JP2001033828A - 様々な光変調層を有するシート - Google Patents

様々な光変調層を有するシート

Info

Publication number
JP2001033828A
JP2001033828A JP2000184358A JP2000184358A JP2001033828A JP 2001033828 A JP2001033828 A JP 2001033828A JP 2000184358 A JP2000184358 A JP 2000184358A JP 2000184358 A JP2000184358 A JP 2000184358A JP 2001033828 A JP2001033828 A JP 2001033828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
layer
liquid crystal
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000184358A
Other languages
English (en)
Inventor
Stanley W Stephenson
ダブリュ スティーヴンソン スタンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2001033828A publication Critical patent/JP2001033828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、連続的な電気駆動を必要とせずに
透明状態を持続し得るネマチック液晶の散乱特性を利用
したシートを提供することを目的とする。 【解決手段】 透明基板、前記透明基板を覆うように形
成される透過性導電層を含む電気応答式光変調シート。
シートは更に光変調層に拡散された複数の電気応答式光
変調材料と、複数の光学的状態を含む光変調層を具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】共通に譲受されたStanley W. Stephenson
による「Display Having Viewableand Conductive Imag
es」なる名称の1998年3月20日出願の米国特許出
願第09/045016号と、Stephenson外による「Re
flective Sheet Display With Laser Patternable Coat
ing」なる名称の1998年9月3日出願の米国特許出
願第09/146656号と、同日出願されたStanley
W. Stephensonによる「Multi-Layer Neutral Density S
heet With Memory Properties」なる名称の米国特許出
願第09/337312号とを参照し、それらの開示内
容もここに組み入れられる。
【0002】
【発明が属する技術分野】本発明は、光を選択的に透過
または反射するディスプレイとして使用することができ
るシートに関する。
【0003】
【従来の技術】現在、情報は耐久性インクを保持する組
み付けられた紙のシートを使用して表示されるか、また
は陰極線ディスプレイや液晶ディスプレイのような電子
的に変調される面に表示される。他のシート材料は切符
発行または金融情報を載せるための磁気書込み可能領域
を持つことができるが、磁気記録データは可視ではな
い。
【0004】「Electronic Book With Multiple Displa
y Pages」なる名称の国際特許出願第97/04398
号に、ある構造が開示されており、この開示は薄型の電
子書込みディスプレイ技術の完全な詳述である。「ブッ
ク」にまとめられる多数のディスプレイシートの組み付
けが開示されており、各シートは各ページを独立して処
理する手段を具備する。この特許では、フレキシブルシ
ート、双安定液晶システムからなる画像変調材料、及び
各ページの細い金属導体線を含む薄い電子書込みページ
を形成する先行技術が開示されている。
【0005】フレキシブルな電子書込みディスプレイシ
ートの製作方法は米国特許第44355047号に開示
されている。第1のシートは透明なインジウムスズ酸化
物(ITO)導電性領域を有し、第2のシートはディスプ
レイ領域に導電性インクを有する。シートはガラスの場
合もあるが、実際にはマイラー(Mylar)ポリエステル
で作られる。バインダ内の液晶材料が分散され第1のシ
ートをコーティングし、第2のシートが液晶材料に接合
される。対向する導電性領域に印加される電位は液晶材
料に作用し、ディスプレイ領域を露光する。ディスプレ
イはネマチック液晶材料を使用し、電圧が印加されなく
なると画像の表示を止める。
【0006】米国特許第5223959号では、複数の
ポリマー分散液晶材料が開示され、それぞれ赤、緑また
は青の異なる色素材料を有する。共通電極への異なる電
気信号は、それぞれの液晶材料に作用し、各種の染色さ
れた液晶材料の状態を制御する。この特許は、光を吸収
するために従来のネマチック液晶を、色素と共に使用す
ることを要求する。小滴は、透過性状態か光が吸収され
る光吸状態のどちらかに安定するように、化学的に処理
される。シートは電気信号に対して異なる応答時間を有
する液晶材料を必要とする。この装置は、人間の眼が補
色を知覚するよう連続的に駆動していなければならな
い。この装置は、材料がそれらの状態を持続しないた
め、連続的な高速電気駆動を必要とする欠点がある。材
料は中間色濃度を得るために駆動されなくてはならな
い。
【0007】米国特許第5437811号では、ポリマ
ーとして分散されたキラルネマチック液晶を有する光変
調セルが開示されている。キラルネマチック液晶は、特
定の可視光波長に反射するプレーナ状態と光を散乱する
フォーカルコニック状態の間を駆動する性質を有する。
この構造は電界が存在しなくても所与の状態のうちの一
つを持続することができる。
【0008】米国特許第5847798号で開示されて
いる連続色調中間濃度ディスプレイは、反射状態と光吸
状態の間で駆動できる。このディスプレイは、単一のコ
レステリック材料を使用し、中間色を提供するために可
視光スペクトルの全域に一定の反射率を提供する。この
材料は、不可視スペクトルでは反射し、可視スペクトル
では透明に見える。このディスプレイは安定した光散乱
状態、つまり可視スペクトル内で均一に分散している状
