JP2001032138A - ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体 - Google Patents

ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体

Info

Publication number
JP2001032138A
JP2001032138A JP11204851A JP20485199A JP2001032138A JP 2001032138 A JP2001032138 A JP 2001032138A JP 11204851 A JP11204851 A JP 11204851A JP 20485199 A JP20485199 A JP 20485199A JP 2001032138 A JP2001032138 A JP 2001032138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyolefin
resin
cross
splittable conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026280B2 (ja
Inventor
Satohiko Tsutsui
聡彦 筒井
Masaru Nishijima
賢 西島
Kazuyuki Sakamoto
和之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP20485199A priority Critical patent/JP4026280B2/ja
Priority to PCT/JP2000/001180 priority patent/WO2000053831A1/ja
Priority to US09/674,384 priority patent/US6410139B1/en
Priority to DE10080786.0T priority patent/DE10080786B3/de
Publication of JP2001032138A publication Critical patent/JP2001032138A/ja
Priority to US10/153,133 priority patent/US6617023B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4026280B2 publication Critical patent/JP4026280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特別に分割性を向上させるための添加剤を一切
使用せずに、湿式用の繊維などに用いても分割性に優れ
るポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及び
それを用いた繊維成形体を提供することである。 【解決手段】少なくとも2成分のポリオレフィン系樹脂
から構成され、繊維断面において、各成分は交互に配列
され、かつ繊維内部に中空部を有する複合繊維であっ
て、該複合繊維の断面は外部応力により特定の扁平形状
に変形され、かつ複合繊維を構成する各成分の一部を剥
離させた構造の複合繊維とし、係る複合繊維を用いて繊
維成形体にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分割性に優れたポ
リオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及び該繊
維を用いた繊維成形体に関する。さらに詳しくは、少な
くとも2成分のポリオレフィン系樹脂からなり、繊維断
面において、各成分が交互に配列され、かつ繊維内部に
中空部を有する複合繊維であって、該繊維の断面は外部
応力により特定の扁平形状に変形され、かつ繊維を構成
する各成分の少なくとも一部が剥離した構造を有する分
割型複合繊維、その製造方法及び該繊維を用いた繊維成
形体に関する。該繊維成形体はバッテリセパレ−タ−、
ワイパ−、フィルタ−などの産業資材分野、おむつ、ナ
プキン、ワイパー等の衛生材料分野等に好適に使用でき
る。
【0002】
【従来の技術】従来、極細繊維を得る方法として、海島
型や分割型の複合繊維を用いることが知られている。海
島型複合繊維を用いる方法は、複数成分を組み合せて紡
糸して海島型複合繊維とし、得られた該複合繊維の1成
分を溶解除去することにより、極細繊維を得るものであ
る。この方法は、非常に細い繊維を得ることができる反
面、1成分を溶解除去するために非経済的である。
【0003】一方、分割型複合繊維を用いる方法は、複
数成分の樹脂を組み合せて紡糸して複合繊維とし、得ら
れた該複合繊維を物理的応力や繊維を構成する樹脂成分
の化学薬品に対する収縮差などを利用して、該分割型複
合繊維を多数の繊維に分割して極細繊維を得るものであ
る。
【0004】例えば、複数成分の樹脂を組み合わせた複
合繊維として、ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系
樹脂の組み合せ、ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹
脂の組み合せ、ポリアミド系樹脂とポリオレフィン系樹
脂の組み合わせに代表される分割型複合繊維は、物理的
応力により分割は容易に進行するものの、分割して得ら
れた極細繊維及びそれからなる繊維成形体は、異種のポ
リマーからなる繊維が混在しており、耐薬品性の要求さ
れる産業資材分野等への使用が制限されているのが現状
である。
【0005】一方、耐薬品性に優れるポリオレフィン系
樹脂同士の組み合せでは、前記異種ポリマーの組み合せ
に比べて比較的樹脂の相溶性が良いため、得られた分割
型複合繊維の分割細繊化には、物理的衝撃を大きくする
必要があった。このため、得られた繊維成形体(不織
布)は、分割された部分と分割されない部分が存在した
り、該複合繊維が物理的衝撃で動き、目付の厚い部分と
薄い部分とができるなど、いわゆる、むらが生じて地合
が悪くなったり、また高圧液体流処理の加工速度を大幅
に下げる必要があるなど、決して満足のできるものでは
なかった。
【0006】これを改善するために、特開平4−289
22号公報では、オルガノシロキサン及びこれらの変成
体を添加した同種の樹脂を用いて分割型複合繊維にする
ことにより、同種ポリマー同士の分割型複合繊維であっ
ても容易に分割できることが提案されている。しかしな
がら、かかる方法では分割性は多少向上するものの、該
分割型複合繊維を分割して得られた繊維を用いた繊維成
形体(不織布)は強力が低下したり、2次加工時の加工
性不良などの問題も多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの欠点を改良したポリオレフィン系分割型複合繊維、
その製造方法及び該繊維を用いた繊維成形体を提供する
ことにある。すなわち、特別に分割性を向上させるため
の添加剤を一切使用せずに、湿式用の繊維などに用いて
も分割性に優れるポリオレフィン系分割型複合繊維、そ
の製造方法及び該繊維を用いた繊維成形体を提供するこ
とである。
【0008】本発明者らは、上記目的を達成するため
に、鋭意検討を重ねた。その結果、少なくとも2成分の
ポリオレフィン系樹脂から構成され、繊維断面におい
て、各成分は交互に配列され、かつ繊維内部に中空部を
有する複合繊維であって、該複合繊維の断面は外部応力
により特定の扁平形状に変形され、かつ複合繊維を構成
する各成分の一部を剥離させた構造の複合繊維とし、係
る複合繊維を用いた繊維成形体が従来の欠点を改良でき
ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成し
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下から構成
されている。 (1)少なくとも2成分のポリオレフィン系樹脂からな
り、繊維断面において、各成分は交互に配列され、かつ
繊維内部に中空部を有する複合繊維であって、該繊維の
断面は外部応力により扁平形状に変形され、変形率(短
軸W/長軸L)が0.2〜0.9であり、かつ繊維を構
成する各成分の少なくとも一部が剥離した構造を有する
ことを特徴とするポリオレフィン系分割型複合繊維。
【0010】(2)該複合繊維の断面の形状において、
各成分の接触界面の10%以上が剥離している前記
(1)項記載のポリオレフィン系分割型複合繊維。
【0011】(3)該複合繊維の繊維断面の形状におい
て、各成分が放射状に交互に配置されている前記(1)
項若しくは(2)項のいずれか1項記載のポリオレフィ
ン系分割型複合繊維。
【0012】(4)少なくとも2成分のポリオレフィン
系樹脂の組合せが、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレ
ン系樹脂である前記(1)項〜(3)項のいずれか1項
記載のポリオレフィン系分割型複合繊維。
【0013】(5)該複合繊維の分割前の平均単糸繊度
が0.6〜10デシテックス、分割後の平均単糸繊度が
0.6デシテックス未満である前記(1)項〜(4)項
のいずれか1項記載のポリオレフィン系分割型複合繊維
【0014】(6)前記(1)項〜(5)項のいずれか
一項記載の分割型複合繊維を少なくとも30重量%以上
含み、かつ該複合繊維の50重量%以上が分割している
繊維成形体。
【0015】(7)繊維成形体が繊維集合体である前記
(6)項記載の繊維成形体。
【0016】(8)繊維成形体がスパンボンド法により
得られる繊維集合体である前記(6)項もしくは前記
(7)項のいずれか1項記載の繊維成形体。
【0017】(9)前記(6)〜(8)のいずれか1項
記載の繊維成形体の片面または両面にシートを積層して
なる積層繊維成形体。
【0018】(10)前記(6)項〜(8)項のいずれ
か1項記載の繊維成形体をシートの両面に積層してなる
積層繊維成形体。
【0019】(11)シートが不織布、フィルム、編
物、織物の少なくとも1種から選ばれた前記(9)項も
しくは前記(10)項記載の積層繊維成形体。
【0020】(12)前記(6)項〜(8)項のいずれ
か1項記載の繊維成形体もしくは前記(9)〜(11)
項のいずれか1項記載の積層繊維成形体を用いた吸収性
物品。
【0021】(13)前記(6)項〜(8)項のいずれ
か1項に記載の繊維成形体もしくは前記(9)項〜(1
1)項のいずれか1項記載の積層繊維成形体を用いたワ
イパー。
【0022】(14)前記(6)項〜(8)項のいずれ
か1項記載の繊維成形体もしくは前記(9)〜(11)
項のいずれか1項記載の積層繊維成形体を用いたバッテ
リーセパレーター。
【0023】(15)少なくとも2成分のポリオレフィ
ン系樹脂が交互に配列され、内部に中空部を有する複合
繊維に押圧処理及び/または擦過処理を施して該複合繊
維を変形させ、2成分接触界面の少なくとも一部を剥離
させることを特徴とするポリオフィン系分割型複合繊維
の製造方法。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維に用いるポリ
オレフィン系樹脂とは、炭素数が2〜8個の脂肪族α−
オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メ
チル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα
−オレフィンの単独重合体又はこれらのα−オレフィン
の2種以上の共重合体、これらα−オレフィンと他のオ
レフィン及び/または少量の他のエチレン系不飽和モノ
マー、例えばブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタ
ジエン、スチレン、α−メチルスチレン、ポリビニルア
ルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル等
のエチレン系不飽和モノマーとの共重合体及びこれらの
2種以上の混合物を挙げることができる。
【0025】代表的にはポリプロピレン系樹脂及びポリ
エチレン系樹脂を挙げることができる。該ポリプロピレ
ン系樹脂としては、例えばプロピレン単独重合体、プロ
ピレンを70重量%以上含有するプロピレンとプロピレ
ン以外の上記α−オレフィンとの共重合体、例えばエチ
レン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブ
テン共重合体等を挙げることができる。
【0026】ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリ
エチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L
LDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)等を挙げ
ることができ、中でも高密度ポリエチレンが好ましい。
【0027】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
は、上記のうち、少なくとも2成分からなるポリオレフ
ィン系樹脂を任意に組み合せることが可能であるが、よ
り好ましい組み合せとして、耐薬品性が高く、コスト的
に有利なポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂の2
成分の組み合せが好適である。
【0028】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
に好適に使用されるポリプロピレン系樹脂とポリエチレ
ン系樹脂の2成分の組み合せにあっては、該ポリプロピ
レン系樹脂が高融点樹脂(A成分)となる。かかるポリ
プロピレン系樹脂は具体的には、チーグラーナッタ触
媒、メタロセン触媒等で重合されたシンジオタクチック
ポリプロピレンやアイソタクチックポリプロピレンが例
示できる。原料としての該ポリプロピレン系樹脂のMF
Rは、溶融紡糸可能な範囲であれば特に制限はなく、紡
糸条件等の変更で、繊維成形後のMFRが10〜100
g/10分の範囲内となるようなMFRを有するポリプ
ロピレン系樹脂であれば特に問題はない。より好ましく
は、繊維成形後のMFRが10〜70g/10分となる
ようなMFRを有するポリプロピレン系樹脂を用いるこ
とである。繊維成形後のMFRが10g/10分以下と
なるようなMFRを有するポリプロピレン系樹脂を用い
ると、得られる複合繊維の中空率は高く維持できるもの
の可紡性良く、細い繊維に成形(紡糸)することが難し
くなる。また繊維成形後のMFRが100g/10分を
超える場合は、得られる複合繊維の中空率を高く維持す
ることが難しく、またフィラメントにする場合、可紡性
が悪くなる場合がある。
【0029】一方、ポリエチレン系樹脂は、前記ポリプ
ロピレン系樹脂の融点より低い低融点樹脂(B成分)で
あって、具体的には、高密度ポリエチレン(HDP
E)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密
度ポリエチレン(LDPE)を例示することができる。
また、これらの2種以上の混合物であっても良い。原料
としてのポリエチレン系樹脂のMFRは溶融紡糸可能な
範囲であれば良く、紡糸条件等の変更で、繊維成形後の
MFRが10〜100g/10分の範囲内となるMFR
を有するポリエチレン系樹脂であれば特に問題はない。
より好ましくは、繊維成形後のMFRが10〜60g/
10分となるよなMFRを有するポリエチレン系樹脂を
用いることである。繊維成形後のMFRが10g/10
分以下となるようなMFRを有するするポリエチレン系
樹脂を用いると、得られる複合繊維の中空率は高く維持
できるものの可紡性が著しく不良となり、細い繊維に成
形することが難しくなる。また、MFRが100g/1
0分を超える場合は、得られる複合繊維の中空率の維持
が難しく、またフィラメントにする場合、可紡性が悪く
なる場合がある。
【0030】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
を構成する少なくとも2成分のポリオレフィン系樹脂の
うち、最も融点の高い樹脂をA成分としたときの該A成
分のMFRをMFR−Aとし、最も融点の低い樹脂をB
成分としたときの該B成分のMFRをMFR−Bとした
とき、該MFRの比(MFR−A/MFR−B)は、
0.1〜5であることが好ましく、さらに好ましくは、
0.5〜3である。この値が0.1未満であったり、5
を超える場合には、溶融紡糸時の2成分の口金内の流れ
性、中空形状に吐出された後の溶融張力差、冷却時の粘
度上昇の差が大きくなるなどの要因で、得られる複合繊
維の中空率を維持し、かつ、可紡性良く繊維に成形(紡
糸)することが困難となる。
【0031】本発明に関わるポリオレフィン系樹脂は、
本発明の効果を妨げない範囲内でさらに、酸化防止剤、
光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、造核剤、エポキシ安
定剤、滑剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、可塑
剤、親水剤などの添加剤を適宜必要に応じて添加しても
良い。
【0032】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
の形状は繊維内部に中空部を有し、かつ繊維断面におい
て、繊維外周部及び/または繊維内周部が変形された形
状をしていれば、該形状は特に限定されない。該複合繊
維の繊維外周部及び該繊維内周部の形状は、円形や異形
形状とすることができる。異形形状とは、扁平形、三角
形〜八角形等の多角形等を例示することができる。例え
ば図1〜12に示したようなA、B2成分のポリオレフ
ィン系樹脂から構成される分割型複合繊維にあっては、
該A、B2成分が交互に配列した断面形状を例示するこ
とができる。もちろん、多成分のポリオレフィン系樹脂
から構成される分割型複合繊維にあっては、各成分が互
いに交互に配列した断面形状をとることが好ましい。
【0033】本発明で得られる分割型複合繊維を高圧液
体流処理等で分割する場合、分割後の極細繊維の平均単
糸繊度は0.6デシテックス未満、特に0.3デシテッ
クス以下となることが好ましい。従って、繊維内部が変
形された中空形状の分割型複合繊維の分割セグメント数
は、極細繊維の平均繊度が0.6デシテックス未満とな
るように決めれば良く、分割型複合繊維のセグメント数
が多ければ分割後の繊度が小さくなる利点があるが、実
際には繊維製造上の容易さから4〜32セグメント数と
することが好ましい。また個々のセグメントの繊度は同
一である必要はなく、分割型複合繊維が完全に分割して
いない場合には、未分割の分割型複合繊維と完全に分割
した極細繊維との中間に複数の異なった繊度の繊維が混
在していても良い。
【0034】次に、本発明の分割型複合繊維の繊維断面
について説明する。本発明の分割型複合繊維の繊維断面
は、少なくとも2成分のポリオレフィン系樹脂が、交互
に配列され、繊維内部に中空部を有する複合繊維であっ
て、該複合繊維の断面は扁平形状に変形され、かつ繊維
を構成する各成分の少なくとも一部が剥離した構造をし
ていることを特徴とする分割型複合繊維である。この中
でも外部応力を繊維表面のどの部分から受けてもほぼ同
じ様な効果が得られる構造、例えば各成分が放射状に配
置されている構造が好ましい。さらには各成分の各分割
セグメントの一部が繊維外周部に少なくとも露出してい
ることが易分割化を達成するためにはより好ましい。
【0035】該複合繊維の繊維断面が扁平形状に変形さ
れるとは、ポリオレフィン系樹脂が交互に配列された繊
維内部が中空部を有する複合繊維断面に於いて、紡糸後
もしくは延伸後に繊維の外周部を何らかの外部応力によ
って、押しつけて変形させることにより、該複合繊維を
扁平形状にすることをいう。扁平形状に変形させるため
の外部応力を加える手段としては特に限定はないが、例
えばロール/ロール間加圧により該複合繊維を変形させ
る方法(A法)、ロール面または角材の端部に通過接触
させて擦過により該複合繊維を変形させる方法(B
法)、広い開口部から徐々に狭くなる隙間を通し、この
時、繊維に辛うじて通過し得る押圧で複合繊維を変形さ
せる方法(C法)、該複合繊維を集束した状態で撚りに
よる捻り及び引張張力を加えて該複合繊維を変形させる
方法(D法)、あるいはこれらの方法の組み合わせても
良い。また上記外部応力を加えた後、所定長に切断する
場合にもローターカッター、ギロチンカッター等の切断
面には物理的な応力が加わりさらに各成分の接触界面は
分割し易くなる。該複合繊維の断面形状はこのような前
記の種々の手法で扁平形状に変形されるとき、同時に2
成分の間の接触界面の一部が剥離されることが重要であ
る。
【0036】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
の断面の変形率(短軸W/長軸L)は0.2〜0.9、
より好ましくは0.2〜0.8、さらに好ましくは0.
3〜0.8である。ここで変形率とは、該複合繊維の繊
維横断面における繊維外周部の最も長い部分を長軸Lと
し、該長軸と直交し、かつ繊維外周部の最も短い部分を
短軸Wとした場合の短軸W/長軸Lの比で表したもので
ある。変形率が0.2未満では、該中空部が完全に押し
潰され、さらに所期の各成分の断面形状まで潰されて変
形するため、分割細繊化後の極細繊維を用いて得られる
繊維成形体(不織布)の強力が非常に弱いものとなって
しまう。一方、変形率が0.9を超えると、ロール加圧
等の外部応力が弱く、各成分の界面に分割性を著しく向
上させるほどの歪みを与えることができない。
【0037】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
の繊維断面において、各構成成分の接触界面の少なくと
も一部が剥離することにより更に分割し易くなる。各構
成成分の接触界面は、10%以上剥離していることが更
に好ましい。該複合繊維の分割セグメント数に応じて発
生する接触界面は、任意の接触界面の一部分のみ剥離し
ていても良いし、全て剥離していても良く、繊維の全接
触界面のうち剥離部分をたして10%以上剥離していれ
ばよい。剥離部分が10%未満では、易分割化の傾向を
示すものの、低い水圧での高圧液体流処理で、高い分割
率で分割するのが難しくなる。一方、各成分の接触界面
の10%以上が剥離している場合は、その近傍の界面は
外部からの物理的応力を確実に受けているため、剥離に
までは至らなくても確実に歪みが加わっており、より低
エネルギーでの分割細繊化が可能となる。
【0038】本発明の分割型複合繊維の繊維断面を得る
には、まず紡糸段階で繊維内部の中空部が占める面積、
いわゆる中空率を5%〜40%、より好ましくは10〜
30%とすることが好ましい。また、中空形状は特に限
定されるものではない。中空率が5%未満では隣接成分
同士の接触面積が大きく、外部応力で該複合繊維を扁平
形状に変形させようとしても扁平にし難く、結果として
易分割化の度合いは小さくなる。また、中空率が40%
を超えると、隣接成分同士の接触面積が小さく物理的応
力による扁平形状への変形は容易に進行するものの、曳
糸性、生産性を維持したまま未分割繊維を生産すること
