JP2001033423A - 比較電極機能付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサ - Google Patents

比較電極機能付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサ

Info

Publication number
JP2001033423A
JP2001033423A JP11203287A JP20328799A JP2001033423A JP 2001033423 A JP2001033423 A JP 2001033423A JP 11203287 A JP11203287 A JP 11203287A JP 20328799 A JP20328799 A JP 20328799A JP 2001033423 A JP2001033423 A JP 2001033423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
effect transistor
ion
insensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11203287A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsu Shirafuji
立 白藤
Katsuhiko Tomita
勝彦 冨田
Daizo Yagi
大三 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP11203287A priority Critical patent/JP2001033423A/ja
Publication of JP2001033423A publication Critical patent/JP2001033423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長寿命でしかも安定に動作する比較電極機能
付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサを提供す
ること。 【解決手段】 測定電極用電界効果トランジスタ9と比
較電極用電界効果トランジスタ10を同一半導体基板5
上に設け、前記測定電極用電界効果トランジスタ9のゲ
ート部にイオンに応答するイオン応答膜を設けるととも
に、前記比較電極用電界効果トランジスタのゲート部1
5に、撥水性および絶縁性を有し、イオンに不感応なイ
オン不感応膜としてアモルファス・フルオロカーボン薄
膜3aを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、試料溶液である
電解液中のイオン活量を測定するイオン感応性電界効果
トランジスタ(ISFET)に、測定時の基準を与える
比較電極機能を持たせて小型化を実現できる新規な比較
電極機能付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電解液中のpH(水素イオン濃
度)をFET(電界効果トランジスタ)の中を流れる電
流値に変換して測定するISFETセンサは図9に示す
ような比較電極と組み合わせて用いられている(例え
ば、実公平3−45178号公報参照)。この比較電極
は、安定性が良く測定の際の基準を与えるものとして的
確性を有しているといえる。すなわち、図9において、
61はガラス管で、その内部には例えばKClなどの内
部液62が充填されるとともに、Ag/AgClよりな
る内部電極63が内部液62に浸漬されるようにして設
けられている。そして、ガラス管61の下端には、例え
ば多孔質セラミックよりなる液絡部64が設けられてい
る。そして、比較電極の前記液絡部64とISFETセ
ンサのイオン応答膜を含む接液部とを電解液中に浸漬し
た状態でpH値を測定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の比較電極においては以下の問題点がある。 (1)前記内部液62は液絡部64を介して自然拡散し
て外部に流出するため、内部液が徒に消耗されてしまう
といった問題がある。このような問題は、上記多孔質セ
ラミックよりなる液絡部64のみならず、液絡部がピン
ホールよりなるものや、ガラスのすり合わせ構造により
隙間を利用した液リーク方式のものや、液絡部が高分子
ゲル体よりなるものなどにおいても同様に生じていると
ころである。
【0004】(2)トランジスタ型のISFETセンサ
と比べて前記比較電極は大きすぎて商品としてのバラン
ス性に欠ける。
【0005】そのため、デュアルタイプのFET構造を
採用して一方のFETに測定電極機能を持たせるととも
に、他方のFETに測定の際の基準を与える比較電極機
能を持たせる構成は小型化を実現できる上で最適であ
る。この場合、比較電極が安定に動作するために測定範
囲内での水素イオン応答にできるだけ反応しない有機薄
膜をイオン不感応膜として用いることが重要であり、従
来からキシレンやパリレン等の膜が検討されているけれ
ども、これらの膜は親水性を持っており、完全な疎水性
膜ではなかった。
【0006】この発明は、上述の事柄に基づいてなされ
たもので、長寿命でしかも安定に動作する比較電極機能
付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサを提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】デュアルタイプのFET
構造を採用して比較電極機能と測定電極機能を備えた例
えばpHセンサのようなイオン測定センサを小型化する
にあたり、比較電極機能を一方のFETに持たせるに
は、撥水性および絶縁性を有する薄膜をイオン不感応膜
としてゲート部に設ける必要がある。しかし、前述した
キシレンやパリレンと異なり疎水性を持つ材料であって
も、容易に積層できなかったり、フォトリソグラフィに
よる加工の面において制御性良くエッチングできない等
再現性の悪いものは使用できない。すなわち、イオン不
感応膜の材料としては撥水性および絶縁性ならびに再現
性の全てを満たす必要がある。この観点から、本発明者
らは鋭意研究した結果、アモルファス・フルオロカーボ
ン(以下、a−C:Fという)薄膜がpH不感応膜とし
て好適であり、その成膜、加工に例えばプラズマCVD
法を採用できることを見い出した。このa−C:F薄膜
は撥水性の点で結晶質のフルオロカーボン薄膜より優れ
ていることも判明した。
【0008】例えば、図2(A)に示すように、a−
C:F層3を所定の厚みd2 に容易に積層できるととも
に、フォトリソグラフィを用い、酸素プラズマ中でa−
C:F層3を制御性良くドライエッチングして所定形状
のa−C:F膜3a〔図2(C)参照〕を形成できる。
これは、撥水性および絶縁性を有する上に、a−C:F
層3が、フォトリソグラフィを用いる加工方法に対して
適合性を持つからである。
【0009】而して、この発明は、測定電極用電界効果
トランジスタと比較電極用電界効果トランジスタを同一
半導体基板上に設け、前記測定電極用電界効果トランジ
スタのゲート部にイオンに応答するイオン応答膜を設け
るとともに、前記比較電極用電界効果トランジスタのゲ
ート部に、撥水性および絶縁性を有し、イオンに不感応
なイオン不感応膜としてアモルファス・フルオロカーボ
ン薄膜を設けたことを特徴とする比較電極機能付イオン
感応性電界効果トランジスタ型センサを提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施例
を、図を参照しながら説明する。。
【0011】図1〜図2は、デュアル(2つ)のMOS
FET9,10を同一Si基板5上に設け、一方のMO
SFET9のゲート部15に水素イオンに応答するpH
応答膜2を設けるとともに、他方のMOSFET10の
ゲート部16に、撥水性および絶縁性を有し、水素イオ
ンに不感応なpH不感応膜としてa−C:F薄膜3aを
設け、更に、MOSFET9のpH応答電極、MOSF
ET10のpH不感応電極とは別に、第3の電極として
電源動作点制御のための白金電極17をpH応答膜2お
よびa−C:F薄膜3aに接するように設けて2つのM
OSFET9,10の動作条件を設定するように構成し
たこの発明の第1の実施形態を示す。
【0012】図1において、9は、測定電極用MOSF
ETで、10は、比較電極用MOSFETである。この
2つのMOSFET9,10は同一Si基板5上に形成
されている。11,13はドレイン、12,14はソー
スであり、15,16はそれぞれゲートである。17は
白金電極で、MOSFET9,10を最適範囲で動作さ
せるために必要なものである。18はコンタクトホール
である。
【0013】そして、比較電極機能付イオン感応性電界
効果トランジスタ型センサ(pHセンサという)は、前
記2つのMOSFET9,10と白金電極17で構成さ
れる。そして、前記Si基板5上には、SiO2 膜1、
Ta2 5 あるいはSi3 4 等よりなるpH応答膜2
およびアモルファス・フルオロカーボン(a−C:F)
よりなるpH不感応膜(a−C:F薄膜)3aが順次積
層されている。このa−C:F薄膜3aは、数MΩ(メ
ガオーム)〜数百MΩの高インピーダンスを持つ。
【0014】pHセンサに前記白金電極(電源動作点制
御電極)17を設けた理由は以下の通りである。すなわ
ち、pHセンサを動かす回路の電源動作点基準電位と溶
液電位は常に一定とは限らず、前記基準電位が微小量の
電位では外部の外部の電位に影響され易かったり、被測
定液が非常に大きいタンクに収容されているような場合
には、そのタンク内の溶液電位の影響を受け易い。その
上、2つのMOSFET9,10の検出電位、つまり、
pH応答膜2での検出電位およびpH不感応膜3aでの
検出電位は、前記回路−溶液間が高インピーダンスのた
めにpH応答電極とpH不感応電極との電気的結合が必
要となる。この電気的結合手段の1つとして前記白金電
極17を設けている。
【0015】以下、図2を用いてpHセンサの製造方法
について説明する。まず、図2(A)に示すように、S
iO2 膜1、Ta2 5 膜(pH応答膜)2、a−C:
F層3およびAl層4がこの順で積層されているSi基
板5上にレジスト6を形成する(レジスト6の塗布工
程)。SiO2 膜1の厚みは、0.1〜0.2μmが好
ましく、Ta2 5 膜2の厚みd1 は、0.1〜0.2
μmが好ましい。
【0016】続いて、Al層4を酸でエッチングしてA
l膜4aを形成する(Al層4のエッチング工程)〔図
2(B)参照〕。このAl膜4aは、耐酸素プラズマ用
のレジストとして用いられる。
【0017】そして、前記Al膜4aをマスクとして酸
素プラズマ中でa−C:F層3をドライエッチングし、
直下に位置するTa2 5 膜2を一部露出させる開口
7,8を有する状態でa−C:F膜3aを形成するとと
もに、前記ドライエッチングによりレジスト6を除去す
る(酸素プラズマによるa−C:F層3およびレジスト
6のドライエッチング工程)〔図2(C)参照〕。
【0018】その後、Al膜4aを除去する(Al膜4
aの除去工程)〔図2(D)参照〕。
【0019】続いて、開口7を覆った状態でレジスト2
0をTa2 5 膜2およびa−C:F膜3a上に形成し
た後、その上に更に白金薄膜21を形成する。この場
合、白金薄膜21の一部は開口8を覆う(白金電極の加
工工程)〔図2(E)参照〕。
【0020】最後に、前記レジスト20を除去する。こ
のとき、開口8内にだけ白金薄膜を残す一方、それ以外
の白金薄膜21も前記レジスト20とともに除去して開
口8内に白金電極17を形成する(リフトオフ工程)
〔図2(F)参照〕。これにより小型でかつ簡易な量産
性の高いワンチップのpHセンサを得ることができる。
【0021】なお、図2(A)でのa−C:F層3の成
膜条件は以下の通りである。 原料ガス: C4 8 またはC5 8 原料流量: 3.2から16sccm 反応圧力: 0.2Torr 基板温度: 45から300℃ RF電力: 40w(電力密度は1.4w/cm2 ) 電極直径: 6cm 電極間隔: 2cm なお、原料ガスとして、C4 8 、C5 8 以外にC2
2 4 ,CH2 4,CHClF2 を用いてもよい。
【0022】そして、堆積(成膜)速度は、基板温度が
高いと堆積速度が極端に落ちることを考慮して、16s
ccmで4000オングストローム/分から800オン
グストローム/分、3.2sccmで2500オングス
トローム/分から0オングストローム/分である。
【0023】また、a−C:F層3の層厚d2 は、0.
1〜0.2μmが好ましい。堆積時間は、例えば30分
である。
【0024】更に、a−C:F層3のエッチング条件は
以下の通りである。 原料ガス: O2 もしくはO2 /Ar 原料流量: 数10から数100sccm 反応圧力: 数mTorrから数十mTorr RF電力: 0.2Torr程度の圧力で平行平板の1
00w程度で酸素プラズマを点灯。
【0025】そして、エッチング速度は、100%酸素
プラズマの場合は3μm/minが得られる。
【0026】図3、図4は、白金電極17の代わりにP
Nダイオード電極を設けてpH応答電極とpH不感応電
極とを電気的に結合して2つのMOSFET9,10の
動作条件を設定するように構成したこの発明の第2の実
施形態を示す。なお、図3、図4において、図1、図2
で示した符号と同一符号は同一または相当物である。
【0027】図3において、5aは例えばN型Si基板
である。このN型Si基板5a上におけるソース12、
ドレイン11側の領域rにP型拡散層20が形成されて
おり、両者5a,20でPNダイオード型接液部21を
構成している。このPNダイオード型接液部21はN型
Si基板5a上において露出しており、PNダイオード
型外部端子として機能する。3bは、低インピーダンス
(10Ω〜100kΩ)のa−C:FよりなるpH不感
応膜で、ソース14、ドレイン13側の領域Rに形成さ
れている。すなわち、この実施形態では、pH応答膜2
上に、高インピーダンスのpH不感応膜3aと低インピ
ーダンスのpH不感応膜3bが形成されている。
【0028】以下、図4を用いて製造方法について説明
する。まず、図4(A)に示すように、P型拡散層20
を領域rに有するN型Si基板5a上に、SiO2 膜1
およびTa2 5 膜(pH応答膜)2を順次形成した
後、Ta2 5 膜2上にa−C:Fを所定の厚みに積層
して高インピーダンスのa−C:F層3を形成するとと
もに、領域Rにおけるa−C:F層3に例えば、Agを
ドーピングして低インピーダンスのa−C:F(Ag)
膜3bを形成する。
【0029】続いて、a−C:F層3およびa−C:F
(Ag)膜3b上の全面にAl層24を形成し、その上
に所定パターンのレジスト25を形成する〔図4(B)
参照〕。
【0030】そして、前記レジスト25をマスクとして
酸によるエッチングをAl層24に施し、a−C:F層
3およびa−C:F(Ag)膜3b上に、耐酸素プラズ
マ用のレジストとして機能するAl膜24aを形成する
〔図4(C)参照〕。
【0031】続いて、酸素プラズマによるドライエッチ
ングにより、Ta2 5 膜2を一部露出させる開口7,
8を有する状態でa−C:F薄膜3aを形成するととも
に、レジスト25を除去する〔図4(D)参照〕。前記
開口7は領域rに位置する。
【0032】その後、Al膜24aを除去する〔図4
(E)参照〕。
【0033】続いて、開口7直下に位置するTa2 5
膜2およびその直下のSiO2 膜1をエッチングにより
除去してPNダイオード型外部端子21をN型Si基板
5a上に露出させる〔図4(F)参照〕。30は露出部
分である。
【0034】なお、低インピーダンスのpH不感応膜3
bの形成に、Agをドーピングしたが、Agの代わりに
Auをドーピングしてもよい。更に、PN接合以外にS
i基板5aとのオーミック結合によりpH応答電極とp
H不感応電極との電気的結合を行うように構成してもよ
い。
【0035】この実施形態でも、比較電極と一体化した
完全なワンチツプのpHセンサを得ることができる。
【0036】図5、図6は、上記第1の実施形態のpH
センサの全体をa−C:F膜で覆うことにより、耐水性
を向上させたこの発明の第3の実施形態を示す。なお、
図3、図6において、図1〜図4で示した符号と同一符
号は同一または相当物である。
【0037】この実施形態のpHセンサと、図1に示し
た上記第1の実施形態のpHセンサとの違いは、第1の
実施形態のpHセンサの開口7と白金電極17以外の表
面全体をa−C:F薄膜で覆うようにした点である。
【0038】図5において、3cは、a−C:Fよりな
るパッシベーション膜で、a−C:F薄膜3a、白金電
極17および開口7以外を覆っている。
【0039】製造方法は以下の通りである。図6(A)
は、図2(E)と同一の工程を示している。また、図6
(B)は、図2(F)と同一の工程を示している。つま
り、この実施形態では、白金電極を加工した後、リフト
オフを行い上記第1の実施形態のpHセンサを得る。
【0040】続いて、各デバイス(pHセンサ)を分離
する。図6(C)の5cはSi基板5を分離した得たS
i基板である。そして、a−C:F膜3a、白金電極1
7および開口7を保護膜36で覆った状態でSi基板5
cが上向きになるようにデバイスを反転させる。続い
て、Si基板5c上にa−C:F薄膜3cを形成する
〔図6(C)参照〕。
【0041】最後に、保護膜36を剥離し、続いて、洗
浄を行うことにより、耐水性を向上させたpHセンサを
得る〔図6(D)参照〕。
【0042】図7、図8は、pH応答電極、pH不感応
電極およびPNダイオード電極の3つの電極を持つ上記
第2の実施形態のpHセンサの動作回路を低い電源電圧
で動作させるように構成したこの発明の第4の実施形態
を示す。なお、図7、図8において、図1〜図6で示し
た符号と同一符号は同一または相当物である。
【0043】pH応答電極とpH不感応電極とを電気的
に結合するために設けたPNダイオード電極では、被測
定液が酸化還元反応を示す場合には、酸化還元電位(O
RP電位)を含んでしまう。そして、その酸化還元電位
の変動分は約2v(2ボルト)以内であるが、その2v
分の電位を持たせるために、その分の電位を拡大する電
源を維持しなければならない。つまり、上記第2の実施
形態のpHセンサでは、前記3つの電極を持つ動作回路
を動作させるために、pH応答電極とpH不感応電極側
の電位(14pH×60mv)と酸化還元電位の変動分
2v(2000mv)の和に相当する高い電源電圧を必
要とする。
【0044】そこで、できるだけ低い電源電圧で、つま
り、低い電圧の電池を用いて動作回路を動作させるた
め、この実施形態では、低い電圧の電池で使用する場
合、被測定溶液がpH応答電位とpH不感応電位との中
間電位が電源電圧の中間にあれば最適となるという観点
から、以下の構成を採用している。
【0045】図7、図8は、被測定溶液との電位調整用
の電源動作点制御回路を上記第2の実施形態のpHセン
サの動作回路に組み入れた構成を示す。
【0046】図7、図8において、40はpH応答電極
(pH応答膜2に相当する)、41はpH不感応電極
(pH不感応膜3aに相当する)、42は電源動作点制
御電極(PNダイオード電極21に相当する)である。
43は、電位調整用電源動作点制御回路で、上記第2の
実施形態のpHセンサのFET動作回路に組み込まれて
いる。この制御回路43は、図示しないがCMOS回路
よりなり、デュアルタイプのFET9,10と同じ半導
体プロセスで製作でき、図8に示すようにFET9,1
0と制御回路43は同一基板5a上に一体化されてい
る。
【0047】而して、制御回路43の電源動作点を調整
するように、pH応答電極40の電位とpH不感応電極
41の電位の中間電位50を検出し、その電位と被測定
溶液の電位を調整することにより、最大420mv(=
60×7pH)以内の電源でpH測定ができることにな
り、極めて少ない電源電圧でpHセンサの動作回路を動
作させることが可能となる。
【0048】なお、上記各実施形態では、電解液中の水
素イオン濃度を検出するpHセンサについて説明した
が、この発明は、カリウム、鉛、ナトリウム、塩素、水
銀等のイオンの検出にも適用できる。これらの場合は、
イオン応答膜の材質をイオン種に応じて変更するだけで
よい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、2つの電界効果ト
ランジスタを同一半導体基板上に設け、一方の電界効果
トランジスタのゲート部にイオンに応答するイオン応答
膜を設けるとともに、他方の電界効果トランジスタのゲ
ート部に、撥水性および絶縁性を有し、イオンに不感応
なイオン不感応膜としてアモルファス・フルオロカーボ
ン薄膜を設けたので、小型でかつ簡易な量産性の高いワ
ンチップのイオンセンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、この発明の第1の実施形態を示す構
成説明図である。(B)は、その平面図である。
【図2】上記実施形態の製造方法を説明するための図で
ある。
【図3】(A)は、この発明の第2の実施形態を示す構
成説明図である。(B)は、その平面図である。
【図4】上記第2の実施形態の製造方法を説明するため
の図である。
【図5】この発明の第3の実施形態を示す構成説明図で
ある。
【図6】上記第3の実施形態の製造方法を説明するため
の図である。
【図7】この発明の第4の実施形態を示す回路構成図で
ある。
【図8】上記第4の実施形態の平面図である。
【図9】従来の比較電極を示す構成説明図である。
【符号の説明】
2…イオン応答膜、3a…a−C:F薄膜(イオン不感
応膜)、5…Si基板、9,10…MOSFET、1
5,16…ゲート、17…白金電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F040 DA30 DC01 EB11 EB15 EC04 ED02 5F048 AA07 AB10 AC01 AC10 BA01 BB04 BB11 BB13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定電極用電界効果トランジスタと比較
    電極用電界効果トランジスタを同一半導体基板上に設
    け、前記測定電極用電界効果トランジスタのゲート部に
    イオンに応答するイオン応答膜を設けるとともに、前記
    比較電極用電界効果トランジスタのゲート部に、撥水性
    および絶縁性を有し、イオンに不感応なイオン不感応膜
    としてアモルファス・フルオロカーボン薄膜を設けたこ
    とを特徴とする比較電極機能付イオン感応性電界効果ト
    ランジスタ型センサ。
  2. 【請求項2】 前記アモルファス・フルオロカーボン薄
    膜をプラズマCVD法で形成した請求項1に記載の比較
    電極機能付イオン感応性電界効果トランジスタ型セン
    サ。
JP11203287A 1999-07-16 1999-07-16 比較電極機能付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサ Pending JP2001033423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203287A JP2001033423A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 比較電極機能付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203287A JP2001033423A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 比較電極機能付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033423A true JP2001033423A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16471555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11203287A Pending JP2001033423A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 比較電極機能付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033423A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084675A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Horiba, Ltd. 極性有機溶媒の水分又は有機酸の含有量の測定方法及びその装置
JP2010122219A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 生物要素検出用チップの製造方法
JP2010151659A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Central R&D Labs Inc エタノール用ガスセンサ
US8502277B2 (en) 2003-08-29 2013-08-06 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor using the same
CN110618167A (zh) * 2019-09-23 2019-12-27 张家港万众一芯生物科技有限公司 一种ph值检测装置及其制备方法、ph值检测方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8502277B2 (en) 2003-08-29 2013-08-06 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor using the same
US8766326B2 (en) 2003-08-29 2014-07-01 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor
US8772099B2 (en) 2003-08-29 2014-07-08 Japan Science And Technology Agency Method of use of a field-effect transistor, single-electron transistor and sensor
US9506892B2 (en) 2003-08-29 2016-11-29 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor using the same
WO2009084675A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Horiba, Ltd. 極性有機溶媒の水分又は有機酸の含有量の測定方法及びその装置
CN101855543A (zh) * 2007-12-27 2010-10-06 株式会社堀场制作所 极性有机溶剂的水分或有机酸的含量的测定方法及其装置
US8436622B2 (en) 2007-12-27 2013-05-07 Horiba, Ltd. Method for measurement of content of water or organic acid in polar organic solvent, and apparatus for the method
JP2010122219A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 生物要素検出用チップの製造方法
JP2010151659A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Central R&D Labs Inc エタノール用ガスセンサ
CN110618167A (zh) * 2019-09-23 2019-12-27 张家港万众一芯生物科技有限公司 一种ph值检测装置及其制备方法、ph值检测方法
CN110618167B (zh) * 2019-09-23 2022-04-29 张家港万众一芯生物科技有限公司 一种pH值检测装置及其制备方法、pH值检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354308A (en) Method for manufacture of a selective chemical sensitive FET transducer
TWI422818B (zh) 氫離子感測場效電晶體及其製造方法
US5918110A (en) Method for manufacturing a combination of a pressure sensor and an electrochemical sensor
TWI302197B (en) Reference ph sensor, the preparation and application thereof
US4305802A (en) Compound chemically sensitive element
EP1706734A1 (en) Ion sensitive field effect transistor (isfet) sensor with improved gate configuration
TW434704B (en) Device of amorphous WO3 ion sensitive field effect transistor (ISFET) and method for making the same
US7211459B2 (en) Fabrication method of an ion sensitive field effect transistor
WO2006038324A1 (ja) 半導体センシング用電界効果型トランジスタ、半導体センシングデバイス、半導体センサチップ及び半導体センシング装置
US6806116B2 (en) SnO2 ISFET device, manufacturing method, and methods and apparatus for use thereof
Khanna Fabrication of ISFET microsensor by diffusion-based Al gate NMOS process and determination of its pH sensitivity from transfer characteristics
US6833059B2 (en) Field-effect transistor
JP2001033423A (ja) 比較電極機能付イオン感応性電界効果トランジスタ型センサ
JP2011215105A (ja) 化学センサ及び検出方法
TW201440273A (zh) 電阻式記憶體感測元件
JPH0765985B2 (ja) ISFET並びにこれを利用したISFETプローブとISFET pHセンサ
WO2002077632A1 (fr) Transistor a effet de champ
US8410530B2 (en) Sensitive field effect transistor apparatus
TWI342392B (en) Ph-ion selective field effect transistor (ph-isfet) with a miniaturized silver chloride reference electrode
CA1250020A (en) Ambient sensing devices with isolation
US20050221594A1 (en) ISFET with TiO2 sensing film
JP2546340B2 (ja) 感湿素子およびその動作回路
JPS62123348A (ja) 化学センサ
Zaborowski et al. Fabrication of MOS-compatible ion-sensitive devices for water pollution monitoring (warmer)
JPS63243745A (ja) 化学的感応性半導体センサ−

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9