JP2001023669A - 燃料電池装置のための燃焼器空気流の制御方法 - Google Patents

燃料電池装置のための燃焼器空気流の制御方法

Info

Publication number
JP2001023669A
JP2001023669A JP2000202313A JP2000202313A JP2001023669A JP 2001023669 A JP2001023669 A JP 2001023669A JP 2000202313 A JP2000202313 A JP 2000202313A JP 2000202313 A JP2000202313 A JP 2000202313A JP 2001023669 A JP2001023669 A JP 2001023669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustor
fuel
air
air flow
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000202313A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruce J Clingerman
ブルース・ジェイ・クリンガーマン
Kenneth D Mowery
ケネス・ディー・モーウェリー
Eugene V Ripley
ユージーン・ブイ・リプリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2001023669A publication Critical patent/JP2001023669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池装置における燃料処理器への燃焼器
熱出力を制御すること。 【解決手段】 燃焼器34は、空気と、酸素が欠乏する
空気を含む燃料電池カソード流出物とを含む二重空気入
力流を有する。全動作モードにおいて、燃料電池処理器
2の熱要件を満たすよう燃焼器34に対する空気流の品
質を調整することにより、エンタルピ平衡がもたらされ
る。制御により、計算された空気流量と、燃焼器への空
気流のモル成分と、空気弁における圧力低下と、オリフ
ィスの断面積と弁歩進段数とに関する索引テーブルとに
応答しての、空気弁のオリフィス断面積の迅速な変化が
生じる。フィードバック・ループが、燃焼器34への計
測された空気流と所定の空気流との間の誤差を微調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(アメリカ合衆国政府援助の記述)米合衆
国政府は、米国エネルギ庁により許与された契約書第D
E−AC02−90CH10435号に関わる当該発明
における権利を保有する。
【0002】(関連出願の相互引照)本願は、参考のた
め本文に援用される、1999年7月21日出願された
D.J.Hart−Predmore及びW.H.Pe
ttit名義の係属中の米国特許出願第09/358,
080号「メタノール排ガス燃焼器の制御方法(Met
hanol Tailgas Combustor C
ontrol Method)」、及びその一部継続出
願である同第09/565,853号において開示され
特許請求された主題を開示する。
【0003】本願は、1999年7月6日出願された
B.J.Clingerman、K.D.Mowery
及びE.V.Ripley名義の米国特許出願第09/
345,127号「燃料電池装置に対する燃焼器エア・
フロー制御方法(Combustor Air Flo
w Control Method for Fuel
Cell Apparatus)」の一部継続出願であ
る。
【0004】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機械的な燃料
電池に関し、特に燃料処理器を加熱する燃焼器に関す
る。
【0005】
【従来の技術】燃料電池は、多くの用途において動力源
として用いられてきた。燃料電池はまた、内燃機関に代
わる車両用動力装置として使用するように提起されてき
た。陽子交換膜(PEM)形式の燃料電池においては、
水素が燃料電池のアノード側へ供給され、空気又は酸素
がオキシダントとしてカソード側へ供給される。PEM
型燃料電池は、薄い陽子伝導性の固体高分子膜(一面に
アノードを持ち他の面にカソードを持つ電解質)を含む
「膜電極組立体」(a.k.a.MEA)を含んでい
る。MEAは、(1)アノード及びカソードに対する集
電体として働き、且つ、(2)燃料電池のガス状反応物
質をアノードとカソードの各触媒の表面に分布させるの
に適する通路及び/又は開口を有する1対の導電性素子
間に挟持される。複数の個々の電池は、一般にPEM燃
料電池スタックを形成するように一体に束ねられる。
【0006】車両用途においては、液体燃料の搭載貯蔵
が容易であり且つ液体燃料を供給する全国的なインフラ
ストラクチャが存在するゆえに、アルコールのような液
体燃料(例えば、メタノール又はエタノール)あるいは
炭化水素(例えば、ガソリン)を車両の燃料として用い
ることが望ましい。しかし、このような燃料は、燃料電
池に対する補給のため水素成分を解放するよう分離され
ねばならない。この分離反応は、主として水素と二酸化
炭素を含む改質ガスを生じ且つ触媒全体にわたり熱エネ
ルギを生じる燃料処理器として知られる化学的燃料処理
器内で不均質に行われる。例えば、水蒸気及びメタノー
ル改質プロセスにおいては、メタノールと水(水蒸気と
して)とが理想的に反応させられて、CH3OH+H2
→CO2+3H2の反応により水素と二酸化炭素とを生じ
る。
【0007】前記改質反応は、反応が生じるために外部
熱を必要とする吸熱反応である。充分な水素を生じるの
に要する熱は、所与の時点において燃料電池システムに
課される要求と共に変化する。従って、燃料処理器に対
する加熱手段は、広範囲の熱出力において動作すること
が可能でなければならない。火炎燃焼器あるいは触媒燃
焼器から外部で生成される熱により燃料処理器を加熱す
ることは公知である。1997年11月にW.Pett
itの名義で出願され本発明の譲受人に譲渡された米国
特許出願第08/975,422号及び同第08/98
0,087号は、改善された触媒燃焼器を開示し、更
に、燃焼器に対して未改質液体燃料と燃料電池からのア
ノード排気ガスを含む水素との一方又は両方を供給する
燃料電池システムと上記触媒燃焼器との統合を開示して
いる。この動作サイクルは、アノード化学量論、水蒸気
/炭素の比、システムに対する電気的要求、などのよう
な多くの因子に依存している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】大きな又は小さな電力
出力要件を生じる、燃料電池に課される負荷の変化は、
燃料処理器が生成する水素量の多少をもたらす。従っ
て、燃焼器は燃料処理器内部の化学反応の維持に要する
いかなる熱入力をも生成するから、同様に、燃焼器は燃
料処理器内の所望の反応温度を維持するための多くの又
は少ない熱を生成しなければならない。燃焼器の温度制
御は幾つかのパラメータに依存するが、重要なパラメー
タは燃焼器への空気流である。
【0009】車両の燃料電池の用途において必要とされ
ることは、燃料電池の負荷変化に対する迅速な応答であ
る。しかし、簡単なフィードバックを用いて燃焼器への
空気流を制御する空気流制御装置は、遅い応答時間を呈
する。
【0010】別の問題は、燃焼器に対する空気供給源と
してカソード流出物を用いることから生じる。このよう
なカソード流出物は、典型的には、燃料電池から出た後
は酸素に欠けるので、水、窒素及び酸素に関するカソー
ド流出物の実際の組成は通常の空気におけるものとは異
なる。燃焼器への空気は、燃料電池装置の動作モード、
即ち、始動、暖機、通常運転モードなどに依存して、2
つの異なる供給源から取り出されるので、単に空気又は
質量流量を測定する慣用のセンサは、燃焼器内の温度に
対して有害な効果を有するこのような空気の組成を考慮
に入れていない。
【0011】このため、負荷の変化に対して迅速な応答
を持ち、従来の自動車用センサ及びアクチュエータによ
る閉ループ制御を用い、燃焼器への空気流における酸素
欠乏空気のモル分率の偏差を自動的に補償する、燃料電
池装置に対する空気流制御方法を提供することが望まし
い。
【0012】
【課題を解決するための手段】燃料電池装置における燃
料処理器を加熱するため燃焼器を動作させる方法であっ
て、燃料処理器が燃料電池に供給するために水素を炭化
水素燃料から生成し、燃料電池が水素を含むアノード流
出物と酸素を含むカソード流出物とを排気する方法は、
燃料流を燃焼器に対して供給し、第1の空気供給源と燃
料電池からのカソード流出物とのうち少なくとも1つを
含む空気流を燃焼器に対して供給し、燃料処理器のパワ
ー入力要件を決定し、燃料処理器の決定されたパワー要
件を維持するため燃焼器のパワーを決定し、燃焼器の温
度を制御するため燃焼器に対する空気流を調整するステ
ップを含む。
【0013】1つの特徴において、前記の調整するステ
ップは、空気流の方向を制御することを含む。望ましく
は、このステップは、空気を主としてスタックのカソー
ド部を介して及び燃焼器へ送り、あるいは、主として空
気を燃焼器に対する経路に直接送ることによって行われ
ることが望ましい。燃焼器に対する経路に直接送ること
はスタック・バイパスと呼ばれる。
【0014】別の特徴においては、前記の調整するステ
ップは、空気流の組成に応答して、空気流における空気
流調整器又は弁のオリフィスの断面積を制御するステッ
プを含む。
【0015】当該制御方法はまた、空気流調整器のオリ
フィスの断面積を最大あるいは最小の断面積に制限する
ステップを含む。
【0016】当該方法の更に他の特徴においては、前記
の調整するステップは、燃焼器への空気流入力から空気
を抽気するため、空気流弁を外部排気へ接続するステッ
プを含む。
【0017】一つの特徴によれば、空気流調整器又は弁
は、パルス・モータ作動装置により弁全開位置と全閉位
置との間に個別の歩進数で変更可能である可変断面オリ
フィスを有する空気流装置である。このオリフィスは、
各個別のステップにおいて既知の断面積を有する。本発
明の方法は、幾つかの入力パラメータ、センサ及び実験
的に得られるデータに基いて、弁を通過する所望の空気
流を決定し、所望の空気流を供給することが可能である
断面積にオリフィスを調整する。
【0018】最後に、当該制御方法は、空気流調整器の
オリフィスの第1の断面積に、燃焼器への実際の測定さ
れた空気流と所定の空気流との間の差を表わす誤差信号
を加算するステップをも含む。本発明の一つの特徴によ
れば、誤差信号はPID制御装置により生成される。
【0019】本発明の種々の特徴、利点及び他の用途に
ついては、以降の記述及び図面を参照することにより更
に明らかになるであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】以下において、メタノール(Me
OH)燃料処理器により燃料供給される燃料電池に関し
て本発明を記述する。しかし、本文に開示される原理
は、水素に富む流れへ変換する燃料処理器を使用する、
エタノール又はガソリンなどの他の燃料が供給される燃
料電池に対しても等しく適用し得ることを理解すべきで
ある。
【0021】図1に示されるように、燃料電池装置は、
メタノール流6からのメタノールと水流8からの水又は