態でも駆動可能である。中間「白色」状態が生ずるが、
とても低い反射強度を与える。
【0009】米国特許第4576891号では、圧力に
応じて色画像を発生する色素を生成するカプセルが開示
されている。赤、緑若しくは青の光波長に応答し、それ
ぞれの波長に応答し色を生成する別々のカプセルは、選
択的に硬化し、つぶされたときに色画像を生成する。カ
プセルは別々に形成され、混合されて単一の感圧層を形
成する。シートは光で書き込まれるが、色素形成処理は
不可逆的である。
【0010】現在、従来のネマチック液晶の散乱特性を
利用してプライバシーウィンドウが作られている。その
ような材料は透明状態を持続するために、連続的な電気
駆動を必要とする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、零電界状態
で安定した連続色調中間濃度画像を可能にする中間濃度
ディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【0012】本発明は、更に零電界における光遮断状態
又は光透過状態のどちらにおいても安定した中間濃度プ
ライバシーウィンドウを提供する。
【0013】もう一つの目的は、電子的手段を用いて書
き直しができるシートを提供することである。
【0014】更に、単一の電界を使用してシートの光学
的性質を改善し、複数の液晶フォーミュレーションに作
用することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、(a)
透明基板と(b)前記透明基板を覆うように形成される
透明導電層と、そして(c)複数の電気応答式光変調材
料が拡散され、複数の光学的状態を有する光変調層とを
含む電気応答式光変調シートにより達成される。
【0016】本発明の利点は、可視スペクトルに亘る光
反射を提供するために複数のコレステリック材料の反射
特性を使用することである。
【0017】本発明に応じて作られたシートは、書き直
し可能な画像シートとして使用することができる。本発
明は、一つの層内にある複数のコレステリック液晶材料
を使用し、少なくとも反射状態と透過状態との二つの状
態のときに効果がある。本発明は、反射効率が改善され
た電気応答式光変調シートを使用することを可能にす
る。シートは、安価で、効率的な写真層方法を用いて作
られる。一つの大容量のシート材料はコーティングさ
れ、様々な種類のシート及びカードの形に作られる。本
発明によるシートの様態のディスプレイは安価で簡単で
あり、低価格な処理により製造可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】図1(A)は、本発明で使用され
るシート10の断面図である。シート10は基板30を
含む。基板30は、ポリエステルプラスチックから形成
されるコダック社のイースター(Ester)フィルムベー
スのような透明ポリマー材料から形成可能であり、20
から200ミクロンの厚さを有する。例えば、基板30
は、厚さ80ミクロンのポリエステルシートであり得
る。透明ポリカーボネートのような他のポリマーも使用
可能である。光透過性の導電層32が基板30を覆って
形成される。透過性導電層32は酸化スズ又はインジウ
ムスズ酸化物(ITO)で形成することが可能であり、ITO
が好適な材料である。通常、透過性導電層32は、基板
30上に方形当たり250オーム未満の抵抗までスパッ
タリングされる。
【0019】光変調層11は、透過性導電層32の上に
形成される。光変調層11内の液晶材料は、ポリマーの
バインダ内に拡散されたコレステリック液晶とも知られ
るキラルをドーピングしたネマチック液晶が好適であ
る。これらのタイプの液晶分子は反射プレーナ構造に配
向可能で、分子のキラリティーが可視光の波長を反射す
る。
【0020】図2(A)と図2(B)はコレステリック液
晶の状態を示す。図2(A)では高電圧の界が印加さ
れ、直ぐにゼロ電位に変えられ、液晶分子がプレーナ液
晶12に変化する。入射光16は、光の赤、緑若しくは
青の部分からなり得る。分子のピッチは、所与の光の色
と極性を有する反射光18のブラッグ回折を生成するよ
う調節可能である。この例では、プレーナ液晶12のキ
ラリティーは、緑色の光を反射するよう調節される。
【0021】図2(B)では低電圧の界が印加され、キ
ラルネマチック材料の分子が分解され、フォーカルコニ
ック液晶14と知られる傾斜したセルになる。低電圧の
界では、コレステリック材料の分子を透過状態へ漸次的
に駆動可能である。光吸器20は、入射光に対向する側
に位置する。完全に展開したフォーカルコニック状態の
時には、入射光16は吸収光19となる。フォーカルコ
ニック状態が漸次的に展開すると、観察者は、コレステ
リック材料がプレーナ状態から完全に展開したフォーカ
ルコニック状態に変化するにつれて緑色の光が黒色に遷
移するのを観る。光透過状態への遷移は漸次的に行わ
れ、また低電圧の時間を変えることによって様々なレベ
ルの反射が可能になる。これらの様々なレベルは、それ
ぞれに応答するグレーレベルにマップされることが可能
である。また、電界が除去されると光変調層11は所与
の光学状態を無制限に持続する。これらの記述の詳細は
米国特許第5437811号に開示される。
【0022】キラルでドーピングされたネマチック材料
は電気駆動界が除去されると反射状態と透過状態間の所
与の状態を持続するため、キラルネマチック材料は、二
色性色素が組み込まれたドーピングされていないネマチ
ック結晶よりも優れている。しかし、単一のフォーミュ
レーション層では液晶材料は一つの色及び極性のみを持
った光に作用する。ポリマーとして拡散された様々な材
料は、共通電気駆動を有する単一の層に組み込まれてい
るため、単一のフォーミュレーション全体に亘って光学
的特質は改善される。対向する極性を有する二つのフォ
ーミュレーションを具備すると一極性コレステリック材
料を有する層の反射性は改善される。
【0023】図4(A)中、赤色反射コレステリック材
料34と緑色反射コレステリック材料36と青色反射コ
レステリック材料38は、UV硬化性ポリマー、エポキ
シ、ポリビニールアルコール(PVA)または本発明にお
いて脱イオン化されたフォトグラフィックゼラチンのよ
うなポリマーのバインダ内に別々に拡散する。バインダ
含有量は5%乃至30%の範囲内にすることが可能であ
る。ゼラチンとPVAのような化合物は写真フィルムに関
連した装置に機械塗布することができる。バインダは、
イオン含有量が低いことが重要である。バインダ内にイ
オンが存在すると、分散液晶材料に亘る電界の発生が妨
げられる。脱イオン化されたフォトグラフィックゼラチ
ンは、ゼラチン内のイオン含有量を作用可能なレベルま
で減少させることを要求される。バインダ内のイオン
は、化学的に赤色の反射性コレステリック材料34と緑
色反射性コレステリック材料36と青色反射性コレステ
リック材料38とに印加されている電界の存在下で移動
可能である。
【0024】図1(A)では、三つの異なるフォーミュ
レーションがブレンドされ中間反射濃度を有する光変調
層11を形成する。フォーミュレーションは別々に拡散
され、その後ブレンドされるので、フォーミュレーショ
ンの相互作用は阻止される。図4(B)は他のブレンド
で、青色反射コレステリック材38と黄色コレステリッ
ク材料39がブレンドされ、中間濃度光変調層11を形
成する。図5では共通のピーク反射率を有する右手系コ
レステリック材料60と左手系コレステリック材料62
が光変調層11の反射性を改善するためにブレンドされ
る。
【0025】図3は、コレステリック材料を有するドメ
イン25の断面図である。ドメイン25は球状で、コレ
ステリック材料はドメインの表面に固定される。ドメイ
ンの表面が球状なので、どの視点からの入射光16も反
射する。結果として、このポリマー分散(コレステリッ
ク)液晶(PDLC)は良いオフアクシス反射性を有する。
【0026】図1(B)では、第2の導電層40が光変
調層11を覆うように形成される。第2の導電層40に
真空蒸着される被覆を与えるために一般的に使用される
材料または処理を用いることが可能である。真空環境に
おいては、アルミニウム、スズ、銀、白銀、炭素、タン
グステン、モリブデン若しくはインジウムなどの材料を
使用することができる。前記金属の酸化物を使用し、第
2の導電層40を暗くすることができる。金属材料は抵
抗加熱、陰極アーク、電子ビーム、スパッタリングまた
はマグネトロン励起からのエネルギーで励起することが
可能である。層内に酸化スズまたはインジウムスズ酸化
物を用いることにより、第2の導電層40の層が透明に
なることが可能になる。ITO層は、光変調層11上に方
形当たり250オーム未満の抵抗と80%以上の光透過
までスパッタリングされる。
【0027】図1(C)はレーザ処理後のシート10の
断面図である。レーザにより第2の導電層40の一部が
除去され、非導電領域44が形成される。第2の導電層
40の残る部分は導電領域42を形成し、導電領域42
は2.0Dより大きな光濃度を有して黒いか、またはほ
ぼ透明に見える。非導電領域44内の公称導電性金属は
イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)レー
ザを用いて除去され、導電領域42の範囲を画成する。
非導電領域44は一般的に約2乃至5ミクロン幅の間隙
であり、導電領域42を離間する。YAGレーザは、材料
の不透明及び透過層の両者に対して第2の導電層40に
パターンを形成可能である。あるいは、感光金属生成層
を使用して導電領域42と非導電領域44とを形成する
ことができる。ハロゲン化銀などの材料は光によりパタ
ーン化可能であり、光吸性導電層を形成するために核生
成された銀イオンによって現像され得る。
【0028】透過性導電層32は連続的な電極を光変調
層11に提供する。導電領域42及び透過性導電層32
の全域に電界が加えられ、光変調層11のすべてのフォ
ーミュレーションに作用し、光変調層11に亘る選択的
な反射または透過を可能にする。
【0029】図6では、入射光16は透明基板30と透
過性導電層32を通過する。図6中、赤色反射コレステ
リック材料34、緑色反射コレステリック材料36及び
青色反射コレステリック材料38は反射性プレーナ状態
に書き込まれる。入射光16が赤色反射性コレステリッ
ク材料34を有するドメインを通過すると、赤色光が赤
色反射性コレステリック材料34から赤色反射光52と
して反射される。赤色反射光52を差し引いた入射光1
6は、続けて光変調層11を通過する。入射光16が次
のドメインを通過すると、可視スペクトルの更なる部分
が反射される。ドメインの反射率は、中間濃度反射を生
成するために濃度により調節される。複数のフォーミュ
レーションを持つ光変調層11は、導電領域42と透過
性導電層32との間で加えられた電界を共有する。材料
が完全にフォーカルコニック状態に駆動されると、どの
光波長もシート10を通過可能になる。導電領域42が
光吸性を有すると、入射光16は吸収光19になる。
【0030】図7は、シート10の反射性を波長の関数
として曲線により示した図である。三つのそれぞれの反
射性フォーミュレーションは中間濃度を生成するために
可視光の成分に作用する。赤色反射コレステリック材料
34は赤色反射光52のピークを形成する。緑色反射コ
レステリック材料36は緑色反射光54のピークを形成
する。青色反射コレステリック材料38は青色反射光5
8のピークを形成する。三層は、ブレンドされて中間濃
度を生成する。
【0031】第2の導電層40が透過性材料で形成され
た場合、シート10はプレーナ状態の光を遮断する中間
フィルターとして機能し、完全に展開したフォーカルコ
ニック状態では透明に見える。パターン化されていない
シート10は、選択的に光を遮断したりまたは透過する
ことが可能なプライバシーウィンドウとして機能可能で
ある。このようなシートは瞬時に書き込まれ、電界が加
えられてなくともその状態を持続する中間濃度プライバ
シースクリーンを提供できる。
【0032】図8は、本発明のもう一つの実施例を示
す。光変調層は、三つのフォーミュレーションを使用す
る代わりに二つのポリマーが安定したコレステリックフ
ォーミュレーションを用いる。コレステリック材料はあ
る範囲の反射を有し、本実施例では、青色反射コレステ
リック材料38と黄色反射コレステリック材料39の二
つの材料が使用される。青色反射コレステリック材料3
8は、約490ナノメートルの緑がかった青色を生成す
るようキラルドープ剤の濃縮を有するネマチック液晶で
ある。
【0033】図8では、青色反射コレステリック材料3
8と黄色反射コレステリック材料39が反射性のプレー
ナ状態に書き込まれている。入射光16が青色反射性コ
レステリック材料38を通過すると、青色光が青色反射
光56として青色反射性コレステリック材料38から反
射される。波長のピークが緑色のほうに移行することに
より、多少の緑色の光も反射される。青色反射光56を
差し引いた入射光16は、次の層を通過する。入射光1
6が黄色反射コレステリック39を通過すると、入射光
16の赤色と緑色の成分のほとんどが黄色反射光58と
して黄色反射性コレステリック材料39から反射する。
層の反射性は、白色または灰色に見える中間濃度反射を
生成するよう調節される。多層構造は導電領域42と透
過性導電層32間で一つの共通の電界を共有する。材料
が完全にフォーカルコニック状態に駆動されると、どの
光波長もシート10を通過可能になる。導電領域42が
光吸性を有する場合、入射光16は吸収光56となり、
シート10は黒く見える。
【0034】図9は、シート10の反射性を波長の関数
として曲線により示した図である。二つの反射性材料が
それぞれ可視光の成分に作用し、中間濃度を生成する。
青色反射コレステリック材料38は、ピーク反射率の移
行により緑色反射光がやや加えられた青色反射光56の
ピークを生成する。黄色反射コレステリック材料39は
黄色反射光58のピークを生成する。黄色反射コレステ
リック材料39のピーク反射は、入射光16の緑色と赤
色の部分が反射するよう定められている。二層は、ブレ
ンドされて中間濃度を生成する。
【0035】図10は、シート10のもう一つの構造を
示す部分図である。左手系コレステリック材料62と右
手系コレステリック材料60が拡散され、右手系または
左手系極反射性のいずれかを有し、分離されたドメイン
を具備する材料を形成するためにブレンドされる。前記
二つのコレステリック材料を直接ブレンドすると、二つ
の材料が互いに干渉することになる。それぞれのコレス
テリック材料をバインダ材料に拡散し、その二つの拡散
されたものをブレンドすると、互いに干渉しない別々の
反射極性を有するドメインを具備する光変調層11を形
成可能である。光変調層11は透過性導電層32を覆う
ように形成されている単一の層である。光変調層11内
の液晶ドメインは層の厚さよりも小さく、複数のドメイ
ンが重なり合う。入射光16は光変調層11を通過し、
右手系反射光64を反射する右手系コレステリック材料
60のドメインを通過可能である。同じ入射光16は、
また左手系反射光66を反射する左手系コレステリック
材料を有するドメインを通過可能である。層内の右手系
コレステリック材料60と左手系コレステリック材料6
2をブレンドすると、シート10の反射効率が改善され
る。
【0036】図11は右手系コレステリック材料60と
左手系コレステリック材料62の両方を有するドメイン
を持つ光変調層11を具備するシート10を通過する可
視光の色度分布である。前記二つの材料は550ナノメ
ートルでピーク反射を持つよう形成されている。右手系
コレステリック材料60の単一の層は右偏光64の曲線
によって示されるピーク反射率を有する。左手系ドメイ
ン62の追加は左偏光66として示される曲線により右
偏光64への光反射を増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明による異なる液晶材料を有す
る層を具備するシートの断面図であり、(B)は、導電
層を有する図1(A)中のシートの断面図であり、
(C)は、導電層にパターンが書き込まれた図1(B)中
のシートの断面図である。
【図2】(A)は、プレーナ状態における反射光のキラ
ルネマチック材料の光学的性質を示した図であり、
(B)は、フォーカルコニック光透過状態におけるキラ
ルネマチック材料の光学的性質を示した図である。
【図3】キラルネマチック液晶材料を有するドメインの
断面図である。
【図4】(A)は、三つの成分からなる中間濃度拡散の
ブレンドを示す図であり、(B)は、二つの成分からな
る中間濃度拡散のブレンドを示す図である。
【図5】対向する極反射性を有する材料の二つの成分拡
散のブレンドを示した図である。
【図6】中間濃度シートを形成するための三種類の分散
キラルネマチック液晶を有するシートの断面図である。
【図7】図6中のシートのスペクトル反射を示す図であ
る。
【図8】中間濃度シートを形成するための二種類の分散
キラルネマチック液晶を有するシートの断面図である。
【図9】図8中のシートのスペクトル反射を示す図であ
る。
【図10】分散キラルネマチック液晶が二つの異なる極
性の反射性を高めるために持つシートの断面図である。
【図11】図10中のシートのスペクトル反射を示す図
である。
【符号の説明】
10 シート 11 光変調層 12 プレーナ液晶 14 フォーカルコニック液晶 16 入射光 18 反射光 20 光吸器 25 ドメイン 30 基板 32 透過性導電層 34 赤色反射コレステリック材料 36 緑色反射コレステリック材料 38 青色反射コレステリック材料 39 黄色反射コレステリック材料 40 第2の導電層 42 導電領域 44 非導電領域 52 赤色反射光 54 緑色反射光 56 青色反射光 58 黄色反射光 60 右手系コレステリック材料 62 左手系コレステリック材料 64 右手系反射光 66 左手系反射光

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)透明基板と、 (b)前記透明基板を覆うように形成される透過性導電
    層と、 (c)複数の電気応答式光変調材料が拡散され、複数の
    光学的状態を有する光変調層とを含む電気応答式光変調
    シート。
  2. 【請求項2】 (a)透明基板と、 (b)前記透明基板を覆うように形成される透過性導電
    層と、 (c)複数の電気応答式コレステリック液晶が拡散さ
    れ、複数の光学的状態を有する光変調層とを含む電気応
    答式光変調シート。
  3. 【請求項3】 双安定の右手系コレステリック材料と左
    手系コレステリック材料とを含み、反射状態から透過状
    態に変化するために、電界に応答する液晶を有する、請
    求項2記載の電気応答式光変調シート。
JP2000184358A 1999-06-21 2000-06-20 様々な光変調層を有するシート Pending JP2001033828A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US336931 1989-04-12
US09/336,931 US6359673B1 (en) 1999-06-21 1999-06-21 Sheet having a layer with different light modulating materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033828A true JP2001033828A (ja) 2001-02-09

Family

ID=23318339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184358A Pending JP2001033828A (ja) 1999-06-21 2000-06-20 様々な光変調層を有するシート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6359673B1 (ja)
EP (1) EP1063559A3 (ja)
JP (1) JP2001033828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508153A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 ソントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・サイエンティフィーク(シーエヌアールエス) 非偏光入射光の50%を超える部分を反射する液晶材料を製造する方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297471B1 (en) * 2003-04-15 2007-11-20 Idc, Llc Method for manufacturing an array of interferometric modulators
US7550794B2 (en) * 2002-09-20 2009-06-23 Idc, Llc Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer
US6394870B1 (en) * 1999-08-24 2002-05-28 Eastman Kodak Company Forming a display having conductive image areas over a light modulating layer
US6674504B1 (en) * 2000-09-29 2004-01-06 Kent Optronics, Inc. Single layer multi-state ultra-fast cholesteric liquid crystal device and the fabrication methods thereof
US6876427B2 (en) * 2001-09-21 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
US6707517B2 (en) * 2001-12-26 2004-03-16 Eastman Kodak Company Transparent field spreading layer for dispersed liquid crystal coatings
US20030131350A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Peiffer John C. Method and apparatus for identifying a digital audio signal
US6794119B2 (en) * 2002-02-12 2004-09-21 Iridigm Display Corporation Method for fabricating a structure for a microelectromechanical systems (MEMS) device
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
TW570896B (en) 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
US6950157B2 (en) * 2003-06-05 2005-09-27 Eastman Kodak Company Reflective cholesteric liquid crystal display with complementary light-absorbing layer
US7221495B2 (en) * 2003-06-24 2007-05-22 Idc Llc Thin film precursor stack for MEMS manufacturing
US7236151B2 (en) * 2004-01-28 2007-06-26 Kent Displays Incorporated Liquid crystal display
US7737928B2 (en) * 2003-07-02 2010-06-15 Kent Displays Incorporated Stacked display with shared electrode addressing
US7382424B2 (en) * 2003-11-21 2008-06-03 Industrial Technology Research Institute Reflective chiral-nematic liquid crystal display with broadband reflection
US8199086B2 (en) * 2004-01-28 2012-06-12 Kent Displays Incorporated Stacked color photodisplay
CN100513158C (zh) * 2004-01-28 2009-07-15 肯特显示器公司 液晶显示膜
WO2005072455A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Kent Displays Incorporated Drapable liquid crystal transfer display films
US7195813B2 (en) * 2004-05-21 2007-03-27 Eastman Kodak Company Mixed absorber layer for displays
US7123335B2 (en) * 2004-05-25 2006-10-17 Eastman Kodak Company Reflective liquid crystal display with infrared reflection
EP1779173A1 (en) * 2004-07-29 2007-05-02 Idc, Llc System and method for micro-electromechanical operating of an interferometric modulator
US20060066932A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Clarence Chui Method of selective etching using etch stop layer
US7420728B2 (en) * 2004-09-27 2008-09-02 Idc, Llc Methods of fabricating interferometric modulators by selectively removing a material
US7492502B2 (en) * 2004-09-27 2009-02-17 Idc, Llc Method of fabricating a free-standing microstructure
US7349136B2 (en) * 2004-09-27 2008-03-25 Idc, Llc Method and device for a display having transparent components integrated therein
US20060202925A1 (en) * 2004-12-07 2006-09-14 William Manning Remote cholesteric display
US7525606B2 (en) * 2005-05-20 2009-04-28 Industrial Technology Research Institute Field blooming color filter layer for displays
EP2495212A3 (en) * 2005-07-22 2012-10-31 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Mems devices having support structures and methods of fabricating the same
EP1907316A1 (en) * 2005-07-22 2008-04-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Support structure for mems device and methods therefor
US7791700B2 (en) * 2005-09-16 2010-09-07 Kent Displays Incorporated Liquid crystal display on a printed circuit board
US7795061B2 (en) 2005-12-29 2010-09-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US7382515B2 (en) * 2006-01-18 2008-06-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Silicon-rich silicon nitrides as etch stops in MEMS manufacture
US7547568B2 (en) * 2006-02-22 2009-06-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electrical conditioning of MEMS device and insulating layer thereof
US7450295B2 (en) * 2006-03-02 2008-11-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for producing MEMS with protective coatings using multi-component sacrificial layers
US7527996B2 (en) * 2006-04-19 2009-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Non-planar surface structures and process for microelectromechanical systems
US7321457B2 (en) 2006-06-01 2008-01-22 Qualcomm Incorporated Process and structure for fabrication of MEMS device having isolated edge posts
JP4327183B2 (ja) * 2006-07-31 2009-09-09 株式会社日立製作所 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US7763546B2 (en) 2006-08-02 2010-07-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for reducing surface charges during the manufacture of microelectromechanical systems devices
US7733552B2 (en) * 2007-03-21 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc MEMS cavity-coating layers and methods
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US7569488B2 (en) * 2007-06-22 2009-08-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods of making a MEMS device by monitoring a process parameter
US8264770B2 (en) 2007-11-29 2012-09-11 Oasis Advanced Engineering, Inc. Multi-purpose periscope with display and overlay capabilities
US7719749B1 (en) * 2007-11-29 2010-05-18 Oasis Advanced Engineering, Inc. Multi-purpose periscope with display and overlay capabilities
US8310630B2 (en) * 2008-05-16 2012-11-13 Manning Ventures, Inc. Electronic skin having uniform gray scale reflectivity
US7851239B2 (en) 2008-06-05 2010-12-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low temperature amorphous silicon sacrificial layer for controlled adhesion in MEMS devices
US8552374B2 (en) * 2008-10-02 2013-10-08 Koninklijke Philips N.V. Spectral detector
WO2010062479A1 (en) 2008-11-02 2010-06-03 David Chaum System and apparatus for eyeglass appliance platform
TWI384056B (zh) 2008-11-25 2013-02-01 Ind Tech Res Inst 液晶顯示器及其製造方法
US7864403B2 (en) * 2009-03-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Post-release adjustment of interferometric modulator reflectivity
US8760415B2 (en) * 2009-03-30 2014-06-24 Kent Displays Incorporated Display with overlayed electronic skin
JP5867928B2 (ja) 2009-09-17 2016-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. オフ状態の白色外観を有する照明装置
TW201205150A (en) * 2010-07-16 2012-02-01 Wintek Corp Liquid crystal display panel
TWI407191B (zh) * 2010-12-24 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 膽固醇液晶顯示器及膽固醇液晶顯示器之顯示方法
US8659816B2 (en) 2011-04-25 2014-02-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mechanical layer and methods of making the same
US9651813B2 (en) 2011-09-16 2017-05-16 Kent Displays Inc. Liquid crystal paper
US9116379B2 (en) 2012-05-22 2015-08-25 Kent Displays Incorporated Electronic display with semitransparent back layer
US9235075B2 (en) 2012-05-22 2016-01-12 Kent Displays Incorporated Electronic display with patterned layer
US9851612B2 (en) 2014-04-02 2017-12-26 Kent Displays Inc. Liquid crystal display with identifiers
US10378970B2 (en) * 2015-02-24 2019-08-13 Prasidiux, Llc Thermochromic liquid crystal temperature indicator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152605A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示・記録媒体及びその作製方法
JPH0990430A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Toshiba Corp 表示素子
JPH09218421A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH09258178A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JPH09265081A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435047A (en) 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
US4576891A (en) 1984-06-15 1986-03-18 The Mead Corporation Photosensitive microcapsules useful in polychromatic imaging having radiation absorber
WO1989002093A1 (en) * 1987-08-24 1989-03-09 Molecular Control Corporation Liquid crystal micelles, display, having concentric spheres
US5223959A (en) 1989-07-17 1993-06-29 Polytronix, Inc. Red, blue and green serial encapsulated liquid crystal display and driving method
US5847798A (en) 1991-05-02 1998-12-08 Kent State University Polymer stabilized black-white cholesteric reflective display
JP3551381B2 (ja) 1992-05-18 2004-08-04 ケント ステイト ユニバーシティ 液晶光変調デバイスと物質
US5463482A (en) * 1993-10-18 1995-10-31 Raychem Corporation Liquid crystal composite with droplets of plural chiral nematic materials with different reflection bands
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152605A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示・記録媒体及びその作製方法
JPH0990430A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Toshiba Corp 表示素子
JPH09218421A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH09258178A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JPH09265081A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508153A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 ソントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・サイエンティフィーク(シーエヌアールエス) 非偏光入射光の50%を超える部分を反射する液晶材料を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6359673B1 (en) 2002-03-19
EP1063559A2 (en) 2000-12-27
EP1063559A3 (en) 2004-01-28
US20020030786A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001033828A (ja) 様々な光変調層を有するシート
JP3147156B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
US6999142B2 (en) Reflective cholesteric liquid crystal display with complementary light-absorbing layer
US6639637B2 (en) Field spreading layer for dispersed liquid crystal coatings
EP1058147A2 (en) Multi-layer dual-polarity light modulating sheet
WO2012050047A1 (ja) 表示装置
JP2001228466A (ja) 制限合体ドメインを利用したメモリを有するディスプレイシート
US6831712B1 (en) Polymer-dispersed liquid-crystal display comprising an ultraviolet blocking layer and methods for making the same
JP4384846B2 (ja) ディスプレイシート及びディスプレイシートの製造方法
US6667785B2 (en) Providing a color image in a light modulating layer having liquid crystal domains
US6570633B1 (en) Multi-layer neutral density sheet having a plurality of light-modulating layers with memory properties
US7123335B2 (en) Reflective liquid crystal display with infrared reflection
US6585849B2 (en) Method of making liquid crystal display having a dielectric adhesive layer for laminating a liquid crystal layer
US6690447B1 (en) Liquid-crystal display comprising a dielectric layer between electrodes and methods for making the same
JP3178530B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
US20030016329A1 (en) Making a liquid crystal display using heat and pressure lamination of liquid crystal coating
US20050253987A1 (en) Reflectance-matching layer for cholesteric display having dye layer and reflective conductors
JP2003005148A (ja) 画像記録媒体および画像記録装置
US7129911B2 (en) Segmented display having uniform optical properties
JP2007322756A (ja) 光変調素子およびその駆動方法
JPH05173115A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111027

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120821