JP2001026173A - 刻印装置 - Google Patents

刻印装置

Info

Publication number
JP2001026173A
JP2001026173A JP11200400A JP20040099A JP2001026173A JP 2001026173 A JP2001026173 A JP 2001026173A JP 11200400 A JP11200400 A JP 11200400A JP 20040099 A JP20040099 A JP 20040099A JP 2001026173 A JP2001026173 A JP 2001026173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
braille
character
sets
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11200400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557131B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yokozawa
満雄 横沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP20040099A priority Critical patent/JP3557131B2/ja
Priority to US09/596,995 priority patent/US6398435B1/en
Publication of JP2001026173A publication Critical patent/JP2001026173A/ja
Priority to US09/995,065 priority patent/US20020040646A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3557131B2 publication Critical patent/JP3557131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点字の刻印に必要な活字の数を減らし、これ
によって構成を簡単にする。 【解決手段】 刻印装置1は、文字などを刻印するため
の媒体2を間に挟んで対向する2つの活字アーム3,3
と、各活字アーム3,3に固定される活字4,…,4
と、活字アーム3,…,3を多数放射状に設けた円形状
の活字組部材と、活字組部材を回転軸を中心に回転可能
に支持し、活字組部材のうち所定の活字4を媒体2に圧
接する圧接手段と、活字組部材を回転駆動する回転駆動
手段とを備えている。そして、活字4は凸活字10と凹
活字11を1組とした少なくとも6組の点字用活字セッ
ト9,…,9を備え、各々の凸活字10は点字を構成す
る6個の点の内1個の点に対応した凸部10aを有し、
各々の凹活字11は点字を構成する6個の点に対応した
6個の凹部11a,…,11aを有し、刻印したい点字
に必要な複数の活字セットを媒体2上に重ね打ちする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刻印装置に関す
る。さらに詳述すると、本発明は、刻印装置における点
字形成用活字の構成の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック製カードなどの媒体に文字
や記号を成形する場合、カードを活字で挟み、表面に文
字などを凸型として浮き出すように刻印するというエン
ボス加工が行われる。このようなエンボス加工を行う刻
印装置は、刻印する文字や記号のパターン数と同数の活
字組を備えて形成されている。
【0003】また、突起した点を一定の方式に組み合わ
せた盲人用文字を、このような刻印装置により媒体に形
成する場合もある。この場合、点を組み合わせて形成し
た活字を媒体に押圧し、所定形状の点を突起させるよう
にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにして点字を形成する刻印装置は、文字用の刻印装置
と同様、必要な点字のパターン数と同数の活字を備える
必要がある。このため、比較的簡易な構成の刻印装置で
あっても相当数の活字を備えなければならず、必要部品
点数が多くなって刻印装置も相当の重量とならざるを得
なかった。
【0005】具体的には、点字は、突起した点を一定の
方式に組み合わせた文字であり、2列×3行の6個の点
の組み合わせによって構成されるため、(2=)64
通りから点がまったく刻印されていない場合を差し引い
た63通りの組み合わせがあり、点字を刻印する刻印装
置は相当数の活字を備える必要があった。
【0006】また、ひらがな、カタカナ、点字などの活
字を複数の回転ホイールに備え、複数種類の文字・記号
の刻印を可能とした高速型刻印装置が開発されている