が難しくなる。 即ち中空率は5%〜40%、より好ま
しくは10〜30%とすることにより、曳糸性、生産性
を維持したまま、本発明の扁平形状に変形させ易くする
ことができる。
【0039】さらに、繊維内部の中空部は、中心部に一
カ所のみに限定されることはなく、中空部は2カ所以上
でも良いし、繊維断面のどこに配置されていても良い。
またA成分またはB成分のいずれか一方に発泡剤を混入
して複合繊維に成形すると、発泡剤の作用でA成分また
はB成分のいずれか一方に非常に細かな中空部を存在さ
せることができる。この中空部はA、B成分境界部に存
在し、隣接成分同士の接触面積を小さくするので、結果
として易分割性を著しく向上させることができる。
【0040】ここで発泡剤としては、例えばアゾジカル
ボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート、N,N
−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエン
スルホニルセミカルバジド、トリヒドラジノトリアジン
等を例示することができる。
【0041】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
において、少なくとも2成分のポリオレフィン系樹脂か
ら構成される該複合繊維の複合比は、10/90〜90
/10重量%の範囲でその用いた樹脂成分の合計が10
0重量%であれば良く、より好ましくは30/70〜7
0/30重量%であり、最も好ましくは2成分のポリオ
レフィン系樹脂からなりその複合比が50/50重量%
である。かかる範囲の複合比とすることにより、用いた
少なくとも2成分のポリオレフィン系樹脂が均一に配置
された断面形状となる。さらに分割細繊化後の繊度が一
定であり、より均一な繊維集合体とすることができる。
【0042】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
の分割前の単糸繊度は、特に限定されることはないが、
0.6〜10デシテックスであることが好ましく、より
好ましくは、1〜6デシテックスである。単糸繊度が
0.6デシテックス未満であると溶融紡糸工程での曳糸
性が低下する傾向にある。また10デシテックスを超え
ると、得られたウェブを高圧水流法等で分割細繊化した
場合でも、均一性が高く緻密な繊維集合体とすることが
難しくなる。また分割後の平均単糸繊度は、0.6デシ
テッックス未満であることが好ましく、より好ましく
は、0.5デシテックス未満である。0.6デシテック
ス以上だと、分割型複合繊維の最大の特徴である細繊度
化による均一で地合によい柔軟な繊維成形体が得られ難
くなる。
【0043】以下、本発明の分割型複合繊維の1例とし
て、ポリプロピレン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂を組
み合わせた分割型複合繊維の製造方法を例示する。通常
の溶融紡糸機を用いて上記樹脂からなる長繊維を紡出す
る。紡糸に際し、紡糸温度は200〜330℃の範囲で
紡糸することが好ましく、引き取り速度は40m/分〜
1500m/分程度とするのが良い。延伸は必要に応じ
て多段延伸を行っても良く、延伸倍率は通常3〜9倍程
度とするのが良い。さらに該複合繊維を扁平形状に変形
させる例えばA法の場合、ロールとロール間圧力は1k
g/cm〜50kg/cmの範囲とすることにより、扁
平状に変形させ、各成分の接触界面を剥離もしくは、歪
みを与え、本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維を
得る。さらに所定長に切断して短繊維とする。また得ら
れたトウは必要に応じて捲縮を付与しても良い。
【0044】該複合繊維を加圧して扁平形状に変形させ
るロールは、特に限定されるものではないが、例えば金
属ロールと金属ロール、金属ロールとゴムロール、ゴム
ロールとゴムロールが例示できる。またロール表面は、
平面であっても、凹凸状であっても良い。凹凸形状に
は、ロール回転方向に直交した直線状、或いは波線状等
の凸部を有するものなどを例示することができる。これ
らのロールのなかで好ましいものとして、表面が平面で
ある金属ロール同士の組み合わせ、及び一方が平面、他
方が凹凸状面の金属ロールの組合わせを例示できる。加
圧して変形させる工程は、紡糸延伸工程の任意の場所で
行うことができるが、延伸工程とカット工程の間、即ち
延伸工程終了後、上記ロール加圧処理を行って、該複合
繊維を変形させた後、所定長に切断する。これは延伸後
繊維は製造工程中最も結晶化し剛直な構造となっている
ため、ロールなどで加圧して扁平に変形させる場合、各
成分への接触界面に歪みが起こりやすい。また、従来設
備にあっては、新たにロール加圧装置を設置しなくて
も、捲縮付与装置のクリンパーロール同士でも行うこと
ができる。
【0045】以上は短繊維の製造工程を開示したが、ト
ウを切断せず、長繊維トウを分繊ガイドなどによりウェ
ブとすることもできる。その後は必要に応じて高次加工
工程を経て、種々の用途に応じて繊維成形体に成形され
る。また紡糸延伸後、フィラメント糸条として巻き取
り、これを編成または織成して編織物とした繊維成形
体、あるいは前記短繊維を紡績糸とした後、これを編成
または織成して編織物とした繊維成形体に成形しても良
い。
【0046】ここで、繊維成形体とは、例えば織物、編
物、不織布あるいは不織繊維集合体などがある。不織繊
維集合体とは、例えばカード法、エアレイド法、あるい
は抄紙法などの方法で均一にしたウェブ状物を示す。ま
た、繊維成形体としては、織物、編物、不織布、繊維集
合体を種々積層したものあるいはロッド状物、充填物で
も何ら問題ない。
【0047】かかる工程において、繊維を紡出後、繊維
の静電気防止、繊維成形体への加工性向上、例えば抄紙
時の分散性、平滑性付与などを目的として界面活性剤を
付着させることができる。界面活性剤の種類、濃度は用
途に合わせて適宜調整する。付着の方法は、ローラ法、
浸漬法などを用いることができる。付着は、紡糸工程、
延伸工程、捲縮工程のいずれで付着させても差し支えな
い。さらに短繊維、長繊維に問わず、紡糸工程、延伸工
程、捲縮工程以外の、例えば繊維成形体に成形後、界面
活性剤を付着させることもできる。
【0048】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
の繊維長は、特に限定されるものではないが、カード機
を用いてウェブを作製する場合は、一般に20〜76m
mのものを用い、抄紙法やエアレイド法では、一般に繊
維長が2mm〜20mmのものが好ましく用いられる。
繊維長が2mm未満の場合には、物理的衝撃で繊維が動
いてしまい、分割に必要なエネルギーを繊維自体が受け
にくくなってしまう恐れがある。また、繊維長が76m
mを大幅に超える場合はカード機等でのウェブ形成が均
一にできず、均一な地合のウェブとするのが難しくな
る。
【0049】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
からなる繊維成形体の製造方法の一例として、不織布の
製造方法を例示する。例えば前記ポリオレフィン系分割
型複合繊維の短繊維を用いて、カード法、エアレイド
法、あるいは抄紙法を用いて必要な目付のウェブを作製
する。上記の方法で作製したウェブを、ニードルパンチ
法、高圧液体流処理等の公知の方法で分割細繊化して繊
維成形体を得ることができる。さらに、この繊維成形体
を熱風あるいは熱ロール等の公知の加工方法でさらに処
理することもできる。また抄紙法などの非常に短い繊維
で構成されたウェブをニードルパンチ法、高圧液体流処
理等の公知の方法で分割細繊化する場合に、その物理的
応力で繊維が分割すると同時に動いて地合不良となる場
合があるため、予め本発明の分割型複合繊維を構成する
樹脂の融点よりも低融点で熱融着する繊維を混綿してお
き、この低融点繊維で接着された不織布を作製しておく
ことで地合不良を抑えることができる。
【0050】繊維成形体の目付は、特に限定されるもの
ではないが、10〜200g/m2のものが好ましく使
用できる。目付が10g/m2未満では、高圧液体流処
理などの物理的応力で分割細繊化する場合、地合不良な
不織布となる場合がある。また目付が200g/m2
超えると、目付が高く、高圧水流が必要となり、地合良
く、均一な分割を行うことが困難となる場合がある。
【0051】本発明の繊維成形体は、本発明の妨げにな
らない範囲で、必要に応じて本発明の分割型複合繊維に
他の繊維を混合して用いることができる。該他の繊維と
しては、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、
アクリルなどの合成繊維、綿、羊毛、麻などの天然繊
維、レーヨン、キュプラ、アセテートなどの再生繊維、
半合成繊維などが挙げられ、混綿、混紡等の方法で任意
に混合することができる。
【0052】次に、高圧液体流処理について説明する。
高圧液体流処理に用いる高圧液体流装置としては、例え
ば、孔径が0.05〜1.5mm、特に0.1〜0.5
mmの噴射孔を孔間隔0.1〜1.5mmで一列あるい
は複数列に多数配列した装置を用いる。噴射孔から高水
圧で噴射させて得られる高圧液体流を多孔性支持部材上
に置いた前記ウェブに衝突させる。これにより本発明の
未分割の分割型複合繊維は高圧液体流により、交絡され
ると同時に細繊化される。噴射孔の配列は前記ウェブの
進行方向と直交する方向に列状に配列する。高圧液体流
としては、常温あるいは温水を用いても良いし、任意に
他の液体を用いても良い。
【0053】噴射孔とウェブとの間の距離は、10〜1
50mmとするのが良い。この距離が10mm未満であ
るとこの処理により得られる繊維成形体の地合が乱れ、
一方、この距離が150mmを超えると液体流がウェブ
に与える物理的衝撃が弱くなり、交絡及び分割細繊化が
十分に施されない場合がある。この高圧液体流の処理圧
力は、製造方法及び繊維成形体の要求性能によって、制
御されるが、一般的には、20kg/cm2〜200k
g/cm2の高圧液体流を噴射するのが良い。なお処理
する目付等にも左右されるが、前記処理圧力の範囲内に
おいて、高圧液体流は順次、低水圧から高水圧へ圧力を
上げて処理すると、ウェブの地合が乱れることなく、交
絡及び分割細繊化が可能となる。高圧液体流を施す際に
ウェブを載せる多孔性支持部材としては、例えば50〜
200メッシュの金網製あるいは合成樹脂製のメッシュ
スクリーンや有孔板など高圧液体流が上記ウェブを貫通
するものであれば特に限定されない。
【0054】尚、ウェブの片面より高圧液体流処理を施
した後、引き続き交絡処理されたウェブを反転させて、
高圧液体流処理を施すことによって、表裏共に緻密で地
合の良い繊維成形体を得ることができる。さらに高圧液
体流処理を施した後、処理後の繊維成形体から水分を除
去する。この水分を除去するに際しては、公知の方法を
採用することができる。例えば,マングロール等の絞り
装置を用いて、水分をある程度除去した後、熱風循環式
乾燥機等の乾燥装置を用いて完全に水分を除去して本発
明の繊維成形体を得ることができる。
【0055】本発明のポリオレフィン系分割型複合繊維
は、従来のポリオレフィン系分割型複合繊維に比べ、分
割し易く、高圧液体流による物理的衝撃が少なく分割、
細繊化が可能である。このため、スパンレースの律速段
階である高圧液体流処理の高速化及び高圧液体流の低圧
化による地合改善、例えば抄紙法のような繊維長の短い
繊維からなるウェブでは、高圧液体流の圧力を低くする
ことができ、繊維成形体の地合が乱れたり、貫通孔が開
くなどの問題を改善することができる。
【0056】さらに、本発明の繊維成形体の片面もしく
は両面に不織布、フィルム、編物、織物等から選ばれた
少なくとも1種からなるシートを積層した、積層繊維成
形体(以下Aタイプ)や、さらには該繊維成形体を逆に
前記シートの両面に積層した積層繊維成形体(以下Bタ
イプ)として使用することもできる。Aタイプの場合は
分割処理した繊維成形体を他のシートの片面もしくは両
面に積層する方が分割効率が良く、好ましい。Bタイプ
の場合は積層前後、どちらでも繊維成形体は分割される
が、特に積層後の分割処理は他のシートと繊維成形体と
の絡合作用が得られ好ましい。
【0057】以上のように、ポリオレフィン系樹脂から
構成された分割型複合繊維であっても、容易に分割させ
ることができ、緻密で地合の良い繊維成形体を得ること
ができる。これにより、本発明のポリオレフィン系分割
型複合繊維は、従来のポリオレフィン系分割型複合繊維
に比べ、樹脂の耐薬品性を生かしたバッテリセパレータ
ーやワイパー等の産業資材分野等及び衛生材料に好適に
使用することができる。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって説
明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。なお実施例、比較例における用語と物性の測定方法
は以下の通りである。
【0059】(1)MFR:JIS K7210に準拠
して測定した。 原料ポリプロピレン樹脂:条件14 原料ポリエチレン樹脂 :条件4 繊維成形後のポリオレフィン系樹脂:条件14
【0060】(2)ロール加圧前の中空率(%):外部
応力により扁平形状に変形させる前の未分割の繊維の断
面写真から以下の式により算出した。 中空率(%)=(中空部の断面積/繊維の中空部を含む
総断面積)×100
【0061】(3)繊維引張強伸度:JIS−L101
7法に準じ、島津製作所(株)製オートグラフ AGS
500Dを用い、試長100mm、引張速度100mm
/分で測定した。
【0062】(4)変形率:外部応力により扁平形状に
変形し、高圧液体流処理を行っていない任意に選んだ分
割型複合繊維10本の断面写真から、以下の値を計算
し、その平均値から変形率を算出した。 変形率=短軸W/長軸L 長軸L:該複合繊維の繊維断面における繊維外周部の最
も長い部分 短軸W:該長軸と直交し、かつ繊維外周部の最も短い部
【0063】(5)剥離率(%):変形率を求めた写真
を用いて、各成分の接触界面の剥離部分の長さと非剥離
部分の長さから以下の式より算出した。 剥離率(%)=(全接触界面の剥離部分の長さ/全接触
界面の非剥離部分の長さ)×100
【0064】(6)分割率の測定:分割後の不織布をワ
ックスにて包含し、ミクロトームで繊維軸に対して、直
角にスライスして試料片を作成する。これを顕微鏡で観
察し、繊維の断面像を画像処理して、セグメントの70
%以上が分割された繊維の総断面積(A)と未分割繊維
の総断面積(B)を測定し、以下の式で算出した。 分割率(%)={A/(A+B)}×100
【0065】(7)地合:10人のパネラーに対し、分
割細繊化加工後の不織布(1m角)の繊維の分布斑を目
視により次のように判定した。 ○:7人以上が斑が少なく、また貫通孔もないと感じ
た。 △:4〜6人が斑が少なく、貫通孔もないと感じた。 ×:斑が少ないと感じたのは3人以下であった。
【0066】(8)高圧液体流処理:ローラカード機、
エアレイド機、抄紙機等で作成したウェブを80メッシ
ュの平織りからなるコンベアーベルト上に載せ、コンベ
アーベルト速度20m/分の速度で、ノズル径0.1m
m、ノズルピッチ1mmのノズル直下を通過させ、高圧
液体流を噴射した。まず、2MPaで予め予備処理(2
段)した後、水圧5MPaの高圧液体流で3段処理し
た。ウェブを反転させ、さらに水圧5MPaの高圧液体
流で3段処理することにより、分割細繊化した不織布を
得た。ここで段とは、ノズル直下を通過した回数のこと
である。
【0067】実施例1 高融点樹脂Aにポリプロピレン樹脂(ポリプロピレン単
独重合体、融点163℃、MFR:16g/10分)、
低融点樹脂Bに高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR:16g/10分)とし、分割型複合繊維用
口金を用いて、樹脂Aと樹脂Bの容積比率50/50、
単糸デニール7.5dtexの分割型複合繊維を紡糸し
た。得られた未延伸糸は90℃、4.3倍で延伸し、5
kg/cmで加圧された表面が平面の金属ロールの間を
通過させた後、抄紙用分散剤を付着させ、5mmに切断
した。得られた複合繊維の断面は扁平形状に変形され、
A、B成分(白地部分と黒地部分で表示、以下、同じ)
の接触界面の一部が剥離した図1〜図6に示した繊維断
面形状を有する分割型複合繊維が混在したものであっ
た。水分率は20重量%であった。この短繊維にポリプ
ロピレン(芯)/低密度ポリエチレン(鞘)の鞘芯複合
繊維(EAC繊維、2.2dtex×5mm、チッソ
(株))を20重量%添加し、角型シートマシン(25
cm×25cm)を用い、抄紙法でウェブとした。熊谷
理器工業社製ヤンキードライヤーを用い、105℃で3
分間乾燥、予備接着を行い、ウェブを得た。前記高圧液
体流処理を行った後、さらに80℃のドライヤーで乾燥
させ、目付55g/m2の分割型複合繊維を用いた繊維
成形体とした。
【0068】実施例2 金属ロールの圧力を5kg/cmから20kg/cmに
変更した以外は実施例1に準拠して、目付50g/m2
分割型複合繊維を用いた繊維成型体を得た。
【0069】実施例3 高融点樹脂Aにポリプロピレン樹脂(ポリプロピレン単
独重合体、融点163℃、MFR:20g/10分)、
低融点樹脂Bに高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR:26g/10分)を使用し、分割型複合繊
維用口金を用いて、樹脂Aと樹脂Bの容積比率50/5
0、単糸デニール7.5dtexの分割型複合繊維を紡
糸した。得られた未延伸糸は90℃、4.0倍で延伸
し、10kg/cmで加圧された表面が平面の金属ロー
ルの間を通過させた後、抄紙用分散剤を付着させ、5m
mに切断した。得られた複合繊維の断面は扁平形状に変
形され、A、B成分の接触界面の一部が剥離した図1〜
図6に示した繊維断面形状を有する分割型複合繊維が混
在したものであった。水分率は20重量%であった。こ
の短繊維にポリプロピレン(芯)/低密度ポリエチレン
(鞘)の鞘芯複合繊維(EAC繊維、2.2dtex×
5mm、チッソ(株))を20wt%添加し、角型シー
トマシン(25cm×25cm)を用い、抄紙法でウェ
ブとした。熊谷理器工業社製ヤンキードライヤーを用
い、105℃で3分間乾燥、予備接着を行い、ウェブを
得た。前記高圧液体流処理を行った後、さらに80℃の
ドライヤーで乾燥させ、目付60g/m2の分割型複合
繊維を用いた繊維成形体を得た。
【0070】実施例4 高融点樹脂Aにポリプロピレン樹脂(ポリプロピレン単
独重合体、融点163℃、MFR16)、低融点樹脂B
に高密度ポリエチレン樹脂(融点131℃、MFR:1
6g/10分)を使用し、分割型複合繊維用口金を用い
て、樹脂Aと樹脂Bの容積比率50/50、単糸デニー
ル7.0dtexの分割型複合繊維を紡糸した。得られ
た未延伸糸は90℃、3.8倍で延伸し、35kg/c
mで加圧された表面が平面の金属ロールの間を通過させ
た後、抄紙用分散剤を付着させ、5mmに切断した。得
られた複合繊維の断面は扁平形状に変形され、A、B両
成分の接触界面の一部が剥離した図1〜図6に示した繊
維断面形状を有する分割型複合繊維が混在したものであ
った。この短繊維にポリプロピレン(芯)/低密度ポリ
エチレン(鞘)の鞘芯複合繊維(EAC繊維、2.2d
tex×5mm、チッソ(株))を20重量%添加し、
角型シートマシン(25cm×25cm)を用い、抄紙
法でウェブとした。熊谷理器工業社製ヤンキードライヤ
ーを用い、105℃で3分間乾燥、予備接着を行い、ウ
ェブを得た。前記高圧液体流処理を行った後、さらに8
0℃のドライヤーで乾燥させ、目付55g/m2の分割
型複合繊維を用いた繊維成形体を得た。
【0071】実施例5 高融点樹脂Aにポリプロピレン樹脂(ポリプロピレン単
独重合体、融点163℃、MFR:35g/10分)、
低融点樹脂Bに直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(融点1
31℃、MFR:26g/10分)を使用し、分割型複
合繊維用口金を用いて、樹脂Aと樹脂Bの容積比率50
/50、単糸デニール8.0dtexの分割型複合繊維
を紡糸した。得られた未延伸糸は90℃、4.5倍で延
伸し、5kg/cmで加圧された表面が平面の金属ロー
ルの間を通過させた後、抄紙用分散剤を付着させ、5m
mに切断した。得られた複合繊維の断面は扁平形状に変
形され、A、B成分の接触界面の一部が剥離した図1〜
図6に示した繊維断面形状を有する分割型複合繊維が混
在したものであった。水分率は20重量%であった。こ
の短繊維にポリプロピレン(芯)/低密度ポリエチレン
(鞘)の鞘芯複合繊維(EAC繊維、2.2dtex×
5mm、チッソ(株))を20重量%添加し、角型シー
トマシン(25cm×25cm)を用い、抄紙法でウェ
ブとした。熊谷理器工業社製ヤンキードライヤーを用
い、105℃で3分間乾燥、予備接着を行い、ウェブを
得た。前記高圧液体流処理を行った後、さらに80℃の
ドライヤーで乾燥させ、目付50g/m2の分割型複合
繊維を用いた繊維成形体を得た。
【0072】実施例6 高融点樹脂Aにポリプロピレン樹脂(ポリプロピレン単
独重合体、融点163℃、MFR:16g/10分)、
低融点樹脂Bに直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(融点1
23℃、MFR:20g/10分)を使用し、分割型複
合繊維用口金を用いて、樹脂Aと樹脂Bの容積比率50
/50、単糸デニール7.0dtexの分割型複合繊維
を紡糸した。得られた未延伸糸は90℃、3.7倍で延
伸し、5kg/cmで加圧された表面が平面の金属ロー
ルの間を通過させた後、抄紙用分散剤を付着させ、5m
mに切断した。得られた複合繊維の横断面は扁平形状に
変形され、A、B成分の接触界面の一部が剥離した図1
〜図6に示した繊維断面形状を有する分割型複合繊維が
混在したものであった。水分率は20重量%であった。
この短繊維にポリプロピレン(芯)/低密度ポリエチレ
ン(鞘)の鞘芯複合繊維(EAC繊維、2.2dtex
×5mm、チッソ(株))を20重量%添加し、角型シ
ートマシン(25cm×25cm)を用い、抄紙法でウ
ェブとした。熊谷理器工業社製ヤンキードライヤーを用
い、105℃で3分間乾燥、予備接着を行い、ウェブを
得た。前記高圧液体流処理を行った後、さらに80℃の
ドライヤーで乾燥させ、目付50g/m2の分割型複合
繊維を用いた繊維成形体を得た。
【0073】実施例7 本発明の分割型複合繊維の断面形状を図7を主体とする
ものに変更した以外は、実施例1に準拠して、目付60
g/m2の分割型複合繊維を作製し、該分割型複合繊維
を用いて繊維成型体を得た。
【0074】実施例8 高融点樹脂Aにポリプロピレン樹脂(ポリプロピレン単
独重合体、融点163℃、MFR:16g/10分)、
低融点樹脂Bに高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR:16g/10分)を使用し、分割型複合繊
維用口金を用いて、樹脂Aと樹脂Bの容積比率50/5
0、単糸デニール7.5dtexの分割型複合繊維を紡
糸した。引き取り工程において、アルキルフォスフェー
トK塩を付着させた。得られた未延伸糸を90℃、4.
3倍で延伸した。さらに機械捲縮付与装置のクリンパー
ロールを3kg/cmに加圧して機械捲縮をかけ51m
mに切断した。得られた複合繊維の断面は扁平形状に変
形され、A、B成分の接触界面の一部が剥離した図1〜
図6に示した繊維断面形状を有する分割型複合繊維が混
在したものであった。得られた短繊維をローラカード機
にてウェブとし、前記高圧液体流処理を行った後、さら
に80℃のドライヤーで乾燥させて、目付50g/m2
の分割型複合繊維を用いた繊維成形体を得た。剥離率が
10%であるが、ローラカード機の通過時に分割が過度
に進行することはなく、ウェブの地合は良好であった。
【0075】実施例9 高融点樹脂Aにポリプロピレン樹脂(プロピレン単独重
合体、融点163℃、MFR:20g/10分)、低融
点樹脂Bに高密度ポリエチレン樹脂(融点131℃、M
FR:20g/10分)を使用し、分割型複合繊維用口
金を用いて、樹脂Aと樹脂Bの容積比率50/50、中
空率10%の分割型複合繊維をスパンボンド法にて紡糸
した。紡糸口金より吐出した複合繊維群をエアーサッカ
ーに導入して牽引延伸し、単糸デニール2.0dtex
の複合長繊維とし、続いてエアーサッカーより排出され
た前記長繊維群を、帯電装置により同電荷を付与せしめ
帯電させた後、反射板に衝突させて開繊し、開繊した長
繊維群を裏面に吸引装置を設けた無端ネット状コンベヤ
ー上に、長繊維ウェブとして捕集した。該長繊維ウェブ
を表面が平面の金属ロールを圧力10kg/cmで加圧
し、120℃に加熱した面積率15%のエンボスロール
機にて処理し、前記高圧液体流処理を行った後、さらに
80℃のドライヤーで乾燥させて図1〜図6に示した繊
維横断面形状を有する分割型複合繊維が混在した目付5
0g/m2の繊維成形体とした。
【0076】実施例10 高融点樹脂Aにポリプロピレン樹脂(ポリプロピレン単
独重合体、融点163℃、MFR:16g/10分)、
融点樹脂Bに発泡剤(ダイブローHC、大日精化(株)
製)を0.4重量%添加した高密度ポリエチレン樹脂
(融点131℃、MFR:16g/10分)を使用し、
分割型複合繊維用口金を用いて、樹脂Aと樹脂Bの容積
比率50/50、単糸デニール7.5dtexの分割型
複合繊維を紡糸した。得られた未延伸糸は90℃、4.
0倍で延伸し、5kg/cmで加圧された表面が平面の
金属ロールの間を通過させた後、抄紙用分散剤を付着さ
せ、5mmに切断した。得られた複合繊維の断面は扁平
形状に変形され、A、B成分の接触界面の一部が剥離
し、各分割セグメント内に気泡が含まれた図1〜図6に
示した繊維断面形状を有する分割型複合繊維が混在した
ものであった。水分率は20重量%であった。この短繊
維にポリプロピレン(芯)/低密度ポリエチレン(鞘)
の鞘芯複合繊維(EAC繊維、2.2dtex×5m
m、チッソ(株))を20重量%添加し、角型シートマ
シン(25cm×25cm)を用い、抄紙法でウェブと
した。熊谷理器工業社製ヤンキードライヤーを用い、1
05℃で3分間乾燥、予備接着を行い、ウェブを得た。
前記高圧液体流処理を行った後、さらに80℃のドライ
ヤーで乾燥させ、目付55g/m2の分割型複合繊維を
用いた繊維成形体を得た。
【0077】実施例11、12 実施例8の本発明の分割型複合繊維をローラカード機に
て目付10g/m2のウェブ(Cと略す)とポリプロピレ
ン(芯)/高密度ポリエチレン(鞘)の鞘芯複合繊維
(ESC繊維、チッソ(株))2.2dtex×51m
mの短繊維をローラカード機にて目付10g/m2のカー
ドウェブ(Dと略す)を得た。Cを上層、Dを下層に積
層したもの(実施例11)及びCを上下層、Dを中層に
積層したもの(実施例12)を各々、前記高圧液体流処
理を行った後、80℃のドライヤーで乾燥させて繊維成
形体を得た。さらに、この繊維成形体を拭き取り用ワイ
パーに使用したところ、ともに非常に優れた拭き取り性
を示した。
【0078】実施例13 高融点樹脂Aにポリプロピレン樹脂(ポリプロピレン単
独重合体、融点163℃、MFR:20g/10分)、
低融点樹脂Bに高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR:20g/10分)を使用し、分割型複合繊
維用口金を用いて、樹脂Aと樹脂Bの容積比率50/5
0、中空率10%の分割型複合繊維をスパンボンド法に
て紡糸した。紡糸口金より吐出した複合繊維群をエアー
サッカーに導入して牽引延伸し、単糸デニール2.0d
texの複合長繊維とし、続いてエアーサッカーより排
出された前記長繊維群を、帯電装置により電荷を付与せ
しめ帯電させた後、反射板に衝突させて開繊し、開繊し
た長繊維群を裏面に吸引装置を設けた無端ネット状コン
ベヤー上に、長繊維ウェブとして捕集し、目付10g/m
2のウェブを中層とした。次に芯側にポリプロピレン樹
脂(ポリプロピレン単独重合体、融点163℃、MF
R:20g/10分)、鞘側に高密度ポリエチレン(融
点131℃、MFR:20g/10分)を用いて、樹脂
Aと樹脂Bの容積比率50/50とし、単糸デニール
2.0dtexの鞘芯複合繊維をスパンボンド法で紡糸
して目付5.0g/m2のウェブを中間層の上下に積層し
た。さらに該長繊維ウェブを表面が平面の金属ロールを
圧力20kg/cmで加圧し、中間層が図1〜図6に示
した繊維断面形状の混在した分割型複合繊維のウェブと
した後、120℃に加熱した面積率15%のエンボスロ
ール機にて処理し、前記高圧液体流処理を行った後、さ
らに80℃のドライヤーで乾燥させ本発明の分割型複合
繊維を用いた繊維成形体とした。該繊維成形体を大人用
オムツの表面材として使用したところ、耐水圧、不織布
強力等に優れ、吸収性物品として非常に良好なものであ
った。
【0079】比較例1 延伸後、加圧された金属ロールに延伸糸を通さず、図1
3に示した繊維断面形状にする以外は、実施例1に準拠
して、目付55g/m2の分割型複合繊維を得、ついで
該複合繊維を用いて繊維成形体とした。
【0080】比較例2 延伸後、加圧された金属ロールに延伸糸を通さず、図1
3に示した繊維断面形状にする以外は、実施例6に準拠
して、目付50g/m2の分割型複合繊維を作製し、該
複合繊維を用いて繊維成形体とした。
【0081】比較例3 加圧された金属ロールに通さず、図13に示した繊維断
面形状にする以外は、実施例9に準拠して、目付50g
/m2の分割型複合繊維を作製し、該複合繊維を用いて
繊維成形体とした。
【0082】実施例1〜10、比較例1〜3の紡糸・延
伸条件、繊維物性、形状、不織布物性、分割率等を表1
及び表2に示した。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】表1、2から明らかなように、本発明の分
割型複合繊維を用いた実施例1〜13の繊維成形体は、
比較例1〜3のそれと比べて、同条件でも高度に分割し
ている。即ち、従来のような高水圧の高圧液体流処理を
行わなくても、分割細繊化が容易に進行するため、抄紙
用短繊維であっても地合が乱れることなく分割が可能で
あり、さらに高圧液体流処理のコストも大幅に削減する
ことができる。さらにスパンボンド法で得られた繊維集
合体であっても高度に分割させることができることが分
かる。
【0086】
【発明の効果】本発明の分割型複合繊維は、非常に分割
し易いため、特別に易分割させるための添加剤を一切添
加せずに、物理衝撃を大きくしなくても極細繊維化が容
易に行えるため、特に抄紙用の短繊維として好適に使用
でき、緻密で地合いの良い繊維成形体を作製することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図2】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図3】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図4】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図5】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図6】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図7】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図8】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図9】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断面
の1模式図
【図10】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断
面の1模式図
【図11】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断
面の1模式図
【図12】本発明に用いられる分割型複合繊維の繊維断
面の1模式図
【図13】比較例に用いられる分割型複合繊維の繊維断
面の1模式図
【符号の説明】
L(長軸):複合繊維の繊維断面における繊維外周部の
最も長い部分 W(短軸):該長軸と直交し、かつ繊維外周部の最も短
い部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61F 13/53 A61F 13/18 303 13/15 Fターム(参考) 4C003 AA16 AA19 BA08 4L041 AA07 AA20 BA04 BA05 BA11 BA37 BA42 BA49 BA59 BD03 BD06 BD07 BD11 BD20 CA36 CA37 CA38 CB28 DD05 DD14 DD21 EE06 EE11 EE14 EE20 4L047 AA14 AA27 AB08 AB09 BB09 CA04 CA05 CA06 CA07 4L055 AF16 AF17 AF47 AJ01 AJ02 BE20 EA04 EA09 EA16 EA40 FA09 FA19 GA39 GA50

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2成分のポリオレフィン系樹脂
    からなり、繊維断面において、各成分は交互に配列さ
    れ、かつ繊維内部に中空部を有する複合繊維であって、
    該繊維の断面は外部応力により扁平形状に変形され、変
    形率(短軸W/長軸L)が0.2〜0.9であり、かつ
    繊維を構成する各成分の少なくとも一部が剥離した構造
    を有することを特徴とするポリオレフィン系分割型複合
    繊維。
  2. 【請求項2】該複合繊維の断面の形状において、各成分
    の接触界面の10%以上が剥離している請求項1記載の
    ポリオレフィン系分割型複合繊維。
  3. 【請求項3】該複合繊維の繊維断面において、各成分が
    放射状に交互に配置されている請求項1若しくは請求項
    2項のいずれか1項記載のポリオレフィン系分割型複合
    繊維。
  4. 【請求項4】少なくとも2成分のポリオレフィン系樹脂
    の組み合せが、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系
    樹脂との組み合わせである請求項1〜3のいずれか1項
    記載のポリオレフィン系分割型複合繊維。
  5. 【請求項5】該複合繊維の分割前の平均単糸繊度が0.
    6〜10デシテックス、分割後の平均単糸繊度が0.6
    デシテックス未満である請求項1〜4のいずれか1項記
    載のポリオレフィン系分割型複合繊維
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項記載の分割型
    複合繊維を少なくとも30重量%以上含み、かつ該複合
    繊維の50重量%以上が分割している繊維成形体。
  7. 【請求項7】繊維成形体が繊維集合体である請求項6記
    載の繊維成形体。
  8. 【請求項8】繊維成形体がスパンボンド法により得られ
    る繊維集合体である請求項6もしくは請求項7のいずれ
    か1項記載の繊維成形体。
  9. 【請求項9】請求項6〜8のいずれか1項記載の繊維成
    形体の片面または両面にシートを積層してなる積層繊維
    成形体。
  10. 【請求項10】請求項6〜8のいずれか1項記載の繊維
    成形体をシートの両面に積層してなる積層繊維成形体。
  11. 【請求項11】シートが不織布、フィルム、編物、織物
    の少なくとも1種から選ばれた請求項9もしくは請求項
    10のいずれか1項記載の積層繊維成形体。
  12. 【請求項12】請求項6〜8のいずれか1項記載の繊維
    成形体もしくは請求項9〜11のいずれか1項記載の積
    層繊維成形体を用いた吸収性物品。
  13. 【請求項13】請求項6〜8のいずれか1項記載の繊維
    成形体もしくは請求項9〜11のいずれか1項記載の積
    層繊維成形体を用いたワイパー。
  14. 【請求項14】請求項6〜8のいずれか1項記載の繊維
    成形体もしくは請求項9〜11のいずれか1項記載の積
    層繊維成形体を用いたバッテリーセパレーター。
  15. 【請求項15】少なくとも2成分のポリオレフィン系樹
    脂が繊維断面において交互に配列され、内部に中空部を
    有する複合繊維に押圧処理及び/または擦過処理を施し
    て該複合繊維の断面を変形させ、2成分接触界面の少な
    くとも一部を剥離させることを特徴とするポリオレフィ
    ン系分割型複合繊維の製造方法。
JP20485199A 1999-03-08 1999-07-19 ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体 Expired - Fee Related JP4026280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485199A JP4026280B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体
PCT/JP2000/001180 WO2000053831A1 (fr) 1999-03-08 2000-02-29 Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
US09/674,384 US6410139B1 (en) 1999-03-08 2000-02-29 Split type conjugate fiber, method for producing the same and fiber formed article using the same
DE10080786.0T DE10080786B3 (de) 1999-03-08 2000-02-29 Spaltbare Mehrkomponentenfaser und sie umfassender faseriger Gegenstand
US10/153,133 US6617023B2 (en) 1999-03-08 2002-05-21 Splittable multi-component fiber, method for producing it, and fibrous article comprising it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485199A JP4026280B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032138A true JP2001032138A (ja) 2001-02-06
JP4026280B2 JP4026280B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=16497456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20485199A Expired - Fee Related JP4026280B2 (ja) 1999-03-08 1999-07-19 ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026280B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009211A2 (en) * 2000-07-20 2002-01-31 Honeywell International Inc. Microcapillary battery separator including hollow fibers, and storage battery incorporating same
US6495255B2 (en) * 2000-06-26 2002-12-17 Chisso Corporation Polyolefin splittable conjugate fiber and a fiber structure using the same
WO2011122657A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 ダイワボウホールディングス株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維とこれを用いた繊維集合物及び電池セパレータ、並びにその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495255B2 (en) * 2000-06-26 2002-12-17 Chisso Corporation Polyolefin splittable conjugate fiber and a fiber structure using the same
WO2002009211A2 (en) * 2000-07-20 2002-01-31 Honeywell International Inc. Microcapillary battery separator including hollow fibers, and storage battery incorporating same
WO2002009211A3 (en) * 2000-07-20 2002-07-18 Honeywell Int Inc Microcapillary battery separator including hollow fibers, and storage battery incorporating same
WO2011122657A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 ダイワボウホールディングス株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維とこれを用いた繊維集合物及び電池セパレータ、並びにその製造方法
EP2554723A4 (en) * 2010-03-30 2016-03-02 Daiwabo Holdings Co Ltd CIPO-Patent
US9356272B2 (en) 2010-03-30 2016-05-31 Daiwabo Holdings Co., Ltd. Polyolefin-based split-type conjugate fiber, fiber assembly and battery separator using the same and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026280B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI554661B (zh) A polyolefin-based composite fiber and a fiber assembly and a battery separator using the same, and a method for producing the same
US5789328A (en) Bulky nonwoven fabric and method for producing the same
WO2000053831A1 (fr) Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
RU2436878C2 (ru) Расщепляющееся сопряженное волокно, его агрегат и волокнистая форма, выполненная из расщепляющегося сопряженного волокна
US6495255B2 (en) Polyolefin splittable conjugate fiber and a fiber structure using the same
KR20220140825A (ko) 복합 부직포 및 복합 부직포의 제조 방법
CN104884695B (zh) 压花复合无纺幅材料
JP3852644B2 (ja) 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP4608819B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP3309181B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP4026280B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体
JP2002220740A (ja) 分割型複合繊維、その製造方法、およびそれを用いた極細繊維不織布
JP5812607B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維集合物
JP4507389B2 (ja) ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP3318833B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形品
JP2000080559A (ja) 親水性ポリオレフィン系繊維およびこれを用いた不織布
CN114381862B (zh) 无纺布和化学溶液浸渗片
JP4468025B2 (ja) 分割型複合繊維及びポリアミド繊維構造物
JPH09111536A (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた不織布
JP2000034661A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2001049529A (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維およびこれを用いた不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees