JP2001025396A - 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造法 - Google Patents

光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造法

Info

Publication number
JP2001025396A
JP2001025396A JP11201185A JP20118599A JP2001025396A JP 2001025396 A JP2001025396 A JP 2001025396A JP 11201185 A JP11201185 A JP 11201185A JP 20118599 A JP20118599 A JP 20118599A JP 2001025396 A JP2001025396 A JP 2001025396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimethyl
optically active
hydroxy
cyclohexen
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11201185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Kiyota
洋正 清田
Yoshio Nakabayashi
美穂 中林
Takayuki Oritani
隆之 折谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11201185A priority Critical patent/JP2001025396A/ja
Publication of JP2001025396A publication Critical patent/JP2001025396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリ
メチル−2−シクロヘキセン−1−オンを高収率かつ高
い光学純度で、工業的に有利に製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 式(1) 【化1】 で示される(±)−4−ヒドロキシ−2,6,6−トリ
メチル−2−シクロヘキセン−1−オンを、不斉アシル
化能を有する酵素の存在下、クロロ酢酸エステルと反応
させて式(2) 【化2】 で示される光学活性4−オキソ−3,5,5−トリメチ
ル−2−シクロヘキセニルクロロアセテートを得、得ら
れた光学活性4−オキソ−3,5,5−トリメチル−2
−シクロヘキセニルクロロアセテートを加溶媒分解する
ことを特徴とする式(3) 【化3】 で示される光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリ
メチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造法(上記
式中、*は不斉炭素原子を表す。)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学活性4−ヒドロ
キシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−
1−オンの製造法に関する。本発明によって得られる光
学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−
シクロヘキセン−1−オンは、例えば植物ホルモンであ
る光学活性アブシジン酸や、カロテノイドのゼアキサン
チンなどの合成中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−
トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造法と
しては、1)2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキ
セン−1,4−ジオンから誘導されるシス−およびトラ
ンス−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−
1,4−ジオールを酵素(リパ−ゼPS−30:天野製
薬製)により不斉モノアセチル化して4−O−アシル化
物(40%収率、81%ee)および1−O−アシル化
物(18%収率、92%ee)を得、次いで再結晶、酸
化などの多工程を経て光学活性4−ヒドロキシ−2,
6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの
シリルエーテル体を得る方法[テトラヘドロン アシメ
トリー(Tetrahedron Asymmetr
y)、第6巻、1273頁(1995年)参照]、2)
2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1,4
−ジオンを酵母(Saccharomyces cer
evisiae)により還元して(R)−2,6,6−
トリメチル−1,4−シクロヘキサンジオンを得、次い
でこの化合物の4位をラネーニッケル触媒の存在下に還
元して(1R,5R)−4−オキソ−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン−1−オールを得、このものを酢
酸エステルに変換した後に5位を臭素化し、続いて脱臭
化水素化および脱エステル化反応に付して(S)−4−
ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキ
セン−1−オンを得る方法[ヘルベティカキミカ アク
タ(Helv.Chim.Acta)、第59巻、18
32頁(1976年);ヘルベティカ キミカ アク
タ、第61巻、2609頁(1978年)参照]が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法では多くの
工程を必要とする上、各工程において、生成物と副生す
る異性体との分離が容易ではなく、光学活性4−ヒドロ
キシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−
1−オンの工業的に有利な製造方法とは言い難い。しか
して、本発明の目的は、光学活性4−ヒドロキシ−2,
6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンを
高収率かつ高い光学純度で、工業的に有利に製造し得る
方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、式(1)
【0005】
【化4】
【0006】で示される(±)−4−ヒドロキシ−2,
6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン
(以下、ヒドロキシシクロへキセノン(1)と略称す
る)を、不斉アシル化能を有する酵素の存在下、クロロ
酢酸エステルと反応させて式(2)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、*は不斉炭素原子を表す。)で示
される光学活性4−オキソ−3,5,5−トリメチル−
2−シクロヘキセニルクロロアセテート(以下、光学活
性クロロアセテート(2)と略称する)を得、得られた
光学活性クロロアセテート(2)を加溶媒分解すること
を特徴とする式(3)
【0009】
【化6】
【0010】(式中、*は前記定義のとおりである。)
で示される光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリ
メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(以下、光学活
性ヒドロキシシクロへキセノン(3)と略称する)の製
造法を提供することにより達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
【0012】まず、ヒドロキシシクロへキセノン(1)
を、不斉アシル化能を有する酵素の存在下、アシル化剤
としてのクロロ酢酸エステルと反応させて光学活性クロ
ロアセテート(2)を得る工程について説明する。
【0013】クロロ酢酸エステルとしては、例えばクロ
ロ酢酸ビニル、クロロ酢酸プロペニル、クロロ酢酸トリ
クロロエチルなどが使用される。クロロ酢酸エステルの
使用量は、ヒドロキシシクロへキセノン(1)に対して
0.3〜10当量の範囲が好ましい。
【0014】不斉アシル化能を有する酵素としては、P
seudomonas属に属する微生物が生産するリパ
ーゼ、Burkholderia cepacia属に
属する微生物が生産する酵素、Candida ant
arctica属に属する微生物が生産する酵素、Mu
cor miehei属に属する微生物が生産する酵素
などがあり、例えばPseudomonas属に属する
微生物が生産するリパーゼ2G(長瀬産業製)、Bur
kholderia cepacia属に属する微生物
が生産するキラザイムL−1,c.−f.,Lyo(ロ
シュ・ダイアグノスティクス社製)、Candida
antarctica属に属する微生物が生産するキラ
ザイムL−2,c.−f.,C2,Lyo(ロシュ・ダ
イアグノスティクス社製)、Mucor miehei
属に属する微生物が生産するキラザイムL−9,c.−
f.,C2,Lyo(ロシュ・ダイアグノスティクス社
製)が挙げられる。これらの中でも、キラザイムL−
1,c.−f.,Lyo、キラザイムL−2,c.−
f.,C2,LyoまたはキラザイムL−9,c.−
f.,C2,Lyoを用いると、(S)体の光学活性ク
ロロアセテート(2)を高い光学純度で得ることができ
る。また、リパーゼ2Gを用いると、(R)体の光学活
性クロロアセテート(2)を高い光学純度で得ることが
できる。酵素の使用量は、ヒドロキシシクロへキセノン
(1)に対して通常0.01〜100重量%の範囲が好
ましく、0.1〜10重量%の範囲がより好ましい。
【0015】反応は、溶媒の存在下に行うのが好まし
い。溶媒としては、例えばジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテルなどのエーテル;アセトニトリルなどの
ニトリル;アセトンなどのケトン;トルエン、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの炭化水素などが挙げられる。これら
の中でも、ジイソプロピルエーテルが特に好ましい。溶
媒の使用量は、ヒドロキシシクロヘキセノン(1)に対
して通常1〜20重量倍の範囲が好ましく、3〜10重
量倍の範囲がより好ましい。
【0016】反応温度は、0〜40℃の範囲が好まし
く、10〜30℃の範囲がより好ましい。反応時間は、
ヒドロキシシクロヘキセノン(1)と酵素の使用量比、
使用する溶媒の種類などによっても異なるが、通常1時
間〜1週間の範囲である。
【0017】反応は、ヒドロキシシクロヘキセノン
(1)、クロロ酢酸エステルおよび酵素、必要に応じて
溶媒を混合し、所定温度で攪拌することで行う。反応は
バッチ方式で実施してもよいし、固定化された酵素を用
いて連続方式で実施してもよい。
【0018】このようにして得られた光学活性クロロア
セテート(2)の反応混合物からの単離は、通常の有機
化合物の単離・精製に用いられる方法と同様にして行う
ことができる。例えば、反応混合物から酵素を濾別し、
濾液を濃縮して得られた生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーなどで精製する。
【0019】次に、光学活性クロロアセテート(2)を
加溶媒分解して光学活性ヒドロキシシクロへキセノン
(3)を得る工程について説明する。
【0020】加溶媒分解反応は塩基性物質または酸性物
質の共存下で行うことができる。かかる塩基性物質とし
ては、例えばトリエチルアミン、ヒドラジン、ピリジン
などのアミン;ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブ
トキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸
塩などが挙げられる。また、酸性物質としては、例えば
塩酸、硫酸などのプロトン酸;四塩化チタン、三フッ化
ホウ素などのルイス酸が挙げられる。これらの塩基性物
質または酸性物質の使用量は、特に制限はないが、通常
光学活性クロロアセテート(2)に対して0.2〜2モ
ル倍の範囲が好ましく、0.5〜1モル倍の範囲がより
好ましい。
【0021】また、加溶媒分解反応は中性条件下でも実
施することができ、例えばシアン化カリウムやCand
ida cylindraceae属の生産するリパー
ゼMY(名糖産業製)などを触媒として用いることがで
きる。かかる触媒の使用量は、特に制限はないが、通常
光学活性クロロアセテート(2)に対して0.2〜2モ
ル倍の範囲が好ましい。
【0022】反応は、水;メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノールなどのアルコール;または水と
アルコールの混合液の存在下に行う。水またはアルコー
ルの使用量は、特に制限はないが、通常光学活性クロロ
アセテート(2)に対して5〜200重量倍の範囲が好
ましい。
【0023】反応は、さらに反応に悪影響を与えない溶
媒を存在させていてもよく、かかる溶媒としては、例え
ばヘキサン、へプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの脂肪族または芳香族炭化水素;
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテルなどが
挙げられる。これらの溶媒は1種類を単独で使用しても
2種類以上を混合して使用してもよい。溶媒の使用量
は、特に制限はないが、通常光学活性クロロアセテート
(2)に対して1〜200重量倍の範囲が好ましい。
【0024】反応温度は0〜100℃の範囲が好まし
く、20〜50℃の範囲がより好ましい。反応時間は、
反応条件によっても異なるが、通常8時間以内の範囲で
ある。
【0025】このようにして得られた光学活性ヒドロキ
シシクロへキセノン(3)は、通常の有機化合物の単離
・精製に用いられる方法により単離・精製することがで
きる。例えば、反応液に酢酸エチル、ジエチルエーテ
ル、塩化メチレンなどの有機溶媒を加え、希塩酸、水、
食塩水などで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムなど
で乾燥後、濃縮して得られる粗生成物を再結晶、蒸留、
カラムクロマトグラフィーなどにより精製する。
【0026】なお、本発明の出発原料であるヒドロキシ
シクロヘキセノン(1)は、2,6,6−トリメチル−
2−シクロヘキセン−1,4−ジオンを、セリウムクロ
リド存在下に水素化ホウ素ナトリウムで還元することで
容易に製造することができる[ジャーナル オブ オー
ガニック ケミストリー(J.Org.Chem.)、
第51巻、491頁(1986年)参照]。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。
【0028】実施例1 (±)−4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2
−シクロヘキセン−1−オン(20mg、130μmo
l)、クロロ酢酸ビニル(23.5mg、195μmo
l)およびジイソプロピルエーテル(1ml)を混合
し、酵素としてキラザイムL−1,c.−f.,ly
o.(ロシュ・ダイアグノスティクス社製、20mg)
を加えて、20℃で4時間攪拌した。反応液をセライト
で濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、得られた残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー〔展開溶媒:ヘキサ
ン/酢酸エチル=7/1(体積比)〕で精製することに
より、下記の物性を有する(S)−4−オキソ−3,
5,5−トリメチル−2−シクロヘキセニルクロロアセ
テート(19.8mg,85.8μmol)を得た(収
率66%、光学純度37%e.e.)。
【0029】[α] 23:−22.0゜(c=1.5
7,EtOH) H−NMR(300MHz、CDCl、TMS、p
pm) δ:1.182(s,3H,5−Me),1.
187(s,3H,5−Me),1.82(t,3H,
J=1.7Hz,3−Me),2.00(dd,1H,
J=12.9Hz,9.3Hz,6−H),2.21
(ddd,1H,J=12.9Hz,5.5Hz,1.
9Hz,6−H),4.11(s,2H,Cl−C
),5.71(1H,m,1−H),6.53(d
q,1H,J=4.1Hz,1.4Hz,2−H) EIMS m/z:43, 61,98, 174,
230(M) HREIMS m/z (M)=Calcd for
1115Cl:230.0709、 fou
nd: 230.0711
【0030】実施例2 実施例1の方法で得られた(S)−4−オキソ−3,
5,5−トリメチル−2−シクロヘキセニルクロロアセ
テート(34.1mg、0.148mmol)、炭酸カ
リウム(10mg)およびメタノール(1ml)を混合
し、20℃で4時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮
し、メタノールを留去した。残留物をジエチルエーテル
2mlで希釈して水0.5mlで洗浄し、有機層を分液
して無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、
得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=7/1(体積
比)〕で精製することにより、下記の物性を有する
(S)−4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2
−シクロヘキセン−1−オン(21.7mg、0.14
1mmol)を得た(収率95.2%、光学純度37%
e.e.)。
【0031】[α] :−15.1°(c=1.0
9,EtOH) H−NMR(300MHz、CDCl、TMS、p
pm) δ:1.12(s,3H,6−Me),1.1
6(s,3H,6−Me),1.60(br,s,1
H,OH),1.79(dd,3H,J=3Hz,2H
z,2−Me),1.82(dd,1H,J=13H
z,10Hz,5−H),2.16(ddd,1H,J
=13,Hz,6Hz,2Hz,5−H),4.60
(m,1H,4−H),6.61(m,1H,3−H) IR νmax(cm−1、film):3430
(s),3015(w),2960(s),2920
(s),2860(m),1675(s),1660
(s),1450(m),1380(m),1350
(m),1100(m),1040(s),1020
(s),950(w),955(w),935(m),
900(w),860(w)
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、光学活性4−ヒドロキ
シ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1
−オンを高収率かつ高い光学純度で、工業的に有利に製
造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B064 AC37 BH01 BH02 BH04 CA02 CA05 CA06 CA21 CB03 CC03 CD05 CD27 DA10 DA11 4H006 AA02 AC41 AC48 AC81 BB14 BB31 BD70

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 で示される(±)−4−ヒドロキシ−2,6,6−トリ
    メチル−2−シクロヘキセン−1−オンを、不斉アシル
    化能を有する酵素の存在下、クロロ酢酸エステルと反応
    させて式(2) 【化2】 (式中、*は不斉炭素原子を表す。)で示される光学活
    性4−オキソ−3,5,5−トリメチル−2−シクロヘ
    キセニルクロロアセテートを得、得られた光学活性4−
    オキソ−3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセニ
    ルクロロアセテートを加溶媒分解することを特徴とする
    式(3) 【化3】 (式中、*は前記定義のとおりである。)で示される光
    学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−
    シクロヘキセン−1−オンの製造法。
  2. 【請求項2】 不斉アシル化能を有する酵素が、Pse
    udomonas属に属する微生物が生産するリパー
    ゼ、Burkholderia cepacia属に属
    する微生物が生産する酵素、Candida anta
    rctica属に属する微生物が生産する酵素またはM
    ucor miehei属に属する微生物が生産する酵
    素であることを特徴とする請求項1記載の光学活性4−
    ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキ
    セン−1−オンの製造法。
JP11201185A 1999-07-15 1999-07-15 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造法 Pending JP2001025396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201185A JP2001025396A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201185A JP2001025396A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001025396A true JP2001025396A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16436767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201185A Pending JP2001025396A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001025396A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0439779B1 (en) Process for producing optically active hydroxy lactones
JPH1057094A (ja) ケテンアセタール型アシル化剤を用いるアルコール類の酵素的光学分割法
US7803950B2 (en) Method for the production of diarylcycloalkyl derivatives
JP2001025396A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造法
JP2009114065A (ja) (2r,3r)および(2s,3s)−3−フェニルイソセリン誘導体の製造法
JP2001025395A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造方法
WO1995033845A1 (fr) Procede de production d'un compose d'alcool propargylique optiquement actif
Kolodiazhna et al. Synthesis of optically active vicinal fluorocyclopentanols and fluorocyclopentanamines by enzymatic deracemization.
US7169944B2 (en) Optically active epoxy compounds and processes for their production
JP3024299B2 (ja) 光学活性なシクロペンテンアルコール類、その製造法及びその利用
JPH08113550A (ja) 光学活性3−ヒドロキシヘキサン酸類の製造方法
Kolodiazhna et al. Enzymatic synthesis of enantiomerically pure 1, 2-fluorocyclopentanols and 1, 2-aminofluorocyclopentanes
JP2609922B2 (ja) 2′―ケトパントテン酸エステル
JPH08119958A (ja) 光学活性クロマン化合物の製造方法
JP3620872B2 (ja) 光学活性な1−フェロセニル−2,2,2−トリフルオロエタノール誘導体の製法及び新規な1−フェロセニル−2,2,2−トリフルオロエチルカルボキシラート化合物
JP3206011B2 (ja) イミド誘導体およびその製造法
JP4336011B2 (ja) リパーゼを利用した光学活性アズレントリフルオロエタノール誘導体の両鏡像体の製造方法
JP4834208B2 (ja) (2s,3r)−2,3−エポキシ酪酸エステルの製造法
EP1086942A1 (en) Optically active alcohols and processes for the preparation thereof
JP2001226363A (ja) 光学活性1,2−エポキシ−2,6,6−トリメチルシクロヘキサンメタノールの製造法
JP4599691B2 (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
JP2001224396A (ja) 光学活性1,2−エポキシ−2,6,6−トリメチルシクロヘキサンメタノールの製造方法
JPH0827103A (ja) 光学活性シクロヘプタノール誘導体及びその製法
JPH09176079A (ja) 3−オキソジシクロペンタジエンの製造法
US20070219389A1 (en) Process for Production of Cyclopentenenitrile Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term