JP2001020401A - 外装支持具、外装取付工法、ソーラーウォールシステムおよびソーラールーフシステム - Google Patents

外装支持具、外装取付工法、ソーラーウォールシステムおよびソーラールーフシステム

Info

Publication number
JP2001020401A
JP2001020401A JP18972199A JP18972199A JP2001020401A JP 2001020401 A JP2001020401 A JP 2001020401A JP 18972199 A JP18972199 A JP 18972199A JP 18972199 A JP18972199 A JP 18972199A JP 2001020401 A JP2001020401 A JP 2001020401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
wall
exterior
roof
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18972199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352056B2 (ja
Inventor
Yuji Tanabe
雄治 田辺
Yasuo Shimizu
康雄 清水
Toru Sugiyama
徹 杉山
Tsutomu Horiguchi
勉 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU TECHNO KOJI KK
Original Assignee
ASUKU TECHNO KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU TECHNO KOJI KK filed Critical ASUKU TECHNO KOJI KK
Priority to JP18972199A priority Critical patent/JP3352056B2/ja
Publication of JP2001020401A publication Critical patent/JP2001020401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352056B2 publication Critical patent/JP3352056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の通気工法、ソーラーウォールシステム
およびソーラールーフシステムは施工に際して手間がか
かり工事費が割高であった。 【解決手段】 建築物本体の壁体面または屋根面上に、
ほぼ水平または垂直に間隔を置いて複数の支持体を取付
け、該支持体上に外壁材または屋根材を取付け、取付け
られた前記外壁材または屋根材と前記壁体面または屋根
面との間に空間を形成してなる通気構造用の支持体であ
って、任意の形状および開口率の開口部が設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の外壁に外
壁材または屋根材を取付けて通気構造を形成するための
外装支持具および外装支持具を用いた外装取付工法、並
びにこれによって構成されるソーラーウォールシステム
またはソーラールーフシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建築物の断熱性と内部結露の防止
を目的として、建築物本体の壁体外面上に通気用の隙間
を設けて外壁材を取付けてなる通気工法を採用した建築
物が増加している。その一般的な構造は、例えば戸建住
宅等の場合、柱間に断熱材を充填し、その上に防水シー
トを貼って建築物本体の壁体を形成し、その外面を形成
する防水シート上に支持体である横胴縁を取付け、その
横胴縁上に外装材を取付けるというものである。その
際、建築物本体の壁体外面と外装材との間に形成された
隙間の通気性を確保するため、取付けられる横胴縁の端
部間に隙間を設けたり、特公平2−32418号公報で
提案されているような通気具を使用したり、あるいは建
築物本体の壁体外面上に、まず縦胴縁を取付け、その上
に横胴縁を取付け、さらにその上に外装材を取付ける方
法等が用いられている。しかし、これら従来の通気工法
における施工は、いずれも施工に手間がかかると共に、
コスト高となる欠点があった。
【0003】また、他方において、地球温暖化防止策と
して、省エネ、二酸化炭素削減対策が急務となってお
り、そのための具体的な技術として、例えば、太陽電池
の普及や太陽熱を屋内に導入して暖房の支援とするソー
ラーウォールシステムや、ソーラールーフシステム等が
提案されている。
【0004】このようなソーラーウォールシステムの概
要は、例えば本発明におけるソーラーウォールシステム
を参照し、本発明に基づいて基本的な構造を概略的に説
明するに、図9および図10に示されるように、建築物
40の本体の壁体41側に空気層44を設けるために、
一般的には建築物40の本体の壁体41上に縦胴縁や横
胴縁を設けて、その外側に鋼板、アルミ板、ガラス等の
集熱板43を取付けて成り、太陽光により集熱板43に
て温められた内部空気が、建築物本体の壁体41と集熱
板43との間に形成された通路における空気層44を通
って上方に設けられたファン45とダクト46によって
室内に導かれることで利用されている。ダクト46には
多数の孔47が設けられており、温められた空気が屋根
材48との間の空間、または室50内に導かれて放出さ
れる。また、集熱板43には集熱効果を一層高めるため
に小さな孔を多数設けることができる。
【0005】このような一般的なソーラーウォールシス
テムやソーラールーフシステム、あるいは一般的な通気
構造において従来用いられてきた下地組は、例えば、図
11および図12に示されるように、建築物100の本
体の壁体101の上に縦方向に並んで間隔を置いて縦胴
縁110を取付金物と取付ボルトを用いてほぼ垂直に取
付け、これら縦胴縁110の上に交叉するようにほぼ水
平に横胴縁112を取付金物と取付ボルトによって上下
方向に間隔を置いて取付け、さらに、これら横胴縁11
2の上に集熱板103を取付けることによって構成され
ている。
【0006】特に、このようなソーラーウォールシステ
ムにおいては、必要とされる空気層の深さは計算によっ
て導出されるが、有効な空気層104の深さは建築物本
体の壁体101の外面から縦胴縁110の外側迄であ
り、従って、縦胴縁110のみが空気層104の形成に
有効に作用し、横胴縁112は集熱板103を取付ける
ための下地材としてのみ作用するものであり、有効な空
気層104の形成には十分に役立っていない。
【0007】さらに、このような縦胴縁110と横胴縁
112とを使用する下地組では、横胴縁112によって
建築物本体の壁体101の外面から集熱板103までの
距離が長くなり、従って、縦胴縁110や横胴縁112
等の下地材の材料量と取付時間とが多く長くなって、開
口部や水切り、雨押え等の部材が大きくなり、工事費等
が割高となるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の通気工法、ソーラーウォールシステムおよびソーラー
ルーフシステムが有している施工上の問題点を解決する
ことを目的とし、任意の形状および開口率の開口部が設
けられた支持体としての外装支持具を建築物本体の壁面
上または屋根面上に取付け、さらに、この外装支持具に
外壁材または屋根材を取付けて、簡便で、安価な通気構
造を形成する外装支持具および外装取付工法、並びにソ
ーラーウォールシステムおよびソーラールーフシステム
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の外装支持具は、建築物本体の壁体面また
は屋根面上に、ほぼ水平または垂直に間隔を置いて複数
の支持体を取付け、該支持体上に外壁材または屋根材を
取付け、取付けられた前記外壁材または屋根材と前記壁
体面または屋根面との間に空間を形成してなる通気構造
用の支持体であって、任意の形状および開口率の開口部
が設けられていることを特徴とする。
【0010】また、本発明の外装支持具は、前記支持体
の開口部が円形であることを特徴とする。
【0011】さらに、本発明の外装支持具は、前記支持
体の開口部が長方形または方形で、該開口部の少なくと
も一辺が切り残され、該一辺に沿って略直角に折り曲げ
られて補強リブとして形成されることを特徴とする。
【0012】さらにまた、本発明の外装支持具は、前記
支持体の材質が鋼材、アルミ材、ステンレス材、木材等
から選ばれ、断面形状が溝形、H形、ジグザグ形等から
選ばれることを特徴とする。
【0013】本発明の外装取付工法は、任意の形状およ
び開口率の開口部を有する外装支持具を支持体として建
築物本体の壁体面または屋根面にほぼ水平または垂直に
間隔を置いて取付ける工程と、前記支持体としての外装
支持具に外壁材または屋根材を取付ける工程とから成
り、これによって前記建築物本体の壁体面と前記外壁材
または前記建築物本体の屋根面と前記屋根材の間に通気
構造を形成することを特徴とする。
【0014】本発明のソーラーウォールシステムは、任
意の形状および開口率の開口部を有する外装支持具を支
持体として建築物本体の壁体面に取付け、前記支持体の
外面に集熱板を取付けて前記壁体面との間に集熱通気構
造を形成し、該集熱通気構造にファンおよびダクトを接
続するよう設けたことを特徴とする。
【0015】また、本発明のソーラーウォールシステム
は、前記集熱板が、多数の小さな孔が設けられた鋼板、
アルミ板、ガラス板等から選ばれることを特徴とする。
【0016】さらに、本発明のソーラールーフシステム
は、任意の形状および開口率の開口部を有する外装支持
具を支持体として建築物本体の屋根面に取付け、前記支
持体の外面に集熱板を取付けて前記屋根面との間に集熱
通気構造を形成し、該集熱通気構造にファンおよびダク
トを接続するよう設けたことを特徴とする。
【0017】さらにまた、本発明のソーラールーフシス
テムは、前記集熱板が、多数の小さな孔が設けられた鋼
板、アルミ板、ガラス板等から選ばれることを特徴とす
る。
【0018】
【発明の実施の形態】このように構成された本発明の外
装支持具および外装取付工法は、任意の形状および開口
率の開口部を有する外装支持具を支持体として建築物本
体の壁体面または屋根面にほぼ水平または垂直に間隔を
置いて取付け、前記支持体としての外装支持具に外壁材
または屋根材を取付け、これによって前記建築物本体の
壁体面と前記外壁材または前記建築物本体の屋根面と前
記屋根材の間に通気構造を形成しており、前記建築物本
体の壁体の上に支持体としての外装支持具を取付けた上
に外壁材や屋根材等を取付けているので、簡単に施工で
き、壁体との間に通気構造を好適に形成することがで
き、建築物本体の壁体や屋根の結露を防止することがで
きると共に、快適な室内環境を維持することができる。
【0019】また、本発明のソーラーウォールシステム
およびソーラールーフシステムは、任意の形状および開
口率の開口部を有する外装支持具を支持体として建築物
本体の壁体面に取付け、前記支持体の外面に集熱板を取
付けて前記壁体面との間に集熱通気構造を形成し、該集
熱通気構造にファンおよびダクトを接続するよう設け、
集熱板が、多数の小さな孔が設けられた鋼板、アルミ
板、ガラス板等から選ばれるので、太陽熱を有効に利用
するソーラーウォールシステムが得られる。
【0020】以下に、本発明による外装支持具および外
装取付工法、並びにソーラーウォールシステムおよびソ
ーラールーフシステムの実施形態を図1乃至図10を参
照して詳細に説明する。
【0021】図1および図2は、本発明が適用された建
築物の概要図で、本発明の外装支持具を用いた外装取付
工法による通気構造が示されている。
【0022】図示されるように、本発明の外装支持具を
用いた外装取付工法による通気構造は、建築物1の本体
の壁体2の上に、必要に応じて防水シート3を貼った上
に、任意の形状および開口率の開口部を有する支持体と
しての外装支持具4を横方向に配置して取付け、その上
に外壁材5が取付けられる。従って、横水平方向に配置
し、かつ垂直方向に間隔を置いて並列して外装支持具4
を取付けることによって建築物本体の壁体2と外壁材5
の間に通気構造6が形成されると共に、本発明における
外装支持具4が多数の開口部が設けられた有孔部材から
成るために上方に向かって自由に空気が通過して流れる
ようできる通気構造6を構成することができる。
【0023】また、このような本発明における支持体と
しての外装支持具4では、開口率は10〜75%の範囲
が好ましく、開口率が10%以下では必要な通気を計る
ことができなく、さらに、開口率が75%以上では外装
支持具4自体が構造的に弱くなって、外壁材5を十分に
支持できなくなるために望ましくない。
【0024】本発明における支持体としての外装支持具
4の材質としては、鋼材(スチール材)、アルミ材、ス
テンレス材、木材等が好適に用いられる。外装支持具4
の断面形状は特に限定されるものではないが、溝形、H
形およびジグザグ形等が好適である。ここで、ジグザグ
形とは、図5のように、断面形状において平板状の板状
部の両縁辺が互いに反対方向に対向してほぼ直角に折り
曲げられた形状で、「く」の字がほぼ連続した形を云う
ものとする。
【0025】図3は、本発明における外装支持具および
外装取付工法の別の適用例を示す斜視図である。
【0026】図示されるように、本例においては、支持
体としての外装支持具4’は、建築物1’の本体の壁体
2’の上に、必要に応じて防水シート3’を貼った上
に、縦方向に垂直に、かつ横方向に間隔を置いて配置さ
れる。このように、垂直に配置された下地材4’によっ
て建築物本体の壁体2’と外壁材5’との間に上方に延
びる通気構造6’が形成される。本例における外装支持
具4’は多数の開口部が設けられた有孔部材から先の例
と同様に形成されているために、空気は、矢印で示され
るように外装支持具4’の開口部を通って横方向に自由
に移動でき、かつ外装支持具4’間の通気構造6’を通
って上方に流れることができる。
【0027】このような通気構造6、6’を形成する本
発明における外装支持具4、4’の幾つかの例が図4乃
至図8に示されている。
【0028】(実施例1)図4に示す通り、厚さ1.6
mmの細長いスチール板の板状部15に直径20mmの
円形の開口部16を開口率50%にて均一に設けるとと
もに板状部15の一方の縁辺17が上方にほぼ直角に折
り曲げられると共に、他方の縁辺18が下方にほぼ直角
に折り曲げられ、図5に示したジグザグ形の断面形状を
有する外装支持具14を得た。
【0029】本例では、このように縁辺17、18が、
上下の対向する方向に、ジグザグ形に折り曲げられてい
るが、これに限られるものではなく、上下同一方向に折
り曲げて、溝形の断面形状に形成しても良いことは勿論
である。
【0030】また、開口部16は図示されるように、円
形が好ましいが、三角形、四角形、五角形、六角形、八
角形等の多角形等の任意の形状に作ることができ、何等
円形の形状に制限されるものではなく、また、その大き
さも同様に適宜決めることができ、開口率も上述した1
0〜75%の範囲内で選ぶことができるものである。
【0031】このように構成された外装支持具14は、
本発明における外装取付工法として、先ず、建築物1の
本体の壁体2に取付ける工程と、外装支持具14に外壁
材5または屋根材を取付ける工程とから成り、これによ
って建築物1の本体の壁体2と外壁材5の間に、空気通
路としての通気構造6が形成される。屋根についても壁
と同様に通気構造を形成することができる。
【0032】(実施例2)図6に示される本発明の実施
例2は、厚さ1.6mmのステンレス材を用い、その板
状部25には実施例1よりも小さい、直径8mmの円形
の開口部26が、開口率53%で均一に設けられてい
る。板状部25は、先の実施例1と同様に、一方の縁辺
27が上方にほぼ直角に折り曲げられると共に、他方の
縁辺28が下方にほぼ直角に折り曲げられたジグザグ形
の断面形状に作られている。
【0033】斯様に構成された外装支持具24は、本発
明における外装取付工法として、先ず、任意の開口率を
有する外装支持具24を建築物1の本体の壁体2に取付
ける工程と、該外装支持具24に外壁材5を取付ける工
程とから成り、これによって建築物1の本体の壁体2と
外壁材5の間に、空気通路としての通気構造6が形成さ
れる。屋根についても壁と同様に通気構造を形成するこ
とができる。
【0034】(実施例3)図7および図8は本発明にお
ける実施例3を示すもので、外装支持具34は、厚さ
1.6mmのスチール材が使用され、実施例1および実
施例2と同様にジグザグ形の断面形状が形成されている
と共に、長方形の開口部36が、開口率63%にて設け
られている。
【0035】開口部36は、三辺が切断されて、残りの
一辺が、例えば下方にほぼ直角に折り曲げられて下方に
垂下した折曲部39が形成されており、この折曲部39
が補強リブとして作用して外装支持具34の強度を一層
高めて強化している。また、折曲部39は下方に垂下す
るよう折り曲げられるだけでなく、上方に折曲しても良
いことは勿論である。
【0036】このように構成された外装支持具34は、
本発明における外装取付工法として、任意の形状および
開口率の開口部36を有する下地材34を建築物1の本
体の壁体2に取付ける工程と、該外装支持具34に外壁
材5を取付ける工程とから成り、これによって、図1お
よび図2に示されるような建築物1の本体の壁体2と外
壁材5との間に、空気通路としての通気構造6が形成さ
れて、良好な通気が行われて建築物の本体の壁体2にお
ける結露を防止することができる。また、屋根について
も壁と同様に通気構造を形成することができ、快適な室
内環境を維持することができる。
【0037】特に、本発明におけるソーラーウォールシ
ステムやソーラールーフシステムにおいては、図9およ
び図10に示されるように、上記した如く、建築物40
の本体の壁体41側に空気層44を形成する通気構造を
設けるために、建築物40の本体の壁体41上に、横胴
縁に代わるものとして、支持体としての外装支持具49
を設けて、その外側に、鋼板、アルミ板、ガラス等の集
熱板43を取付けて成り、太陽光によって集熱板43に
て温められた空気が、建築物の本体の壁体41と外壁材
である集熱板43との間に形成された通路としての通気
構造を形成する空気層44を通って上方へと流れて、上
方に設けられたファン45およびダクト46によって導
かれ、ダクト46の孔47から室50内に導かれること
によって、例えば室50内を温めるように利用されてい
る。また、ダクト46には多数の孔47が設けられてお
り、温められた空気が屋根材48との間の空間に導かれ
て放出される。さらに、集熱板43には集熱効果を一層
高めるために小さな孔を多数設けておくと、外の空気が
孔を通って温められ、通気構造を形成する空気層44を
通ってダクト46に送られて利用されるので一層好適で
ある。
【0038】このように、本発明のソーラーウォールシ
ステムにおいては、図示されるように、建築物40の建
築物本体の壁体41上に外装支持具49を取付け、さら
に、この外装支持具49の上に集熱板43を取付けて外
装支持具49によって建築物本体の壁体41と集熱板4
3との間に通気構造を構成して空気層44を設けている
ので、空気層44における空気が外装支持具49の孔を
通って好適に垂直方向上方に自由に流通することがで
き、かつ簡単に施工でき、建築物本体の壁体41との間
に通気構造を好適に形成することができるので、建築物
本体の壁体41における結露を防止することができると
共に、快適な室内環境を維持することができる。
【0039】また、本発明のソーラーウォールシステム
は、任意の開口率を有する外装支持具49を建築物40
の建築物本体の壁体41に取付け、この外装支持具49
の外面に集熱板43を取付けて建築物本体の壁体41と
の間に集熱通気構造としての空気層44を形成している
ので、太陽熱を有効に利用するソーラーウォールシステ
ムが得られる。なお、ソーラールーフシステムにおいて
も、上述した如くソーラーウォールシステムと同様の作
用、効果が達成されることが容易に理解できる。
【0040】
【発明の効果】このように構成された本発明の請求項1
記載外装支持具は、建築物本体の壁体面または屋根面上
に、ほぼ水平または垂直に間隔を置いて複数の支持体を
取付け、該支持体上に外壁材または屋根材を取付け、取
付けられた前記外壁材または屋根材と前記壁体面または
屋根面との間に空間を形成してなる通気構造用の支持体
であって、任意の形状および開口率の開口部が設けられ
ているので、外壁の上に支持体としての外装支持具を取
付けた上に外壁材や屋根材等を、簡単に取付けて施工で
き、かつ壁体との間に通気構造を好適に形成することが
でき、建築物本体の壁体や屋根の結露を防止することが
できると共に、快適な室内環境を維持することができ
る。
【0041】本発明の請求項2記載の外装支持具は、前
記支持体の開口部が円形であるので、開口を簡単に形成
でき、かつ外装支持具を安価に大量生産することができ
る。
【0042】本発明の請求項3記載の外装支持具は、前
記支持体の開口部が長方形または方形で、該開口部の少
なくとも一辺に沿って略直角に折り曲げられて補強リブ
とするので、開口部の形成が簡単にでき、支持体として
の外装支持具を一層強化することができる。
【0043】本発明の請求項4記載の外装支持具は、前
記支持体の材質が鋼材、アルミ材、ステンレス材、木材
等から選ばれ、断面形状が溝形、H形、ジグザグ形等か
ら選ばれるので、外装支持具を適宜な材料で安価に大量
生産することができる。
【0044】本発明の請求項5記載の外装取付工法は、
任意の形状および開口率の開口部を有する外装支持具を
支持体として建築物本体の壁体面または屋根面にほぼ水
平または垂直に間隔を置いて取付ける工程と、前記支持
体としての外装支持具に外壁材または屋根材を取付ける
工程とから成り、これによって前記建築物の本体の壁体
面と前記外壁材または前記建築物本体の屋根面と前記屋
根材の間に通気構造を形成するので、建築物本体の壁体
の上に支持体としての外装支持具を取付けた上に外壁材
や屋根材等を、簡単に取付けて施工でき、かつ建築物本
体の壁体面または屋根面との間に通気構造を好適に形成
することができ、建築物本体の壁体や屋根の結露を防止
することができると共に、快適な室内環境を維持するこ
とができる。
【0045】本発明の請求項6記載のソーラーウォール
システムは、任意の形状および開口率の開口部を有する
外装支持具を支持体として建築物本体の壁体面に取付
け、前記支持体の外面に集熱板を取付けて前記壁体面と
の間に集熱通気構造を形成し、該集熱通気構造にファン
およびダクトを接続するよう設けるので、太陽熱を有効
に利用するソーラーウォールシステムが得られる。
【0046】本発明の請求項7記載のソーラーウォール
システムは、前記集熱板が、多数の小さな孔が設けられ
た鋼板、アルミ板、ガラス板等から選ばれるので、太陽
熱を有効に利用することができ、安価に製作することが
できる。
【0047】本発明の請求項8記載のソーラールーフシ
ステムは、任意の形状および開口率の開口部を有する外
装支持具を支持体として建築物本体の屋根面に取付け、
前記支持体の外面に集熱板を取付けて前記屋根面との間
に集熱通気構造を形成し、該集熱通気構造にファンおよ
びダクトを接続するよう設けるので、太陽熱を有効に利
用するソーラーウォールシステムが得られる。
【0048】本発明の請求項9記載のソーラールーフシ
ステムは、前記集熱板が、多数の小さな孔が設けられた
鋼板、アルミ板、ガラス板等から選ばれるので、太陽熱
を有効に利用することができ、安価に製作することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における外装支持具を横方向に用いた建
築物の構成を概略的に示す縦断面図である。
【図2】本発明の図1における外装支持具を横方向に用
いた建築物の通気構造を示す斜視図である。
【図3】本発明における外装支持具および外装取付工法
の別の適用例を示す図で、外装支持具を縦方向に用いた
建築物の通気構造を示す斜視図である。
【図4】図1および図2に示される本発明の実施例1に
おける外装支持具の平面図である。
【図5】図4の外装支持具を示す縦断面図である。
【図6】本発明の実施例2における外装支持具の平面図
である。
【図7】本発明の実施例3における外装支持具の平面図
である。
【図8】図7の外装支持具を縦断面図である。
【図9】本発明におけるソーラーウォールシステムの構
成を概略的に示す縦断面図である。
【図10】図9の本発明のソーラーウォールシステムの
構成を概略的に示す斜視図である。
【図11】従来の通気工法における建築物の壁構成の一
部の拡大部分断面図である。
【図12】図11の従来の通気工法における建築物の壁
