JP2001033032A - 燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出システム - Google Patents

燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出システム

Info

Publication number
JP2001033032A
JP2001033032A JP11206239A JP20623999A JP2001033032A JP 2001033032 A JP2001033032 A JP 2001033032A JP 11206239 A JP11206239 A JP 11206239A JP 20623999 A JP20623999 A JP 20623999A JP 2001033032 A JP2001033032 A JP 2001033032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion gas
gas
boiler
induction ventilator
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11206239A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Murata
哲夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11206239A priority Critical patent/JP2001033032A/ja
Publication of JP2001033032A publication Critical patent/JP2001033032A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラから燃焼ガスを安定して排出すること
ができる燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出シス
テムを提供すること。 【解決手段】 燃料が燃焼するのに伴ってボイラ10内
で生成される燃焼ガスを誘引通風機13によって排出す
る燃焼ガスの排出システム1において、誘引通風機13
を通過する燃焼ガスの流量を検出するガス流量検出手段
23と、誘引通風機に気体を送り込む気体供給手段19
と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉ガス等をボイ
ラで燃焼する際に生成される燃焼ガスを排出する燃焼ガ
スの排出方法および燃焼ガスの排出システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の燃焼システム100を示
す図である。この燃焼システム100は、燃料を燃焼さ
せて蒸気を発生させるボイラ110と、このボイラ11
0にダクト112を介して接続された空気導入用の押込
通風機111と、ボイラ110に第1排出ダクト114
を介して接続された燃焼ガス排出用の誘引通風機113
と、誘引通風機113の吸引側に設けられたダンパー1
15と、誘引通風機113の吐出側に第2排出ダクト1
17を介して接続された煙突116と、から構成されて
いる。
【0003】このような燃焼システムによれば、一般的
に、ボイラ110に50%以上の負荷がかかるように一
定量の燃料が連続供給され、燃料の供給量に応じた量の
燃焼用空気が押込通風機111によってボイラ110に
送り込まれる。そして、蒸気を発生させるためにボイラ
110内で燃料を燃焼させる。この際、ボイラ110内
では燃焼ガスが生成され、この燃焼ガスは、第1排出ダ
クト114を介して誘引通風機113によって誘引さ
れ、さらに、第2排出ダクト117を介して煙突116
より外部に排出される。
【0004】一方、近年、たとえば高炉から排出される
高炉ガス等をボイラ110の燃料として利用する燃焼シ
ステムが着目されている。このように、ボイラ110の
燃料として高炉ガス等を利用すれば、廃熱回収が可能と
なり、エネルギの再利用を図ることができる。ここで、
高炉ガスを燃料として用いる場合は、高炉ガスの熱量は
天然ガス等の他の燃料と比較して1/10程度と低いた
め、他の燃料を用いる場合よりボイラ110への投入量
を増加させる必要があり、この結果、燃焼ガスの生成量
も増加する。このため、ボイラ110で発生した大量の
燃焼ガスを排出するため、誘引通風機113は、誘引力
が大きなものが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃焼システムには、次のような問題があった。すなわ
ち、上述のボイラ110では、高炉の運転量を低下させ
たり運転を休止させたりした場合、ボイラ110に供給
される高炉ガス量が低減された状態で、または、他の燃
料を使用してボイラ110の運転を継続することにな
る。このとき、ボイラ110内で発生する燃焼ガスの量
は、一定量の高炉ガスを使用するときよりも著しく減少
する。このような状態のもとで誘引通風機113により
高炉ガスを排出すると、小量の燃焼ガスを大容量仕様の
インペラなどで誘引することになる。このため、誘引通
風機113の制御性が悪くなるだけでなく、誘引通風機
113に設けられたインペラの羽根表面から燃焼ガス流
が剥離してインペラの回転が不安定になる。そして、燃
焼ガス流が脈動することになり、誘引通風機113の下
流側の第2排出ダクト117および煙突116等が振動
するという問題が生じるおそれがある。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、ボイラから燃焼ガスを安定して排出すること
ができる燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出シス
テムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、燃料を燃焼させるのに伴っ
てボイラ内で生成される燃焼ガスを誘引通風機によって
排出する燃焼ガスの排出方法において、誘引通風機を通
過する燃焼ガスの流量が減少するのに伴って、流量の減
少分を補償するように誘引通風機に気体を送り込むこと
を特徴とする。
【0008】請求項1記載の燃焼ガスの排出方法によれ
ば、ボイラに供給される燃料の減少等によって燃焼ガス
の生成量が低下し、誘引通風機を通過する燃焼ガスの流
量が減少しても、当該減少分を補償するように誘引通風
機に大気などの気体を送り込むため、誘引通風機を通過
する気体の量は略一定に保たれ、ボイラから燃焼ガスを
安定して排出することができる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の燃
焼ガスの排出方法において、気体として、誘引通風機を
通過した燃焼ガスを用いることを特徴とする。
【0010】この場合、たとえば誘引通風機の吸引側と
吐出側とを連通するダクトを介して、誘引通風機を通過
した燃焼ガスが、再び誘引通風機の吸引側に送り込まれ
る。また、ダクトの開閉は、ダンパー等の開閉装置によ
って行うことができるが、本発明によれば、たとえダン
パーの故障等によってダクトを完全に閉鎖できなくなっ
たとしても、誘引通風機を通過した燃焼ガスは誘引通風
機の吸引側に再び到達し、燃焼ガスが外部に漏れること
はない。
【0011】請求項3記載の発明は、複数の燃料を順次
使用し、燃料が燃焼するのに伴ってボイラ内で生成され
る燃焼ガスを誘引通風機によって排出する燃焼ガスの排
出方法において、各燃料に対応しボイラ内における燃焼
ガスの生成量を予め算出し、ボイラで最初に燃焼される
燃料に対応する燃焼ガスの生成量に対する、2番目以降
の各燃料に対応する燃焼ガスの生成量の減少分を補償す
るように、2番目以降の各燃料を燃焼させる際に誘引通
風機に気体を送り込むことを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明に係る燃焼ガスの排出
方法によれば、ボイラで燃焼させる各燃料に応じた燃焼
ガスの生成量を予め算出し、この算出された生成量を考
慮して、最初の燃料を使用した際にボイラから排出され
る燃焼ガスの流量に対する、2番目以降の各燃料を使用
した際にボイラから排出される燃焼ガスの流量の減少分
を補償するように誘引通風機に気体を送り込むため、燃
料を交換しても誘引通風機を通過する気体は略一定に保
たれ、ボイラから燃焼ガスを安定して排出することがで
きる。
【0013】請求項4記載の発明は、燃料が燃焼するの
に伴ってボイラ内で生成される燃焼ガスを誘引通風機に
よって排出する燃焼ガスの排出システムにおいて、誘引
通風機を通過する燃焼ガスの流量を検出するガス流量検
出手段と、誘引通風機に気体を送り込む気体供給手段
と、を備えることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明に係る燃焼ガスの排出
システムによれば、ガス流量検出器によって、ボイラで
生成される燃焼ガスの量を検出することができる。そし
て、燃焼ガスの量が減少したときに、気体供給手段によ
って誘引通風機に気体を送り込むことで、誘引通風機を
通過する気体の量は略一定に保たれ、ボイラから燃焼ガ
スを安定して排出することができる。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項4記載の燃
焼ガスの排出システムにおいて、気体供給手段の気体供
給量を制御する制御手段をさらに備え、ガス流量検出手
段は、燃焼ガスの減少量に関する流量データを制御手段
に送信し、制御手段は、流量データに基づいて、気体供
給手段に、燃焼ガスの減少分を補償する量の気体を誘引
通風機に送り込ませることを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明に係る燃焼ガスの排出
システムによれば、ガス流量検出器が燃焼ガスの減少量
に関する流量データを制御手段に送信すると、制御手段
は、気体供給手段に燃焼ガスの減少分を補償する量の気
体を自動的に誘引通風機に送り込ませるため、作業者の
手を煩わすことなく、誘引通風機の安定化を容易に図る
ことができる。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項4または請
求項5記載の燃焼ガスの排出システムにおいて、気体供
給手段は、誘引通風機を通過した燃焼ガスを当該誘引通
風機に送り込むための環流ダクトを含むことを特徴とす
る。
【0018】請求項6記載の発明に係る燃焼ガスの排出
システムによれば、ボイラで生成される燃焼ガスの量が
減少したときに、誘引通風機を通過した燃焼ガスを環流
ダクトを介して再び誘引通風機の吸引側に送り込むこと
ができる。また、環流ダクトの開閉は、ダンパー等の開
閉装置によって行うことができるが、本発明によれば、
たとえ開閉装置の故障等によって環流ダクトを完全に閉
鎖できなくなったとしても、誘引通風機を通過した燃焼
ガスは誘引通風機の吸引側に再び到達し、外部に漏れる
ことはない。
【0019】請求項7記載の発明は、燃料が燃焼するの
に伴ってボイラ内で生成される燃焼ガスを誘引通風機に
よって排出する燃焼ガスの排出システムにおいて、燃焼
ガスを系外に排出するための煙突と、煙突と誘引通風機
とを連結するダクトと、煙突またはダクトのうち少なく
とも一方の振動を検出する振動検出手段と、振動検出手
段が煙突またはダクトのうち少なくとも一方の振動を検
出したときに、誘引通風機に気体を送り込む気体供給手
段と、を備えることを特徴とする。
【0020】請求項7記載の発明に係る燃焼ガスの排出
システムによれば、ボイラに供給される燃料の減少等に
よって燃焼ガスの生成量が低下し、誘引通風機の動作が
不安定になって煙突および当該煙突と誘引通風機を連結
するダクトが振動した場合に、これらの振動は振動検出
手段によって検出される。そして、振動検出手段が振動
を検出したときに、気体供給手段は誘引通風機に気体を
送り込むため、燃焼ガスの生成量の減少分が補償され、
ボイラから燃焼ガスを安定して排出することができる。
【0021】請求項8記載の発明は、請求項7記載の燃
焼ガスの排出システムにおいて、気体供給手段は、誘引
通風機を通過した燃焼ガスを当該誘引通風機に送り込む
ための環流ダクトを含むことを特徴とする。
【0022】請求項8記載の発明に係る燃焼ガスの排出
システムによれば、ボイラで生成される燃焼ガスの量が
減少して煙突などが振動したときに、誘引通風機を通過
した燃焼ガスを環流ダクトを介して再び誘引通風機の吸
引側に送り込むことができる。また、環流ダクトの開閉
は、ダンパー等の開閉装置によって行うことができる
が、本発明によれば、たとえ開閉装置の故障等によって
環流ダクトを完全に閉鎖できなくなったとしても、燃焼
ガスは誘引通風機の吸引側に到達し、外部に漏れること
はない。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出シス
テムの好適な実施形態について詳細に説明する。尚、同
一要素には同一符号を用いるものとし、重複する説明は
省略する。
【0024】[第1実施形態]図1は、本実施形態の燃
焼ガス排出システム1を示す図である。燃焼ガス排出シ
ステム1は、燃料を燃焼させて蒸気を発生させるボイラ
10に適用されるものであり、ボイラ10に第1排出ダ
クト14を介して接続され、内部にインペラを有する燃
焼ガス排出用の誘引通風機13と、誘引通風機13の吸
引側に設けられ、誘引通風機13の吸引口を開閉するダ
ンパー15と、誘引通風機13の吐出側に第2排出ダク
ト17を介して接続された煙突16と、第1排出ダクト
14に接続され、誘引通風機13の吸引側に大気を供給
する気体供給部19と、第2排出ダクト17を通過する
ガス流量を検出するガス流量検出器23と、から構成さ
れている。
【0025】本実施形態の燃焼ガス排出システム1で
は、エネルギの再利用を図るべく、ボイラ10の燃料と
して、高炉24から排出される高炉ガスを使用している
が、当然、他の燃料を使用することも可能である。ま
た、高炉ガスは一般的に天然ガス等の他の燃料と比較し
て熱量が低いため、所望量の蒸気を発生させるには天然
ガス等を用いるときよりも多量の高炉ガスをボイラ10
に送り込む必要が生じる。このため、ボイラ10内で生
成される燃焼ガスは、他の燃料を用いるときよりも増加
する。この点を考慮し、本実施形態の誘引通風機13
は、多量の燃焼ガスを誘引できるように構成されてい
る。また、ボイラ10には、導入ダクト12を介して、
空気導入用の押込通風機11が接続されている。
【0026】気体供給部19は、誘引通風機13に大気
を供給するためのものであり、第1排出ダクト14に接
続された吸込ダクト20と、吸込ダクト20の通路を開
閉するダンパー21と、ダンパー21を空気が通過する
際の音を消すためのサイレンサ22と、から成る。
【0027】ガス流量検出器23とダンパー21との間
には、ダンパー21の開閉動作を制御する制御装置40
が設けられており、ガス流量検出器23は、第2排出ダ
クト17を通過する燃焼ガスの流量を検出して図示しな
いディスプレイに表示するとともに制御装置40に流量
に関する流量データを送信する。そして、制御装置40
は、流量データに基づいて第2排出ダクト17を通過す
る燃焼ガスの流量が減少したことを確認すると、ダンパ
ー21に開放指令を送信し、誘引通風機13を通過する
燃焼ガスの減少分を補償する量の大気が吸込ダクト20
に流入できるように、ダンパー21を開放させる。すな
わち、第2排出ダクト17を通過する燃焼ガスの減少量
が大きく成ればなるほど、ダンパー21の開き具合は大
きくなる。
【0028】次に、図1を参照して、本実施形態の燃焼
ガス排出システム1の動作を説明する。まず、高炉24
から一定量の高炉ガスをボイラ10に供給し、この高炉
ガスの量に適切な量の空気を押込通風機11によってボ
イラ10に導入して、ボイラ10内で高炉ガスを燃焼さ
せる。これにより、ボイラ10から蒸気を発生させるこ
とができる。このとき、ボイラ10内で、高炉ガスの供
給量に応じた量の燃焼ガスが発生する。この燃焼ガス
は、ダンパー15を開放させた状態で誘引通風機13を
作動させることによりボイラ10から排出され、さら
に、第1排出ダクト14、誘引通風機13、および第2
排出ダクト17を通過して、煙突16より系外へ排出さ
れる。このとき、高炉24からボイラ10に送り込まれ
る高炉ガスの量が一定であるため、ボイラ10で生成さ
れる燃焼ガスの量も略一定となる。このため、ダンパー
21は閉鎖された状態にあり、誘引通風機13に大気は
送り込まれない。
【0029】高炉24が定常運転し、一定量の高炉ガス
がボイラ10に供給されている間は、燃焼ガス排出シス
テム1は上述のように作動する。次に、ボイラ10への
高炉ガスの供給量が減少した場合の燃焼ガスの排出過程
を説明する。
【0030】高炉24の作動量が低下した場合等は、ボ
イラ10への高炉ガスの供給量も減少し、これに伴っ
て、ボイラ10内で生成される燃焼ガスの量も減少す
る。従って、かかる状況下で誘引通風機13を作動させ
ると、誘引通風機13に誘引される燃焼ガスの流量は、
高炉24を定常運転している場合と比較して減少するこ
とになる。制御装置40は、ガス流量検出器23からの
流量データを常時受信しているため、第2排出ダクト1
7を通過する燃焼ガスの流量が減少したことを確認する
ことができる。燃焼ガスの流量が減少したことを確認す
ると、制御装置40は、気体供給部19のダンパー21
に開放指令を送信して当該ダンパー21を開放させ、大
気が吸込ダクト20および第1排出ダクト14を介して
誘引通風機13の吸引側に流入する。このとき、制御装
置40は、誘引通風機13を通過する燃焼ガスの減少分
を補償する量の大気が吸込ダクト20に流入できる程度
にダンパー21を開放させる。このため、誘引通風機1
3のインペラの回転が不安定になることはなく、ボイラ
10から燃焼ガスを安定して排出することができる。ま
た、誘引通風機13の下流の第2排出ダクト17および
煙突16が振動するという問題も生じない。
【0031】また、本実施形態では、ガス流量検出器2
3から制御装置40に流量データを送信し、この流量デ
ータに基づいて制御装置40がダンパー21を自動的に
開閉させるように構成しているため、作業者の手を煩わ
すことなく、誘引通風機13の安定化を容易に図ること
ができる。なお、本実施形態とは異なり、ガス流量検出
器23とダンパー21との間でデータの授受を行わず、
作業者がガス流量検出器23に表示されたガス流量を確
認し、この値に基づいてダンパー21の開度を調整する
ようにしてもよい。
【0032】さらに、ここでは高炉24の作動量が低下
した場合について説明したが、高炉ガスの代わりに天然
ガス等の他の燃料を用いたときにも同様の効果を得るこ
とができる。すなわち、高炉ガスの代わりに天然ガス等
を用いると、天然ガスの熱量が高炉ガスの熱量に対して
大きいことからボイラ10内で発生する燃焼ガスの量が
低下し、誘引通風機13を通過する気体量が低下しそう
になるが、このような場合であっても気体供給部19に
よって誘引通風機13に大気を送り込むことにより、誘
引通風機13のインペラの回転を安定化させることがで
きる。
【0033】[第2実施形態]次に、図2を参照して、
本発明に係る燃焼ガスの排出方法および燃焼システムの
第2実施形態を説明する。同図に示すとおり、本実施形
態の燃焼ガス排出システム2が第1実施形態と異なるの
は、気体供給部の構成にある。すなわち、本実施形態の
気体供給部29は、第2排出ダクト17と第1排出ダク
ト14とを連通する環流ダクト30と、ガス流量検出器
23に接続されており、当該環流ダクト30の通路を開
閉するダンパー31と、から構成されている。
【0034】かかる構成のもとボイラ10によって蒸気
を発生させると、第1実施形態と同様にボイラ10内で
燃焼ガスが生成される。そして、誘引通風機13を作動
させると、ボイラ10内の燃焼ガスが煙突16より系外
へ排出される。高炉24からボイラ10に送り込まれる
高炉ガスの量が一定に維持されている間は、誘引通風機
13を通過する燃焼ガスの流量は一定であり、ダンパー
31は閉鎖状態にある。
【0035】これに対し、高炉24からボイラ10に送
り込まれる高炉ガスの量が低減したり、高炉ガスに代え
て天然ガス等の他の燃料を用いたりする場合は、ボイラ
10で発生する燃焼ガスの量が低下する。従って、かか
る状況下で誘引通風機13を作動させると、誘引通風機
13に誘引される燃焼ガスの流量が、高炉24を定常運
転している場合と比較して減少することになる。
【0036】ガス流量検出器23からの流量データに基
づいて、制御装置40が第2排出ダクト17を通過する
燃焼ガスの流量が減少したことを確認すると、制御装置
40は、気体供給部19のダンパー21に開放指令を送
信して当該ダンパー21を開放させる。これにより、誘
引通風機13を通過した燃焼ガスが環流ダクト30およ
び第1排出ダクト14を介して誘引通風機13の吸引側
に再び流入する。このとき、制御装置40は、誘引通風
機13を通過する燃焼ガスの減少分を補償する量の燃焼
ガスが環流ダクト30を通過できる程度にダンパー31
を開放させる。このため、誘引通風機13のインペラの
回転が不安定になることはなく、ボイラ10から燃焼ガ
スを安定して排出することができ、誘引通風機13の下
流の第2排出ダクト17および煙突16が振動するとい
う問題も生じない。
【0037】また、本実施形態のような構成を採用すれ
ば、たとえダンパー31の故障等によって環流ダクト3
0を完全に閉鎖できずに隙間が生じたとしても、誘引通
風機13を通過した燃焼ガスは誘引通風機13の吸引側
に再び到達することになり、外部に漏れることはない。
【0038】[第3実施形態]次に、図3を参照して、
本発明の第3実施形態を説明する。本実施形態の燃焼ガ
ス排出システム3が第2実施形態と異なるのは、第2排
出ダクト17を通過する燃焼ガスの流量を検出するガス
流量検出器の代わりに、第2排出ダクト17および煙突
16の振動をそれぞれ検出する第1振動検出器32およ
び第2振動検出器33が備えられている点である。第1
振動検出器32および第2振動検出器33は、第2排出
ダクト17および煙突16の振動をそれぞれ検出し、各
々の振動が所定値を越えると、ダンパー31に開放指令
を送信するように構成されている。
【0039】高炉24からボイラ10に定量の高炉ガス
が送り込まれている間は、誘引通風機13のインペラの
回転は安定している。しかし、高炉24からボイラ10
に送り込まれる高炉ガスの量が低減したり、高炉ガスに
代えて天然ガス等の他の燃料を用いたりする場合は、ボ
イラ10で発生する燃焼ガスの量が低下するため、誘引
通風機13のインペラから燃焼ガス流が剥離してインペ
ラの回転が不安定になる。この結果、燃焼ガス流が脈動
し、誘引通風機13の下流側の第2ダクト17および煙
突16が振動することがある。
【0040】このような第2ダクト17および煙突16
の振動は第1振動検出器32および第2振動検出器33
によってそれぞれ検出され、これらの振動が所定値を越
えると、第1振動検出器32および第2振動検出器33
は、ダンパー31に開放指令を送信する。開放指令を受
信すると、ダンパー31は環流ダクト30の通路を開放
し、誘引通風機13を通過した燃焼ガスは、環流ダクト
30を介して再び誘引通風機13に流入する。このと
き、各振動検出器32,33は、第2ダクト17および
煙突16が振動しなくなる程度、すなわち、誘引通風機
13を通過する燃焼ガスの減少分を補償できる程度の燃
焼ガスが誘引通風機13に流入するように、ダンパー3
1を開放させる。これにより、ボイラ10から燃焼ガス
を安定して排出することができる。
【0041】また、第2実施形態と同様に環流ダクト3
0が備えられているため、たとえダンパー31の故障等
によって環流ダクト30を完全に閉鎖できずに隙間が生
じたとしても、誘引通風機13を通過した燃焼ガスは誘
引通風機13の吸引側に再び到達することになり、外部
に漏れることはない。なお、本実施形態では、第2ダク
ト17および煙突16にそれぞれ振動検出器を設けた
が、何れか一方だけに振動検出器を備えてもよい。この
場合も、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0042】[第4実施形態]次に、図4を参照して、
本発明の第4実施形態を説明する。本実施形態の燃焼ガ
ス排出システム4にはガス流量検出器23が備えられて
いないが、燃焼ガスの排出方法に特徴がある。本実施形
態の燃焼ガスの排出は、以下のように行われる。
【0043】ボイラ10を作動させる前に、以下の演算
を予め行う。まず、ボイラ10に使用する複数の燃料の
使用順序を決定する。本実施形態では、最初に高炉ガス
を用い、次に天然ガスを使用する。次いで、高炉ガスお
よび天然ガスを使用した場合にボイラ10内で発生する
燃焼ガスの生成量をそれぞれ算出し、高炉ガスを用いた
ときに発生する燃焼ガスに対する天然ガスを用いたとき
に発生する燃焼ガスの減少量を求める。
【0044】以上の演算を行った後、高炉24から定量
の高炉ガスをボイラ10に送り込み、この高炉ガスの量
に適切な量の空気を押込通風機11よりボイラ10に導
入して、ボイラ10の燃焼動作を開始する。ボイラ10
の燃料として高炉ガスを使用する間は、ダンパー21を
閉鎖させ、気体供給部19は誘引通風機13に外気を供
給しない。そして、所定時間高炉ガスを使用した後、続
いて、天然ガスをボイラ10に供給する。このとき、ボ
イラ10で生成される燃焼ガスの量が減少し、誘引通風
機13を通過する燃焼ガスの流量が低減するが、本実施
形態では、このときの燃焼ガスの減少量は予め求められ
ており、作業者は、当該減少量を補償するように、ダン
パー21を開放して大気を誘引通風機13に送り込む。
このため、燃料を交換しても誘引通風機13を通過する
気体の量は略一定に保たれ、ボイラ10から燃焼ガスを
安定して排出することができる。
【0045】なお、本実施形態では、予め算出した燃焼
ガスの減少量に基づいて作業者がダンパー21を操作し
たが、ダンパー21の開閉を制御する制御装置を設け、
自動的に開閉動作を行うように構成してもよい。また、
本実施形態では、燃料として高炉ガスおよび天然ガスの
2種類を用いる場合を説明したが、3種類以上の燃料を
用いる場合であっても、同様の効果を得ることができ
る。この場合は、1番最初に用いる燃料を使用した場合
に発生する燃焼ガスに対する、2番目以降の各燃料を使
用した場合に発生する燃焼ガスの減少量をそれぞれ算出
しておき、実際に燃料を交換するたびに、予め算出した
燃焼ガスの減少量に基づいて、ダンパー21の開き具合
を調節する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る燃焼
ガスの排出方法および燃焼システムによれば、ボイラに
供給される燃料の減少等によって燃焼ガスの生成量が低
下し、誘引通風機を通過する燃焼ガスの流量が減少して
も、当該減少分を補償するように誘引通風機に気体を送
り込むため、誘引通風機を通過する気体の量は殆ど変わ
らず、ボイラから燃焼ガスを安定して排出することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃焼システムの第1実施形態を示
す系統図である。
【図2】本発明に係る燃焼システムの第2実施形態を示
す系統図である。
【図3】本発明に係る燃焼システムの第3実施形態を示
す系統図である。
【図4】本発明に係る燃焼システムの第4実施形態を示
す系統図である。
【図5】従来の燃焼システムを示す系統図である。
【符号の説明】
1〜4…燃焼ガス排出システム、10…ボイラ、11…
押込通風機、12…導入ダクト、13…誘引通風機、1
4…第1排出ダクト、15,21,31…ダンパー、1
6…煙突、17…第2排出ダクト、19,29…気体供
給部、20…吸込ダクト、22…サイレンサ、23…ガ
ス流量検出器、24…高炉、30…環流ダクト、32…
第1振動検出器、33…第2振動検出器、40…制御装
置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料が燃焼するのに伴ってボイラ内で生
    成される燃焼ガスを誘引通風機によって排出する燃焼ガ
    スの排出方法において、 前記誘引通風機を通過する前記燃焼ガスの流量が減少す
    るのに伴って、前記流量の減少分を補償するように誘引
    通風機に気体を送り込むことを特徴とする燃焼ガスの排
    出方法。
  2. 【請求項2】 前記気体として、前記誘引通風機を通過
    した前記燃焼ガスを用いることを特徴とする請求項1記
    載の燃焼ガスの排出方法。
  3. 【請求項3】 複数の燃料を順次使用し、前記燃料が燃
    焼するのに伴ってボイラ内で生成される燃焼ガスを誘引
    通風機によって排出する燃焼ガスの排出方法において、 各燃料に対応した前記ボイラ内における前記燃焼ガスの
    生成量を予め算出し、 前記ボイラで最初に燃焼される前記燃料に対応する前記
    燃焼ガスの生成量に対する、2番目以降の前記各燃料に
    対応する前記燃焼ガスの生成量の減少分を補償するよう
    に、2番目以降の前記各燃料を燃焼させる際に前記誘引
    通風機に気体を送り込むことを特徴とする燃焼ガスの排
    出方法。
  4. 【請求項4】 燃料が燃焼するのに伴ってボイラ内で生
    成される燃焼ガスを誘引通風機によって排出する燃焼ガ
    スの排出システムにおいて、 前記誘引通風機を通過する前記燃焼ガスの流量を検出す
    るガス流量検出手段と、 前記誘引通風機に気体を送り込む気体供給手段と、を備
    えることを特徴とする燃焼ガスの排出システム。
  5. 【請求項5】 前記気体供給手段の気体供給量を制御す
    る制御手段をさらに備え、 前記ガス流量検出手段は、前記燃焼ガスの減少量に関す
    る流量データを前記制御手段に送信し、 前記制御手段は、前記流量データに基づいて、前記気体
    供給手段に、前記燃焼ガスの減少分を補償する量の前記
    気体を前記誘引通風機に送り込ませることを特徴とする
    請求項4記載の燃焼ガスの排出システム。
  6. 【請求項6】 前記気体供給手段は、前記誘引通風機を
    通過した前記燃焼ガスを当該誘引通風機に送り込むため
    の環流ダクトを含むことを特徴とする請求項4または請
    求項5記載の燃焼ガスの排出システム。
  7. 【請求項7】 燃料が燃焼するのに伴ってボイラ内で生
    成される燃焼ガスを誘引通風機によって排出する燃焼ガ
    スの排出システムにおいて、前記燃焼ガスを系外に排出
    するための煙突と、前記煙突と前記誘引通風機とを連結
    するダクトと、前記煙突または前記ダクトのうち少なく
    とも一方の振動を検出する振動検出手段と、前記振動検
    出手段が前記煙突または前記ダクトのうち少なくとも一
    方の振動を検出したときに、前記誘引通風機に気体を送
    り込む気体供給手段と、を備えることを特徴とする燃焼
    ガスの排出システム。
  8. 【請求項8】 前記気体供給手段は、前記誘引通風機を
    通過した前記燃焼ガスを当該誘引通風機に送り込むため
    の環流ダクトを含むことを特徴とする請求項7記載の燃
    焼ガスの排出システム。
JP11206239A 1999-07-21 1999-07-21 燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出システム Withdrawn JP2001033032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206239A JP2001033032A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206239A JP2001033032A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033032A true JP2001033032A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16520060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206239A Withdrawn JP2001033032A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100170243A1 (en) * 2007-06-04 2010-07-08 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for utilizing heat transported by a discontinuous flow of exhaust gases
CN112460576A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 西安热工研究院有限公司 一种适应于深度调峰的锅炉烟风系统及调峰方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100170243A1 (en) * 2007-06-04 2010-07-08 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for utilizing heat transported by a discontinuous flow of exhaust gases
US8707702B2 (en) * 2007-06-04 2014-04-29 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for utilizing heat transported by a discontinuous flow of exhaust gases
CN112460576A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 西安热工研究院有限公司 一种适应于深度调峰的锅炉烟风系统及调峰方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007232262A (ja) コージェネレーションプラント及びその運転方法
US20100143090A1 (en) Cooling system and method for a turbomachine
JP2001033032A (ja) 燃焼ガスの排出方法および燃焼ガスの排出システム
JP5400850B2 (ja) 排熱ボイラシステムの制御方法および制御装置
JP4059100B2 (ja) ボイラの監視方法およびその装置
JP2010121559A (ja) 複合発電プラント及び排熱回収ボイラ
JP2007332817A (ja) 蒸気噴射ガスタービン及びその制御方法
JP3941405B2 (ja) ボイラ自動制御装置および方法
JPH09236201A (ja) ボイラ押込通風機の制御方法及び装置
JP2002005412A (ja) 排ガス再燃焼式の燃焼装置
JP2001289405A (ja) 微粉炭焚きボイラ装置
JP4343037B2 (ja) 熱風発生装置
JP2001272029A (ja) 連続燃焼を行うボイラ
JP3713221B2 (ja) 熱源再利用システム
JP2003336838A (ja) 風圧センサの異常判定方法
JP2956265B2 (ja) ボイラの燃焼方法
KR20020041070A (ko) 노내압 제어장치
JP4076312B2 (ja) 燃焼装置
JPH11264536A (ja) 誘引通風機の流量制御装置
JP4039966B2 (ja) 排ガス再燃焼式の燃焼装置
JP2724941B2 (ja) 排気再燃コンバインドプラント及び該プラントの運転制御方法
JP2004085107A (ja) ごみ焼却炉排ガス処理装置
JPH0694234A (ja) 燃焼装置の煙風道系統の運転方法および運転制御装置
JP2005345002A (ja) コージェネレーションシステム
JP2008209084A (ja) ボイラ自動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003