JP2001023891A - ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法 - Google Patents

ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法

Info

Publication number
JP2001023891A
JP2001023891A JP11196537A JP19653799A JP2001023891A JP 2001023891 A JP2001023891 A JP 2001023891A JP 11196537 A JP11196537 A JP 11196537A JP 19653799 A JP19653799 A JP 19653799A JP 2001023891 A JP2001023891 A JP 2001023891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferometer
stage
laser interferometer
laser
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11196537A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yamazaki
俊洋 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11196537A priority Critical patent/JP2001023891A/ja
Publication of JP2001023891A publication Critical patent/JP2001023891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な機能を使うことなく干渉計切換え時の
遅延を小さくする。 【解決手段】 第1の方向およびこれに直交する第2の
方向に移動可能なステージ108と、ステージの第1の
方向の位置を計測するため、ステージの第2の方向の位
置に応じて有効なものが切り換えて用いられる複数のレ
ーザ干渉計129〜132と、レーザ干渉計からの干渉
光に基づいて計測値をそれぞれ出力する複数の干渉計測
長器133〜136と、有効なレーザ干渉計の切換を行
なう切換手段とを備えたステージ装置において、切換手
段は各干渉計測長器の出力信号(信号143〜146)
に基づいて、計測可能となったレーザ干渉計を判定し、
有効なレーザ干渉計を計測可能となったレーザ干渉計に
切り換えるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体露光装置、
検査装置等に使用され、露光原板、被露光物、被検査物
等を所定の位置に位置決めするためのステージ装置、こ
れを用いた露光装置およびこれを用いたデバイス製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子製造に用いられる露光
装置として、ステッパと呼ばれる装置とスキャナと呼ば
れる装置が知られている。ステッパは、ステージ装置上
の半導体ウエハを投影レンズ下でステップ移動させなが
ら、レチクル上に形成されているパターン像を投影レン
ズでウエハ上に縮小投影し、1枚のウエハ上の複数箇所
に順次露光していくものである。スキャナは、ウエハス
テージ上の半導体ウエハとレチクルステージ上のレチク
ルとを投影レンズに対して相対移動させ、この走査移動
中にスリット上の露光光を照射することにより、レチク
ルパターンをウエハに投影するものである。ステッパお
よびスキャナは、解像度および重ね合せ精度の性能面か
ら露光装置の主流と見られている。
【0003】図11は露光装置に用いられるウエハステ
ージの斜視図である。このステージ装着は、水平な案内
面101aを有するベース101と、ベース101と一
体であるYガイド部材102に沿ってY軸方向に往復移
動自在であるYステージ103と、Yステージ103を
Y軸方向に移動させるYステージ用リニアモータ104
と、Yステージ103と一体であるXガイド部材105
に沿ってY軸方向に垂直なX軸方向に往復移動自在であ
るXステージ106と、Xステージ106をX軸方向に
移動させるXステージ用リニアモータ107と、Xステ
ージ106の上に図示しないチルト機構と微回動機構を
もつ微動ステージを介して配置した天板108と、天板
108の上に配置したXミラー109と、天板108の
上に配置したYミラー110と、第1のX軸レーザ干渉
計111と、第1のY軸レーザ干渉計112と、第2の
Y軸レーザ干渉計113と、Yステージ原点位置検出用
フォトスイッチ114と、Yステージ遮光板115とを
備える。
【0004】Yステージ103は図示しない静圧軸受パ
ッドによってベース101の案内面101aおよびYガ
イド部材102に対して非接触で支持され、同様に、X
ステージ106も図示しない静圧軸受パッドによってベ
ース101の案内面101aおよびXガイド部材105
に対して非接触で支持される。第1のY軸レーザ干渉計
112によりYミラー110との間の距離を計測し、Y
ステージ103の位置を知る。第1のX軸レーザ干渉計
111によりXミラー109との間の距離を計測し、X
ステージ106の位置を知る。
【0005】また、第1のY軸レーザ干渉計112から
X軸方向へ離れた位置に、Yミラー110との間の距離
を計測する第2のY軸レーザ干渉計113が配置され、
第1と第2のY軸レーザ干渉計112と113の計測値
より、天板108の回転変位を検出する。第1と第2の
Y軸レーザ干渉計112と113の原点リセットは、Y
ステージ103の原点出し駆動を行ない、Yステージ遮
光板115がYステージ原点位置検出用フォトスイッチ
114を遮光した時点で行なう。第1のX軸レーザ干渉
計111の原点リセットは、Xステージ106の原点出
し駆動を行ない、不図示のXステージ遮光板が不図示の
Xステージ原点位置検出用フォトスイッチを遮光した時
点で行なう。
【0006】図12はこのウエハステージの上面概略図
である。露光されるウエハ118は不図示のウエハチャ
ックを介してウエハステージ116に搭載される。露光
光学系を基準とすると、露光光軸中心119の位置を不
動と考えることができる。よってウエハステージ116
は、ウエハ118全体を露光するためには、露光光軸中
心119に対してXY方向に移動する必要がある。結像
焦点の調整のため、ウエハ118はZ方向およびチルト
方向にも移動する必要があるが、ここでは説明を省略す
る。
【0007】図中の実線で描かれたウエハステージ11
6の位置は、ウエハステージ116のY軸マイナス方向
の移動最大位置を示す(ウエハステージY−移動最大位
置120)。また、図中の破線で描かれたウエハステー
ジ116の位置は、ウエハステージ116のY軸プラス
方向の移動最大位置を示す(ウエハステージY+移動最
大位置121)。
【0008】ウエハステージ116のXY方向の位置計
測には、高精度の位置決めを実現するために高分解能の
レーザ干渉計が使用される。図中のX干渉計光軸122
は、ウエハステージ116のX方向位置を計測するため
のレーザ干渉計の光軸である。また、図中のY干渉計光
軸123は、ウエハステージ116のY方向位置を計測
するためのレーザ干渉計の光軸である。レーザ干渉計を
用いるためには、ウエハステージ116上に、レーザ光
を反射するための反射鏡117を設ける必要がある。こ
の反射鏡117は、ウエハステージ116の移動範囲全
域においてレーザ光を反射可能にするために、ウエハス
テージ116の移動距離と同じ以上の長さが必要とされ
る。すなわち、Y方向のステージ移動距離をLyとする
と、X方向位置計測用の反射鏡の長さMxはLy以上
(Mx=Ly+α)であることが必要となる。
【0009】近年は生産性の向上のため、ウエハ径は3
00mmと大型化の傾向にある。ウエハ全面を露光する
ためには、移動ステージには少なくともウエハ径以上の
移動範囲が要求される。また、ウエハアライメントを行
なう位置が露光位置と異なる場合や、ウエハ交換を考慮
すると、移動範囲はさらに大きくしなければならない。
必然的に反射鏡も長くしなければならない。
【0010】ウエハ118を露光するには、結像点に対
して高精度にアライメントを行なう必要がある。このア
ライメント手法には数種のものがあるが、前もって露光
転写されたウエハ上のアライメントマークにアライメン
ト光を照射し、その反射光からアライメントずれ量を求
める方法が広く用いられている。このアライメント手法
においては、アライメント光軸と露光光軸が同一になら
ない場合がある。
【0011】図13はアライメント光軸中心124と露
光光軸中心119が一致しない場合の従来のウエハステ
ージの上面概略図である。同図において、アライメント
光軸中心124に照射されるアライメント光は、露光光
軸中心119とある距離L2をもってウエハ上に照射さ
れる。ウエハステージ116は、ウエハ全面を露光する
ためにウエハ118をXY方向に移動する必要があるの
と同様に、ウエハ全面に対してアライメント光軸中心1
24に照射されるアライメント光を照射するために、ウ
エハ118をXY方向に移動する必要がある。そのため
には、ウエハステージ116の可動範囲は、アライメン
ト光軸中心124と露光光軸中心119とがずれている
ため、大きくする必要がある。結果的に、反射鏡117
はウエハステージ116の移動範囲の拡大分だけ長くす
る必要がある。図13を用いて説明すると、反射鏡のY
方向の長さMx2は、アライメント光軸中心124と露
光光軸中心119間のずれL2分だけ長くなる(Mx2
=Mx+L2)。
【0012】しかし、反射鏡117を長くすることは、
高精度な鏡面をもつ長い反射鏡を製作するのは困難で
あり、長い反射鏡の鏡面の製作にはコストがかかり、
反射鏡自体の重量がかさんでステージ全体の重量が大
きくなり、ステージ重量の増加によりステージ駆動装
置の発熱が増大し、そしてステージの機械系の固有振
動数が低下して制御系の特性を下げてしまうことから、
望ましくない。
【0013】この問題の解決策として、特開平7−25
3304号公報では、図14に示すような装置が開示さ
れている。この装置はレーザ干渉計4a〜4dおよび4
i、移動鏡8aおよび8b、移動ステージ9、ならびに
演算装置10を備える。複数設けられているX干渉計4
a〜4dの間隔は移動鏡8aの長さよりも短くなってお
り、ステージ9がどの位置にあってもX干渉計4a〜4
dのいずれかの計測光が移動鏡8aに照射されており、
また同時に2本の計測光が照射される場合もある。いず
れのX干渉計が計測可能になっているかはY干渉計4i
による計測値から演算装置10により判定され、判定さ
れた計測可能なX干渉計によりX方向の測長結果が得ら
れる。
【0014】ステージ9がY方向に移動する際、新たに
計測可能になったX干渉計については、これまで計測さ
れていたX干渉計の値を用いて所定の位置において復帰
動作(干渉計切り換え)が行われる。この値の受け渡し
を順次行なうことにより、ステージ9の長い範囲のY方
向移動にわたるX方向位置の測定を短い移動鏡8aによ
り行なう構成となっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、複数設けられているX干渉計4a〜4dのう
ちいずれのX干渉計が計測可能になっているかを判断す
るのにY干渉計4iの計測値を使っているため、ステー
ジ9の位置の領域を判定する際にY方向のステージ9位
置の比較演算時間が必要となり、干渉計切り換えに遅延
が生じてしまう。その結果、ステージ9が移動している
最中に干渉計切り換えを行なう場合、計測値の受け渡し
が滑らかに行なうことができないため、ステージ精度の
劣化の危険性がある。
【0016】そこで本発明の目的は、ステージ装置、こ
れを用いた露光装置およびデバイス製造方法において、
複雑な機能を使うことなく、干渉計切換時の遅延を小さ
くすることにより、ステージが移動している最中に干渉
計切換を行なう場合でも、計測値の受け渡しが滑らかに
できるようにし、もってステージ精度の劣化を防止する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明のステージ装置は、第1の方向およびこれに直交
する第2の方向に移動可能なステージと、前記ステージ
の前記第1の方向の位置を計測するため、前記ステージ
の前記第2の方向の位置に応じて有効なものが切り換え
て用いられる複数のレーザ干渉計と、前記レーザ干渉計
からの干渉光に基づいて計測値をそれぞれ出力する複数
の干渉計測長器と、前記有効なレーザ干渉計の切換を行
なう切換手段とを備え、前記切換手段は、各干渉計測長
器の出力信号に基づいて、前記複数のレーザ干渉計のう
ち計測可能となったレーザ干渉計を判定し、前記有効な
レーザ干渉計を前記計測可能となったレーザ干渉計に切
り換えるものであることを特徴とする。
【0018】また、本発明の露光装置は、原板のパター
ンを、投影レンズを介してステージ装置上の基板に露光
する露光装置であって、前記ステージ装置として、上述
の本発明のステージ装置を具備することを特徴とする。
【0019】また、本発明のデバイス製造方法は、本発
明の露光装置を用意する工程と、この露光装置を用いて
原板のパターンを基板に露光する工程とを有することを
特徴とする。
【0020】この構成において、いずれのレーザ干渉計
が計測可能になったかの判定を、従来とは異なり、第2
方向位置を計測するためのレーザ干渉計による計測値を
用いずに、第1方向位置を計測するための各レーザ干渉
計からの干渉光に基づいて行なうようにしているため、
従来は必要であったステージの第2方向位置の領域を判
定するための比較演算時間が不要となる。したがって、
レーザ干渉計の切換の遅延は、干渉計測長器内の計測値
受渡し時間のみとなり、ステージが移動している最中に
レーザ干渉計の切換を行なう場合でも、計測値の受渡し
が滑らかに行なわれ、ステージ精度の劣化が防止される
ことになる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態におい
ては、干渉計測長器の出力信号は、干渉計測長器の測長
状態に関する信号、またはエラー信号を含んでいる。切
換手段は、複数のレーザ干渉計のうち現在有効なレーザ
干渉計に隣接するレーザ干渉計の干渉計測長器につい
て、一定周期で、リセット動作および測長エラーの有無
に関する情報の取得を繰り返し、測長エラー無しの情報
が得られた干渉計測長器のレーザ干渉計を計測可能とな
ったレーザ干渉計であると判定するものである。リセッ
ト動作は、ハードウエアリセットまたはソフトウエアリ
セットであり、測長エラーの有無に関する情報の取得
は、干渉計測長器が出力する測長エラーに関する信号の
取得またはソフトウエアによる前記干渉計測長器からの
測長エラーに関する情報の読込みとして行なわれる。
【0022】あるいは、切り換え手段は、複数のレーザ
干渉計のうち現在有効なレーザ干渉計に隣接するレーザ
干渉計の干渉計測長器について、一定周期でレーザ干渉
計からの干渉光の入力の有無に関する情報を取得し、干
渉光入力有りの情報が得られた干渉計測長器のレーザ干
渉計を計測可能となったレーザ干渉計であると判定する
ものである。この場合、干渉光の入力の有無に関する情
報の取得は、干渉計測長器が出力する干渉光の入力の有
無を示す信号の取得またはソフトウエアによる干渉計測
長器からの干渉光の入力有無を示す情報の読み込みとし
て行なわれる。
【0023】いずれの場合においても、切り換え手段
は、現在有効なレーザ干渉計に隣接するレーザ干渉計が
計測可能となったと判定したとき、有効なレーザ干渉計
をその計測可能となったレーザ干渉計に切り換える。
【0024】さらに、切り換え手段は、ステージの第1
方向の移動速度がほぼゼロの時にレーザ干渉計の切り換
えを行なう場合もある。この場合、ステージの第2方向
位置を計測するためのレーザ干渉計を備え、切り換え手
段は、現在有効であるレーザ干渉計に隣接するレーザ干
渉計が位置計測可能となったと判定した場合、そのレー
ザ干渉計への切り換えが可能な第2方向位置の範囲内に
ステージがあることを、第2方向位置計測用のレーザ干
渉計による計測値によって認識し、この切り換え可能範
囲内においてステージの第1方向への移動速度がほぼゼ
ロの時にそのレーザ干渉計への切り換えを行ない、前記
切り換え可能範囲内において第1方向への移動速度がほ
ぼゼロにならなかった場合は、前記切り換え可能範囲の
端部においてそのレーザ干渉計への切り換えを行なう。
この場合は、切り換え時の計測値の受け渡しがさらに滑
らかに行なわれ、ステージ精度の劣化がより効果的に防
止される。
【0025】ステージの第1方向位置を計測するための
各レーザ干渉計は、その計測のために第2方向に沿って
ステージ上に設けられた反射鏡の長さより僅かに短い間
隔で第2方向に沿って配置される。
【0026】
【実施例】[第1の実施例]図1は、本発明の第1の実
施例に係る露光装置に用いられるウエハステージの構成
を示すブロック図であり、本発明の特徴を最もよく表し
ている。同図において、108はXおよびY方向に移動
可能な天板、109は天板108のX方向位置を計測す
るためのXミラー、110は天板108のY方向位置を
計測するためのYミラー110、129〜132は天板
108のX方向位置を計測するための第1〜第4のX軸
レーザ干渉計(以下、第1〜第4X干渉計という)、1
33〜136は第1〜第4X干渉計129〜132から
の干渉光が入力される第1〜第4の干渉計ボード、13
7はI/Oボード、138はDSPボード、139〜1
42は第1〜第4の干渉計ボード133〜136に対す
る第1〜第4のリセット信号、143〜146は第1〜
第4の干渉計ボード133〜136から出力される第1
〜第4のエラー信号である。
【0027】図2はこのウエハステージの斜視図であ
る。同図において、図11および図1中の要素と同様の
要素には同一の符号を付してある。Xミラー109の長
さは、各X干渉計129〜132の間隔より僅かに長け
ればよい。
【0028】図1に示すように、干渉計ボード133〜
136にはそれぞれ、不図示の光ピックアップと光ファ
イバケーブルによりX干渉計129〜132内での計測
光と参照光からできる干渉光を入力する。干渉計ボード
133〜136はそれぞれ、X干渉計129〜132か
ら入力される干渉光を光電変換して生成される計測信号
と、不図示のレーザヘッドから入力される参照信号との
位相差を求めて移動量を算出し、この移動量を積算する
ことによりステージ位置を出力する。DSPボード13
8はVMEバス128経由でI/Oボード137にアク
セスすることにより、I/Oボード137から干渉計ボ
ード133〜136へのリセット信号139〜142の
出力や、干渉計ボード133〜136からI/Oボード
137へのエラー信号143〜146の状態の読み込み
を行なう。
【0029】また、DSPボード138は、VMEバス
128経由で干渉計ボード133〜136のソフトリセ
ット、エラー状態読み込み、計測したステージ位置の読
み込み等を行なう。干渉計ボード133〜136はそれ
ぞれ、リセット信号139〜142の入力やソフトリセ
ットにより、エラー状態からの復帰動作を行なう。X干
渉計129〜132のいずれかを使ったステージ位置計
測が不可能になると、対応する干渉計ボード133〜1
36はエラー状態になる。そのX干渉計の計測光が、X
ミラー109で反射し、そのX干渉計内で参照光と干渉
すると、その干渉計ボードのリセット動作によりエラー
状態から復帰し、ステージ位置計測が可能となる。干渉
計ボードのリセット時にプリセット機能を使うことによ
りステージ位置計測値をある値に設定し、その後、ステ
ージ移動量を積算することにより、ステージ位置の出力
が行える。このプリセット機能を使うことにより干渉計
切り換え時の計測値の受け渡しを行なう。
【0030】図3はYステージ原点出しシーケンスを示
す。同図に示すように、Yステージ103の原点出しを
行なうには、まず、Yステージ103を速度送りでY軸
プラス方向の移動最大位置へ移動し(ステップ1)、次
にYステージ103を速度送りでY軸マイナス方向に移
動する(ステップ2)。その際、一定周期でYステージ
原点位置検出用フォトスイッチ114が遮光されたかど
うかを監視する(ステップ3)。
【0031】Yステージ原点位置検出用フォトスイッチ
114が遮光されたならば、Y干渉計をポジションリセ
ットし、ほぼ同時に有効なX干渉計が第4X干渉計13
2であると判断する(ステップ4)。その後、第4X干
渉計132が有効であるYステージ103位置の領域内
にYステージ103を位置決めする(ステップ5)。
【0032】これによりYステージ103の原点出しシ
ーケンスが完了する。Xステージ106の原点出しシー
ケンスも同様である。通常、Xステージ106とYステ
ージ103の原点出しは同時に行なう。
【0033】図4はX干渉計切り換えシーケンスを示
す。また、図5は天板108のY方向の代表的位置にお
けるXミラー109と第1〜第4X干渉計129〜13
2の計測光との位置関係を示す。これらの図を参照して
X干渉計129〜132の切り換えシーケンスについて
説明する。
【0034】まず、Yステージ原点出しシーケンスが完
了すると、Yステージ103は所定位置に位置決めされ
ている。この時の有効なX干渉計は第4X干渉計132
であり(ステップ6)、ステージ位置は図5(a)で示
される。このとき、一定周期で、第3干渉計ボード13
5のリセット(ステップ7)および第3干渉計ボード1
35のエラー状態の監視(ステップ8)を繰り返す。第
3干渉計ボード135のリセット方法としては、DSP
ボード138からのVMEバス128経由のアクセスに
よってI/Oボード137から第3干渉計ボード135
へ第3リセット信号141を出力する方法や、ソフトリ
セット等がある。
【0035】第3干渉計ボード135のエラー状態を監
視する方法としては、DSPボード138からのVME
バス128経由のアクセスによってI/Oボード137
による第3エラー信号145の状態の読み込みを行なう
方法や、直接第3干渉計ボード135のエラー状態レジ
スタの読み込みを行なう方法等がある。第3干渉計ボー
ド135が「エラーなし」状態になるまでは、有効なX
干渉計は第4X干渉計132となる。第3干渉計ボード
135が「エラーなし」状態になると、有効なX干渉計
を第4X干渉計132から第3X干渉計131へ切り換
える(ステップ9)。この切り換えは、第4X干渉計1
32の計測値で第3X干渉計131にプリセットをかけ
て計測値の受け渡しを行なうことにより行なう。この切
り換え時のステージ位置は図5(b)で示される。
【0036】このとき、複数設けられているX干渉計の
うちいずれのX干渉計が計測可能になっているかについ
ては、Y干渉計の計測値を使わないで、干渉計ボードの
エラー状態を監視して判断しているため、従来必要であ
ったステージ位置領域を求めるための比較演算に要する
時間は不要である。
【0037】有効なX干渉計が第3X干渉計131の
時、ステージ位置は図5(c)で示され、その場合、一
定周期で、第2および第4干渉計ボード134および1
36のリセット(ステップ10)、ならびに第2および
第4干渉計ボード134および136のエラー状態の監
視(ステップ11および12)を繰り返す。第2干渉計
ボード134や第4干渉計ボード136のリセットの方
法としては、DSPボード138からのVMEバス12
8経由のアクセスによってI/Oボード137から第2
干渉計ボード134や第4干渉計ボード136へ第2リ
セット信号や第4リセット信号140や142を出力す
る方法や、ソフトリセット等がある。
【0038】第2干渉計ボード134や第4干渉計ボー
ド136のエラー状態を監視する方法としては、DSP
ボード138からのVMEバス128経由でのアクセス
によってI/Oボード137により第2エラー信号14
4や第4エラー信号146の状態を読み込む方法や、直
接第2干渉計ボード134や第4干渉計ボード136の
エラー状態レジスタを読み込む方法等がある。第2干渉
計ボード134または第4干渉計ボード136のどちら
かが「エラーなし」状態になるまでは、有効なX干渉計
は第3X干渉計131となる。第2干渉計ボード134
が「エラーなし」状態になると、有効なX干渉計を第3
X干渉計131から第2X干渉計130へ切り換える
(ステップ13)。この切り換えは、第3X干渉計13
1の計測値で第2X干渉計130にプリセットをかけて
計測値の受け渡しを行なうことにより行なう。この切り
換え時のステージ位置は図5(d)で示される。
【0039】一方、第4干渉計ボード136が「エラー
なし」状態になると、有効なX干渉計を第3X干渉計1
31から第4X干渉計132へ切り換える(ステップ
6)。この切り換えは、第3X干渉計131の計測値で
第4X干渉計132にプリセットをかけて計測値の受け
渡しを行なうことにより行なう。この切り換え時のステ
ージ位置は図5(b)で示される。このとき、複数設け
られているX干渉計のうちいずれのX干渉計が計測可能
になっているかについては、Y干渉計の計測値を使わな
いで干渉計ボードのエラー状態を監視して判断している
ため、ステージ位置領域を求めるための比較演算時間は
必要ない。
【0040】有効なX干渉計が第2X干渉計130の
時、ステージ位置は図5(e)で示され、一定周期で、
第1および第3干渉計ボード133および135のリセ
ット(ステップ14)ならびに第1および第3干渉計ボ
ード133および135のエラー状態の監視動作(ステ
ップ15および16)を繰り返す。
【0041】第1干渉計ボード133のリセットの方法
としては、DSPボード138からのVMEバス128
経由のアクセスによってI/Oボード137から第1干
渉計ボード133へ第1リセット信号139を出力する
方法や、ソフトリセット等がある。
【0042】第1干渉計ボード133のエラー状態を監
視する方法としては、DSPボード138からのVME
バス128経由のアクセスによってI/Oボード137
により第1エラー信号143の状態を読み込む方法や、
直接第1干渉計ボード133のエラー状態レジスタを読
み込む方法等がある。第3干渉計ボード135のリセッ
ト方法およびエラー状態の監視方法は上述したとおりで
ある。第1干渉計ボード133または第3干渉計ボード
135のどちらかが「エラーなし」状態になるまでは、
有効なX干渉計は第2X干渉計130となる。
【0043】第1干渉計ボード133が「エラーなし」
状態になると、有効なX干渉計を、第2X干渉計130
から第1X干渉計129へ切り換える(ステップ1
7)。この切り換えは第2X干渉計130の計測値で第
1X干渉計129にプリセットをかけて計測値の受け渡
しを行なうことにより行なう。この切り換え時のステー
ジ位置は図5(f)で示される。
【0044】一方、第3干渉計ボード135が「エラー
なし」状態になると、有効なX干渉計を第2X干渉計1
30から第3X干渉計131へ切り換える(ステップ
9)。この切り換えは、第2X干渉計130の計測値で
第3X干渉計131にプリセットをかけて計測値の受け
渡しを行なうことにより行なう。この切り換え時のステ
ージ位置は図5(d)で示される。このとき、複数設け
られているX干渉計のうちいずれのX干渉計が計測可能
になっているかについては、Y干渉計の計測値を使わな
いで干渉計ボードのエラー状態を監視して判断している
ため、ステージ位置領域を求めるための比較演算時間は
必要ない。
【0045】有効なX干渉計が第1X干渉計129の
時、ステージ位置は図5(g)で示され、一定周期で第
2干渉計ボード134のリセット(ステップ18)およ
び第2干渉計ボード134のエラー状態の監視動作(ス
テップ19)を繰り返す。第2干渉計ボード134のリ
セット方法およびエラー状態の監視方法は上述の通りで
ある。
【0046】第2干渉計ボード134が「エラーなし」
状態になるまでは、有効なX干渉計は第1X干渉計12
9となる。第2干渉計ボード134が「エラーなし」状
態になると、有効なX干渉計を第1X干渉計129から
第2X干渉計130へ切り換える(ステップ13)。こ
の切り換えは、第1X干渉計129の計測値で第2X干
渉計130にプリセットをかけて計測値の受け渡しを行
なうことにより行なう。この切り換え時のステージ位置
は図5(f)で示される。
【0047】このとき、複数設けられているX干渉計の
うちいずれのX干渉計が計測可能になっているかについ
ては、Y干渉計の計測値を使わないで干渉計ボードのエ
ラー状態を監視して判断しているため、ステージ位置領
域を求めるための比較演算時間は必要ない。
【0048】以上がX干渉計切り換えシーケンスの動作
である。これにより、Yステージ103の長い移動範囲
に対して短い移動鏡109でステージ駆動が可能になる
ため、高精度な鏡面をもつ長い反射鏡を製作する必要
はなくなり、長い反射鏡の鏡面の製作の必要がなくな
るのでコストアップがなくなり、反射鏡自体の重量が
かさんでステージ全体の重量が大きくなることはなくな
り、ステージ重量の増加がなくなるためステージ駆動
装置の発熱の増大が防止され、ステージの機械系の固
有振動数が低下して制御系の特性を下げてしまうことは
なくなる。また、複雑な機能を使うことなく、干渉計切
り換え時の遅延を小さくし、ステージが移動している最
中に干渉計切り換えを行なう場合でも、計測値の受け渡
しを滑らかに行ない、ステージ精度の劣化を防止するこ
とができる。
【0049】[第2の実施例]図6は本発明の第2の実
施例に係るウエハステージの構成を示すブロック図であ
る。同図において、図1と同様の要素には同一の符号を
付してある。147〜150は干渉計ボード133〜1
36から出力される第1〜第4の干渉光入力あり信号で
ある。このステージ装置の構成はほぼ図1のものと同じ
である。異なるのは、図1の構成における第1〜第4エ
ラー信号143〜146の代わりに第1〜第4の干渉光
入力あり信号147〜150を用いている点にある。本
実施例の場合も、Xミラー109の長さは、各X干渉計
の間隔より僅かに長ければよい。
【0050】各干渉計ボード133〜136には、不図
示の光ピックアップと光ファイバーケーブルにより各X
干渉計129〜132内での計測光と参照光からできる
干渉光を入力する。各干渉計ボード133〜136は、
各X干渉計129〜132から入力される干渉光を光電
変換して生成される計測信号と、不図示のレーザヘッド
から入力される参照信号との位相差を求めて移動量を算
出し、この移動量を積算することによりステージ位置を
出力する。
【0051】DSPボード138は、VMEバス128
経由でI/Oボード137にアクセスすることにより、
I/Oボード137からの各干渉計ボード133〜13
6ヘのリセット信号139〜142の出力や、各干渉計
ボード133〜136からI/Oボード137ヘの干渉
光入力あり信号147〜150の状態の読み込みを行な
う。
【0052】また、DSPボード138は、VMEバス
128経由で各干渉計ボード133〜136のソフトリ
セットや、干渉光入力あり信号147〜150の状態の
読み込みや、計測したステージ位置の読み込みを行な
う。各干渉計ボード133〜136は、リセット信号1
39〜142の入力やソフトリセットにより、エラー状
態からの復帰動作を行なう。X干渉計129〜132の
いずれかによるステージ位置計測が不可能になると、対
応する干渉計ボードは「干渉光入力なし」の状態にな
る。そして、そのX干渉計の計測光がXミラー109に
反射してX干渉計内で参照光と干渉すると、対応する干
渉計ボードに干渉光が入力されて「干渉光入力あり」の
状態になり、ステージ位置計測が可能となる。各干渉計
ボード133〜136のリセット時にプリセット機能を
使うことにより、ステージ位置計測値をある値に設定
し、その後、ステージ移動量を積算することにより、ス
テージ位置の出力を行なうことができる。このプリセッ
ト機能を使うことにより干渉計切り換え時の計測値の受
け渡しを行なう。
【0053】図7はX干渉計切り換えシーケンスを示
す。Xステージ106のY方向の代表的位置におけるX
ミラー109と、第1〜第4X干渉計129〜132の
計測光の位置との関係は図5と同様である。
【0054】次に、図5、図7等を参照してX干渉計切
り換えシーケンスを説明する。Yステージ原点出しシー
ケンスが完了すると、Yステージは所定位置に位置決め
されている。この時の有効なX干渉計は、第4X干渉計
132であり(ステップ20)、ステージ位置は図5
(a)で示される。このとき、一定周期で、第3干渉計
ボード135の干渉光入力あり信号の状態を監視する動
作(ステップ21)を繰り返す。
【0055】第3干渉計ボード135の干渉光入力あり
信号の状態を監視する方法としては、DSPボード13
8からのVMEバス128経由のアクセスによってI/
Oボード137により第3干渉光入力あり信号149の
状態を読み込む方法や、直接第3干渉計ボード135の
ボード状態レジスタを読み込む方法等がある。第3干渉
計ボード135が「干渉光入力あり」状態になるまで
は、有効なX干渉計は第4X干渉計132となる。第3
干渉計ボード135が「干渉光入力あり」状態になる
と、有効なX干渉計を第4X干渉計132から第3X干
渉計131へ切り換える(ステップ22)。この切り換
えは、第4X干渉計132の計測値で第3X干渉計13
1にプリセットをかけて計測値の受け渡しを行なうこと
により行なう。この切り換え時のステージ位置は図5
(b)で示される。
【0056】このとき、複数設けられているX干渉計の
うちいずれのX干渉計が計測可能になっているかについ
ては、Y干渉計の計測値を使わないで干渉計ボードの干
渉光入力状態を監視して判断しているため、ステージ位
置領域を求めるための比較演算時間は必要ない。
【0057】有効なX干渉計が第3X干渉計131の
時、ステージ位置は図5(c)で示され、第2および第
4干渉計ボード134および136の干渉光入力あり信
号の状態を監視する動作(ステップ23および24)を
繰り返す。
【0058】第2干渉計ボード134の干渉光入力あり
信号の状態を監視する方法としては、DSPボード13
8からのVMEバス128経由のアクセスによってI/
Oボード137により第2干渉光入力あり信号148の
状態を読み込む方法や、直接第2干渉計ボード134の
ボード状態レジスタを読み込む方法等がある。
【0059】第4干渉計ボード136の干渉光入力あり
信号の状態を監視する方法としては、DSPボード13
8からのVMEバス128経由のアクセスによってI/
Oボード137により第4干渉光入力あり信号150の
状態を読み込む方法や、直接第4干渉計ボード136の
ボード状態レジスタを読み込む方法等がある。第2干渉
計ボード134または第4干渉計ボード136のどちら
かが「干渉光入力あり」状態になるまでは、有効なX干
渉計は第3X干渉計131となる。第2干渉計ボード1
34が「干渉光入力あり」状態になると、有効なX干渉
計を第3X干渉計131から第2X干渉計130へ切り
換える(ステップ25)。この切り換えは、第3X干渉
計131の計測値で第2X干渉計130にプリセットを
かけて計測値の受け渡しを行なうことにより行なう。こ
の切り換え時のステージ位置は図5(d)で示される。
【0060】一方、第4干渉計ボード136が「干渉光
入力あり」状態になると、有効なX干渉計を第3X干渉
計131から第4X干渉計132へ切り換える(ステッ
プ20)。この切り換えは、第3X干渉計131の計測
値で第4X干渉計132にプリセットをかけて計測値の
受け渡しを行なうことにより行なう。この切り換え時の
ステージ位置は図5(b)で示される。
【0061】このとき、複数設けられているX干渉計の
うちいずれのX干渉計が計測可能になっているかについ
ては、Y干渉計の計測値を使わないで干渉計ボードの干
渉光入力状態を監視して判断しているため、ステージ位
置領域を求めるための比較演算時間の必要はない。
【0062】有効なX干渉計が第2X干渉計130の
時、ステージ位置は図5(e)で示され、第1および第
3干渉計ボード133および135の干渉光入力あり状
態を監視する動作(ステップ26および27)を繰り返
す。
【0063】第1干渉計ボード133の干渉光入力あり
信号の状態を監視する方法としては、DSPボード13
8からのVMEバス128経由でのアクセスによってI
/Oボード137により第1干渉光入力あり信号147
の状態を読み込む方法や、直接第1干渉計ボード133
のボード状態レジスタの値を読み込む方法等がある。第
3干渉計ボード135の干渉光入力あり信号の状態を監
視する方法は上述した通りである。
【0064】第1干渉計ボード133または第3干渉計
ボード135のどちらかが「干渉光入力あり」状態にな
るまでは、有効なX干渉計は第2X干渉計130とな
る。第1干渉計ボード133が「干渉光入力あり」状態
になると、有効なX干渉計を第2X干渉計130から第
1X干渉計129へ切り換える(ステップ28)。この
切り換えは第2X干渉計130の計測値で第1X干渉計
129にプリセットをかけて計測値の受け渡しを行なう
ことにより行なう。この切り換え時のステージ位置は図
5(f)で示される。
【0065】一方、第3干渉計ボード135が「干渉光
入力あり」状態になると、有効なX干渉計を第2X干渉
計130から第3X干渉計131へ切り換える(ステッ
プ22)。この切り換えは、第2X干渉計130の計測
値で第3X干渉計131にプリセットをかけて計測値の
受け渡しを行なうことにより行なう。この切り換え時の
ステージ位置は図5(d)で示される。
【0066】このとき、複数設けられているX干渉計の
うちいずれのX干渉計が計測可能になっているかについ
ては、Y干渉計の計測値を使わないで、干渉計ボードの
干渉光入力状態を監視して判断しているため、ステージ
位置領域を求めるための比較演算時間の必要はない。
【0067】有効なX干渉計が第1X干渉計129の
時、ステージ位置は図5(g)で示され、第2干渉計ボ
ード134の干渉光入力あり信号の状態を監視する動作
(ステップ29)を繰り返す。
【0068】第2干渉計ボード134の干渉光入力あり
信号の状態を監視する方法は、上述した通りである。第
2干渉計ボード134が「干渉光入力あり」状態になる
までは、有効なX干渉計は第1X干渉計129となる。
第2干渉計ボード134が「干渉光入力あり」状態にな
ると、有効なX干渉計を第1X干渉計129から第2干
渉計130に切り換える(ステップ25)。この切り換
えは第1X干渉計129の計測値で第2X干渉計130
にプリセットをかけて計測値の受け渡しを行なうことに
より行なう。この切り換え時のステージ位置は図5
(f)で示される。
【0069】このとき、複数設けられているX干渉計の
うちいずれのX干渉計が計測可能になっているかについ
ては、Y干渉計の計測値を使わないで、干渉計ボードの
干渉光入力状態を監視して判断しているため、ステージ
位置領域を求めるための比較演算時間の必要はない。
【0070】以上がX干渉計切り換えシーケンスの動作
である。本実施例によっても第1実施例の場合と同様の
効果を奏する。
【0071】[第3実施例]図8は本発明の第3の実施
例に係るウエハステージを示す斜視図である。同図にお
いて、図2と同様の要素には図2と同一の符号を付して
ある。112、113、151および152は、第1〜
第4のY軸レーザ干渉計(以下、第1〜第4Y干渉計と
いう)である。Xミラー109の長さは、各X干渉計1
29〜132間の間隔より僅かに長ければよい。Yミラ
ー110の長さは各Y干渉計112、113、151お
よび152間の間隔より僅かに長ければよい。
【0072】X干渉計129〜132の切り換えシーケ
ンスは、第1実施例または第2実施例で示したX干渉計
切り換えシーケンスと同様である。Y干渉計112、1
13、151および152の切り換えシーケンスは、第
1実施例または第2実施例のX干渉計切り換えシーケン
スをY干渉計用に変更したものと同様である。
【0073】[第4の実施例]図9は本発明の第4の実
施例に係るウエハステージにおけるX干渉計切り換えシ
ーケンスを示す。ウエハステージの構成は図2のものと
同様であり、電気的構成は図6のものと同様である。X
ミラー109の長さは、各X干渉計129〜132の間
隔より僅かに長ければよい。
【0074】図9中のステップ20〜29は図7のステ
ップ20〜29と同様である。ステップ30では、切り
換えようとしている隣り合うX干渉計の両方がXミラー
109に計測光を照射しており、かつ、Xステージ10
6のX方向速度が設定した速度V limitより小さ
くなった場合に次の干渉計の切り換え処理に移行すると
ともに、隣り合うX干渉計の両方がXミラー109に計
測光を照射している範囲でXステージ106のX方向速
度が設定した速度V limitより小さくならない場
合は、隣り合うX干渉計の両方がXミラー109に照射
している範囲の端部において次の干渉計の切り換え処理
に移行する処理を行なう。
【0075】すなわち、図7の処理では、現在有効なX
干渉計の両隣の干渉計について「干渉光入力あり/な
し」状態を監視し、どちらかの干渉計が「干渉光入力あ
り」状態になったときには即座に干渉計を切り換えるよ
うにしているが、本実施例では即座に切り換えを行なわ
ないで、図9のA部分(ステップ30)の処理を経るよ
うにしている。このステップ30の処理の詳細を図10
に示す。まず、Y干渉計の計測値をY0とする(ステッ
プ31)。
【0076】次にXステージ106のX方向速度を有効
なX干渉計の計測値より求め、設定速度V limit
の値と比較する(ステップ32)。V limitの値
としては、ほぼ0に近い値が設定してある。
【0077】この比較の結果、Xステージ106のX方
向速度がV limitより小さければ、処理を終了し
て対応する干渉計の切り換え処理(ステップ20、2
2、25または28)に移行する。XステージのX方向
速度がV limitより小さくない場合は、Y干渉計
の計測値をYとし(ステップ33)、Y−Y0と設定距
離Y limitとを比較する(ステップ34)。Y
limitの値は、X干渉計の切り換えが可能な範囲の
長さを示すものである。
【0078】この比較結果、Y−Y0が設定距離Y l
imitより小さいと判定された場合は、再度Xステー
ジ106のX方向速度を求めて設定速度V limit
と比較する(ステップ32)。
【0079】そして、Xステージ106のX方向速度が
V limitより小さくなるまで、ステップ32、3
3および34を繰り返している間に、Y−Y0が設定距
離Ylimitより大きくなった場合は、X干渉計の切
り換え可能範囲内でX干渉計の切り換えが行なわれない
のを防止するため、処理を終了して即座に対応するX干
渉計の切り換え処理(ステップ20、22、25または
28)に移行する。
【0080】これによれば、X干渉計切り換え時のXス
テージ106のX方向速度をほぼ0にするようにしたた
め、さらに計測値の受け渡しを滑らかに行ってステージ
精度の劣化を防止することができる。
【0081】(露光装置の実施例)図15は、上述の各
実施例のステージ装置を適用することができる半導体露
光装置の外観を示す斜視図である。同図に示すように、
この半導体露光装置は、装置本体の環境温度制御を行な
う温調チャンバ201、その内部に配置され、装置本体
の制御を行なうCPUを有するEWS本体206、なら
びに、装置における所定の情報を表示するEWS用ディ
スプレイ装置202、装置本体において撮像手段を介し
て得られる画像情報を表示するモニタTV205、装置
に対し所定の入力を行なうための操作パネル203、E
WS用キーボード204等を含むコンソール部を備えて
いる。
【0082】図中、207はON−OFFスイッチ、2
08は非常停止スイッチ、209は各種スイッチ、マウ
ス等、210はLAN通信ケーブル、211はコンソー
ル機能からの発熱の排気ダクト、そして212はチャン
バの排気装置である。半導体露光装置本体はチャンバ2
01の内部に設置される。
【0083】EWS用ディスプレイ202は、EL、プ
ラズマ、液晶等の薄型フラットタイプのものであり、チ
ャンバ201前面に納められ、LANケーブル210に
よりEWS本体206と接続される。操作パネル20
3、キーボード204、モニタTV205等もチャンバ
201前面に設置し、チャンバ201前面から従来と同
様のコンソール操作が行なえるようにしてある。
【0084】図16は、図15の装置の内部構造を示す
図である。同図においては、半導体露光装置としてのス
テッパが示されている。図中、302はレチクル、30
3はウエハであり、光源装置304から出た光束が照明
光学系305を通ってレチクル302を照明するとき、
投影レンズ306によりレチクル302上のパターンを
ウエハ303上の感光層に転写することができる。レチ
クル302はレチクル302を保持して移動するための
レチクルステージ307により支持されている。ウエハ
303はウエハチャック391により真空吸着された状
態で露光される。ウエハチャック391はウエハステー
ジ309により各軸方向に移動可能である。このウエハ
ステージ309として、上述各実施例のステージ装置を
用いることができる。レチクル302の上側にはレチク
ルの位置ずれ量を検出するためのレチクル光学系381
が配置される。ウエハステージ309の上方に、投影レ
ンズ306に隣接してオフアクシス顕微鏡382が配置
されている。オフアクシス顕微鏡382は内部の基準マ
ークとウエハ303上のアライメントマークとの相対位
置検出を行なうのが主たる役割である。
【0085】また、このステッパ本体に隣接して周辺装
置であるレチクルライブラリ320やウエハキャリアエ
レベータ330が配置され、必要なレチクルやウエハは
レチクル搬送装置321およびウエハ搬送装置331に
よってステッパ本体に搬送される。
【0086】チャンバ201は、主に空気の温度調節を
行なう空調機室310および微小異物をろかし、清浄空
気の均一な流れを形成するフィルタボックス313、な
らびに装置環境を外部と遮断するブース314で構成さ
れている。チャンバ201内では、空調機室310内に
ある冷却器315および再熱ヒータ316により温度調
節された空気が、送風機317によりエアフィルタgを
介してブース314内に供給される。このブース314
に供給された空気はリターン口raより再度空調機室3
10に取り込まれ、チャンバ201内を循環する。
【0087】通常、このチャンバ201は、厳密には完
全な循環系ではなく、ブース314内を常時陽圧に保つ
ために、循環空気量の約1割のブース314外の空気を
空調機室310に設けられた外気導入口oaより送風機
を介して導入している。
【0088】このようにしてチャンバ201は本装置の
置かれる環境温度を一定に保ち、かつ空気を洗浄に保つ
ことを可能としている。
【0089】また光源装置304には超高圧水銀灯の冷
却やレーザ異常時の有毒ガス発生に備えて吸気口saと
排気口eaが設けられ、ブース314内の空気の一部が
光源装置304を経由し、空調機室310に備えられた
専用の排気ファンを介して工場設備に強制排気されてい
る。また、空気中の化学物質を除去するための化学吸着
フィルタcfを、空調機室310の外気導入口oaおよ
びリターン口raにそれぞれ接続して備えている。
【0090】図17は、図15の装置の電気回路構成を
示すブロック図である。同図において、421は装置全
体の制御を司る、前記EWS本体206に内蔵された本
体CPUであり、マイクロコンピュータまたはミニコン
ピュータ等の中央演算装置からなる。422はウエハス
テージ駆動装置、423は前記オフアクシス顕微鏡38
2等のアライメント検出系、424はレチクルステージ
駆動装置、425は前記光源装置304等の照明系、4
26はシャッタ駆動装置、427はフォーカス検出系、
428はZ駆動装置であり、これらは、本体CPU42
1により制御されている。429は前記レチクル搬送装
置321、ウエハ搬送装置331等の搬送系である。4
30は前記ディスプレイ202、キーボード204等を
有するコンソールユニットであり、本体CPU421に
対して装置の動作に関する各種のコマンドやパラメータ
を与えるためのものである。
【0091】すなわち、オペレータとの間で情報の授受
を行なうためのものである。432は、例えばハードデ
ィスクであり、内部にデータベースが構築されており、
各種パラメータおよびその管理データ、ならびにオペレ
ータのグループ等が記録されている。
【0092】(デバイス製造方法の実施例)次に上記説
明した露光装置を利用したデバイス製造方法の実施例を
説明する。図18は微小デバイス(ICやLSI等の半
導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マ
イクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ41
(回路設計)ではデバイスのパターン設計を行なう。ス
テップ42(マスク製作)では設計したパターンを形成
したマスクを製作する。
【0093】一方、ステップ43(ウエハ製造)ではシ
リコンやガラス等の材料を用いてウエハを製造する。ス
テップ44(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記
用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技術に
よってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ
45(組立て)は後工程と呼ばれ、ステップ44によっ
て作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程で
あり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディン
グ)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含
む。ステップ46(検査)ではステップ45で作製され
た半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の
検査を行なう。こうした工程を経て、半導体デバイスが
完成し、これが出荷(ステップ47)される。
【0094】図19は上記ウエハプロセス(ステップ4
4)の詳細なフローを示す。ステップ51(酸化)では
ウエハの表面を酸化させる。ステップ52(CVD)で
はウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ53(電極
形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ス
テップ54(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち
込む。ステップ55(レジスト処理)ではウエハにレジ
ストを塗布する。ステップ56(露光)では上記説明し
た露光装置または露光方法によってマスクの回路パター
ンをウエハの複数のショット領域に並べて焼付露光す
る。ステップ57(現像)では露光したウエハを現像す
る。ステップ58(エッチング)では現像したレジスト
像以外の部分を削り取る。ステップ59(レジスト剥
離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取
り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによっ
て、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0095】本実施例の生産方法を用いれば、従来は製
造が難しかった大型のデバイスを低コストに製造するこ
とができる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、干
渉計測長器の出力信号に基づいて、計測可能となったレ
ーザ干渉計を判定し、レーザ干渉計の切換を行なうよう
にしたため、複雑な機能を使うことなく、レーザ干渉計
の切換時の遅延を小さくすることができる。したがっ
て、ステージが移動している最中に干渉計切換を行なう
場合でも、計測値の受け渡しを滑らかに行なってステー
ジ精度の劣化を防止することができる。
【0097】また、ステージの第2方向への長い移動範
囲に対して短い移動鏡でステージ駆動を行なうことが可
能となるため、高精度な鏡面をもつ長い反射鏡を製作
する必要をなくし、反射鏡の鏡面製作のコストアップ
をなくし、反射鏡自体の重量がかさんでステージ全体
の重量が大きくなるのを防止し、ステージ重量の増加
をなくしてステージ駆動装置の発熱の増大を防止し、そ
して、ステージの機械系の固有振動数が低下して制御
系の特性を下げてしまうのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る露光装置に用い
られるウエハステージの構成を示すブロック図である。
【図2】 図1のウエハステージの斜視図である。
【図3】 図1のウエハステージにおけるYステージ原
点出しシーケンスを示すフローチャートである。
【図4】 図1のウエハステージにおけるX干渉計切換
シーケンスを示すフローチャートである。
【図5】 図1のウエハステージにおけるXステージの
Y方向の代表的位置でのXミラーとX干渉計の計測光と
の位置関係を示す図である。
【図6】 本発明の第2の実施例に係るウエハステージ
の構成を示すブロック図である。
【図7】 図6のウエハステージにおけるX干渉計切換
シーケンスを示すフローチャートである。
【図8】 本発明の第3の実施例に係るウエハステージ
を示す斜視図である。
【図9】 本発明の第4の実施例に係るウエハステージ
におけるX干渉計切換シーケンスを示すフローチャート
である。
【図10】 図9における一部の処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
【図11】 露光装置に用いられる従来のウエハステー
ジを示す斜視図である。
【図12】 図11のウエハステージの上面概略図であ
る。
【図13】 アライメント光軸中心と露光光軸中心が一
致しない場合における従来のウエハステージの上面概略
図である。
【図14】 従来例に係るステージ装置を示す斜視図で
ある。
【図15】 本発明の各実施例のステージ装置を適用す
ることができる半導体露光装置の外観を示す斜視図であ
る。
【図16】 図15の装置の内部構造を示す図である。
【図17】 図15の装置の電気回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図18】 本発明の露光装置を利用できるデバイス製
造方法を示すフローチャートである。
【図19】 図18中のウエハプロセスの詳細なフロー
チャートである。
【符号の説明】
101a:案内面、101:ベース、102:Yガイド
部材、103:Yステージ、104:Yステージ用リニ
アモータ、105:Xガイド部材、106:Xステー
ジ、107:Xステージ用リニアモータ、108:天
板、109:Xミラー、110:Yミラー、111:第
1X軸レーザ干渉計(第1X干渉計)、112:第1Y
軸レーザ干渉計(第1Y干渉計)、113:第2Y軸レ
ーザ干渉計(第2Y干渉計)、114:Yステージ原点
位置検出用フォトスイッチ、115:Yステージ遮光
板、116:ウエハステージ、117:反射鏡、11
8:ウエハ、119:露光光軸中心、120:ウエハス
テージY−移動最大位置、121:ウエハステージY+
移動最大位置、122:X干渉計光軸、123:Y干渉
計光軸、124:アライメント光軸中心、129〜13
2:第1〜第4X軸レーザ干渉計(第1〜第4X干渉
計)、133〜136:第1〜第4干渉計ボード、13
7:I/Oボード、138:DSPボード、139〜1
42:第1〜第4リセット信号、143〜146:第1
〜第4エラー信号、147〜150:第1〜第4干渉光
入力あり信号、151:第3Y軸レーザ干渉計(第3Y
干渉計)、152:第4Y軸レーザ干渉計(第4Y干渉
計)、202:レチクル、203:ウエハ、304:光
源装置、305:照明光学系、306:投影レンズ、3
21:レチクル搬送装置、331:ウエハ搬送装置、4
21:本体CPU。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の方向およびこれに直交する第2の
    方向に移動可能なステージと、 前記ステージの前記第1の方向の位置を計測するため、
    前記ステージの前記第2の方向の位置に応じて有効なも
    のが切り換えて用いられる複数のレーザ干渉計と、 前記レーザ干渉計からの干渉光に基づいて計測値をそれ
    ぞれ出力する複数の干渉計測長器と、 前記有効なレーザ干渉計の切換を行なう切換手段とを備
    え、 前記切換手段は、各干渉計測長器の出力信号に基づい
    て、前記複数のレーザ干渉計のうち計測可能となったレ
    ーザ干渉計を判定し、前記有効なレーザ干渉計を前記計
    測可能となったレーザ干渉計に切り換えるものであるこ
    とを特徴とするステージ装置。
  2. 【請求項2】 前記干渉計測長器の出力信号は、干渉計
    測長器の測長状態に関する信号を含んでいることを特徴
    とする請求項1に記載のステージ装置。
  3. 【請求項3】 前記干渉計測長器の出力信号は、エラー
    信号を含んでいることを特徴とする請求項1または2に
    記載のステージ装置。
  4. 【請求項4】 前記切換手段は、前記複数のレーザ干渉
    計のうち現在有効なレーザ干渉計に隣接するレーザ干渉
    計の干渉計測長器について、一定周期でリセット動作お
    よび測長エラーの有無に関する情報の取得を繰り返し、
    測長エラー無しの情報が得られた干渉計測長器のレーザ
    干渉計を前記計測可能となったレーザ干渉計であると判
    定するものであることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載のステージ装置。
  5. 【請求項5】 前記リセット動作は、ハードウエアリセ
    ットまたはソフトウエアリセットであり、前記測長エラ
    ーの有無に関する情報の取得は、前記干渉計測長器が出
    力する測長エラーに関する信号の取得またはソフトウエ
    アによる前記干渉計測長器からの測長エラーに関する情
    報の読込みであることを特徴とする請求項4に記載のス
    テージ装置。
  6. 【請求項6】 前記切換手段は、前記複数のレーザ干渉
    計のうち現在有効なレーザ干渉計に隣接するレーザ干渉
    計の干渉計測長器について、一定周期でレーザ干渉計か
    らの干渉光の入力の有無に関する情報を取得し、干渉光
    入力有りの情報が得られた干渉計測長器のレーザ干渉計
    を前記計測可能となったレーザ干渉計であると判定する
    ものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のステージ装置。
  7. 【請求項7】 前記干渉光の入力の有無に関する情報の
    取得は、前記干渉計測長器が出力する干渉光の入力の有
    無を示す信号の取得またはソフトウエアによる前記干渉
    計測長器からの干渉光の入力有無を示す情報の読込みで
    あることを特徴とする請求項6に記載のステージ装置。
  8. 【請求項8】 前記切換手段は、現在有効なレーザ干渉
    計に隣接するレーザ干渉計が計測可能となったと判定し
    たとき、有効なレーザ干渉計をその計測可能となったレ
    ーザ干渉計に切り換えるものであることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか1項に記載のステージ装置。
  9. 【請求項9】 前記切換手段は、前記ステージの前記第
    1の方向の移動速度がほぼゼロの時に前記レーザ干渉計
    の切換を行なうものであることを特徴とする請求項1〜
    8のいずれか1項に記載のステージ装置。
  10. 【請求項10】 前記ステージの前記第2の方向の位置
    を計測するためのレーザ干渉計を備え、前記切換手段
    は、現在有効であるレーザ干渉計に隣接するレーザ干渉
    計が計測可能となったと判定した場合、そのレーザ干渉
    計への切換が可能な前記第2の方向の位置の範囲内に前
    記ステージがあることを、前記第2の方向の位置の計測
    用のレーザ干渉計による計測値によって認識し、この切
    換可能範囲内において前記ステージの前記第1の方向へ
    の移動速度がほぼゼロの時にそのレーザ干渉計への切換
    を行ない、前記切換可能範囲内において前記第1の方向
    への移動速度がほぼゼロにならなかった場合は、前記切
    換可能範囲の端部においてそのレーザ干渉計への切換を
    行なうものであることを特徴とする請求項1〜9のいず
    れか1項に記載のステージ装置。
  11. 【請求項11】 原板のパターンを、投影レンズを介し
    てステージ装置上の基板に露光する露光装置であって、
    前記ステージ装置として、請求項1〜10のいずれかの
    ステージ装置を具備することを特徴とする露光装置。
  12. 【請求項12】 請求項11の露光装置を用意する工程
    と、この露光装置を用いて原板のパターンを基板に露光
    する工程とを有することを特徴とするデバイス製造方
    法。
JP11196537A 1999-07-09 1999-07-09 ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法 Pending JP2001023891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196537A JP2001023891A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196537A JP2001023891A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023891A true JP2001023891A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16359400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11196537A Pending JP2001023891A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001023891A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031592A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 位置決め装置及びその制御方法、露光装置、デバイスの製造方法、半導体製造工場、露光装置の保守方法
JP2007163418A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Yokogawa Electric Corp Xyステージ
JP2009055036A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nikon Corp 移動体駆動方法及び移動体駆動システム、パターン形成方法及び装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
KR100979454B1 (ko) * 2002-05-22 2010-09-02 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치 및 소자 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100979454B1 (ko) * 2002-05-22 2010-09-02 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치 및 소자 제조 방법
JP2004031592A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 位置決め装置及びその制御方法、露光装置、デバイスの製造方法、半導体製造工場、露光装置の保守方法
US7016049B2 (en) 2002-06-25 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Alignment apparatus, control method therefor, exposure apparatus, device manufacturing method, semiconductor manufacturing factory, and exposure apparatus maintenance method
JP2007163418A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Yokogawa Electric Corp Xyステージ
JP2009055036A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nikon Corp 移動体駆動方法及び移動体駆動システム、パターン形成方法及び装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2013065861A (ja) * 2007-08-24 2013-04-11 Nikon Corp 移動体駆動方法及び移動体駆動システム、パターン形成方法及び装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900880B2 (en) Exposure apparatus, surface position adjustment unit, mask, and device manufacturing method
US6538721B2 (en) Scanning exposure apparatus
US7518717B2 (en) Exposure apparatus and a device manufacturing method using the same
US6665054B2 (en) Two stage method
JP2008053618A (ja) 露光装置及び方法並びに該露光装置を用いたデバイス製造方法
JP2010251484A (ja) 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JP2001274080A (ja) 走査型投影露光装置及びその位置合わせ方法
US20040156026A1 (en) Exposure apparatus and exposure method
JPH10242041A (ja) 位置検出方法及びその装置並びに露光装置
US7852458B2 (en) Exposure apparatus
JP3372782B2 (ja) 走査ステージ装置および走査型露光装置
JP2001023891A (ja) ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP2000187338A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2001085321A (ja) 露光装置及び露光方法並びにマイクロデバイスの製造方法
JP2001015422A (ja) 投影露光方法、投影露光装置、及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH11307436A (ja) 投影露光装置及びレチクル及びレチクルの位置決め方法
JP2001023889A (ja) ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP2002050563A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2002025893A (ja) 露光装置、面位置調整装置、マスク、及びデバイス製造方法
JPH10189442A (ja) 露光装置及び露光方法
JP3271758B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置、及び前記方法を用いるデバイス製造方法
JP3309906B2 (ja) 走査型露光装置、及び該装置を用いる素子製造方法
JPH11233430A (ja) 投影露光装置の基板ホルダの平坦度評価方法
JPH1197339A (ja) 露光装置
JPH10256146A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法