構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 建築物 2 建築物本体の壁体 3 防水シート 4 外装支持具(支持体) 5 外壁材 6 通気構造 14 外装支持具(支持体) 15 板状部 16 開口部 17 縁辺 18 縁辺 24 外装支持具(支持体) 25 板状部 26 開口部 27 縁辺 28 縁辺 34 外装支持具(支持体) 35 板状部 36 開口部 37 縁辺 38 縁辺 39 折曲部 40 建築物 41 建築物本体の壁体 43 集熱板 44 空気層 45 ファン 46 ダクト 47 孔 48 屋根材 49 外装支持具 50 室 100 建築物 101 建築物本体の壁体 103 集熱板 104 空気層 110 縦胴縁 112 横胴縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 徹 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目5番 5号 アスクテクノ工事株式会社内 (72)発明者 堀口 勉 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2丁目5番 5号 アスクテクノ工事株式会社内 Fターム(参考) 2E001 DB05 DD01 DD12 EA08 FA04 FA09 FA16 GA18 GA52 GA55 GA57 HA11 HB02 HB03 HB04 HC01 HF11 KA01 NA01 NA07 NB01 NC01 ND14 ND15 ND16 ND17 ND23 ND28 2E002 EA01 EB12 FA02 FA03 FA08 FA09 FB08 FB09 FB22 HA03 MA27 MA28

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物本体の壁体面または屋根面上に、
    ほぼ水平または垂直に間隔を置いて複数の支持体を取付
    け、該支持体上に外壁材または屋根材を取付け、取付け
    られた前記外壁材または屋根材と前記壁体面または屋根
    面との間に空間を形成してなる通気構造用の支持体であ
    って、任意の形状および開口率の開口部が設けられてい
    ることを特徴とする外装支持具。
  2. 【請求項2】 前記支持体の開口部が円形であることを
    特徴とする請求項1記載の外装支持具。
  3. 【請求項3】 前記支持体の開口部が長方形または方形
    で、該開口部の少なくとも一辺が切り残され、該一辺に
    沿って略直角に折り曲げられて補強リブとして形成され
    ることを特徴とする請求項1記載の外装支持具。
  4. 【請求項4】 前記支持体の材質が鋼材、アルミ材、ス
    テンレス材、木材等から選ばれ、断面形状が溝形、H
    形、ジグザグ形等から選ばれることを特徴とする請求項
    1乃至3いずれか記載の外装支持具。
  5. 【請求項5】 任意の形状および開口率の開口部を有す
    る外装支持具を支持体として建築物本体の壁体面または
    屋根面にほぼ水平または垂直に間隔を置いて取付ける工
    程と、前記支持体としての外装支持具に外壁材または屋
    根材を取付ける工程とから成り、これによって前記建築
    物本体の壁体面と前記外壁材または前記建築物本体の屋
    根面と前記屋根材の間に通気構造を形成することを特徴
    とする外装取付工法。
  6. 【請求項6】 任意の形状および開口率の開口部を有す
    る外装支持具を支持体として建築物本体の壁体面に取付
    け、前記支持体の外面に集熱板を取付けて前記壁体面と
    の間に集熱通気構造を形成し、該集熱通気構造にファン
    およびダクトを接続するよう設けたことを特徴とするソ
    ーラーウォールシステム。
  7. 【請求項7】 前記集熱板は、多数の小さな孔が設けら
    れた鋼板、アルミ板、ガラス板等から選ばれることを特
    徴とする請求項6記載のソーラーウォールシステム。
  8. 【請求項8】 任意の形状および開口率の開口部を有す
    る外装支持具を支持体として建築物本体の屋根面に取付
    け、前記支持体の外面に集熱板を取付けて前記屋根面と
    の間に集熱通気構造を形成し、該集熱通気構造にファン
    およびダクトを接続するよう設けたことを特徴とするソ
    ーラールーフシステム。
  9. 【請求項9】 前記集熱板は、多数の小さな孔が設けら
    れた鋼板、アルミ板、ガラス板等から選ばれることを特
    徴とする請求項8記載のソーラールーフシステム。
JP18972199A 1999-07-02 1999-07-02 外装取付工法、ソーラーウォールシステムおよびソーラールーフシステム Expired - Fee Related JP3352056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18972199A JP3352056B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 外装取付工法、ソーラーウォールシステムおよびソーラールーフシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18972199A JP3352056B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 外装取付工法、ソーラーウォールシステムおよびソーラールーフシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020401A true JP2001020401A (ja) 2001-01-23
JP3352056B2 JP3352056B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16246088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18972199A Expired - Fee Related JP3352056B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 外装取付工法、ソーラーウォールシステムおよびソーラールーフシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352056B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371639A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Daiwa House Ind Co Ltd 建物外装利用外気供給構造
JP2010216769A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ryoju Estate Co Ltd 換気装置
RU2462565C1 (ru) * 2011-04-11 2012-09-27 Виктор Иванович Попов Антиобледенительное устройство для водосточных систем зданий

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104963429A (zh) * 2014-12-05 2015-10-07 北新集团建材股份有限公司 一种用于冷弯薄壁型钢房屋的墙体通风系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371639A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Daiwa House Ind Co Ltd 建物外装利用外気供給構造
JP2010216769A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ryoju Estate Co Ltd 換気装置
RU2462565C1 (ru) * 2011-04-11 2012-09-27 Виктор Иванович Попов Антиобледенительное устройство для водосточных систем зданий

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352056B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10295208B2 (en) Roof vent
KR102424865B1 (ko) 환기 공조 구조 및 환기 공조 방법
JP3352056B2 (ja) 外装取付工法、ソーラーウォールシステムおよびソーラールーフシステム
US20050193671A1 (en) Soffit structure
JP6414608B2 (ja) 遮熱防湿ユニット、壁パネル、および建物の外壁構造
CN211173239U (zh) 一种新型钢结构装配式智慧厕所房屋集成系统
JP2001193294A (ja) 吹き抜け空間を有する住宅
JP4100490B2 (ja) 天井・屋根構造
JPWO2019111383A1 (ja) 植物栽培用ハウス
CN210507983U (zh) 一种锥形电梯屋顶
CN219863524U (zh) 一种凹凸造型幕墙保温结构
CN220014267U (zh) 一种建筑外遮阳结构
CN212573693U (zh) 一种桁架及温室
JP2695652B2 (ja) 家屋の除湿装置
JP3324823B2 (ja) 建築物構造
JP2000204732A (ja) 屋根面換気材
Das et al. Health factors in Islamic perspectives and its relation to sustainability with case study at traditional and modern mosque
JP2000088305A (ja) 換気構造
JPH07139050A (ja) 建築用パネル及びそれを備えた建物
TW201410947A (zh) 建物牆組合結構改良
JP3065141U (ja) 浴室保温壁マット
JP2002021432A (ja) 吹抜部屋の窓構造
JPS6210334Y2 (ja)
JPH0355335A (ja) 軒下吸排気部材とそれを設けてなる建屋構造
JP5147647B2 (ja) 腰壁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees