JP2001021753A - 波長多重光ルーティングネットワーク - Google Patents

波長多重光ルーティングネットワーク

Info

Publication number
JP2001021753A
JP2001021753A JP11191364A JP19136499A JP2001021753A JP 2001021753 A JP2001021753 A JP 2001021753A JP 11191364 A JP11191364 A JP 11191364A JP 19136499 A JP19136499 A JP 19136499A JP 2001021753 A JP2001021753 A JP 2001021753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
waveguide grating
router
optical
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11191364A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Inoue
恭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11191364A priority Critical patent/JP2001021753A/ja
Publication of JP2001021753A publication Critical patent/JP2001021753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークに接続可能なノード数を大きく
する。 【解決手段】 AWGルータ101に対し、ノード1〜
4からの上り信号用ファイバをそれぞれ入力端子1〜4
に接続し、出力端子(2i−1)にノードiへの下り信
号用ファイバを接続する。また、各ノード1〜4から送
信される信号光の波長は、奇数番目のノードからはλ
(2k-1)、偶数番目のノードからはλ2kとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、波長多重技術を
利用した波長多重光ルーティングネットワークに関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数の通信ノード間を光信号により接続
するネットワークとして、図11に示す構成のものが知
られている。このネットワークは、ひとつの光ルータ1
101に対し、各ノードが上り下りペアのファイバ11
02でスター状に接続されている構成となっている。光
ルータ1101は、具体的にはアレー導波路格子(Arra
yed Waveguide Grating:AWG)フィルタと呼ばれる光回
路で、N×Nの入出力端子を備えている。これに対し各
ノードは、図12に示すように、i番目のノードの上り
信号用ファイバはAWGルータのi番目の入力端子に接
続され、下り信号用ファイバはAWGルータのi番目の
出力端子に接続されるように構成されている。
【0003】そのAWGフィルタによる光回路を用いた
AWGルータには、入力された光を波長に応じて特定の
出力端子へ透過させるという機能(性質)があり、例え
ば入力端子と出力端子がともに4つの4×4端子の構成
の場合、図13に示す入出力特性を有する。これを利用
すると、波長を利用した信号光のルーティングができ
る。例えば、ノード2からノード1,3,4へ信号を送
りたい時には、それぞれ所定の同一波長間隔のλ2
λ4、λ1という波長の信号光を送信する。すると、各波
長光はAWGルータの対応する出力端子に透過し、下り
信号用ファイバを伝搬して所定のノードヘ達する。そし
て、各ノードでは送られてきた信号光を波長ごとに分波
して受信する。これにより、各ノード間の通信経路が設
定される。
【0004】以上の光ルーティングシステムは、波長を
利用して光のまま信号のルーティングを行っているの
で、ルーティング装置が簡便化され、また、複雑なプロ
トコルや制御が不要という利点を有する。なお図12で
は、各ノードは必要な波長数分の送信系を別個に備える
ように構成しているが、波長可変光源をひとつ用意し、
時問的に波長を切り換えながらバースト的に信号光を送
信する構成でもよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した光
ルーティングシステムにおいては、AWGルータの不完
全さに起因するクロストーク光が課題となる。理想的な
光ルータの場合、ある出力端子には各ノードから送られ
てきた信号光がそれぞれ異なる波長で伝播されるが、実
際には不要な信号光(クロストーク光)も漏れ込んでく
る。例えば図14のAWGルータに示すように、左側の
入力端子3に入力されたλ4の波長光は出力端子2に出
力されるが、この端子に他の入力端子に入力されたλ4
の波長光の一部が漏れ込んでくる。これらの光は同一波
長であるため、ノードに到達して分波器に入力されると
同じ経路をたどって光受信器に入力される。すると、所
望の主信号光とクロストーク光とが干渉し合い、受信レ
ベルに揺らぎが生じて良好な受信特性が得られなくな
る。
【0006】なお、クロストーク光としては、主信号光
と同じ波長であるクロストーク光と異なる波長のクロス
トーク光とがあるが、次に示す理由により主に前者が受
信特性劣化をもたらす。まず、ひとつには、異波長のク
ロストーク光は受信ノードの分波器により除去可能であ
る。また、主信号とクロストーク光が同一波長であると
互いが干渉し合ってレベル揺らぎを生じさせるが、波長
が異なると干渉することはなく、クロストーク光のオン
/オフにしたがってパワーが変動するという作用をもた
らすのみである。
【0007】以上の理由により、異なる波長のクロスト
ーク光はあまり問題とならず、主信号光と同じ波長のク
ロストーク光が問題となる。そして、受信レベル揺らぎ
は、漏れ込んでくる全クロストーク光パワーに比例し、
全クロストーク光パワーはネットワークに接続されたノ
ード数に比例する。したがって、従来のように主信号と
同一波長のクロストーク光が数多く漏れ込んでくる状態
では、良好な受信特性を得るためにネットワークに接続
可能なノード数を減らすなど、ネットワークの構成に制
約が生じていた。
【0008】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、AWGルータを用いた波
長多重光ルーティングネットワークにおいて、クロスト
ーク光による受信特性劣化を低減し、ネットワークに接
続可能なノード数を大きくできるようにすることを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の波長多重光ル
ーティングネットワークは、2N個の入力端子と2N個
の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ルータと、
これと接続されたN個の通信ノードとを備え、そのN個
の通信ノードの中で、第iの通信ノードは、アレー導波
路格子型光ルータの第iの入力端子と上り信号用光ファ
イバを介して接続され、かつ、第(2i−1)の出力端
子と下り信号用光ファイバを介して接続され、そして、
アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子から1
〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞれ所
定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、N個の通
信ノードの中で奇数番目の通信ノードからは波長λ2k-1
の信号光が送信され、N個の通信ノードの中で偶数番目
の通信ノードからは波長λ 2kの信号光が送信されるよう
にした。以上のように構成したので、アレー導波路格子
型光ルータのある出力端子においては、重なってくる同
一波長のクロストーク光が{(N/2)−1}個にな
る。
【0010】また、この発明の波長多重光ルーティング
ネットワークは、2N個の入力端子と2N個の出力端子
とを備えたアレー導波路格子型光ルータと、これと接続
されたN個の通信ノードとを備え、そのN個の通信ノー
ドの中で、第iの通信ノードは、アレー導波路格子型光
ルータの第iの入力端子と上り信号用光ファイバを介し
て接続され、かつ、第2iの出力端子と下り信号用光フ
ァイバを介して接続され、そして、アレー導波路格子型
光ルータの1番目の入力端子から1〜2N番目の出力端
子へ出力される光波長をそれぞれ所定の同一波長間隔の
λ1〜λ2Nとしたときに、N個の通信ノードの中で偶数
番目の通信ノードからは波長λ2k-1の信号光が送信さ
れ、N個の通信ノードの中で奇数番目の通信ノードから
は波長λ2kの信号光が送信されるようにした。以上のよ
うに構成したので、アレー導波路格子型光ルータのある
出力端子においては、重なってくる同一波長のクロスト
ーク光が{(N/2)−1}個になる。
【0011】また、この発明の波長多重光ルーティング
ネットワークは、2N個の入力端子と2N個の出力端子
とを備えたアレー導波路格子型光ルータと、これと接続
されたN個の通信ノードとを備え、そのN個の通信ノー
ドの中で、第iの通信ノードは、アレー導波路格子型光
ルータの第(N+i)の入力端子と上り信号用光ファイ
バを介して接続され、かつ、アレー導波路格子型光ルー
タの第(2i−1)の出力端子と下り信号用光ファイバ
を介して接続され、そして、アレー導波路格子型光ルー
タの1番目の入力端子から1〜2N番目の出力端子へ出
力される光波長をそれぞれ所定の同一波長間隔のλ1
λ2Nとしたときに、N個の通信ノードの中で奇数番目の
通信ノードからは波長λ2k-1(ただしkはNまでの自然
数)の信号光が送信され、N個の通信ノードの中で偶数
番目の通信ノードからは波長λ2kの信号光が送信される
ようにした。以上のように構成したので、アレー導波路
格子型光ルータのある出力端子においては、重なってく
る同一波長のクロストーク光が{(N/2)−1}個に
なる。
【0012】また、この発明の波長多重光ルーティング
ネットワークは、2N個の入力端子と2N個の出力端子
とを備えたアレー導波路格子型光ルータと、これと接続
されたN個の通信ノードとを備え、そのN個の通信ノー
ドの中で、第iの通信ノード(ただしiはNまでの自然
数)は、アレー導波路格子型光ルータの第(N+i)の
入力端子と上り信号用光ファイバを介して接続され、か
つ、アレー導波路格子型光ルータの第2iの出力端子と
下り信号用光ファイバを介して接続され、そして、アレ
ー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子から1〜2
N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞれ所定の
同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、N個の通信ノ
ードの中で偶数番目の通信ノードからは波長λ2k-1の信
号光が送信され、N個の通信ノードの中で奇数番目の通
信ノードからは波長λ2kの信号光が送信されるようにし
た。以上のように構成したので、アレー導波路格子型光
ルータのある出力端子においては、重なってくる同一波
長のクロストーク光が{(N/2)−1}個になる。
【0013】また、この発明の波長多重光ルーティング
ネットワークは、2N個の入力端子と2N個の出力端子
とを備えたアレー導波路格子型光ルータと、これと接続
されたN個の通信ノードとを備え、そのN個の通信ノー
ドの中で、第iの通信ノード(ただしiはNまでの自然
数)は、アレー導波路格子型光ルータの第(2i−1)
の入力端子と上り信号用光ファイバを介して接続され、
かつ、アレー導波路格子型光ルータの第iの出力端子と
下り信号用光ファイバを介して接続され、そして、アレ
ー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子から1〜2
N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞれ所定の
同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、N個の通信ノ
ードの中でi番目の通信ノードからはλ(2i-1)からλ
[(2i-1)( N-1)]まで(ただし、添え字は2Nを超える
場合は1に戻る剰余系数列)の波長の信号光が送信され
るようにした。以上のように構成したので、アレー導波
路格子型光ルータのある出力端子においては、重なって
くる同一波長のクロストーク光が{(N/2)−1}個
になる。
【0014】また、この発明の波長多重光ルーティング
ネットワークは、2N個の入力端子と2N個の出力端子
とを備えたアレー導波路格子型光ルータと、これと接続
されたN個の通信ノードとを備え、そのN個の通信ノー
ドの中で、第iの通信ノードは、アレー導波路格子型光
ルータの第(2i−1)の入力端子と上り信号用光ファ
イバを介して接続され、かつ、アレー導波路格子型光ル
ータの第(N+i)の出力端子と下り信号用光ファイバ
を介して接続され、そして、アレー導波路格子型光ルー
タの1番目の入力端子から1〜2N番目の出力端子へ出
力される光波長をそれぞれ所定の同一波長間隔のλ1
λ2Nとしたときに、N個の通信ノードの中でi番目の通
信ノードからはλ(N+2i-1)からλ[(N+2i-1)(N-1)]
で(ただし、添え字は2Nを超える場合は1に戻る剰余
系数列)の波長の信号光が送信されるようにした。以上
のように構成したので、アレー導波路格子型光ルータの
ある出力端子においては、重なってくる同一波長のクロ
ストーク光が{(N/2)−1}個になる。
【0015】また、この発明の波長多重光ルーティング
ネットワークは、2N個の入力端子と2N個の出力端子
とを備えたアレー導波路格子型光ルータと、これと接続
されたN個の通信ノードとを備え、そのN個の通信ノー
ドの中で、第iの通信ノード(ただしiはNまでの自然
数)は、アレー導波路格子型光ルータの第2iの入力端
子と上り信号用光ファイバを介して接続され、かつ、ア
レー導波路格子型光ルータの第(N+i)の出力端子と
下り信号用光ファイバを介して接続され、そして、アレ
ー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子から1〜2
N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞれ所定の
同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、N個の通信ノ
ードの中でi番目の通信ノードからはλ2iからλ
[2i+(N-1)]まで(ただし、添え字は2Nを超える場合は
1に戻る剰余系数列)の波長の信号光が送信されるよう
にした。以上のように構成したので、アレー導波路格子
型光ルータのある出力端子においては、重なってくる同
一波長のクロストーク光が{(N/2)−1}個にな
る。
【0016】また、この発明の波長多重光ルーティング
ネットワークは、2N個の入力端子と2N個の出力端子
とを備えたアレー導波路格子型光ルータと、これと接続
されたN個の通信ノードとを備え、そのN個の通信ノー
ドの中で、第iの通信ノード(ただしiはNまでの自然
数)は、アレー導波路格子型光ルータの第2iの入力端
子と上り信号用光ファイバを介して接続され、かつ、ア
レー導波路格子型光ルータの第(N+i)の出力端子と
下り信号用光ファイバを介して接続され、そして、アレ
ー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子から1〜2
N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞれ所定の
同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、N個の通信ノ
ードの中でi番目の通信ノードからはλ(N+2i)からλ
[(N+2i)( N-1)]まで(ただし、添え字は2Nを超える
場合は1に戻る剰余系数列)の波長の信号光が送信され
るようにした。以上のように構成したので、アレー導波
路格子型光ルータのある出力端子においては、重なって
くる同一波長のクロストーク光が{(N/2)−1}個
になる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。まず、以下に示す本発明では、アレ
ー導波路格子型光(AWG)ルータ構成および信号光波
長を工夫することにより、クロストーク光の低減を図っ
ている。 実施の形態1 以下、この発明の第1の実施の形態について説明する。
図1に、この実施の形態1における波長多重光ルーティ
ングネットワークの構成を示す。この図1には、AWG
ルータ101に、4つのノード1〜4が接続された構成
に関して示している。この実施の形態1では、4つのノ
ードを接続するために、入力端子と出力端子がそれぞれ
8個の、8×8の入出力端子を有するAWGルータ10
1を用いる場合を例にして説明する。
【0018】また、このAWGルータ101に対し、ノ
ード1〜4からの上り信号用ファイバをそれぞれ入力端
子1〜4に接続し、出力端子(2i−1)にノードiへ
の下り信号用ファイバを接続する。すなわち、出力端子
1にノード1を接続し、出力端子3にノード2を接続
し、出力端子5にノード3を接続し、出力端子7にノー
ド4を接続する。なお、図示しているAWGルータ10
1では、左側に入力端子が配置され、右側に出力端子が
配置された状態を示している。
【0019】そして、その8×8のAWGルータ101
は、所定の同一波長間隔で連続したλ1〜λ8の8波長に
対し、図2に示すような、ラテン方陣型の入出力特性を
備えるようにし、これらの波長を用いて各ノード間の通
信を行うようにした。その中で、各ノード1〜4から送
信される信号光の波長は、奇数番目のノードからはλ
(2k-1)、偶数番目のノードからはλ2kとする。なお、k
は自然数であるが、この場合、kは1,2,3,4のい
ずれかである。これにより、AWGルータ101に入力
される信号光は、図1のようになる。その図1におい
て、λi (j)という表記はノードjから送信された波長λ
iの信号光を意味している。
【0020】図2を参照すると、AWGルータ101の
各出力端子から出力される信号光は、図1に示すように
なる。なお、図2において、丸で囲んだ波長が、AWG
ルータ101に入力される光である。例えば、図1の出
力端子1についてみると、ノード1からのλ1、ノード
2からのλ2、ノード3からのλ3、ノード4からのλ4
の4つの信号光が出力されていいる。また、出力端子3
では、ノード1からのλ5、ノード2からのλ6、ノード
3からのλ7、ノード4からのλ8の4つの信号光が出力
されていいる。すなわち、各ノードからの信号光が、ひ
とつずつ異なる波長で出力されている。なお、それらλ
1〜λ8は、例えば、1.5500μm,1.5508μ
m,1.5516μm,1.5524μm,1.553
2μm,1.5540μm,1.5548μm,1.5
556μmと、0.8nm間隔で連続した波長である。
【0021】その中で、出力端子1はノード1へ接続さ
れているので、それぞれの波長を用いれば、各ノードか
らノード1への信号を送り、ノード1でそれらを分波し
て受信することが可能となる。この状況は、出力端子
3,5,7についてみても同様である。すなわち、図1
のルータ構成および用いる信号光の波長配置により、各
ノード間の通信経路が設定される。
【0022】そして、図1に示した構成によれば、前述
した従来の技術に比べて同一波長のクロストーク光が低
減されている。同じ4ノードを接続する場合、従来の技
術では図14に示すように3つの同一波長クロストーク
光が主信号に重なってくる。一方、この実施の形態1に
よれば、図3に示すように、重なってくる同一波長クロ
ストーク光はひとつである。したがって、本実施の形態
により、従来の技術よりクロストークが低減された波長
多重光ルーティングネットワークを実現することができ
る。
【0023】なお、ここでは4ノード間を接続する場合
について例示したが、一般のNノード(Nは自然数)の
場合も同様である。すなわち、まず、2N×2Nの入出
力端子を有するAWGルータを用意し、ノードi(iは
Nまでの自然数)からの上り信号用ファイバを入力端子
iに接続し、出力端子(2i−1)をノードiへの下り
信号用ファイバに接続する。そして、AWGルータの1
番目の入力端子から1〜2N番目の出力端子へ出力され
る光波長はそれぞれ所定の同一波長間隔で連続したλ1
〜λ2Nとし、そのなかで、奇数番目のノードからは波長
λ(2k-1)(kはNまでの自然数)の光を、偶数番目のノ
ードからは波長λkの光を、それぞれ送信する。これに
より、低クロストークで各ノード間の通信を行うことが
できる。
【0024】実施の形態2 次に、この発明の第2の実施の形態に関して説明する。
この発明は、上記実施の形態1で示したAWGルータ構
成および使用波長に限るものではなく、例えば図4に示
すように構成しても良い。図4の例では、ノードiから
の上り信号用ファイバを入力端子iに接続し、出力端子
2iをノードiへの下り信号用ファイバに接続するよう
にしている。そして、奇数番目のノードからは波長λk
(1≦k<N)の光を送信し、偶数番目のノードからは
波長λ(2k -1)(1≦k≦N)の光を送信する。なお、A
WGルータの1番目の入力端子から1〜2N番目の出力
端子へ出力される光波長はそれぞれ所定の同一波長間隔
で連続したλ1〜λ2Nとすることは同様である。
【0025】このようにしても、前述した実施の形態1
と同様にして、ひとつのノードには各ノードからの信号
が異なる波長で到達することになる。これにより、各ノ
ード間の通信経路が設定できる。そして、このように構
成した場合でも、前述の実施の形態1と同様に、重なっ
てくる同一波長クロストーク光はひとつであるので、前
述した従来の技術よりクロストークが低減されている。
【0026】実施の形態3 次に、この発明の第3の実施の形態について説明する。
この実施の形態3では、AWGルータ構成および使用波
長を図5に示すようにした。このように構成しても、上
記実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
すなわち、N個の通信ノードに対して2N×2NのAW
Gルータを用意し、i番目ノードからの上り信号用ファ
イバを(N+i)番目の入力端子に接続し、(2i−
1)番目の出力端子に播目ノードヘの下り信号用ファイ
バに接続する。
【0027】また、AWGルータの1番目の入力端子か
ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長はそれぞ
れ所定の同一波長間隔で連続したλ1〜λ2Nとする。そ
して、奇数番目のノードからは波長λ(2k-1)(1≦k≦
N)の光を、偶数番目のノードからは波長λ2k(1≦k
≦N)の光をそれぞれ送信する。これによっても、上記
実施の形態と同様であり、重なってくる同一波長クロス
トーク光はひとつの状態とできるので、低クロストーク
で各ノード間接続することができる。
【0028】実施の形態4 次に、この発明の第4の実施の形態について説明する。
この実施の形態4では、AWGルータ構成および使用波
長を図6に示すようにした。このようにしても、上記実
施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。すな
わち、N個の通信ノードに対して2N×2NのAWGル
ータを用意し、i番目ノードからの上り信号用ファイバ
を(N+i)番目の入力端子に接続し、2i番目の出力
端子にi番目ノードヘの下り信号用ファイバに接続す
る。
【0029】また、AWGルータの1番目の入力端子か
ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長は、それ
ぞれ所定の同一波長間隔で連続したλ1〜λ2Nとする。
そして、奇数番目のノードからは波長λ2k(1≦k≦
N)の光を、偶数番目のノードからは波長λ(2k-1)(1
≦k≦N)の光をそれぞれ送信する。これによっても、
上記実施の形態と同様であり、重なってくる同一波長ク
ロストーク光はひとつの状態とできるので、低クロスト
ークで各ノード間接続することができる。
【0030】実施の形態5 次に、この発明の第5の実施の形態について説明する。
この実施の形態5では、AWGルータ構成および使用波
長を図7に示すようにした。このようにしても、上記実
施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。すな
わち、N個の通信ノードに対して2N×2NのAWGル
ータを用意し、i番目ノードからの上り信号用ファイバ
を(2i−1)番目の入力端子に接続し、i番目の出力
端子にi番目ノードヘの下り信号用ファイバに接続す
る。
【0031】また、AWGルータの1番目の入力端子か
ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長は、それ
ぞれ所定の同一波長間隔で連続したλ1〜λ2Nとする。
そして、i番目の通信ノードからはλ(2i-1)からλ
[(2i-1)(N-1)]まで(ただし、添え字は2Nを超える
場合は1に戻る剰余系数列)の波長の信号光を送信す
る。これによっても、上記実施の形態と同様であり、重
なってくる同一波長クロストーク光はひとつの状態とで
きるので、低クロストークで各ノード間接続することが
できる。
【0032】実施の形態6 次に、この発明の第6の実施の形態について説明する。
この実施の形態6では、AWGルータ構成および使用波
長を図8に示すようにした。このようにしても上記実施
の形態1〜5と同様の効果を得ることができる。すなわ
ち、N個の通信ノードに対して2N×2NのAWGルー
タを用意し、i番目ノードからの上り信号用ファイバを
(2i−1)番目の入力端子に接続し、(N+i)番目
の出力端子にi番目ノードヘの下り信号用ファイバに接
続する。
【0033】また、AWGルータの1番目の入力端子か
ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長は、それ
ぞれ所定の同一波長間隔で連続したλ1〜λ2Nとする。
そして、i番目の通信ノードからはλ(N+2i-1)からλ
[(N+2i-1)(N-1)]まで(ただし、添え字は2Nを超え
る場合は1に戻る剰余系数列)の波長の信号光を送信す
る。これによっても、上記実施の形態と同様であり、重
なってくる同一波長クロストーク光はひとつの状態とで
きるので、低クロストークで各ノード間接続することが
できる。
【0034】実施の形態7 次に、この発明の第7の実施の形態について説明する。
この実施の形態7では、AWGルータ構成および使用波
長を図9に示すようにした。このようにしても上記実施
の形態1〜6と同様の効果を得ることができる。すなわ
ち、N個の通信ノードに対して2N×2NのAWGルー
タを用意し、i番目ノードからの上り信号用ファイバを
2i番目の入力端子に接続し、i番目の出力端子にi番
目ノードヘの下り信号用ファイバに接続する。
【0035】また、AWGルータの1番目の入力端子か
ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長は、それ
ぞれ所定の同一波長間隔で連続したλ1〜λ2Nとする。
そして、i番目の通信ノードからはλ2iからλ
[2i+(N-1)]まで(ただし、添え字は2Nを超える場合は
1に戻る剰余系数列)の波長の信号光を送信する。これ
によっても、上記実施の形態と同様であり、重なってく
る同一波長クロストーク光はひとつの状態とできるの
で、低クロストークで各ノード間接続することができ
る。
【0036】実施の形態8 次に、この発明の第8の実施の形態について説明する。
この実施の形態8では、AWGルータ構成および使用波
長を図10に示すようにした。このようにしても上記実
施の形態1〜7と同様の効果を得ることができる。すな
わち、N個の通信ノードに対して2N×2NのAWGル
ータを用意し、i番目ノードからの上り信号用ファイバ
を2i番目の入力端子に接続し、(N+i)番目の出力
端子にi番目ノードヘの下り信号用ファイバに接続す
る。
【0037】また、AWGルータの1番目の入力端子か
ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長は、それ
ぞれ所定の同一波長間隔で連続したλ1〜λ2Nとする。
そして、i番目の通信ノードからはλ(N+2i)からλ
[(N+2i)(N-1)]まで(ただし、添え字は2Nを超える
場合は1に戻る剰余系数列)の波長の信号光を送信す
る。これによっても、上記実施の形態と同様であり、重
なってくる同一波長クロストーク光はひとつの状態とで
きるので、低クロストークで各ノード間接続することが
できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アレー導波路格子型光ルータを用いた波長多重光ルーテ
ィングネットワークにおいて、そのアレー導波路格子型
光ルータの入出力端子の数を、それぞれ接続される通信
ノードの数より多くし、また、使用する信号光の波長の
数も、接続される通信ノードの数より多くした。例え
ば、次に示すように、入出力端子をそれぞれ通信ノード
の倍数だけ用意し、信号光の波長も通信ノードの倍数だ
け用意する。
【0039】すなわち、一例として、2N個の入力端子
と2N個の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ル
ータと、これと接続されたN個の通信ノードとを備え、
そのN個の通信ノードの中で、第iの通信ノードは、ア
レー導波路格子型光ルータの第iの入力端子と上り信号
用光ファイバを介して接続され、かつ、第(2i−1)
の出力端子と下り信号用光ファイバを介して接続され、
そして、アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端
子から1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそ
れぞれ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、
N個の通信ノードの中で奇数番目の通信ノードからは波
長λ2k-1の信号光が送信され、N個の通信ノードの中で
偶数番目の通信ノードからは波長λ2kの信号光が送信さ
れるようにした。
【0040】また、N個の通信ノードの中で、第iの通
信ノードは、アレー導波路格子型光ルータの第iの入力
端子と上り信号用光ファイバを介して接続され、かつ、
第2iの出力端子と下り信号用光ファイバを介して接続
され、そして、アレー導波路格子型光ルータの1番目の
入力端子から1〜2N番目の出力端子へ出力される光波
長をそれぞれ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたと
きに、N個の通信ノードの中で偶数番目の通信ノードか
らは波長λ2k-1の信号光が送信され、N個の通信ノード
の中で奇数番目の通信ノードからは波長λ2kの信号光が
送信されるようにした。
【0041】また、N個の通信ノードの中で、第iの通
信ノードは、アレー導波路格子型光ルータの第(N+
i)の入力端子と上り信号用光ファイバを介して接続さ
れ、かつ、アレー導波路格子型光ルータの第(2i−
1)の出力端子と下り信号用光ファイバを介して接続さ
れ、そして、アレー導波路格子型光ルータの1番目の入
力端子から1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長
をそれぞれ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたとき
に、N個の通信ノードの中で奇数番目の通信ノードから
は波長λ2k-1(ただしkはNまでの自然数)の信号光が
送信され、N個の通信ノードの中で偶数番目の通信ノー
ドからは波長λ2kの信号光が送信されるようにした。
【0042】また、N個の通信ノードの中で、第iの通
信ノード(ただしiはNまでの自然数)は、アレー導波
路格子型光ルータの第(N+i)の入力端子と上り信号
用光ファイバを介して接続され、かつ、アレー導波路格
子型光ルータの第2iの出力端子と下り信号用光ファイ
バを介して接続され、そして、アレー導波路格子型光ル
ータの1番目の入力端子から1〜2N番目の出力端子へ
出力される光波長をそれぞれ所定の同一波長間隔のλ1
〜λ2Nとしたときに、N個の通信ノードの中で偶数番目
の通信ノードからは波長λ2k-1の信号光が送信され、N
個の通信ノードの中で奇数番目の通信ノードからは波長
λ2kの信号光が送信されるようにした。
【0043】また、N個の通信ノードの中で、第iの通
信ノード(ただしiはNまでの自然数)は、アレー導波
路格子型光ルータの第(2i−1)の入力端子と上り信
号用光ファイバを介して接続され、かつ、アレー導波路
格子型光ルータの第iの出力端子と下り信号用光ファイ
バを介して接続され、そして、アレー導波路格子型光ル
ータの1番目の入力端子から1〜2N番目の出力端子へ
出力される光波長をそれぞれ所定の同一波長間隔のλ1
〜λ2Nとしたときに、N個の通信ノードの中でi番目の
通信ノードからはλ(2i-1)からλ[(2i-1)(N-1)]まで
(ただし、添え字は2Nを超える場合は1に戻る剰余系
数列)の波長の信号光が送信されるようにした。
【0044】また、N個の通信ノードの中で、第iの通
信ノードは、アレー導波路格子型光ルータの第(2i−
1)の入力端子と上り信号用光ファイバを介して接続さ
れ、かつ、アレー導波路格子型光ルータの第(N+i)
の出力端子と下り信号用光ファイバを介して接続され、
そして、アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端
子から1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそ
れぞれ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、
N個の通信ノードの中でi番目の通信ノードからはλ
(N+2i-1)からλ[(N+2i-1)(N-1)]まで(ただし、添え
字は2Nを超える場合は1に戻る剰余系数列)の波長の
信号光が送信されるようにした。
【0045】また、N個の通信ノードの中で、第iの通
信ノード(ただしiはNまでの自然数)は、アレー導波
路格子型光ルータの第2iの入力端子と上り信号用光フ
ァイバを介して接続され、かつ、アレー導波路格子型光
ルータの第(N+i)の出力端子と下り信号用光ファイ
バを介して接続され、そして、アレー導波路格子型光ル
ータの1番目の入力端子から1〜2N番目の出力端子へ
出力される光波長をそれぞれ所定の同一波長間隔のλ1
〜λ2Nとしたときに、N個の通信ノードの中でi番目の
通信ノードからはλ2iからλ[2i+(N-1)]まで(ただし、
添え字は2Nを超える場合は1に戻る剰余系数列)の波
長の信号光が送信されるようにした。
【0046】また、N個の通信ノードの中で、第iの通
信ノード(ただしiはNまでの自然数)は、アレー導波
路格子型光ルータの第2iの入力端子と上り信号用光フ
ァイバを介して接続され、かつ、アレー導波路格子型光
ルータの第(N+i)の出力端子と下り信号用光ファイ
バを介して接続され、そして、アレー導波路格子型光ル
ータの1番目の入力端子から1〜2N番目の出力端子へ
出力される光波長をそれぞれ所定の同一波長間隔のλ1
〜λ2Nとしたときに、N個の通信ノードの中でi番目の
通信ノードからはλ(N+2i)からλ[(N+2i)(N-1)]まで
(ただし、添え字は2Nを超える場合は1に戻る剰余系
数列)の波長の信号光が送信されるようにした。
【0047】以上ように構成することで、アレー導波路
格子型光ルータのある出力端子においては、重なってく
る同一波長のクロストーク光が{(N/2)−1}個に
なるので、重なってくる同一波長クロストーク光の数を
低減できるようになる。この結果、この発明によれば、
クロストーク光による受信特性劣化が低減できるように
なり、ネットワークに接続可能なノード数を大きくでき
るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態における波長多
重光ルーティングネットワークの構成を示す構成図であ
る。
【図2】 8×8AWGルータの信号光波長の入出力関
係を示す説明図である。
【図3】 実施の形態1のAWGルータ構成で発生する
クロストーク光の状態を示す説明図である。
【図4】 この発明の第2の実施の形態における波長多
重光ルーティングネットワークの構成を示す構成図であ
る。
【図5】 この発明の第3の実施の形態における波長多
重光ルーティングネットワークの構成を示す構成図であ
る。
【図6】 この発明の第4の実施の形態における波長多
重光ルーティングネットワークの構成を示す構成図であ
る。
【図7】 この発明の第5の実施の形態における波長多
重光ルーティングネットワークの構成を示す構成図であ
る。
【図8】 この発明の第6の実施の形態における波長多
重光ルーティングネットワークの構成を示す構成図であ
る。
【図9】 この発明の第7の実施の形態における波長多
重光ルーティングネットワークの構成を示す構成図であ
る。
【図10】 この発明の第8の実施の形態における波長
多重光ルーティングネットワークの構成を示す構成図で
ある。
【図11】 従来よりある一般的な波長多重光ルーティ
ングネットワーク構成を示す構成図である。
【図12】 従来のAWGルータとノードとの接続関係
を示す構成図である。
【図13】 4×4AWGルータの入出力特性を示す説
明図である。
【図14】 従来のAWGルータ構成で発生するクロス
トーク光の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
101…アレー導波路格子型光(AWG)ルータ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2N個(ただしNは自然数)の入力端子
    と2N個の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ル
    ータと、 前記アレー導波路格子型光ルータと接続されたN個の通
    信ノードとを備え、 前記N個の通信ノードの中で、第iの通信ノード(ただ
    しiは前記Nまでの自然数)は、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第iの入力端子と上り信号用光ファイバを
    介して接続され、かつ、前記アレー導波路格子型光ルー
    タの第(2i−1)の出力端子と下り信号用光ファイバ
    を介して接続され、 前記アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子か
    ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞ
    れ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、前記
    N個の通信ノードの中で奇数番目の通信ノードからは波
    長λ2k-1(ただしkは前記Nまでの自然数)の信号光が
    送信され、前記N個の通信ノードの中で偶数番目の通信
    ノードからは波長λ2kの信号光が送信されることを特徴
    とする波長多重光ルーティングネットワーク。
  2. 【請求項2】 2N個(ただしNは自然数)の入力端子
    と2N個の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ル
    ータと、 前記アレー導波路格子型光ルータと接続されたN個の通
    信ノードとを備え、 前記N個の通信ノードの中で、第iの通信ノード(ただ
    しiは前記Nまでの自然数)は、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第iの入力端子と上り信号用光ファイバを
    介して接続され、かつ、前記アレー導波路格子型光ルー
    タの第2iの出力端子と下り信号用光ファイバを介して
    接続され、 前記アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子か
    ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞ
    れ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、前記
    N個の通信ノードの中で偶数番目の通信ノードからは波
    長λ2k-1(ただしkは前記Nまでの自然数)の信号光が
    送信され、前記N個の通信ノードの中で奇数番目の通信
    ノードからは波長λ2kの信号光が送信されることを特徴
    とする波長多重光ルーティングネットワーク。
  3. 【請求項3】 2N個(ただしNは自然数)の入力端子
    と2N個の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ル
    ータと、 前記アレー導波路格子型光ルータと接続されたN個の通
    信ノードとを備え、 前記N個の通信ノードの中で、第iの通信ノード(ただ
    しiは前記Nまでの自然数)は、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第(N+i)の入力端子と上り信号用光フ
    ァイバを介して接続され、かつ、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第(2i−1)の出力端子と下り信号用光
    ファイバを介して接続され、 前記アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子か
    ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞ
    れ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、前記
    N個の通信ノードの中で奇数番目の通信ノードからは波
    長λ2k-1(ただしkは前記Nまでの自然数)の信号光が
    送信され、前記N個の通信ノードの中で偶数番目の通信
    ノードからは波長λ2kの信号光が送信されることを特徴
    とする波長多重光ルーティングネットワーク。
  4. 【請求項4】 2N個(ただしNは自然数)の入力端子
    と2N個の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ル
    ータと、 前記アレー導波路格子型光ルータと接続されたN個の通
    信ノードとを備え、 前記N個の通信ノードの中で、第iの通信ノード(ただ
    しiは前記Nまでの自然数)は、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第(N+i)の入力端子と上り信号用光フ
    ァイバを介して接続され、かつ、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第2iの出力端子と下り信号用光ファイバ
    を介して接続され、 前記アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子か
    ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞ
    れ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、前記
    N個の通信ノードの中で偶数番目の通信ノードからは波
    長λ2k-1(ただしkは前記Nまでの自然数)の信号光が
    送信され、前記N個の通信ノードの中で奇数番目の通信
    ノードからは波長λ2kの信号光が送信されることを特徴
    とする波長多重光ルーティングネットワーク。
  5. 【請求項5】 2N個(ただしNは自然数)の入力端子
    と2N個の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ル
    ータと、 前記アレー導波路格子型光ルータと接続されたN個の通
    信ノードとを備え、 前記N個の通信ノードの中で、第iの通信ノード(ただ
    しiは前記Nまでの自然数)は、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第(2i−1)の入力端子と上り信号用光
    ファイバを介して接続され、かつ、前記アレー導波路格
    子型光ルータの第iの出力端子と下り信号用光ファイバ
    を介して接続され、 前記アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子か
    ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞ
    れ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、前記
    N個の通信ノードの中でi番目の通信ノードからはλ
    (2i-1)からλ[(2i -1)(N-1)]まで(ただし、添え字は
    2Nを超える場合は1に戻る剰余系数列)の波長の信号
    光が送信されることを特徴とする波長多重光ルーティン
    グネットワーク。
  6. 【請求項6】 2N個(ただしNは自然数)の入力端子
    と2N個の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ル
    ータと、 前記アレー導波路格子型光ルータと接続されたN個の通
    信ノードとを備え、 前記N個の通信ノードの中で、第iの通信ノード(ただ
    しiは前記Nまでの自然数)は、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第(2i−1)の入力端子と上り信号用光
    ファイバを介して接続され、かつ、前記アレー導波路格
    子型光ルータの第(N+i)の出力端子と下り信号用光
    ファイバを介して接続され、 前記アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子か
    ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞ
    れ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、前記
    N個の通信ノードの中でi番目の通信ノードからはλ
    (N+2i-1)からλ[( N+2i-1)(N-1)]まで(ただし、添え
    字は2Nを超える場合は1に戻る剰余系数列)の波長の
    信号光が送信されることを特徴とする波長多重光ルーテ
    ィングネットワーク。
  7. 【請求項7】 2N個(ただしNは自然数)の入力端子
    と2N個の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ル
    ータと、 前記アレー導波路格子型光ルータと接続されたN個の通
    信ノードとを備え、 前記N個の通信ノードの中で、第iの通信ノード(ただ
    しiは前記Nまでの自然数)は、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第2iの入力端子と上り信号用光ファイバ
    を介して接続され、かつ、前記アレー導波路格子型光ル
    ータの第(N+i)の出力端子と下り信号用光ファイバ
    を介して接続され、 前記アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子か
    ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞ
    れ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、前記
    N個の通信ノードの中でi番目の通信ノードからはλ2i
    からλ[2i+(N-1 )]まで(ただし、添え字は2Nを超える
    場合は1に戻る剰余系数列)の波長の信号光が送信され
    ることを特徴とする波長多重光ルーティングネットワー
    ク。
  8. 【請求項8】 2N個(ただしNは自然数)の入力端子
    と2N個の出力端子とを備えたアレー導波路格子型光ル
    ータと、 前記アレー導波路格子型光ルータと接続されたN個の通
    信ノードとを備え、 前記N個の通信ノードの中で、第iの通信ノード(ただ
    しiは前記Nまでの自然数)は、前記アレー導波路格子
    型光ルータの第2iの入力端子と上り信号用光ファイバ
    を介して接続され、かつ、前記アレー導波路格子型光ル
    ータの第(N+i)の出力端子と下り信号用光ファイバ
    を介して接続され、 前記アレー導波路格子型光ルータの1番目の入力端子か
    ら1〜2N番目の出力端子へ出力される光波長をそれぞ
    れ所定の同一波長間隔のλ1〜λ2Nとしたときに、前記
    N個の通信ノードの中でi番目の通信ノードからはλ
    (N+2i)からλ[(N+ 2i)(N-1)]まで(ただし、添え字は
    2Nを超える場合は1に戻る剰余系数列)の波長の信号
    光が送信されることを特徴とする波長多重光ルーティン
    グネットワーク。
JP11191364A 1999-07-06 1999-07-06 波長多重光ルーティングネットワーク Pending JP2001021753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191364A JP2001021753A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 波長多重光ルーティングネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191364A JP2001021753A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 波長多重光ルーティングネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001021753A true JP2001021753A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16273361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191364A Pending JP2001021753A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 波長多重光ルーティングネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001021753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087580A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087580A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036586B2 (ja) Atmスイッチ
JP3475989B2 (ja) 波長多重化チャネルのソート方法および装置
US7330650B2 (en) Bi-directional wavelength division multiplexing self-healing optical ring network
US20070110445A1 (en) Optical multiple transmission method, optical network and optical transmission apparatus
US20030206743A1 (en) Cross connecting device and optical communication system
JP4677195B2 (ja) 光ネットワークシステム及び光合分波装置
US7457543B2 (en) Add/drop module for single fiber wavelength division multiplexing systems
JP2001008244A (ja) 光クロスコネクト装置、光波長分割多重ネットワーク及び光波長分割多重方法
JP2002524916A (ja) Wdmリングネット
US10136199B2 (en) Optical transmission method and optical transmission apparatus
US20130077916A1 (en) Method and module for switching optical signals having different modes of propagation
US8554076B1 (en) Methods and systems for constructing optical networks
JP2003009195A (ja) クロスコネクトスイッチ
JP2001021753A (ja) 波長多重光ルーティングネットワーク
JP3568878B2 (ja) 光通信方法
JP3832742B2 (ja) 光合分波装置
JP3703018B2 (ja) スター型光ネットワーク
JP3878013B2 (ja) 光波長合分波モジュール
JP3412791B2 (ja) 光周波数合分波装置
JP4376647B2 (ja) 波長ルータ及び光波長多重伝送システム
JPH11344638A (ja) 光ネットワ―クのためのリング・カプラ
JP2002217837A (ja) 光アクセスネットワークシステム
US6501575B2 (en) Routing in a WDM system
JPH0846569A (ja) 周波数チャネル選択フィルタ
JP3616991B2 (ja) 光通信ネットワーク