が、このような大型の装置においては必要な活字数が相
当数にのぼってしまう。
【0007】そこで、本発明は、点字の刻印に必要な活
字の数を減らし、これによって構成を簡単にした刻印装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、文字などを刻印するための
媒体を間に挟んで対向する2つの活字アームと、各活字
アームに固定される活字と、活字アームを多数放射状に
設けた円形状の活字組部材と、活字組部材を回転軸を中
心に回転可能に支持し、活字組部材のうち所定の活字を
媒体に圧接する圧接手段と、活字組部材を回転駆動する
回転駆動手段とを備えた刻印装置において、活字は凸活
字と凹活字を1組とした少なくとも6組の点字用活字セ
ットを備え、各々の凸活字は点字を構成する6個の点の
内1個の点に対応した凸部を有し、各々の凹活字は点字
を構成する6個の点に対応した6個の凹部を有し、刻印
したい点字に必要な複数の活字セットを媒体上に重ね打
ちするようにしている。
【0009】すなわち本願発明は、点字が、一定配置さ
れる6個の点の組み合わせによって形成されることに着
目したものであり、この6種類の点を各所に備えた6種
類の活字によって全種類の点字を形成することを可能と
している。この場合、各活字はそれぞれ1個の凸部を備
え、この凸部を媒体に押圧することで突起した点を形成
する。点字文字は所要の点の組み合わせであり、必要な
活字を選択して複数の点を刻印することで形成される。
【0010】また、この場合において、1つの点字文字
を形成するのに点字を構成する点の数だけ刻印動作を行
う必要がある。そこで、本願発明では、凸活字と組を成
す凹活字側に、点字を構成する6個の点に対応した6個
の凹部を形成することで、2回目以降の押圧・刻印動作
の際に既に形成された突起状の点が潰されないようにす
るための逃げを設けるようにしている。したがって、一
度刻印された媒体上の点はそれ以降に行われる押圧動作
によって潰されることがなく、点字の形成を複数の動作
に分けて行うことが可能となる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の刻
印装置において、通常エンボス文字に対応する活字組部
材の中に6組の点字用活字セットを配設したものであ
る。したがって、この刻印装置は文字や記号の刻印とと
もに点字文字の刻印をも行うことが可能となる。しか
も、最少で6種類の点字用活字セットをさらに加えるだ
けで済むことから、刻印装置の構成がかさばることもな
い。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載の刻
印装置における媒体をプラスチックのカードとしたもの
である。この刻印装置によれば、プラスチックカード上
に全種類の点字を形成することができる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1記載の刻
印装置において、使用頻度の高い点字文字を構成する凸
活字と6個の凹部を有する凹活字のセットを複数組追加
保持するようにしたものである。この場合、単一の凸部
を備える凸活字では複数回の刻印動作が必要となるとこ
ろ、1回の動作で一度に刻印することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1〜図6に、本発明の刻印装置の一実施
形態を示す。この刻印装置1は、クレジットカードなど
の媒体(本明細書では単に「カード」ともいう)2に文
字などを刻印するもので、図1に示すように、この媒体
2を間に挟んで対向する2つの活字アーム3,3と、各
活字アーム3に固定される活字4と、活字アーム3を多
数放射状に設けた円形状の活字組部材5と、活字組部材
5を回転軸6を中心に回転可能に支持し、活字組部材5
のうち所定の活字4を媒体2に圧接する圧接手段7と、
活字組部材5を回転駆動する回転駆動手段8とを備えて
構成されている。
【0016】また、本実施形態の刻印装置1はカード2
に点字も刻印できるように構成したもので、以下に説明
する刻印装置1では、活字4は凸活字10と凹活字11
を1組とした少なくとも6組の点字用活字セット9,
…,9を備えている。各々の凸活字10,…,10は点
字を構成する6個の点の内1個の点に対応した凸部10
aを有し、各々の凹活字11,…,11は点字を構成す
る6個の点に対応した6個の凹部11a,…,11aを
有し、刻印したい点字に必要な複数の活字セット9を媒
体2上に重ね打ちする。
【0017】まずここでは、図5と図6を用い、刻印装
置1におけるエンボッサの基本構造について説明する。
エンボス機能は、図示する活字アーム3、活字4、活字
組部材5、圧接手段7などによって主に構成されてい
る。活字4はエンボスあるいはインデントに必要な種類
の数だけ用意したもので、それぞれを活字アーム3の先
端に設けて円周上に配置している。この活字4は上下に
凹凸(雌雄)の型が設けられて組を形成したものであ
り、本実施形態の刻印装置1においても、組となる活字
