JP2001027770A - 波長多重型伝送システムにおけるポンピングによるラマン効果の補正 - Google Patents

波長多重型伝送システムにおけるポンピングによるラマン効果の補正

Info

Publication number
JP2001027770A
JP2001027770A JP2000171012A JP2000171012A JP2001027770A JP 2001027770 A JP2001027770 A JP 2001027770A JP 2000171012 A JP2000171012 A JP 2000171012A JP 2000171012 A JP2000171012 A JP 2000171012A JP 2001027770 A JP2001027770 A JP 2001027770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
pump
signal
fiber
raman effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000171012A
Other languages
English (en)
Inventor
Sebastien Bigo
セバスチヤン・ビゴ
Jean-Pierre Hamaide
ジヤン−ピエール・アマイド
Stephane Gauchard
ステフアン・ゴシヤール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2001027770A publication Critical patent/JP2001027770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2537Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to scattering processes, e.g. Raman or Brillouin scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘導ラマン効果による増幅により引き起こさ
れる多重の種々のチャネル間の利得の変化、より厳密に
は利得の傾斜を補正する。 【解決手段】 ポンプのラマン利得が傾斜を補正するこ
とができるように、多重のチャネル波長より短い波長で
1つまたは複数のポンプを伝送システム内に注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバによる
伝送の分野、特に光ファイバによる波長多重型伝送の分
野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長の多重化によって、光ファイバによ
る伝送システムの容量を著しく増大させることができる
ようになった。しかしながら、ラマン効果またはより厳
密には、誘導ラマン効果(SRS、英語の「Stimu
lated Raman Scattering」の頭
字語)による増幅は大きな制限となる。この効果は、た
とえば、G.P.Agrawalの「Nonlinea
r Fibre Optics−非線形光ファイバ」、
Academic Press 1980に記載されて
いる。波長多重型伝送システムについては、ラマン効果
は、利得の偏移または伝送後のスペクトルの傾斜(英語
では「tilt」)を引き起こす。いいかえれば、伝播
の始まりにほぼ同じパワーの複数のチャネルを有するス
ペクトルは、伝播後にラマン効果によって、より短い波
長のチャネルについて、より低いパワーを有することに
なる。この問題に対する従来の解決策は、使用する増幅
器の利得を適合させるという方法である。しかしなが
ら、この方法は、可能な補正範囲において限定されてし
まう。
【0003】N.Zirngiblによる「Analy
tical model ofRaman gain
effects in massive wavele
ngth division multiplexed
transmission systems−大量波
長分割多重型伝送システムにおけるラマン利得効果の分
析モデル」、Electronics Letter
s、vol.34No.14 (1998)、pp.7
89−790は、誘導ラマン効果による増幅によって生
じたスペクトルのひずみが、パワーのスペクトル分布に
よってではなく、注入された総パワーによってのみ左右
されることを示す、ラマン利得効果のモデルを提案して
いる。
【0004】スペクトルのこの傾斜は、たとえばS.B
igo等による「Investigation of
stimulated Raman scatteri
ngon WDM structures over
various types of fiber in
frastructures−多種のファイバインフラ
上のWDM構造における誘導ラマン散乱の研究」、OF
C’99 paper WJ7、1999年2月21−
26号に記載されている。この論文は、誘導ラマン効果
による増幅効果を測定しているが、上記の問題に対する
解決策は提案していない。
【0005】D.N.Christodoulides
及びR.B.Janderによる「Evolution
of Stimulated Raman Cros
stalk in Wavelength Divis
ion Multiplex Systems−波長分
割多重システムにおける誘導ラマン混信の推移、IEE
E Photonics Technology Le
tter, vol.8 No.12, 1996年1
2月号, pp.1722−1724は、波長多重型伝
送システムの種々のチャネル間でラマン効果によって引
き起こされた混信のデジタルシミュレーションを提案し
ている。この論文は、多重化上でのラマン利得プロフィ
ルの三角形近似を利用する。
【0006】A.R.Chraplyvyによる「Op
tical power limits in mul
ti−channel wavelength div
ision mutiplexed systems
due to Stimulated Raman S
cattering−誘導ラマン錯乱に起因する多重チ
ャネル波長分割多重システムにおける光パワー限界」、
Electronics Letters、vol.2
0、No.2 (1984)、pp.58−59はま
た、波長多重型伝送システムにおけるラマン利得の三角
形近似を提案している。この論文の中で紹介されている
モデルは、誘導ラマン効果による増幅によって生じる制
限を評価するために使用することができる。この論文
は、こうした増幅が提起する問題に対する解決策を提案
していない。
【0007】T.Sylevestre等による「St
imulated Raman suppressio
n under dual−frequency pu
mping in single mode fibe
rs−単一モードファイバにおけるデュアル周波数ポン
ピング下での誘導ラマン抑制、Electronics
Letters、vol.34 No.14 (19
98)、pp.1417−1418は、ファイバにおい
てラマン効果によって引き起こされる周波数偏移の2倍
の間隔を開けた2つのポンプを用いて偏光を防ぐ、モノ
モードファイバのポンピングによる、誘導ラマン効果に
よる増幅の抑制の実験的アセンブリを記載している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、波長多重
型伝送システムにおける誘導ラマン効果による増幅に起
因して発生するスペクトル傾斜の問題を解決することが
可能な、簡単で効果的な解決策が必要となる。
【0009】本発明は、この問題への解決策を提案す
る。この方法は、既存のネットワークであっても、実施
が簡単で、伝送に支障をきたさない。
【0010】
【課題を解決するための手段】より厳密には、本発明
は、光ファイバによる波長多重型伝送システムであっ
て、波長の範囲内で信号を伝播させるファイバと、前記
範囲より短い波長を有する少なくとも1つのポンプをフ
ァイバ内に注入する手段とを備え、ポンプの波長とパワ
ーとが、前記の周波数範囲内で信号に誘導ラマン効果に
よる増幅に起因して発生する傾斜を補正するように選択
される、伝送システムを提案する。
【0011】好ましくは、波長の前記範囲の最も短い波
長とポンプの波長との差は、10から15THzの間で
ある。
【0012】一実施形態においては、注入手段は、前記
信号の伝播方向にポンプを注入する。
【0013】他の実施形態においては、注入手段は、前
記信号の伝播方向とは逆方向にポンプを注入する。
【0014】本発明はまた、光ファイバによる波長多重
型伝送システムの信号の波長より短い波長で、少なくと
も1つのポンプをファイバ内へ注入することを含む、フ
ァイバ中の前記信号の伝播の間の、誘導ラマン効果によ
る増幅に起因して発生する傾斜を補正するための方法を
提案する。
【0015】好ましくは、前記信号の最も短い波長、ポ
ンプの波長との差は、10から15THzである。
【0016】実施形態においては、ポンプは前記信号の
伝播方向に注入される。
【0017】他の実施形態においては、ポンプは、前記
信号の伝播方向とは逆方向に注入される。
【0018】添付の図面を参照して、以下に例示的なも
のとして与えられる本発明の実施形態を説明すること
で、本発明の他の特徴及び利点が明らかになるだろう。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、誘導ラマン効果による
増幅に起因して発生するスペクトル傾斜を補正するため
に、波長多重型伝送のために使用される波長よりも短い
波長で、伝送システム内にポンプを注入することを提案
する。
【0020】このポンプの誘導ラマン効果による増幅
は、伝送システムの波長範囲内で利得の傾斜を補正する
ことを可能にする。
【0021】図1は、R.H.Stolen(R.H.
Stolen, proc. IEEE, 68, 1
232 (1980))から抜粋したものだが、ラマン
利得(Raman gain)の概略を示している。縦
座標は10−13m/Wを単位とする利得を示す。横座
標軸は、注入された信号の波長に対する、THzを単位
とするスペクトル偏移である。この図は、利得の傾斜
が、まず13THzの偏移までプラス方向であるが、そ
の後マイナス方向になることを示している。ここでは先
述した三角形が見られる。20THzを超える偏移につ
いてはラマン利得は小さく、0.2×10−13m/W
未満である。
【0022】波長多重化システムにおいては、多重(m
ultiplex)の各チャネルが、この外観の利得を
引き起こす。その結果、上述の利得の傾斜が変化する。
この傾斜を解消するために、本発明は、多重の最も短い
波長よりも短い波長でファイバ内にポンプを注入するこ
とを提案する。
【0023】ポンプは、ポンプによって引き起こされた
誘導ラマン効果による増幅利得が、多重のチャネル上で
ラマン効果による増幅によって引き起こされた傾斜を補
正することができるように選択される。スペクトルと同
様にポンプのパワーは、多重のチャネルのスペクトルの
位置と補正すべき傾斜とに応じて選択される。得られた
結果−傾斜の補正−は、図3及び4を参照して説明する
ように、信号のスペクトル上で測定される。
【0024】たとえば、多重のチャネルの最も短い波長
よりおよそ13THz短い波長でポンプを設置すること
ができる。その結果、ポンプによって引き起こされるラ
マン利得のピークは、多重の第1チャネルの波長にほぼ
対応し、ポンプのラマン利得は、多重の第1チャネル上
で減少する。こうした減少は有利である。なぜなら、そ
こからラマン利得によって引き起こされる傾斜をより効
果的に補正できるからである。
【0025】このようなポンプによって、第1チャネル
の波長よりおよそ7THzまたは50nm大きい周波数
上で、多重の第1のチャネルにおいて、誘導ラマン効果
による増幅に起因する傾斜を補正することが可能にな
る。
【0026】こうした補正を補うために、多重の第1の
チャネルの波長により近い波長で、他のポンプを備える
こともできる。ポンプのスペクトル位置と、それらのそ
れぞれのパワーに働きかけることによって、第1チャネ
ルの波長より7THz大きい範囲においてのみならず、
多重の第1チャネルの波長よりおよそ20THz大きい
範囲まで、適切な補正を生じさせることができる。
【0027】このようにして、1530から1560n
mの間のチャネルをともなう従来の波長の多重化伝送シ
ステムについて、1400から1450nmの間の波長
の範囲で1つまたは複数のポンプを設置することも可能
である。さらに、多重の最も短い波長より10から15
THz短い波長でポンプを選択することも可能である。
【0028】ポンプは、波長多重化された信号と同時に
リンク内に注入することができる。さらに、信号の前ま
たは後にポンプを注入することもできる。その場合、ポ
ンプは共伝播型(co−propagating)であ
る。ラマン効果はまた、反伝播型(contra−pr
opagating)ポンプについて生じ、それらのポ
ンプは信号とは逆方向に伝播される。さらに、このよう
な反伝播型ポンプとともに本発明を実施することもでき
る。その場合、ポンプは、たとえばリンクの終わりに注
入され、多重の最も短い波長のチャネルにおいて利得を
増大させることによって、傾斜を補正する。
【0029】好ましくは、ポンプによって多重において
生じるラマン効果と多重の固有のラマン効果を減結合す
ることができるように、リンク内のポンプの注入場所が
選択される。いいかえれば、多重の最も短い波長におい
てポンプによって生じる利得が、多重の内側におけるラ
マン効果によってより長い波長に向かって短い波長から
は移送されない、またはほとんど移送されないというこ
とが好ましい。そのための解決策は、多重の信号のパワ
ーが減少した後にポンプを注入することである。したが
って、リンクの終わりに位置する反伝播型ポンプを使用
するのが好ましい。さらに、偏った共伝播型ポンプを使
用することもできるが、この場合、ポンプはリンクの終
わりまたは始めに置かれる。
【0030】ポンプを発生させ、それをファイバ内に注
入するために、レーザ、カップラ、マルチプレクサ、サ
ーキュレータなどといったそれ自体公知の手段が使用さ
れる。
【0031】本発明は、誘導ラマン効果による増幅に起
因して発生する傾斜を非常に簡単に補正することができ
る。本発明によって、増幅器の利得を変更させる、また
は補正フィルタを設けることが必要でなくなる。提案さ
れた解決策は、増幅器のノイズに対する補正フィルタの
影響を防ぐことができる。本発明はまた、フィルタをベ
ースにした既存の解決策に対する追加利得を保証し、そ
のことからシステム内のノイズの蓄積が減少する。
【0032】図2は、32チャンネルを有する本発明に
よる波長多重型伝送システムにおける入力スペクトルの
概略図である。縦座標はdBを単位とするパワーを表わ
し、横座標はnmを単位とする波長を表している。多重
の種々のチャネルは、図2の例において3dBmと定め
られたほぼ等しいパワーである。多重の最も短いチャネ
ルの波長より13THz短い波長をともなう、共伝播型
ポンプが使用される。ポンプのパワーは、第1のチャネ
ルにおける誘導ラマン効果による増幅に起因して発生す
る傾斜を補正するために調整される。実施例において
は、伝送用ファイバにおけるポンプパワーは20dBm
である。
【0033】図3及び4は、ポンプ信号をともなうまた
はともなわない本発明の伝送システムにおける出力スペ
クトルの概略図である。縦座標は、任意の同じ基準に対
して計算されたdBを単位とするパワーを表し、横座標
はnmを単位とする波長を表している。図3及び4のス
ペクトルは、従来の100kmのモノモードラインファ
イバを、図2に記載されているスペクトルを有する信号
が伝播後に得られる。ポンプをともなわない場合には、
図4で、もっとも短い波長のチャネルと最も長い波長の
チャネルとの間のパワー差が1.2dBであることがわ
かる。このパワー差は、図3に示されているように、ポ
ンプの存在によって0.08dBに減少する。この場
合、ポンプは、パワーが20dBmで1439nmのポ
ンプである。ポンプの存在によって、チャネルごとのパ
ワーはファイバの出力においておよそ3dB大きくな
る。ファイバの複数の区間を有するシステムにおいて、
この光信号は、次の中継器の入力に注入される。パワー
をより大きくすると、リンクの終わりに信号対雑音比を
著しく改善する、すなわちエラー率を改善することがで
きる。
【0034】当然のことながら、本発明はここで図示さ
れ、上述した実施例及び実施形態に限定されるものでは
なく、当業者が実施可能な数多くの変形形態が考えられ
る。リンクの端だけでなく、より一般的にリンクのどこ
にでも1つまたは複数のポンプを注入することもでき
る。さらに、リンクの両端でポンプを使用することもで
きるだろう。
【0035】本発明はさらに、2つの中継器間の1つの
区間または各区間に、中継器をともなうリンクと同様
に、中継器をともなわないリンクにも適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラマン利得を概略的に示す図である。
【図2】本発明による波長多重型伝送システムにおける
入力スペクトルを概略的に示す図である。
【図3】本発明の伝送システムにおける出力スペクトル
を概略的に示す図である。
【図4】図3の伝送システムにおける出力スペクトルで
あるが、ポンプの信号を伴わない場合を概略的に示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/16 H04B 9/00 E H04J 14/00 14/02 (72)発明者 ステフアン・ゴシヤール フランス国、92340・ブール・ラ・レーヌ、 リユ・ジヤン・メルモ・27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバによる波長多重型伝送システ
    ムであって、波長の範囲内で信号が伝播されるファイバ
    と、前記範囲より短い波長で少なくとも1つのポンプを
    ファイバ内に注入する手段とを備え、ポンプの波長とパ
    ワーとが、前記の周波数範囲内で信号における誘導ラマ
    ン効果による増幅に起因して発生する傾斜を補正するよ
    うに選択される伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記の波長の範囲の最も短い波長とポン
    プの波長との差が、10から15THzの間であること
    を特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 注入手段が、前記信号の伝播方向にポン
    プを注入することを特徴とする請求項1または2に記載
    のシステム。
  4. 【請求項4】 注入手段が、前記信号の伝播方向とは逆
    方向にポンプを注入することを特徴とする請求項1また
    は2に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 光ファイバによる波長多重型伝送システ
    ムの信号の波長より短い波長で少なくとも1つのポンプ
    をファイバ内に注入することを含む、ファイバ中の前記
    信号の伝播の間の前記信号における誘導ラマン効果によ
    る増幅に起因して発生する傾斜を補正するための方法。
  6. 【請求項6】 前記信号の最も短い波長とポンプの波長
    との差が10から15THzの間であることを特徴とす
    る請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記信号の伝播方向にポンプが注入され
    ることを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記信号の伝播方向とは逆方向にポンプ
    が注入されることを特徴とする請求項5または6に記載
    の方法。
JP2000171012A 1999-06-10 2000-06-07 波長多重型伝送システムにおけるポンピングによるラマン効果の補正 Withdrawn JP2001027770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9907324 1999-06-10
FR9907324A FR2796783A1 (fr) 1999-06-10 1999-06-10 Compensation de l'effet raman par pompage dans un systeme de transmission a multiplexage en longueur d'onde

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001027770A true JP2001027770A (ja) 2001-01-30

Family

ID=9546610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171012A Withdrawn JP2001027770A (ja) 1999-06-10 2000-06-07 波長多重型伝送システムにおけるポンピングによるラマン効果の補正

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1059747A1 (ja)
JP (1) JP2001027770A (ja)
CN (1) CN1279549A (ja)
AU (1) AU3796300A (ja)
CA (1) CA2309789A1 (ja)
FR (1) FR2796783A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001229A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 線形中継器および光ファイバ通信システム
JP2006221153A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅を用いた光ファイバ通信システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102103300B (zh) * 2001-08-16 2014-04-30 艾利森电话股份有限公司 拉曼放大器及用于设定其中波长依赖增益的方法
JP3903768B2 (ja) * 2001-10-31 2007-04-11 日本電気株式会社 光ファイバ伝送システムとラマン利得制御装置、及びラマン利得制御方法
JP2003188831A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Fujitsu Ltd 光伝送システムおよび光中継器
US6768577B2 (en) * 2002-03-15 2004-07-27 Fitel Usa Corp. Tunable multimode laser diode module, tunable multimode wavelength division multiplex raman pump, and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable multimode laser diodes, raman pumps, and raman amplifiers
JP2004086143A (ja) 2002-06-28 2004-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送システム
DE10239304A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-11 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung des Gewinnspektrums eines Raman-Verstärkers in einem WDM-Übertragungssystem
JP4613519B2 (ja) 2004-05-31 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 電気泳動表示装置
US7619812B2 (en) * 2004-08-11 2009-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Method and arrangement for the rapid adjustment of the tilt of optical WDM signals

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081366A (en) * 1997-08-28 2000-06-27 Lucent Technologies Inc. Optical fiber communication system with a distributed Raman amplifier and a remotely pumped er-doped fiber amplifier

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001229A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 線形中継器および光ファイバ通信システム
JPWO2006001229A1 (ja) * 2004-06-23 2008-04-17 日本電信電話株式会社 線形中継器および光ファイバ通信システム
JP4597978B2 (ja) * 2004-06-23 2010-12-15 日本電信電話株式会社 線形中継器および光ファイバ通信システム
US7920793B2 (en) 2004-06-23 2011-04-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Inline repeater and optical fiber communication system
JP2006221153A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅を用いた光ファイバ通信システム
JP4509035B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-21 日本電信電話株式会社 光増幅を用いた光ファイバ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1059747A1 (fr) 2000-12-13
CA2309789A1 (fr) 2000-12-10
AU3796300A (en) 2000-12-14
FR2796783A1 (fr) 2001-01-26
CN1279549A (zh) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6574037B2 (en) All band amplifier
US6927897B2 (en) Optical amplifier
US6603594B2 (en) Multi-stage optical amplifier and broadband communication system
JP4725951B2 (ja) 波長多重信号光の増幅方法および光増幅器
EP1410535B1 (en) Method of power control in an optical communication system
JP2000244398A (ja) 光通信システム実現方法
US6501594B1 (en) Long-band fiber amplifier using feedback loop
JP2000151507A (ja) 光伝送システム
US5740289A (en) Optical arrangement for amplifying WDM signals
JPH11119030A (ja) 分散補償装置
JP3771010B2 (ja) 光増幅のための方法及び該方法を実施するためのシステム
EP1298764B1 (en) Device and method for optical amplification
JP2003524931A (ja) 光増幅器を有する多波長光通信システム
JP2001027770A (ja) 波長多重型伝送システムにおけるポンピングによるラマン効果の補正
JPH1184440A (ja) 光増幅器及びこれを用いた光伝送システム
US7043112B2 (en) Optical wavelength-multiplexing technique
JP2002510871A (ja) 制御された利得を有する光ファイバ増幅器
EP1616397B1 (en) Counter-pumped distributed raman amplification in wavelength division multiplex optical communication systems
US6646786B1 (en) Copropagating Raman pump unit to suppress four-wave mixing crosstalk between pump modes and WDM signals
US7692850B1 (en) Lumped-Raman amplification structure for very wideband applications
Suyama et al. 2.5 Gb/s, 4 channel WDM transmission over 1060 km using EDFAs with suppressed gain bandwidth narrowing
JP2005019501A (ja) 光増幅器の励起方法及びこれを用いた光増幅器ユニット並びに光伝送システム。
US20040100683A1 (en) Raman amplifier
US20040208585A1 (en) Systems and methods for minimizing signal power and providing reduced Raman pump depletion for WDM optical system
Anwar et al. Backward Pumped Distributed Fiber Raman Amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807