JP2001034534A - Disk system and its cache system - Google Patents

Disk system and its cache system

Info

Publication number
JP2001034534A
JP2001034534A JP11204691A JP20469199A JP2001034534A JP 2001034534 A JP2001034534 A JP 2001034534A JP 11204691 A JP11204691 A JP 11204691A JP 20469199 A JP20469199 A JP 20469199A JP 2001034534 A JP2001034534 A JP 2001034534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cache memory
data
unit
memory unit
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204691A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4097850B2 (en
Inventor
Susumu Hirofuji
進 廣藤
Kyoichi Sasamoto
亨一 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20469199A priority Critical patent/JP4097850B2/en
Publication of JP2001034534A publication Critical patent/JP2001034534A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4097850B2 publication Critical patent/JP4097850B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the reliability of data in a cache memory without any deterioration in system performance. SOLUTION: For a disk part 1 which stores data, this disk system is equipped with an MPU 22 which controls data access to the disk part 1 and cache memory parts (23-1) and (23-2) having cache memories wherein data are temporarily held and handles access made by a host computer. A data transfer path (27) is provided which interconnects the cache memory parts (23-1) and (23-2) and data are transferred between the cache memory parts (23-1) and (23-2) through the data transfer path (27).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はディスクシステ
ム、特にディスクアレイ装置を採用するディスクに対す
るアクセスの場合に好適なディスクシステム及びそのキ
ャッシュシステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk system, and more particularly to a disk system suitable for accessing a disk employing a disk array device and its cache system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ディスクシステムではキャッシュ
メモリを備えることが通例である。このキャッシュメモ
リのデータの保全のためには、キャッシュメモリを二重
化することが考えられる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a disk system usually has a cache memory. In order to maintain the data in the cache memory, it is conceivable to duplicate the cache memory.

【0003】しかしながら、キャッシュメモリを二重化
すると、2つのキャッシュメモリのデータを同一化する
処理のためにホスト側からの要求に迅速に対応できない
等、性能が劣化する問題が生じる。
However, when the cache memories are duplicated, there arises a problem that the performance is deteriorated, for example, it is not possible to promptly respond to a request from the host side for the process of equalizing the data of the two cache memories.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】また、コントローラを
二重化してディスク及び二重化されたキャッシュメモリ
を管理する場合には、2つのコントローラが2つのキャ
ッシュメモリのデータを同一化する処理のために所定の
手順を備える必要があり、処理が複雑化する問題が発生
する。
When a controller is duplicated and a disk and a duplicated cache memory are managed, two controllers perform predetermined processing for the same data in the two cache memories. It is necessary to provide a procedure, which causes a problem that processing becomes complicated.

【0005】本発明はこのような従来のディスクシステ
ムが有する問題点を解決せんとしてなされたもので、そ
の目的は、システムに性能の劣化を及ぼすことなくキャ
ッシュメモリに書込まれたデータの信頼性を向上させる
ことのできるディスクシステム及びそのキャッシュシス
テムを提供することである。
The present invention has been made to solve the problems of the conventional disk system, and has as its object to improve the reliability of data written in a cache memory without deteriorating the performance of the system. To provide a disk system and a cache system for the disk system, which can improve the performance.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係るディスクシ
ステムは、データを記憶するディスク部に対して、前記
ディスク部に対するデータアクセスを制御する制御部と
データを一時保持するキャッシュメモリを備えたキャッ
シュメモリ部との組を複数組設け、ホストコンピュータ
のアクセスに対応するディスクシステムにおいて、前記
各組のキャッシュメモリ部のみを相互に接続するデータ
転送パスと、前記各組のキャッシュメモリ部にそれぞれ
設けられ、前記データ転送パスを介してキャッシュメモ
リ部間でデータ転送を行う制御手段とを具備することを
特徴とする。これによって、各組のキャッシュメモリ部
間において、専用のデータ転送パスを介してデータ転送
が行われ、ディスク部に対するアクセスに用いるデータ
パスがデータ一致化に用いられることがなくなる。ま
た、制御部がデータ一致化に介在することがない。
According to the present invention, there is provided a disk system comprising: a disk unit for storing data; a control unit for controlling data access to the disk unit; and a cache having a cache memory for temporarily storing data. In a disk system corresponding to access by a host computer, a plurality of sets with a memory unit are provided, and a data transfer path connecting only the cache memory units of each set to each other is provided in each of the cache memory units of the set. And control means for performing data transfer between the cache memory units via the data transfer path. As a result, data transfer is performed between the cache memory units of each set via the dedicated data transfer path, and the data path used for accessing the disk unit is not used for data matching. Further, the control unit does not intervene in data matching.

【0007】また本発明に係るディスクシステムでは、
制御手段は、当該キャッシュメモリ部のキャッシュメモ
リに対するデータ書き込みの際に、前記データ転送パス
を介して他のキャッシュメモリ部へデータ転送を行うこ
とを特徴とする。これによって、キャッシュメモリ部の
キャッシュメモリに対するデータ書き込みの際にキャッ
シュメモリ部間のデータの一致化が図られる。
In the disk system according to the present invention,
The control means transfers data to another cache memory unit via the data transfer path when writing data to the cache memory of the cache memory unit. As a result, when writing data to the cache memory of the cache memory unit, data consistency between the cache memory units is achieved.

【0008】また本発明に係るディスクシステムでは、
前記各組のキャッシュメモリ部に対応してそれぞれ設け
られるサブキャッシュメモリ部であって、データを一時
保持するキャッシュメモリと、当該組のキャッシュメモ
リ部に保持されているデータと前記サブキャッシュメモ
リ部のデータとを一致させるサブキャッシュメモリ部制
御手段とを有するサブキャッシュメモリ部を具備したこ
とを特徴とする。これにより各組毎にサブキャッシュメ
モリ部においてデータの二重化を図ることが可能であ
る。
In the disk system according to the present invention,
A sub-cache memory unit provided corresponding to each of the sets of cache memory units, the cache memory temporarily storing data, and the data stored in the set of cache memory units and the sub-cache memory unit. A sub-cache memory unit having sub-cache memory unit control means for matching data is provided. This makes it possible to duplicate data in the sub-cache memory unit for each set.

【0009】また本発明に係るディスクシステムでは、
キャッシュメモリ部とサブキャッシュメモリ部との間の
みを接続する専用パスが設けられ、サブキャッシュメモ
リ部制御手段は、前記専用パスを介して当該組のキャッ
シュメモリ部に保持されているデータと前記サブキャッ
シュメモリ部のデータとを一致させることを特徴とす
る。これにより、各組毎のキャッシュメモリ部とサブキ
ャッシュメモリ部との間において、専用パスを介してデ
ータ転送が行われ、ディスク部に対するアクセスに用い
るデータパスがデータ一致化に用いられることがなくな
る。
Further, in the disk system according to the present invention,
A dedicated path for connecting only between the cache memory unit and the sub cache memory unit is provided, and the sub cache memory unit control means controls the data held in the cache memory unit of the set and the sub path via the dedicated path. It is characterized by matching the data with the cache memory unit. As a result, data is transferred between the cache memory unit and the sub-cache memory unit of each set via the dedicated path, and the data path used for accessing the disk unit is not used for data matching.

【0010】また本発明に係るディスクシステムでは、
各組の制御部はそれぞれ、ディスク部の異なるデータ領
域を分けて制御を行い、いずれかの制御部に障害が発生
すると、他のいずれかの制御部により代替することを特
徴とする。これにより、これにより制御部の負荷分散が
図られる。
[0010] In the disk system according to the present invention,
Each set of control units performs control by dividing a different data area of the disk unit, and when a failure occurs in any of the control units, the control unit is replaced by any of the other control units. Thereby, load distribution of the control unit is achieved.

【0011】また本発明に係るディスクシステムでは、
キャッシュメモリ部に設けられたキャッシュメモリの領
域対応にアクセス状況に基づく書き込みの許可禁止の情
報と管理するメモリテーブルを備え、制御手段は当該メ
モリテーブルの情報を管理すると共に、データ転送パス
を介して到来するデータ転送の要求情報に対して前記メ
モリテーブルの情報に基づいて、許可不許可情報を送出
することを特徴とする。これにより、キャッシュメモリ
部に対するアクセス状況に応じてキャッシュメモリ部間
のデータ一致のタイミングが制御される。
Further, in the disk system according to the present invention,
A cache table provided in the cache memory unit, a memory table for managing information of write permission / prohibition based on an access state and a memory table for managing the information based on an access situation, and the control means manages the information of the memory table and controls the information via a data transfer path. Permission / non-permission information is transmitted based on information in the memory table in response to incoming data transfer request information. Thereby, the timing of data matching between the cache memory units is controlled according to the access status to the cache memory units.

【0012】また本発明に係るディスクシステムのキャ
ッシュシステムは、データを記憶するディスク部に対し
て、前記ディスク部に対するデータアクセスを制御する
制御部とデータを一時保持するキャッシュメモリを備え
た第1のキャッシュメモリ部とを設け、ホストコンピュ
ータのアクセスに対応するディスクシステムのキャッシ
ュシステムにおいて、データを一時保持するキャッシュ
メモリを備えた第2のキャッシュメモリ部と前記第1の
キャッシュメモリ部と第2のキャッシュメモリ部のみを
相互に接続するデータ転送パスと、前記第1のキャッシ
ュメモリ部に設けられ、前記データ転送パスを介して第
2のキャッシュメモリ部へデータ転送を行う制御手段
と、前記第2のキャッシュメモリ部に設けられ、前記デ
ータ転送パスを介して第1のキャッシュメモリ部へデー
タ転送を行う制御手段とを具備することを特徴とする。
これによって第1と第2のキャッシュメモリ部におい
て、専用のデータ転送パスを介してデータ転送が行わ
れ、ディスク部に対するアクセスに用いるデータパスが
データ一致化に用いられることがなくなる。また、制御
部がデータ一致化に介在することがない。
Further, a cache system of a disk system according to the present invention is provided with a first unit having a control unit for controlling data access to the disk unit and a cache memory for temporarily storing data for a disk unit for storing data. A second cache memory unit having a cache memory for temporarily storing data, a first cache memory unit, and a second cache in a cache system of a disk system corresponding to an access of a host computer; A data transfer path interconnecting only the memory units, control means provided in the first cache memory unit, for transferring data to the second cache memory unit via the data transfer path, Provided in the cache memory unit, via the data transfer path. Characterized by comprising a first control means for performing data transfer to the cache memory unit.
As a result, in the first and second cache memory units, data transfer is performed via the dedicated data transfer path, and the data path used for accessing the disk unit is not used for data matching. Further, the control unit does not intervene in data matching.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明に
係るディスクシステムを説明する。各図において同一の
構成要素には同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。図1には、本発明のディスクシステムに係る第1の
実施の形態が示されている。この実施の形態では、ディ
スク部1に複数のディスク装置から構成されるディスク
アレイが採用されており、ここでは、アレイ#0〜#5
が配置されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A disk system according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In each drawing, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. FIG. 1 shows a first embodiment of the disk system of the present invention. In this embodiment, a disk array composed of a plurality of disk devices is employed for the disk unit 1, and here, arrays # 0 to # 5 are used.
Is arranged.

【0014】ホストコンピュータの要求に応えてディス
ク部1をアクセスするためのコントローラ2が設けられ
ている。コントローラ2には、ホストコンピュータとの
間でデータ送受を行うホストインタフェース(HOST
I/F)21、マイクロプロセッサ部(MPU)2
2、キャッシュメモリ部23、ディスク部1の所定ディ
スクと接続されるスカージ・プロトコル・コントローラ
(SPC)であるディスクコントローラ24−1〜24
−3が備えられている。これらのホストインタフェース
21、マイクロプロセッサ部22、キャッシュメモリ部
23、ディスクコントローラ24−1〜24−3は、共
通のデータ転送パスであるバス(例えば、PCIバス)
25に接続されている。
A controller 2 for accessing the disk unit 1 in response to a request from the host computer is provided. The controller 2 has a host interface (HOST) for transmitting and receiving data to and from a host computer.
I / F) 21, microprocessor unit (MPU) 2
2. Cache memory unit 23, disk controllers 24-1 to 24 that are squeegee protocol controllers (SPCs) connected to a predetermined disk in disk unit 1.
-3 is provided. The host interface 21, the microprocessor unit 22, the cache memory unit 23, and the disk controllers 24-1 to 24-3 are a bus (for example, a PCI bus) that is a common data transfer path.
25.

【0015】上記の実施の形態について別の表現をする
と、図2に示すように表すことができる。即ち、ホスト
インタフェース21、マイクロプロセッサ部22、キャ
ッシュメモリ部23、ディスク入出力部24a−1〜2
4a−6が、共通のバス25に接続されている。ここ
に、図1では、スカージ・プロトコル・コントローラ
(SPC)をディスクコントローラ24−1〜24−3
としたが、各ディスク装置1a−1〜1a−6を個々に
接続するため、ディスク入出力部24a−1〜24a−
6と記載したものであり、ディスクコントローラ24−
1〜24−3とディスク入出力部24a−1〜24a−
6とは、ディスク装置をアクセスするという機能は同一
のものである。
Another way of expressing the above embodiment is as shown in FIG. That is, the host interface 21, the microprocessor unit 22, the cache memory unit 23, and the disk input / output units 24a-1 to 24a-2.
4a-6 are connected to the common bus 25. Here, in FIG. 1, the Scourge Protocol Controller (SPC) is replaced with the disk controllers 24-1 to 24-3.
However, since each of the disk devices 1a-1 to 1a-6 is individually connected, the disk input / output units 24a-1 to 24a-
6 and the disk controller 24-
1 to 24-3 and the disk input / output units 24a-1 to 24a-
No. 6 has the same function of accessing the disk device.

【0016】マイクロプロセッサ部22の内部構成を図
2に示す。マイクロプロセッサ部22は、マイクロプロ
セッサ11にROM12とRAM13が接続された構成
を有し、マイクロプロセッサ11はROM12内のプロ
グラムを用いてRAM13をワーキングメモリとして、
ホストインタフェース21を介して受けたホストコンピ
ュータの指示に基づき、ディスク入出力部24a−1〜
24a−6を制御し、また、キャッシュメモリ部23の
制御を行う。このようにマイクロプロセッサ部22は、
ディスク部に対するデータアクセスを制御する制御部を
構成する。
FIG. 2 shows the internal configuration of the microprocessor section 22. The microprocessor unit 22 has a configuration in which the ROM 12 and the RAM 13 are connected to the microprocessor 11, and the microprocessor 11 uses a program in the ROM 12 to use the RAM 13 as a working memory.
Based on instructions from the host computer received via the host interface 21, the disk input / output units 24a-1 to 24a-1
24a-6, and controls the cache memory unit 23. As described above, the microprocessor unit 22
The control unit controls data access to the disk unit.

【0017】図3にキャッシュメモリ部23の構成を示
す。キャッシュメモリ部23には、キャッシュデータを
保持するためのDRAM31、DRAM制御部32、デ
ータパス切換制御部33、ミラーリングコピーインタフ
ェース34、PCIバスインタフェース35が備えられ
ている。
FIG. 3 shows the configuration of the cache memory unit 23. The cache memory unit 23 includes a DRAM 31 for holding cache data, a DRAM control unit 32, a data path switching control unit 33, a mirroring copy interface 34, and a PCI bus interface 35.

【0018】上記のDRAM制御部32は、DRAM3
1に対してデータを書き込み又は読み出す機能を有し、
データパス切換制御部33は、マイクロプロセッサ部2
2の制御に基づきDRAM制御部32を制御してデータ
を記憶又は読み出すと共に、所要時にミラーリングコピ
ーインタフェース34を介してデータを転送し、割込み
信号をマイクロプロセッサ部22へ与えてデータ転送の
終了を通知する。ミラーリングコピーインタフェース3
4には、他のキャッシュメモリ部が接続される。この他
のキャッシュメモリ部は、キャッシュメモリ部23と同
一構成である。PCIバスインタフェース35は、図
1、図2のバス25を介してデータの送受を行う。
The above-mentioned DRAM control unit 32 includes a DRAM 3
1 has a function of writing or reading data to / from
The data path switching control unit 33 includes the microprocessor unit 2
2 to control the DRAM control unit 32 to store or read data, transfer the data via the mirroring copy interface 34 when necessary, and give an interrupt signal to the microprocessor unit 22 to notify the microprocessor unit 22 of the end of the data transfer. I do. Mirroring copy interface 3
4 is connected to another cache memory unit. The other cache memory units have the same configuration as the cache memory unit 23. The PCI bus interface 35 transmits and receives data via the bus 25 shown in FIGS.

【0019】以上のように構成されたキャッシュメモリ
部23の動作を説明する。ホストコンピュータからディ
スク部1へデータ書き込みの指示があると、これをホス
トインタフェース21を介してマイクロプロセッサ部2
2が取り込み、ディスクコントローラ24−1〜24−
3中の所定のディスクコントローラへデータを与えてデ
ィスク部1に対する書き込みを行わせる。また、このデ
ータをキャッシュメモリ部23へ与えて保持させる。
The operation of the cache memory unit 23 configured as described above will be described. When the host computer issues an instruction to write data to the disk unit 1, the instruction is sent to the microprocessor unit 2 via the host interface 21.
2, the disk controllers 24-1 to 24-
The data is given to a predetermined disk controller in 3 and writing to the disk unit 1 is performed. Further, this data is given to the cache memory unit 23 and held.

【0020】このとき、キャッシュメモリ部23のデー
タパス切換制御部33はPCIバスインタフェース35
を介してデータ及び書き込み命令を受取り、DRAM制
御部32を制御してデータをDRAM31へ書き込ませ
る(図3)。そして、データパス切換制御部33はミ
ラーリングコピーインタフェース34を介したデータ転
送の指示を格納アドレス(ライトキャッシュアドレス)
と共にセットし更に、例えば、タイマをセットする。こ
のタイマがタイムアップとなると、データパス切換制御
部33は上記セットされた指示に基づき、ミラーリング
コピーインタフェース34を介したデータ転送を実行し
(図3)、データ転送を終了すると、割込み信号をマ
イクロプロセッサ部22へ与えてデータ転送の終了を通
知する。
At this time, the data path switching control unit 33 of the cache memory unit 23
And writes the data into the DRAM 31 by controlling the DRAM control unit 32 (FIG. 3). Then, the data path switching control unit 33 sends a data transfer instruction via the mirroring copy interface 34 to a storage address (write cache address).
And a timer, for example. When the timer expires, the data path switching control unit 33 executes data transfer via the mirroring copy interface 34 based on the set instruction (FIG. 3). It is provided to the processor unit 22 to notify the end of the data transfer.

【0021】他のキャッシュメモリ部は、図3のキャッ
シュメモリ部23と同一の構成であるから、この動作を
図3と同一番号を用いて説明する。他のキャッシュメモ
リ部のミラーリングコピーインタフェース34は到来す
るデータを格納アドレスと共に受けてデータパス切換制
御部33へ送出する。データパス切換制御部33は、D
RAM制御部32を制御してデータをDRAM31へ書
き込ませる。
Since the other cache memory units have the same configuration as the cache memory unit 23 of FIG. 3, this operation will be described using the same numbers as those of FIG. The mirroring copy interface 34 of the other cache memory unit receives the incoming data together with the storage address and sends it to the data path switching control unit 33. The data path switching control section 33
It controls the RAM control unit 32 to write data to the DRAM 31.

【0022】図4に、図3のデータパス切換制御部33
とは異なる動作を行うデータパス切換制御部33Aを備
えたキャッシュメモリ部を示す。このキャッシュメモリ
部は、データパス切換制御部33Aを備えた点を除き、
図3のキャッシュメモリ部と同一の構成を有している。
このキャッシュメモリ部は次のように動作を行う。
FIG. 4 shows the data path switching control unit 33 shown in FIG.
14 shows a cache memory unit including a data path switching control unit 33A that performs an operation different from that of FIG. This cache memory unit is provided with a data path switching control unit 33A except that
It has the same configuration as the cache memory unit of FIG.
This cache memory unit operates as follows.

【0023】ホストコンピュータからディスク部1へデ
ータ書き込みの指示があると、これをホストインタフェ
ース21を介してマイクロプロセッサ部22が取り込
み、ディスクコントローラ24−1〜24−3中の所定
のディスクコントローラへデータを与えてディスク部1
に対する書き込みを行わせる。また、このデータを図4
に示すキャッシュメモリ部23へ与えて保持させる。
When a host computer issues an instruction to write data to the disk unit 1, the microprocessor unit 22 fetches the instruction via the host interface 21 and sends the data to a predetermined disk controller among the disk controllers 24-1 to 24-3. Give disk part 1
Is written. This data is shown in FIG.
To the cache memory unit 23 shown in FIG.

【0024】このとき、キャッシュメモリ部23のデー
タパス切換制御部33AはPCIバスインタフェース3
5を介してデータ及び書き込み命令を受取り、DRAM
制御部32を制御してデータをDRAM31へ書き込ま
せ、これと並行して、データパス切換制御部33はミラ
ーリングコピーインタフェース34を介したデータ転送
を行い(図4)、データ転送を終了すると、割込み信
号をマイクロプロセッサ部22へ与えてデータ転送の終
了を通知する。係る構成により、速やかにキャッシュデ
ータの二重化を図ることができる。
At this time, the data path switching control unit 33A of the cache memory unit 23
5 receives the data and the write command through the DRAM
The data is written to the DRAM 31 by controlling the control unit 32. In parallel with this, the data path switching control unit 33 performs data transfer via the mirroring copy interface 34 (FIG. 4). A signal is given to the microprocessor section 22 to notify the end of the data transfer. With such a configuration, it is possible to quickly duplicate cache data.

【0025】次にコントローラ2の第2の実施の形態に
係るコントローラ2Aを図5に示す。この実施の形態で
は、2個のキャッシュメモリ部23、23Aを設け、こ
れらがバス25に接続されていると共に、相互間が専用
のデータ転送パス26により接続されている。キャッシ
ュメモリ部23を、図3又は図4のキャッシュメモリ部
として、キャッシュメモリ部23Aを図3又は図4にお
いて説明した他のキャッシュメモリ部とする。キャッシ
ュメモリ部23Aは、キャッシュメモリ部23を補助す
るサブキャッシュメモリ部として機能する。
Next, a controller 2A according to a second embodiment of the controller 2 is shown in FIG. In this embodiment, two cache memory units 23 and 23A are provided, these are connected to a bus 25, and are connected to each other by a dedicated data transfer path 26. The cache memory unit 23 is assumed to be the cache memory unit of FIG. 3 or FIG. 4, and the cache memory unit 23A is assumed to be another cache memory unit described in FIG. 3 or FIG. The cache memory unit 23A functions as a sub-cache memory unit that assists the cache memory unit 23.

【0026】キャッシュメモリ部23にデータを書き込
んだ場合に、図3又は図4を持ちいて説明した如くして
キャッシュメモリ部23Aの同一アドレスにデータが書
き込まれる。そして、マイクロプロセッサ部22は、通
常時にキャッシュメモリ部23を用いて動作し、キャッ
シュメモリ部23に障害が生じた場合にはキャッシュメ
モリ部23Aを用いて動作する。つまり、キャッシュメ
モリ部23Aをバックアップ用とする。
When data is written to the cache memory unit 23, the data is written to the same address of the cache memory unit 23A as described with reference to FIG. 3 or FIG. Then, the microprocessor unit 22 operates using the cache memory unit 23 in normal times, and operates using the cache memory unit 23A when a failure occurs in the cache memory unit 23. That is, the cache memory unit 23A is used for backup.

【0027】また、次のような他の使用方法を採用する
こともできる。キャッシュメモリ部23がキャッシュメ
モリ部23Aへデータを転送する手法としては、図4に
示された手法を用いる。そして、マイクロプロセッサ部
22は、キャッシュメモリ部23にデータを書き込むと
共に、キャッシュメモリ部23Aをアクセスしてデータ
を読み出す。このように動作を行うことによって、キャ
ッシュメモリ部23とキャッシュメモリ部23Aのデー
タを同一化して、データ保全を図ると共に、データの書
き込みとデータの読み出しを並列的に行うことが可能と
なり、システムの処理能力を向上させることができる。
The following other methods of use can also be adopted. As a method for the cache memory unit 23 to transfer data to the cache memory unit 23A, the method shown in FIG. 4 is used. Then, the microprocessor unit 22 writes the data in the cache memory unit 23 and reads the data by accessing the cache memory unit 23A. By performing the operation as described above, the data in the cache memory unit 23 and the data in the cache memory unit 23A can be made the same, the data can be maintained, and the data writing and the data reading can be performed in parallel. Processing capacity can be improved.

【0028】図6に、本発明に係るディスクシステムの
第2の実施の形態を示す。この実施の形態では、同一構
成のコントローラ2−1、2−2によってディスク部1
をアクセスして、ホストコンピュータの要求に応える構
成となっている。そして、各コントローラ2−1、2−
2のキャッシュメモリ部23−1、23−2間をデータ
転送パス27により接続し、キャッシュメモリ部23−
1、23−2に保持されるデータの同一化を図る。上記
のキャッシュメモリ部23−1、23−2としては、図
3又は図4に示した構成を採用する。
FIG. 6 shows a second embodiment of the disk system according to the present invention. In this embodiment, the disk unit 1 is controlled by the controllers 2-1 and 2-2 having the same configuration.
To respond to requests from the host computer. Then, each controller 2-1 and 2-
2 is connected by the data transfer path 27 between the cache memory units 23-1 and 23-2.
1 and 23-2 are made the same. The configuration shown in FIG. 3 or FIG. 4 is employed as the cache memory units 23-1 and 23-2.

【0029】そして、コントローラ2−1、2−2は、
それぞれホストコンピュータからの要求に基づき独立し
て動作を行うように構成できる。従って、キャッシュメ
モリ部23−1、23−2との間では、相互に他方に対
してデータ転送が生じデータの同一化が図られる。この
形態によれば、システムの処理能力を向上させることが
できる。また、他の動作形態としては、コントローラ2
−1を現用として、コントローラ2−2を予備用とす
る。コントローラ2−1に障害が発生すると、コントロ
ーラ2−2によりホストコンピュータの要求に応えるよ
うにする。現用と予備用との切換えは、ホストコンピュ
ータがホストインタフェース21−2を介してマイクロ
プロセッサ部22−2へ指示を与える。
Then, the controllers 2-1 and 2-2
Each can be configured to operate independently based on a request from the host computer. Therefore, between the cache memory units 23-1 and 23-2, data is transferred to each other, and data is made identical. According to this embodiment, the processing capability of the system can be improved. As another operation mode, the controller 2
It is assumed that -1 is the current use and the controller 2-2 is the spare. When a failure occurs in the controller 2-1, the controller 2-2 responds to a request from the host computer. The host computer gives an instruction to the microprocessor unit 22-2 via the host interface 21-2 to switch between the working mode and the standby mode.

【0030】図7に、本発明に係るディスクシステムの
第3の実施の形態を示す。この実施の形態では、図6に
示した実施の形態において、コントローラ2−1にサブ
キャッシュメモリ部23B−1が設けられ、コントロー
ラ2−2にサブキャッシュメモリ部23B−2が設けら
れている。キャッシュメモリ部23−1、23−2、サ
ブキャッシュメモリ部23B−1、23B−2は同一構
成であり、サブキャッシュメモリ部23B−1とサブキ
ャッシュメモリ部23B−2との間をデータ転送パス2
7Bにより接続し、サブキャッシュメモリ部23B−
1、23B−2に保持されるデータの同一化を図る。上
記のサブキャッシュメモリ部23B−1、23B−2と
しては、図3又は図4に示した構成を採用する。
FIG. 7 shows a third embodiment of the disk system according to the present invention. In this embodiment, in the embodiment shown in FIG. 6, the controller 2-1 is provided with a sub-cache memory unit 23B-1, and the controller 2-2 is provided with a sub-cache memory unit 23B-2. The cache memory units 23-1 and 23-2 and the sub-cache memory units 23B-1 and 23B-2 have the same configuration, and pass a data transfer path between the sub-cache memory unit 23B-1 and the sub-cache memory unit 23B-2. 2
7B, the sub-cache memory unit 23B-
1, the data held in 23B-2 are made the same. The configuration shown in FIG. 3 or FIG. 4 is adopted as the above sub-cache memory units 23B-1 and 23B-2.

【0031】キャッシュメモリ部23−1とサブキャッ
シュメモリ部23B−1は、ディスク部1のエリアを分
割してデータを保持する。例えば、アレイ#0〜#2の
データをキャッシュメモリ部23−1が保持し、アレイ
#3、#4のデータをサブキャッシュメモリ部23B−
1が保持する。同様に、アレイ#0〜#2のデータをキ
ャッシュメモリ部23−2が保持し、アレイ#3、#4
のデータをサブキャッシュメモリ部23B−2が保持す
る。
The cache memory unit 23-1 and the sub cache memory unit 23B-1 divide the area of the disk unit 1 and hold data. For example, the cache memory unit 23-1 holds the data of the arrays # 0 to # 2, and stores the data of the arrays # 3 and # 4 in the sub-cache memory unit 23B-
1 holds. Similarly, the cache memory unit 23-2 holds the data of the arrays # 0 to # 2, and stores the data of the arrays # 3 and # 4.
Is stored in the sub-cache memory unit 23B-2.

【0032】この実施の形態における動作形態は、図6
に示したシステムと同様に2種類のいずれかを採ること
ができる。即ち、第1の実施形態は、コントローラ2−
1、2−2は、それぞれホストコンピュータからの要求
に基づき独立して動作を行うものであり、第2の実施形
態は、コントローラ2−1を現用として、コントローラ
2−2を予備用とするものである。
The operation mode in this embodiment is shown in FIG.
One of the two types can be adopted as in the system shown in FIG. That is, in the first embodiment, the controller 2-
1 and 2-2 operate independently on the basis of a request from a host computer. In the second embodiment, the controller 2-1 is used as an active device and the controller 2-2 is used as a standby device. It is.

【0033】次に図8に、本発明に係るディスクシステ
ムの第4の実施の形態を示す。この実施の形態では、図
7に示した実施の形態において、更に、キャッシュメモ
リ部23−1とサブキャッシュメモリ部23B−1間を
専用のデータ転送パス26−1により接続し、キャッシ
ュメモリ部23−2とサブキャッシュメモリ部23B−
2間を専用のデータ転送パス26−2により接続したも
のである。
FIG. 8 shows a disk system according to a fourth embodiment of the present invention. In this embodiment, the cache memory unit 23-1 and the sub-cache memory unit 23B-1 are further connected to each other by a dedicated data transfer path 26-1 in the embodiment shown in FIG. -2 and sub cache memory unit 23B-
The two are connected by a dedicated data transfer path 26-2.

【0034】この実施の形態は、図5に示した第2の実
施の形態に係るコントローラ2Aを2つ設けたものに相
当する。また、キャッシュメモリ部23−1とキャッシ
ュメモリ部23−2との間をデータ転送パス27により
接続し、キャッシュメモリ部23−1、23−2に保持
されるデータの同一化を図る。従って、コントローラ2
A−1、2A−2では、それぞれバックアップ用のキャ
ッシュメモリ部23B−1、23B−2を備えることに
なる。各コントローラ2A−1、2A−2における動作
態様は、図5の実施の形態と同様である。また、コント
ローラ2A−1、2A−2間の動作形態は、図6の動作
形態と同様である。
This embodiment corresponds to a configuration in which two controllers 2A according to the second embodiment shown in FIG. 5 are provided. Further, the cache memory unit 23-1 and the cache memory unit 23-2 are connected by the data transfer path 27, and the data held in the cache memory units 23-1 and 23-2 are made identical. Therefore, controller 2
A-1 and 2A-2 have backup cache memory units 23B-1 and 23B-2, respectively. The operation mode of each of the controllers 2A-1 and 2A-2 is the same as that of the embodiment of FIG. The operation mode between the controllers 2A-1 and 2A-2 is the same as the operation mode in FIG.

【0035】更に他のキャッシュメモリ部の実施の形態
を説明する。2つキャッシュメモリ部が並列使用される
場合においては、保持されているデータを保全するため
に次のように構成することができる。即ちDRAM31
に、図9に示されるようなメモリテーブルを設け、他方
のキャッシュメモリ部からのデータ転送要求に対して、
データパス切換制御部33(33A)が上記メモリテー
ブルを参照して許可不許可を与える。この図9のメモリ
テーブルは、DRAM31のデータエリアを複数の所定
容量を持つブロックに分割して管理するためのもので、
各ブロックに対応して書き込みの許可禁止の情報である
フラグ(禁止=1,許可=0)が設けられる。このフラ
グは、初期値が「0」であり、データの読み出しが行わ
れたときに、例えば、一部が読み出され、更に読み出し
が生じる可能性があるときにセット「1」され、読み出
しの可能性がなくなったときリセット「0」される。そ
して、データパス切換制御部33(33A)は、図10
に示されるフローチャートのプログラムにより図11に
示される手順で動作する。
Another embodiment of the cache memory unit will be described. When two cache memory units are used in parallel, the following configuration can be used to preserve the stored data. That is, the DRAM 31
In addition, a memory table as shown in FIG. 9 is provided, and in response to a data transfer request from the other cache memory,
The data path switching control unit 33 (33A) gives permission / non-permission by referring to the memory table. The memory table shown in FIG. 9 is for managing the data area of the DRAM 31 by dividing the data area into a plurality of blocks having a predetermined capacity.
A flag (prohibition = 1, permission = 0) which is information of permission of writing is provided corresponding to each block. This flag has an initial value of “0” and is set to “1” when data is read, for example, when data is partially read and further reading may occur, and It is reset to "0" when the possibility disappears. Then, the data path switching control unit 33 (33A)
11 operates according to the procedure shown in FIG.

【0036】まず、他方のキャッシュメモリ部からデー
タ転送パスを介してデータ転送要求及びキャッシュライ
トアドレスが到来し(図11)、これをミラーリング
コピーインタフェース34を介してデータパス切換制御
部33(33A)が受け取る(S1)。そこで、データ
パス切換制御部33(33A)は図9に示したメモリテ
ーブルの対応フラグを参照し(図11及びS2)、フ
ラグが「1」か「0」かを検出する(S3)。ここで、
フラグが「0」であれば、データ転送許可を返送し(図
11及びS4)、フラグが「1」であれば、データ転
送不許可を返送する(図11及びS5)。これによ
り、2つのキャッシュメモリ部が並列使用されており、
読み出しの可能性がある場合に書き換えがなされるのを
防ぐことができ、再度ディスク部をアクセスする必要が
なくなりシステムの性能を向上させることができる。
First, a data transfer request and a cache write address arrive from the other cache memory unit via the data transfer path (FIG. 11), and this is transferred to the data path switching control unit 33 (33A) via the mirroring copy interface 34. Is received (S1). Therefore, the data path switching control unit 33 (33A) refers to the corresponding flag in the memory table shown in FIG. 9 (FIG. 11 and S2) and detects whether the flag is “1” or “0” (S3). here,
If the flag is "0", the data transfer permission is returned (FIG. 11 and S4), and if the flag is "1", the data transfer non-permission is returned (FIG. 11 and S5). As a result, two cache memory units are used in parallel,
Rewriting can be prevented when there is a possibility of reading, and it is not necessary to access the disk unit again, so that the performance of the system can be improved.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係るディス
クシステムによれば、データを記憶するディスク部に対
して、前記ディスク部に対するデータアクセスを制御す
る制御部とデータを一時保持するキャッシュメモリを備
えたキャッシュメモリ部との組を複数組設け、ホストコ
ンピュータのアクセスに対応するディスクシステムにお
いて、前記各組のキャッシュメモリ部のみを相互に接続
するデータ転送パスと、前記各組のキャッシュメモリ部
にそれぞれ設けられ、前記データ転送パスを介してキャ
ッシュメモリ部間でデータ転送を行う制御手段とを具備
するので、各組のキャッシュメモリ部間において、専用
のデータ転送パスを介してデータ転送が行われ、ディス
ク部に対するアクセスに用いるデータパスがデータ一致
化に用いられることがなくなるため、効率の良いシステ
ムを実現できる。また、制御部がデータ一致化に介在す
ることがないので、負荷分散が図られる。
As described above, according to the disk system of the present invention, a control unit for controlling data access to the disk unit and a cache memory for temporarily storing data are provided for the disk unit for storing data. In the disk system corresponding to the access of the host computer, a plurality of sets with the provided cache memory unit are provided, and a data transfer path for interconnecting only the respective set of cache memory units, And control means for performing data transfer between the cache memory units via the data transfer path, so that data transfer is performed between the respective sets of cache memory units via the dedicated data transfer path. The data path used to access the disk unit is used for data matching. Since there is no possible to realize an efficient system. In addition, since the control unit does not intervene in data matching, load distribution is achieved.

【0038】また、本発明に係るディスクシステムのキ
ャッシュシステムによれば、データを記憶するディスク
部に対して、前記ディスク部に対するデータアクセスを
制御する制御部とデータを一時保持するキャッシュメモ
リを備えた第1のキャッシュメモリ部とを設け、ホスト
コンピュータのアクセスに対応するディスクシステムの
キャッシュシステムにおいて、データを一時保持するキ
ャッシュメモリを備えた第2のキャッシュメモリ部と前
記第1のキャッシュメモリ部と第2のキャッシュメモリ
部のみを相互に接続するデータ転送パスと、前記第1の
キャッシュメモリ部に設けられ、前記データ転送パスを
介して第2のキャッシュメモリ部へデータ転送を行う制
御手段と、前記第2のキャッシュメモリ部に設けられ、
前記データ転送パスを介して第1のキャッシュメモリ部
へデータ転送を行う制御手段とを具備するので、各組の
キャッシュメモリ部間において、専用のデータ転送パス
を介してデータ転送が行われ、ディスク部に対するアク
セスに用いるデータパスがデータ一致化に用いられるこ
とがなくなるため、効率の良いシステムを実現できる。
また、制御部がデータ一致化に介在することがないの
で、負荷分散が図られる。
Further, according to the cache system of the disk system of the present invention, a control unit for controlling data access to the disk unit and a cache memory for temporarily storing data are provided for the disk unit for storing data. A first cache memory unit, a second cache memory unit having a cache memory for temporarily storing data, and a second cache memory unit having a cache memory for temporarily storing data; A data transfer path for interconnecting only two cache memory units, a control unit provided in the first cache memory unit, and performing data transfer to the second cache memory unit via the data transfer path; Provided in the second cache memory unit,
Control means for transferring data to the first cache memory unit via the data transfer path, so that data transfer is performed via a dedicated data transfer path between each set of cache memory units, Since the data path used for accessing the section is not used for data matching, an efficient system can be realized.
In addition, since the control unit does not intervene in data matching, load distribution is achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るディスクシステムの第1の実施の
形態を示す構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of a disk system according to the present invention.

【図2】本発明に係るディスクシステムにおけるコンロ
ローラの実施の形態を示す構成図。
FIG. 2 is a configuration diagram showing an embodiment of a controller in the disk system according to the present invention.

【図3】本発明に係るディスクシステムにおけるキャッ
シュメモリ部の第1の実施の形態を示す構成図。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a first embodiment of a cache memory unit in the disk system according to the present invention.

【図4】本発明に係るディスクシステムにおけるキャッ
シュメモリ部の第2の実施の形態を示す構成図。
FIG. 4 is a configuration diagram showing a second embodiment of the cache memory unit in the disk system according to the present invention.

【図5】本発明に係るディスクシステムにおけるコント
ローラの第2の実施の形態を示す構成図。
FIG. 5 is a configuration diagram showing a second embodiment of the controller in the disk system according to the present invention.

【図6】本発明に係るディスクシステムの第2の実施の
形態を示す構成図。
FIG. 6 is a configuration diagram showing a second embodiment of the disk system according to the present invention.

【図7】本発明に係るディスクシステムの第3の実施の
形態を示す構成図。
FIG. 7 is a configuration diagram showing a third embodiment of the disk system according to the present invention.

【図8】本発明に係るディスクシステムの第4の実施の
形態を示す構成図。
FIG. 8 is a configuration diagram showing a fourth embodiment of the disk system according to the present invention.

【図9】本発明に係るディスクシステムにおけるキャッ
シュメモリ部に用いられるメモリテーブルを示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a memory table used for a cache memory unit in the disk system according to the present invention.

【図10】本発明に係るディスクシステムにおいて採用
されるキャッシュメモリ部の動作を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing an operation of a cache memory unit employed in the disk system according to the present invention.

【図11】本発明に係るディスクシステムにおけるキャ
ッシュメモリ部の第3の実施の形態を示す構成図。
FIG. 11 is a configuration diagram showing a third embodiment of the cache memory unit in the disk system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク部 2、2−1、2
−2 コントローラ 21 ホストインタフェース 22 マイクロ
プロセッサ部 23、23−1、23−2、23B−1、23B−2
キャッシュメモリ部 31 DRAM 32 DRAM
制御部 33、33A データパス切換制御部 34 ミラーリングコピーインタフェース 35 PCIバスインタフェース
1 Disk section 2, 2-1, 2
-2 Controller 21 Host interface 22 Microprocessor unit 23, 23-1, 23-2, 23B-1, 23B-2
Cache memory unit 31 DRAM 32 DRAM
Control unit 33, 33A Data path switching control unit 34 Mirroring copy interface 35 PCI bus interface

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを記憶するディスク部に対して、
前記ディスク部に対するデータアクセスを制御する制御
部とデータを一時保持するキャッシュメモリを備えたキ
ャッシュメモリ部との組を複数組設け、ホストコンピュ
ータのアクセスに対応するディスクシステムにおいて、 前記各組のキャッシュメモリ部のみを相互に接続するデ
ータ転送パスと、 前記各組のキャッシュメモリ部にそれぞれ設けられ、前
記データ転送パスを介してキャッシュメモリ部間でデー
タ転送を行う制御手段とを具備することを特徴とするデ
ィスクシステム。
1. A disk unit for storing data,
In a disk system corresponding to an access of a host computer, a plurality of pairs of a control unit for controlling data access to the disk unit and a cache memory unit having a cache memory for temporarily storing data are provided. A data transfer path that connects only the sections to each other, and control means that is provided in each of the sets of cache memory sections and performs data transfer between the cache memory sections via the data transfer path. Disk system.
【請求項2】 制御手段は、当該キャッシュメモリ部の
キャッシュメモリに対するデータ書き込みの際に、前記
データ転送パスを介して他のキャッシュメモリ部へデー
タ転送を行うことを特徴とする請求項1に記載のディス
クシステム。
2. The control unit according to claim 1, wherein when writing data to the cache memory of the cache memory unit, the control unit transfers the data to another cache memory unit via the data transfer path. Disk system.
【請求項3】 前記各組のキャッシュメモリ部に対応し
てそれぞれ設けられるサブキャッシュメモリ部であっ
て、 データを一時保持するキャッシュメモリと、 当該組のキャッシュメモリ部に保持されているデータと
前記サブキャッシュメモリ部のデータとを一致させるサ
ブキャッシュメモリ部制御手段とを有するサブキャッシ
ュメモリ部を具備したことを特徴とする請求項1に記載
のディスクシステム。
3. A sub-cache memory unit provided corresponding to each of the sets of cache memory units, the sub-cache memory unit temporarily storing data, and the data stored in the set of cache memory units. 2. The disk system according to claim 1, further comprising a sub-cache memory unit having a sub-cache memory unit control unit that matches data in the sub-cache memory unit.
【請求項4】 キャッシュメモリ部とサブキャッシュメ
モリ部との間のみを接続する専用パスが設けられ、 サブキャッシュメモリ部制御手段は、前記専用パスを介
して当該組のキャッシュメモリ部に保持されているデー
タと前記サブキャッシュメモリ部のデータとを一致させ
ることを特徴とする請求項3に記載のディスクシステ
ム。
4. A dedicated path for connecting only between the cache memory unit and the sub-cache memory unit is provided, and the sub-cache memory unit control means is held in the set of cache memory units via the dedicated path. 4. The disk system according to claim 3, wherein the data stored in the sub-cache memory unit is matched with the data stored in the sub-cache memory unit.
【請求項5】 各組の制御部はそれぞれ、ディスク部の
異なるデータ領域を分けて制御を行い、いずれかの制御
部に障害が発生すると、他のいずれかの制御部により代
替することを特徴とする請求項1に記載のディスクシス
テム。
5. The control unit of each set separately controls different data areas of a disk unit, and when a failure occurs in any one of the control units, the control unit is replaced by one of the other control units. The disk system according to claim 1, wherein
【請求項6】 キャッシュメモリ部に設けられたキャッ
シュメモリの領域対応にアクセス状況に基づく書き込み
の許可禁止の情報と管理するメモリテーブルを備え、 制御手段は当該メモリテーブルの情報を管理すると共
に、データ転送パスを介して到来するデータ転送の要求
情報に対して前記メモリテーブルの情報に基づいて、許
可不許可情報を送出することを特徴とする請求項1に記
載のディスクシステム。
6. A cache table provided in a cache memory unit, comprising: a memory table for managing write permission / prohibition information based on an access situation and a memory table for managing the information in the memory table. The disk system according to claim 1, wherein permission / non-permission information is transmitted based on information in the memory table in response to data transfer request information arriving via a transfer path.
【請求項7】 データを記憶するディスク部に対して、
前記ディスク部に対するデータアクセスを制御する制御
部とデータを一時保持するキャッシュメモリを備えた第
1のキャッシュメモリ部とを設け、ホストコンピュータ
のアクセスに対応するディスクシステムのキャッシュシ
ステムにおいて、 データを一時保持するキャッシュメモリを備えた第2の
キャッシュメモリ部と、 前記第1のキャッシュメモリ部と第2のキャッシュメモ
リ部のみを相互に接続するデータ転送パスと、 前記第1のキャッシュメモリ部に設けられ、前記データ
転送パスを介して第2のキャッシュメモリ部へデータ転
送を行う制御手段と前記第2のキャッシュメモリ部に設
けられ、前記データ転送パスを介して第1のキャッシュ
メモリ部へデータ転送を行う制御手段とを具備すること
を特徴とするディスクシステムのキャッシュシステム。
7. A disk unit for storing data,
A control unit for controlling data access to the disk unit and a first cache memory unit having a cache memory for temporarily storing data, wherein the data is temporarily stored in the cache system of the disk system corresponding to the access of the host computer A second cache memory unit having a cache memory to be connected, a data transfer path interconnecting only the first cache memory unit and the second cache memory unit, and a data transfer path provided in the first cache memory unit; A control unit for transferring data to the second cache memory unit via the data transfer path; and a control unit provided in the second cache memory unit for transferring data to the first cache memory unit via the data transfer path. And a control means for the disk system. Gerhard system.
JP20469199A 1999-07-19 1999-07-19 Disk system Expired - Fee Related JP4097850B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20469199A JP4097850B2 (en) 1999-07-19 1999-07-19 Disk system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20469199A JP4097850B2 (en) 1999-07-19 1999-07-19 Disk system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001034534A true JP2001034534A (en) 2001-02-09
JP4097850B2 JP4097850B2 (en) 2008-06-11

Family

ID=16494723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20469199A Expired - Fee Related JP4097850B2 (en) 1999-07-19 1999-07-19 Disk system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097850B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380058B2 (en) 2002-09-19 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Storage control apparatus, storage system, control method of storage control apparatus, channel control unit and program
US7392341B2 (en) 2002-05-24 2008-06-24 Hitachi, Ltd. Disk array system and cache control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392341B2 (en) 2002-05-24 2008-06-24 Hitachi, Ltd. Disk array system and cache control method
US7380058B2 (en) 2002-09-19 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Storage control apparatus, storage system, control method of storage control apparatus, channel control unit and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097850B2 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10423568B2 (en) Apparatus and method for transferring data and commands in a memory management environment
CN104704569B (en) NVRAM Path selections
US6327670B1 (en) Duplex processor with an update bus and method for operating the update bus
US11561715B2 (en) Method and apparatus for presearching stored data
JP3987241B2 (en) Inter-system information communication system
US7293197B2 (en) Non-volatile memory with network fail-over
US6804794B1 (en) Error condition handling
JP2002366398A (en) Cluster constitution storage system
CN112114741A (en) Storage system
US9645738B2 (en) Direct memory access of remote data
JP2001034534A (en) Disk system and its cache system
KR100299127B1 (en) Apparatus and method for dualizing main processor in asynchronous transfer mode exchanger
KR100560563B1 (en) Device and method for duplicating active mode/stand-by mode at inter-processor in mobile switching center
JP2005301560A (en) Cluster file server
JPS61134859A (en) Backup controlling system of memory
JPH06301568A (en) Duplex processor system
JPH07319720A (en) System switching method for processor
JPH06301634A (en) Dma transfer system
JP2000330949A (en) Method and device for paging control over virtual storage system
JPH07287694A (en) Multiplex processing system and memory synchronous control method
JP2005284856A (en) Backup processing device and backup processing method
JPH01248207A (en) Numerical controller
JPS61249153A (en) Data processor
JPS61251943A (en) Data processor
KR20010026668A (en) Storage apparatus for exchange

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees