JP2001032174A - ホース補強材の製造方法 - Google Patents

ホース補強材の製造方法

Info

Publication number
JP2001032174A
JP2001032174A JP11202747A JP20274799A JP2001032174A JP 2001032174 A JP2001032174 A JP 2001032174A JP 11202747 A JP11202747 A JP 11202747A JP 20274799 A JP20274799 A JP 20274799A JP 2001032174 A JP2001032174 A JP 2001032174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
weight
fiber
hose
rfl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11202747A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Ise
智一 伊勢
Tetsuo Nishizaki
鉄男 西崎
Toshihiro Hamada
敏裕 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11202747A priority Critical patent/JP2001032174A/ja
Publication of JP2001032174A publication Critical patent/JP2001032174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RFL樹脂層が脱落しにくく、よりゴム層と
の接着性に優れたホース補強材の効率的な製造方法、さ
らに諸性能に優れたホース繊維補強材を提供する。 【解決手段】 固形分濃度20重量%以下のレゾルシン
・ホルマリン・ラテックス処理液を繊維束に付与し、次
いで該繊維束に対する該処理液の全付着量を40重量%
以下とした後、0.2g/d以下の張力下で乾燥してホ
ース補強材を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の液圧ブレ−キ
ホ−ス等の高耐圧ホ−スなどのブレーキホースに好適な
ホースの繊維補強材の製造方法、および該方法により得
られるホース補強材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホースの補強材として繊維が使用
されており、たとえばブレーキホースは、一般に内管ゴ
ム層、第1繊維補強層、中間ゴム層、第2補強繊維層、
及び外皮ゴム層により構成されており、これまで繊維補
強層としてポリビニルアルコ−ル系繊維(PVA系繊
維)、レ−ヨン繊維、ポリエステル系繊維、アラミド繊
維等からなる2層の編組層が用いられている。一般に繊
維補強層とゴム層との接着性を改善するために,補強繊
維にレゾルシン・ホルマリン・アルデヒド(RFL)処
理が施されているが、RFL処理繊維を用いてホースを
製造すると、巻き返しや編組工程でのガイド類との接触
によりRFL樹脂の粉落ちが発生するケースがあった。
RFL樹脂層の粉落ちが生じると本来有するゴムとの接
着性が十分発揮されにくくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、RF
L樹脂層が脱落しにくく、よりゴム層との接着性に優れ
たホース補強材の効率的な製造方法、さらに諸性能に優
れたホース繊維補強材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1) 固形
分濃度20重量%以下のレゾルシン・ホルマリン・ラテ
ックス処理液を繊維束に付与し、次いで該繊維束に対す
る該処理液の全付着量を40重量%以下とした後、0.
2g/d以下の張力下で乾燥するホース補強材の製造方
法、(2) 繊維束がポリビニルアルコール系繊維を含
む繊維束である(1)に記載のホース補強材の製造方
法、(3) レゾルシン・ホルマリン・ラテックス処理
液に硼酸捕捉剤が配合されている(2)に記載のホース
補強材の製造方法、(4) 固形分濃度20重量%以下
のレゾルシン・ホルマリン・ラテックス処理液を繊維束
に付与し、次いで該繊維束に対する該処理液の全付着量
を40重量%以下とした後、0.2g/d以下の張力下
で乾燥して得られるホース繊維補強材、に関する。
【0005】
【発明の具体的な形態】本発明に用いられるRFL処理
液の組成及び調製方法は特に限定されず、たとえば従来
公知の方法により調製すれば良い。繊維に均一に塗布し
やすことから処理液をエマルジョンとするのが好まし
い。より好適な方法としては、レゾルシン、ホルムアル
デヒド、水酸化ナトリウム及び水を含む液を10〜40
℃で1〜10時間程度熟成したA液と、ラテックス水分
散液(固体分30〜70重量%程度)からなるB液を3
0:70〜70:30(重量比)で混合し、10〜40
℃で10〜30時間程度熟成してRFL処理液を調製す
る方法が挙げられる。勿論、所望により配合及び熟成方
法を変更すればよく、適宜上記以外の成分を配合しても
かまわない。
【0006】上記方法を採用する場合、A液における組
成比(固形分重量比)はレゾルシン/ホルムアルデヒド
/水酸化ナトリウム=1/0.1〜10/0.01〜1
程度とするのが好ましい。またB液を構成するラテック
スとしては目的に応じて適宜選択すれば良いが、スチレ
ンブタジエン系ラテックス(SBR系ラテックス)が好
ましく、SBRラテックス及びビニルピリジン変性SB
Rラテックスを併用するのがより好ましい。
【0007】かかるRFL処理液を繊維束に付与すれば
よいが、このとき、繊維束に付与するRFL処理液の固
形分濃度を20重量%以下、好ましくは15重量%以
下、さらに好ましくは10重量%以下とする必要があ
る。固形分濃度が大きすぎるとRFL樹脂の付着斑が発
生することからホース製造工程において粉落ちが発生し
やすくなる。ゴムとの接着性を十分に高める点からは、
RFL処理液の固形分濃度を1重量%以上、特に3重量
%以上とするのが好ましい。RFL処理液の固形分濃度
は、熟成調製されたRFL液を水等で希釈することによ
り容易に調整できる。
【0008】RFL処理液の繊維束への付与方法は特に
限定されない。たとえば浸漬法、コーテイング法、スプ
レー法等が挙げられる。なかでもRFL処理液に糸を浸
漬、搾液し、次いで乾燥する方法が好適に挙げられる。
このとき、乾燥工程に供する繊維束に対するRFL処理
液の全付着率(固形分及び液体分を含む)を40重量%
/繊維束以下、好ましくは35重量%以下/繊維束とす
ることが必要である。乾燥工程に供する繊維束へのRF
L処理液の付着量が多すぎると、単繊維間等に存在する
RFL処理液が乾燥時に繊維束の表面に滲みでてくるた
め、繊維束の表面に厚い樹脂層が形成されることとな
る。そのためホース製造工程における摩擦等によってR
FL樹脂層の剥がれ落ち(粉落ち)が生じ、高度なゴム
接着性が得られにくくなる。ゴム接着性を保持する点か
らは繊維束に対するRFL処理液の全付着率を20重量
%以上/繊維束とするのが好ましい。乾燥工程に供する
繊維束に対するRFL処理液の付着率は、繊維束をたと
えば公知の方法により搾液することにより調整でき、プ
レスローラー等を用いて行えば良い。なお、最終的に得
られる補強材のRFL樹脂の付着量(固体分)は、ゴム
層との接着性、取扱性、柔軟性、コスト等の点から20
重量%以下/繊維束、特に1〜10重量%/繊維束であ
るのが好ましい。
【0009】また乾燥工程において、繊維束にかかる張
力を0.2g/d以下、好ましくは0.15g/d以
下、さらに好ましくは0.14g/d以下とする必要が
ある。乾燥時に加わる張力が高すぎると、単繊維間等に
存在する処理液が乾燥固化する前に繊維束の表面に絞り
出されて繊維束表面で乾燥固化することとなる。そのた
め、RFL樹脂が繊維束表面に偏在して厚い層となり、
ホース製造工程での摩擦によって剥がれ落ち(粉落ち)
しやすくなる。製造工程性、補強材の耐膨潤性等の点か
らは、乾燥時に繊維束にかかる張力を0.05g/d以
上、特に0.08g/d以上とするのが好ましく、乾燥
条件は100〜150℃程度で10〜60秒程度とする
のが好ましい。
【0010】次いでRFL樹脂を安定に固定する点か
ら、乾燥した繊維束をさらに熱処理するのがより好まし
い。熱処理温度は150〜200℃とし、30〜120
秒間程度行うのが好ましい。なお熱処理工程においては
RFL処理液がすでに固化していることから任意の張力
にて処理を行うことができる。また補強材の寸法安定性
等の点からは、乾燥工程及び熱処理工程においてのスト
レッチ率は0〜3%であるのが好ましい。
【0011】本発明に用いられる繊維は特に限定され
ず、たとえばポリビニルアルコ−ル系繊維(PVA系繊
維)、レ−ヨン繊維、ポリエステル系繊維、アラミド繊
維等の合成繊維が好適に使用でき、これら複数種を併用
してもかまわない。繊維束の形態としては100〜20
00本の単繊維からなるマルチフィラメントが好まし
い。一般に繊維束にRFL処理液を付与すると単繊維間
にRFL処理液がが入り込み、続く乾燥工程でRFL処
理液が繊維束表面に滲出して表面に偏在した状態で固化
するために樹脂層が脱落しやすくなる。しかしながら本
発明の方法を採用することにより、RFL樹脂を偏在さ
せることなく均質に固化させることができ、よってゴム
との接着性を顕著に高めることができる。補強材の柔軟
性、寸法安定性等の点から単繊維繊度は1〜50d程
度、特に2〜20d程度であるのが好ましく、繊維束の
総デニールは10〜3000d程度、特に20〜200
0d程度であるのが好ましい。また耐摩擦性を高め、毛
羽の発生を抑制する点からは20〜100回/m程度の
撚を付与するのが好ましい。耐膨潤性、寸法安定性等の
点から繊維の弾性率は100g/d以上、特に150〜
300g/dであるのが好ましく、強度は6g/d以
上、特に7g/d以上であるのが好ましい。
【0012】また繊維補強層はブレ−キホ−スの機械的
強度等を決定する重要な部分であり、極めて厳密な耐久
性、耐膨張性等が要求されることから、高強力高弾性率
で耐膨張性に優れたPVA系繊維を少なくとも用いるの
が好ましい。たとえばJIS D2601において、1
05kgf/cm(10.3MPa)加圧時における
自動車用液圧ブレーキホースの膨張量をホース自由長3
05mmに対し0.42cm以下とするとの規格が示
されているように(1種B規格)、ブレーキホースには
高度の耐膨張性が求められるが、PVA系繊維は他の繊
維に比してモジュラスが高く膨張率が小さいため、補強
材として用いることによってブレーキペダルを踏んだ際
の圧力損失が小さくなり高度の制動性が得られる。また
強度の低い繊維の場合、補強効果を高めるためには太径
にする必要があるためコンパクト化の点で問題が生じる
が、PVA系繊維は強度が高いために補強材として優れ
た効果が奏される。
【0013】本発明に使用できるPVA系繊維はビニル
アルコール系ポリマーを含む繊維であり、ビニルアルコ
ール系ポリマー以外の成分が含まれていてもかまわな
い。たとえば他の成分をブレンドして得られる繊維や、
複合繊維、海島構造繊維等であってもかまわない。しか
しながら補強材の機械的性能を保持し、かつ本発明の効
果を効率的に得る点からは、ビニルアルコール系ポリマ
ーの含有量が30重量%以上、特に50重量%以上、さ
らに80重量%以上の繊維とするのが好ましい。また繊
維を構成するビニルアルコール系ポリマーは他のユニッ
トと共重合されていてもよく、該ポリマーの平均重合度
は100〜30000、特に500〜10000である
のが好ましい。またケン化度は耐熱性、耐摩耗性等の点
から70モル%以上、特に90%以上、さらに98モル
%以上であるのが望ましい。
【0014】一方、ブレ−キ液は、FMVSS No.
116に定められているように、DOT3規格、DOT
4規格、DOT5規格及びDOT5.1規格のブレ−キ
液がある(以下単に、DOT3液、DOT4液、DOT
5液、DOT5.1液と称す)。従来、DOT3液(グ
リコ−ル類が主体の非鉱物油系ブレ−キ液)が広く使用
されていたが、近年、沸点が高く、より安全性の高いブ
レ−キ液として、DOT4液の使用量が増加している。
DOT4液は、沸点を上げるために硼酸エステル化合物
を含有させたものであり、DOT5.1液は硼酸エステ
ル化合物をその主成分とするものである。
【0015】ポリビニルアルコ−ル系繊維(PVA系繊
維)で補強されたブレ−キホ−スは、通常の使用条件下
では耐圧性、耐膨張性及び耐久性に優れた性能を示すも
のの、高温での加速疲労テストで強制的に劣化を促進さ
せると、ブレ−キ液が内管ゴムを通過して繊維補強層に
到達して繊維の強度が低下する傾向がある。すなわち、
過酷な条件下で使用することにより、DOT4液やDO
T5.1液のように硼酸エステルを多量に含むブレ−キ
液が繊維補強層に到達した場合、求電子的性質の強い硼
酸エステルがPVA分子の水酸基に作用して繊維構造の
一部を乱す可能性がある。
【0016】以上のことから、硼酸捕捉剤をPVA系繊
維に付与するのが好ましい。硼酸捕捉剤は硼酸捕捉効果
を有するものであれば特に限定されないが、硼酸イオン
との錯体生成係数K1が3以上の化合物が好適に使用で
きる。なおK1は実施例に記載の方法により求められ
る。K1が大きいほど酢酸化合物の反応性が高いために
優れた硼酸捕捉性を奏する(PVAのK1値は1.8程
度)。K1は3以上、さらに100以上、特に2000
以上100万以下のものが好ましい。
【0017】好適な硼酸捕捉剤としては、具体的には2
個以上の水酸基を有する化合物等が挙げられる。好適な
例としては2,3−ブタンジオール、フェニルー1,2
―エタンジオール、3―メトキシー1,2−プロパンジ
オール、グリセリン、マンノース、グルコース、アラビ
ノース、ガラクトース、フルクトース、カテコール、ペ
ンタエリスリトール、マンニット、ソルビット、ズルシ
ット等の脂肪族アルコール、糖類等が挙げられる。勿論
2種以上の硼酸捕捉剤を併用してもかまわない。
【0018】なかでも硼酸化合物と錯体を形成やすいマ
ンニット(K1=約1000)、カテコール(K1=約
7800)、フルクトース(K1=約3780)及びそ
の誘導体を用いるのが好ましく、なかでも耐久性の改善
能力が高いことから、硼酸捕捉剤の少なくとも一部をカ
テコール及び/又はカテコール誘導体とするのが好まし
い。このとき、硼酸捕捉剤として複数の化合物を併用し
ても、またカテコール及び/又はカテコール誘導体のみ
を使用してもかまわない。補強材の耐久性の点からは硼
酸捕捉剤の50重量%以上、特に80重量%以上をカテ
コール及び/又はカテコール誘導体とするのが好まし
い。
【0019】揮発性・昇華性が低く持続性に優れている
点からは分子量120以上のカテコール及び/又はカテ
コール誘導体を用いるのが好ましい。特にその構造は限
定されず、アルキル基、アリ−ル基等のあらゆる置換基
を含んでいてもよい。分子量が大きくなりすぎるとPV
A内部に浸透しにくくなるため、カテコ−ル誘導体の分
子量は、700以下、特に400以下であるのが好まし
い。なかでも、カテコ−ルを構成する水酸基の他に、−
OHを含む官能基を1以上有するものが好ましく、特に
メチロ−ル基(ヒドロキシメチル基)を1以上、特に2
〜4有するカテコ−ル誘導体(以下、単にメチロ−ル基
含有カテコ−ルと称す)が好適に使用できる。勿論、メ
チロ−ル基以外の置換基を有していてもよく異なった構
造を有するカテコ−ル誘導体を複数種用いても良い。か
かるカテコ−ル誘導体としては、具体的には化1に示さ
れた化合物が好適に挙げられる。
【0020】
【化1】 なお、R1、R2,R3は、Hまたは任意の置換基を示
す。
【0021】硼酸捕捉効果の点からは、繊維に対する硼
酸捕捉剤の付着量を0.1〜30重量%、特に0.5〜
10重量%とするのが好ましい。硼酸捕捉剤をPVA系
繊維を付与する方法としては、繊維原料に添加する方
法、繊維製造時に付与する方法、ホース製造時に内管ゴ
ムに添加する方法等が考えられるが、工程性の点からは
レゾルシン・ホルマリン・ラテックス(RFL)処理液
に硼酸捕捉剤を添加し、PVA系繊維を該処理液に浸漬
する方法が好適に適用できる。該方法によれば極めて効
率的に硼酸捕捉剤をPVA系繊維に付与することがで
き、しかもブレーキ液による繊維性能の劣化を高度に抑
制できる。
【0022】RFL処理液に硼酸捕捉剤を配合すると、
RFL樹脂層の皮膜強度が低下するために、ホースを製
造する際に巻き返しや編組工程でのガイド類との接触に
よりRFL樹脂の粉落ちが発生しやすくなる。しかしな