水蒸気とを再循環床10及び触媒床12において触媒反
応させて、水素に富む改質ガス流を形成する。熱交換器
14が、触媒床12と選択的酸化(PROX)反応器1
6との間に介挿される。改質出力ガス流は、主としてH
2とCO2を含むが、N2、CO及び水をも含んでいる。
改質ガス流は、選択的酸化(PROX)反応器16を通
過してCOレベルを許容レベル(即ち、20ppmより
低い)まで低減する。H2に富む改質ガス20は、燃料
電池22のアノード・チャンバへ送られる。同時に、オ
キシダント流24からの酸素(例えば、空気)は、燃料
電池22のカソード・チャンバへ送られる。改質ガス流
20からの水素とオキシダント流24からの酸素とが燃
料電池22内部で反応して電気を生じる。
【0022】燃料電池22のアノード側からの排気又は
流出物26は、若干の未反応水素を含む。燃料電池22
のカソード側からの排気又は流出物28は、若干の未反
応酸素を含む。流出物及び排気なる用語は、本文では互
換的に使用される。オキシダント流24に対する空気
は、コンプレッサ30により提供され、正常な動作条件
下で弁32により燃料電池22へ送られる。しかしなが
ら、始動期間には、以下本文において更に詳細に記述さ
れるように、燃料処理器2を加熱するため用いられる燃
焼器34の入力側へ空気を供給するように弁32が作動
させられる。
【0023】熱交換器14からの熱が、燃料処理器2に
おいて触媒床10及び12を加熱し、PROX反応器1
6をも加熱する。この点に関して、燃料処理器2へ供給
されるH2OとMeOHとの混合物は、気化されて、混
合物が熱交換器14からの熱を燃料処理器2の床10、
12及びPROX反応器16へ運ぶ熱伝達媒体としても
機能するように、燃料処理器2の再循環床10、触媒床
12の熱交換器側、PROX反応器16及び熱交換器1
4を介して数回(例えば、20回)再循環/再還流させ
られることが望ましい。
【0024】熱交換器14自体は、触媒燃焼器34から
出た排気36により加熱される。熱交換器14からの排
気36は依然として熱く、図示しない膨張器を通過させ
ることができ、この膨張器はコンプレッサ30を駆動す
ることもでき、あるいは他の方法で利用され得る。図1
に示されるような当該構成においては、燃焼器34から
の排気は燃料処理器2を加熱するために用いられ、大気
へ排気される前に、調整器38、遮断弁140及び消音
器142を通過する。
【0025】MeOH蒸気40は、燃焼器34の排気端
部44内に収受された気化器41から出る。気化器41
は、燃焼器34の排気から熱を取出し、車両の燃料タン
クから燃料計量装置43により気化器41へ供給される
液体MeOH46のような第1の燃料流を気化させる熱
交換器である。気化器41から出たMeOH蒸気40と
アノード流出物26とは、燃焼器34の流入端部42と
排気端部44との中間にある燃焼器34の触媒部48に
おいて反応させられる。酸素は、システム動作条件に従
って、コンプレッサ30から(即ち、弁32を介し
て)、あるいはカソード流出物流28等の第2の空気流
から燃焼器34へ供給される。弁50は、燃料処理器2
において必要とされないとき燃焼器の排気36の大気中
への排気を許容する。
【0026】燃焼器34の構造に関する更なる詳細につ
いては、参考のため本文に援用される、1997年11
月W.Pettitの名義で出願された係属中の米国特
許出願第08/975,422号及び同第08/98
0,087号を参照することにより知ることができる。
【0027】電気的加熱要素(EHC)52は燃焼器3
4の触媒床48の上流側に設けられ、燃焼器34に流入
する液体燃料46を気化し、触媒床48から出るガスを
加熱し、燃焼器34の始動期間に触媒床48を予熱する
ように働く。加熱要素52は、触媒作用を及ぼされて
も、及ぼされなくてもよい。本文に述べるように、燃焼
器34の排気端部44から出た排気ガスによって燃料が
気化されるので、始動後は、加熱要素52は必要でな
い。望ましい加熱要素52は、内燃機関排気の処理に用
いられる触媒コンバータの触媒を着火させるのに用いら
れるような、触媒作用を受けない市販の押出し成形金属
モノリス抵抗素子を含む。
【0028】燃焼器34の排気端部44は、燃焼器34
に燃料供給するため液体燃料を気化するのに用いられる
金属チューブのコイルである気化器41を収容するチャ
ンバを含む。特に、通常の始動後の条件下では、空気又
はカソード流出物28が前記コイルの流入端部へ導入さ
れ、慣用の自動車用燃料噴射器を介して流入端部へ噴霧
される液体燃料と混合される。航空機用の霧化された燃
料は、加熱されたコイル・チューブの一部を周回し、内
部で気化されてカソード流出物供給管路に配置される出
口でチューブから出る。このような気化された第1の燃
料流は、燃料電池装置の過渡的状態及び定常状態の要求
を満たすため必要とされるような燃焼器34に対する燃
料として、第2の燃料流あるいはアノード流出物26を
補給する。気化器コイルは、最小限の燃焼器排気流量で
最大限の燃料流量を気化するような寸法とされ、燃料の
全動作範囲にわたり、MeOHと空気との混合気の自己
発火温度を越える温度で動作するように設計されてい
る。しかし、気化器内部の自己発火は、流入流の組成と
共に変化する混合気の最悪の火炎速度をコイルを流れる
混合気の速度が著しく越えることを保証することによっ
て回避される。
【0029】図1に示されるように、また本文において
更に詳細に述べるように、燃焼器34により供給される
べき燃料処理器2が必要とする熱量は、燃料処理器2に
加えられる燃料と水との量に依存する。燃料と水の供給
が多くなるほど、改質装置が必要とする熱エネルギが大
きくなる。燃料処理器2の熱需要を供給するために、燃
焼器34は全量のアノード排気又は流出物と恐らくは若
干量の液体燃料とを用いる。エンタルピ式を用いると、
燃焼器34の所望の温度要件を満たすため燃焼器34へ
供給されるカソード排気又は空気の量を決定することが
でき、燃焼器34は燃料処理器2により要求される熱を
最終的に満たす。燃焼器34へ供給される酸素、空気又
は空気に類似する気体の気流は、当該装置がコンプレッ
サの気流が排他的に用いられる始動モードとカソード流
出物28及び/又はコンプレッサ空気を用いる運転モー
ドとのどちらで動作しているかに従って、燃料電池22
のカソードへ供給される全酸素量の或る比率であるカソ
ード流出物28とコンプレッサ出力気流との一方又は両
方を含む。運転モードにおいては、燃焼器34が必要と
するがカソード流出物28によっては満たされない空
気、酸素又は希釈剤の全需要は、エンタルピ式を平衡さ
せ且つ燃焼器34及び燃料処理器2によってそれぞれ要
求される温度及び熱を満たす量で、コンプレッサ30に
よって供給される。
【0030】空気の品質制御は、燃焼器34へ供給され
るカソード排気と恐らくはシステム排気との抽気の量を
制御する可変オリフィスを有するパルス・モータ駆動弁
である空気希釈弁47により実現され、抽気される空気
は調整器38、遮断弁140及び消音器142を介して
大気へ排気される。空気希釈弁47の更なる記述は、以
下本文において燃焼器34の動作の種々のモード又はシ
ーケンスに関して行われる。
【0031】本発明の燃料電池装置は、下記のように動
作する。燃料電池装置が冷えており始動中である動作開
始時に、(1)コンプレッサ30が外部エネルギ源(例
えば、バッテリ)から励起される電動機により駆動され
て必要なシステム空気を供給し、(2)空気が燃焼器3
4と気化器41の流入端部へ導入され、(3)液体燃料
(例えば、MeOH)46が燃料噴射器を介して気化器
41の流入端部へ注入され、流動する空気と共に微小な
液滴として霧化され、(4)空気とMeOHとの混合気
が気化器41から出て、燃焼器34へ導入されたコンプ
レッサ空気と混合され、次いで燃焼器34の流入端部4
2へ導入され、(5)混合気は燃焼器34の前段の火炎
防止器を通過し、(6)次いで、液滴を気化させて混合
気を加熱するよう混合気を加熱器52により加熱し、
(7)予熱された蒸気状の混合気が、着火触媒床に接す
る前に更に密な混合を生じるよう媒体混合床へ入り、
(8)媒体混合床から出ると、混合気は主触媒床48あ
るいは燃焼器34の反応域へ入る直前に着火触媒床にお
いて酸化を開始し、ここで燃料の実質的に完全な燃焼が
生じ、(9)触媒床から出た高温排気ガスが燃料処理器
2と関連する熱交換器14へ運ばれる。
【0032】燃料処理器の温度が改質プロセスを行い且
つ維持するに足るだけ上昇すると、(1)空気を燃料電
池22のカソード側へ送るように弁32が活性化され、
(2)MeOHと水とが燃料処理器2へ送られて改質反
応を開始し、(3)燃料電池22から出た改質ガスが燃
料電池22のアノード側へ送られ、(4)燃料電池22
からのアノード流出物26が燃焼器34へ送られ、
(5)燃料電池22からのカソード流出物28が燃焼器
34へ送られ、(6)空気が気化器41へ導入され、
(7)液体メタノールが気化器41内へ噴霧され、
(8)MeOHと空気との混合気が加熱された気化器コ
イルを循環し、ここでMeOHが気化し、(9)次い
で、カソード流出物28と共にメタノールと空気との混
合気がアノード流出物26と混合され、(10)混合気
が燃焼器34の触媒床で燃焼される。
【0033】通常の(即ち、始動後の)動作状態の期間
では、気化器41は単独でMeOHを気化してMeOH
と空気との混合気を予熱するので、加熱器52は使用さ
れない。或る条件下では、以下に述べるように、燃焼器
34は、気化器41からの更なるMeOH燃料を必要と
することなく、もっぱらアノード流出物及びカソード流
出物で動作し得る。このような条件下では、燃焼器34
に対するMeOHの注入は遮断される。他の条件下、例
えば電力需要の増加時には、燃焼器34に対して補給燃
料が与えられる。
【0034】先に述べたように、燃焼器34は、メタノ
ールと空気との混合気ばかりでなく燃料電池22のアノ
ードからのアノード流出物26のような多種の燃料を受
け取る。燃料電池22のカソードからの酸素に欠ける排
気空気28及びコンプレッサ30からの空気もまた、燃
焼器34へ供給される。
【0035】本発明によれば、図1に示された制御装置
150が、燃焼器34の動作を制御する。アノードの排
気あるいは流出物に、必要ならば液体燃料即ちメタノー
ルを加えたものが、燃焼器34のエネルギ要求を支え
る。全ての燃料処理器の熱需要を満たすため燃焼器34
へ供給される空気及び/又はカソード排気の量を制御す
ることにより、エンタルピ平衡が所望の反応温度を維持
する。
【0036】本文では、装置構成要素のエネルギ要件が
パワー(power)により表わされることに注意すべ
きである。これは便宜的であり、しばしばBTU/秒の
代わりにキロワットの単位でエネルギ率を表わすことを
意味する。
【0037】制御装置150は、制御プログラム及びメ
モリに記憶されたデータを実行することができる中央処
理装置を持つ適宜のマイクロプロセッサ、マイクロコン
トローラ、パーソナル・コンピュータを含み得る。制御
装置150は、燃焼器34に特化されたコントローラ、
あるいは車両の主要電子制御モジュールに格納されたソ
フトウエアで実現される専用のコントローラでよい。更
に、以下の記述は種々の動作モード又はシーケンスにお
いて燃焼器34を制御するためのソフトウエア・ベース
の制御プログラムを記述するが、理解されるように、専
用の電子回路によって燃焼器制御の一部あるいは全部を
実現することもできる。
【0038】本発明によれば、制御装置150は、5つ
の異なる動作モード又はシーケンスにおいて燃焼器34
の動作を制御する。個々の動作モードは、(1)燃焼器
の始動、(2)燃料処理器の暖機期間での燃焼器の動
作、(3)燃料電池をオフラインにしての、燃料処理器
の始動期間での燃焼器の動作、(4)燃料電池スタック
をオンラインにしての、燃料処理器の運転モードにおけ
る燃焼器の動作、及び、(5)燃焼器の運転停止であ
る。これらの制御シーケンスの各々については、各図及
び表1における式に関して記述することにする。
【0039】制御装置150へ入力信号を与え、あるい
は制御装置150からの出力信号により制御される種々
のセンサ、アクチュエータ及び諸装置については、以下
に述べる適切なシーケンスのステップに関して記述する
ことにする。燃焼器の始動 次に図2において、始動モード又はシーケンスの期間に
おいて燃焼器34を制御するため制御装置150により
行われるプログラム・ステップのシーケンスが示され
る。
【0040】最初に、制御装置150は、ステップ15
2において、始動時の燃焼器のパワー・レベルと反応温
度とを選択する。これらの値は、特定の燃焼器性能及び
暖機時の全システム要件に基くものである。これは、機
関のこの動作点では燃料電池22及び燃料電池22が不
動作状態であり、燃焼器34の始動時には燃料電池22
あるいは燃料処理器2から水素が得られないからであ
る。他の方法は、クイック・スタート燃料処理器及びス
タック、あるいはオンボードの水素又は改質ガスの貯留
を含む。
【0041】制御装置150は、空気バイパス弁32を
空気の全流量をコンプレッサ30から燃焼器34へ向け
る位置へ切換える。制御装置150は、ステップ154
において選択されたパワー・レベル及び反応温度になる
ように燃焼器34に対して所望の空気流を与えるようコ
ンプレッサ30を調整する。制御装置150はまた、以
下に述べるように、燃料処理器2により要求される熱量
を前提にして、燃焼器内に所望の反応温度を生じるよう
燃焼器34において要求される空気流量を決定すること
により、燃焼器34へ供給される空気の選択された抽気
を生じるようにパルス・モータ駆動型の空気希釈弁47
のオリフィス・サイズを制御して燃焼器34における反
応のエンタルピを平衡させる。
【0042】燃焼器の始動時には水素が利用できないか
ら、燃焼器の動作のための全てのパワーはメタノールの
ような別の燃料から得なければならない。制御装置15
0は、表1における式1、式2及び式16を用いて、表
1における式4ないし式15を用いて計算される燃焼器
反応温度を得るのに要する所望のメタノール流量及び空
気流量を決定する。
【0043】次いで、制御装置150は、ステップ15
6において、質量流量計により計測されるコンプレッサ
30に対する空気流量を燃焼器の最小空気流量と比較す
る。計測された空気流量が予め設定された燃焼器の最小
空気流量より小さければ、制御装置150は、ステップ
158において、燃焼器34が所望の空気流量レベルに
達する時間限度を設定するタイムアウト・ループに入
る。ステップ156におけるタイムアウト・ループにお
いて時間切れになると、制御装置150は以下に述べる
燃焼器運転停止シーケンスへ切換わるる。
【0044】計測された空気流量が予め設定された燃焼
器の最小空気流量を越えると、制御装置150は、ステ
ップ160において、センサ即ち熱電対151を調べ
て、燃焼器34における触媒床48の温度を決定する。
触媒床48の温度が加熱器52の予め設定されたターン
オフ温度を越えると、制御装置150はステップ162
において加熱器52をオフにする。ステップ160にお
ける触媒床の温度が加熱器ターンオフ温度より低けれ
ば、制御装置150はステップ164において加熱器を
オンにする。
【0045】次に、ステップ166において、制御装置
150は、質量流量計167の出力から気化器の空気流
量を決定し、計測された空気流量を最小空気流量設定点
と比較する。計測された気化器の空気流量が前記設定点
より小さければ、燃焼器の遮断シーケンスが実行され
る。しかし、気化器の空気流量が最小空気流量設定点よ
り大きければ、制御装置150は次に、センサ151に
より計測される燃焼器34の触媒床48の温度が最小温
度設定点を越えるかどうかを決定する。触媒床の温度が
最小温度設定点より低ければ、時間がタイムアウト期間
に止まるかぎりは、制御をステップ160〜168にお
いて逆にたどらせるタイムアウト・ループがステップ1
70において実行される。最後に、ステップ170にお
けるタイムアウト・ループにおけるタイムアウト期間を
越え、且つ燃焼器の触媒床の温度が設定点温度に達しな
ければ、制御装置150は燃焼器遮断シーケンスを実行
する。
【0046】燃焼器の触媒床48の計測温度が最小設定
点温度と等しいか、これを越えるならば、制御装置15
0は、ステップ172で設定される所望の燃焼パワー・
レベルにおいて燃焼噴射器43を介してメタノール燃料
流量をオンにする。
【0047】次いで、制御装置150は、ステップ17
4においてセンサから気化器41の温度Tvapを計測
し、計測された気化器温度を燃焼器34を全出力で運転
するための設定点温度と比較する。気化器温度が設定点
運転温度より低ければ、タイムアウト・ループ176に
入り、気化器温度に対する時間が設定点に達することを
許容する。最後に、タイムアウト期間が温度が一致する
ことなく越えるならば、燃焼器遮断シーケンスが実行さ
れる。燃料処理器の暖機 ステップ174において気化器41の温度が最小設定点
運転温度に等しいか、あるいはこれを越えると、燃焼器
始動シーケンスが終了され、次いで、制御装置は図3に
示される燃料処理器暖機シーケンスを実行する。ステッ
プ180において、制御装置150は、燃料処理器2を
予定温度まで暖機するためのシステム要件に基いて、燃
焼器出力レベルと反応温度を設定する。貯蔵水素が利用
できなければ、燃焼器の全パワーは液体燃料から生じ
る。制御装置150は、式1、式2及び式16を用いて
メタノール流量を計算する。所望の燃焼器反応温度を得
るために要する空気流量は、ステップ182において式
4ないし式15を用いて制御装置150により計算さ
れ、空気希釈弁47により制御される。
【0048】次いで、制御装置150は、燃料処理器2
からのフィードバックを用いて、ステップ184におい
て、燃焼器34のパワーが増すよう要求されるどうかを
決定する。そのような要求がなければ、ステップ185
において、燃焼器のパワーが低減しつつあるかどうかが
決定される。もし低減していなければ、燃料処理器がス
テップ198において始動される。燃焼器のパワーが低
減しているならば、ステップ192へ進む。
【0049】ステップ184において燃焼器のパワーが
増大していることが求められるならば、ステップ186
において、制御装置150は燃焼器34に対する空気流
量を増加させ、次いでステップ188において、燃焼器
の排気の変化によりセンサ又は熱電対116から計測さ
れる空気流量の増加を待機する。この待機期間は、
(1)プログラムされた時間的遅延、あるいは、(2)
空気流量計、燃焼器の触媒床における温度の低下あるい
は燃焼器マニフォールドにおける圧力の増加からのフィ
ードバックに基く期間であり得る。待機期間を越える
と、制御装置150は、ステップ190において燃焼器
34に対するメタノール流量を増加させる。
【0050】燃焼器のパワーが低下していることを制御
装置150がステップ185において決定する場合、制
御装置150は、ステップ192において燃焼器34に
対するメタノール流量を低減させる。燃料流量を設定量
まで低減させるため、別の待機期間194が実行され
る。この待機期間は、(1)プログラムされた時間的遅
延、あるいは、(2)メタノール流量計燃焼器の触媒床
における温度低下又は燃焼器マニフォールドにおける圧
力低下からのフィードバックに基く期間であり得る。所
望の燃料流量の低下が生じると、制御装置150は、ス
テップ196において、適正な反応パワー及び温度とな
るように燃焼器34に対する空気流量を低減させる。
【0051】ステップ185、190あるいは196の
終りに、制御装置150は、ステップ198において、
燃料処理器2の始動の用意ができたかどうかを決定す
る。用意ができていなければ、先に述べたように、燃料
処理器2の始動の用意ができるまで、ステップ180な
いしステップ196が再実行される。
【0052】上記ステップから判るように、パワーが増
大しているときには空気流量の変化が燃料流量の変化に
先行し、パワーが低下しているときには燃料流量の変化
が空気流量の変化に先行する。燃料処理器の始動――燃料電池オフライン 制御は、このとき、図4に示される燃料処理器始動シー
ケンスへ切換わる。ステップ200において、燃料処理
器の触媒の運転温度及び所望の燃料処理器の出力パワー
(水素生成の相等キロワット)のような燃料処理器要件
を用いて、定常状態の運転温度まで燃料処理器2を始動
させるシステム要件を満たすのに必要な燃焼器のパワー
及び反応温度が決定される。燃料処理器2の始動期間
に、燃料処理器2は、燃焼器34が消費し得る出力(水
素/流出物の生成)レベルで動作する。
【0053】慣用されているように、燃料処理器2の始
動期間に、水と燃料(即ち、メタノール)が燃料処理器
2へ注入されると、水素及びCOに、H2OやCO2のよ
うな他の流出ガスを加えたものが生じる。また、空気は
PROX反応器16へ注入され、燃料処理器2において
生じる一部のガス特に水素を消費する。このため、H 2
とCOとに等価なパワーを計算することができ、この出
力はCOの品質が燃料電池スタック22による使用に耐
えないときに燃焼器34へ循環される。
【0054】始動時には燃料処理器2の温度は定常状態
動作温度に至らず、所望のレベルよりも高い一酸化炭素
レベルを改質ガスに生じさせるため、燃料処理器2の全
出力が、燃料として、燃料処理器出力ガス流を燃焼器3
4における第2の入口へ供給する燃料バイパス弁201
を介して燃焼器34へ再循環される。バイパス空気もま
た空気バイパス弁32を介して燃焼器34へ供給され
て、燃料処理器2からの改質ガスの燃焼を生じさせる。
弁32は比例型空気バイパス弁であることが望ましい。
燃焼器34へ供給されるコンプレッサ30からの空気の
総量は、可変コンプレッサの速度と比例型空気バイパス
弁32の位置と空気希釈弁47の直径と空気希釈弁47
の位置とのうちの1つ以上によって調整される。このた
め、空気希釈弁47の出力流は、弁47の出力流オリフ
ィスの直径を制御することによって調整されることが望
ましい。燃焼器へ供給される空気はまた、弁体内の弁3
2の位置を開位置から閉位置へ、あるいは部分的に開あ
るいは部分的に閉のような中間位置へ変化させることに
よって制御可能である。この観点から、式1〜16が有
用である。
【0055】燃焼器34へ供給される改質ガス流中の水
素量は、所与量の水素、一酸化炭素、二酸化炭素及び水
を作るよう反応する燃料処理器2へ注入される所与量の
燃料と水に基いて、ステップ202で制御装置150に
より計算される。制御装置150はまた、PROX反応
器16に対する或る量の空気の注入を考慮して、PRO
X反応器16へ入力される空気量に基いて、燃料処理器
2により生成される水素がどれだけPROX反応器16
により消費されるかを決定する。これらの計算から、制
御装置150は、燃料処理器2から出力される等価パワ
ー(即ち、水素)を決定する。
【0056】次いで、制御装置150は、PROX反応
器16により生成された熱を考慮して、燃料処理器2に
より生成され燃焼器34へ供給された計算あるいは決定
された水素量を、計算された燃料処理器の始動パワー及
び反応温度要件と比較し、ステップ204において、燃
焼器の反応のエンタルピを平衡させるよう空気希釈弁4
7のオリフィスの直径を制御しながら、表1における式
1ないし16を用いて、燃焼器に対するメタノールとオ
キシダント流の補給量を計算する。例えば、始動時に、
燃料処理器2は燃焼器34へ供給される30キロワット
相等の水素を生成するものとする。しかし、燃料処理器
2が定常状態温度には至らないため35キロワット相等
量を必要としているならば、燃焼器パワー要件もまた3
5キロワットであり、燃焼器34は燃料処理器2からの
30キロワット相等の燃料を使用し、5キロワットの余
分なメタノールを必要とする。式1ないし16は、この
パワーにおいて所望のガス流温度を生じるにはどれだけ
の量の空気が必要であるかを決定するために解かれる。
制御プログラムは、追加のメタノール量が使われる前
に、PROX反応器16により生成される熱を含む燃料
処理器2の出力から最大可能パワーが最初に得られるこ
とを保証する。
【0057】注目すべきことに、燃焼器34に対する燃
料処理器の暖機シーケンスと燃焼器34の始動制御シー
ケンスは、(1)燃料電池の初期コールドスタート(つ
まり、機関が長期間アイドリング状態にあり且つ周囲温
度に達している場合)から利用でき、あるいは、(2)
機関が短期間だけオフにされ、その結果、残留熱が燃料
処理器と燃焼器の触媒床に維持される時に採用され得
る。機関の急速始動期間においては、燃料処理器2は許
容レベルの改質ガス、例えば低量の一酸化炭素を初めか
ら生成することが可能である。
【0058】再び図4を参照して、ステップ206にお
いて、制御装置150は燃焼器34に対する水素レベル
の供給が燃料処理器の熱要件あるいは燃焼器の最大設計
パワー出力を越えるかどうかを調べる。過剰な水素があ
るならば、制御装置150は、燃焼器運転停止シーケン
スへ切換わる。あるいはまた、燃料処理器のパワーを減
じることもできる。ステップ206において過剰な水素
がなければ、ステップ208において、充分な量の水素
が燃料処理器2から燃焼器34へ供給されるか否かにつ
いて決定がなされる。水素が不充分であれば、制御装置
150は、ステップ210において、所望の燃料処理器
温度に達するのに要するメタノールの補給量を計算す
る。最大パワーは燃料処理器2の出力から最初に得ら
れ、次いでメタノールから得られる。このような計算を
行う際、制御装置は表1における式1ないし式3及び式
16を実行する。ステップ210における計算値に基い
て、制御装置150は、ステップ212において弁47
のオリフィスの断面積を変更することにより燃焼器34
に対する空気流量を調整し、所望の空気流量の変化を待
ち、次いでステップ214において、燃焼器34に対す
る液体メタノール燃料流量を増す。制御装置150は、
燃料エネルギ成分に基いて、表1の式を用いてステップ
214において燃料流量を調整する。
【0059】次に、ステップ218において、制御装置
150は、燃焼器のパワー出力が燃料処理器パワー要件
より大きいか否かを判定する。その答えが否であるなら
ば、制御装置150は、ステップ220において、シス
テムが燃料電池の動作のための運転モードに入る用意が
あるかどうかを調べる。もし用意がなければ、制御は再
びステップ200へ戻り、ステップ200ないし220
が再び実行される。
【0060】燃焼器パワー出力が燃料処理器要件より大
きければ、制御装置150は、ステップ222におい
て、燃焼器の排気を大気へ放出するため燃焼排気放出弁
50を開く。
【0061】再びステップ208へ戻り、燃料処理器の
運転を支持するに足る水素があるならば、制御装置は、
ステップ224において、燃焼器34に対するメタノー
ル燃料流があるかどうかを決定する。燃料流があるなら
ば、制御装置150は、ステップ226において、燃焼
器34に対する液体燃料の流量を燃料処理器の燃焼パワ
ー要件を満たすのに必要なレベルまで減じる。燃料流量
の変更のための待機時間はステップ228において実行
され、これはプログラムされた時間的遅延、あるいは、
燃料流量計燃焼器の触媒床における温度低下又は燃焼器
マニフォールドにおける圧力低下からのフィードバック
に基くものであり得る。次いで先に述べたように、ステ
ップ216ないし222が実行される。燃焼器の運転モード 図5は、燃料処理器2が運転モードにあるときの燃焼器
34の運転モード又は動作シーケンスを示している。ス
テップ230において、システムが生成した式を用い
て、先に述べたように燃焼器34へ供給されるアノード
排気流とカソード排気流の組成を計算する。次に、ステ
ップ232において、アノード排気の流量及び組成とカ
ソード排気の組成とを用いて燃焼器34に対するメタノ
ール燃料流量とカソード排気流量とを計算するため、所
望の燃料処理器のパワー及び反応温度が用いられる。表
1における式1ないし16は、空気希釈弁47のオリフ
ィス径及び/又はコンプレッサ速度の調整によりオキシ
ダント流を制御することによって、反応のエンタルピ平
衡を維持するために用いられる。
【0062】次に、ステップ234において、燃料処理
器の温度が、燃料処理器2内の熱交換器14の出力とプ
ラグ流れ床12との間に配置された温度センサの熱電対
235の出力を介して調べられ、この温度が定常状態運
転温度より低いかどうかが決定される。燃料処理器温度
が低ければ、制御装置150は、ステップ236におい
て、燃料処理器2の温度を定常状態設定点に上昇させる
ように燃焼器出力パワーを増加させて燃焼器34に対す
る空気と燃料の流量を再計算する。燃焼器のパワーを増
すために、制御装置150は、ステップ238におい
て、弁47のオリフィス径を調整することにより空気流
量を増し、ステップ240において空気流量における所
望の変化が生じるのを待つ。この待機期間は、プログラ
ムされた時間的遅延、あるいは、空気流量計燃焼器の触
媒床における温度の低下又は燃焼器のマニフォールドに
おける圧力の上昇からのフィードバックに基くものであ
り得る。次に、制御装置150は、ステップ242にお
いて燃焼器34に対するメタノール燃料流量を増加させ
る。
【0063】あるいはまた、燃料処理器の定常状態温度
が定常状態運転温度以上であれば、即ち低くなければ、
ステップ234において、制御装置150は、燃料処理
器の定常状態温度がステップ244における所望の定常
状態温度より高い又はこれを越えるかどうかを決定す
る。ステップ244において決定された燃料処理器温度
が設定点より高ければ、制御装置150は、ステップ2
46において、メタノール燃料流量が燃焼器34に対し
て投入されるかどうかを決定する。液体燃料流が投入さ
れなければ、制御装置150は排気放出弁50を活性化
する。
【0064】メタノール燃料流がステップ246におい
て決定されたように投入されるならば、制御装置150
は、ステップ248において燃焼器のパワーを低減さ
せ、表1におけるエンタルピ平衡式1ないし16を用い
て燃焼器34に対する所望のメタノール燃料流量と空気
流量とを再計算する。次いで制御装置150は、ステッ
プ250において燃焼器34に対するメタノール燃料流
量を低減させ、ステップ252において燃料流量の変化
を所定の時間だけ待つ。この待機期間もまた、プログラ
ムされた時間的遅延、あるいは、燃料流量計燃焼器の触
媒床における温度低下又は燃焼器のマニフォールドにお
ける圧力低下からのフィードバックに基くものであり得
る。ステップ254において、制御装置150は,低減
された液体燃料流量に対して燃焼器34への空気流量を
調整する。
【0065】ステップ242又は254の完了時に、制
御装置150は、システムが連続運転モードに止まるべ
きかを決定し、止まるべきとの決定の場合は、ステップ
230において制御が再び切換わる。システム動作が継
続されるべきでなければ、制御装置150は、以下に述
べ図6に示されるように運転停止シーケンスに入る。 運転停止 燃焼器34を運転停止させる制御シーケンスは、運転停
止指令により、あるいは制御装置150が図6に示され
る運転停止シーケンスに達するときに開始される。この
シーケンスは、運転停止指令が燃焼器に対する液体燃料
の遮断を開始するステップ259において開始する。
【0066】図6に示されるステップ260において、
制御装置150は、燃料処理器の燃料供給を止めるかど
うかを決定する。止めるならば、制御装置150は、ス
テップ262において、燃焼器34に対する空気流量を
予定された運転停止流量に設定する。次に、ステップ2
64において、制御装置150は、燃焼器34が予定さ
れた運転停止温度に達したかどうかを決定する。達して
いなければ、制御装置150は待機期間266を実行
し、燃焼器温度がその所望の運転停止温度に達するま
で、ステップ264及び266を循環する。次いで制御
装置150は、ステップ268において燃焼器34に対
する空気流量を遮断して燃焼器運転停止シーケンスを完
了する。
【0067】再びステップ260において、燃料処理器
の燃料供給が遮断されなかったならば、水素及び排気は
燃焼器34へ供給され続ける。このような場合、制御装
置150は、ステップ270において、燃料電池22か
らのアノード及びカソードの排気組成を計算することに
より、残りのエネルギ及び組成を決定する。ステップ2
72において、制御装置150は、装置における残りの
全燃料を燃焼器34が消費するのに要する、燃料電池2
2からのカソード流量とオキシダント流量とを計算す
る。制御装置150は、次に、ステップ274におい
て、ステップ272の結果により必要とされる燃焼器3
4に対する空気流量を空気弁47によって調整し、装置
に残る全燃料が消耗されるまでステップ260へ戻る。
装置に残るエネルギ量が大きければ、制御装置150
は、燃焼器34にシステム放出弁50を介して残りの燃
料量のエネルギを消尽させる。
【0068】次に、図7には、燃焼器34に対する空気
流量及び酸素品質を制御するため、先に述べたように、
空気希釈弁47のオリフィスの実効面積又は断面積を制
御するのに用いられる制御方法が示される。
【0069】流量制御法はブロック図で示されるが、こ
の制御方法はハードウエア要素か、あるいは望ましくは
燃料電池装置の電子制御モジュールのメモリに格納され
た制御プログラムを介してソフトウエアで実現できる。
【0070】一般に、本発明の制御方法は、(1)大気
の空気と一般に酸素の少ない空気である燃料電池カソー
ド排気とを含む空気の窒素、酸素及び水分子成分と、
(2)大気の成分の分圧と、(3)燃料電池のカソード
排気の予期される出力とに基いて、予め定めた空気流量
を得るように空気希釈弁47のオリフィスの実効面積又
は断面積を迅速に設定するフィードフォワード制御ばか
りでなく、弁のオリフィス断面積と複数のディスクリー
トな段階での開口サイズとのテーブルをも用いる。更
に、従来のPIDフィードバック・ループを用いて空気
希釈制御弁47のオリフィス径の最終設定を実現する。
【0071】図7に示されるように、燃焼器空気弁の数
学的モデル300は、燃料電池装置のECMにより実行
される制御プログラムによって実現される。数学的モデ
ル300は、燃料電池のカソード排気中の酸素、窒素及
び水のモル成分をそれぞれ表わす入力302、304及
び306を受取る。これらのモル成分は、燃料電池装置
における個々の処理器あるいは数学的モデル300(図
7)を含むECMにおいて計算することができ、例え
ば、O2は10%、N2は75%、H2Oは15%であ
る。また、数学的モデル300に対する入力は、燃料電
池からのカソード流出物における酸素308、窒素31
0及び水312のモル分率の分圧である。また、これら
の値は、燃料電池装置の通常運転モードと他の各動作モ
ードとの期間での燃料電池の予期されるカソード流出物
成分組成に基いて計算される。
【0072】数学的モデル300に対するセンサ入力
は、弁47の上流側のカソード流出物圧力314と、弁
47の下流側の圧力316と弁47の上流側のカソード
流出物温度318とを含む。これらの入力値は、カソー
ド流出物流管において適切な位置に設定点された従来の
圧力・温度のセンサによって計測される。
【0073】校正も、燃料電池装置において用いられる
空気希釈弁47の特定の機械的特性に対する数学的モデ
ルへ与えられる。K_COMB_AIR_VLV_K_
CONSTANTで示される定数322が数学的モデル
300へ入力され、全開と全閉との間のオリフィスの流
量特性の表示を与える。当事例では、この定数は2.0
であった。K_COMB_AIR_VLV_K_CON
STANTは、この定数が弁位置と共に変化するなら
ば、索引テーブルからも得ることができる。
【0074】最後に、数学的モデル300への別の可変
入力は、先に述べたようにエンタルピ平衡式を解くこと
により供給される所望の燃焼器空気流量324である。
【0075】先に述べた燃焼器の種々の動作モードにお
いて、燃焼器はコンプレッサ30からの大気あるいは燃
料電池22からのカソード流出物を受取る。特定の燃料
電池の化学量論に基いて、典型的には通常必要とされる
量の2倍程度の過剰空気が燃料電池の動作を維持するた
めに燃料電池へ供給される。カソード流出物に含まれる
酸素量が運転モードにおいて燃焼器の動作を維持するた
めにコンプレッサからの空気を必要とするほど低いよう
に、異なる燃料電池は異なるカソード化学量論を持ち得
る。
【0076】1つの特徴において、数学的モデル300
は、2組のモル成分とモル分率の分圧とを用いる。1つ
の組は、先に述べた燃焼器始動モード、燃料処理器暖機
モード及び燃料処理器始動モードの期間にコンプレッサ
により供給される正常な大気中の空気に対するものであ
る。燃焼器の通常運転モードと燃焼器の運転停止モード
(図7、302〜312参照)の期間においては、カソ
ード流出物中の酸素欠乏空気を用いる第2の組のモル成
分とモル分率分圧が存在する。望ましくは、図7に示さ
れる数値302ないし312を決定しこれらを数学的モ
デル300へ供給するために、第2のモデルが用いられ
る。
【0077】従って、動作においては、先に述べたいず
れかのモードでは、特定の燃料処理器出力が計算され
る。燃焼器出力熱要件は、要求される燃料処理器動作温
度を維持するように決定される。エンタルピ平衡式の解
は、要求される燃料処理器の燃焼器加熱要件の供給時に
燃焼器の動作を維持するよう、燃焼器34への所望の空
気流量を与える。
【0078】先に述べたように、可変断面オリフィスを
有する周知の空気希釈弁47が当該制御方法において用
いられる。パルス・モータで制御される空気希釈弁47
は、オリフィス断面の正確な個別ステップのゆえに好ま
れる。オリフィスの形状は任意の周知のオリフィス形状
でよく、ナイフ・エッジ・オリフィス、チューブ・オリ
フィスあるいは丸エッジを持つオリフィスなどを含む。
【0079】動作において、所望の空気流量324を受
取ると、数学的モデル300は、先に述べたセンサ入
力、可変入力及び校正値を用いて、所望の空気流量を維
持するオリフィス断面積を計算する。
【0080】
【数1】 但し、Av=所望の弁面積(mm2に対しては、m2/1
×106)、 Au=上流側の流れ面積(m2) k=K_COMB_AIR_VLV_K_CONSTA
NT m=air_vlv_flow_des(kg/sにお
いて、G/s/1000) Pu=上流側の圧力(PaにおいてkPa×1000) Pd=下流側の圧力(PaにおいてkPa×1000) ρmix=混合気の密度=Pmix/TmixRc
【0081】
【数2】Rc=Ru(汎用の気体定数)/MWmix
【0082】
【数3】MWmix=X02MW02+Xn2MWn2+XH2O
MWH2O である。
【0083】数学的モデル300は、COMB_AIR
_VLV_POS_DES_VIRTUALで示される
出力331を生成するが、この出力は、燃焼器34に対
する所望の空気流量を提供するようにオリフィス断面を
調整する空気希釈弁47のパルス・モータに対する歩進
数を指定する指令位置信号332を生成するため用いら
れる。各弁47の製造者は、パルス・モータで操作され
る弁47の設計データの一部として、オリフィスの断面
積とパルス・モータの歩進数との関係を提供する。この
データは索引テーブルとして数学的モデル300のメモ
リに格納され、先に計算したように、所望の弁面積(A
v)は索引テーブルに対するアドレスとして働き、索引
テーブルの出力は所望の空気流量となるように弁のオリ
フィスを調整するパルス・モータにおける歩進数であ
る。数学的モデル300からの出力331は、決定され
た弁歩進数である。
【0084】数学的モデル300の迅速な応答が、燃料
電池22、燃料処理器2及び燃焼器34における可変負
荷の変化に応答して弁のオリフィス断面積を迅速に変化
させるように、弁のオリフィス断面積の迅速な再決定を
行う。
【0085】弁47における所望のオリフィス断面積を
指定する指令位置信号332は、燃焼器34への所望の
空気流量を維持するのに必要な正確な断面積でよいが、
質量流量計157により計測される、燃焼器34への実
際の空気流量に対する弁の公差、燃料電池動作のばらつ
き等に起因して、所望のあるいは計算される所定の空気
流量から変動することがあり得、これが恐らくは典型的
である。このため、数学的モデル300からの出力33
1は、空気希釈弁のオリフィス断面積に対する初期設定
点と見なされるが、数学的モデル300のフィードフォ
ワード構造のため迅速に達成される設定点である。
【0086】燃焼器34への所望の空気流量を維持する
ためオリフィスの断面積を微調整するため、実際の流量
と予め定めたあるいは計算された空気流量との間の誤差
がステップ340において決定される。この誤差は、誤
差をゼロに低減するようオリフィスの断面積における小
さな変更を行うため弁47のパルス・モータに対する信
号を生成するよう、フィードバック・ループ342へ与
えられる。
【0087】設定点あるいは実際の所望の空気流量と計
測された空気流量とを比較して誤差信号を生じ、この誤
差信号をゼロへ減じるため弁47のオリフィスの断面積
を調整する制御フィードバックが用いられるが、図7に
示されるPID制御ループが望ましい。
【0088】前記PIDループ342は、比例項34
4、積分項346及び微分項348をそれぞれ含み、こ
れらは誤差信号に加えられ、あるいはこの信号から差引
かれて所望の出力制御信号を生じる。特に、D項は、3
49として示される2つの部分348及び350を有す
る。
【0089】従来のPID制御ループは、ハードウエア
あるいはソフトウエアのいずれでも実現することができ
る。例えば、従来のハードウエア構成では、PID項3
44、346、349は別個の増幅回路、積算回路及び
微分回路によって提供される。あるいは、また本発明に
おいて望ましくは、これらの項は、オリフィスの断面積
の計測入力及び設定点入力に対して適用される値に応答
して制御信号に対する値を生じる周知のアルゴリズムに
より、ECMのソフトウエア構成において用いられる。
【0090】比例項344は、誤差信号の大きさ及び所
望のオリフィス断面積を達成するのに必要な制御信号の
大きさと関連する線形利得係数を表わす。積分項346
は、設定点と計測された空気流量値との間の比例のみの
制御ループにおいて生じ得る残留誤差を減じるために用
いられる誤差信号の積分と関連する長い時定数の線形利
得項である。微分項349は誤差信号の導関数であり、
積分項の長期の精度上の利点を損なうことなく短期の遷
移に対するシステム応答を強化する。
【0091】更に、PID制御ループにおいて周知のよ
うに、校正又は利得が344、346及び349の各項
へ与えられてPIDループ342の動作をトリミングす
る。
【0092】図7に示されるように、乗算器350、3
44及び積分項346の出力は、K_COMB_MAF
_TRIM_LOOP_BIAS利得項354と共に加
算接合点352において加算される。この校正項即ち利
得項354は、燃焼器34に対する実際の空気流量と燃
焼器34に対する予め定めた所望の空気流量との間に誤
差が存在しないとき、弁47のデフォルト位置を規定す
る。校正項354はPID制御ループ342に対し、望
ましくは加算接合点352に対して数値を入力する。1
つの特質において、校正項354は、比例項344、積
分項346及び微分項349の出力がゼロであるとき、
PID制御ループ342に対して数を入力する。
【0093】加算接合点352の出力は、加算器出力を
100で除すスケーラ即ち除算器356へ入力される。
【0094】スケーラ356の出力は、誤差信号の調整
信号に対する最小及び最大の限度を規定する定数K_C
OMB_MAF_TRIM_ADJ_MIN及び定数K
_COMB_MAF_TRIM_ADJ_MAXにより
調整される。一般に、これらの限度は、積分項346が
過大あるいは過小に動作しないようにする。
【0095】限度制御の後、除算器356の出力は、ス
テップ330において数学的モデル300の出力331
と加算される。
【0096】PID制御ループ342は数学的モデル3
00からの指令位置信号331の生成という比較的速い
応答よりは遅い応答時間を持つので、空気希釈弁47の
オリフィスの断面積は数学的モデル300の出力331
により設定される指令位置へ迅速に調整され、次いで、
PID制御ループ342によって一層遅く調整されて、
質量流量計157により計測される燃焼器34に対する
実際の空気流量と先に述べたエンタルピ平衡式により確
立される燃焼器34に対する所望の又は予め定めた空気
流量との間の誤差を取除く。
【0097】要するに、燃焼器に課される変動する工率
要件にわたって燃焼器に対する予め定めた空気流量を確
立する際に迅速な応答を行う独自の燃焼器空気流量の制
御方法が開示された。当該制御方法は、従来のPID制
御ループの誤差出力にフィードフォワード制御出力を適
用して、燃焼器に対する空気流量を制御する空気希釈弁
のオリフィスの断面積を正確に制御する。当該制御方法
はまた、燃料電池からのカソード流出物における酸素欠
乏空気のモル分率の偏差を補償して、燃焼器の所望の熱
出力を維持する。
【0098】前述の表1は以下のとおりである。
【0099】
【表1】表 1 演算式 (1) Pc=PMeOH+PH2(KW) 但し、Pc=燃焼器のパワー、PMeOH=MeOHからの
パワー、PH2=水素からのパワー (2) PMeOH=636nMeOH 但し、nMeOH=MeOHのモル流量 (3) PH2=242nH2 但し、nH2=水素のモル流量 (4) nCATH=(nMeOH・dh(MeOH)+nCO
2・dh(CO2)+nH2・dh(H2)+nH2O・dh
(H2O)+nN2・dh(N2))/dh(CATH) 但し、nCATH=燃焼器へのカソード入力のモル流量;n
CO2、nH2、nH2O、nN2=それぞれ燃焼器へのアノ
ード入力におけるCO2、H2、H2O及びN2のモル流
量;dh(X)=燃焼器の入口から燃焼器の出口に対す
る所与の成分Xのエンタルピの差 (5) dh(MeOH)=H(MeOH,TMeOH)−
H(CO2,TCRT)−2・H(H2O,TCRT)+1.5
・H(O2-CRT) 但し、H(X,Ty)=温度Tyにおける成分Xのエンタ
ルピ、TMeOH=気化器へ供給される液体MeOHの温
度、TCRT=燃焼器の反応温度(焼尽温度) (6) dh(CO2)=H(CO2,Tan)−H(C
2,TCRT) 但し、Tan=燃焼器に対するアノード温度 (7) dh(H2)=H(H2,Tan)+0.5・H
(O2,TCRT)−H(H 2O,TCRT) (8) dh(H2O)=H(H2O,Tan)−H(H
2O,Tan) (9) dh(N2)=H(N2,Tan)−H(N2
CRT) (10) dh(CATH)=%O2・dh(CATH
2)+%N2・dh(CATH N2)+%H2O・d
h(CATH H2O) 但し、%O2、%N2及び%H2Oはそれぞれ、カソード
入力における酸素、窒素及び水のモル分率(百分率)で
ある。 (11) dh(CATH O2)=H(O2,TCA)−
H(O2,TCRT) 但し、TCA=カソード入力温度 (12) dh(CATH N2)=H(N2,TCA)−
H(N2,TCRT) (13) dh(CATH H2O)=H(H2O,
CA)−H(H2O,TCRT) (14) mCATH=nCATH・mwCATH 但し、mwCATH=カソード入力流の分子量 (15) mwCATH=%O2・mwO2+%N2・mwN2
%H2O・mwH2O (16) mMeOH=nMeOH・mwMeOH
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池装置を示す概略図であ
る。
【図2】本発明に係る燃焼器始動の制御シーケンスを示
すフロー図である。
【図3】本発明に係る燃料処理器暖機の燃焼器制御シー
ケンスを示すフロー図である。
【図4】本発明に係る燃料処理器始動の燃焼器制御シー
ケンスを示すフロー図である。
【図5】本発明の運転モードの燃焼器制御シーケンスを
示すフロー図である。
【図6】本発明に係る運転停止の燃焼器制御シーケンス
を示すフロー図である。
【図7】本発明に係るフロー方法を示すブロック図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケネス・ディー・モーウェリー アメリカ合衆国インディアナ州46060,ノ ーブルズビル,トレモント・コート 309 (72)発明者 ユージーン・ブイ・リプリー アメリカ合衆国インディアナ州46979,ロ シアビル,シュガー・ミル・ロード 5276

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池装置における燃料処理器を加熱
    する燃焼器を動作させる方法であって、前記燃料処理器
    が前記燃料電池に供給するための水素を炭化水素から生
    成し、前記燃料電池がカソード流出物を含む酸素を排気
    する方法において、 燃料流を前記燃焼器へ供給するステップと、 第1の空気源と前記燃料電池からのカソード流出物のう
    ち少なくとも一方を含む空気流を前記燃焼器へ供給する
    ステップと、 前記燃料処理器のパワー入力要件を決定するステップ
    と、 前記燃料処理器の決定されたパワー要件を満たすため前
    記燃焼器のパワーを決定するステップと、 前記燃焼器の温度を制御するため該燃焼器に対する空気
    流量を調整するステップと、を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記の調整するステップが、 前記空気流量の組成に応答して空気流における空気流量
    調整器の出力流オリフィスの実効断面積を制御するステ
    ップを含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記の調整するステップが、 全開位置と全閉位置との間の複数の個別の段階で変化
    し、且つ、各個別の段階において既知の断面積を有する
    可変断面積オリフィスを有する空気流量調整器を前記空
    気流に設けるステップと前記カソード流出物の組成に応
    答して、前記オリフィスを第1の断面積へ調整するステ
    ップと、 PID制御ループを用いて、前記燃焼器への実際の空気
    流量と所望の空気流量との間の差に基いて、前記オリフ
    ィスを所望の断面積へ調整するステップと、を含む請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記燃焼器への第1の空気流から空気を
    抽気するため前記空気流量調整器を排気へ接続するステ
    ップを更に含む請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記空気流調整器のオリフィスの断面積
    変化の大きさを最大及び最小の断面積に制限するステッ
    プを更に含む請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記空気流弁のオリフィスの直径の第1
    の断面積に、前記燃焼器への計測された実際の空気流量
    と所定の空気流量との間の差を表わす誤差信号を用いて
    決定された調整値を加えるステップを更に含む請求項3
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記誤差信号がPID制御ループにより
    生成される請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記の調整するステップが、主として第
    1の空気源から前記燃焼器へ、あるいは、前記第1の空
    気源から燃料電池のカソード部分へ空気流を向けること
    によって空気流の方向を制御し、もって、前記燃焼器へ
    供給される前記カソード流出物を提供するステップを含
    む請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記燃料処理器のパワー要件に基いて前
    記燃焼器に対する燃料流を調整するステップを更に含む
    請求項1記載の方法。
JP2000202313A 1999-07-06 2000-07-04 燃料電池装置のための燃焼器空気流の制御方法 Pending JP2001023669A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34512799A 1999-07-06 1999-07-06
US09/565,781 US6306531B1 (en) 1999-07-06 2000-05-05 Combustor air flow control method for fuel cell apparatus
US09/345127 2000-05-05
US09/565781 2000-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023669A true JP2001023669A (ja) 2001-01-26

Family

ID=26994266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202313A Pending JP2001023669A (ja) 1999-07-06 2000-07-04 燃料電池装置のための燃焼器空気流の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6306531B1 (ja)
EP (1) EP1069637A3 (ja)
JP (1) JP2001023669A (ja)
CA (1) CA2310440A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116467A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の排気システム
JP2006107880A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JPWO2020194019A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653004B1 (en) * 1999-10-12 2003-11-25 Jeffrey Lewis Barber Process control for multiple air supplies
US6627340B1 (en) * 1999-11-06 2003-09-30 Energy Conversion Devices, Inc. Fuel cell hydrogen supply systems using secondary fuel to release stored hydrogen
JP3885479B2 (ja) * 2000-10-12 2007-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池の改質装置
JP2002170585A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
US6572993B2 (en) * 2000-12-20 2003-06-03 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel cell systems with controlled anode exhaust
US7294421B2 (en) * 2001-02-07 2007-11-13 Delphi Technologies, Inc. Solid oxide auxiliary power unit reformate control
US6716400B2 (en) * 2001-03-09 2004-04-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ignition system for a fuel cell hydrogen generator
JP3700603B2 (ja) * 2001-04-06 2005-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3693291B2 (ja) * 2001-05-15 2005-09-07 本田技研工業株式会社 原燃料蒸発装置、原燃料蒸発方法及び原燃料蒸発装置を備えた燃料電池システム
US6660416B2 (en) * 2001-06-28 2003-12-09 Ballard Power Systems Inc. Self-inerting fuel processing system
DE10148213B4 (de) * 2001-09-28 2005-06-09 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug mit Hauptantriebsmotor, Kompressor und Stromquelle und Verfahren zum Betreiben des Fahrzeugs
US6669463B2 (en) * 2002-01-11 2003-12-30 General Motors Corporation Quick start large dynamic range combustor configuration
US6755077B2 (en) * 2002-06-06 2004-06-29 General Motors Corporation Diagnostic system for identifying fuel injector failure in a fuel cell system
US7001682B2 (en) * 2002-06-24 2006-02-21 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell system having means for controlling tail gas combustion temperature
FR2842355B1 (fr) * 2002-07-09 2008-04-04 Renault Sa Systeme de generation d'electricite au moyen d'une pile a combustible et procede de mise en oeuvre d'une pile a combustible
US7056611B2 (en) * 2002-07-16 2006-06-06 Siemens Power Generation, Inc. System for controlling the operating temperature of a fuel cell
CA2448715C (en) * 2002-11-11 2011-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fuel cell power generating system with two fuel cells of different types and method of controlling the same
US6796332B1 (en) * 2003-04-04 2004-09-28 Texaco Inc Fluid balance control system for use in a fuel processor
US6759156B1 (en) * 2003-04-04 2004-07-06 Texaco Inc. Operating states for fuel processor subsystems
EP1466864A3 (en) * 2003-04-09 2004-12-29 Forni-Tecnica S.r.l. Method, system and plant for regulating a gas generator
FR2858046A1 (fr) * 2003-07-25 2005-01-28 Renault Sa Dispositif et procede de commande d'injection d'air dans un bruleur associe a un reformeur de systeme de pile a combustible
JP2005071636A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止制御装置
US6923642B2 (en) * 2003-10-08 2005-08-02 General Motors Corporation Premixed prevaporized combustor
WO2006046621A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置
US20060292410A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Andreas Kaupert Fuel cell system for a vehicle
US20090217701A1 (en) * 2005-08-09 2009-09-03 Moses Minta Natural Gas Liquefaction Process for Ling
US20070128485A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 General Electric Company Fuel cell system
US20070248859A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Penev Michael M Recuperative exhaust gas processor for a fuel cell system
FI119490B (fi) * 2006-06-22 2008-11-28 Waertsilae Finland Oy Esilämmitysjärjestely polttokennolaitteistossa
JP5081573B2 (ja) * 2007-10-23 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの負荷減少時の運転方法
JP5297183B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-25 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
US8304122B2 (en) 2009-02-06 2012-11-06 Protonex Technology Corporation Solid oxide fuel cell systems with hot zones having improved reactant distribution
US8771895B2 (en) * 2010-02-03 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Online anode pressure bias to maximize bleed velocity while meeting emission constraint
US9178232B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC FCS overall efficiency by using stored cathode oxygen during down-transients
JP5914837B2 (ja) 2013-04-05 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
US10109867B2 (en) 2013-06-26 2018-10-23 Upstart Power, Inc. Solid oxide fuel cell with flexible fuel rod support structure
SG11201702330XA (en) 2014-10-07 2017-04-27 Protonex Technology Corp Sofc-conduction
EP3365934B1 (en) 2015-10-20 2022-12-21 Upstart Power, Inc. Improved cpox fuel reformer
US10790523B2 (en) 2015-10-20 2020-09-29 Upstart Power, Inc. CPOX reactor control system and method
WO2018031742A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Protonex Technology Corporation Planar solid oxide fuel unit cell and stack
EP3580801B1 (de) * 2017-02-09 2021-01-27 AVL List GmbH Startbrenner für ein brennstoffzellensystem
JP6834725B2 (ja) * 2017-04-10 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニットを備えた車両
JP7036197B2 (ja) * 2018-04-11 2022-03-15 株式会社島津製作所 フィールドフローフラクショネーション装置
CN112505245B (zh) * 2020-11-11 2023-02-14 山西科致成科技有限公司 用于矿用气体传感器检定的多路标准气流量控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176077A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池装置
JPS63116373A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Hitachi Ltd 燃料電池運転法
JPH0349161A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH03167759A (ja) * 1989-11-25 1991-07-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用燃料改質器の触媒温度制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128700A (en) 1977-11-26 1978-12-05 United Technologies Corp. Fuel cell power plant and method for operating the same
US4293315A (en) 1979-03-16 1981-10-06 United Technologies Corporation Reaction apparatus for producing a hydrogen containing gas
US4659634A (en) 1984-12-18 1987-04-21 Struthers Ralph C Methanol hydrogen fuel cell system
US4555454A (en) 1985-04-17 1985-11-26 Gould, Inc. Reinforced consumable electrode, electrochemical cell and method
US4670359A (en) 1985-06-10 1987-06-02 Engelhard Corporation Fuel cell integrated with steam reformer
US4642272A (en) 1985-12-23 1987-02-10 International Fuel Cells Corporation Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus
US4650727A (en) 1986-01-28 1987-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel processor for fuel cell power system
US4816353A (en) 1986-05-14 1989-03-28 International Fuel Cells Corporation Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus
US4678723A (en) 1986-11-03 1987-07-07 International Fuel Cells Corporation High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
JPH02168569A (ja) 1988-08-22 1990-06-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2689638B2 (ja) * 1988-10-07 1997-12-10 富士電機株式会社 改質触媒温度制御方法および装置
US4943493A (en) * 1989-04-21 1990-07-24 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant
US4994331A (en) 1989-08-28 1991-02-19 International Fuel Cells Corporation Fuel cell evaporative cooling using fuel as a carrier gas
US5059494A (en) * 1990-05-10 1991-10-22 International Fuel Cells Fuel cell power plant
US5271916A (en) 1991-07-08 1993-12-21 General Motors Corporation Device for staged carbon monoxide oxidation
DE69213917T2 (de) 1991-12-24 1997-02-27 Toshiba Kawasaki Kk Kraftwerk mit Brennstoffzellen
US5272017A (en) 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
US5372617A (en) 1993-05-28 1994-12-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Hydrogen generation by hydrolysis of hydrides for undersea vehicle fuel cell energy systems
US5429886A (en) 1993-08-30 1995-07-04 Struthers; Ralph C. Hydrocarbon (hydrogen)/air aerogel catalyzed carbon electrode fuel cell system
US5484577A (en) 1994-05-27 1996-01-16 Ballard Power System Inc. Catalytic hydrocarbon reformer with enhanced internal heat transfer mechanism
US5518828A (en) 1994-07-21 1996-05-21 Bechtel Group, Inc. Thermal integration of an air-cooled fuel cell stack
US5518705A (en) 1994-08-22 1996-05-21 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for the two-stage selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen-containing gas mixture
US5484666A (en) 1994-09-20 1996-01-16 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell stack with compression mechanism extending through interior manifold headers
US5554453A (en) 1995-01-04 1996-09-10 Energy Research Corporation Carbonate fuel cell system with thermally integrated gasification
EP0741428A1 (en) 1995-05-04 1996-11-06 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles).
US5702838A (en) 1995-08-18 1997-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell device equipped with catalyst material for removing carbon monoxide and method for removing carbon monoxide
JPH09315801A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム
US5763113A (en) 1996-08-26 1998-06-09 General Motors Corporation PEM fuel cell monitoring system
US5637415A (en) 1996-08-30 1997-06-10 General Motors Corporation Controlled CO preferential oxidation
US5789091C1 (en) 1996-11-19 2001-02-27 Ballard Power Systems Electrochemical fuel cell stack with compression bands
JP3988206B2 (ja) * 1997-05-15 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
US6077620A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 General Motors Corporation Fuel cell system with combustor-heated reformer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176077A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池装置
JPS63116373A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Hitachi Ltd 燃料電池運転法
JPH0349161A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH03167759A (ja) * 1989-11-25 1991-07-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用燃料改質器の触媒温度制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116467A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の排気システム
JP4584564B2 (ja) * 2003-10-10 2010-11-24 日産自動車株式会社 燃料電池の排気システム
JP2006107880A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4649936B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JPWO2020194019A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
JP7120445B2 (ja) 2019-03-27 2022-08-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6306531B1 (en) 2001-10-23
CA2310440A1 (en) 2001-01-06
EP1069637A3 (en) 2003-08-06
EP1069637A2 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001023669A (ja) 燃料電池装置のための燃焼器空気流の制御方法
US6436561B1 (en) Methanol tailgas combustor control method
US20050217178A1 (en) Fuel reforming device
JP2001043880A (ja) 燃料電池スタックの監視及びシステム制御
US6991663B2 (en) Hydrogen-rich gas supply device for fuel cell
US20060191202A1 (en) Fuel reforming system
US6630109B2 (en) Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
US20020081470A1 (en) Control method for heating processing system
US6613465B2 (en) Control device for a fuel reforming apparatus
JP2001223016A (ja) 燃料電池システムで燃焼器を作動させるための方法
JP2001243968A (ja) 燃料電池システム内の燃料プロセッサを効率的に加熱するための制御装置及び方法
JPH07296834A (ja) 燃料電池発電プラント及び該プラントの改質器運転方法
US20020160243A1 (en) Control system for fuel cell
CN110959213B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
US7815699B2 (en) Method for starting a primary reactor
CN113632269B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
EP1369946A1 (en) Warm-up device for catalytic reactor
JP2003077517A (ja) 燃料電池システム
JP7176263B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4599634B2 (ja) 燃料電池システム
JP4164901B2 (ja) 改質器の制御装置
JP2021038121A (ja) 水素利用システム
JPH06349510A (ja) 燃料電池用燃料改質器の温度制御装置
JP2019079689A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JPH0556628B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050729