JP2001024181A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2001024181A
JP2001024181A JP11194637A JP19463799A JP2001024181A JP 2001024181 A JP2001024181 A JP 2001024181A JP 11194637 A JP11194637 A JP 11194637A JP 19463799 A JP19463799 A JP 19463799A JP 2001024181 A JP2001024181 A JP 2001024181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
analog signal
unit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11194637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001024181A5 (ja
JP4560152B2 (ja
Inventor
Seiichiro Mizuno
誠一郎 水野
Harumichi Mori
治通 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP19463799A priority Critical patent/JP4560152B2/ja
Publication of JP2001024181A publication Critical patent/JP2001024181A/ja
Publication of JP2001024181A5 publication Critical patent/JP2001024181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560152B2 publication Critical patent/JP4560152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一基板に受光部及び周辺回路を形成する場
合においても、歩留まりの低下が抑制され、受光部の大
面積化が可能な固体撮像装置を提供すること。 【解決手段】 基板10には、受光部20、第1アナロ
グ信号読み出し部30、第1デジタル信号読み出し部4
0、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0が、CMOSプロセス等を用いて設けられている。第
1アナログ信号読み出し部30は、受光部20の第1の
辺20aに沿って設けられている。第1デジタル信号読
み出し部40は、第1の辺20aに対向する第2の辺2
0bに沿って設けられている。第1シフトレジスタ50
は、第1の辺20a及び第2の辺20bに直交する第3
の辺20cに沿って設けられている。第1シフトレジス
タ50は、第1の辺20a及び第2の辺20bに直交し
且つ第3の辺20cに対向する第4の辺20dに沿って
設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力した2次元光
像を撮像する固体撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電荷結合素子(CCD)に代表される固
体撮像素子を使用した撮像装置は、家庭用ビデオをはじ
め様々な分野で使用されている。しかし、比較的大きな
受光面積を有するフォトダイオード電荷を取り扱う場合
には、CCDでは電荷転送効率が低いので、電荷の転送
をしきれないという問題を生じる。そこで、特定の分野
では、固体撮像装置の内で、電荷転送効率の問題が生じ
ないアモルファスシリコンにより形成されたイメージセ
ンサが用いられることがある。このアモルファスシリコ
ンにより形成されたイメージセンサは、入力光信号を電
流信号に変換する光電変換素子とこの光電変換素子で発
生した電流信号を流出するスイッチ素子とからなる受光
素子(画素)が、2次元に配列されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アモル
ファスシリコンを用いて受光部(光電変換素子)を形成
した場合、受光部が形成されたアモルファスシリコン部
分から信号を読み出すために、信号読み出し回路、シフ
トレジスタ等の周辺回路が形成されたシリコンチップが
必要となり、受光部が形成されたアモルファスシリコン
部分とシリコンチップとをボンディングする際に、ボン
ディング不良等の問題が生じ易く、歩留まりが低下して
しまう。また、静止画像の撮像は可能であるものの、残
像等の問題から、動画像の撮像は困難とされていた。
【0004】そこで、本発明者らは、上述した問題を解
消すべく、シリコンウェハに、受光部、周辺回路等を形
成した固体撮像装置の研究開発を進めてきた。このよう
にシリコンウェハに受光部を形成する場合、例えば8イ
ンチといった大面積のシリコンウェハを用いることによ
り、受光部の大面積化が可能となる。しかしながら、受
光部の大面積化により、1枚のシリコンウェハから得る
ことのできる固体撮像装置の数は、1つといったよう
に、極めて少なくなり、また、受光部内に欠陥画素が存
在する可能性も高くなることから、歩留まりが悪化して
しまうことが新たに判明した。
【0005】また、周辺回路として、光電変換素子から
の出力された電流信号を読み出すための信号読み出し回
路と、この信号読み出し回路に向けて電流信号を送り出
すシフトレジスタとを同一ウェハ上に形成する場合、こ
のシフトレジスタにも欠陥の存在する可能性が高くな
り、更に歩留まりが低下してしまうことも新たに判明し
た。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、同一基板に受光部及び周辺回路を形成する場
合においても、歩留まりの低下が抑制され、受光部の大
面積化が可能な固体撮像装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る固体撮像装
置は、入力した2次元光像を撮像する固体撮像装置であ
って、入力光信号を電流信号に変換する光電変換素子が
2次元に配列された矩形状の受光部と、矩形状の受光部
の一辺に沿って、一辺の延びる方向に配置された光電変
換素子の数に対応した数だけ設けられ、矩形状の受光部
の一辺と直交する方向に配列された光電変換素子で発生
した電流信号を読み出す第1信号読み出し回路と、一辺
と直交する2辺のうちの一方に沿って設けられ、矩形状
の受光部の一辺と直交する方向に配列された光電変換素
子で発生した電流信号を、信号読み出し回路に向けて送
り出す第1シフトレジスタと、一辺と直交する2辺のう
ちの他方に沿って設けられ、矩形状の受光部の一辺と直
交する方向に配列された光電変換素子で発生した電流信
号を、信号読み出し回路に向けて送り出す第2シフトレ
ジスタと、を同一基板に備えることを特徴としている。
【0008】本発明に係る固体撮像装置では、同一基板
に対して、第1信号読み出し回路が沿って設けられた矩
形状の受光部の一辺と直交する2辺のうちの一方に沿っ
て第1シフトレジスタが設けられ、第1信号読み出し回
路が沿って設けられた矩形状の受光部の一辺と直交する
2辺のうちの他方に沿って第2シフトレジスタが設けら
れ、第1シフトレジスタ及び第2シフトレジスタのいず
れも、矩形状の受光部の一辺と直交する方向に配列され
た光電変換素子で発生した電流信号を、第1信号読み出
し回路に向けて送り出すので、第1シフトレジスタに欠
陥がある場合には、第2シフトレジスタにより光電変換
素子で発生した電流信号が第1信号読み出し回路に向け
て送り出されことになる。一方、第2シフトレジスタに
欠陥がある場合には、第1シフトレジスタにより光電変
換素子で発生した電流信号が第1信号読み出し回路に向
けて送り出されことになる。したがって、第1シフトレ
ジスタ及び第2シフトレジスタのいずれか一方に欠陥が
ある場合でも、第1シフトレジスタ及び第2シフトレジ
スタのいずれか他方にて光電変換素子で発生した電流信
号を送り出すことが可能となり、受光部を大面積化した
場合においても固体撮像装置の歩留まりの低下を抑制す
ることができる。また、第1シフトレジスタ及び第2シ
フトレジスタは、夫々が第1信号読み出し回路が沿って
設けられた矩形状の受光部の一辺と直交する辺に沿って
設けられるので、基板をコンパクトに構成することがで
きる。
【0009】また、矩形状の受光部の一辺に対向する辺
に沿って、一辺の延びる方向に配置された光電変換素子
の数に対応した数だけ設けられ、矩形状の受光部の一辺
と直交する方向に配列された光電変換素子で発生した電
流信号を読み出す第2信号読み出し回路を更に同一基板
に備え、第1シフトレジスタ及び第2シフトレジスタ
は、矩形状の受光部の一辺と直交する方向に配列された
光電変換素子で発生した電流信号を、第1信号読み出し
回路側及び第2信号読み出し回路側のいずれに向けても
送り出し得ることが好ましい。この場合には、同一基板
に対して、矩形状の受光部の一辺に対向する辺に沿っ
て、一辺の延びる方向に配置された光電変換素子の数に
対応した数の第2信号読み出し回路が設けられ、第1シ
フトレジスタ及び第2シフトレジスタは、光電変換素子
で発生した電流信号を第1信号読み出し回路側及び第2
信号読み出し回路側のいずれに向けても送り出し得るの
で、第1信号読み出し回路に欠陥がある場合には、第1
シフトレジスタあるいは第2シフトレジスタにより光電
変換素子で発生した電流信号を第2信号読み出し回路側
に向けて送り出すことで、光電変換素子で発生した電流
信号が第2信号読み出し回路にて読み出され、出力され
る。一方、第2信号読み出し回路に欠陥がある場合に
は、第1シフトレジスタあるいは第2シフトレジスタに
より光電変換素子で発生した電流信号を第1信号読み出
し回路側に向けて送り出すことで、光電変換素子で発生
した電流信号が第1信号読み出し回路にて読み出され、
出力される。したがって、第1信号読み出し回路及び第
2信号読み出し回路のいずれか一方に欠陥がある場合で
も、第1シフトレジスタあるいは第2シフトレジスタに
て光電変換素子で発生した電流信号を、第1信号読み出
し回路及び第2信号読み出し回路のいずれか他方に送り
出して、この第1信号読み出し回路及び第2信号読み出
し回路のいずれか他方にて光電変換素子で発生した電流
信号を読み出すことが可能となり、受光部を大面積化し
た場合においても固体撮像装置の歩留まりの低下を更に
抑制することができる。
【0010】本発明に係る固体撮像装置は、入力した2
次元光像を撮像する固体撮像装置であって、入力光信号
を電流信号に変換する光電変換素子と、光電変換素子の
信号出力端子に第1の端子が接続され、走査信号に応じ
て第2の端子から光電変換素子で発生した電流信号を流
出する第1のスイッチ素子とを1組の受光素子として、
第1の方向に沿って第1の数だけ配列される単位受光部
が、第2の方向に沿って第2の数だけ配列された受光部
を有し、夫々の単位受光部の一方の端部には、夫々の第
1のスイッチ素子の第2の端子と互いに電気的に接続さ
れた第1信号出力端子が設けられており、夫々の単位受
光部の第1信号出力端子から出力された信号を夫々個別
に入力し、単位受光部から出力された電流信号を読み出
す第2の数の第1信号読み出し回路と、夫々の光電変換
素子で発生した電流信号を、夫々の単位受光部の第1信
号出力端子に向けて送り出すように、走査信号を出力す
る第1シフトレジスタと、夫々の光電変換素子で発生し
た電流信号を、夫々の単位受光部の第1信号出力端子に
向けて送り出すように、走査信号を出力する第2シフト
レジスタと、を同一基板に備え、第1シフトレジスタ及
び第2シフトレジスタは、受光部を挟んで対向する位置
に、第1の方向に沿って設けられていることを特徴とし
ている。
【0011】本発明に係る固体撮像装置では、同一基板
に対して、夫々の光電変換素子で発生した電流信号を、
夫々の単位受光部の第1信号出力端子に向けて送り出す
ように走査信号を出力する第1シフトレジスタ及び第2
シフトレジスタが、受光部を挟んで対向する位置に、第
1の方向に沿って設けられているので、第1シフトレジ
スタに欠陥がある場合には、第2シフトレジスタにより
光電変換素子で発生した電流信号が第1信号出力端子に
向けて送り出されることになる。一方、第2シフトレジ
スタに欠陥がある場合には、第1シフトレジスタにより
光電変換素子で発生した電流信号が第1信号出力端子に
向けて送り出されることになる。したがって、第1シフ
トレジスタ及び第2シフトレジスタのいずれか一方に欠
陥がある場合でも、第1シフトレジスタ及び第2シフト
レジスタのいずれか他方にて光電変換素子で発生した電
流信号を送り出すことが可能となり、受光部を大面積化
した場合においても固体撮像装置の歩留まりの低下を抑
制することができる。また、第1シフトレジスタ及び第
2シフトレジスタは、受光部を挟んで対向する位置に、
第1の方向に沿って設けられているので、基板をコンパ
クトに構成することができる。
【0012】また、夫々の単位受光部の他方の端部に
は、夫々の第1のスイッチ素子の第2の端子と互いに電
気的に接続された第2信号出力端子が設けられており、
夫々の単位受光部の第2信号出力端子から出力された信
号を夫々個別に入力し、単位受光部から出力された電流
信号を読み出す第2の数の第2信号読み出し回路を更に
同一基板に備え、第1シフトレジスタ及び第2シフトレ
ジスタは、夫々の光電変換素子で発生した電流信号を、
夫々の単位受光部の第1信号出力端子及び第2信号出力
端子のいずれに向けても送り出し得るように、走査信号
を出力することが好ましい。この場合には、同一基板に
対して、夫々の単位受光部の第2信号出力端子から出力
された信号を夫々個別に入力し、単位受光部から出力さ
れた電流信号を読み出す第2の数の第2信号読み出し回
路が設けられ、第1シフトレジスタ及び第2シフトレジ
スタは、夫々の光電変換素子で発生した電流信号を夫々
の第1信号出力端子及び夫々の第2信号出力端子のいず
れに向けても送り出し得るので、第1信号読み出し回路
に欠陥がある場合には、第1シフトレジスタあるいは第
2シフトレジスタにより光電変換素子で発生した電流信
号を夫々の第2信号出力端子に向けて送り出すことで、
光電変換素子で発生した電流信号が第2信号読み出し回
路にて読み出され、出力される。一方、第2信号読み出
し回路に欠陥がある場合には、第1シフトレジスタある
いは第2シフトレジスタにより光電変換素子で発生した
電流信号を夫々の第1信号出力端子に向けて送り出すこ
とで、光電変換素子で発生した電流信号が第1信号読み
出し回路にて読み出され、出力される。したがって、第
1信号読み出し回路及び第2信号読み出し回路のいずれ
か一方に欠陥がある場合でも、第1シフトレジスタある
いは第2シフトレジスタにて光電変換素子で発生した電
流信号を第1信号読み出し回路及び第2信号読み出し回
路のいずれか他方に送り出して、この第1信号読み出し
回路及び第2信号読み出し回路のいずれか他方にて光電
変換素子で発生した電流信号を読み出すことが可能とな
り、受光部を大面積化した場合においても固体撮像装置
の歩留まりの低下を更に抑制することができる。
【0013】また、第1信号読み出し回路は、光電変換
素子で発生した電流信号をアナログ信号として読み出す
第1アナログ信号読み出し回路と、第1アナログ信号読
み出し回路からの出力信号をデジタル信号に変換して読
み出す第1デジタル信号読み出し回路とを有し、第1ア
ナログ信号読み出し回路からの出力信号あるいは第1デ
ジタル信号読み出し回路からの出力信号のいずれか一方
の出力信号を選択的に出力する第1出力選択回路を更に
同一基板に備えることが好ましい。このように第1信号
読み出し回路が第1アナログ信号読み出し回路と第1デ
ジタル信号読み出し回路とを有し、第1出力選択回路を
同一基板に備えることにより、この第1出力選択回路に
て第1デジタル信号読み出し回路からの出力信号を選択
する場合には、第1アナログ信号読み出し回路からの出
力信号が第1デジタル信号読み出し回路にてデジタル信
号に変換して読み出され、第1デジタル信号読み出し回
路から出力されることになる。一方、第1デジタル信号
読み出し回路のうちのいずれかに欠陥がある場合には、
第1出力選択回路にて第1アナログ信号読み出し回路か
らの出力信号を選択し、光電変換素子で発生した電流信
号が第1アナログ信号読み出し回路にてアナログ信号と
して読み出され、第1アナログ信号読み出し回路から出
力されることになる。したがって、第1デジタル信号読
み出し回路のうちのいずれかに欠陥がある場合でも、第
1アナログ信号読み出し回路にて光電変換素子で発生し
た電流信号を読み出すことが可能となり、受光部を大面
積化した場合においても固体撮像装置の歩留まりの低下
を更に抑制することができる。また、第1デジタル信号
読み出し回路にて光電変換素子で発生した電流信号を読
み出す場合には、デジタル出力となるために、高速での
電流信号の読み出しが可能であり、外付けのA/D変換
器が不要となり、固体撮像装置の低コスト化が可能とな
る。また、第1アナログ信号読み出し回路にて光電変換
素子で発生した電流信号を読み出す場合には、外付けの
A/D変換器を用いることで、高分解能化が可能とな
る。
【0014】また、第1信号読み出し回路は、光電変換
素子で発生した電流信号をアナログ信号として読み出す
第1アナログ信号読み出し回路を有し、第2信号読み出
し回路は、光電変換素子で発生した電流信号をデジタル
信号として読み出す第2デジタル信号読み出し回路を有
することが好ましい。このように第1信号読み出し回路
が第1アナログ信号読み出し回路を有し、第2信号読み
出し回路が第2デジタル信号読み出し回路を有すること
により、第2デジタル信号読み出し回路側に向けて光電
変換素子で発生した電流信号を送り出す場合には、この
電流信号が第2デジタル信号読み出し回路にてデジタル
信号として読み出されることになる。一方、第2デジタ
ル信号読み出し回路のうちのいずれかに欠陥がある場合
には、第1アナログ信号読み出し回路側に向けて電流信
号を送り出すことで、この電流信号が第1アナログ信号
読み出し回路にてアナログ信号として読み出されること
になる。したがって、第2デジタル信号読み出し回路の
うちのいずれかに欠陥がある場合でも、第1アナログ信
号読み出し回路にて光電変換素子で発生した電流信号を
読み出すことが可能となり、受光部を大面積化した場合
においても固体撮像装置の歩留まりの低下を更に抑制す
ることができる。また、第2デジタル信号読み出し回路
にて光電変換素子で発生した電流信号を読み出す場合に
は、デジタル出力となるために、高速での電流信号の読
み出しが可能であり、外付けのA/D変換器が不要とな
り、固体撮像装置の低コスト化が可能となる。また、第
1アナログ信号読み出し回路にて光電変換素子で発生し
た電流信号を読み出す場合には、外付けのA/D変換器
を用いることで、高分解能化が可能となる。
【0015】また、第1信号読み出し回路は、光電変換
素子で発生した電流信号をアナログ信号として読み出す
第1アナログ信号読み出し回路と、第1アナログ信号読
み出し回路からの出力信号をデジタル信号に変換して読
み出す第1デジタル信号読み出し回路とを有し、第2信
号読み出し回路は、光電変換素子で発生した電流信号を
アナログ信号として読み出す第2アナログ信号読み出し
回路を有し、第1アナログ信号読み出し回路からの出力
信号あるいは第1デジタル信号読み出し回路からの出力
信号のいずれか一方の出力信号を選択的に出力する第1
出力選択回路を更に同一基板に備えることが好ましい。
このように第1信号読み出し回路が第1アナログ信号読
み出し回路と第1デジタル信号読み出し回路とを有し、
第2信号読み出し回路が第2アナログ信号読み出し回路
を有し、第1出力選択回路を同一基板に備えることによ
り、この第1出力選択回路にて第1デジタル信号読み出
し回路からの出力信号を選択する場合には、第1アナロ
グ信号読み出し回路からの出力信号が第1デジタル信号
読み出し回路にてデジタル信号に変換して読み出され、
第1デジタル信号読み出し回路から出力されることにな
る。一方、第1デジタル信号読み出し回路のうちのいず
れかに欠陥がある場合には、第1出力選択回路にて第1
アナログ信号読み出し回路からの出力信号を選択し、光
電変換素子で発生した電流信号が第1アナログ信号読み
出し回路にてアナログ信号として読み出され、第1アナ
ログ信号読み出し回路から出力されることになる。ま
た、第1デジタル信号読み出し回路及び第1アナログ信
号読み出し回路に欠陥がある場合には、第2アナログ信
号読み出し回路側に向けて電流信号を送り出すことで、
この電流信号が第2アナログ信号読み出し回路にてアナ
ログ信号として読み出されることになる。したがって、
第1アナログ信号読み出し回路に欠陥がある場合には第
1デジタル信号読み出し回路にて、第1アナログ信号読
み出し回路及び第1デジタル信号読み出し回路に欠陥が
ある場合でも、第2アナログ信号読み出し回路にて光電
変換素子で発生した電流信号を読み出すことが可能とな
り、固体撮像装置の歩留まりの低下を大幅に抑制するこ
とができる。また、第1デジタル信号読み出し回路にて
光電変換素子で発生した電流信号を読み出す場合には、
デジタル出力となるために、高速での電流信号の読み出
しが可能であり、外付けのA/D変換器が不要となり、
固体撮像装置の低コスト化が可能となる。また、第1ア
ナログ信号読み出し回路あるいは第2アナログ信号読み
出し回路にて光電変換素子で発生した電流信号を読み出
す場合には、外付けのA/D変換器を用いることで、高
分解能化が可能となる。
【0016】また、第2信号読み出し回路は、第2アナ
ログ信号読み出し回路からの出力信号をデジタル信号に
変換して読み出す第2デジタル信号読み出し回路を更に
有し、第2アナログ信号読み出し回路からの出力信号あ
るいは第2デジタル信号読み出し回路からの出力信号の
いずれか一方の出力信号を選択的に出力する第2出力選
択回路を更に同一基板に備えることが好ましい。このよ
うに第1信号読み出し回路が第1アナログ信号読み出し
回路と第1デジタル信号読み出し回路とを有し、第2信
号読み出し回路が第2アナログ信号読み出し回路と第2
デジタル信号読み出し回路とを有し、第1出力選択回路
と第2出力選択回路とを同一基板に備えることにより、
この第1出力選択回路にて第1デジタル信号読み出し回
路からの出力信号を選択する場合には、第1アナログ信
号読み出し回路からの出力信号が第1デジタル信号読み
出し回路にてデジタル信号に変換して読み出され、第1
デジタル信号読み出し回路から出力されることになる。
一方、第1デジタル信号読み出し回路のうちのいずれか
に欠陥がある場合には、第1出力選択回路にて第1アナ
ログ信号読み出し回路からの出力信号を選択し、光電変
換素子で発生した電流信号が第1アナログ信号読み出し
回路にてアナログ信号として読み出され、第1アナログ
信号読み出し回路から出力されることになる。また、第
1デジタル信号読み出し回路及び第1アナログ信号読み
出し回路に欠陥がある場合には、第2出力選択回路にて
第1デジタル信号読み出し回路からの出力信号を選択す
ることで、第2アナログ信号読み出し回路からの出力信
号が第2デジタル信号読み出し回路にてデジタル信号に
変換して読み出され、第2デジタル信号読み出し回路か
ら出力されることになる。また、第2デジタル信号読み
出し回路のうちのいずれかに欠陥がある場合には、第2
出力選択回路にて第2アナログ信号読み出し回路からの
出力信号を選択し、光電変換素子で発生した電流信号が
第2アナログ信号読み出し回路にてアナログ信号として
読み出され、第2アナログ信号読み出し回路から出力さ
れることになる。したがって、第1アナログ信号読み出
し回路に欠陥がある場合には第1デジタル信号読み出し
回路にて、第1アナログ信号読み出し回路及び第1デジ
タル信号読み出し回路に欠陥がある場合には第2デジタ
ル信号読み出し回路にて、第1アナログ信号読み出し回
路、第1デジタル信号読み出し回路及びに第2デジタル
信号読み出し回路に欠陥がある場合には第2アナログ信
号読み出し回路にて、光電変換素子で発生した電流信号
を読み出すことが可能となり、固体撮像装置の歩留まり
の低下を大幅に抑制することができる。また、第1デジ
タル信号読み出し回路あるいは第2デジタル信号読み出
し回路にて光電変換素子で発生した電流信号を読み出す
場合には、デジタル出力となるために、高速での電流信
号の読み出しが可能であり、外付けのA/D変換器が不
要となり、固体撮像装置の低コスト化が可能となる。ま
た、第1アナログ信号読み出し回路あるいは第2アナロ
グ信号読み出し回路にて光電変換素子で発生した電流信
号を読み出す場合には、外付けのA/D変換器を用いる
ことで、高分解能化が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る固体撮像装置の好適な実施形態について詳細に
説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同
一の符号を付しており、重複する説明は省略する。ま
た、Nは2以上の整数であり、添え字nは特に明示しな
い限り1からNまでの任意の整数を示すものとする。
【0018】(第1実施形態)先ず、本発明に係る固体
撮像装置の第1実施形態について、図1及び図2を用い
て説明する。図1は、第1実施形態に係る固体撮像装置
の概略構成を示す概念図であり、図2は、第1実施形態
に係る固体撮像装置の回路構成図である。第1実施形態
に係る固体撮像装置1は、図1に示されるように、矩形
に形成された基板10を有し、この基板10には、受光
部20、第1アナログ信号読み出し部30、第1デジタ
ル信号読み出し部40、第1シフトレジスタ50及び第
2シフトレジスタ60が、CMOSプロセス等を用いて
設けられている。基板10にはシリコンインゴットを切
断したシリコンウェハを用いており、このシリコンウェ
ハを矩形に切断することにより基板10が形成される。
本実施形態においては、8インチφのシリコンウェハを
用いている。
【0019】受光部20は、各辺が130mmとされた
略正方形状に形成されており、この中に縦横50μmピ
ッチ程度で各受光素子(画素)211.1〜21N.Nが形成
されている。第1アナログ信号読み出し部30は、受光
部20の第1の辺20aに沿って設けられている。第1
デジタル信号読み出し部40は、受光部20の第1の辺
20aに対向する第2の辺20bに沿って設けられてい
る。第1シフトレジスタ50は、受光部20の第1の辺
20a及び第2の辺20bに直交する第3の辺20cに
沿って設けられている。第2シフトレジスタ60は、受
光部20の第1の辺20a及び第2の辺20bに直交し
且つ第3の辺20cに対向する第4の辺20dに沿って
設けられている。第1アナログ信号読み出し部30及び
第1デジタル信号読み出し部40には、各々信号出力端
子80,90が接続されている。
【0020】受光部20は、図2に示されるように、受
光素子21n.nがN行×N列に2次元配列されている。
夫々の受光素子211.1〜21N.Nは、入力光信号を電流
信号に変換する光電変換素子としてのフォトダイオード
23と、第1のスイッチ素子25とを有している。第1
のスイッチ素子25は信号入力端子と信号出力端子を有
しており、第1のスイッチ素子25の信号入力端子はフ
ォトダイオード23の信号出力端子に接続されており、
第1シフトレジスタ50あるいは第2シフトレジスタ6
0からの走査信号Snに応じてフォトダイオード23で
発生した電流信号を信号出力端子から流出する。このよ
うな受光素子21n.nが、第1の方向(第3の辺20c
あるいは第4の辺20dの延びる方向)に沿ってN個配
列されおり、この第1の方向に沿ってN個配列された受
光素子21n.1〜21n.Nは、夫々の第1のスイッチ素子
25の信号出力端子が電気的に接続されることにより単
位受光部22nを構成している。この単位受光部22
nは、第1の方向と直交する第2の方向(第1の辺20
aあるいは第2の辺20bの延びる方向)に沿ってN個
配列されている。
【0021】夫々の単位受光部22nの一方の端部に
は、夫々の第1のスイッチ素子25の信号出力端子と互
いに電気的に接続された第1信号出力端子27が設けら
れ、夫々の単位受光部22nの他方の端部には、夫々の
第1のスイッチ素子25の信号出力端子と互いに電気的
に接続された第2信号出力端子29が各々設けられてい
る。夫々の第1信号出力端子27は、第2のスイッチ素
子71を介して第1アナログ信号読み出し部30に接続
される。この第2のスイッチ素子71は、第2の方向
に、単位受光部22nの数(第2の方向に配置されたフ
ォトダイオード23の数)に対応してN個配列されてい
る。また、夫々の第2信号出力端子29は、第3のスイ
ッチ素子72を介して第1デジタル信号読み出し部40
に接続される。この第3のスイッチ素子72は、第2の
方向に、単位受光部22nの数(第2の方向に配置され
たフォトダイオード23の数)に対応してN個配列され
ている。第2のスイッチ素子71及び第3のスイッチ素
子72は、制御回路(図示せず)からの信号に応じて、
作動する。
【0022】第1アナログ信号読み出し部30は、図2
に示されるように、第1アナログ信号読み出し回路31
を有している。この第1アナログ信号読み出し回路31
は、第2の方向に、単位受光部22nの数(第2の方向
に配置されたフォトダイオード23の数)に対応してN
個配列されて、アレイ状に形成されている。夫々の第1
アナログ信号読み出し回路31は、積分回路33、CD
S回路(図示せず)、等を有している。積分回路33
は、単位受光部22n(第1信号出力端子27)からの
出力信号を入力し、入力した電流信号の電荷を増幅する
電荷増幅器35と、電荷増幅器35の入力端子に一方の
端子が接続され、電荷増幅器35の出力端子に他方の端
子が接続された容量素子37と、電荷増幅器35の入力
端子に一方の端子が接続され、電荷増幅器35の出力端
子に他方の端子が接続され、制御回路から出力されるリ
セット信号Rが有意の場合には「ON」状態となり、リ
セット信号Rが非有意の場合には「OFF」状態となる
第4のスイッチ素子39とを有している。この積分回路
33は、リセット信号Rが非有意の場合には、単位受光
部22nからの出力信号を入力し、リセット信号Rに応
じて単位受光部22nから出力された電流信号を入出力
端子間に接続された容量素子37に積分の動作を行い、
リセット信号Rが有意の場合には非積分の動作を行うよ
うになる。
【0023】単位受光部22n(第1信号出力端子2
7)からの電流信号は、第1アナログ信号読み出し回路
31(積分回路33、CDS回路等)により、アナログ
信号として読み出され、このアナログ信号が信号出力端
子80に向けて送り出される。夫々の第1アナログ信号
読み出し回路31の後段(信号出力端子80との間)に
は、第5のスイッチ素子73が設けられている。この第
5のスイッチ素子73は、第1アナログ信号読み出し回
路31の数に対応してN個配列されており、制御回路か
らの信号に応じて、作動する。
【0024】第1デジタル信号読み出し部40は、図2
に示されるように、第2アナログ信号読み出し部41
と、第1デジタル信号変換部47とを有しており、第2
アナログ信号読み出し部41は、第2アナログ信号読み
出し回路42を含んでいる。この第2アナログ信号読み
出し回路42は、第2の方向に、単位受光部22nの数
(第2の方向に配置されたフォトダイオード23の数)
に対応してN個配列されて、アレイ状に形成されてい
る。夫々の第2アナログ信号読み出し回路42は、積分
回路43、CDS回路(図示せず)等を有している。積
分回路43は、単位受光部22n(第2信号出力端子2
9)からの出力信号を入力し、入力した電流信号の電荷
を増幅する電荷増幅器44と、電荷増幅器44の入力端
子に一方の端子が接続され、電荷増幅器44の出力端子
に他方の端子が接続された容量素子45と、電荷増幅器
44の入力端子に一方の端子が接続され、電荷増幅器4
4の出力端子に他方の端子が接続され、制御回路から出
力されるリセット信号Rが有意の場合には「ON」状態
となり、リセット信号Rが非有意の場合には「OFF」
状態となる第6のスイッチ素子46とを有している。こ
の積分回路43は、リセット信号Rが非有意の場合に
は、単位受光部22nからの出力信号を入力し、リセッ
ト信号Rに応じて単位受光部22nから出力された電流
信号を入出力端子間に接続された容量素子45に積分の
動作を行い、リセット信号Rが有意の場合には非積分の
動作を行うようになる。
【0025】単位受光部22n(第2信号出力端子2
9)からの電流信号は、第2アナログ信号読み出し回路
42(積分回路43、CDS回路等)により、アナログ
信号として読み出され、このアナログ信号が第1デジタ
ル信号変換部47に向けて送り出される。夫々の第2ア
ナログ信号読み出し回路42と第1デジタル信号変換部
47との間には、第7のスイッチ素子74が設けられて
いる。この第7のスイッチ素子74は、第2アナログ信
号読み出し回路42の数に対応してN個配列されてお
り、制御回路からの信号に応じて、作動する。
【0026】第1デジタル信号変換部47は、A/Dコ
ンバータ48を有しており、このA/Dコンバータ48
は、第2の方向に、第2アナログ信号読み出し回路42
の数に対応してN個配列されて、アレイ状に形成されて
いる。夫々のA/Dコンバータ48は、夫々の第2アナ
ログ信号読み出し回路42からの出力されたアナログ信
号を入力し、このアナログ信号をデジタル信号に変換し
て、データバスを介して信号出力端子90に向けて送り
出す。
【0027】第1シフトレジスタ50は、夫々の受光素
子21n.nのフォトダイオード23で発生した電流信号
を送り出すために、夫々の第1のスイッチ素子25に対
して走査信号Snを出力する。第1シフトレジスタ50
は、図2に示されるように、第2の方向に配列された受
光素子211.n〜21N.nの第1のスイッチ素子25に対
して、同時に走査信号Snを出力し得るように、これら
の第1のスイッチ素子25に対して接続されている。
【0028】第2シフトレジスタ60も、第1シフトレ
ジスタ50と同様に、夫々の受光素子21n.nのフォト
ダイオード23で発生した電流信号を送り出すために、
夫々の第1のスイッチ素子25に対して走査信号Sn
出力する。第2シフトレジスタ60は、図2に示される
ように、第2の方向に配列された受光素子211.n〜2
N.nの第1のスイッチ素子25に対して、同時に走査
信号Snを出力し得るように、これらの第1のスイッチ
素子25に対して接続されている。
【0029】次に、第1実施形態の固体撮像装置1の動
作を説明する。この固体撮像装置1では、受光部20が
入射した光が形成する光像を入力し、受光部20のフォ
トダイオード23に受光量に応じた電荷が蓄積される。
そして、所定の受光期間の経過後に夫々のフォトダイオ
ード23に蓄積された電荷量を以下のようにして読み出
す。
【0030】第1アナログ信号読み出し部30側にて、
夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷量を読み
出す場合には、まず、制御回路からの信号により、夫々
の第2のスイッチ素子71が閉じられ、夫々の第3のス
イッチ素子72が開かれる。また、読み出しの実行に先
立って、積分回路33に対するリセット信号Rを有意と
して、第4のスイッチ素子39を閉じて容量素子37を
初期化する。
【0031】次に、積分回路33に対するリセット信号
Rを非有意として、第4のスイッチ素子39を開き、第
1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ60のい
ずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に走査信
号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各単位受
光部22nの第1の方向での走査における第1番目の受
光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子25のみ
を「ON」とする走査信号S1が有意とされる。第1の
スイッチ素子25が「ON」となると、それまでの受光
によってフォトダイオード23に蓄積された電荷が電流
信号となって、第2のスイッチ素子71を介して、第1
アナログ信号読み出し回路31(第1アナログ信号読み
出し部30)に出力される。そして、第1アナログ信号
読み出し回路31の積分回路33によってその帰還容量
である容量素子37に蓄積されていき、積分回路33の
出力端子から出力される電圧信号は次第に大きくなって
いく。
【0032】積分回路33から出力された電圧信号は、
CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の第1
アナログ信号読み出し回路31(第1アナログ信号読み
出し部30)から出力され、第1の方向での走査におけ
る第1番目の受光素子211. 1〜21N.1に関するデータ
読み出しを終了する。なお、夫々の第1アナログ信号読
み出し回路31からアナログ信号が出力される際に、夫
々の第5のスイッチ素子73に送られる信号を順次有意
として、各第1アナログ信号読み出し回路31から順次
アナログ信号を出力させており、第2の方向での走査を
行っている。
【0033】次いで、積分回路33に対するリセット信
号Rを有意として、第4のスイッチ素子39を閉じて容
量素子37を初期化しながら、第1の方向での走査にお
ける第2番目以降の受光素子211.n〜21N.nに関する
データ読み出しを実行する。
【0034】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのアナログ信号を
得る。
【0035】一方、第1デジタル信号読み出し部40側
にて、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷量
を読み出す場合には、まず、制御回路からの信号によ
り、夫々の第2のスイッチ素子71が開かれ、夫々の第
3のスイッチ素子72及び夫々の第7のスイッチ素子7
4が閉じられる。また、読み出しの実行に先立って、積
分回路43に対するリセット信号Rを有意として、第6
のスイッチ素子46を閉じて容量素子45を初期化す
る。
【0036】次に、積分回路43に対するリセット信号
Rを非有意として、第6のスイッチ素子46を開き、第
1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ60のい
ずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25にSn
所定のタイミングにて有意とされる。各単位受光部22
nの第1の方向での走査における第1番目の受光素子2
1.1〜21N.1の第1のスイッチ素子25のみを「O
N」とする走査信号S1が有意とされる。第1のスイッ
チ素子25が「ON」となると、それまでの受光によっ
てフォトダイオード23に蓄積された電荷が電流信号と
なって、第3のスイッチ素子72を介して、第2アナロ
グ信号読み出し回路42(第1デジタル信号読み出し部
40)に出力される。そして、第2アナログ信号読み出
し回路42の積分回路43によってその帰還容量である
容量素子45に蓄積されていき、積分回路43の出力端
子から出力される電圧信号は次第に大きくなっていく。
【0037】積分回路43から出力された電圧信号は、
CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の第2
アナログ信号読み出し回路42から夫々のA/Dコンバ
ータ48に出力される。A/Dコンバータ48では、第
2アナログ信号読み出し回路42から出力されたアナロ
グ信号がデジタル信号に変換され、このデジタル信号が
データバスに出力され、第1の方向での走査における第
1番目の受光素子21 1.1〜21N.1に関するデータ読み
出しを終了する。夫々のA/Dコンバータ48からデジ
タル信号が出力される際に、夫々のA/Dコンバータ4
8は、制御回路からの信号に基づいて、所定タイミング
にて順次デジタル信号を出力し、第2の方向での走査を
行っている。なお、夫々の第2アナログ信号読み出し回
路42からアナログ信号が出力される際に、夫々の第7
のスイッチ素子74に送られる信号を順次有意として、
各第2アナログ信号読み出し回路42から順次アナログ
信号を出力させることにより、第2の方向での走査を行
うことも可能である。
【0038】次いで、積分回路33に対するリセット信
号Rを有意として、第6のスイッチ素子46を閉じて容
量素子45を初期化しながら、第1の方向での走査にお
ける第2番目以降の受光素子211.n〜21N.nに関する
データ読み出しを実行する。
【0039】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのデジタル信号を
得る。
【0040】以上のように、第1実施形態の固体撮像装
置1によれば、第1シフトレジスタ50は、受光素子2
n.nがN行×N列に2次元配列された受光部20の第
3の辺20cに沿って設けられ、第2シフトレジスタ6
0は、受光部20の第4の辺20dに沿って設けられて
いる。また、この第1シフトレジスタ50及び第2シフ
トレジスタ60は、夫々のフォトダイオード23で発生
した電流信号を、夫々の単位受光部22nの第1信号出
力端子27及び第2信号出力端子29のいずれに向けて
も送り出し得るように、走査信号Snを出力するので、
第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ60の
いずれも、夫々の第2のスイッチ素子71を閉じ、夫々
の第3のスイッチ素子72を開いた場合には、各単位受
光部22 n(第1の方向に配列されたフォトダイオード
23)で発生した電流信号を、第1アナログ信号読み出
し部30に向けて送り出す。これにより、第1シフトレ
ジスタ50に欠陥がある場合には、第2シフトレジスタ
60により各単位受光部22nで発生した電流信号が第
1アナログ信号読み出し部30に向けて送り出されこと
になる。一方、第2シフトレジスタ60に欠陥がある場
合には、第1シフトレジスタ50により各単位受光部2
nで発生した電流信号が第1アナログ信号読み出し部
30に向けて送り出されことになる。
【0041】同様に、夫々の第2のスイッチ素子71を
開き、夫々の第3のスイッチ素子72を閉じた場合に
は、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれも、各単位受光部22nで発生した電流信号
を、第1デジタル信号読み出し部40に向けて送り出
す。これにより、第1シフトレジスタ50に欠陥がある
場合には、第2シフトレジスタ60により各単位受光部
22nで発生した電流信号が第1デジタル信号読み出し
部40に向けて送り出されことになる。一方、第2シフ
トレジスタ60に欠陥がある場合には、第1シフトレジ
スタ50により各単位受光部22nで発生した電流信号
が第1デジタル信号読み出し部40に向けて送り出され
ことになる。
【0042】したがって、第1シフトレジスタ50及び
第2シフトレジスタ60のいずれか一方に欠陥がある場
合でも、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジス
タ60のいずれか他方にて、第1アナログ信号読み出し
部30あるいは第1デジタル信号読み出し部40に向け
て各単位受光部22nで発生した電流信号を送り出すこ
とが可能となり、受光部20を大面積化し、第1アナロ
グ信号読み出し部30、第1デジタル信号読み出し部4
0、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0等の周辺回路を同一の基板10に設けた場合において
も固体撮像装置1の歩留まりの低下を抑制することがで
きる。
【0043】また、第3の辺20cに沿って第1シフト
レジスタ50を設け、第4の辺20dに沿って第2シフ
トレジスタ60を設けることで、第1シフトレジスタ5
0と第2シフトレジスタ60とが受光部20を挟んだ対
向する位置に設けられることになり、基板10をコンパ
クトに構成することができる。
【0044】また、第1アナログ信号読み出し部30
は、受光素子21n.nがN行×N列に2次元配列された
受光部20の第1の辺20aに沿って設けられ、第1デ
ジタル信号読み出し部40は、受光部20の第1の辺2
0aに対向する第2の辺20bに沿って設けられてい
る。また、第1アナログ信号読み出し部30は、夫々の
単位受光部22nの第1信号出力端子27から出力され
た信号を夫々個別に入力し、単位受光部22nから出力
された電流信号をアナログ信号として読み出すN個の第
1アナログ信号読み出し回路31を有し、第1デジタル
信号読み出し部40は、夫々の単位受光部22nの第2
信号出力端子29から出力された信号を夫々個別に入力
し、単位受光部22nから出力された電流信号をアナロ
グ信号として読み出すN個の第2アナログ信号読み出し
回路42と、夫々の第2アナログ信号読み出し回路42
から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する
N個のA/Dコンバータ48とを有している。夫々の第
2のスイッチ素子71を開き、夫々の第3のスイッチ素
子72を閉じた場合には、第1シフトレジスタ50ある
いは第2シフトレジスタ60が第2信号出力端子29側
に向けて電流信号を送り出すことになり、夫々の単位受
光部22nにおけるフォトダイオード23で発生した電
流信号が夫々の第1デジタル信号読み出し部40にてデ
ジタル信号として読み出されることになる。
【0045】一方、第1デジタル信号読み出し部40、
例えばN個のA/Dコンバータ48のうちのいずれかに
欠陥がある場合には、夫々の第2のスイッチ素子71を
閉じ、夫々の第3のスイッチ素子72を開き、第1シフ
トレジスタ50あるいは第2シフトレジスタ60により
第1信号出力端子27側に向けて電流信号を送り出すこ
とで、夫々の単位受光部22nにおけるフォトダイオー
ド23で発生した電流信号が夫々の第1アナログ信号読
み出し回路31(第1アナログ信号読み出し部30)に
てアナログ信号として読み出されることになる。
【0046】したがって、第1デジタル信号読み出し部
40側に欠陥がある場合でも、第1アナログ信号読み出
し部30側にてフォトダイオード23で発生した電流信
号を読み出すことが可能となり、受光部20を大面積化
し、第1アナログ信号読み出し部30、第1デジタル信
号読み出し部40、第1シフトレジスタ50及び第2シ
フトレジスタ60等の周辺回路を同一の基板10に設け
た場合においても固体撮像装置1の歩留まりの低下を更
に抑制することができる。
【0047】また、第1デジタル信号読み出し部40側
にてフォトダイオード23で発生した電流信号を読み出
す場合には、デジタル出力となるために、高速での電流
信号の読み出しが可能であり、外付けのA/Dコンバー
タが不要となり、固体撮像装置1の低コスト化が可能と
なる。また、第1デジタル信号読み出し部40での分解
能は、同一の基板10に設けられるためスペース的な問
題から、高くすることには限界(例えば、11ビット程
度の分解能)があるものの、第1アナログ信号読み出し
部30側にてフォトダイオード23で発生した電流信号
を読み出す場合には、外付けのA/Dコンバータを用い
ることで、高分解能化(例えば16ビット程度の分解
能)が可能となる。
【0048】また、第1の辺20aに沿って第1アナロ
グ信号読み出し部30を設け、第2の辺20bに沿って
第1デジタル信号読み出し部40を設けることで、第1
アナログ信号読み出し部30と第1デジタル信号読み出
し部40とが受光部20を挟んだ対向する位置に設けら
れることになり、基板10を更にコンパクトに構成する
ことができる。
【0049】(第2実施形態)次に、本発明に係る固体
撮像装置の第2実施形態について、図3及び図4を用い
て説明する。図3は、第2実施形態に係る固体撮像装置
の概略構成を示す概念図であり、図3は、第2実施形態
に係る固体撮像装置の回路構成図である。第2実施形態
に係る固体撮像装置101は、第1実施形態に係る固体
撮像装置1と比べて、2つのアナログ信号読み出し部を
有する点で相違する。
【0050】第2実施形態に係る固体撮像装置101
は、図3に示されるように、矩形に形成された基板11
0を有し、この基板110には、受光部20、第1アナ
ログ信号読み出し部130、第1デジタル信号読み出し
部140、第2アナログ信号読み出し部150、第1シ
フトレジスタ50及び第2シフトレジスタ60が、CM
OSプロセス等を用いて設けられている。基板110に
は、第1実施形態と同様に、8インチφのシリコンウェ
ハを用いている。
【0051】受光部20は、各辺が130mmとされた
略正方形状に形成されており、この中に縦横50μmピ
ッチ程度で各受光素子(画素)211.1〜21N.Nが形成
されている。第1アナログ信号読み出し部130は、受
光部20の第1の辺20aに沿って設けられている。第
1デジタル信号読み出し部140は、受光部20の第1
の辺20aに沿って設けられた第1アナログ信号読み出
し部130に沿って設けられている。第2アナログ信号
読み出し部150は、受光部20の第1の辺20aに対
向する第2の辺20bに沿って設けられている。第1シ
フトレジスタ50は、受光部20の第1の辺20a及び
第2の辺20bに直交する第3の辺20cに沿って設け
られている。第2シフトレジスタ60は、受光部20の
第1の辺20a及び第2の辺20bに直交し且つ第3の
辺20cに対向する第4の辺20dに沿って設けられて
いる。第1アナログ信号読み出し部130、第1デジタ
ル信号読み出し部140及び第2アナログ信号読み出し
部150には、各々信号出力端子191,192,19
3が接続されている。
【0052】受光部20は、図4に示されるように、受
光素子21n.nがN行×N列に2次元配列されている。
夫々の受光素子211.1〜21N.Nは、入力光信号を電流
信号に変換する光電変換素子としてのフォトダイオード
23と、第1のスイッチ素子25とを有している。第1
のスイッチ素子25は信号入力端子と信号出力端子を有
しており、第1のスイッチ素子25の信号入力端子はフ
ォトダイオード23の信号出力端子に接続されており、
第1シフトレジスタ50あるいは第2シフトレジスタ6
0からの走査信号Snに応じてフォトダイオード23で
発生した電流信号を信号出力端子から流出する。このよ
うな受光素子21n.nが、第1の方向(第3の辺20c
あるいは第4の辺20dの延びる方向)に沿ってN個配
列されおり、この第1の方向に沿ってN個配列された受
光素子21n.1〜21n.Nは、夫々の第1のスイッチ素子
25の信号出力端子が電気的に接続されることにより単
位受光部22nを構成している。この単位受光部22
nは、第1の方向と直交する第2の方向(第1の辺20
aあるいは第2の辺20bの延びる方向)に沿ってN個
配列されている。
【0053】夫々の単位受光部22nの一方の端部に
は、夫々の第1のスイッチ素子25の信号出力端子と互
いに電気的に接続された第1信号出力端子27が設けら
れ、夫々の単位受光部22nの他方の端部には、夫々の
第1スイッチ素子25の信号出力端子と互いに電気的に
接続された第2信号出力端子29が各々設けられてい
る。夫々の第1信号出力端子27は、第2のスイッチ素
子181を介して第1アナログ信号読み出し部130に
接続される。この第2のスイッチ素子181は、第2の
方向に、単位受光部22nの数(第2の方向に配置され
たフォトダイオード23の数)に対応してN個配列され
ている。また、夫々の第2信号出力端子29は、第3の
スイッチ素子182を介して第2アナログ信号読み出し
部150に接続される。この第3のスイッチ素子182
は、第2の方向に、単位受光部22nの数(第2の方向
に配置されたフォトダイオード23の数)に対応してN
個配列されている。第2のスイッチ素子181及び第3
のスイッチ素子182は、制御回路(図示せず)からの
信号に応じて、作動する。
【0054】第1アナログ信号読み出し部130は、図
4に示されるように、第1アナログ信号読み出し回路1
31を有している。この第1アナログ信号読み出し回路
131は、第2の方向に、単位受光部22nの数(第2
の方向に配置されたフォトダイオード23の数)に対応
してN個配列されて、アレイ状に形成されている。夫々
の第1アナログ信号読み出し回路131は、積分回路1
33、CDS回路(図示せず)等を有している。積分回
路133は、単位受光部22n(第1信号出力端子2
7)からの出力信号を入力し、入力した電流信号の電荷
を増幅する電荷増幅器135と、電荷増幅器135の入
力端子に一方の端子が接続され、電荷増幅器135の出
力端子に他方の端子が接続された容量素子137と、電
荷増幅器135の入力端子に一方の端子が接続され、電
荷増幅器135の出力端子に他方の端子が接続され、制
御回路から出力されるリセット信号Rが有意の場合には
「ON」状態となり、リセット信号Rが非有意の場合に
は「OFF」状態となる第4のスイッチ素子139とを
有している。この積分回路133は、リセット信号Rが
非有意の場合には、単位受光部22nからの出力信号を
入力し、リセット信号Rに応じて単位受光部22nから
出力された電流信号を入出力端子間に接続された容量素
子137に積分の動作を行い、リセット信号Rが有意の
場合には非積分の動作を行うようになる。
【0055】単位受光部22n(第1信号出力端子2
7)からの電流信号は、第1アナログ信号読み出し回路
131(積分回路133、CDS回路等)により、アナ
ログ信号として読み出され、このアナログ信号が信号出
力端子191に向けて送り出される。夫々の第1アナロ
グ信号読み出し回路131の後段(信号出力端子191
との間)には、第5のスイッチ素子183が設けられて
いる。この第5のスイッチ素子183は、第1アナログ
信号読み出し回路131の数に対応してN個配列されて
おり、制御回路からの信号に応じて、作動する。
【0056】また、第1アナログ信号読み出し回路13
1により読み出されたアナログ信号は、第1デジタル信
号読み出し部140に向けても送り出される。夫々の第
1アナログ信号読み出し回路131と第1デジタル信号
読み出し部140との間には、第6のスイッチ素子18
4が設けられている。この第6のスイッチ素子184
は、第1アナログ信号読み出し回路131の数に対応し
てN個配列されており、制御回路からの信号に応じて、
作動する。ここで、第5のスイッチ素子183と第6の
スイッチ素子184とは、各請求項における第1出力選
択回路を構成している。
【0057】第1デジタル信号読み出し部140は、A
/Dコンバータ141を有しており、このA/Dコンバ
ータ141は、第2の方向に、第1アナログ信号読み出
し回路131の数に対応してN個配列されて、アレイ状
に形成されている。夫々のA/Dコンバータ141は、
夫々の第1アナログ信号読み出し回路131からの出力
されたアナログ信号を入力し、このアナログ信号をデジ
タル信号に変換して、データバスを介して信号出力端子
192に向けて送り出す。
【0058】第2アナログ信号読み出し部150は、図
4に示されるように、第2アナログ信号読み出し回路1
51を有している。この第2アナログ信号読み出し回路
151は、第2の方向に、単位受光部22nの数(第2
の方向に配置されたフォトダイオード23の数)に対応
してN個配列されて、アレイ状に形成されている。夫々
の第2アナログ信号読み出し回路151は、積分回路1
53、CDS回路(図示せず)等を有している。積分回
路153は、単位受光部22n(第2信号出力端子2
9)からの出力信号を入力し、入力した電流信号の電荷
を増幅する電荷増幅器155と、電荷増幅器155の入
力端子に一方の端子が接続され、電荷増幅器155の出
力端子に他方の端子が接続された容量素子157と、電
荷増幅器155の入力端子に一方の端子が接続され、電
荷増幅器155の出力端子に他方の端子が接続され、制
御回路から出力されるリセット信号Rが有意の場合には
「ON」状態となり、リセット信号Rが非有意の場合に
は「OFF」状態となる第7のスイッチ素子159とを
有している。この積分回路153は、リセット信号Rが
非有意の場合には、単位受光部22nからの出力信号を
入力し、リセット信号Rに応じて単位受光部22nから
出力された電流信号を入出力端子間に接続された容量素
子157に積分の動作を行い、リセット信号Rが有意の
場合には非積分の動作を行うようになる。
【0059】単位受光部22n(第2信号出力端子2
9)からの電流信号は、第2アナログ信号読み出し回路
151(積分回路153、CDS回路等)により、アナ
ログ信号として読み出され、このアナログ信号が信号出
力端子193に向けて送り出される。夫々の第2アナロ
グ信号読み出し回路151の後段(信号出力端子193
との間)には、第8のスイッチ素子185が設けられて
いる。この第8のスイッチ素子185は、第2アナログ
信号読み出し回路151の数に対応してN個配列されて
おり、制御回路からの信号に応じて、作動する。
【0060】次に、第2実施形態の固体撮像装置101
の動作を説明する。この固体撮像装置101では、受光
部20が入射した光が形成する光像を入力し、受光部2
0のフォトダイオード23に受光量に応じた電荷が蓄積
される。そして、所定の受光期間の経過後に夫々のフォ
トダイオード23に蓄積された電荷量を以下のようにし
て読み出す。
【0061】第1アナログ信号読み出し部130側に
て、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷量を
読み出す場合には、まず、制御回路からの信号により、
夫々の第2のスイッチ素子181が閉じられ、夫々の第
3のスイッチ素子182が開かれ、夫々の第5のスイッ
チ素子183が閉じられ、夫々の第6のスイッチ素子1
84が開かれる。また、読み出しの実行に先立って、積
分回路133に対するリセット信号Rを有意として、第
4のスイッチ素子139を閉じて容量素子137を初期
化する。
【0062】次に、積分回路133に対するリセット信
号Rを非有意として、第4のスイッチ素子139を開
き、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に
走査信号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各
単位受光部22nの第1の方向での走査における第1番
目の受光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子2
5のみを「ON」とする走査信号Snが有意とされる。
第1のスイッチ素子25が「ON」となると、それまで
の受光によってフォトダイオード23に蓄積された電荷
が電流信号となって、第2のスイッチ素子181を介し
て、第1アナログ信号読み出し回路131(第1アナロ
グ信号読み出し部130)に出力される。そして、第1
アナログ信号読み出し回路131の積分回路133によ
ってその帰還容量である容量素子137に蓄積されてい
き、積分回路133の出力端子から出力される電圧信号
は次第に大きくなっていく。
【0063】積分回路133から出力された電圧信号
は、CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の
第1アナログ信号読み出し回路131(第1アナログ信
号読み出し部130)から出力され、第1の方向での走
査における第1番目の受光素子211.1〜21N.1に関す
るデータ読み出しを終了する。夫々の第6のスイッチ素
子184は開かれているため、第1アナログ信号読み出
し回路131(第1アナログ信号読み出し部130)か
ら出力されるアナログ信号は第1デジタル信号読み出し
部140に送られることはない。なお、夫々の第1アナ
ログ信号読み出し回路131からアナログ信号が出力さ
れる際に、夫々の第5のスイッチ素子183に送られる
信号を順次有意として、各第1アナログ信号読み出し回
路131から順次アナログ信号を出力させており、第2
の方向での走査を行っている。
【0064】次いで、積分回路133に対するリセット
信号Rを有意として、第4のスイッチ素子139を閉じ
て容量素子137を初期化しながら、第1の方向での走
査における第2番目以降の受光素子211.n〜21N.n
関するデータ読み出しを実行する。
【0065】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのアナログ信号を
得る。
【0066】一方、第1デジタル信号読み出し部140
側にて、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷
量を読み出す場合には、まず、制御回路からの信号によ
り、夫々の第2のスイッチ素子181が閉じられ、夫々
の第3のスイッチ素子182が開かれ、夫々の第5のス
イッチ素子183が開かれ、夫々の第6のスイッチ素子
184が閉じられる。また、読み出しの実行に先立っ
て、積分回路133に対するリセット信号Rを有意とし
て、第4のスイッチ素子139を閉じて容量素子137
を初期化する。
【0067】次に、積分回路133に対するリセット信
号Rを非有意として、第4のスイッチ素子139を開
き、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に
走査信号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各
単位受光部22nの第1の方向での走査における第1番
目の受光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子2
5のみを「ON」とする走査信号S1が有意とされる。
第1のスイッチ素子25が「ON」となると、それまで
の受光によってフォトダイオード23に蓄積された電荷
が電流信号となって、第2のスイッチ素子181を介し
て、第1アナログ信号読み出し回路131に出力され
る。そして、第1アナログ信号読み出し回路131の積
分回路133によってその帰還容量である容量素子13
7に蓄積されていき、積分回路133の出力端子から出
力される電圧信号は次第に大きくなっていく。
【0068】積分回路133から出力された電圧信号
は、CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の
第1アナログ信号読み出し回路131から夫々のA/D
コンバータ141(第1デジタル信号読み出し部14
0)に出力される。A/Dコンバータ141では、第1
アナログ信号読み出し回路131から出力されたアナロ
グ信号がデジタル信号に変換され、このデジタル信号が
夫々のA/Dコンバータ141(第1デジタル信号読み
出し部140)からデータバスに出力され、第1の方向
での走査における第1番目の受光素子211.1〜21N.1
に関するデータ読み出しを終了する。夫々のA/Dコン
バータ141からデジタル信号が出力される際に、夫々
のA/Dコンバータ141は、制御回路からの信号に基
づいて、所定タイミングにて順次デジタル信号を出力
し、第2の方向での走査を行っている。夫々の第5のス
イッチ素子183は開かれているため、第1アナログ信
号読み出し回路131(第1アナログ信号読み出し部1
30)から出力されるアナログ信号は信号出力端子19
1に送られることはない。なお、夫々の第1アナログ信
号読み出し回路131からアナログ信号が出力される際
に、夫々の第6のスイッチ素子184に送られる信号を
順次有意として、各第1アナログ信号読み出し回路13
1から順次アナログ信号を出力させることにより、第2
の方向での走査を行うことも可能である。
【0069】次いで、積分回路133に対するリセット
信号Rを有意として、第4のスイッチ素子139を閉じ
て容量素子137を初期化しながら、第1の方向での走
査における第2番目以降の受光素子211.n〜21N.n
関するデータ読み出しを実行する。
【0070】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのデジタル信号を
得る。
【0071】第2アナログ信号読み出し部150側に
て、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷量を
読み出す場合には、まず、制御回路からの信号により、
夫々の第2のスイッチ素子181が開かれ、夫々の第3
のスイッチ素子182が閉じられる。また、読み出しの
実行に先立って、積分回路153に対するリセット信号
Rを有意として、第7のスイッチ素子を閉じて容量素子
157を初期化する。
【0072】次に、積分回路153に対するリセット信
号Rを非有意として、第7のスイッチ素子159を開
き、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に
走査信号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各
単位受光部22nの第1の方向での走査における第1番
目の受光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子2
5のみを「ON」とする走査信号S1が有意とされる。
第1のスイッチ素子25が「ON」となると、それまで
の受光によってフォトダイオード23に蓄積された電荷
が電流信号となって、第3のスイッチ素子182を介し
て、第2アナログ信号読み出し回路151(第2アナロ
グ信号読み出し部150)に出力される。そして、第2
アナログ信号読み出し回路151の積分回路153によ
ってその帰還容量である容量素子157に蓄積されてい
き、積分回路153の出力端子から出力される電圧信号
は次第に大きくなっていく。
【0073】積分回路153から出力された電圧信号
は、CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の
第2アナログ信号読み出し回路151(第2アナログ信
号読み出し部150)から出力され、第1の方向での走
査における第1番目の受光素子211.1〜21N.1に関す
るデータ読み出しを終了する。なお、夫々の第2アナロ
グ信号読み出し回路151からアナログ信号が出力され
る際に、夫々の第8のスイッチ素子185に送られる信
号を順次有意として、各第2アナログ信号読み出し回路
151から順次アナログ信号を出力させており、第2の
方向での走査を行っている。
【0074】次いで、積分回路153に対するリセット
信号Rを有意として、第7のスイッチ素子159を閉じ
て容量素子157を初期化しながら、第1の方向での走
査における第2番目以降の受光素子211.n〜21N.n
関するデータ読み出しを実行する。
【0075】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのアナログ信号を
得る。
【0076】以上のように、第2実施形態の固体撮像装
置101によれば、第1シフトレジスタ50は、受光素
子21n.nがN行×N列に2次元配列された受光部20
の第3の辺20cに沿って設けられ、第2シフトレジス
タ60は、受光部20の第4の辺20dに沿って設けら
れている。また、この第1シフトレジスタ50及び第2
シフトレジスタ60は、夫々のフォトダイオード23で
発生した電流信号を、夫々の単位受光部22nの第1信
号出力端子27及び第2信号出力端子29のいずれに向
けても送り出し得るように、走査信号Snを出力するの
で、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれも、夫々の第2のスイッチ素子181を閉
じ、夫々の第3のスイッチ素子182を開いた場合に
は、各単位受光部22n(第1の方向に配列されたフォ
トダイオード23)で発生した電流信号を、第1アナロ
グ信号読み出し部130に向けて送り出す。これによ
り、第1シフトレジスタ50に欠陥がある場合には、第
2シフトレジスタ60により各単位受光部22nで発生
した電流信号が第1アナログ信号読み出し部130に向
けて送り出されことになる。一方、第2シフトレジスタ
60に欠陥がある場合には、第1シフトレジスタ50に
より各単位受光部22nで発生した電流信号が第1アナ
ログ信号読み出し部130に向けて送り出されことにな
る。
【0077】同様に、夫々の第2のスイッチ素子181
を開き、夫々の第3のスイッチ素子182を閉じた場合
には、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ
60のいずれも、各単位受光部22nで発生した電流信
号を、第2アナログ信号読み出し部150に向けて送り
出す。これにより、第1シフトレジスタ50に欠陥があ
る場合には、第2シフトレジスタ60により各単位受光
部22nで発生した電流信号が第2アナログ信号読み出
し部150に向けて送り出されことになる。一方、第2
シフトレジスタ60に欠陥がある場合には、第1シフト
レジスタ50により各単位受光部22nで発生した電流
信号が第2アナログ信号読み出し部150に向けて送り
出されことになる。
【0078】したがって、第1シフトレジスタ50及び
第2シフトレジスタ60のいずれか一方に欠陥がある場
合でも、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジス
タ60のいずれか他方にて、第1アナログ信号読み出し
部130あるいは第2アナログ信号読み出し部150に
向けて各単位受光部22nで発生した電流信号を送り出
すことが可能となり、受光部20を大面積化し、第1ア
ナログ信号読み出し部130、第1デジタル信号読み出
し部140、第2アナログ信号読み出し部150、第1
シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ60等の周
辺回路を同一の基板110に設けた場合においても固体
撮像装置1の歩留まりの低下を抑制することができる。
【0079】また、第3の辺20cに沿って第1シフト
レジスタ50を設け、第4の辺20dに沿って第2シフ
トレジスタ60を設けることで、第1シフトレジスタ5
0と第2シフトレジスタ60とが受光部20を挟んだ対
向する位置に設けられることになり、基板110をコン
パクトに構成することができる。
【0080】また、第1アナログ信号読み出し部130
は、受光部20の第1の辺20aに沿って設けられ、第
1デジタル信号読み出し部140は、第1アナログ信号
読み出し部130に沿って設けられ、第2アナログ信号
読み出し部150は、受光部20の第1の辺20aに対
向する第2の辺20bに沿って設けられている。第1ア
ナログ信号読み出し部130は、夫々の単位受光部22
nの第1信号出力端子27から出力された信号を夫々個
別に入力し、単位受光部22nから出力された電流信号
をアナログ信号として読み出すN個の第1アナログ信号
読み出し回路131を有し、第1デジタル信号読み出し
部140は、夫々の第1アナログ信号読み出し回路13
1から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換す
るN個のA/Dコンバータ141を有し、第2アナログ
信号読み出し部150は、夫々の単位受光部22nの第
2信号出力端子29から出力された信号を夫々個別に入
力し、単位受光部22nから出力された電流信号をアナ
ログ信号として読み出すN個の第2アナログ信号読み出
し回路151を有している。夫々の第2のスイッチ素子
181を閉じ、夫々の第3のスイッチ素子182を開
き、夫々の第5のスイッチ素子183を開き、夫々の第
6のスイッチ素子184を閉じた場合には、第1シフト
レジスタ50あるいは第2シフトレジスタ60が第1信
号出力端子27側に向けて電流信号を送り出すことにな
り、夫々の単位受光部22nにおけるフォトダイオード
23で発生した電流信号が夫々の第1デジタル信号読み
出し部140にてデジタル信号として読み出されること
になる。
【0081】一方、第1デジタル信号読み出し部14
0、例えばN個のA/Dコンバータ141のうちのいず
れかに欠陥がある場合には、夫々の第2のスイッチ素子
181を閉じ、夫々の第3のスイッチ素子182を開
き、夫々の第5のスイッチ素子183を閉じ、夫々の第
6のスイッチ素子184を開き、第1シフトレジスタ5
0あるいは第2シフトレジスタ60により第1信号出力
端子27側に向けて電流信号を送り出すことで、夫々の
単位受光部22nにおけるフォトダイオード23で発生
した電流信号が夫々の第1アナログ信号読み出し回路1
31(第1アナログ信号読み出し部130)にてアナロ
グ信号として読み出されることになる。
【0082】更に、第1デジタル信号読み出し部140
及び第1アナログ信号読み出し部130に欠陥がある場
合には、夫々の第2のスイッチ素子181を開き、夫々
の第3のスイッチ素子182を閉じ、第1シフトレジス
タ50あるいは第2シフトレジスタ60により第2信号
出力端子29側に向けて電流信号を送り出すことで、夫
々の単位受光部22nにおけるフォトダイオード23で
発生した電流信号が夫々の第2アナログ信号読み出し回
路151(第2アナログ信号読み出し部150)にてア
ナログ信号として読み出されることになる。
【0083】したがって、第1デジタル信号読み出し部
140側に欠陥がある場合には、第1アナログ信号読み
出し部130側にてフォトダイオード23で発生した電
流信号を読み出すことが可能となり、また、第1デジタ
ル信号読み出し部140及び第1アナログ信号読み出し
部130に欠陥がある場合でも、第2アナログ信号読み
出し部150側にてフォトダイオード23で発生した電
流信号を読み出すことが可能となり、受光部20を大面
積化し、第1アナログ信号読み出し部130、第1デジ
タル信号読み出し部140、第2アナログ信号読み出し
部150、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジ
スタ60等の周辺回路を同一の基板110に設けた場合
においても固体撮像装置101の歩留まりの低下を更に
抑制することができる。
【0084】また、第1デジタル信号読み出し部140
側にてフォトダイオード23で発生した電流信号を読み
出す場合には、デジタル出力となるために、高速での電
流信号の読み出しが可能であり、外付けのA/Dコンバ
ータが不要となり、固体撮像装置101の低コスト化が
可能となる。また、第1デジタル信号読み出し部140
での分解能は、同一の基板110に設けられるためスペ
ース的な問題から、高くすることには限界(例えば、1
1ビット程度の分解能)があるものの、第1アナログ信
号読み出し部130側あるいは第2アナログ信号読み出
し部150側にてフォトダイオード23で発生した電流
信号を読み出す場合には、外付けのA/Dコンバータを
用いることで、高分解能化(例えば16ビット程度の分
解能)が可能となる。
【0085】また、第1の辺20aに沿って第1アナロ
グ信号読み出し部130(第1デジタル信号読み出し部
140)を設け、第2の辺20bに沿って第2アナログ
信号読み出し部150を設けることで、第1アナログ信
号読み出し部130(第1デジタル信号読み出し部14
0)と第1アナログ信号読み出し部130とが受光部2
0を挟んだ対向する位置に設けられることになり、基板
110を更にコンパクトに構成することができる。
【0086】(第3実施形態)次に、本発明に係る固体
撮像装置の第3実施形態について、図5及び図6を用い
て説明する。図5は、第3実施形態に係る固体撮像装置
の概略構成を示す概念図であり、図6は、第3実施形態
に係る固体撮像装置の回路構成図である。第3実施形態
に係る固体撮像装置201は、第2実施形態に係る固体
撮像装置101と比べて、2つのデジタル信号読み出し
部を有する点で相違する。
【0087】第3実施形態に係る固体撮像装置201
は、図5に示されるように、矩形に形成された基板21
0を有し、この基板210には、受光部20、第1アナ
ログ信号読み出し部230、第1デジタル信号読み出し
部240、第2アナログ信号読み出し部250、第2デ
ジタル信号読み出し部260、第1シフトレジスタ50
及び第2シフトレジスタ60が、CMOSプロセス等を
用いて設けられている。基板210には、第1実施形態
及び第2実施形態と同様に、8インチφのシリコンウェ
ハを用いている。
【0088】受光部20は、各辺が130mmとされた
略正方形状に形成されており、この中に縦横50μmピ
ッチ程度で各受光素子(画素)211.1〜21N.Nが形成
されている。第1アナログ信号読み出し部230は、受
光部20の第1の辺20aに沿って設けられている。第
1デジタル信号読み出し部240は、受光部20の第1
の辺20aに沿って設けられた第1アナログ信号読み出
し部230に沿って設けられている。第2アナログ信号
読み出し部250は、受光部20の第1の辺20aに対
向する第2の辺20bに沿って設けられている。第2デ
ジタル信号読み出し部260は、受光部20の第2の辺
20bに沿って設けられた第2アナログ信号読み出し部
250に沿って設けられている。第1シフトレジスタ5
0は、受光部20の第1の辺20a及び第2の辺20b
に直交する第3の辺20cに沿って設けられている。第
2シフトレジスタ60は、受光部20の第1の辺20a
及び第2の辺20bに直交し且つ第3の辺20cに対向
する第4の辺20dに沿って設けられている。第1アナ
ログ信号読み出し部230、第1デジタル信号読み出し
部240、第2アナログ信号読み出し部250及び第2
デジタル信号読み出し部260には、各々信号出力端子
291,292,293,294が接続されている。
【0089】受光部20は、図6に示されるように、受
光素子21n.nがN行×N列に2次元配列されている。
夫々の受光素子211.1〜21N.Nは、入力光信号を電流
信号に変換する光電変換素子としてのフォトダイオード
23と、第1のスイッチ素子25とを有している。第1
のスイッチ素子25は信号入力端子と信号出力端子を有
しており、第1のスイッチ素子25の信号入力端子はフ
ォトダイオード23の信号出力端子に接続されており、
第1シフトレジスタ50あるいは第2シフトレジスタ6
0からの走査信号Snに応じてフォトダイオード23で
発生した電流信号を信号出力端子から流出する。このよ
うな受光素子21n.nが、第1の方向(第3の辺20c
あるいは第4の辺20dの延びる方向)に沿ってN個配
列されおり、この第1の方向に沿ってN個配列された受
光素子21n.1〜21n.Nは、夫々の第1のスイッチ素子
25の信号出力端子が電気的に接続されることにより単
位受光部22nを構成している。この単位受光部22
nは、第1の方向と直交する第2の方向(第1の辺20
aあるいは第2の辺20bの延びる方向)に沿ってN個
配列されている。
【0090】夫々の単位受光部22nの一方の端部に
は、夫々の第1のスイッチ素子25の信号出力端子と互
いに電気的に接続された第1信号出力端子27が設けら
れ、夫々の単位受光部22nの他方の端部には、夫々の
第1のスイッチ素子25の信号出力端子と互いに電気的
に接続された第2信号出力端子29が各々設けられてい
る。夫々の第1信号出力端子27は、第2のスイッチ素
子281を介して第1アナログ信号読み出し部230に
接続される。この第2のスイッチ素子281は、第2の
方向に、単位受光部22nの数(第2の方向に配置され
たフォトダイオード23の数)に対応してN個配列され
ている。また、夫々の第2信号出力端子29は、第3の
スイッチ素子282を介して第2アナログ信号読み出し
部250に接続される。この第3のスイッチ素子282
は、第2の方向に、単位受光部22 nの数(第2の方向
に配置されたフォトダイオード23の数)に対応してN
個配列されている。第2のスイッチ素子281及び第3
のスイッチ素子282は、制御回路(図示せず)からの
信号に応じて、作動する。
【0091】第1アナログ信号読み出し部230は、図
6に示されるように、第1アナログ信号読み出し回路2
31を有している。この第1アナログ信号読み出し回路
231は、第2の方向に、単位受光部22nの数(第2
の方向に配置されたフォトダイオード23の数)に対応
してN個配列されて、アレイ状に形成されている。夫々
の第1アナログ信号読み出し回路231は、積分回路2
33、CDS回路(図示せず)等を有している。積分回
路233は、単位受光部22n(第1信号出力端子2
7)からの出力信号を入力し、入力した電流信号の電荷
を増幅する電荷増幅器237と、電荷増幅器237の入
力端子に一方の端子が接続され、電荷増幅器237の出
力端子に他方の端子が接続された容量素子237と、電
荷増幅器237の入力端子に一方の端子が接続され、電
荷増幅器237の出力端子に他方の端子が接続され、制
御回路から出力されるリセット信号Rが有意の場合には
「ON」状態となり、リセット信号Rが非有意の場合に
は「OFF」状態となる第4のスイッチ素子239とを
有している。この積分回路233は、リセット信号Rが
非有意の場合には、単位受光部22nからの出力信号を
入力し、リセット信号Rに応じて単位受光部22nから
出力された電流信号を入出力端子間に接続された容量素
子237に積分の動作を行い、リセット信号Rが有意の
場合には非積分の動作を行うようになる。
【0092】単位受光部22n(第1信号出力端子2
7)からの電流信号は、第1アナログ信号読み出し回路
231(積分回路233、CDS回路等)により、アナ
ログ信号として読み出され、このアナログ信号が信号出
力端子291に向けて送り出される。夫々の第1アナロ
グ信号読み出し回路231の後段(信号出力端子291
との間)には、第5のスイッチ素子283が設けられて
いる。この第5のスイッチ素子283は、第1アナログ
信号読み出し回路231の数に対応してN個配列されて
おり、制御回路からの信号に応じて、作動する。
【0093】また、第1アナログ信号読み出し回路23
1により読み出されたアナログ信号は、第1デジタル信
号読み出し部240に向けても送り出される。夫々の第
1アナログ信号読み出し回路231と第1デジタル信号
読み出し部240との間には、第6のスイッチ素子28
4が設けられている。この第6のスイッチ素子284
は、第1アナログ信号読み出し回路231の数に対応し
てN個配列されており、制御回路からの信号に応じて、
作動する。ここで、第5のスイッチ素子283と第6の
スイッチ素子284とは、各請求項における第1出力選
択回路を構成している。
【0094】第1デジタル信号読み出し部240は、A
/Dコンバータ241を有しており、このA/Dコンバ
ータ241は、第2の方向に、第1アナログ信号読み出
し回路231の数に対応してN個配列されて、アレイ状
に形成されている。夫々のA/Dコンバータ241は、
夫々の第1アナログ信号読み出し回路231からの出力
されたアナログ信号を入力し、このアナログ信号をデジ
タル信号に変換して、データバスを介して信号出力端子
292に向けて送り出す。
【0095】第2アナログ信号読み出し部250は、図
6に示されるように、第2アナログ信号読み出し回路2
51を有している。この第2アナログ信号読み出し回路
251は、第2の方向に、単位受光部22nの数(第2
の方向に配置されたフォトダイオード23の数)に対応
してN個配列されて、アレイ状に形成されている。夫々
の第2アナログ信号読み出し回路251は、積分回路2
53、CDS回路(図示せず)等を有している。積分回
路253は、単位受光部22n(第2信号出力端子2
9)からの出力信号を入力し、入力した電流信号の電荷
を増幅する電荷増幅器257と、電荷増幅器257の入
力端子に一方の端子が接続され、電荷増幅器257の出
力端子に他方の端子が接続された容量素子257と、電
荷増幅器257の入力端子に一方の端子が接続され、電
荷増幅器257の出力端子に他方の端子が接続され、制
御回路から出力されるリセット信号Rが有意の場合には
「ON」状態となり、リセット信号Rが非有意の場合に
は「OFF」状態となる第7のスイッチ素子259とを
有している。この積分回路253は、リセット信号Rが
非有意の場合には、単位受光部22nからの出力信号を
入力し、リセット信号Rに応じて単位受光部22nから
出力された電流信号を入出力端子間に接続された容量素
子257に積分の動作を行い、リセット信号Rが有意の
場合には非積分の動作を行うようになる。
【0096】単位受光部22n(第2信号出力端子2
9)からの電流信号は、第2アナログ信号読み出し回路
251(積分回路253、CDS回路等)により、アナ
ログ信号として読み出され、このアナログ信号が信号出
力端子293に向けて送り出される。夫々の第2アナロ
グ信号読み出し回路251の後段(信号出力端子293
との間)には、第8のスイッチ素子285が設けられて
いる。この第8のスイッチ素子285は、第2アナログ
信号読み出し回路251の数に対応してN個配列されて
おり、制御回路からの信号に応じて、作動する。
【0097】また、第2アナログ信号読み出し回路25
1により読み出されたアナログ信号は、第2デジタル信
号読み出し部260に向けても送り出される。夫々の第
2アナログ信号読み出し回路251と第2デジタル信号
読み出し部260との間には、第9のスイッチ素子28
6が設けられている。この第9のスイッチ素子286
は、第2アナログ信号読み出し回路251の数に対応し
てN個配列されており、制御回路からの信号に応じて、
作動する。ここで、第8のスイッチ素子285と第9の
スイッチ素子286とは、各請求項における第2出力選
択回路を構成している。
【0098】第2デジタル信号読み出し部260は、A
/Dコンバータ261を有しており、このA/Dコンバ
ータ261は、第2の方向に、第2アナログ信号読み出
し回路251の数に対応してN個配列されて、アレイ状
に形成されている。夫々のA/Dコンバータ261は、
夫々の第2アナログ信号読み出し回路251からの出力
されたアナログ信号を入力し、このアナログ信号をデジ
タル信号に変換して、データバスを介して信号出力端子
294に向けて送り出す。
【0099】次に、第3実施形態の固体撮像装置201
の動作を説明する。この固体撮像装置201では、受光
部20が入射した光が形成する光像を入力し、受光部2
0のフォトダイオード23に受光量に応じた電荷が蓄積
される。そして、所定の受光期間の経過後に夫々のフォ
トダイオード23に蓄積された電荷量を以下のようにし
て読み出す。
【0100】第1アナログ信号読み出し部230側に
て、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷量を
読み出す場合には、まず、制御回路からの信号により、
夫々の第2のスイッチ素子281が閉じられ、夫々の第
3のスイッチ素子282が開かれ、夫々の第5のスイッ
チ素子283が閉じられ、夫々の第6のスイッチ素子2
84が開かれる。また、読み出しの実行に先立って、積
分回路233に対するリセット信号Rを有意として、第
4のスイッチ素子239を閉じて容量素子237を初期
化する。
【0101】次に、積分回路233に対するリセット信
号Rを非有意として、第4のスイッチ素子239を開
き、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に
走査信号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各
単位受光部22nの第1の方向での走査における第1番
目の受光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子2
5のみを「ON」とする走査信号S1が有意とされる。
第1のスイッチ素子25が「ON」となると、それまで
の受光によってフォトダイオード23に蓄積された電荷
が電流信号となって、第2のスイッチ素子281を介し
て、第1アナログ信号読み出し回路231(第1アナロ
グ信号読み出し部230)に出力される。そして、第1
アナログ信号読み出し回路231の積分回路233によ
ってその帰還容量である容量素子237に蓄積されてい
き、積分回路233の出力端子から出力される電圧信号
は次第に大きくなっていく。
【0102】積分回路233から出力された電圧信号
は、CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の
第1アナログ信号読み出し回路231(第1アナログ信
号読み出し部230)から出力され、第1の方向での走
査における第1番目の受光素子211.1〜21N.1に関す
るデータ読み出しを終了する。夫々の第6のスイッチ素
子284は開かれているため、第1アナログ信号読み出
し回路231(第1アナログ信号読み出し部230)か
ら出力されるアナログ信号は第1デジタル信号読み出し
部240に送られることはない。なお、夫々の第1アナ
ログ信号読み出し回路231からアナログ信号が出力さ
れる際に、夫々の第5のスイッチ素子283に送られる
信号を順次有意として、各第1アナログ信号読み出し回
路231から順次アナログ信号を出力させており、第2
の方向での走査を行っている。
【0103】次いで、積分回路233に対するリセット
信号Rを有意として、第4のスイッチ素子239を閉じ
て容量素子237を初期化しながら、第1の方向での走
査における第2番目以降の受光素子211.n〜21N.n
関するデータ読み出しを実行する。
【0104】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのアナログ信号を
得る。
【0105】一方、第1デジタル信号読み出し部240
側にて、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷
量を読み出す場合には、まず、制御回路からの信号によ
り、夫々の第2のスイッチ素子281が閉じられ、夫々
の第3のスイッチ素子282が開かれ、夫々の第5のス
イッチ素子283が開かれ、夫々の第6のスイッチ素子
284が閉じられる。また、読み出しの実行に先立っ
て、積分回路233に対するリセット信号Rを有意とし
て、第4のスイッチ素子239を閉じて容量素子237
を初期化する。
【0106】次に、積分回路233に対するリセット信
号Rを非有意として、第4のスイッチ素子239を開
き、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に
走査信号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各
単位受光部22nの第1の方向での走査における第1番
目の受光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子2
5のみを「ON」とする走査信号S1が有意とされる。
第1のスイッチ素子25が「ON」となると、それまで
の受光によってフォトダイオード23に蓄積された電荷
が電流信号となって、第2のスイッチ素子281を介し
て、第1アナログ信号読み出し回路231に出力され
る。そして、第1アナログ信号読み出し回路231の積
分回路233によってその帰還容量である容量素子23
7に蓄積されていき、積分回路233の出力端子から出
力される電圧信号は次第に大きくなっていく。
【0107】積分回路233から出力された電圧信号
は、CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の
第1アナログ信号読み出し回路231から夫々のA/D
コンバータ241(第1デジタル信号読み出し部24
0)に出力される。A/Dコンバータ241では、第1
アナログ信号読み出し回路231から出力されたアナロ
グ信号がデジタル信号に変換され、このデジタル信号が
夫々のA/Dコンバータ241(第1デジタル信号読み
出し部240)からデータバスに出力され、第1の方向
での走査における第1番目の受光素子211.1〜21N.1
に関するデータ読み出しを終了する。夫々のA/Dコン
バータ241からデジタル信号が出力される際に、夫々
のA/Dコンバータ241は、制御回路からの信号に基
づいて、所定タイミングにて順次デジタル信号を出力
し、第2の方向での走査を行っている。夫々の第5のス
イッチ素子283は開かれているため、第1アナログ信
号読み出し回路231(第1アナログ信号読み出し部2
30)から出力されるアナログ信号は信号出力端子29
1に送られることはない。なお、夫々の第1アナログ信
号読み出し回路231からアナログ信号が出力される際
に、夫々の第6のスイッチ素子284に送られる信号を
順次有意として、各第1アナログ信号読み出し回路23
1から順次アナログ信号を出力させることにより、第2
の方向での走査を行うことも可能である。
【0108】次いで、積分回路233に対するリセット
信号Rを有意として、第4のスイッチ素子239を閉じ
て容量素子237を初期化しながら、第1の方向での走
査における第2番目以降の受光素子211.n〜21N.n
関するデータ読み出しを実行する。
【0109】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのデジタル信号を
得る。
【0110】第2アナログ信号読み出し部250側に
て、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷量を
読み出す場合には、まず、制御回路からの信号により、
夫々の第2のスイッチ素子281が開かれ、夫々の第3
のスイッチ素子282が閉じられ、夫々の第8のスイッ
チ素子285が閉じられ、夫々の第9のスイッチ素子2
86が開かれる。また、読み出しの実行に先立って、積
分回路253に対するリセット信号Rを有意として、第
7のスイッチ素子259を閉じて容量素子257を初期
化する。
【0111】次に、積分回路253に対するリセット信
号Rを非有意として、第7のスイッチ素子259を開
き、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に
走査信号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各
単位受光部22nの第1の方向での走査における第1番
目の受光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子2
5のみを「ON」とする走査信号S1が有意とされる。
第1のスイッチ素子25が「ON」となると、それまで
の受光によってフォトダイオード23に蓄積された電荷
が電流信号となって、第3のスイッチ素子282を介し
て、第2アナログ信号読み出し回路251(第2アナロ
グ信号読み出し部250)に出力される。そして、第2
アナログ信号読み出し回路251の積分回路253によ
ってその帰還容量である容量素子257に蓄積されてい
き、積分回路253の出力端子から出力される電圧信号
は次第に大きくなっていく。
【0112】積分回路253から出力された電圧信号
は、CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の
第2アナログ信号読み出し回路251(第2アナログ信
号読み出し部250)から出力され、第1の方向での走
査における第1番目の受光素子211.1〜21N.1に関す
るデータ読み出しを終了する。夫々の第9のスイッチ素
子286は開かれているため、第2アナログ信号読み出
し回路251(第2アナログ信号読み出し部250)か
ら出力されるアナログ信号は第2デジタル信号読み出し
部260に送られることはない。なお、夫々の第2アナ
ログ信号読み出し回路251からアナログ信号が出力さ
れる際に、夫々の第8のスイッチ素子285に送られる
信号を順次有意として、各第2アナログ信号読み出し回
路251から順次アナログ信号を出力させており、第2
の方向での走査を行っている。
【0113】次いで、積分回路253に対するリセット
信号Rを有意として、第7のスイッチ素子259を閉じ
て容量素子257を初期化しながら、第1の方向での走
査における第2番目以降の受光素子211.n〜21N.n
関するデータ読み出しを実行する。
【0114】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのアナログ信号を
得る。
【0115】一方、第2デジタル信号読み出し部260
側にて、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷
量を読み出す場合には、まず、制御回路からの信号によ
り、夫々の第2のスイッチ素子281が開かれ、夫々の
第3のスイッチ素子282が閉じられ、夫々の第8のス
イッチ素子285が開かれ、夫々の第9のスイッチ素子
286が閉じられる。また、読み出しの実行に先立っ
て、積分回路253に対するリセット信号Rを有意とし
て、第7のスイッチ素子259を閉じて容量素子257
を初期化する。
【0116】次に、積分回路253に対するリセット信
号Rを非有意として、第7のスイッチ素子259を開
き、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に
走査信号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各
単位受光部22nの第1の方向での走査における第1番
目の受光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子2
5のみを「ON」とする走査信号S1が有意とされる。
第1のスイッチ素子25が「ON」となると、それまで
の受光によってフォトダイオード23に蓄積された電荷
が電流信号となって、第3のスイッチ素子282を介し
て、第2アナログ信号読み出し回路251に出力され
る。そして、第2アナログ信号読み出し回路251の積
分回路253によってその帰還容量である容量素子25
7に蓄積されていき、積分回路253の出力端子から出
力される電圧信号は次第に大きくなっていく。
【0117】積分回路253から出力された電圧信号
は、CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の
第2アナログ信号読み出し回路251から夫々のA/D
コンバータ241(第2デジタル信号読み出し部26
0)に出力される。A/Dコンバータ241では、第2
アナログ信号読み出し回路251から出力されたアナロ
グ信号がデジタル信号に変換され、このデジタル信号が
夫々のA/Dコンバータ241(第2デジタル信号読み
出し部260)からデータバスに出力され、第1の方向
での走査における第1番目の受光素子211.1〜21N.1
に関するデータ読み出しを終了する。夫々のA/Dコン
バータ241からデジタル信号が出力される際に、夫々
のA/Dコンバータ241は、制御回路からの信号に基
づいて、所定タイミングにて順次デジタル信号を出力
し、第2の方向での走査を行っている。夫々の第8のス
イッチ素子285は開かれているため、第2アナログ信
号読み出し回路251(第2アナログ信号読み出し部2
50)から出力されるアナログ信号は信号出力端子29
3に送られることはない。なお、夫々の第2アナログ信
号読み出し回路251からアナログ信号が出力される際
に、夫々の第6のスイッチ素子284に送られる信号を
順次有意として、各第2アナログ信号読み出し回路25
1から順次アナログ信号を出力させることにより、第2
の方向での走査を行うことも可能である。
【0118】次いで、積分回路253に対するリセット
信号Rを有意として、第7のスイッチ素子259を閉じ
て容量素子257を初期化しながら、第1の方向での走
査における第2番目以降の受光素子211.n〜21N.n
関するデータ読み出しを実行する。
【0119】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのデジタル信号を
得る。
【0120】以上のように、第3実施形態の固体撮像装
置201によれば、第1シフトレジスタ50は、受光素
子21n.nがN行×N列に2次元配列された受光部20
の第3の辺20cに沿って設けられ、第2シフトレジス
タ60は、受光部20の第4の辺20dに沿って設けら
れている。また、この第1シフトレジスタ50及び第2
シフトレジスタ60は、夫々のフォトダイオード23で
発生した電流信号を、夫々の単位受光部22nの第1信
号出力端子27及び第2信号出力端子29のいずれに向
けても送り出し得るように、走査信号Snを出力するの
で、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれも、夫々の第2のスイッチ素子281を閉
じ、夫々の第3のスイッチ素子282を開いた場合に
は、各単位受光部22n(第1の方向に配列されたフォ
トダイオード23)で発生した電流信号を、第1アナロ
グ信号読み出し部230に向けて送り出す。これによ
り、第1シフトレジスタ50に欠陥がある場合には、第
2シフトレジスタ60により各単位受光部22nで発生
した電流信号が第1アナログ信号読み出し部230に向
けて送り出されことになる。一方、第2シフトレジスタ
60に欠陥がある場合には、第1シフトレジスタ50に
より各単位受光部22nで発生した電流信号が第1アナ
ログ信号読み出し部230に向けて送り出されことにな
る。
【0121】同様に、夫々の第2のスイッチ素子281
を開き、夫々の第3のスイッチ素子282を閉じた場合
には、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ
60のいずれも、各単位受光部22nで発生した電流信
号を、第2アナログ信号読み出し部250に向けて送り
出す。これにより、第1シフトレジスタ50に欠陥があ
る場合には、第2シフトレジスタ60により各単位受光
部22nで発生した電流信号が第2アナログ信号読み出
し部250に向けて送り出されことになる。一方、第2
シフトレジスタ60に欠陥がある場合には、第1シフト
レジスタ50により各単位受光部22nで発生した電流
信号が第2アナログ信号読み出し部250に向けて送り
出されことになる。
【0122】したがって、第1シフトレジスタ50及び
第2シフトレジスタ60のいずれか一方に欠陥がある場
合でも、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジス
タ60のいずれか他方にて、第1アナログ信号読み出し
部230あるいは第2アナログ信号読み出し部250に
向けて各単位受光部22nで発生した電流信号を送り出
すことが可能となり、受光部20を大面積化し、第1ア
ナログ信号読み出し部230、第1デジタル信号読み出
し部240、第2アナログ信号読み出し部250、第2
デジタル信号読み出し部260、第1シフトレジスタ5
0及び第2シフトレジスタ60等の周辺回路を同一の基
板210に設けた場合においても固体撮像装置1の歩留
まりの低下を抑制することができる。
【0123】また、第3の辺20cに沿って第1シフト
レジスタ50を設け、第4の辺20dに沿って第2シフ
トレジスタ60を設けることで、第1シフトレジスタ5
0と第2シフトレジスタ60とが受光部20を挟んだ対
向する位置に設けられることになり、基板210をコン
パクトに構成することができる。
【0124】また、第1アナログ信号読み出し部230
は、受光部20の第1の辺20aに沿って設けられ、第
1デジタル信号読み出し部240は、第1アナログ信号
読み出し部230に沿って設けられ、第2アナログ信号
読み出し部250は、受光部20の第1の辺20aに対
向する第2の辺20bに沿って設けられ、第2デジタル
信号読み出し部260は、第2アナログ信号読み出し部
250に沿って設けられている。また、第1アナログ信
号読み出し部230は、夫々の単位受光部22 nの第1
信号出力端子27から出力された信号を夫々個別に入力
し、単位受光部22nから出力された電流信号をアナロ
グ信号として読み出すN個の第1アナログ信号読み出し
回路231を有し、第1デジタル信号読み出し部240
は、夫々の第1アナログ信号読み出し回路231から出
力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するN個の
A/Dコンバータ241を有し、第2アナログ信号読み
出し部250は、夫々の単位受光部22nの第2信号出
力端子29から出力された信号を夫々個別に入力し、単
位受光部22nから出力された電流信号をアナログ信号
として読み出すN個の第2アナログ信号読み出し回路2
51を有し、第2デジタル信号読み出し部260は、夫
々の第2アナログ信号読み出し回路251から出力され
たアナログ信号をデジタル信号に変換するN個のA/D
コンバータ241を有している。夫々の第2のスイッチ
素子281を閉じ、夫々の第3のスイッチ素子282を
開き、夫々の第5のスイッチ素子283を開き、夫々の
第6のスイッチ素子284を閉じた場合には、第1シフ
トレジスタ50あるいは第2シフトレジスタ60が第1
信号出力端子27側に向けて電流信号を送り出すことに
なり、夫々の単位受光部22nにおけるフォトダイオー
ド23で発生した電流信号が夫々の第1デジタル信号読
み出し部240にてデジタル信号として読み出されるこ
とになる。
【0125】一方、第1デジタル信号読み出し部24
0、例えばN個のA/Dコンバータ241のうちのいず
れかに欠陥がある場合には、夫々の第2のスイッチ素子
281を閉じ、夫々の第3のスイッチ素子282を開
き、夫々の第5のスイッチ素子283を閉じ、夫々の第
6のスイッチ素子284を開き、第1シフトレジスタ5
0あるいは第2シフトレジスタ60により第1信号出力
端子27側に向けて電流信号を送り出すことで、夫々の
単位受光部22nにおけるフォトダイオード23で発生
した電流信号が夫々の第1アナログ信号読み出し回路2
31(第1アナログ信号読み出し部230)にてアナロ
グ信号として読み出されることになる。
【0126】第1デジタル信号読み出し部240及び第
1アナログ信号読み出し部230に欠陥がある場合に
は、夫々の第2のスイッチ素子281を開き、夫々の第
3のスイッチ素子282を閉じ、夫々の第8のスイッチ
素子285を開き、夫々の第9のスイッチ素子286を
閉じ、第1シフトレジスタ50あるいは第2シフトレジ
スタ60により第2信号出力端子29側に向けて電流信
号を送り出すことで、夫々の単位受光部22nにおける
フォトダイオード23で発生した電流信号が夫々の第2
デジタル信号読み出し部260にてデジタル信号として
読み出されることになる。
【0127】更に、第1デジタル信号読み出し部24
0、第1アナログ信号読み出し部230及び第2デジタ
ル信号読み出し部260に欠陥がある場合には、夫々の
第2のスイッチ素子281を開き、夫々の第3のスイッ
チ素子282を閉じ、夫々の第8のスイッチ素子285
を閉じ、夫々の第9のスイッチ素子286を開き、第1
シフトレジスタ50あるいは第2シフトレジスタ60に
より第2信号出力端子29側に向けて電流信号を送り出
すことで、夫々の単位受光部22nにおけるフォトダイ
オード23で発生した電流信号が夫々の第2アナログ信
号読み出し回路251(第2アナログ信号読み出し部2
50)にてアナログ信号として読み出されることにな
る。
【0128】したがって、第1デジタル信号読み出し部
240側に欠陥がある場合には、第1アナログ信号読み
出し部230側にてフォトダイオード23で発生した電
流信号を読み出すことが可能となり、また、第1デジタ
ル信号読み出し部240及び第1アナログ信号読み出し
部230に欠陥がある場合でも、また、第2デジタル信
号読み出し部260側にてフォトダイオード23で発生
した電流信号を読み出すことが可能となり、更に、第1
デジタル信号読み出し部240、第1アナログ信号読み
出し部230及び第2デジタル信号読み出し部260に
欠陥がある場合でも、また、第2アナログ信号読み出し
部250側にてフォトダイオード23で発生した電流信
号を読み出すことが可能となり、受光部20を大面積化
し、第1アナログ信号読み出し部230、第1デジタル
信号読み出し部240、第2アナログ信号読み出し部2
50、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ
60等の周辺回路を同一の基板210に設けた場合にお
いても固体撮像装置201の歩留まりの低下を大幅に抑
制することができる。
【0129】また、第1デジタル信号読み出し部240
側あるいは第2デジタル信号読み出し部260側にてフ
ォトダイオード23で発生した電流信号を読み出す場合
には、デジタル出力となるために、高速での電流信号の
読み出しが可能であり、外付けのA/Dコンバータが不
要となり、固体撮像装置201の低コスト化が可能とな
る。また、第1デジタル信号読み出し部240での分解
能は、同一の基板210に設けられるためスペース的な
問題から、高くすることには限界(例えば、11ビット
程度の分解能)があるものの、第1アナログ信号読み出
し部230側あるいは第2アナログ信号読み出し部25
0側にてフォトダイオード23で発生した電流信号を読
み出す場合には、外付けのA/Dコンバータを用いるこ
とで、高分解能化(例えば16ビット程度の分解能)が
可能となる。
【0130】また、第1の辺20aに沿って第1アナロ
グ信号読み出し部230(第1デジタル信号読み出し部
240)を設け、第2の辺20bに沿って第2アナログ
信号読み出し部250(第2デジタル信号読み出し部2
60)を設けることで、第1アナログ信号読み出し部2
30(第1デジタル信号読み出し部240)と第2アナ
ログ信号読み出し部250(第2デジタル信号読み出し
部260)とが受光部20を挟んだ対向する位置に設け
られることになり、基板210を更にコンパクトに構成
することができる。
【0131】(第4実施形態)次に、本発明に係る固体
撮像装置の第4実施形態について、図7及び図8を用い
て説明する。図7は、第4実施形態に係る固体撮像装置
の概略構成を示す概念図であり、図8は、第4実施形態
に係る固体撮像装置の回路構成図である。第4実施形態
に係る固体撮像装置301は、第1実施形態に係る固体
撮像装置1と比べて、受光部20の一辺側にアナログ信
号読み出し部及びデジタル信号読み出し部が設けられて
いる点で相違する。
【0132】第4実施形態に係る固体撮像装置301
は、図7に示されるように、矩形に形成された基板31
0を有し、この基板310には、受光部20、第1アナ
ログ信号読み出し部330、第1デジタル信号読み出し
部340、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジ
スタ60が、CMOSプロセス等を用いて設けられてい
る。基板310には、8インチφのシリコンウェハを用
いている。
【0133】受光部20は、各辺が130mmとされた
略正方形状に形成されており、この中に縦横50μmピ
ッチ程度で各受光素子(画素)211.1〜21N.Nが形成
されている。第1アナログ信号読み出し部330は、受
光部20の第1の辺20aに沿って設けられている。第
1デジタル信号読み出し部340は、受光部20の第1
の辺20aに沿って設けられた第1アナログ信号読み出
し部330に沿って設けられている。第1シフトレジス
タ50は、受光部20の第1の辺20a及び第2の辺2
0bに直交する第3の辺20cに沿って設けられてい
る。第2シフトレジスタ60は、受光部20の第1の辺
20a及び第2の辺20bに直交し且つ第3の辺20c
に対向する第4の辺20dに沿って設けられている。第
1アナログ信号読み出し部330及び第1デジタル信号
読み出し部340には、各々信号出力端子380,39
0が接続されている。
【0134】受光部20は、図2に示されるように、受
光素子21n.nがN行×N列に2次元配列されている。
夫々の受光素子211.1〜21N.Nは、入力光信号を電流
信号に変換する光電変換素子としてのフォトダイオード
23と、第1のスイッチ素子25とを有している。第1
のスイッチ素子25は信号入力端子と信号出力端子を有
しており、第1のスイッチ素子25の信号入力端子はフ
ォトダイオード23の信号出力端子に接続されており、
第1シフトレジスタ50あるいは第2シフトレジスタ6
0からの走査信号Snに応じてフォトダイオード23で
発生した電流信号を信号出力端子から流出する。このよ
うな受光素子21n.nが、第1の方向(第3の辺20c
あるいは第4の辺20dの延びる方向)に沿ってN個配
列されおり、この第1の方向に沿ってN個配列された受
光素子21n.1〜21n.Nは、夫々の第1のスイッチ素子
25の信号出力端子が電気的に接続されることにより単
位受光部22nを構成している。この単位受光部22
nは、第1の方向と直交する第2の方向(第1の辺20
aあるいは第2の辺20bの延びる方向)に沿ってN個
配列されている。
【0135】夫々の単位受光部22nの一方の端部に
は、夫々の第1のスイッチ素子25の信号出力端子と互
いに電気的に接続された第1信号出力端子27が設けら
れている。夫々の第1信号出力端子27は、第2のスイ
ッチ素子371を介して第1アナログ信号読み出し部3
0に接続される。この第2のスイッチ素子371は、第
2の方向に、単位受光部22nの数(第2の方向に配置
されたフォトダイオード23の数)に対応してN個配列
されている。また、第2のスイッチ素子371は、制御
回路(図示せず)からの信号に応じて、作動する。な
お、この第2のスイッチ素子371は、省略してもよ
い。
【0136】第1アナログ信号読み出し部330は、図
2に示されるように、第1アナログ信号読み出し回路3
31を有している。この第1アナログ信号読み出し回路
331は、第2の方向に、単位受光部22nの数(第2
の方向に配置されたフォトダイオード23の数)に対応
してN個配列されて、アレイ状に形成されている。夫々
の第1アナログ信号読み出し回路331は、積分回路3
33、CDS回路(図示せず)等を有している。積分回
路333は、単位受光部22n(第1信号出力端子2
7)からの出力信号を入力し、入力した電流信号の電荷
を増幅する電荷増幅器335と、電荷増幅器335の入
力端子に一方の端子が接続され、電荷増幅器335の出
力端子に他方の端子が接続された容量素子337と、電
荷増幅器335の入力端子に一方の端子が接続され、電
荷増幅器335の出力端子に他方の端子が接続され、制
御回路から出力されるリセット信号Rが有意の場合には
「ON」状態となり、リセット信号Rが非有意の場合に
は「OFF」状態となる第3のスイッチ素子339とを
有している。この積分回路333は、リセット信号Rが
非有意の場合には、単位受光部22nからの出力信号を
入力し、リセット信号Rに応じて単位受光部22nから
出力された電流信号を入出力端子間に接続された容量素
子337に積分の動作を行い、リセット信号Rが有意の
場合には非積分の動作を行うようになる。
【0137】単位受光部22n(第1信号出力端子2
7)からの電流信号は、第1アナログ信号読み出し回路
331(積分回路333、CDS回路等)により、アナ
ログ信号として読み出され、このアナログ信号が信号出
力端子380に向けて送り出される。夫々の第1アナロ
グ信号読み出し回路331の後段(信号出力端子380
との間)には、第4のスイッチ素子372が設けられて
いる。この第4のスイッチ素子372は、第1アナログ
信号読み出し回路331の数に対応してN個配列されて
おり、制御回路からの信号に応じて、作動する。
【0138】また、第1アナログ信号読み出し回路33
1により読み出されたアナログ信号は、第1デジタル信
号読み出し部340に向けても送り出される。夫々の第
1アナログ信号読み出し回路331と第1デジタル信号
読み出し部340との間には、第5のスイッチ素子37
3が設けられている。この第5のスイッチ素子373
は、第1アナログ信号読み出し回路331の数に対応し
てN個配列されており、制御回路からの信号に応じて、
作動する。ここで、第4のスイッチ素子372と第5の
スイッチ素子373とは各請求項における第1出力選択
手段を構成している。
【0139】第1デジタル信号読み出し部340は、A
/Dコンバータ341を有しており、このA/Dコンバ
ータ341は、第2の方向に、第1アナログ信号読み出
し回路331の数に対応してN個配列されて、アレイ状
に形成されている。夫々のA/Dコンバータ341は、
夫々の第1アナログ信号読み出し回路331からの出力
されたアナログ信号を入力し、このアナログ信号をデジ
タル信号に変換して、データバスを介して信号出力端子
390に向けて送り出す。
【0140】次に、第4実施形態の固体撮像装置301
の動作を説明する。この固体撮像装置301では、受光
部20が入射した光が形成する光像を入力し、受光部2
0のフォトダイオード23に受光量に応じた電荷が蓄積
される。そして、所定の受光期間の経過後に夫々のフォ
トダイオード23に蓄積された電荷量を以下のようにし
て読み出す。
【0141】第1アナログ信号読み出し部330側に
て、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷量を
読み出す場合には、まず、制御回路からの信号により、
夫々の第2のスイッチ素子371が閉じられ、夫々の第
4のスイッチ素子372が閉じられ、夫々の第5のスイ
ッチ素子373が開かれる。また、読み出しの実行に先
立って、積分回路333に対するリセット信号Rを有意
として、第3のスイッチ素子339を閉じて容量素子3
37を初期化する。
【0142】次に、積分回路333に対するリセット信
号Rを非有意として、第3のスイッチ素子339を開
き、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に
走査信号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各
単位受光部22nの第1の方向での走査における第1番
目の受光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子2
5のみを「ON」とする走査信号Snが有意とされる。
第1のスイッチ素子25が「ON」となると、それまで
の受光によってフォトダイオード23に蓄積された電荷
が電流信号となって、第2のスイッチ素子71を介し
て、第1アナログ信号読み出し回路331(第1アナロ
グ信号読み出し部330)に出力される。そして、第1
アナログ信号読み出し回路331の積分回路333によ
ってその帰還容量である容量素子337に蓄積されてい
き、積分回路333の出力端子から出力される電圧信号
は次第に大きくなっていく。
【0143】積分回路333から出力された電圧信号
は、CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の
第1アナログ信号読み出し回路331(第1アナログ信
号読み出し部330)から出力され、第1の方向での走
査における第1番目の受光素子211.1〜21N.1に関す
るデータ読み出しを終了する。夫々の第5のスイッチ素
子373は開かれているため、第1アナログ信号読み出
し回路331(第1アナログ信号読み出し部330)か
ら出力されるアナログ信号は第1デジタル信号読み出し
部340に送られることはない。なお、夫々の第1アナ
ログ信号読み出し回路331からアナログ信号が出力さ
れる際に、夫々の第4のスイッチ素子372に送られる
信号を順次有意として、各第1アナログ信号読み出し回
路331から順次アナログ信号を出力させており、第2
の方向での走査を行っている。
【0144】次いで、積分回路333に対するリセット
信号Rを有意として、第3のスイッチ素子339を閉じ
て容量素子337を初期化しながら、第1の方向での走
査における第2番目以降の受光素子211.n〜21N.n
関するデータ読み出しを実行する。
【0145】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのアナログ信号を
得る。
【0146】一方、第1デジタル信号読み出し部340
側にて、夫々のフォトダイオード23に蓄積された電荷
量を読み出す場合には、まず、制御回路からの信号によ
り、夫々の第2のスイッチ素子371が閉じられ、夫々
の第4のスイッチ素子372が開かれ、夫々の第5のス
イッチ素子373が閉じられる。また、読み出しの実行
に先立って、積分回路333に対するリセット信号Rを
有意として、第3のスイッチ素子339を閉じて容量素
子337を初期化する。
【0147】次に、積分回路333に対するリセット信
号Rを非有意として、第3のスイッチ素子339を開
き、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれか一方から夫々の第1のスイッチ素子25に
走査信号Snが所定のタイミングにて有意とされる。各
単位受光部22nの第1の方向での走査における第1番
目の受光素子211.1〜21N.1の第1のスイッチ素子2
5のみを「ON」とする走査信号S1が有意とされる。
第1のスイッチ素子25が「ON」となると、それまで
の受光によってフォトダイオード23に蓄積された電荷
が電流信号となって、第2のスイッチ素子371を介し
て、第1アナログ信号読み出し回路331に出力され
る。そして、第1アナログ信号読み出し回路331の積
分回路333によってその帰還容量である容量素子33
7に蓄積されていき、積分回路333の出力端子から出
力される電圧信号は次第に大きくなっていく。
【0148】積分回路333から出力された電圧信号
は、CDS回路等を介して、アナログ信号として夫々の
第1アナログ信号読み出し回路331から夫々のA/D
コンバータ341(第1デジタル信号読み出し部34
0)に出力される。A/Dコンバータ341では、第1
アナログ信号読み出し回路331から出力されたアナロ
グ信号がデジタル信号に変換され、このデジタル信号が
夫々のA/Dコンバータ341(第1デジタル信号読み
出し部340)からデータバスに出力され、第1の方向
での走査における第1番目の受光素子211.1〜21N.1
に関するデータ読み出しを終了する。夫々のA/Dコン
バータ341からデジタル信号が出力される際に、夫々
のA/Dコンバータ341は、制御回路からの信号に基
づいて、所定タイミングにて順次デジタル信号を出力
し、第2の方向での走査を行っている。夫々の第4のス
イッチ素子372は開かれているため、第1アナログ信
号読み出し回路331(第1アナログ信号読み出し部3
30)から出力されるアナログ信号は信号出力端子38
0に送られることはない。なお、夫々の第1アナログ信
号読み出し回路331からアナログ信号が出力される際
に、夫々の第5のスイッチ素子373に送られる信号を
順次有意として、各第1アナログ信号読み出し回路33
1から順次アナログ信号を出力させることにより、第2
の方向での走査を行うことも可能である。
【0149】次いで、積分回路333に対するリセット
信号Rを有意として、第3のスイッチ素子339を閉じ
て容量素子337を初期化しながら、第1の方向での走
査における第2番目以降の受光素子211.n〜21N.n
関するデータ読み出しを実行する。
【0150】こうして、受光部20に入力した光の形成
する光像を撮像し、撮像データとしてのデジタル信号を
得る。
【0151】以上のように、第4実施形態の固体撮像装
置301によれば、第1シフトレジスタ50は、受光素
子21n.nがN行×N列に2次元配列された受光部20
の第3の辺20cに沿って設けられ、第2シフトレジス
タ60は、受光部20の第4の辺20dに沿って設けら
れている。また、この第1シフトレジスタ50及び第2
シフトレジスタ60は、夫々のフォトダイオード23で
発生した電流信号を、夫々の単位受光部22nの第1信
号出力端子27及び第2信号出力端子29のいずれに向
けても送り出し得るように、走査信号Snを出力するの
で、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ6
0のいずれも、夫々の第2のスイッチ素子371を閉じ
た場合には、各単位受光部22n(第1の方向に配列さ
れたフォトダイオード23)で発生した電流信号を、第
1アナログ信号読み出し部330に向けて送り出す。こ
れにより、第1シフトレジスタ50に欠陥がある場合に
は、第2シフトレジスタ60により各単位受光部22n
で発生した電流信号が第1アナログ信号読み出し部33
0に向けて送り出されことになる。一方、第2シフトレ
ジスタ60に欠陥がある場合には、第1シフトレジスタ
50により各単位受光部22nで発生した電流信号が第
1アナログ信号読み出し部330に向けて送り出されこ
とになる。
【0152】したがって、第1シフトレジスタ50及び
第2シフトレジスタ60のいずれか一方に欠陥がある場
合でも、第1シフトレジスタ50及び第2シフトレジス
タ60のいずれか他方にて、第1アナログ信号読み出し
部330に向けて各単位受光部22nで発生した電流信
号を送り出すことが可能となり、受光部20を大面積化
し、第1アナログ信号読み出し部330、第1デジタル
信号読み出し部340、第1シフトレジスタ50及び第
2シフトレジスタ60等の周辺回路を同一の基板310
に設けた場合においても固体撮像装置1の歩留まりの低
下を抑制することができる。
【0153】また、第3の辺20cに沿って第1シフト
レジスタ50を設け、第4の辺20dに沿って第2シフ
トレジスタ60を設けることで、第1シフトレジスタ5
0と第2シフトレジスタ60とが受光部20を挟んだ対
向する位置に設けられることになり、基板310をコン
パクトに構成することができる。
【0154】また、第1アナログ信号読み出し部330
は、受光部20の第1の辺20aに沿って設けられ、第
1デジタル信号読み出し部340は、第1アナログ信号
読み出し部330に沿って設けられている。第1アナロ
グ信号読み出し部330は、夫々の単位受光部22n
第1信号出力端子27から出力された信号を夫々個別に
入力し、単位受光部22nから出力された電流信号をア
ナログ信号として読み出すN個の第1アナログ信号読み
出し回路331を有し、第1デジタル信号読み出し部3
40は、夫々の第1アナログ信号読み出し回路331か
ら出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するN
個のA/Dコンバータ341を有している。夫々の第2
のスイッチ素子371を閉じ、夫々の第4のスイッチ素
子372を開き、夫々の第5のスイッチ素子373を閉
じた場合には、第1シフトレジスタ50あるいは第2シ
フトレジスタ60が第1信号出力端子27側に向けて電
流信号を送り出し、夫々の単位受光部22nにおけるフ
ォトダイオード23で発生した電流信号が夫々の第1デ
ジタル信号読み出し部340にてデジタル信号として読
み出されることになる。
【0155】一方、第1デジタル信号読み出し部34
0、例えばN個のA/Dコンバータ341のうちのいず
れかに欠陥がある場合には、夫々の第2のスイッチ素子
371を閉じ、夫々の第4のスイッチ素子372を閉
じ、夫々の第5のスイッチ素子373を開き、第1シフ
トレジスタ50あるいは第2シフトレジスタ60により
第1信号出力端子27側に向けて電流信号を送り出すこ
とで、夫々の単位受光部22nにおけるフォトダイオー
ド23で発生した電流信号が夫々の第1アナログ信号読
み出し回路331(第1アナログ信号読み出し部33
0)にてアナログ信号として読み出されることになる。
【0156】したがって、第1デジタル信号読み出し部
340側に欠陥がある場合には、第1アナログ信号読み
出し部330側にてフォトダイオード23で発生した電
流信号を読み出すことが可能となり、受光部20を大面
積化し、第1アナログ信号読み出し部330、第1デジ
タル信号読み出し部340、第1シフトレジスタ50及
び第2シフトレジスタ60等の周辺回路を同一の基板3
10に設けた場合においても固体撮像装置1の歩留まり
の低下を更に抑制することができる。
【0157】また、第1デジタル信号読み出し部340
側にてフォトダイオード23で発生した電流信号を読み
出す場合には、デジタル出力となるために、高速での電
流信号の読み出しが可能であり、外付けのA/Dコンバ
ータが不要となり、固体撮像装置1の低コスト化が可能
となる。また、第1デジタル信号読み出し部340での
分解能は、同一の基板310に設けられるためスペース
的な問題から、高くすることには限界(例えば、11ビ
ット程度の分解能)があるものの、第1アナログ信号読
み出し部330側側にてフォトダイオード23で発生し
た電流信号を読み出す場合には、外付けのA/Dコンバ
ータを用いることで、高分解能化(例えば16ビット程
度の分解能)が可能となる。
【0158】また、第1の辺20aに沿って第1アナロ
グ信号読み出し部330を設け、更に、第1アナログ信
号読み出し部330に沿って第1デジタル信号読み出し
部340を設けることで、第1アナログ信号読み出し部
330及び第1デジタル信号読み出し部340が受光部
20の第1の辺20a側に設けられることになり、基板
310を更にコンパクトに構成することができる。
【0159】CCD等の電荷結合型の固体撮像素子にお
いては、受光素子で発生した電荷は、転送部に形成され
るポテンシャル差に基づいて移動する。このため、ウェ
ハの一部に欠陥が存在した場合、欠陥が存在する部分で
ポテンシャル差を形成することができなくなり、転送部
の1列分の信号は転送できない。したがって、欠陥が存
在する列がデッドラインとなり、このデッドラインは、
受光部の面積が大きくなればなるほど、発生する確率が
高くなる。この結果、CCDにおける受光部の大面積化
は歩留まりが極めて悪く、また、歩留まりを良くするた
めには高価なものになってしまう。しかしながら、第1
実施形態〜第4実施形態にて示したように、本発明に係
る固体撮像装置においては、歩留まりの低下が抑制さ
れ、受光部の大面積化が可能となる。
【0160】なお、第1実施形態〜第4実施形態におい
ては、受光素子21n.nがN行×N列に2次元配列され
た受光部20を基板に形成しているが、受光部20は、
これに限られることなく、例えば受光素子がN行×M列
(N≠M)に2次元配列された受光部を用いてもよく、
その形状も正方形に限られるものではない。
【0161】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明の
固体撮像装置によれば、同一基板に受光部及び周辺回路
を形成する場合においても、歩留まりの低下が抑制さ
れ、受光部の大面積化が可能な固体撮像装置を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像装置の第1実施形態の概
略構成を示す概念図である。
【図2】本発明に係る固体撮像装置の第1実施形態の回
路構成図である。
【図3】本発明に係る固体撮像装置の第2実施形態の概
略構成を示す概念図である。
【図4】本発明に係る固体撮像装置の第2実施形態の回
路構成図である。
【図5】本発明に係る固体撮像装置の第3実施形態の概
略構成を示す概念図である。
【図6】本発明に係る固体撮像装置の第3実施形態の回
路構成図である。
【図7】本発明に係る固体撮像装置の第4実施形態の概
略構成を示す概念図である。
【図8】本発明に係る固体撮像装置の第4実施形態の回
路構成図である。
【符号の説明】
1,101,201,301…固体撮像装置、10,1
10,210,310…基板、20…受光部、20a…
第1の辺、20b…第2の辺、20c…第3の辺、20
d…第4の辺、21n.n…受光素子、22n…単位受光
部、23…フォトダイオード、25…第1のスイッチ素
子、27…第1信号出力端子、29…第2信号出力端
子、30…第1アナログ信号読み出し部、31…第1ア
ナログ信号読み出し回路、33…積分回路、40…第1
デジタル信号読み出し部、41…第2アナログ信号読み
出し部、42…第2アナログ信号読み出し回路、43…
積分回路、47…第1デジタル信号変換部、48…A/
Dコンバータ、50…第1シフトレジスタ、60…第2
シフトレジスタ、130…第1アナログ信号読み出し
部、131…第1アナログ信号読み出し回路、133…
積分回路、140…第1デジタル信号読み出し部、14
1…A/Dコンバータ、150…第2アナログ信号読み
出し部、151…第2アナログ信号読み出し回路、15
3…積分回路、230…第1アナログ信号読み出し部、
231…第1アナログ信号読み出し回路、233…積分
回路、240…第1デジタル信号読み出し部、241…
A/Dコンバータ、250…第2アナログ信号読み出し
部、251…第2アナログ信号読み出し回路、253…
積分回路、260…第1デジタル信号読み出し部、26
1…A/Dコンバータ、330…第1アナログ信号読み
出し部、331…第1アナログ信号読み出し回路、33
3…積分回路、340…第1デジタル信号読み出し部、
341…A/Dコンバータ、Sn…走査信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA10 BA14 CA02 DD09 DD12 FA06 FA50 5C024 AA01 BA01 CA12 CA31 FA01 GA17 GA41 HA15 JA31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した2次元光像を撮像する固体撮像
    装置であって、 入力光信号を電流信号に変換する光電変換素子が2次元
    に配列された矩形状の受光部と、 前記矩形状の受光部の一辺に沿って、前記一辺の延びる
    方向に配置された前記光電変換素子の数に対応した数だ
    け設けられ、前記矩形状の受光部の前記一辺と直交する
    方向に配列された前記光電変換素子で発生した電流信号
    を読み出す第1信号読み出し回路と、 前記一辺と直交する2辺のうちの一方に沿って設けら
    れ、前記矩形状の受光部の前記一辺と直交する方向に配
    列された前記光電変換素子で発生した前記電流信号を、
    前記第1信号読み出し回路に向けて送り出す第1シフト
    レジスタと、 前記一辺と直交する2辺のうちの他方に沿って設けら
    れ、前記矩形状の受光部の前記一辺と直交する方向に配
    列された前記光電変換素子で発生した前記電流信号を、
    前記信号読み出し回路に向けて前記電流信号を送り出す
    第2シフトレジスタと、 を同一基板に備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記矩形状の受光部の前記一辺に対向す
    る辺に沿って、前記一辺の延びる方向に配置された前記
    光電変換素子の数に対応した数だけ設けられ、前記矩形
    状の受光部の前記一辺と直交する方向に配列された前記
    光電変換素子で発生した電流信号を読み出す第2信号読
    み出し回路を更に同一基板に備え、 前記第1シフトレジスタ及び前記第2シフトレジスタ
    は、前記矩形状の受光部の前記一辺と直交する方向に配
    列された前記光電変換素子で発生した前記電流信号を、
    前記第1信号読み出し回路側及び前記第2信号読み出し
    回路側のいずれに向けても送り出し得ることを特徴とす
    る請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 入力した2次元光像を撮像する固体撮像
    装置であって、 入力光信号を電流信号に変換する光電変換素子と、前記
    光電変換素子の信号出力端子に第1の端子が接続され、
    走査信号に応じて第2の端子から前記光電変換素子で発
    生した電流信号を流出する第1のスイッチ素子とを1組
    の受光素子として、第1の方向に沿って第1の数だけ配
    列される単位受光部が、第2の方向に沿って第2の数だ
    け配列された受光部を有し、 夫々の前記単位受光部の一方の端部には、夫々の前記第
    1のスイッチ素子の第2の端子と互いに電気的に接続さ
    れた第1信号出力端子が設けられており、 夫々の前記単位受光部の前記第1信号出力端子から出力
    された信号を夫々個別に入力し、前記単位受光部から出
    力された電流信号を読み出す前記第2の数の第1信号読
    み出し回路と、 夫々の前記光電変換素子で発生した前記電流信号を、夫
    々の前記単位受光部の前記第1信号出力端子に向けて送
    り出すように、前記走査信号を出力する第1シフトレジ
    スタと、 夫々の前記光電変換素子で発生した前記電流信号を、夫
    々の前記単位受光部の前記第1信号出力端子に向けて送
    り出すように、前記走査信号を出力する第2シフトレジ
    スタと、を同一基板に備え、 前記第1シフトレジスタ及び前記第2シフトレジスタ
    は、前記受光部を挟んで対向する位置に、前記第1の方
    向に沿って設けられていることを特徴とする固体撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 夫々の前記単位受光部の他方の端部に
    は、夫々の前記第1のスイッチ素子の第2の端子と互い
    に電気的に接続された第2信号出力端子が設けられてお
    り、 夫々の前記単位受光部の前記第2信号出力端子から出力
    された信号を夫々個別に入力し、前記単位受光部から出
    力された電流信号を読み出す前記第2の数の第2信号読
    み出し回路を更に同一基板に備え、 前記第1シフトレジスタ及び前記第2シフトレジスタ
    は、夫々の前記光電変換素子で発生した前記電流信号
    を、夫々の前記単位受光部の前記第1信号出力端子及び
    前記第2信号出力端子のいずれに向けても送り出し得る
    ように、前記走査信号を出力することを特徴とする請求
    項3に記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記第1信号読み出し回路は、前記光電
    変換素子で発生した電流信号をアナログ信号として読み
    出す第1アナログ信号読み出し回路と、前記第1アナロ
    グ信号読み出し回路からの出力信号をデジタル信号に変
    換して読み出す第1デジタル信号読み出し回路とを有
    し、 前記第1アナログ信号読み出し回路からの出力信号ある
    いは前記第1デジタル信号読み出し回路からの出力信号
    のいずれか一方の出力信号を選択的に出力する第1出力
    選択回路を更に同一基板に備えることを特徴とする請求
    項1〜請求項4のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記第1信号読み出し回路は、前記光電
    変換素子で発生した電流信号をアナログ信号として読み
    出す第1アナログ信号読み出し回路を有し、 前記第2信号読み出し回路は、前記光電変換素子で発生
    した電流信号をデジタル信号として読み出す第2デジタ
    ル信号読み出し回路を有することを特徴とする請求項2
    又は請求項4に記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記第1信号読み出し回路は、前記光電
    変換素子で発生した電流信号をアナログ信号として読み
    出す第1アナログ信号読み出し回路と、前記第1アナロ
    グ信号読み出し回路からの出力信号をデジタル信号に変
    換して読み出す第1デジタル信号読み出し回路とを有
    し、 前記第2信号読み出し回路は、前記光電変換素子で発生
    した電流信号をアナログ信号として読み出す第2アナロ
    グ信号読み出し回路を有し、 前記第1アナログ信号読み出し回路からの出力信号ある
    いは前記第1デジタル信号読み出し回路からの出力信号
    のいずれか一方の出力信号を選択的に出力する第1出力
    選択回路を更に同一基板に備えることを特徴とする請求
    項2又は請求項4に記載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記第2信号読み出し回路は、前記第2
    アナログ信号読み出し回路からの出力信号をデジタル信
    号に変換して読み出す第2デジタル信号読み出し回路を
    更に有し、 前記第2アナログ信号読み出し回路からの出力信号ある
    いは前記第2デジタル信号読み出し回路からの出力信号
    のいずれか一方の出力信号を選択的に出力する第2出力
    選択回路を更に同一基板に備えることを特徴とする請求
    項7に記載の固体撮像装置。
JP19463799A 1999-07-08 1999-07-08 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP4560152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19463799A JP4560152B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19463799A JP4560152B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001024181A true JP2001024181A (ja) 2001-01-26
JP2001024181A5 JP2001024181A5 (ja) 2006-08-24
JP4560152B2 JP4560152B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=16327836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19463799A Expired - Lifetime JP4560152B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518688A (ja) * 2001-08-17 2005-06-23 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 列平行adcを有するcmosセンサにおける倍速化
US7639296B2 (en) 2002-11-13 2009-12-29 Sony Corporation Solid state imaging apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518688A (ja) * 2001-08-17 2005-06-23 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 列平行adcを有するcmosセンサにおける倍速化
JP2007243930A (ja) * 2001-08-17 2007-09-20 Micron Technology Inc 列平行adcを有するcmosセンサにおける倍速化
US7565033B2 (en) 2001-08-17 2009-07-21 Aptina Imaging Corporation Apparatus and method for increasing readout speed of a solid state imager
JP4521411B2 (ja) * 2001-08-17 2010-08-11 マイクロン テクノロジー, インク. 列並列adcを有するcmosセンサにおける倍速化
US7639296B2 (en) 2002-11-13 2009-12-29 Sony Corporation Solid state imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560152B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110771155B (zh) 固态摄像装置、固态摄像装置的驱动方法、以及电子设备
US8582011B2 (en) Simultaneous global shutter and correlated double sampling read out in multiple photosensor pixels
US7554584B2 (en) Method and circuit for performing correlated double sub-sampling (CDSS) of pixels in an active pixel sensor (APS) array
US6914227B2 (en) Image sensing apparatus capable of outputting image by converting resolution by adding and reading out a plurality of pixels, its control method, and image sensing system
JP3559640B2 (ja) 光電変換装置
US7595821B2 (en) Solid-state image pickup device and camera using the same
JP3817294B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010141928A (ja) 固体撮像装置
US8013920B2 (en) Imaging system for creating an image of an object
JP2001320630A (ja) 撮像装置
US20050253946A1 (en) Solid-state image pickup device and camera utilizing the same
JP2013009301A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
KR100842513B1 (ko) 고체촬상장치
JP2003009003A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4408151B2 (ja) 固体撮像装置
US5717459A (en) Solid state imager device having A/D converter
US11671730B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2004186790A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2001024181A (ja) 固体撮像装置
JP2001024955A (ja) 固体撮像装置
JP2001024954A5 (ja)
JP7468594B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US20240022836A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP4537271B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20230217119A1 (en) Image sensor and image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term