がら本発明の方法を採用した場合には、RFL処理液に
硼酸捕捉剤を配合した場合であってもRFL樹脂層の脱
落が生じにくい高性能の補強材を得ることができ、一層
顕著な効果が得られる。硼酸捕捉剤の添加量(固形分重
量比)は、硼酸捕捉効果、機械的性能、ゴムとの接着性
等の点から硼酸捕捉剤/RFL処理液=1/9〜9/1
(固形分比)であるのが好ましい。
【0023】寸法安定性、耐久性等の点からは本発明の
補強材の強力は6kg以上、さらに7kg以上、またさ
らに8kg以上であるのが好ましく、伸度は5〜20
%、特に10〜18%程度であるのが好ましい。またゴ
ムとの接着力は3kg以上、さらに4kg以上、またさ
らに5kg以上であるのが好ましい。本発明の補強材の
使用形態は特に限定されないが、編組して補強繊維層を
形成するのが好ましい。合糸本数、打込み本数などは適
宜設定すればよい。また本発明の効果を損わない範囲で
あれば、本発明の補強材以外の素材(繊維等)を併用し
ても構わない。ブレーキホースの耐久性等の点からは、
補強繊維層の50重量%以上、特に80重量%以上を本
発明の補強材とするのが好ましい。ブレーキホースを構
成するゴムの種類は特に限定されない。たとえばスチレ
ンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピ
レンゴム、ニトリルゴムなどを含むあらゆるゴム配合物
を用いることができる。かかるゴム層と補強繊維層を接
着一体化することにより、優れたブレ−キホ−スを得る
ことができる。
【0024】以下、実施例により本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれにより何等限定されるもので
はない。
【実施例】
【0025】[強力 kg、伸度 %、接着力 kg]
強度及び伸度はJIS L1013の化学繊維フィラメ
ント試験法に準じて測定し、接着力はJIS L101
7の化学繊維タイヤコードに規定のTテストに準じて測
定した。 [K1値]一定量の硼酸とpH既知の緩衝液を含んだフ
ラスコを9本用意し、サンプル(硼酸捕捉剤)を各フラ
スコ中の濃度が0〜0.8モル/リットルまで0.1モ
ル/リットル刻みになるように添加し、この液を25℃
の恒温槽に20分以上放置した後、pHを測定し、まず
ぞれぞれのK1’を算出した。なお[B]はHBO
のモル濃度、[Bは硼酸捕捉剤を添加しない
場合のHBO のモル濃度、[P]は硼酸捕捉剤の
モル濃度、[P]はサンプル調整時の硼酸捕捉剤のモ
ル濃度であり、[BP]はHBO と硼酸捕捉剤
のcomplexのモル濃度、10.583は硼酸の水
中でのPKaである。 K1’=[BP]/([B]・[P]) [B]=10pH―10.583 [BP]=[B−[B] [P]=[P]−[BP] 次いで、横軸に平衡後の[P]、縦軸にK1’値をプロ
ットして1次直線を引いたときのY軸切片([P]=0
の外挿点)をK1値とした。
【0026】[粉落ち性]直径2mmのステンレス製の
ガイド棒を3本、正三角形を形成するように鉄板上に固
定し、その一方からRFL処理した繊維束を導き、まず
正三角形の底辺を形成する2本の棒のうちの一方の棒の
下を通し、次に正三角形の頂点の棒の上を通し、さらに
底辺を形成するもう一方の棒の下を通すようにして、繊
維束が120°、60°、120°の角度で屈曲しなが
ら棒の下を通すようにする(図1参照)。給糸側にテン
サーを設け、ガイド棒の出口の張力が0.4g/d以上
になるようにした状態で、毎分50m以上の速度で5分
間以上糸を巻き取り、ガイド棒周辺に落ちたRFL樹脂
の粉の量を目視判定した。
【0027】[硼酸捕捉剤付着量 重量%/繊維束]繊
維束2gと蒸留水100mlを300mlの三角フラス
コに入れ、常温で24時間放置して硼酸捕捉剤を抽出す
る。この液を、逆相ODSカラム、移動相に水/メタノ
ール=1/1を使用した高速液体クロマログラフィーに
て分析し硼酸捕捉剤を定量した。
【0028】 [RFL液組成] A液 水 300重量部 レゾルシン 11重量部 ホルムアルデヒド(37%) 24重量部 水酸化ナトリウム水溶液(10%) 11重量部 上記A液を25℃の温度で6時間熟成した。 B液 SBRラテックス 130重量部 ビニルピリジン変性SBRラテックス 130重量部 水 260重量部 上記B液を熟成済みのA液と混合した後、25℃の温度
で16時間熟成し、さらに水を加えて固形分濃度30重
量%のRFL液とした。
【0029】[実施例1]上記RFL液にカテコールを
同量(同重量)添加し、さらに水で希釈してRFL固形
分濃度8重量%の硼酸捕捉剤含有RFL処理液を調製し
た。次いでPVAマルチフィラメント(1200dr/
200f 株式会社クラレ製「1247」)を45t/
mで撚糸した繊維束を、かかる硼酸捕捉剤含有RFL処
理液にデイップし、液含有量30重量%/繊維束となる
ようにゴム製プレスローラーで搾液し、続けて熱風循環
式の熱風処理炉に導き、120℃で30秒間乾燥後、1
60℃で1分間熱固定処理を連続的に行った。このとき
ストレッチ率(デイップローラー速度と熱処理炉出口の
ローラー速度の比)は0.8%であり、乾燥ゾーンでの
張力は0.12g/d、熱処理炉出口での張力は0.1
7g/dであった。かかる方法によれば、硼酸捕捉剤を
極めて効率的に繊維束に付与することができ(硼酸捕捉
剤含有量5重量%/繊維束)、しかも得られた補強材
は、高強力高弾性率でゴム接着力の高いものであった
り、RFL樹脂層の脱落が極めて生じにくいものであっ
た。しかもRFL樹脂層に配合された硼酸捕捉剤が実質
的に脱落することなく十分に硼酸捕捉効果を奏すること
から、耐久性等の点でも極めて優れた性能を有してい
る。
【0030】[比較例1]デイップ液中のRFL固形分
濃度を30重量%とした以外は実施例1と同様に行っ
た。得られた補強材の表面には樹脂斑が生じており、摩
擦等により脱落の生じやすいものであった。結果を表1
に示す。
【0031】[比較例2]デイップ液中のRFL固形分
濃度を5重量%、搾液後の繊維束の液含有率を60重量
%/繊維束とした以外は実施例1と同様に行った。得ら
れた補強材の表面には樹脂が偏在しており、摩擦等によ
り脱落の生じやすいものであった。結果を表1に示す。 [比較例3]乾燥工程及び熱処理工程におけるストレッ
チ率を1.7%,乾燥ゾーンの張力を0.22g/d、
処理炉出口での張力を0.28g/dとした以外は実施
例1と同様に行った。得られた補強材は、表面に厚い樹
脂層が形成されているために容易に樹脂が脱落するもの
であり、所望の性能を有していなかった。結果を表1に
示す。
【0032】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】粉落ち性の測定方法を示した模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H111 BA11 BA15 BA25 BA34 EA20 4L033 AA05 AB01 AC11 CA34 CA68 DA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形分濃度20重量%以下のレゾルシン
    ・ホルマリン・ラテックス処理液を繊維束に付与し、次
    いで該繊維束に対する該処理液の全付着量を40重量%
    以下とした後、0.2g/d以下の張力下で乾燥するホ
    ース補強材の製造方法。
  2. 【請求項2】 繊維束がポリビニルアルコール系繊維を
    含む繊維束である請求項1に記載のホース補強材の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 レゾルシン・ホルマリン・ラテックス処
    理液に硼酸捕捉剤が配合されている請求項2に記載のホ
    ース補強材の製造方法。
  4. 【請求項4】 固形分濃度20重量%以下のレゾルシン
    ・ホルマリン・ラテックス処理液を繊維束に付与し、次
    いで該繊維束に対する該処理液の全付着量を40重量%
    以下とした後、0.2g/d以下の張力下で乾燥して得
    られるホース繊維補強材。
JP11202747A 1999-07-16 1999-07-16 ホース補強材の製造方法 Pending JP2001032174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202747A JP2001032174A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 ホース補強材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202747A JP2001032174A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 ホース補強材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001032174A true JP2001032174A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16462504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202747A Pending JP2001032174A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 ホース補強材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001032174A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074760A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nichirin Co Ltd ブレーキホース
JP2008503699A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 ダンロップ・オイル・アンド・マリーン・リミテッド ハイブリッドホース補強
JP2015522765A (ja) * 2012-05-19 2015-08-06 ジョン、イン−ソンCHUNG,In−Sun 耐圧用ホース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074760A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nichirin Co Ltd ブレーキホース
JP2008503699A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 ダンロップ・オイル・アンド・マリーン・リミテッド ハイブリッドホース補強
JP2015522765A (ja) * 2012-05-19 2015-08-06 ジョン、イン−ソンCHUNG,In−Sun 耐圧用ホース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350492B1 (en) Coated multi-filament reinforcing carbon yarn
CA2024268C (en) Highly processable aromatic polyamide fibers, their production and use
EP1842958A1 (en) Polyester fiber cord for reinforcing rubber and method for production thereof
US8545584B2 (en) Glass fiber structure designed to reinforce bonded abrasive articles
KR101291853B1 (ko) 고무 제품 보강용 유리 섬유 및 그 제조 방법
JPH11158780A (ja) 被覆されたマルチフィラメント強化カーボンヤーン
JP2002173873A (ja) 炭素繊維糸条、そのパッケージ状物及び炭素繊維シートの製造方法
JP2001032174A (ja) ホース補強材の製造方法
KR100365714B1 (ko) 폴리비닐 알코올계 섬유
JP2002526568A (ja) 引抜成形複合体用のフェノール樹脂システム
TW306927B (ja)
JP4263114B2 (ja) ゴム補強用前処理ポリエステル繊維の製造方法
US4900496A (en) Process for making a tire cord using yarns containing a dip penetration regulator
KR20160077322A (ko) 필라멘트 와인딩(Filament winding)용 탄소섬유 다발
JP2019182940A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形材料、繊維強化熱可塑性樹脂成形品、および繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
US4857405A (en) Fiber for reinforcing plastic composites and reinforced plastic composites therefrom
JP2007145963A (ja) 炭素繊維強化複合材料成形用中間体および炭素繊維強化複合材料
JP3246709B2 (ja) ホ−ス補強用ポリビニルアルコ−ル系繊維
KR101784862B1 (ko) 섬유에 적용되는 스핀피니쉬 물질 및 이의 제조 방법
JP2001089930A (ja) ポリビニルアルコール系繊維
JP2017150106A (ja) ポリエステル繊維コード
JP3602643B2 (ja) 柔軟性に優れるホ−ス補強用ポリビニルアルコ−ル系繊維
JP2004076246A (ja) 炭素繊維束
JP2004232133A (ja) 炭素繊維糸条およびその製造方法
EP2132375B1 (en) Method for preventing deposit forming on guide rollers