4が図6に示すように上下対称位置に配置されている。
【0018】活字アーム3は図6に示すように回転軸6
を中心に配置され、回転可能な活字組部材5を形成して
いる。この活字アーム3は力を受けて適量撓むと共に力
を除去すると元の形状に戻るようにしたものであり、鉛
直方向への押圧力を受けたときに活字4によってカード
2に刻印がなされるようにしている。回転軸6の周りに
は活字アームギア22が設けられており、活字アーム駆
動モータ23のモータギア24と噛合させて駆動し活字
組部材5を適量ずつ回転させることで必要な活字4を選
択できるようにしている。
【0019】また、このような活字4を上下から押圧し
カード2に圧接するため、活字押圧軸(以下「上ハンマ
ー」という)27や揺動アーム30などからなる圧接手
段7を設けている。この圧接手段7は、図5に示すよう
に、上フレーム25と下フレーム26のそれぞれの対称
位置に等しく配置して形成されているので、以下では上
側の圧接手段7について説明する。
【0020】まず、上ハンマー27は上フレーム25の
うちカード2に刻印される活字4の真上となる位置に配
置し、鉛直方向へ摺動可能としたものである。この上ハ
ンマー27の周囲にはハンマー戻しばね28を設け、上
ハンマー27が元の位置に戻るように付勢させている。
また、上ハンマー27の頭部に設けた押圧ブロック29
が、上ハンマー27と揺動アーム30とを回転自在に接
続している。
【0021】揺動アーム30は、てこの作用で上ハンマ
ー27を押し下げる部材であり、図示するように上フレ
ーム25上の支点31を中心として揺動可能である。こ
の揺動アーム30の他端側には、カム33の動きに追従
する回転可能なカムフォロア32を設けている。
【0022】カム33は図示するように径が徐々に増す
よう渦巻き状に形成した回転体であり、回転に伴いカム
フォロア32を上下動させることによって揺動アーム3
0を揺動させる。カム33の大径部と小径部との間には
カムフォロア32が乗り上げることのない段差34を設
けてあり、この段差34をカムフォロア32に当接させ
ておくことにより上ハンマー27を所定位置まで退かせ
るようにしている。このカム33は、自在に正逆転させ
ることができるよう、ベルト36を介して正逆転自在な
上カム駆動モータ35に接続している。
【0023】以上が圧接手段7のうち上側に設置した部
分の構成である。一方、下側に設置した部分は上側と同
様の部材、すなわち活字押圧軸(以下「下ハンマー」と
いう)37、下ハンマー戻しばね38、押圧ブロック3
9、揺動アーム40、支点41、カムフォロア42、カ
ム43、段差44、下カム駆動モータ45そしてベルト
46をそれぞれ対称位置に配置することによって構成し
ている。
【0024】また、刻印がされるカード2は、詳しくは
図示していないが、カードスタッカやカードホッパ、カ
ード保持機構などを備えたカード搬送機構47によって
所定位置まで移動させる。このカード搬送機構47によ
ればカード2を平面内で前後左右に移動させることが可
能であり、以下では便宜的に、図5に示すようにカード
長手方向をカードY搬送方向、これと直交する方向をカ
ードX搬送方向と呼ぶ。
【0025】次に、刻印装置1の構成のうち点字を行う
ための部分について説明する。刻印装置1の点字用活字
セット9は、図1に示すように、媒体2より下側に配置
された凸活字10と、媒体2より上側に配置された凹活
字11とによって構成したものである。これら凸活字1
0および凹活字11は、上述した活字4と同様に活字支
持部材3の先端部分で、上ハンマー27と下ハンマー3
7とによって挟まれ得る位置に配置している。この場
合、凸活字10と凹活字11は、活字アーム3上で周方
向に並ぶ活字4の隙間に配置することも可能である。こ
れら凸活字10と凹活字11は1組の点字用活字セット
9を構成する。本実施形態ではこの点字用活字セット9
を6組設けるようにしている。
【0026】凸活字10は 図1に示すように上側に向
けて突出する凸部10aを備えている。この場合、凸部
10aは、点字を構成する2列×3行の6箇所の点のう
ち、いずれか1箇所の点に対応する位置にのみ設けられ
ている。例えば、図2に示す1番目の点字用活字セット
9の凸活字10では、この凸部10aは図中において左
上に配置されている。
【0027】同様に、残りの5組の点字用活字セット9
においても、凸活字10,…,10に凸部10aをそれ
ぞれ1つずつ設ける。ただしこの場合、図2に示すよう
に、各凸部10aは点字用活字セット9の組によって異
なる配置とし、全部で6種類の凸活字10を設けるよう
にする。なお、図2に示す本実施形態では、1番目の活
字セット9に用いる凸活字10と、6番目の活字セット
9に用いる凸活字10は対称形状であるため、同一形状
の部材を180°倒立して活字アーム3に実装してい
る。2番目の活字セット9と5番目の活字セット9、3
番目の活字セット9と4番目の活字セット9の間におい
ても同様としている。
【0028】一方、凹活字11は、図1や図2に示すよ
うに、点字に対応する位置に6箇所の凹部11a,…,
11aを有するよう形成したものである。したがって、
この刻印装置1における凹活字11,…,11は、各点
字用活字セット9にすべて同じ形をしたものが使用され
ている。したがって、6組の点字用活字セット9,…,
9に使用されている部材12個は都合4種類のみで構成
されている。
【0029】この場合、凹部11aは、カード2の材質
などによって異なる点字の大きさなどに対応して適宜設
けるようにする。ただし、凹部11aの内径は、この媒
体2を刻印に好適な位置に導くという点において、既に
カード2上に形成された点字がちょうど収まる程度の大
きさとすることが好ましい。
【0030】なお、本実施形態では、上述した6組の点
字用活字セット9,…,9を、図5と図6に示した刻印
装置1の通常エンボス文字に対応する活字組部材5の中
に配設している。これにより、本実施形態の刻印装置1
は、通常のエンボス文字の刻印とともに点字の刻印を行
うことも可能である。
【0031】以下に、上述の点字用活字セット9により
点字を刻印する場合の動作について説明する。なお、以
下では、プラスチック製のカード2に刻印する場合を挙
げて説明する。
【0032】ここでは、例えば図3に示すように5つの
点から構成される点字の「テ」を刻印する場合を考え
る。まず、図4に示すように、カード2をカード搬送機
構47によって位置決めする(ステップ1)。次に、活
字アーム3を駆動し、図2に示す1番目の点字用活字セ
ットを選択して両ハンマー27,37の間に位置させる
(ステップ2)。
【0033】そして、上カム駆動モータ35と下カム駆
動モータ45を駆動して圧接手段7を機能させ、上ハン
マー27と下ハンマー37で点字用活字セット9ごとカ
ード2を挟み込む(ステップ3)。これにより、カード
2上の所定位置に点字「テ」を構成する1番目の点が刻
印される。
【0034】続いて、図2に示す2番目の活字セットを
選択し(ステップ4)、ハンマー27,37を駆動して
2番目の点を刻印する(ステップ5)。このとき、既に
刻印されている1番目の点は、凹活字11の凹部11a
の中に入り込むので、この1番目の点を潰すことなく2
番目の点を刻印することができる。しかも、1番目の点
は、凹部11aに入り込むときその内壁によって所定位
置に導かれてカード2を所定位置に位置あわせすること
から、上述の凹部11aは点の逃げとして機能するとと
もにカード2を位置決めする手段としても機能する。
【0035】3番目から5番目までの活字セットについ
ても同様にし、カード2の所定位置に5つの点を刻印し
て「テ」を形成する(ステップ6〜ステップ11)。こ
のようにして1つの点字を形成したら、カード2を所定
量だけ移動させ、次の点字を刻印すればよい。
【0036】以上説明した刻印装置1によると、活字4
によってカード2に所定の文字を刻印することができる
ことに加え、点字用活字セット9,…,9によって点字
を刻印することもできる。しかも、この刻印装置1で
は、6個の凹部11a,…,11aを有する凹活字1
1,…,11を備えることで、既に刻印した点をそれ以
降は潰さないようにしている。これにより、この刻印装
置1ではわずか6組の点字用活字セット9,…,9によ
ってすべての点字を刻印することが可能であり、点字形
成に要する構成が単純でありかつ要する空間も少なくて
済む。
【0037】また、凹部11aが点字を導くガイドの役
割を果たし、カード2が適正位置にくるようにして適正
位置に次の点字が刻印されるようにしている。このた
め、本実施形態の刻印装置1によれば、1文字分の点字
を数回に分けて刻印するが、あたかも一文字を同時に刻
印したかのように整った点字を形成することができる。
【0038】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能で
ある。例えば上述の実施形態では、図2に示したような
凸部10aを備えた6種類の凸活字10,…,10を採
用しているが、使用頻度の高い点字文字を構成する凸活
字10と6個の凹部11a,…,11aを有する凹活字
11のセットを複数組追加保持するようにすることもで
きる。すなわち、点字を刻印する頻度の高い凸部10a
を組み合わせることで、例えば図7に示すように2つの
凸部10a,10aを備えた凸活字10を構成すること
ができる。あるいは、下側の凸部10a,10aを使用
する頻度が高ければ、図8に示すように当該下側に2つ
の凸部10a,10aを備えた凸活字10を構成するよ
うにしてもよい。
【0039】また、上述した実施形態ではプラスチック
製のカード2に文字や点字を刻印する場合について説明
したが、刻印がなされる対象となる媒体は特に限定され
ることはない。上述のような構成の刻印装置1によれ
ば、プラスチックカードのほか、金属製媒体あるいは紙
製媒体などにおいても刻印を行うことが可能である。
【0040】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1記載の刻印装置は点字が一定配置される6個の点が組
み合わされることに着目し、この6種類の点を各所に備
えた6種類の活字によって全種類の点字を形成するもの
である。したがって、点字文字を刻印する刻印装置の構
成をより簡単にすることができる。
【0041】しかも、凸活字と組を成す凹活字側に、点
字を構成する6個の点に対応した6個の凹部を形成する
ことで、2回目以降の押圧・刻印動作の際に既に形成さ
れた突起状の点を潰さないようにしている。加えて、こ
の凹部は点字を導くガイドの役割を果たすので、媒体を
適正に位置させ、あたかも一文字を同時に刻印したかの
ように整った点字を形成することができる。
【0042】請求項2記載の刻印装置によれば、通常エ
ンボス文字に対応する活字組部材の中に点字用活字セッ
トを配設したことから、文字や記号の刻印とともに点字
文字の刻印をも行うことが可能である。
【0043】また、請求項3記載の刻印装置によれば、
プラスチックカード上に全種類の点字を形成することが
できる。
【0044】さらに請求項4記載の刻印装置によれば、
使用頻度の高い点字文字を構成する凸活字と6個の凹部
を有する凹活字のセットを複数組追加保持するようにし
たため、単一の凸部を備える凸活字では複数回の刻印動
作が必要となるところ、1回の動作で一度に刻印するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す刻印装置の活字周辺
の部分図および点字用活字セットの押圧面の形状を示す
図である。
【図2】押活字の形状が異なる6種類の点字用活字セッ
トを示す図である。
【図3】点字上における「テ」を説明する図である。
【図4】点字形成の流れを示すフローである。
【図5】刻印装置の基本構造を示す概略平面図である。
【図6】刻印装置の基本構造を示す概略側面図である。
【図7】凸活字を別の形状とした点字用活字セットの一
例を示す図である。
【図8】凸活字を別の形状とした点字用活字セットの別
の例を示す図である。
【符号の説明】
1 刻印装置 2 カード(媒体) 3 活字アーム 4 活字 5 活字組部材 6 回転軸 7 圧接手段 8 回転駆動手段 9 点字用活字セット 10 凸活字 10a 凸部 11 凹活字 11a 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字などを刻印するための媒体を間に挟
    んで対向する2つの活字アームと、各活字アームに固定
    される活字と、上記活字アームを多数放射状に設けた円
    形状の活字組部材と、上記活字組部材を回転軸を中心に
    回転可能に支持し、上記活字組部材のうち所定の活字を
    上記媒体に圧接する圧接手段と、上記活字組部材を回転
    駆動する回転駆動手段とを備えた刻印装置において、上
    記活字は凸活字と凹活字を1組とした少なくとも6組の
    点字用活字セットを備え、各々の凸活字は点字を構成す
    る6個の点の内1個の点に対応した凸部を有し、各々の
    凹活字は点字を構成する6個の点に対応した6個の凹部
    を有し、刻印したい点字に必要な複数の活字セットを上
    記媒体上に重ね打ちすることを特徴とする刻印装置。
  2. 【請求項2】 通常エンボス文字に対応する活字組部材
    の中に上記6組の点字用活字セットを配設したことを特
    徴とする請求項1記載の刻印装置。
  3. 【請求項3】 上記媒体はプラスチックのカードである
    ことを特徴とする請求項1記載の刻印装置。
  4. 【請求項4】 使用頻度の高い点字文字を構成する凸活
    字と上記6個の凹部を有する凹活字のセットを複数組追
    加保持することを特徴とする請求項1記載の刻印装置。
JP20040099A 1999-06-22 1999-07-14 刻印装置 Expired - Fee Related JP3557131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040099A JP3557131B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 刻印装置
US09/596,995 US6398435B1 (en) 1999-06-22 2000-06-20 Marking press device for producing raised symbols with or without coloring
US09/995,065 US20020040646A1 (en) 1999-06-22 2001-11-27 Marking press device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040099A JP3557131B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 刻印装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026173A true JP2001026173A (ja) 2001-01-30
JP3557131B2 JP3557131B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16423700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20040099A Expired - Fee Related JP3557131B2 (ja) 1999-06-22 1999-07-14 刻印装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557131B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082336A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Nippon Shinpan Co Ltd クレジットカード及び点字のエンボス表示方法
CN112976833A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 北京博雅五洲科技有限公司 一种带有凸字压印模块的制卡设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082336A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Nippon Shinpan Co Ltd クレジットカード及び点字のエンボス表示方法
CN112976833A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 北京博雅五洲科技有限公司 一种带有凸字压印模块的制卡设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557131B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0960030B1 (en) Method and apparatus for producing embossed images
US6645602B2 (en) Method for making embossed packages and other articles from sheet materials, blanks made thereby, and sheet materials for use therewith
US5209584A (en) Device for use in Braille printing or paperless Braille communication
US5876128A (en) Braille printing apparatus
JPS60253567A (ja) エンボス可能な基体上に点字をエンボスするための方法および装置
JP3557131B2 (ja) 刻印装置
KR20180089227A (ko) 스탬프를 이용한 점자라벨 프린팅 장치
US6398435B1 (en) Marking press device for producing raised symbols with or without coloring
CN203282871U (zh) 纪念币字符压印设备及纪念币字符自助压印机
CN217863429U (zh) 一种应用于卡片制备的印字机构
JPH04130878U (ja) スタンプ装置
US3739898A (en) Typewrites with single spring to provide letterspacing and printing
US20120304875A1 (en) Embossing wheel and Anvil for Braille Printer
JPH06227051A (ja) 点字印刻装置
US3215246A (en) Typewriter comprising improved keyboard and associated printing means
US20090129843A1 (en) Print Head for Braille Printer
JP2001063198A (ja) 刻印装置
CN2313743Y (zh) 支票打字机
US2842245A (en) Automatic transcriber and composer
US1358458A (en) Check-writing machine
CA1215665A (en) Typewriter for braille symbols and printed characters
JP3738174B2 (ja) 刻印装置
JPS5913117Y2 (ja) 刻印機
JP3257395B2 (ja) 印字装置の紙押え機構
JPS622128Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees