JP2001020700A - 穿孔ロッド挿入口元の止水装置 - Google Patents

穿孔ロッド挿入口元の止水装置

Info

Publication number
JP2001020700A
JP2001020700A JP11191398A JP19139899A JP2001020700A JP 2001020700 A JP2001020700 A JP 2001020700A JP 11191398 A JP11191398 A JP 11191398A JP 19139899 A JP19139899 A JP 19139899A JP 2001020700 A JP2001020700 A JP 2001020700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
holding frame
water
outer peripheral
packing holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11191398A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suga
浩一 菅
Yuji Kawashima
雄次 川島
Sadahiro Yaguchi
完洋 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUI ENGINEERING KK
Nittoc Constructions Co Ltd
Hara Kougyou Co Ltd
Original Assignee
RUI ENGINEERING KK
Nittoc Constructions Co Ltd
Hara Kougyou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUI ENGINEERING KK, Nittoc Constructions Co Ltd, Hara Kougyou Co Ltd filed Critical RUI ENGINEERING KK
Priority to JP11191398A priority Critical patent/JP2001020700A/ja
Publication of JP2001020700A publication Critical patent/JP2001020700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】止水と穿孔ロッドの推進時の摩擦力に最適な加
圧調整が難しく、耐久寿命に乏しい。 【解決手段】ガイド管1の口元に内周部が開放された断
面コ字型の円環状のパッキング保持枠4を設け、このパ
ッキング保持枠4内に円環状の軟弾性材からなる中実の
止水パッキング5を装填し、この止水パッキング5はパ
ッキング保持枠4の上壁4aと底壁4bとに密接して装
填され、止水パッキング5の外周部とパッキング保持枠
4の外周壁4cとの間に圧力流体を導入可能な加圧室4
dを設けたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、グランドアンカ
ーや薬液注入の削孔ケーシング、集水ボーリングロッド
などの穿孔ロッドの挿入口元の止水装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、グランドアンカーの造成や薬液
注入に際して土留壁から地中に貫入したガイド管を通し
て削孔ロッドにより削孔するが、このときガイド管と削
孔ロッドとの間隙を通して地下水が噴出するため、これ
をガイド管の口元において止水する必要がある(ボーリ
ングロッドにおいても同じ)。
【0003】従来のこのような穿孔ロッド挿入口元の止
水装置として、図4に示すようにアンカー削孔ケーシン
グなどの穿孔ロッドRを挿入するガイド管Gの口元に内
周面に雌ねじを形成した短管状の止水管Sを取付け、そ
の止水管Sの内周面に円環状のパッキング受座Uを設
け、その上にグリスコットンやゴム等の環状板からなる
複数枚の止水パッキングPを間に金属環状板Kを挟んで
載せ、止水管S内に外周に雄ねじを形成した短管状の加
圧管Aをねじ込み、その先端で止水パッキンPを加圧し
て押しつぶすことにより、止水パッキンPの内周部を内
周側にせり出さして穿孔ロッドRに圧着させ、これによ
って止水するようにした装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の装置では加圧管の圧力で止水パッキングを
押しつぶすため、どの程度加圧管をねじ込んだらどの程
度の圧着力が得られるか正確に測定し得ないため、止水
と穿孔ロッドの推進時の摩擦力に最適な加圧調整が難し
く、しかも止水パッキンの材料であるグリスコットンや
ゴムは加圧管により押しつぶした後はかなり塑性変形し
て元に戻りにくく、しかも摩耗しやすいため、耐久寿命
に乏しいという点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、ガイド管の
口元に内周部が開放された円環状のパッキング保持枠を
設け、このパッキング保持枠内に円環状の軟弾性材から
なる止水パッキングを装填し、この止水パッキングを中
実とした場合にはその外周部を圧搾空気や液体などの流
体により加圧して内周側に膨出させ、また止水パッキン
グを中空とした場合にはその中空部内に流体を充填して
内周側に膨出させ、これによって穿孔ロッドに圧着させ
て止水するように構成することにより、穿孔ロッド対す
る止水パッキンの加圧調整を容易かつ確実にすると共
に、止水パッキングを繰り返して使用可能としたことを
最も主要な特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】ガイド管の口元に止水管を接続
し、この止水管の先端に内周部が開放された円環状のパ
ッキング保持枠を設け、このパッキング保持枠内に円環
状の軟弾性材からなる止水パッキングを装填する。
【0007】この止水パッキングを中実とした実施例に
おいては、その外周部とパッキング保持枠の外周壁との
間に圧搾空気や液体などの流体を充填し、この圧力流体
により止水パッキングの外周面を加圧して内周側(穿孔
ロッドの外周面に向かって)に膨出させるように構成す
る。
【0008】また止水パッキングを中空とした実施例に
おいては、止水パッキングをその外周部がパッキング保
持枠の外周壁に接するように装填し、その中空部内に流
体を充填して内周側に膨出させるように構成する。
【0009】
【実施例】ガイド管1の口元に止水管2がビクトリック
ジョイント等の管接手3により接続され、この止水管2
の先端に内周部が開放された断面コの字型の円環状のパ
ッキング保持枠4が設けられ、このパッキング保持枠内
4に円環状の軟弾性材からなる止水パッキング5が装填
されている。
【0010】図1および図2は止水パッキング5を等断
面の中実とした実施例を示すもので、この第1および第
2実施例においては、止水パッキング5はパッキング保
持枠4の上壁4aと底壁4bとに密接して装填され、止
水パッキング5の外周部とパッキング保持枠4の外周壁
4cとの間に加圧室4dが設けられており、この加圧室
4d内に圧送ポンプから供給ホースを介して圧搾空気、
水あるいは油などの流体を充填し、この圧力流体により
止水パッキング5の外周面を加圧して内周側に、即ちガ
イド管1に挿入した穿孔ロッド6の外周面に向かって膨
出させ、穿孔ロッド6に圧着シールするように構成され
ている。
【0011】図2に示す第2実施例においては、パッキ
ング保持枠4の上壁4aまたは底壁4bのいずれか一方
または両方を、その内周側に向かうにつれてパッキング
保持空間側に向かって緩やかに傾斜するように構成し、
これによって止水パッキング5が圧力流体により加圧さ
れたときに、その先端部が外周側のみならず上下方向か
らも圧迫されて内周側により確実に膨出するようにした
ものである。
【0012】また、図3は止水パッキング5を等断面の
中空とした実施例を示したもので、この第3実施例にお
いては止水パッキング5はその外周部がパッキング保持
枠4の外周壁4cに接するように装填され、その中空部
7内に上記同様の流体を供給ホースを介して充填し、こ
の圧力流体により止水パッキング5をその外周が密着す
るパッキング保持枠4の外周壁4cを反力として膨張さ
せ、その内周部を内周側に膨出させ、穿孔ロッド6に圧
着シールするように構成されている。
【0013】なお、この第3実施例においても、パッキ
ング保持枠4の上壁4aまたは底壁4bのいずれか一方
または両方を、その内周側に向かうにつれてパッキング
保持空間側に向かって緩やかに傾斜するように構成して
もよい。
【0014】止水管1には穿孔ロッド6の外周部の間隙
から上がってくる泥水を適宜排出するための排出口8を
設ける。
【0015】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、軟弾性材
からなる円環状の止水パッキングを圧力流体により外周
側から加圧して、その内周側を膨出させることにより、
穿孔ロッドに圧着させるので、この圧力流体の圧力を調
整することにより、穿孔ロッド対する止水パッキンの加
圧調整を容易かつ確実に行えると共に、止水パッキング
は弾性回復力を保有し、また多少摩耗しても膨出にさほ
ど影響がないので、繰り返して耐久的に使用することが
可能となる。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す縦断正面図であ
る。
【図2】この発明の第2実施例を示す縦断正面図であ
る。
【図3】この発明の第3実施例を示す縦断正面図であ
る。
【図4】従来の止水装置を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
1 ガイド管 2 止水管 3 管接手 4 パッキング保持枠 4a 上壁 4b 底壁 4c 外周壁 4d 加圧室 5 止水パッキング 6 穿孔ロッド 7 中空部 8 排出口
フロントページの続き (72)発明者 菅 浩一 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特建 設株式会社内 (72)発明者 川島 雄次 茨城県土浦市中734−1 るいエンジニア リング株式会社内 (72)発明者 矢口 完洋 東京都北区赤羽南2−13−8 原工業株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイド管の口元に内周部が開放された断
    面コ字型の円環状のパッキング保持枠を設け、このパッ
    キング保持枠内に円環状の軟弾性材からなる中実の止水
    パッキングを装填し、この止水パッキングは前記パッキ
    ング保持枠の上壁と底壁とに密接して装填され、前記止
    水パッキングの外周部と前記パッキング保持枠の外周壁
    との間に圧力流体を導入可能な加圧室を設けたことを特
    徴とする穿孔ロッド挿入口元の止水装置。
  2. 【請求項2】 ガイド管の口元に内周部が開放された断
    面コ字型の円環状のパッキング保持枠を設け、このパッ
    キング保持枠内に円環状の軟弾性材からなる中空の止水
    パッキングを装填し、この止水パッキングは前記パッキ
    ング保持枠の上壁と底壁とに密接し、かつ外周面は前記
    パッキング保持枠の外周壁に近接して装填され、前記止
    水パッキングの中空部内に圧力流体を導入する供給ホー
    スを接続したことを特徴とする穿孔ロッド挿入口元の止
    水装置。
  3. 【請求項3】 パッキング保持枠の上壁または底壁のい
    ずれか一方または両方を、その内周側に向かうにつれて
    パッキング保持空間側に向かって緩やかに傾斜するよう
    に形成したことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の穿孔ロッド挿入口元の止水装置。
JP11191398A 1999-07-06 1999-07-06 穿孔ロッド挿入口元の止水装置 Pending JP2001020700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191398A JP2001020700A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 穿孔ロッド挿入口元の止水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191398A JP2001020700A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 穿孔ロッド挿入口元の止水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001020700A true JP2001020700A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16273948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191398A Pending JP2001020700A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 穿孔ロッド挿入口元の止水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001020700A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169893A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Raito Kogyo Co Ltd 口元止水装置
JP2007321777A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 既設継手の補修方法
JP2012031588A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hara Kogyo Kk 穿孔ロッド挿入口元の止水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169893A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Raito Kogyo Co Ltd 口元止水装置
JP2007321777A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 既設継手の補修方法
JP2012031588A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hara Kogyo Kk 穿孔ロッド挿入口元の止水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878377B2 (en) Plunger for syringe of liquid dispenser
AU745421B2 (en) Self-sealing septa
JP2001020700A (ja) 穿孔ロッド挿入口元の止水装置
US20100122819A1 (en) Inserts with Swellable Elastomer Seals for Side Pocket Mandrels
KR920001051A (ko) 외장 보수 공법
JP4942145B2 (ja) 口元止水装置
JP2807078B2 (ja) ボーリング孔のスライム除去及び孔壁の洗浄装置
KR850004508A (ko) 콘크리이트 구조물의 균열등에 접착재를 주입하는 접착재 주입장치 및 방법
KR101015157B1 (ko) 가압 그라우팅용 이중패커 및 이를 이용한 비탈면 보강공법
JP3525108B2 (ja) コンクリートクラックの補修装置用ノズル
JPS6253680B2 (ja)
KR101728509B1 (ko) 그라우팅 장치
JPH0336636Y2 (ja)
JP3243067B2 (ja) パッカー及びそれを用いるアンカー打設方法
JP3913312B2 (ja) 仕切弁装置
SU1670144A1 (ru) Устройство дл установки трубчатых анкеров
JP2004019181A (ja) ロックボルト加圧・膨張用シールヘッドおよび複数ロックボルト同時加圧・膨張方法
JP2009097155A (ja) 口元止水装置、口元止水装置用弾性体及び口元止水装置用弾性体の製造方法
JPH08165640A (ja) 地盤改良用ケーシングパイプ、及びパッカー装置
JPH04506190A (ja) 液体インゼクタ
SU1689612A1 (ru) Устройство дл разрушени монолитных объектов
JP4219250B2 (ja) 穿孔ロッド挿入口元の止水装置
SU1479666A1 (ru) Герметизатор шпура
JPH0139325Y2 (ja)
JPH10153232A (ja) ショックアブソーバのガス封入装置およびガス封入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees