JP2001033970A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001033970A
JP2001033970A JP11207452A JP20745299A JP2001033970A JP 2001033970 A JP2001033970 A JP 2001033970A JP 11207452 A JP11207452 A JP 11207452A JP 20745299 A JP20745299 A JP 20745299A JP 2001033970 A JP2001033970 A JP 2001033970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
styrene
methyl
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11207452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240663B2 (ja
Inventor
Yukio Nishimura
幸生 西村
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Takeo Shiotani
健夫 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP20745299A priority Critical patent/JP4240663B2/ja
Publication of JP2001033970A publication Critical patent/JP2001033970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240663B2 publication Critical patent/JP4240663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PEDによりレジストパターンが線幅の変化
を生じたりT型形状になったりすることがなく、反射率
の高い基板上でも定在波を発生することがなく、解像性
能に優れた化学増幅型レジストとして有用な感放射線性
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)下記式(1)で表される繰返し単
位を含む共重合体、並びに(B)感放射線性酸発生剤を
含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。 【化1】 〔式(1)において、R1 は水素原子またはメチル基を
示し、R2 は置換されていてもよい炭素数6〜20の脂
環族基または置換されていてもよい炭素数6〜20の芳
香族基を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にKrFエキシ
マレーザーあるいはArFエキシマレーザー等に代表さ
れる遠紫外線のほか、電子線等の荷電粒子線、シンクロ
トロン放射線等のX線の如き各種の放射線を用いる微細
加工に有用な感放射線性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】KrFエキシマレーザー等の遠紫外線、
電子線等の荷電粒子線およびシンクロトロン放射線等の
X線に適したレジストとして、放射線の照射(以下、
「露光」という。)により酸を発生する感放射線性酸発
生剤を使用し、その酸の触媒作用によりレジストの感度
を向上させた「化学増幅型レジスト」が提案されてい
る。従来、このような化学増幅型レジストに特有の問題
として、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間
(以下、「PED」という。)により、レジストパター
ンの線幅が変化したりあるいはT型形状になったりする
などの点が指摘されていたが、近年に至り、ヒドロキシ
スチレン系繰返し単位、(メタ)アクリル酸t−ブチル
からなる繰返し単位および露光後のアルカリ現像液に対
する重合体の溶解性を低下させる繰返し単位からなる重
合体を用いた化学増幅型感放射線性樹脂組成物(特開平
7―209868号公報参照)を始めとして、デバイス
製造への適用に耐え得る化学増幅型レジストが種々提案
されてきた。しかしながら、これらの化学増幅型レジス
トの場合、反射率の高い基板上に適用すると、基板表面
からの反射光に起因して定在波が発生して、レジストパ
ターン側壁に凹凸が形成され、それにより解像性能が著
しく低下するという問題がある。このような定在波によ
るレジストパターン側壁の凹凸は、今日におけるデバイ
スの微細化および要求性能の高度化に伴なって無視でき
なくなってきており、反射率の高い基板上でも定在波を
発生することのない化学増幅型レジストの開発が強く求
められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術における前記状況に鑑み、PEDによりレジストパ
ターンが線幅の変化を生じたりT型形状になったりする
ことがなく、しかも反射率の高い基板上でも定在波を発
生することがなく、解像性能に優れた化学増幅型レジス
トとして有用な感放射線性樹脂組成物を提供することに
ある。さらに、本発明の他の課題は、KrFエキシマレ
ーザーあるいはArFエキシマレーザー等の遠紫外線、
電子線等の荷電粒子線、シンクロトロン放射線等のX線
の如き各種の放射線に対して、高感度(低露光エネルギ
ー量)である感放射線性樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(A)下記式(1)で表される繰返し単位を含む
共重合体、並びに(B)感放射線性酸発生剤を含有する
ことを特徴とする感放射線性樹脂組成物、
【0005】
【化2】 〔式(1)において、R1 は水素原子またはメチル基を
示し、R2 は置換されていてもよい炭素数6〜20の脂
環族基または置換されていてもよい炭素数6〜20の芳
香族基を示す。〕によって達成される。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。(A)共重合体 本発明における(A)成分は、前記式(1)で表される
繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」という。)を
含む共重合体(以下、「(A)共重合体」という。)か
らなる。式(1)において、R2 の置換されていてもよ
い炭素数6〜20の脂環族基は、単環式でも多環式でも
よく、多環式脂環族基の場合非縮合環式でも縮合環式で
もよい。前記脂環族基の例としては、シクロヘキシル
基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘ
キシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2,3−ジメ
チルシクロヘキシル基、2,4−ジメチルシクロヘキシ
ル基、2,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジ
メチルシクロヘキシル基、3,4−ジメチルシクロヘキ
シル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、3,4,
5−トリメチルシクロヘキシル基、2−エチルシクロヘ
キシル基、3−エチルシクロヘキシル基、4−エチルシ
クロヘキシル基、4−n−プロピルシクロヘキシル基、
4−i−プロピルシクロヘキシル基、4−n−ブチルシ
クロヘキシル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、2
−メトキシシクロヘキシル基、3−メトキシシクロヘキ
シル基、4−メトキシシクロヘキシル基、2,4−ジメ
トキシシクロヘキシル基、2,5−ジメトキシシクロヘ
キシル基、2,6−ジメトキシシクロヘキシル基、3,
4−ジメトキシシクロヘキシル基、3,5−ジメトキシ
シクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、3
−フルオロシクロヘキシル基、4−フルオロシクロヘキ
シル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の(置
換)シクロアルキル基や、1−ノルボルニル基、4−ボ
ルニル基、4−イソボルニル基、1−ビシクロ[ 2.
2.2 ]オクチル基、2−ビシクロ[ 4.3.0 ]ノニ
ル基、2−ビシクロ[ 4.4.0 ]デカニル基、9−ビ
シクロ[ 5.3.0 ]デカニル基、10−カンファニル
基、4−ビシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、ト
リシクロデカニル基等を挙げることができる。
【0007】また、R2 の置換されていてもよい炭素数
6〜20の芳香族基は、単環式でも多環式でもよく、多
環式芳香族基の場合非縮合環式でも縮合環式でもよい。
前記芳香族基の例としては、フェニル基、o−トリル
基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−ジメチルフ
ェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメ
チルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4
−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、
3,4,5−トリメチルフェニル基、2−エチルフェニ
ル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、
4−n−プロピルフェニル基、4−i−プロピルフェニ
ル基、4−n−ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェ
ニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニ
ル基、4−メトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフ
ェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジ
メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、
3,5−ジメトキシフェニル基、2−フルオロフェニル
基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基
等の(置換)フェニル基や、1−ナフチル基、4−メチ
ル−1−ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基、
1−アントリル基、9−アントリル基、4−ビフェニル
基等を挙げることができる。
【0008】式(1)におけるR2 としては、置換され
ていてもよい炭素数6〜14の脂環族基および置換され
ていてもよい炭素数6〜14の芳香族基が好ましく、さ
らに好ましくは(置換)シクロヘキシル基および(置
換)フェニル基であり、特に、シクロヘキシル基、フェ
ニル基等が好ましい。
【0009】繰返し単位(1)を与える単量体として
は、例えば、2−シクロヘキシルメチル−2−プロピル
(メタ)アクリレート、2−(2’−メチルシクロヘキ
シルメチル)−2−プロピル(メタ)アクリレート、2
−(3’−メチルシクロヘキシルメチル)−2−プロピ
ル(メタ)アクリレート、2−(4’−メチルシクロヘ
キシルメチル)−2−プロピル(メタ)アクリレート、
2−(2’−エチルシクロヘキシルメチル)−2−プロ
ピル(メタ)アクリレート、2−(3’−エチルシクロ
ヘキシルメチル)−2−プロピル(メタ)アクリレー
ト、2−(4’−エチルシクロヘキシルメチル)−2−
プロピル(メタ)アクリレート、2−(2’−メトキシ
シクロヘキシルメチル)−2−プロピル(メタ)アクリ
レート、2−(3’−メトキシシクロヘキシルメチル)
−2−プロピル(メタ)アクリレート、2−(4’−メ
トキシシクロヘキシルメチル)−2−プロピル(メタ)
アクリレート、2−(1’−ノルボルニルメチル)−2
−プロピル(メタ)アクリレート、2−(1’−アダマ
ンチルメチル)−2−プロピル(メタ)アクリレート、
2−(トリシクロデカニルメチル)−2−プロピル(メ
タ)アクリレート、
【0010】2−ベンジル−2−プロピル(メタ)アク
リレート、2−(2’−メチルベンジル)−2−プロピ
ル(メタ)アクリレート、2−(3’−メチルベンジ
ル)−2−プロピル(メタ)アクリレート、2−(4’
−メチルベンジル)−2−プロピル(メタ)アクリレー
ト、2−(2’−エチルベンジル)−2−プロピル(メ
タ)アクリレート、2−(3’−エチルベンジル)−2
−プロピル(メタ)アクリレート、2−(4’−エチル
ベンジル)−2−プロピル(メタ)アクリレート、2−
(2’−メトキシベンジル)−2−プロピル(メタ)ア
クリレート、2−(3’−メトキシベンジル)−2−プ
ロピル(メタ)アクリレート、2−(4’−メトキシベ
ンジル)−2−プロピル(メタ)アクリレート、2−
(1’−ナフチルメチル)−2−プロピル(メタ)アク
リレート等を挙げることができる。
【0011】(A)共重合体において、繰返し単位
(1)は単独でまたは2種以上が存在することができ
る。(A)共重合体中の繰返し単位(1)の含有量は、
全繰返し単位に対して、通常、5〜60重量%、好まし
くは5〜50重量%、さらに好ましくは5〜45重量%
である。この場合、繰返し単位(1)の含有量が5重量
%以下では、特に、定在波発生に対する抑制効果が低下
する傾向があり、一方60重量%を超えると、レジスト
としての感度が低下する傾向がある。
【0012】(A)共重合体の好ましい例としては、以
下に示す共重合体(A1)〜共重合体(A3)等を挙げ
ることができる。 共重合体(A1):共重合体(A1)は、前記繰返し単
位(1)と下記式(2)で表される繰り返し単位(以
下、「繰返し単位(2)」という。)とを含む共重合体
からなる。
【0013】
【化3】 〔式(2)において、R3 は水素原子またはメチル基を
示す。〕
【0014】繰返し単位(2)としては、特に、p−ヒ
ドロキシスチレン等に由来する単位が好ましい。共重合
体(A1)において、繰返し単位(2)は単独でまたは
2種以上が存在することができる。共重合体(A1)中
の繰返し単位(2)の含有量は、全繰返し単位に対し
て、通常、90重量%以下、好ましくは85重量%以
下、さらに好ましくは40〜80重量%である。
【0015】共重合体(A2):共重合体(A2)は、
前記繰返し単位(1)と下記式(3)に示す繰返し単位
(3−1)および繰返し単位(3−2)とを有する共重
合体からなる。
【0016】
【化4】 〔式(3)において、AおよびBは相互に独立に水素原
子または酸の存在下で解離して酸性官能基を生じる炭素
数1〜20の酸解離性有機基(以下、「酸解離性有機
基」という。)を示し、且つAおよびBの少なくとも一
方が酸解離性有機基であり、XおよびYは相互に独立に
水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは
0〜3の整数である。〕
【0017】繰返し単位(3−1)における酸解離性有
機基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プ
ロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2
―メチルプロポキシカルボニル基、1―メチルプロポキ
シカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペン
チルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニ
ル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチル
オキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基、
シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオ
キシカルボニル基、4―t−ブチルシクロヘキシルオキ
シカルボニル基、シクロヘプチルオキシカルボニル基、
シクロオクチルオキシカルボニル基等の(シクロ)アル
コキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基、4―t
−ブチルフェノキシカルボニル基、1―ナフチルオキシ
カルボニル基等のアリーロキシカルボニル基;ベンジル
オキシカルボニル基、4―t−ブチルベンジルオキシカ
ルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基、4―t−
ブチルフェネチルオキシカルボニル基等のアラルキルオ
キシカルボニル基;1―メトキシエトキシカルボニル
基、1―エトキシエトキシカルボニル基、1―n−プロ
ポキシエトキシカルボニル基、1―i−プロポキシエト
キシカルボニル基、1―n−ブトキシエトキシカルボニ
ル基、1―(2’―メチルプロポキシ)エトキシカルボ
ニル基、1―(1’―メチルプロポキシ)エトキシカル
ボニル基、1―t−ブトキシエトキシカルボニル基、1
―シクロヘキシルオキシエトキシカルボニル基、1―
(4’―t−ブチルシクロヘキシルオキシ)エトキシカ
ルボニル基等の1―(シクロ)アルキルオキシエトキシ
カルボニル基;
【0018】1―フェノキシエトキシカルボニル基、1
―(4’―t−ブチルフェノキシ)エトキシカルボニル
基、1―(1’―ナフチルオキシ)エトキシカルボニル
基等の1―アリーロキシエトキシカルボニル基;1―ベ
ンジルオキシエトキシカルボニル基、1―(4’―t−
ブチルベンジルオキシ)エトキシカルボニル基、1―フ
ェネチルオキシエトキシカルボニル基、1―(4’―t
−ブチルフェネチルオキシ)エトキシカルボニル基等の
1―アラルキルオキシエトキシカルボニル基;メトキシ
カルボニルメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
メトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニルメト
キシカルボニル基、i−プロポキシカルボニルメトキシ
カルボニル基、n−ブトキシカルボニルメトキシカルボ
ニル基、2−メチルプロポキシカルボニルメトキシカル
ボニル基、1―メチルプロポキシカルボニルメトキシカ
ルボニル基、t−ブトキシカルボニルメトキシカルボニ
ル基、シクロヘキシルオキシカルボニルメトキシカルボ
ニル基、4―t−ブチルシクロヘキシルオキシカルボニ
ルメトキシカルボニル基等の(シクロ)アルコキシカル
ボニルメトキシカルボニル基;メトキシカルボニルメチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカ
ルボニルメチル基、i−プロポキシカルボニルメチル
基、n−ブトキシカルボニルメチル基、2―メチルプロ
ポキシカルボニルメチル基、1―メチルプロポキシカル
ボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、シ
クロヘキシルオキシカルボニルメチル基、4―t−ブチ
ルシクロヘキシルオキシカルボニルメチル基等の(シク
ロ)アルコキシカルボニルメチル基;
【0019】フェノキシカルボニルメチル基、4―t−
ブチルフェノキシカルボニルメチル基、1―ナフチルオ
キシカルボニルメチル基等のアリーロキシカルボニルメ
チル基;ベンジルオキシカルボニルメチル基、4−t−
ブチルベンジルオキシカルボニルメチル基、フェネチル
オキシカルボニルメチル基、4―t−ブチルフェネチル
オキシカルボニルメチル基等のアラルキルオキシカルボ
ニルメチル基;2―メトキシカルボニルエチル基、2―
エトキシカルボニルエチル基、2―n−プロポキシカル
ボニルエチル基、2―i−プロポキシカルボニルエチル
基、2―n−ブトキシカルボニルエチル基、2―(2’
―メチルプロポキシ)カルボニルエチル基、2―(1’
―メチルプロポキシ)カルボニルエチル基、2―t−ブ
トキシカルボニルエチル基、2―シクロヘキシルオキシ
カルボニルエチル基、2―(4’―t−ブチルシクロヘ
キシルオキシカルボニル)エチル基等の2―(シクロ)
アルコキシカルボニルエチル基;2―フェノキシカルボ
ニルエチル基、2―(4’―t−ブチルフェノキシカル
ボニル)エチル基、2―(1’―ナフチルオキシカルボ
ニル)エチル基等の2―アリーロキシカルボニルエチル
基;2―ベンジルオキシカルボニルエチル基、2―
(4’―t−ブチルベンジルオキシカルボニル)エチル
基、2―フェネチルオキシカルボニルエチル基、2―
(4’―t−ブチルフェネチルオキシカルボニル)エチ
ル基等の2―アラルキルオキシカルボニルエチル基や、
テトラヒドロフラニルオキシカルボニル基、テトラヒド
ロピラニルオキシカルボニル基等を挙げることができ
る。これらの酸解離性有機基のうち特に好ましくは、1
―メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボ
ニル基、t−ブトキシカルボニルメトキシカルボニル基
である。
【0020】また、繰返し単位(3―1)におけるXお
よびYの炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基等を挙げることが出来る。また、繰返し単
位(3―1)におけるnとしては、0または1が好まし
い。
【0021】繰返し単位(3―1)を与える単量体の具
体例としては、5―メトキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5―n−プロポキシカルボ
ニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン5―t−
ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5―t−ブトキシカルボニルメトキシカルボニ
ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5―テト
ラヒドロピラニルオキシカルボニルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5―メチル−5−エトキシカル
ボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5―
メチル−5−t−ブトキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5―メチル−5−t−ブト
キシカルボニルメトキシカルボニルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5―メチル−5−テトラヒドロ
ピラニルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、5,6−ジ(メトキシカルボニル)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(t
−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボ
ニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,
6−ジ(t−ブトキシカルボニルメトキシカルボニル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ
(テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、
【0022】8―t−ブトキシカルボニルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8
―t−ブトキシカルボニルメトキシカルボニルテトラシ
クロ[4.4.0.1 2,5.17,10]ドデカ−3−エ
ン、8―テトラヒドロピラニルオキシカルボニルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エ
ン、8―メチル―8―t−ブトキシカルボニルテトラシ
クロ[4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エ
ン、8―メチル―8―t−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]ドデカ−3−エン、8―メチル―8―テトラヒ
ドロピラニルオキシカルボニルテトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エン、8,9−ジ
(t−ブトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エン、8,9−ジ
(t−ブトキシカルボニルメトキシカルボニル)テトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エ
ン、8,9−ジ(テトラヒドロピラニルオキシカルボニ
ル)テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]ドデ
カ−3−エン、等を挙げることができる。これらの単量
体のうち、5―t−ブトキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、8―t−ブトキシカルボニ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ
−3−エン等が好ましい。共重合体(A2)において、
繰返し単位(3―1)は単独でまたは2種以上が存在す
ることができる。また、繰返し単位(3―2)は、無水
マレイン酸に由来する単位である。
【0023】共重合体(A2)中の繰返し単位(3―
1)の含有量は、全繰返し単位に対して、通常、20〜
70重量%、好ましくは20〜60重量%、さらに好ま
しくは25〜60重量%であり、また繰返し単位(3―
2)の含有量は、全繰返し単位に対して、通常、5〜7
0重量%、好ましくは10〜50重量%、さらに好まし
くは10〜45重量%である。
【0024】共重合体(A3):共重合体(A3)は、
前記繰返し単位(1)と下記式(4)で表される繰返し
単位(但し、繰返し単位(1)を除く。)(以下、「繰
返し単位(4)」という。)とを有する共重合体からな
る。
【0025】
【化5】 〔式(4)において、R4 は水素原子、メチル基または
ヒドロキシメチル基を示し、R5 は水素原子または炭素
数1〜20の有機基を示す。〕
【0026】繰返し単位(4)を与える単量体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
ノルボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メ
タ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル
酸テトラシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロ
ペンテニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メ
タ)アクリル酸アダマンチルメチル、(メタ)アクリル
酸1−メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n
−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブ
チル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)ア
クリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)アクリル酸シ
クロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキセニル、(メタ)アクリ
ル酸4−メトキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸
2−シクロプロピルオキシカルボニルエチル、(メタ)
アクリル酸2−シクロペンチルオキシカルボニルエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−シクロヘキシルオキシカル
ボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−シクロヘキセニ
ルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−
(4’−メトキシシクロヘキシル)オキシカルボニルエ
チル、(メタ)アクリル酸2−カルボキシエチル、(メ
タ)アクリル酸2−カルボキシプロピル、(メタ)アク
リル酸3−カルボキシプロピル、(メタ)アクリル酸4
−カルボキシブチル、(メタ)アクリル酸4−カルボキ
シシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸カルボキシトリ
シクロデカニル、(メタ)アクリル酸カルボキシテトラ
シクロデカニル等の(メタ)アクリル酸エステル類;α
−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、α−ヒドロキシ
メチルアクリル酸エチル、α−ヒドロキシメチルアクリ
ル酸n−プロピル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸n
−ブチル等のα−ヒドロキシメチルアクリル酸エステル
類を挙げることができる。共重合体(A3)において、
繰返し単位(4)は単独でまたは2種以上が存在するこ
とができる。
【0027】また、前記共重合体(A1)、共重合体
(A2)および共重合体(A3)はそれぞれ、前述した
各繰返し単位以外の繰返し単位(以下、「他の繰返し単
位(α)」という)を1種以上有することもできる。他
の繰返し単位(α)を与える単量体としては、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メトキ
シスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチ
レン、o−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシス
チレン、p−t−ブトキシスチレン、p−(1−メトキ
シエトキシ)スチレン、p−(1−エトキシエトキシ)
スチレン、p−(1−n−プロポキシエトキシ)スチレ
ン、p−(1−i−プロポキシエトキシ)スチレン、p
−(1−n−ブトキシエトキシ)スチレン、p−(1−
t−ブトキシエトキシ)スチレン、p−(1−n−ペン
チルオキシエトキシ)スチレン、p−(1−n−ヘキシ
ルオキシエトキシ)スチレン、p−(1−シクロペンチ
ルオキシエトキシ)スチレン、p−(1−シクロヘキシ
ルオキシエトキシ)スチレン、p−(1−ベンジルオキ
シエトキシ)スチレン、p−{1−(1’−ナフチルメ
トキシ)エトキシ}スチレン、
【0028】p−(1−メトキシプロポキシ)スチレ
ン、p−(1−エトキシプロポキシ)スチレン、p−
(1−n−プロポキシプロポキシ)スチレン、p−(1
−i−プロポキシプロポキシ)スチレン、p−(1−n
−ブトキシプロポキシ)スチレン、p−(1−t−ブト
キシプロポキシ)スチレン、p−(1−n−ペンチルオ
キシプロポキシ)スチレン、p−(1−n−ヘキシルオ
キシプロポキシ)スチレン、p−(1−シクロペンチル
オキシプロポキシ)スチレン、p−(1−シクロヘキシ
ルオキシプロポキシ)スチレン、p−(1−ベンジルオ
キシプロポキシ)スチレン、p−{1−(1’−ナフチ
ルメトキシ)プロポキシ}スチレン、p−(1−メトキ
シブトキシ)スチレン、p−(1−エトキシブトキシ)
スチレン、p−(1−n−プロポキシブトキシ)スチレ
ン、p−(1−i−プロポキシブトキシ)スチレン、p
−(1−n−ブトキシブトキシ)スチレン、p−(1−
t−ブトキシブトキシ)スチレン、p−(1−n−ペン
チルオキシブトキシ)スチレン、p−(1−n−ヘキシ
ルオキシブトキシ)スチレン、p−(1−シクロペンチ
ルオキシブトキシ)スチレン、p−(1−シクロヘキシ
ルオキシブトキシ)スチレン、p−(1−ベンジルオキ
シブトキシ)スチレン、p−{1−(1’−ナフチルメ
トキシ)ブトキシ}スチレン、
【0029】p−(1−メトキシ−2−メチルプロポキ
シ)スチレン、p−(1−エトキシ−2−メチルプロポ
キシ)スチレン、p−(1−n−プロポキシ−2−メチ
ルプロポキシ)スチレン、p−(1−i−プロポキシ−
2−メチルプロポキシ)スチレン、p−(1−n−ブト
キシ−2−メチルプロポキシ)スチレン、p−(1−t
−ブトキシ−2−メチルプロポキシ)スチレン、p−
(1−n−ペンチルオキシ−2−メチルプロポキシ)ス
チレン、p−(1−n−ヘキシルオキシ−2−メチルプ
ロポキシ)スチレン、p−(1−シクロペンチルオキシ
−2−メチルプロポキシ)スチレン、p−(1−シクロ
ヘキシルオキシ−2−メチルプロポキシ)スチレン、p
−(1−ベンジルオキシ−2−メチルプロポキシ)スチ
レン、p−{1−(1’−ナフチルメトキシ)−2−メ
チルプロポキシ}スチレン、p−(1−メトキシペンチ
ルオキシ)スチレン、p−(1−エトキシペンチルオキ
シ)スチレン、p−(1−n−プロポキシペンチルオキ
シ)スチレン、p−(1−i−プロポキシペンチルオキ
シ)スチレン、p−(1−n−ブトキシペンチルオキ
シ)スチレン、p−(1−t−ブトキシペンチルオキ
シ)スチレン、p−(1−n−ペンチルオキシペンチル
オキシ)スチレン、p−(1−n−ヘキシルオキシペン
チルオキシ)スチレン、p−(1−シクロペンチルオキ
シペンチルオキシ)スチレン、p−(1−シクロヘキシ
ルオキシペンチルオキシ)スチレン、p−(1−ベンジ
ルオキシペンチルオキシ)スチレン、p−{1−(1’
−ナフチルメトキシ)ペンチルオキシ}スチレン、
【0030】p−(1−メトキシ−2,2−ジメチルプ
ロポキシ)スチレン、p−(1−エトキシ−2,2−ジ
メチルプロポキシ)スチレン、p−(1−n−プロポキ
シ−2,2−ジメチルプロポキシ)スチレン、p−(1
−i−プロポキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)スチ
レン、p−(1−n−ブトキシ−2,2−ジメチルプロ
ポキシ)スチレン、p−(1−t−ブトキシ−2,2−
ジメチルプロポキシ)スチレン、p−(1−n−ペンチ
ルオキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)スチレン、p
−(1−n−ヘキシルオキシ−2,2−ジメチルプロポ
キシ)スチレン、p−(1−シクロペンチルオキシ−
2,2−ジメチルプロポキシ)スチレン、p−(1−シ
クロヘキシルオキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)ス
チレン、p−(1−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル
プロポキシ)スチレン、p−{1−(1’−ナフチルメ
トキシ)−2,2−ジメチルプロポキシ}スチレン、p
−(1−メチル−1−メトキシエトキシ)スチレン、p
−(1−メチル−1−エトキシエトキシ)スチレン、p
−(1−メチル−1−n−プロポキシエトキシ)スチレ
ン、p−(1−メチル−1−i−プロポキシエトキシ)
スチレン、p−(1−メチル−1−n−ブトキシエトキ
シ)スチレン、p−(1−メチル−1−t−ブトキシエ
トキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−n−ペンチ
ルオキシエトキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−
n−ヘキシルオキシエトキシ)スチレン、p−(1−メ
チル−1−シクロペンチルオキシエトキシ)スチレン、
p−(1−メチル−1−シクロヘキシルオキシエトキ
シ)スチレン、p−(1−メチル−1−ベンジルオキシ
エトキシ)スチレン、p−{1−メチル−1−(1’−
ナフチルメトキシ)エトキシ}スチレン、
【0031】p−(1−メチル−1−メトキシプロポキ
シ)スチレン、p−(1−メチル−1−エトキシプロポ
キシ)スチレン、p−(1−メチル−1−n−プロポキ
シプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−i−
プロポキシプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル−
1−n−ブトキシプロポキシ)スチレン、p−(1−メ
チル−1−t−ブトキシプロポキシ)スチレン、p−
(1−メチル−1−n−ペンチルオキシプロポキシ)ス
チレン、p−(1−メチル−1−n−ヘキシルオキシプ
ロポキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−シクロペ
ンチルオキシプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル
−1−シクロヘキシルオキシプロポキシ)スチレン、p
−(1−メチル−1−ベンジルオキシプロポキシ)スチ
レン、p−{1−メチル−1−(1’−ナフチルメトキ
シ)プロポキシ}スチレン、p−(1−メチル−1−メ
トキシブトキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−エ
トキシブトキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−n
−プロポキシブトキシ)スチレン、p−(1−メチル−
1−i−プロポキシブトキシ)スチレン、p−(1−メ
チル−1−n−ブトキシブトキシ)スチレン、p−(1
−メチル−1−t−ブトキシブトキシ)スチレン、p−
(1−メチル−1−n−ペンチルオキシブトキシ)スチ
レン、p−(1−メチル−1−n−ヘキシルオキシブト
キシ)スチレン、p−(1−メチル−1−シクロペンチ
ルオキシブトキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−
シクロヘキシルオキシブトキシ)スチレン、p−(1−
メチル−1−ベンジルオキシブトキシ)スチレン、p−
{1−メチル−1−(1’−ナフチルメトキシ)ブトキ
シ}スチレン、
【0032】p−(1−メチル−1−メトキシ−2−メ
チルプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−エ
トキシ−2−メチルプロポキシ)スチレン、p−(1−
メチル−1−n−プロポキシ−2−メチルプロポキシ)
スチレン、p−(1−メチル−1−i−プロポキシ−2
−メチルプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル−1
−n−ブトキシ−2−メチルプロポキシ)スチレン、p
−(1−メチル−1−t−ブトキシ−2−メチルプロポ
キシ)スチレン、p−(1−メチル−1−n−ペンチル
オキシ−2−メチルプロポキシ)スチレン、p−(1−
メチル−1−n−ヘキシルオキシ−2−メチルプロポキ
シ)スチレン、p−(1−メチル−1−シクロペンチル
オキシ−2−メチルプロポキシ)スチレン、p−(1−
メチル−1−シクロヘキシルオキシ−2−メチルプロポ
キシ)スチレン、p−(1−メチル−1−ベンジルオキ
シ−2−メチルプロポキシ)スチレン、p−{1−メチ
ル−1−(1’−ナフチルメトキシ)−2−メチルプロ
ポキシ}スチレン、p−(1−メチル−1−メトキシペ
ンチルオキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−エト
キシペンチルオキシ)スチレン、p−(1−メチル−1
−n−プロポキシペンチルオキシ)スチレン、p−(1
−メチル−1−i−プロポキシペンチルオキシ)スチレ
ン、p−(1−メチル−1−n−ブトキシペンチルオキ
シ)スチレン、p−(1−メチル−1−t−ブトキシペ
ンチルオキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−n−
ペンチルオキシペンチルオキシ)スチレン、p−(1−
メチル−1−n−ヘキシルオキシペンチルオキシ)スチ
レン、p−(1−メチル−1−シクロペンチルオキシペ
ンチルオキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−シク
ロヘキシルオキシペンチルオキシ)スチレン、p−(1
−メチル−1−ベンジルオキシペンチルオキシ)スチレ
ン、p−{1−メチル−1−(1’−ナフチルメトキ
シ)ペンチルオキシ}スチレン、
【0033】p−(1−メチル−1−メトキシ−2,2
−ジメチルプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル−
1−エトキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)スチレ
ン、p−(1−メチル−1−n−プロポキシ−2,2−
ジメチルプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル−1
−i−プロポキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)スチ
レン、p−(1−メチル−1−n−ブトキシ−2,2−
ジメチルプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル−1
−t−ブトキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)スチレ
ン、p−(1−メチル−1−n−ペンチルオキシ−2,
2−ジメチルプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル
−1−n−ヘキシルオキシ−2,2−ジメチルプロポキ
シ)スチレン、p−(1−メチル−1−シクロペンチル
オキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)スチレン、p−
(1−メチル−1−シクロヘキシルオキシ−2,2−ジ
メチルプロポキシ)スチレン、p−(1−メチル−1−
ベンジルオキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)スチレ
ン、p−{1−メチル−1−(1’−ナフチルメトキ
シ)−2,2−ジメチルプロポキシ}スチレン、p−メ
トキシカルボニルオキシスチレン、p−エトキシカルボ
ニルオキシスチレン、p−n−プロピルオキシカルボニ
ルオキシスチレン、p−i−プロピルオキシカルボニル
オキシスチレン、p−n−ブトキシカルボニルオキシス
チレン、p−i−ブトキシカルボニルオキシスチレン、
p−sec−ブトキシカルボニルオキシスチレン、p−
t−ブトキシカルボニルオキシスチレン、p−シクロヘ
キシルオキシカルボニルオキシスチレン、p−メトキシ
カルボニルメトキシスチレン、p−エトキシカルボニル
メトキシスチレン、p−n−プロピルオキシカルボニル
メトキシスチレン、p−i−プロピルオキシカルボニル
メトキシスチレン、p−n−ブトキシカルボニルメトキ
シスチレン、p−i−ブトキシカルボニルメトキシスチ
レン、p−sec−ブトキシカルボニルメトキシスチレ
ン、p−t−ブトキシカルボニルメトキシスチレン、p
−シクロヘキシルオキシカルボニルメトキシスチレン等
のビニル芳香族化合物;
【0034】マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、メサ
コン酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、
無水シトラコン酸等の不飽和カルボン酸あるいはそれら
の酸無水物類;前記不飽和カルボン酸のメチルエステ
ル、エチルエステル、n−プロピルエステル、i−プロ
ピルエステル、n−ブチルエステル、i−ブチルエステ
ル、sec−ブチルエステル、t−ブチルエステル、n
−アミルエステル、n−ヘキシルエステル、シクロヘキ
シルエステル、2−ヒドロキシエチルエステル、2−ヒ
ドロキシプロピルエステル、3−ヒドロキシプロピルエ
ステル、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルエ
ステル、ベンジルエステル、イソボルニルエステル、ト
リシクロデカニルエステル、1−アダマンチルエステル
等のエステル類;(メタ)アクリロニトリル、マレイン
ニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シトラ
コンニトリル、イタコンニトリル等の不飽和ニトリル
類;(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレイ
ンアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコン
アミド、イタコンアミド等の不飽和アミド類;マレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミド等の不飽和イミド類;(メタ)アリルアルコール
等の不飽和アルコール類や、N−ビニルアニリン、ビニ
ルピリジン類、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニ
ルカルバゾール等を挙げることができる。
【0035】これらの単量体のうち、スチレン、p−t
−ブトキシスチレン、p−(1−メトキシエトキシ)ス
チレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン、p−
(1−シクロヘキシルオキシエトキシ)スチレン、p−
(1−ベンジルオキシエトキシ)スチレン、p−{1−
(1’−ナフチルメトキシ)エトキシ)}スチレン、p
−(1−メトキシプロポキシ)スチレン、p−(1−エ
トキシプロポキシ)スチレン、p−(1−ベンジルオキ
シプロポキシ)スチレン、p−{1−(1’−ナフチル
メトキシ)プロポキシ}スチレン、p−(1−メチル−
1−メトキシエトキシ)スチレン等が好ましい。
【0036】共重合体(A1)、共重合体(A2)およ
び共重合体(A3)中の他の繰返し単位(α)の含有量
は、全繰返し単位に対して、通常、40重量%以下、好
ましくは35重量%以下である。また、共重合体(A
1)および共重合体(A2)はそれぞれ、他の繰返し単
位(α)として、さらに前記繰返し単位(4)を1種以
上有することもできる。これらの場合における繰返し単
位(4)を与える好ましい単量体としては、(メタ)ア
クリル酸t−ブチルを挙げることができる。
【0037】さらに、前記共重合体(A1)、共重合体
(A2)および共重合体(A3)はそれぞれ、前述した
各繰返し単位以外に、分子中に2個以上の重合性不飽和
基を有する多官能性単量体に由来する繰返し単位(以
下、「他の繰返し単位(β)」という。)を1種以上有
することができる。他の繰返し単位(β)を与える多官
能性単量体としては、例えば、2価以上の多価アルコー
ル、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール等の
分子中に2個以上の水酸基を有する化合物と(メタ)ア
クリル酸とのエステル類;エポキシ樹脂に代表される分
子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物と(メタ)
アクリル酸との付加物類;分子中に2個以上のアミノ基
を有する化合物と(メタ)アクリル酸との縮合物類等を
挙げることができ、具体的には、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カンジメタノールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジ
メチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド
のほか、ビスフェノールAのエチレングリコール付加物
のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピ
ルグリコール付加物のジ(メタ)アクリレート等の(ポ
リ)アルキレングリコール誘導体のジ(メタ)アクリレ
ート類や、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの
(メタ)アクリル酸二付加物等のエポキシ(メタ)アク
リレート類等を挙げることができる。
【0038】これらの多官能性単量体のうち、特に、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロ
デカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、2,5−
ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの(メ
タ)アクリル酸二付加物等が好ましい。共重合体(A
1)、共重合体(A2)および共重合体(A3)が他の
繰返し単位(β)を有することにより、これらの共重合
体中に適度の架橋構造が導入されて、重合体分子鎖の運
動性を低下させ、それにより熱変形を抑制して、耐熱性
などを改良することができる。また、他の繰返し単位
(β)に基づく架橋構造が酸解離性を有する場合は、他
の繰返し単位(β)をもたない直鎖状樹脂の場合や架橋
構造が酸解離性をもたない場合と比べて、露光による分
子量低下が大きくなり、露光部と未露光部との現像液に
対する溶解速度差が増大する結果、解像度をより向上さ
せることもできる。共重合体(A1)、共重合体(A
2)および共重合体(A3)中の他の繰返し単位(β)
の含有量は、全繰返し単位に対して、通常、10重量%
以下、好ましくは1〜7重量%である。
【0039】共重合体(A1)、共重合体(A2)およ
び共重合体(A3)は、例えば、下記(イ)〜(ホ)等
の方法により製造することが出来る。 (イ) アセトキシスチレン類と繰返し単位(1)を与
える単量体とを、場合により他の繰返し単位を与える単
量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を適宜に選定し
て、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重合、懸濁重
合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により共重合したの
ち、塩基性触媒を用いて、共重合体中のアセチル基を選
択的に加水分解および/または加溶媒分解して共重合体
(A1)を製造する方法。 (ロ) t−ブトキシスチレン類と繰り返し単位(1)
を与える単量体とを、場合により他の繰返し単位を与え
る単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を適宜に選
定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重合、懸
濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により共重合す
るか、あるいは適当な溶媒中でリビングアニオン重合法
により共重合したのち、酸性触媒を用いて、共重合体中
のt−ブチル基の少なくとも一部を、選択的に加水分解
および/または加溶媒分解して共重合体(A1)製造す
る方法。 (ハ) 繰返し単位(1)を与える単量体と繰返し単位
(2)を与える単量体とを、場合により他の繰返し単位
を与える単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を適
宜に選定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重
合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により共
重合することによって、共重合体(A1)を製造する方
法。 (ニ)繰返し単位(1)を与える単量体と繰返し単位
(3−1)を与える単量体および繰り返し単位(3−
2)を与える単量体とを、場合により他の繰返し単位を
与える単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を適宜
に選定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重
合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により共
重合することによって、共重合体(A2)を製造する方
法。 (ホ)繰返し単位(1)を与える単量体と繰返し単位
(4)を与える単量体とを、場合により他の繰返し単位
を与える単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を適
宜に選定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重
合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により共
重合することによって、共重合体(A3)を製造する方
法。
【0040】(A)共重合体のゲルパーミエーションク
ロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量
平均分子量(以下、「Mw」という。)は、次のとおり
である。他の繰返し単位(β)に基づく架橋構造をもた
ない(A)共重合体のMwは、通常、1,000〜10
0,000、好ましくは3,000〜40,000、さ
らに好ましくは3,000〜30,000である。この
場合、(A)共重合体のMwが1,000未満である
と、レジストとしての感度および耐熱性が低下する傾向
があり、一方100,000を超えると、レジストとし
て現像液に対する溶解性が低下する傾向がある。他の繰
返し単位(β)に基づく架橋構造をもたない(A)共重
合体のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィ
(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以
下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通
常、1.0〜5.0、好ましくは1.0〜4.0、さら
に好ましくは1.0〜3.0である。また、他の繰返し
単位(β)に基づく架橋構造を有する(A)共重合体の
Mwは、通常、3,000〜500,000、好ましく
は5,000〜400,000、さらに好ましくは8,
000〜300,000である。この場合、(A)共重
合体のMwが3,000未満であると、レジストとして
の感度および耐熱性が低下する傾向があり、一方50
0,000を超えると、レジストとして現像性が低下し
て、現像欠陥が生じやすくなる傾向がある。他の繰返し
単位(β)に基づく架橋構造を有する(A)共重合体の
Mw/Mnは、通常、1.5〜20.0、好ましくは
1.5〜15.0である。
【0041】(B)感放射線性酸発生剤 本発明における(B)成分は、露光により酸を発生する
感放射線性酸発生剤(以下、「(B)酸発生剤」とい
う。)からなる。(B)酸発生剤としては、例えば、
オニウム塩、スルホン化合物、スルホン酸エステル
化合物、スルホンイミド化合物、ジスルフォニルジ
アゾメタン化合物、ジスルフォニルメタン化合物等を
挙げることができる。これらの(B)酸発生剤の例を以
下に示す。
【0042】オニウム塩:オニウム塩としては、例え
ば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム
塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩
等を挙げることができる。オニウム塩化合物の具体例と
しては、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムピレンスルホ
ネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
n−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムベン
ゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−
t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホ
ネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチ
ルフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホ
ネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフ
ルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨード
ニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムn
−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニ
ウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウ
ムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10
−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムn
−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−
トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル
ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネ
ート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロベンゼンス
ルホネート、
【0043】ジ(p−トリル)ヨードニウムノナフルオ
ロ−n−ブタンスルホネート、ジ(p−トリル)ヨード
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ(p−トリ
ル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネ
ート、ジ(p−トリル)ヨードニウムピレンスルホネー
ト、ジ(p−トリル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼ
ンスルホネート、ジ(p−トリル)ヨードニウムp−ト
ルエンスルホネート、ジ(p−トリル)ヨードニウムベ
ンゼンスルホネート、ジ(p−トリル)ヨードニウム1
0−カンファースルホネート、ジ(p−トリル)ヨード
ニウムn−オクタンスルホネート、ジ(p−トリル)ヨ
ードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、ジ(p−トリル)ヨードニウム4−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホネート、ジ(p−トリル)ヨードニ
ウムパーフルオロベンゼンスルホネート、ジ(3,4−
ジメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨ
ードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ(3,
4−ジメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n
−オクタンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニ
ル)ヨードニウムピレンスルホネート、ジ(3,4−ジ
メチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンス
ルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニ
ウムp−トルエンスルホネート、ジ(3,4−ジメチル
フェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ジ
(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウム10−カン
ファースルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)
ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジ(3,4−
ジメチルフェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニ
ル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウ
ムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0044】4−ニトロフェニル・フェニルヨードニウ
ムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−ニトロ
フェニル・フェニルヨードニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、4−ニトロフェニル・フェニルヨードニウ
ムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−ニト
ロフェニル・フェニルヨードニウムピレンスルホネー
ト、4−ニトロフェニル・フェニルヨードニウムn−ド
デシルベンゼンスルホネート、4−ニトロフェニル・フ
ェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、4−ニ
トロフェニル・フェニルヨードニウムベンゼンスルホネ
ート、4−ニトロフェニル・フェニルヨードニウム10
−カンファースルホネート、4−ニトロフェニル・フェ
ニルヨードニウムn−オクタンスルホネート、4−ニト
ロフェニル・フェニルヨードニウム2−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホネート、4−ニトロフェニル・フェ
ニルヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、4−ニトロフェニル・フェニルヨードニウム
パーフルオロベンゼンスルホネート、ジ(3−ニトロフ
ェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホ
ネート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、ジ(3−ニトロフェニル)
ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネー
ト、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウムピレンスル
ホネート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウムn−
ドデシルベンゼンスルホネート、ジ(3−ニトロフェニ
ル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジ(3−
ニトロフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、
ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウム10−カンファ
ースルホネート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウ
ムn−オクタンスルホネート、ジ(3−ニトロフェニ
ル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウム4−
トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ(3−ニ
トロフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスル
ホネート、
【0045】4−メトキシフェニル・フェニルヨードニ
ウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−メト
キシフェニル・フェニルヨードニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−メトキシフェニル・フェニルヨー
ドニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4
−メトキシフェニル・フェニルヨードニウムピレンスル
ホネート、4−メトキシフェニル・フェニルヨードニウ
ムn−ドデシルベンゼンスルホネート、4−メトキシフ
ェニル・フェニルヨードニウムp−トルエンスルホネー
ト、4−メトキシフェニル・フェニルヨードニウムベン
ゼンスルホネート、4−メトキシフェニル・フェニルヨ
ードニウム10−カンファースルホネート、4−メトキ
シフェニル・フェニルヨードニウムn−オクタンスルホ
ネート、4−メトキシフェニル・フェニルヨードニウム
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−メ
トキシフェニル・フェニルヨードニウム4−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホネート、4−メトキシフェニル
・フェニルヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネ
ート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムノナフル
オロ−n−ブタンスルホネート、ジ(4−クロロフェニ
ル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ
(4−クロロフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n
−オクタンスルホネート、ジ(4−クロロフェニル)ヨ
ードニウムピレンスルホネート、ジ(4−クロロフェニ
ル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、
ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムp−トルエンス
ルホネート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムベ
ンゼンスルホネート、ジ(4−クロロフェニル)ヨード
ニウム10−カンファースルホネート、ジ(4−クロロ
フェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジ
(4−クロロフェニル)ヨードニウム2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、ジ(4−クロロフェニ
ル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムパー
フルオロベンゼンスルホネート、
【0046】ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨ
ードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジ
(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、ジ(4−トリフルオロメ
チルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタ
ンスルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)ヨードニウムピレンスルホネート、ジ(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベン
ゼンスルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジ(4−
トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムベンゼンス
ルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨ
ードニウム10−カンファースルホネート、ジ(4−ト
リフルオロメチルフェニル)ヨードニウムn−オクタン
スルホネート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)
ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネ
ート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニ
ウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ
(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパー
フルオロベンゼンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨ
ードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジ
(1−ナフチル)ヨードニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、ジ(1−ナフチルヨードニウムパーフルオ
ロn−オクタンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨー
ドニウムピレンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨー
ドニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジ(1−
ナフチル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジ
(1−ナフチル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、
ジ(1−ナフチル)ヨードニウム10−カンファースル
ホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムn−オクタ
ンスルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウム2−
トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ(1−ナ
フチル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、ジ(1−ナフチル)ヨードニウムパーフ
ルオロベンゼンスルホネート、
【0047】ビフェニレンヨードニウムノナフルオロ−
n−ブタンスルホネート、ビフェニレンヨードニウムト
リフルオロメタンスルホネート、ビフェニレンヨードニ
ウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビフェ
ニレンヨードニウムピレンスルホネート、ビフェニレン
ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビフ
ェニレンヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビフ
ェニレンヨードニウムベンゼンスルホネート、ビフェニ
レンヨードニウム10−カンファースルホネート、ビフ
ェニレンヨードニウムn−オクタンスルホネート、ビフ
ェニレンヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、ビフェニレンヨードニウム4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、ビフェニレンヨード
ニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、2−クロロ
ビフェニレンヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンス
ルホネート、2−クロロビフェニレンヨードニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、2−クロロビフェニレン
ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネー
ト、2−クロロビフェニレンヨードニウムピレンスルホ
ネート、2−クロロビフェニレンヨードニウムn−ドデ
シルベンゼンスルホネート、2−クロロビフェニレンヨ
ードニウムp−トルエンスルホネート、2−クロロビフ
ェニレンヨードニウムベンゼンスルホネート、2−クロ
ロビフェニレンヨードニウム10−カンファースルホネ
ート、2−クロロビフェニレンヨードニウムn−オクタ
ンスルホネート、2−クロロビフェニレンヨードニウム
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、2−ク
ロロビフェニレンヨードニウム4−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホネート、2−クロロビフェニレンヨード
ニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0048】トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−
n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニ
ウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフ
ェニルスルホニウムピレンスルホネート、トリフェニル
スルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、トリフェ
ニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリ
フェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、トリフェニルスルホニウム4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルス
ルホニウム1−ナフタレンスルホネート、トリフェニル
スルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、4−
t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムノナフル
オロ−n−ブタンスルホネート、4−t−ブチルフェニ
ル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホ
ネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニ
ウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−t
−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムピレンスル
ホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホ
ニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、4−t−ブ
チルフェニル・ジフェニルスルホニウムp−トルエンス
ルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスル
ホニウムベンゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニ
ル・ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネ
ート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウ
ムn−オクタンスルホネート、4−t−ブチルフェニル
・ジフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニ
ルスルホニウム4−トリフルオロメタンベンゼンスルホ
ネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニ
ウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0049】4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルス
ルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4
−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、4−t−ブトキシフェニ
ル・ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタ
ンスルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニ
ルスルホニウムピレンスルホネート、4−t−ブトキシ
フェニル・ジフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼ
ンスルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニ
ルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−t−ブ
トキシフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスル
ホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスル
ホニウム10−カンファースルホネート、4−t−ブト
キシフェニル・ジフェニルスルホニウムn−オクタンス
ルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルス
ルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウ
ム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−
t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフ
ルオロベンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル
・ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンス
ルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロ
キシフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−
n−オクタンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・
ジフェニルスルホニウムピレンスルホネート、4−ヒド
ロキシフェニル・ジフェニルスルホニウn−ドデシルベ
ンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェ
ニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−ヒド
ロキシフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスル
ホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホ
ニウム10−カンファースルホネート、4−ヒドロキシ
フェニル・ジフェニルスルホニウムn−オクタンスルホ
ネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホニ
ウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4
−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホニウム4−ト
リフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−ヒドロキ
シフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフルオロベン
ゼンスルホネート、
【0050】トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウ
ムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリ(4−
メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウ
ムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリ(4
−メトキシフェニル)スルホニウムピレンスルホネー
ト、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウムn−ド
デシルベンゼンスルホネート、トリ(4−メトキシフェ
ニル)スルホニウムp−トルエンスルホネート、トリ
(4−メトキシフェニル)スルホニウムベンゼンスルホ
ネート、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウム1
0−カンファースルホネート、トリ(4−メトキシフェ
ニル)スルホニウムn−オクタンスルホネート、トリ
(4−メトキシフェニル)スルホニウム2−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホネート、トリ(4−メトキシフ
ェニル)スルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニ
ウムパーフルオロベンゼンスルホネート、ジ(4−メト
キシフェニル)・p−トルイルスルホニウムノナフルオ
ロ−n−ブタンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニ
ル)・p−トルイルスルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、ジ(4−メトキシフェニル)・p−トルイ
ルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネー
ト、ジ(4−メトキシフェニル)・p−トルイルスルホ
ニウムピレンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニ
ル)・p−トルイルスルホニウムn−ドデシルベンゼン
スルホネート、ジ(4−メトキシフェニル)・p−トル
イルスルホニウムp−トルエンスルホネート、ジ(4−
メトキシフェニル)・p−トルイルスルホニウムベンゼ
ンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニル)・p−ト
ルイルスルホニウム10−カンファースルホネート、ジ
(4−メトキシフェニル)・p−トルイルスルホニウム
n−オクタンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニ
ル)・p−トルイルスルホニウム2−トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニル)
・p−トルイルスルホニウム4−トリフルオロメチルベ
ンゼンスルホネート、ジ(4−メトキシフェニル)・p
−トルイルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネ
ート、
【0051】フェニル・テトラメチレンスルホニウムノ
ナフルオロ−n−ブタンスルホネート、フェニル・テト
ラメチレンスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、フェニル・テトラメチレンスルホニウムパーフルオ
ロ−n−オクタンスルホネート、フェニル・テトラメチ
レンスルホニウムピレンスルホネート、フェニル・テト
ラメチレンスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネ
ート、フェニル・テトラメチレンスルホニウムp−トル
エンスルホネート、フェニル・テトラメチレンスルホニ
ウムベンゼンスルホネート、フェニル・テトラメチレン
スルホニウム10−カンファースルホネート、フェニル
・テトラメチレンスルホニウムn−オクタンスルホネー
ト、フェニル・テトラメチレンスルホニウム2−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホネート、フェニル・テトラ
メチレンスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、フェニル・テトラメチレンスルホニウム
パーフルオロベンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフ
ェニル・テトラメチレンスルホニウムノナフルオロ−n
−ブタンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・テト
ラメチレンスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、4−ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニ
ウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−ヒ
ドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウムピレン
スルホネート、4−ヒドロキシフェニル・テトラメチレ
ンスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、4
−ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウムp
−トルエンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・テ
トラメチレンスルホニウムベンゼンスルホネート、4−
ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウム10
−カンファースルホネート、4−ヒドロキシフェニル・
テトラメチレンスルホニウムn−オクタンスルホネー
ト、4−ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニ
ウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4
−ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウム4
−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−ヒド
ロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウムパーフル
オロベンゼンスルホネート、
【0052】フェニル・ビフェニレンスルホニウムノナ
フルオロ−n−ブタンスルホネート、フェニル・ビフェ
ニレンスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、
フェニル・ビフェニレンスルホニウムパーフルオロ−n
−オクタンスルホネート、フェニル・ビフェニレンスル
ホニウムピレンスルホネート、フェニル・ビフェニレン
スルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、フェ
ニル・ビフェニレンスルホニウムp−トルエンスルホネ
ート、フェニル・ビフェニレンスルホニウムベンゼンス
ルホネート、フェニル・ビフェニレンスルホニウム10
−カンファースルホネート、フェニル・ビフェニレンス
ルホニウムn−オクタンスルホネート、フェニル・ビフ
ェニレンスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、フェニル・ビフェニレンスルホニウム4
−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、フェニル
・ビフェニレンスルホニウムパーフルオロベンゼンスル
ホネート、4−フェニルチオフェニル・ジフェニルスル
ホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−
フェニルチオフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−フェニルチオフェニル
・ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタン
スルホネート、4−フェニルチオフェニル・ジフェニル
スルホニウムピレンスルホネート、4−フェニルチオフ
ェニル・ジフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼン
スルホネート、4−フェニルチオフェニル・ジフェニル
スルホニウムp−トルエンスルホネート、4−フェニル
チオフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホ
ネート、4−フェニルチオフェニル・ジフェニルスルホ
ニウム10−カンファースルホネート、4−フェニルチ
オフェニル・ジフェニルスルホニウムn−オクタンスル
ホネート、4−フェニルチオフェニル・ジフェニルスル
ホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、4−フェニルチオフェニル・ジフェニルスルホニウ
ム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−
フェニルチオフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフ
ルオロベンゼンスルホネート、
【0053】4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフ
ェニルスルフィドジ(ノナフルオロ−n−ブタンスル
ホネート)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフ
ェニル)スルフィドジ(トリフルオロメタンスルホネー
ト)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニ
ル)スルフィドジ(パーフルオロ−n−オクタンスルホ
ネート)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェ
ニル)スルフィドジ(ピレンスルホネート)、4,4’
−ビス(ジフェニルスルホニオフェニル)スルフィドジ
(n−ドデシルベンゼンスルホネート)、4,4’−ビ
ス(ジフェニルスルホニオフェニル)スルフィドジ(p
−トルエンスルホネート)、4,4’−ビス(ジフェニ
ルスルホニオフェニル)スルフィドジ(ベンゼンスルホ
ネート)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェ
ニル)スルフィドジ(10−カンファースルホネー
ト)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニ
ル)スルフィドジ(n−オクタンスルホネート)、4,
4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニル)スルフィ
ドジ(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニ
ル)スルフィドジ(4−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホネート)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオ
フェニル)スルフィドジパーフルオロベンゼンスルホネ
ート等を挙げることができる。
【0054】スルホン化合物:スルホン化合物として
は、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホ
ンや、これらのα−ジアゾ化合物等を挙げることができ
る。スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェ
ニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フ
ェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスル
ホン等を挙げることができる。 スルホン酸エステル化合物:スルホン酸エステル化合
物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、ハ
ロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エ
ステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。
スルホン酸エステル化合物の具体例としては、ベンゾイ
ントシレート、ピロガロールトリストリフルオロメタン
スルホネート、ピロガロールトリスノナフルオロ−n−
ブタンスルホネート、ピロガロールのメタンスルホン酸
トリエステル、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシ
アントラセン−2−スルホネート、α−メチロールベン
ゾイントシレート、α−メチロールベンゾインn−オク
タンスルホネート、α−メチロールベンゾイントリフル
オロメタンスルホネート、α−メチロールベンゾインn
−ドデシルスルホネート等を挙げることができる。 スルホンイミド化合物:スルホンイミド化合物として
は、例えば、下記式(5)
【0055】
【化6】 〔式(5)において、R6 はアルキレン基、アリーレン
基、アルコキシレン基等の2価の基を示し、R7 はアル
キル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲ
ン置換アリール基等の1価の基を示す。〕
【0056】で表される化合物を挙げることができる。
スルホンイミド化合物の具体例としては、N−(トリフ
ルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−
(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミ
ド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフ
ェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニ
ルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニ
ルオキシ)ナフチルイミド、N−(10−カンファース
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンフ
ァースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カ
ンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N
−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)
−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファ
ースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(10−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミ
ド、
【0057】N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ス
クシンイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)
ジフェニルマレイミド、N−(n−オクタンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチ
ルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)スク
シンイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)フ
タルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ジ
フェニルマレイミド、N−(p−トルエンスルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニ
ルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト
−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−
トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフチルイ
ミド、
【0058】N−(2−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2ートリフ
ルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−ト
リフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)スクシン
イミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ
ニルオキシ)フタルイミド、N−(4−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミ
ド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(4ートリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)
ナフチルイミド、
【0059】N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオ
キシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロベンゼンス
ルホニルオキシ)フタルイミド、N−(パーフルオロベ
ンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−
(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオ
ロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ナ
フチルイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキ
シ)スクシンイミド、N−(1−ナフタレンスルホニル
オキシ)フタルイミド、N−(1−ナフタレンスルホニ
ルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(1−ナフタレ
ンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1−ナ
フタレンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(1−ナフタレンスルホ
ニルオキシ)ナフチルイミド、
【0060】N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニ
ルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−n−
ブタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(ノナフ
ルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレ
イミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブ
タンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−
n−ブタンスルホニルオキシ)ナフチルイミドN−(パ
ーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)スクシン
イミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニル
オキシ)フタルイミド、N−(パーフルオロ−n−オク
タンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−
(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オク
タンスルホニルオキシ)ナフチルイミド
【0061】N−(ベンゼンスルホニルオキシ)スクシ
ンイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)フタルイ
ミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマ
レイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)−7−オ
キサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホ
ニルオキシ)ナフチルイミド等を挙げることができる。 ジアゾメタン化合物:ジアゾメタン化合物としては、
例えば、下記式(6)
【0062】
【化7】 〔式(6)において、R8 およびR9 は相互に独立にア
ルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロ
ゲン置換アリール基等の1価の基を示す。〕
【0063】で表される化合物を挙げることができる。
ジアゾメタン化合物の具体例としては、ビス(トリフル
オロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘ
キシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(4−トルエンスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルベンゼンス
ルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル・p−トル
エンスルホニルジアゾメタン、ビス(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−クロロベ
ンゼンスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスル
ホニル・p−トルエンスルホニルジアゾメタン、1−シ
クロヘキシルスルホニル・1,1−ジメチルエチルスル
ホニルジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,
5−ジオキサスピロ [5.5] ドデカン−8−スルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ
[4. 5] デカン−7−スルホニル)ジアゾメタン等を
挙げることができる。 ジスルフォニルメタン化合物:ジスルフォニルメタン
化合物としては、例えば、下記式(7)
【0064】
【化8】
【0065】〔式(7)において、R10およびR11は相
互に独立に1価の直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水
素基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基ま
たはヘテロ原子を有する1価の他の有機基を示し、Vお
よびWは相互に独立にアリール基、水素原子、1価の直
鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素基またはヘテロ原
子を有する1価の他の有機基を示し、かつVおよびWの
少なくとも一方がアリール基であるか、あるいはVとW
が相互に連結して少なくとも1個の不飽和結合を有する
炭素単環構造または炭素多環構造を形成しているか、あ
るいはVとWが相互に連結して下記式
【0066】
【化9】
【0067】(但し、V’およびW’は相互に独立に水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を示すか、あるいは
同一のもしくは異なる炭素原子に結合したV’とW’が
相互に連結して炭素単環構造を形成しており、mは2〜
10の整数である。)で表される基を形成している。〕
【0068】前記(B)酸発生剤は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。本発明におい
て、(B)酸発生剤の使用量は、(A)共重合体100
重量部当り、通常、0.1〜20重量部、好ましくは
0.5〜15重量部である。
【0069】酸拡散制御剤 本発明においては、さらに、露光により(B)酸発生剤
から生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御
し、非露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作
用を有する酸拡散制御剤を配合することが好ましい。こ
のような酸拡散制御剤を使用することにより、組成物の
貯蔵安定性が向上し、またレジストとして解像度が向上
するとともに、PEDの変動によるレジストパターンの
線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて
優れたものとなる。酸拡散制御剤としては、レジストパ
ターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変
化しない含窒素有機化合物が好ましい。このような含窒
素有機化合物としては、例えば、下記式(8)
【0070】
【化10】 〔式(8)において、R12、R13およびR14は相互に独
立に水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、該アルキル基、アリール基およびアラルキ
ル基はヒドロキシ基等の官能基で置換されていてもよ
い。〕
【0071】で表される化合物(以下、「含窒素化合物
(I)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
るジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(II)」とい
う。)、窒素原子を3個以上有するジアミノ重合体(以
下、「含窒素化合物(III)」という。)、アミド基含有
化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げる
ことができる。
【0072】含窒素化合物(I)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノ
アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペ
ンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプ
チルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニル
アミン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン
類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ト
リ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、
トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、
トリ−n−デシルアミン等のトリアルキルアミン類;ア
ニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリ
ン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メ
チルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミ
ン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン等の芳香
族アミン類等を挙げることができる。含窒素化合物(I
I)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,
N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,
N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、2,2−ビス(4’−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(3’−アミノフェニル)−2−(4’−アミ
ノフェニル)プロパン、2−(4’−アミノフェニル)
−2−(3’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−
(4’−アミノフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1,4−ビス[1’−(4''−アミ
ノフェニル)−1’−メチルエチル]ベンゼン、1,3
−ビス[1’−(4''−アミノフェニル)−1’−メチ
ルエチル]ベンゼン等を挙げることができる。含窒素化
合物(III)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポ
リアリルアミン、ジメチルアミノエチルアクリルアミド
の重合体等を挙げることができる。
【0073】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。前記ウレア化合物として
は、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウ
レア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テト
ラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n
−ブチルチオウレア等を挙げることができる。前記含窒
素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベン
ズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル
−2−フェニルイミダゾール、2−フェニルベンズイミ
ダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピ
リジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4
−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニ
ルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコ
チン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−
オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類のほか、ピ
ラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリ
ン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチル
モルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジ
ン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等
を挙げることができる。
【0074】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(I)、含窒素複素環化合物等が好ましい。ま
た、含窒素化合物(I)の中では、トリアルキルアミン
類が特に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、ピリ
ジン類が特に好ましい。前記酸拡散制御剤は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。酸拡散
制御剤の配合量は、(A)共重合体100重量部当り、
通常、15重量部以下、好ましくは0.001〜10重
量部、さらに好ましくは0.005〜5重量部である。
この場合、酸拡散制御剤の配合量が15重量部を超える
と、レジストとしての感度や露光部の現像性が低下する
傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.001
重量部未満では、プロセス条件によっては、レジストと
してのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがあ
る。
【0075】他の添加剤 本発明の感放射線性樹脂組成物には、組成物の塗布性や
ストリエーション、レジストとしての現像性等を改良す
る作用を示す界面活性剤を配合することができる。この
ような界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチ
レンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコー
ルジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレー
ト等を挙げることができ、また市販品としては、例え
ば、エフトップEF301、EF303,EF352
(トーケムプロダクツ社製)、メガファックス F17
1、F173(大日本インキ化学工業(株)製)、フロ
ラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)
製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−38
2、SC101、SC102、SC103、SC10
4、SC105、SC106(旭硝子(株)製)、KP
341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.7
5、No.95(共栄社化学(株)製)等を挙げること
ができる。界面活性剤の配合量は、(A)共重合体10
0重量部当り、通常、2重量部以下である。また、本発
明の感放射線性樹脂組成物には、放射線のエネルギーを
吸収して、そのエネルギーを(B)酸発生剤に伝達し、
それにより酸の生成量を増加させる作用を示し、レジス
トの見掛けの感度を向上させる効果を有する増感剤を配
合することができる。好ましい増感剤の例としては、ベ
ンゾフェノン類、ローズベンガル類、アントラセン類等
を挙げることができる。増感剤の配合量は、(A)共重
合体100重量部当り、通常、50重量部以下である。
また、染料および/または顔料を配合することにより、
露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの
影響を緩和でき、接着助剤を配合することにより、基板
との接着性をさらに改善することができる。さらに、前
記以外の添加剤として、4−ヒドロキシ−4'−メチル
カルコン等のハレーション防止剤、形状改良剤、保存安
定剤、消泡剤等を配合することもできる。
【0076】溶剤 本発明の感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、
全固形分の濃度が、通常、1〜50重量%、好ましくは
5〜40重量%になるように、溶剤に均一に溶解したの
ち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことにより、組成物溶液として調製される。前記組成物
溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレング
リコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等
のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート
類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコール
モノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチ
ルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、
プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロ
ピレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のプロピレ
ングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等の
プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート
類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸
i−プロピル等の乳酸エステル類;ぎ酸n−アミル、ぎ
酸i−アミル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i
−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸n
−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸i−プロピ
ル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−ブチル
等の脂肪族カルボン酸エステル類;ヒドロキシ酢酸エチ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸
エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン
酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エト
キシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エ
チル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3
−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキ
シブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブ
チルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエス
テル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メ
チルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチル
n−ブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、
4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ブチロラ
クン等のラクトン類を挙げることができる。これらの溶
剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。
【0077】レジストパターンの形成 本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを
形成する際には、前述したようにして調製された組成物
溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗
布手段によって、例えば、シリコンウェハー、アルミニ
ウムで被覆されたウェハー等の基板上に塗布することに
より、レジスト被膜を形成し、場合により予め70℃〜
160℃程度の温度で加熱処理(以下、「PB」とい
う。)を行ったのち、所定のマスクパターンを介して露
光する。その際に使用される放射線としては、(B)酸
発生剤の種類に応じて、例えば、ArFエキシマレーザ
ー(波長193nm)あるいはKrFエキシマレーザー
(波長248nm)等の遠紫外線、電子線等の荷電粒子
線、シンクロトロン放射線等のX線等を適宜選択して使
用する。また、露光量等の露光条件は、感放射線性樹脂
組成物の配合組成、各添加剤の種類等に応じて、適宜選
定される。本発明においては、高精度の微細パターンを
安定して形成するために、露光後に、70〜160℃の
温度で30秒以上加熱処理(以下、「PEB」とい
う。)を行なうことが好ましい。この場合、露光後ベー
クの温度が70℃未満では、基板の種類による感度のば
らつきが大きくなるおそれがある。その後、アルカリ現
像液を用い、通常、10〜50℃で10〜200秒、好
ましくは15〜30℃で15〜100秒、特に好ましく
は20〜25℃で15〜90秒の条件にて現像すること
により、所定のレジストパターンを形成させる。前記ア
ルカリ現像液としては、例えば、アルカリ金属水酸化
物、アンモニア水、モノ−、ジ−あるいはトリ−アルキ
ルアミン類、モノ−、ジ−あるいはトリ−アルカノール
アミン類、複素環式アミン類、テトラアルキルアンモニ
ウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジアザビシクロ
−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビ
シクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化
合物を、通常、1〜10重量%、好ましくは1〜5重量
%、特に好ましくは1〜3重量%の濃度となるように溶
解したアルカリ性水溶液が使用される。また、前記アル
カリ性水溶液からなる現像液には、例えばメタノール、
エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤を適宜添加
することもできる。なお、レジストパターンの形成に際
しては、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響
を防止するため、レジスト被膜上に保護膜を設けること
もできる。
【0078】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
【実施例】実施例1〜11、比較例1 表1(但し、部は重量に基づく。)に示す各成分を混合
して均一溶液としたのち、孔径0.2μmのテフロン製
メンブレンフィルターでろ過して、組成物溶液を調製し
た。次いで、各組成物溶液を、シリコンウエハー上に回
転塗布したのち、表2に示す温度と時間にてPBを行っ
て、膜厚0.5μmのレジスト被膜を形成した。その
後、このレジスト被膜に、(株)ニコン製KrFエキシ
マレーザー照射装置(商品名NSR−2205 EX1
2A)を用い、KrFエキシマレーザー(波長248n
m)をマスクパターンを介し露光量を変えて露光した。
また一部の実施例では、KrFエキシマレーザーに代え
て、(株)ニコン製ArFエキシマレーザー照射装置
(NA=0.55)あるいは簡易型の電子線直描装置
(50KeV)を用い、ArFエキシマレーザー(波長
193nm)あるいは電子線をマスクパターンを介し露
光量を変えて露光した。露光後、表2に示す温度と時間
にてPEBを行った。次いで、テトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド水溶液を用いて現像したのち、水で30
秒間洗浄し、乾燥して、レジストパターンを形成させ
た。各実施例および比較例の評価結果を、表3に示す。
【0079】ここで、MwとMw/Mnの測定および各
レジストの評価はレジストの評価は、下記の要領で実施
した。MwおよびMw/Mn 東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2
本、G3000HXL1本、G4000HXL 1本)
を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラ
ヒドロフラン、カラム温度40°Cの分析条件で、単分
散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロ
マトグラフィ(GPC)により測定した。感度 設計線幅0.22μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を形成したとき、1対1の線幅に形成
する露光量を、最適露光量とし、この最適露光量により
評価した。解像度 設計線幅0.22μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を形成したとき、最適露光量で露光し
たときに解像されるレジストパターンの最小寸法(μ
m)を、解像度とした。定在波の影響 設計線幅0.22μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を形成したとき、レジストパターン側
壁における定在波による凹凸の有無および程度を走査型
電子顕微鏡により観察して評価した。PED安定性 露光直後にPEBを行って現像した場合の最適露光量で
露光した試料を、雰囲気中のアンモニア濃度を5ppb
に制御したチャンバー内に2時間引き置いたのち、PE
Bを行い、現像して、設計線幅0.22μmのライン・
アンド・スペースパターン(1L1S)を形成したと
き、パターン上部の線幅(Ltop)を走査型電子顕微鏡に
より測定して、下記基準で評価した。 0.22×0.85<Ltop <0.22×1.1:良好 0.22×0.85≧Ltop :細り不良 0.22×1.1 ≦Ltop :太り不良
【0080】各実施例および比較例で用いた各成分は、
下記の通りである。(A)共重合体 A−1: p−ヒドロキシスチレン/2−ベンジル−2
−プロピルアクリレート共重合体(共重合重量比=75
/25、Mw=14,000) A−2: p−ヒドロキシスチレン/2−ベンジル−2
−プロピルアクリレート/2,5−ジメチル−2,5−
ヘキサンジオールジアクリレート共重合体(共重合重量
比=85/15/3、Mw=32,000) A−3: p−ヒドロキシスチレン/2−ベンジル−2
−プロピルアクリレート/p−t−ブトキシスチレン共
重合体(共重合重量比=70/10/20、Mw=1
5,000) A−4: p−ヒドロキシスチレン/2−ベンジル−2
−プロピルアクリレート/アクリル酸t−ブチル共重合
体(共重合重量比=70/10/20、Mw=13,0
00) A−5: p−ヒドロキシスチレン/2−ベンジル−2
−プロピルアクリレート/p−t−ブトキシスチレン/
2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジアクリ
レート共重合体(共重合重量比=80/5/15/3、
Mw=33,000) A−6: p−ヒドロキシスチレン/2−ベンジル−2
−プロピルアクリレート/アクリル酸t−ブチル/2,
5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジアクリレー
ト共重合体(共重合重量比=80/5/15/3、Mw
=31,000) A−7: 5−t−ブトキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン/無水マレイン酸/2−ベン
ジル−2−プロピルアクリレート/2,5−ジメチル−
2,5−ヘキサンジオールジアクリレート共重合体(共
重合重量比=45/40/15/5、Mw=40,00
0) A−8: メタクリル酸メチル/メタクリル酸/2−シ
クロヘキシルメチル−2−プロピルメタクリレート共重
合体(共重合重量比=60/10/30、Mw=13,
000)
【0081】他の共重合体 a−1: p−ヒドロキシスチレン/スチレン/アクリ
ル酸t−ブチル共重合体(共重合重量比=60/20/
20:Mw=13,000)(B)酸発生剤 B−1: トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート B−2: N−(トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド B−3: ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウ
ム10−カンファースルホネート B−4: ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウ
ムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート酸拡散制御剤 C−1: N,N,N‘,N’−テトラキス(2−ヒド
ロキシプロピル)エチレンジアミン C−2: 2−フェニルベンズイミダゾール C−3: トリ−n−オクチルアミン C−4: トリ−n−ブチルアミン C−5: 4−フェニルピリジン溶剤 D−1: 乳酸エチル D−2: 3−エトキシプロピオン酸エチル D−3: プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート D−4: 2−ヘプタノン
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、PE
Dによりレジストパターンが線幅の変化を生じたりT型
形状になったりすることがなく、しかも反射率の高い基
板上でも定在波を発生することなく、解像性能に優れて
おり、またKrFエキシマレーザーあるいはArFエキ
シマレーザー等の遠紫外線、電子線等の荷電粒子線、シ
ンクロトロン放射線等のX線の如き各種の放射線に対し
て、高感度(低露光エネルギー量)である。したがっ
て、本発明の感放射線性樹脂組成物は、今後さらに微細
化が進行すると予想される半導体デバイス用の化学増幅
型レジストとして極めて好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩谷 健夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AB16 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 BE00 CB14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記式(1)で表される繰返し単
    位を含む共重合体、並びに(B)感放射線性酸発生剤を
    含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。 【化1】 〔式(1)において、R1 は水素原子またはメチル基を
    示し、R2 は置換されていてもよい炭素数6〜20の脂
    環族基または置換されていてもよい炭素数6〜20の芳
    香族基を示す。〕
JP20745299A 1999-07-22 1999-07-22 感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4240663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20745299A JP4240663B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20745299A JP4240663B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033970A true JP2001033970A (ja) 2001-02-09
JP4240663B2 JP4240663B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=16540014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20745299A Expired - Lifetime JP4240663B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240663B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148816A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体素子製造方法
JP2007065642A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Jsr Corp メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
US7326513B2 (en) 2003-03-05 2008-02-05 Fujifilm Corporation Positive working resist composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148816A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体素子製造方法
JP4694686B2 (ja) * 2000-08-31 2011-06-08 東京応化工業株式会社 半導体素子製造方法
US7326513B2 (en) 2003-03-05 2008-02-05 Fujifilm Corporation Positive working resist composition
JP2007065642A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Jsr Corp メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP4715671B2 (ja) * 2005-08-03 2011-07-06 Jsr株式会社 メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240663B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001166478A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007114431A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
KR20020022004A (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP2006343704A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2001166474A (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR100828893B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP2007230913A (ja) 新規化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH1165120A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001188347A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4306314B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4774996B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4123920B2 (ja) 共重合体、重合体混合物および感放射線性樹脂組成物
JP2007297284A (ja) スルホニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
JP2004054209A (ja) パターン形成方法および感放射線性樹脂組成物
JP2000258912A (ja) レジストパターンの形成方法
JP4154826B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR20100092069A (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP3988580B2 (ja) スルホニルオキシム化合物、それを使用する感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
JP2002023370A (ja) 酸解離性有機基含有スチレン系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP4240663B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4036320B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4710685B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4650175B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びそれに用いる感放射性の酸発生剤
JP3855770B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US6770780B1 (en) Vinylphenylpropionic acid derivatives, production process therefor, polymer thereof and radiation sensitive resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term