ
いても、信頼性と共に変化し、常に最良の状態を維持さ
せることができる。
【0063】(第3の実施の形態)図29は本発明に係
るディスク制御装置の他の実施形態を示す構成図であ
る。
【0064】この実施の形態は、多重化(例えば3重
化)されたディスクデータの読み出し時間を短縮する例
である。
【0065】同図において1はデータの読み出し要求を
出力するホスト計算機、61〜63は各クラスタにデー
タを格納するディスク、64はホスト計算機1のデータ
読み出し要求に対するデータの読み出し制御および各デ
ィスク61〜63のクラスタ位置を検出する制御装置で
ある。
【0066】前記ディスク61〜63は、実際にデータ
を格納するディスク本体65、ディスクヘッド66およ
びディスク制御部67からなり、これらディスクヘッド
66、ディスク制御部67にてディスク回転位置情報、
ひいてはクラスタ位置情報を発生し、制御装置64に通
知する機能をもっている。
【0067】次に、以上のような装置の動作について説
明する。
【0068】なお、各ディスク61〜63は、説明の便
宜上,ディスク一回転に対して所定のクラスタ数である
例えば8つの物理クラスタが存在し、クラスタ0〜7に
はそれぞれ既にデータが格納され、これらクラスタ0〜
7に格納されるデータをホスト計算機1が読み出すとき
の動作例について説明する。
【0069】今、クラスタ番号とディスクヘッド66の
ヘッド位置とが図29に示す位置関係にあるとき、ホス
ト計算機1から所定のクラスタ数0〜7までの読み出し
要求が出力すると、制御装置64は、各ディスク61〜
63のデータの読み出し制御を実行する。
【0070】このとき、通常のデータ読み出し制御で
は、ディスク61〜63から図30に示すようなクラス
タ番号順にクラスタ番号であるクラスタ位置情報が発生
し制御装置64に通知する。ここで、制御装置64は、
読み出し要求後、最も先に検出したディスク63のクラ
スタ7から読み出しを開始し、当該ディスク63が一巡
する間に発生されるクラスタ位置情報0,1,2,3,
4,5,6,7に基づいて該当クラスタに格納されるデ
ータを順次読み出し、クラスタ7のデータを読み出し後
に読み出し終了となる。
【0071】これに対し、多重化された本装置によるデ
ータ読み出し制御では、ディスク63のクラスタ7から
データ読み出し開始としたとき、このクラスタ7を含ん
で図31に示すように全ディスク61〜63のクラスタ
位置情報に基づいて同時に全ディスク61〜63からク
ラスタ0,1,2,3,4,5,6のデータを読み出
し、全クラスタ0〜7に格納されたデータを読み出した
後に読み出しを終了する。
【0072】その結果、データ読み出し性能が飛躍的に
向上し、平均回転待ち時間が最高でも1クラスタ分の台
数分の1の時間となり、図の場合には1/3クラスタ分
の時間しかかからない。最低であっても、平均回転待ち
時間の台数分の1,つまり1/3しかかからず、データ
読み出し時間を大幅に短縮できる。
【0073】なお、本発明はその要旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施できる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のディスクにデータを格納するに際し、データ量に応
じて動的にデータ格納領域を拡張しながら常に高い冗長
性をもたせつつデータを格納でき、信頼性の向上を図る
ことができる。
【0075】また、データ読み出しに際し、複数のディ
スクのうち最も速いディスクのデータを読み出すことに
より、レスポンスの性能を大幅に向上できる。
【0076】さらに、本発明は、データ量に応じて動的
にデータ格納領域を拡張しながら高い冗長性を確保する
プログラムを記録した記録媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るディスク制御装置の一実施の形
態を示す構成図。
【図2】 本発明装置および記録媒体のプログラム動作
を説明するフローチャート。
【図3】 6重化構成としたディスクデータ配列例を説
明する図。
【図4】 3重化構成としたディスクデータ配列例を説
明する図。
【図5】 2重化構成としたディスクデータ配列例を説
明する図。
【図6】 一部2重化無し構成としたデータ配列例を説
明する図。
【図7】 一部2重化無し構成としたデータ配列例を説
明する図。
【図8】 2重化無し構成としたデータ配列例を説明す
る図。
【図9】 RAID構成としたデータ配列例を説明する
図。
【図10】 本発明に係るディスク制御装置の他の実施
形態を示す構成図。
【図11】 物理クラスタ・論理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図12】 論理クラスタ・物理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図13】 クラスタに対する各ディスクのデータ有無
状態を示す図。
【図14】 物理クラスタ・論理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図15】 論理クラスタ・物理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図16】 クラスタに対する各ディスクのデータ格納
状態を示す図。
【図17】 物理クラスタ・論理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図18】 論理クラスタ・物理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図19】 クラスタに対する各ディスクのデータ格納
状態を示す図。
【図20】 物理クラスタ・論理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図21】 論理クラスタ・物理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図22】 クラスタに対する各ディスクのデータ格納
状態を示す図。
【図23】 物理クラスタ・論理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図24】 論理クラスタ・物理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図25】 クラスタに対する各ディスクのデータ格納
状態を示す図。
【図26】 物理クラスタ・論理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図27】 論理クラスタ・物理クラスタ変換テーブル
のテーブル内容を説明する図。
【図28】 クラスタに対する各ディスクのデータ格納
状態を示す図。
【図29】 本発明に係るディスク制御装置の他の実施
形態を示す構成図。
【図30】 多重化構成時における通常のデータ読み出
し時間を説明する図。
【図31】 多重化構成時における本発明装置のデータ
読み出し時間を説明する図。
【符号の説明】
1…ホスト計算機 3,64…制御装置 21〜26,41〜46,61〜63…ディスク 33…記録媒体 34…ディスク制御処理部 36,51〜57…変換テーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの書込み要求を出力するデータ書
    込み要求手段と、 データを格納する所定のクラスタ数を有する複数のディ
    スクと、 前記データ書込み要求手段からデータの書込み要求を受
    けたとき、初期データ格納時に前記全ディスクに同一デ
    ータを格納し、書込みデータ量が前記所定のクラスタ数
    を越えるごとに2重化になるまでデータ格納領域を拡張
    してデータを書込むディスク制御処理手段とを備えたこ
    とを特徴とするディスク制御装置。
  2. 【請求項2】 ディスク割付け用カウンタを有し、前記
    所定のクラスタ数を有する複数のディスクを多重化する
    ためのプログラムを記録した記録媒体であって、コンピ
    ュータに、 前記ディスク割付け用カウンタを初期化する初期化処理
    機能と、データ書込み時、前記クラスタに相当する書込
    みデータ量ごとに前記カウンタをインクリメントし、当
    該カウンタのカウント値が前記所定のクラスタ数を越え
    るまで、前記ディスクに同一データを書込んで多重化処
    理する第1の多重化処理機能と、前記書込みデータ量に
    対応する前記カウンタのカウント値が前記所定のクラス
    タ数を越えるごとに2重化になるまで多重化し、前記デ
    ィスクのデータ格納領域を拡張する第2の多重化処理機
    能とを実現させるため前記プログラムを記録したコンピ
    ュータ読取可能な記録媒体。
  3. 【請求項3】 論理クラスタ番号によるデータ書込み・
    読み出し要求を出力する計算機と、 所定のクラスタ番号のデータ格納領域を有する複数のデ
    ィスクと、 各ディスクの物理クラスタ番号を論理クラスタ番号に変
    換する第1変換テーブルと、前記論理クラスタ番号を前
    記物理クラスタ番号に変換する各ディスクごとの第2変
    換テーブルと、前記計算機から書込み要求を受けたと
    き、前記第1変換テーブルを参照し論理クラスタ番号無
    しのとき2重化になるまで当該論理クラスタ番号を設定
    し、かつ、前記複数のディスクの対応する物理クラスタ
    番号のデータ格納領域にデータを書込むデータ書込み制
    御手段と、前記計算機から前記論理クラスタ番号による
    データ読み出し要求を受けたとき、前記第2変換テーブ
    ルを参照して前記複数のディスクからデータを読み出す
    データ読み出し制御手段とを有する制御装置とを備えた
    ことを特徴とするディスク制御装置。
  4. 【請求項4】 複数のディスクから多重化された所定の
    クラスタ数のデータを読み出すディスク制御装置におい
    て、 データ読み出し要求に対するディスクデータ読み出し
    時、前記複数のディスクからクラスタ位置情報を発生す
    る位置情報発生手段と、この位置情報発生手段から発生
    される最初のディスクのクラスタ位置情報に基づき、全
    ディスクのクラスタ位置情報から同時に所定のクラスタ
    数のデータを読み出すデータ読み出し制御手段とを備え
    たことを特徴とするディスク制御装置。
JP20486399A 1999-07-19 1999-07-19 ディスク制御装置および記録媒体 Expired - Fee Related JP4040797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20486399A JP4040797B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 ディスク制御装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20486399A JP4040797B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 ディスク制御装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001035080A true JP2001035080A (ja) 2001-02-09
JP4040797B2 JP4040797B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=16497655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20486399A Expired - Fee Related JP4040797B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 ディスク制御装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040797B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182972A (ja) * 2000-10-18 2002-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・ミラーリングを用いるデータ処理システムでの枯渇回復のサポート
JP2007536658A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 追加的および自律的な保護の機能を備えた複数の記憶装置からなるアレイにデータを記憶するための方法およびシステム
JP2008519359A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 データ ロボティクス インコーポレイテッド 種々のサイズの格納デバイスを可能にする動的に拡張可能かつ縮小可能な故障許容格納システム、および方法
JP2010238124A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd データ管理プログラム、データ管理装置、およびデータ管理方法
US7873782B2 (en) 2004-11-05 2011-01-18 Data Robotics, Inc. Filesystem-aware block storage system, apparatus, and method
US11699567B2 (en) 2020-11-27 2023-07-11 Jeol Ltd. X-ray detection apparatus and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182972A (ja) * 2000-10-18 2002-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・ミラーリングを用いるデータ処理システムでの枯渇回復のサポート
JP2007536658A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 追加的および自律的な保護の機能を備えた複数の記憶装置からなるアレイにデータを記憶するための方法およびシステム
JP2008519359A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 データ ロボティクス インコーポレイテッド 種々のサイズの格納デバイスを可能にする動的に拡張可能かつ縮小可能な故障許容格納システム、および方法
US7814273B2 (en) 2004-11-05 2010-10-12 Data Robotics, Inc. Dynamically expandable and contractible fault-tolerant storage system permitting variously sized storage devices and method
US7814272B2 (en) 2004-11-05 2010-10-12 Data Robotics, Inc. Dynamically upgradeable fault-tolerant storage system permitting variously sized storage devices and method
US7818531B2 (en) 2004-11-05 2010-10-19 Data Robotics, Inc. Storage system condition indicator and method
US7873782B2 (en) 2004-11-05 2011-01-18 Data Robotics, Inc. Filesystem-aware block storage system, apparatus, and method
US9043639B2 (en) 2004-11-05 2015-05-26 Drobo, Inc. Dynamically expandable and contractible fault-tolerant storage system with virtual hot spare
JP2010238124A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd データ管理プログラム、データ管理装置、およびデータ管理方法
US11699567B2 (en) 2020-11-27 2023-07-11 Jeol Ltd. X-ray detection apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040797B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524204A (en) Method and apparatus for dynamically expanding a redundant array of disk drives
US6675176B1 (en) File management system
US5734816A (en) Nonvolatile memory with flash erase capability
US7206991B2 (en) Method, apparatus and program for migrating between striped storage and parity striped storage
US5864568A (en) Semiconductor memory device for mass storage block access applications
US6542960B1 (en) System and method for parity caching based on stripe locking in raid data storage
US6901478B2 (en) Raid system and mapping method thereof
JP2012128643A (ja) メモリシステム
JPH07295763A (ja) ディスク・アレイ装置およびデータの格納方法
JP2007004788A (ja) インタリーブされたバックアップを提供するための方法及びシステム
JPH07311661A (ja) 半導体ディスク装置
US8527733B2 (en) Memory system
JP2001035080A (ja) ディスク制御装置および記録媒体
US6934803B2 (en) Methods and structure for multi-drive mirroring in a resource constrained raid controller
JPH0877074A (ja) フラッシュメモリを用いた記憶装置システム
JP3882461B2 (ja) 記憶装置システム及びそのバックアップ取得方法
JP3067558B2 (ja) ディスクアレイ装置の拡張構成方法およびディスクアレイ装置
JP3614886B2 (ja) ファイルシステム
JPH10254643A (ja) 記憶装置システム
JP3202550B2 (ja) ディスクアレイサブシステム
JPH0876940A (ja) ディスクアレイ制御方法
JP2002175157A (ja) ディスクアレイ装置
JPH0541037A (ja) デイジタルデータ記録再生装置
US20030051105A1 (en) Compact flash ATA card
JPH07328072A (ja) キャッシュ制御方法および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees