JP2001019902A - プレス加工性および溶接性に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤滑表面処理鋼板 - Google Patents
プレス加工性および溶接性に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤滑表面処理鋼板Info
- Publication number
- JP2001019902A JP2001019902A JP11193854A JP19385499A JP2001019902A JP 2001019902 A JP2001019902 A JP 2001019902A JP 11193854 A JP11193854 A JP 11193854A JP 19385499 A JP19385499 A JP 19385499A JP 2001019902 A JP2001019902 A JP 2001019902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- weldability
- lubricating
- press workability
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/321—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
- C23C28/3225—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/345—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤
滑表面処理鋼板を提供する。 【解決手段】 カルボキシル基を分子中に含有し、かつ
カルボキシル基の中和剤である3級アミンの沸点が12
0℃以上であるポリウレタン水性組成物(A)、潤滑機
能付与剤(B)を前記ポリウレタン水性組成物の固形分
に対して1〜30%、を主成分とするプレス加工性およ
び溶接性に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物。お
よびめっき鋼板上に、クロム付着量が金属クロム換算で
片面当たり10mg/m2 以上200mg/m2 以下の
範囲内となるクロメート皮膜を両面に形成した後に、さ
らにその両面または片面の上層に該塗料組成物を乾燥皮
膜厚さが0.1〜2μmとなるように被覆してなること
を特徴とするプレス加工性および溶接性に優れた潤滑表
面処理鋼板。
Description
び溶接性に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およ
びこの組成物を使用したプレス加工性および溶接性に優
れた潤滑表面処理鋼板に関する。
幅広い分野で使用されているが、所望の部品形状とする
ためにプレス加工等の加工を施されたり、必要な部品同
士の接合を目的とした溶接が施される例が多い。そのた
め、加工性向上を目的としてめっき鋼板上に有機皮膜を
被覆した表面処理鋼板が開発されている(例えば特開昭
63−162886号公報)が、加工性向上のため有機
皮膜厚みを増加させると溶接性が低下することや、有機
皮膜が溶接時に抵抗熱により分解消失する際に異臭が発
生し、作業環境が悪化するという問題がある。
有する場合が多いことから優れた加工性(深絞り特性)
が要求される。同時に、自動車の重要保安部品であるた
め、その使用材料には、フィルター目詰まりにつながる
ような腐食生成物が無く、穴あき腐食の懸念のない材料
で、しかも容易に安定して溶接できる材料であることが
重要である。これら様々な特性を有する材料として,P
b−Sn合金めっき鋼板(特公昭57−61833号公
報)が自動車燃料タンク素材として幅広く使用されてき
ている。この材料はガソリンに対して安定な化学的性質
を有し、かつめっきが潤滑性に優れるためプレス成形性
に優れ、またスポット溶接やシーム溶接等の抵抗溶接性
にも優れている。しかし、近年環境への負荷という意味
から鉛を使用しない材料が求められている。
び加工性を有する素材の一つがAl系のめっき鋼板であ
り、Sn系のめっき鋼板である。Alはその表面に安定
な酸化皮膜が形成されるため、ガソリンをはじめとし
て、アルコールや、ガソリンが劣化した際に生じる有機
酸に対し、良好な耐食性を示す。Snも同様に表面に安
定な皮膜を形成し良好な耐食性を示す。しかしながら、
これらの鋼板は成形自体は深絞り成形が可能であり使用
に耐え得るが、まれにプレス成形時に塗油切れ、金型温
度上昇などの原因によって型かじりによる線状あるいは
面状の加工傷が入り、耐食性を低下させる問題がある。
などに見られるように、表面に固体潤滑剤を含有した有
機樹脂皮膜を塗布するなどの工夫がなされている。しか
し、タンク形状が複雑な場合、厳しいプレス加工が要求
されるが、樹脂皮膜の耐かじり性が必ずしも十分でな
く、めっき損傷による耐食性低下という問題が発生する
場合があり、さらに、有機皮膜が溶接時に抵抗熱により
分解消失する際に異臭が発生し、作業環境が悪化すると
いう問題がある。このように、従来技術では燃料タンク
製造時に要求されるプレス成形性、作業環境までを考慮
した溶接性を完全に満たすことが困難なのが現状であっ
た。
題点を解決して、プレス加工性および溶接性に優れた潤
滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用
したプレス加工性および溶接性に優れた潤滑表面処理鋼
板を提供することを目的とするものである。
課題を解決し、プレス加工性および溶接性に優れた潤滑
皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用し
たプレス加工性および溶接性に優れた潤滑表面処理鋼板
を得るべく鋭意研究を重ねた。その結果、ポリウレタン
水性組成物と潤滑機能付与剤からなる塗料組成物で、ポ
リウレタン水性組成物の分子中に含有するカルボキシル
基の中和剤として沸点が120℃以上の3級アミンを用
いることにより、加工性と十分な溶接性及び溶接時の悪
臭防止の両立が達成でき、またポリウレタン水性組成物
の分子中にシラノール基を導入し、架橋構造を形成する
ことによりプレス加工性を向上させることを見いだし
た。
よび溶接性に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物
(1)は、カルボキシル基を分子中に含有し、かつカル
ボキシル基の中和剤である3級アミンの沸点が120℃
以上であるポリウレタン水性組成物(A)、潤滑機能付
与剤を前記ポリウレタン水性組成物の固形分に対して1
〜30%、を主成分とすることを特徴としている。この
塗料組成物がポリウレタン水性組成物(A)、潤滑機能
付与剤(B)からなることにより、十分なプレス成形性
が達成され、ポリウレタン水性組成物の分子中に含有す
るカルボキシル基の中和剤である3級アミンの沸点が1
20℃以上であることにより、溶接時の悪臭発生防止が
達成される。
に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物(2)は、カ
ルボキシル基を分子中に含有し、かつカルボキシル基の
中和剤である3級アミンの沸点が120℃以上であるポ
リウレタン水性組成物(A)、潤滑機能付与剤を前記ポ
リウレタン水性組成物の固形分に対して1〜30%、
(C)シリカ粒子を前記ポリウレタン水性組成物の固形
分に対して1〜30%、を主成分とすることを特徴とし
ている。本発明に係わるプレス加工性および溶接性に優
れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物(3)は、前記ポ
リウレタン水性組成物が、分子中にシラノール基を含有
してなる、ことを特徴としている。シラノール基を分子
中に導入し、架橋構造を形成することによりプレス加工
性が向上される。
に優れた潤滑表面処理鋼板(4)はめっき鋼板上に、ク
ロム付着量が金属クロム換算で片面当たり10mg/m
2 以上、200mg/m2 以下の範囲内となるクロメー
ト皮膜を両面に形成した後に、さらにその両面または片
面の上層に上記の塗料組成物を乾燥皮膜厚さが0.1〜
2μmとなるように被覆してなることを特徴とする。め
っき鋼板上に、クロム付着量が金属クロム換算で片面当
たり10mg/m2 以上、200mg/m2 以下の範囲
内となるクロメート皮膜を両面に形成した後に、さらに
その両面または片面の上層に上記の塗料組成物を乾燥皮
膜厚さが0.1〜2μmとなるように被覆することによ
り、十分なプレス成形性、耐食性、溶接性の両立が達成
される。
に優れた潤滑表面処理鋼板(5)は、上記めっき鋼板
が、鋼板の表面にAlもしくはAlとSi、Zn、Mg
の少なくとも1種からなる合金の被覆層を形成しためっ
き鋼板、もしくは鋼板の表面にZnとSnからなる合金
の被覆層を形成しためっき鋼板であることを特徴とする
燃料タンク用潤滑表面処理鋼板である。鋼板の表面にA
lもしくはAlとSi、Zn、Mgの少なくとも1種か
らなる合金の被覆層を形成しためっき鋼板、もしくは鋼
板の表面にZnとSnからなる合金の被覆層を形成した
めっき鋼板であることにより、自動車燃料タンク用の表
面処理鋼板として十分な耐食性、プレス成形性、溶接性
の両立が達成される。
に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物(6)は、上
記塗料組成物(1)または(2)において潤滑機能付与
剤(B)が、ポリオレフィン系ワックス、フッ素系ワッ
クス、パラフィン系ワックス、ステアリン酸系ワックス
のうちの1種または2種以上からなることを特徴として
いる。
発明者はプレス加工性および溶接性に優れた潤滑皮膜を
形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用したプレ
ス加工性および溶接性に優れた潤滑表面処理鋼板を得る
べく鋭意研究を重ねた。その結果、ポリウレタン水性組
成物と潤滑機能付与剤からなる塗料組成物で、ポリウレ
タン水性組成物の分子中に含有するカルボキシル基の中
和剤として沸点が120℃以上の3級アミンを用いるこ
とにより、十分な溶接性及び溶接時の悪臭防止が達成で
きることを突き止めた。また、ポリウレタン水性組成物
の分子中にシラノール基を導入し、架橋構造を形成させ
ることにより、プレス加工性を向上できることを突き止
めた。
は、1分子当たり少なくとも2個の活性水素基を有する
化合物と、1分子当たり少なくとも1個以上の活性水素
基を有しかつカルボキシル基を含有する化合物と、1分
子あたり少なくとも2個のイソシアネート基を有する化
合物を反応させ、水に溶解または分散させることにより
得ることができる。まず、前記1分子当たり少なくとも
2個の活性水素基を有する化合物について説明する。
素基を有する化合物としては、例えば活性水素を有する
基として、アミノ基、水酸基、メルカプト基を有する化
合物が挙げられるが、イソシアネート基との反応速度、
及び塗布後の機械的物性を考えると、水酸基を有する化
合物が好ましい。また、前記活性水素基を有する化合物
の官能基数は塗膜の機械的物性を良好に保つという点か
ら2〜6が好ましく、2〜4が特に好ましい。また、前
記活性水素基を有する化合物の分子量は最終的な塗膜性
能に与えるウレタン結合の濃度、及び製造上の作業性の
点から200〜10000が好ましく、300〜500
0が特に好ましい。
ては、例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポ
リオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエス
テルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカー
ボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし
油、ポリウレタンポリオール、又はそれらの混合物が挙
げられる。
ては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸もしくはそ
れらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、例え
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、1,6−ヘキサングリコール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、3,3′−ジメチロールヘ
プタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール等のグリコール類もしくはそれらの混合物とを反
応させて得られるポリエステルポリオール、例えばポリ
カプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチ
ル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合し
て得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
ては、例えば水、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分
子ポリオールを開始剤として用いて、例えばエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テト
ラヒドロフラン等のオキシラン化合物を重合させること
により得られるポリエーテルポリオール等が挙げられ
る。
体例としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸もし
くはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物
と、上記ポリエーテルポリオールとを反応させて得られ
るポリエーテルエステルポリオール等が挙げられる。前
記ポリエステルアミドポリオールの具体例としては、上
記ポリエステル化反応に際し、例えばエチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の
アミノ基を有する脂肪族ジアミンを原料として前記ポリ
エステル化反応物の原料に追加して反応させることによ
って得られるもの等が挙げられる。
は、1分子中1個以上の水酸基を有する重合性モノマ
ー、例えばアクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒ
ドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル等ある
いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えば
アクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合
させることによって得られるもの等が挙げられる。
としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビス
フェノール−Aからなる群から選ばれた1種又は2種以
上のグリコールとジメチルカーボネート、ジフェニルカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等とを反
応させることにより得られるもの等が挙げられる。
ては、イソプレン、ブタジエン、又はブタジエンとアク
リルアミド等とを共重合させて得られる液状ゴム等が挙
げられる。前記ポリウレタンポリオールの具体例として
は、例えば1分子中にウレタン結合を有するポリオール
が挙げられ、前記ポリオールは、例えば分子量200〜
5000のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オール、ポリエーテルエステルポリオール等を後述する
1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を有す
る化合物とを(NCO基/OH基)のモル数が1未満、
好ましくは0.9以下で反応させることにより得られた
もの等が挙げられる。
子量を調節する目的で、分子量が62〜200の低分子
量ポリオールを混合してもよい。これら低分子量ポリオ
ールの具体例としては、例えばエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,
8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メ
チルペンタンジオール、3−メチルペンタンジオール、
3,3−ジメチロールヘプタン、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−
1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール等のポリエス
テルポリオールの製造に使用されるグリコール類や、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール等の化合物が挙げられる。
用されるが、加工性を達成するにはポリカーボネートポ
リオールが好ましい。また、本発明に使用するポリウレ
タン水性組成物に必要とされる130℃における高い弾
性率を与えるには、前記活性水素基を有する化合物の平
均分子量は、ウレタン結合の濃度、及び製造上の作業性
の点から100〜2000が好ましく、200〜100
0が特に好ましい。次に、1分子当たり少なくとも2個
のイソシアネート基を有する化合物について説明する。
も2個のイソシアネート基を有する化合物としては、例
えばトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペ
ンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジ
イソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、
2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレン
ジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイ
シアネートメチルカプロエート等の脂肪族ジイソシアネ
ート、例えば1,3−シクロペンタンジイソシアネー
ト、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3
−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネー
トメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソ
シアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシル
イソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジ
イソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイ
ソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)
シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチ
ル)シクロヘキサン、ノルボルネンジイソシアネート等
の脂環族ジイソシアネート、例えばm−フェニレンジイ
ソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレ
ンジイソシアンート、4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシ
アネートもしくはその混合物、4,4′−トルイジンジ
イソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族
ジイソシアネート、例えば1,3−又は1,4−キシリ
レンジイソシアネートもしくはその混合物、ω,ω′−
ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3
−又は1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチル
エチル)ベンゼン、もしくはその混合物等の芳香脂肪族
ジイソシアネート、例えばトリフェニルメタン4,4′
4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシア
ネートベンゼン、2,4,6−トリソシアネートトルエ
ン、1,3,5−トリイソシアネートヘキサン等のトリ
イソシアネート、例えば4,4′−ジフェニルジメチル
エタン−2,2′−5,5′−テトライソシアネート等
のテトライソシアネート等のポリイソシアネート単量
体、上記ポリイソシアネート単量体から誘導されたダイ
マー、トリマー、ビウレット、アロファネート、カーボ
ジイミド、炭酸ガスと上記ポリイソシアネート単量体と
から得られる2,4,6−オキサジアジントリオン環を
有するポリイソシアネート、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,
6−ヘキサングリコール、ネオペンチルグリコール、3
−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3′−ジメ
チロールヘプタン、シクロヘキサンジメタノール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の分子量2
00未満の低分子量ポリオールの上記ポリイソシアネー
ト単量体への付加体、例えば前述した分子量200〜2
00000のポリエステルポリオール、ポリエーテルポ
リオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエス
テルアミドポリオール、ポリカプロラクトンポリオー
ル、ポリバレロラクトンポリオール、アクリルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアル
カン、ひまし油、ポリウレタンポリオール等の上記ポリ
イソシアネート単量体への付加体等が挙げられる。前記
各種のイソシアネート基を有する化合物が使用される
が、加工性を達成するには脂環族イソシアネート化合物
が好ましい。
溶解させる又は分散させるため、ポリウレタンプレポリ
マー中にカルボキシル基が導入される。カルボキシル基
を導入するには、例えば分子内に少なくとも1個以上の
活性水素基を有し、かつカルボキシル基含有化合物を前
記ポリウレタンプレポリマー製造時に共重合させればよ
い。前記カルボキシル基含有化合物としては、例えば
2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロ
ール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸、ジオキシマレ
イン酸、2,6−ジオキシ安息香酸、3,4−ジアミノ
安息香酸等のカルボキシル基含有化合物もしくはこれら
の誘導体、又はこれらを共重合して得られるポリエステ
ルポリオール、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コ
ハク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等無
水基を有する化合物と活性水素基を有する化合物を反応
させてなるカルボキシル基含有化合物もしくはこれらの
誘導体が挙げられる。
て、水中に良好に溶解、又は分散させるために、中和剤
が使用される。中和において使用できる中和剤として
は、例えばアンモニア、トリエチルアミン、トリエタノ
ールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリメチル
アミン、ジメチルエタノールアミン等の第3級アミン、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物等の塩
基性物質が挙げられるが、溶接性、耐溶剤性、溶接時の
臭気から、沸点120℃以上の3級アミンを使用するの
が好ましい。これら中和剤は、単独で、又は2種以上の
混合物で使用してもよい。中和剤の添加方法としては、
前記ポリウレタンプレポリマーに直接添加してもよい
し、水中に溶解、又は分散させる時に水中に添加しても
良い。中和剤の添加量は、カルボキシル基に対して0.
1〜2.0当量、より好ましくは0.3〜1.3当量で
ある。
レタンプレポリマーの水溶解又は分散性を更に良くする
ため、界面活性剤を使用してもよい。界面活性剤として
は、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合物の
様なノニオン系界面活性剤、またはラウリル硫酸ソー
ダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの様なアニオン
系界面活性剤が用いられるが、耐水性、耐溶剤性等の性
能から、界面活性剤を含まないソープフリー型が好まし
い。
入されるシラノール基含有化合物について説明する。シ
ラノール基を導入するには、例えば分子内に少なくとも
1個以上の活性水素基を有しかつ加水分解性シリル基含
有化合物を前記ポリウレタンプレポリマーと反応させ、
その後水中で加水分解性シリル基が加水分解することに
より、シラノール基が前記ポリウレタン水性組成物中の
導入される。
縮合触媒の存在下又は非存在下で水分により加水分解を
受ける加水分解性基がケイ素原子に結合している基をい
い、前記加水分解性基の具体例としては、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシ
メート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メル
カプト基、アルケニルオキシ基等一般に使用されている
基が挙げられる。これらのうちでは、加水分解性が比較
的小さく、取扱いが容易である点からアルコキシ基が好
ましい。前記加水分解性基は、通常、一個のケイ素原子
に1〜3個の範囲で結合しているが、塗布後の加水分解
性シリル基の反応性、耐水性、耐溶剤性といった点から
2〜3個結合しているものが好ましい。また、イソシア
ネート基と反応可能な活性水素基としては、例えば、ア
ミノ基、水酸基、メルカプト基を有する化合物が挙げら
れる。
有し、イソシアネート基と反応可能な活性水素基を有す
る化合物の具体例としては、活性水素基がメルカプト基
であるγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルメチルジエトキシシラン等、活性水素基がアミ
ノ基であるγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)
アミノプロピルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエ
チル)アミノプロピルジエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルジメトキシシラン、
γ−アミノプロピルジエトキシシラン等が挙げられる
が、耐候性、耐溶剤性といった性能面から、ポリウレタ
ン樹脂を構成する分子の中間部分に加水分解性シリル基
を導入することが好ましく、このような点から2個以上
の活性水素基を有する加水分解性シリル基含有化合物が
好ましい。
は、ポリウレタン水性組成物に優れたプレス加工性を与
えるため、ポリウレタン水性組成物の固形分に対して
0.5〜15.0wt%が好ましく、0.8〜12.0
wt%がより好ましい。本発明において、加水分解性シ
リル基を有する化合物は、ポリウレタンプレポリマー合
成時に同時に反応、あるいはポリウレタンプレポリマー
合成後に反応させてもよいし、ポリウレタンプレポリマ
ーを水中に分散した後、反応させてもよい。また、前記
ポリウレタンプレポリマーを合成する際には、有機溶剤
を使用することも可能である。
解度の高いものが好ましく、前記有機溶剤の具体例とし
ては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、アセトニ
トリル、N−メチルピロリドン等が挙げられる。反応原
料に対する前記有機溶剤の量は、3〜50重量%程度が
好ましい。また、本発明のポリウレタン水性組成物にシ
ロキサン結合形成のための硬化触媒を添加しても良い。
本発明に係るポリウレタン水性組成物においては、強塩
基性第3級アミンが、このポリウレタン水性組成物を塗
膜化した際に、耐水性、耐溶剤性を悪化させることなく
特異的にシロキサン結合の形成触媒として働くことによ
り、効率よく架橋構造を導入することが可能となる。
1以上であることを特徴とし、特に1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、または
1,6−ジアザビシクロ[3.4.0]ノネン−5が好
適に用いられる。この硬化触媒である強塩基性第3級ア
ミンは、ポリウレタンプレポリマー合成時、ポリウレタ
ンプレポリマー合成後、あるいはポリウレタンプレポリ
マーを水に分散、又は溶解した後添加してもよい。
ナイザー、ミキサー等を用いて水中に溶解または分散さ
せる。この温度は、親水性基を中和している塩基性物質
の蒸発を防止し、作業性を確保するため室温〜70℃程
度が好ましい。また、この水等の媒体に分散する際ポリ
ウレタン水性組成物の濃度は、粘度を余り増加させず、
貯蔵安定性を保持するため10〜50重量%が好まし
い。
とにより高分子量化をはかることも可能である。前記鎖
延長剤としては、例えば公知のポリアミン化合物等が使
用される。前記ポリアミン化合物としては、例えばエチ
レンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘ
キサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチル
ピペラジン、イソホロンジアミン、4,4′−ジシクロ
ヘキシルメタンジアミン、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シク
ロヘキサンジアミン等のジアミン類、ジエチレントリア
ミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン類、ヒド
ロキシエチルヒドラジン、ヒドロキシエチルジエチレン
トリアミン、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタ
ノール、3−アミノプロパンジオール等のアミノ基と水
酸基をもつ化合物、ヒドラジン類、酸ヒドラジド類が挙
げられる。前記ポリアミン化合物は、単独で、又は2種
以上の混合物で使用される。また、本発明に係るポリウ
レタンマルションには、塗膜形成性を改善することを目
的として、必要に応じて造膜助剤を添加してもよい。
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、イソブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オク
チルアルコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペ
ンタンジオールモノイソブチレート等のアルコール類、
セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピ
レングリコールモノイソブチルエーテル、トリプロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリ
コールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコール
モノイソブチルエーテル等のエーテル類、ブチルセロソ
ルブアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエー
テルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエ
ーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノ
イソブチルエーテルアセテート等グリコールエーテルエ
ステル類等が挙げられる。これら助溶剤も、必要に応じ
て、単独で又は2種以上の混合物で用いられる。
滑機能付与剤は表面の摩擦係数を低減することによりさ
らに潤滑性を付与し,かじり等を防止してプレス加工
性、しごき加工性を向上する作用を有している.潤滑機
能付与剤としては、得られる皮膜に潤滑性能を付与する
ものであればよいが、ポレオレフィン系(ポリエチレ
ン,ポリプロピレン等)、フッ素系(ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル等)、パラフィン
系、ステアリン酸系ワックスのうちの1種または2種以
上からなるものが好ましい。
μm以下が好ましい。5μmを越えると、皮膜の連続
性、均一性が失われ潤滑皮膜の下地鋼板との密着性や塗
料密着性の低下、潤滑付与剤の剥離が発生することに加
え、塗料組成物としての貯蔵安定性が低下する。潤滑機
能付与剤のより好ましい平均粒子径は0.5〜2.5μ
mの範囲内である。潤滑機能付与剤の添加量としてはポ
リウレタン水性組成物の固形分に対して1〜30wt%
が好ましい。1%未満では要求される潤滑効果が得られ
ない。30wt%を越えると皮膜強度が低下したり、潤
滑機能付与剤の剥離が発生するなどの問題がある。潤滑
機能付与剤のより好ましい含有量は5〜20wt%の範
囲内である。
させる場合に添加する。シリカ粒子は、水分散性コロイ
ダルシリカ、粉砕シリカ、気相法シリカなどいずれのシ
リカ粒子であっても良い。皮膜の加工性、耐食性発現を
考慮すると、1次粒子径は2〜30nmで、2次凝集粒
子径は100nm以下が好ましい。シリカの添加量とし
てはポリウレタン水性組成物の固形分に対して1〜30
wt%が好ましい。1%未満では下層との密着性向上効
果が得られない。30%を越えると皮膜の伸びが減少す
るため加工性が低下しかじりが発生しやすくなる。
には(A)、(B)、(C)成分以外に、意匠性を付与
するための顔料や、導電性を付与する導電性添加剤、増
粘剤、消泡剤等を目的に応じて、樹脂の物性を低下させ
ない範囲内で添加することができる。使用される鋼板の
成分は特に限定するものではなく普通鋼であってもCr
含有鋼であっても良い。めっき鋼板としては、Znめっ
き鋼板、Zn―Ni合金めっき鋼板、Zn―Fe合金め
っき鋼板、Zn―Al合金めっき鋼板、Alめっき鋼
板、Al−Siめっき鋼板、Al−Si−Mg合金めっ
き鋼板、Sn−Znめっき鋼板などがあげられる。
は、AlもしくはAlとSi、Zn、Mgの少なくとも
1種からなる合金めっき、例えばAl−Si系合金めっ
き、Al−Zn系合金めっき、Al−Si−Mg合金め
っきなど、もしくはSnとZnの合金めっきなどが燃料
タンク材料として優れた耐食性を示すため適している。
その中でAl−Si系合金めっき鋼板の場合、Siの含
有量は、合金層の成長抑制の観点から2〜13%が望ま
しい。2%未満だとFe−Al合金層が急激に厚く成長
し、加工時にめっき層割れを助長して耐食性に悪影響を
及ぼす。一方、13%超ではめっき層の加工性が低下す
る。
の場合、Mg添加により耐食性向上に寄与するが、操業
性および耐食性向上効果の飽和の観点からMg添加は1
5%以下が望ましい。合金層厚みが厚すぎると、合金層
上部のめっき層にクラックが伝播し、めっき層中に割れ
を生じることとなり、耐食性劣化が懸念される。したが
って、合金層は薄いほど望ましく、5μm以下が望まし
い。めっき付着量については、多ければ多いほど耐食性
は良好となるため好ましいが、使用される用途により選
ばれるべきである。ただし、溶接性と耐食性を両立する
必要のある自動車燃料タンクのような用途では、Al−
Si系合金めっき、Al−Si−Mg系合金めっき、Z
n−Sn合金めっき等のめっき付着量は片面あたり20
〜60g/m2 とすることが望ましい。通常の溶融めっ
きプロセスで製造可能な下限の付着量が20g/m2 程
度であり、60g/m2 超では溶接性が低下する。
は、反応処理、電解処理、塗布等、従来公知のどのよう
な手段により行っても良い。クロメート処理としては、
還元したクロム酸にシリカ、リン酸、親水性樹脂の中か
ら少なくとも1種以上を含有したクロメート液を塗布、
乾燥したものが好ましい。クロム付着量は金属クロム換
算で10〜200mg/m2 、好ましくは10〜150
mg/m2 に形成する必要がある。10mg/m2 未満
では優れた耐食性向上効果が得られず、200mg/m
2 を超えると成形時にクロメート皮膜の凝集破壊が起こ
るなど加工性を劣化させたり、溶接性を低下させるなど
の問題を生じる。本発明の潤滑皮膜の厚さは0.1〜2
μmの範囲が好ましい。厚さが0.1μm未満である
と,加工時の押圧によりめっき層まで達する損傷を防止
できず,かつ摺動が加わるために要求される加工性を得
ることが出来ない。2μm超であると溶接性が低下す
る。
上の両面に形成されたクロメート層の両面または片面の
上層に上記の塗料組成物を被覆する。両面に塗料組成物
を被覆することにより、十分なプレス成形性、耐食性、
溶接性の両立が達成される。また、片面に上記の塗料組
成物を形成する場合は、もう一方の片面はクロメート皮
膜のみまたはアルカリ脱膜型潤滑皮膜またはガソリン可
溶型潤滑皮膜を形成することにより、十分なプレス成形
性、耐食性、溶接性の両立が達成される。本発明の潤滑
樹脂皮膜の形成方法としてはロールコーター塗装法、ス
プレー法など従来公知の方法で塗布・焼付して形成する
ことができる。本発明の潤滑皮膜を形成した鋼板は、さ
らに潤滑油または潤滑防錆油を塗布することができる。
ただし、塗布する潤滑油または潤滑防錆油は、本発明の
潤滑皮膜を膨潤または溶解させないものが望ましい.
いた。 電気Znめっき鋼板(板厚0.8mm,めっき付着量2
0g/m2 ) 電気Zn―Ni合金めっき鋼板(板厚0.8mm,めっ
き付着量20g/m2 ) 電気Zn―Fe合金めっき鋼板(板厚0.8mm,めっ
き付着量20g/m2 ) 溶融Znめっき鋼板(板厚0.8mm,めっき付着量1
50g/m2 ) 溶融Zn―鉄合金めっき鋼板(板厚0.8mm,めっき
付着量45g/m2 ) 溶融Zn―Al合金めっき鋼板(板厚0.8mm,めっ
き付着量150g/m2) 溶融Alめっき鋼板(板厚0.8mm,めっき付着量5
0g/m2 ) 溶融Al−Mg合金めっき鋼板(板厚0.8mm,めっ
き付着量50g/m2 ) 溶融Zn−Sn合金めっき鋼板(板厚0.8mm,めっ
き付着量50g/m2 )
ム酸にコロイダルシリカを加えた塗布型クロメート液を
上記めっき鋼板にロールコータにて加熱乾燥させクロメ
ート皮膜を形成した。
シリカゲル乾燥管、温度計を備えた4つ口フラスコに、
3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシ
クロヘキシルイソシアネート72.95g、ジメチロー
ルプロピオン酸12.56g、トリエチレングリコール
7.04g、アジピン酸、ネオペンチルグリコール、お
よび1,6−ヘキサンジオールからなる分子量2000
のポリエステルポリオール187.45g、溶剤として
アセトニトリル120.00gを加え、窒素雰囲気下、
70℃に昇温、更にジブチル錫ジラウレート0.01g
を添加し5時間攪拌した。処定のアミン当量に達したこ
とを確認し、この反応液を40℃にまで降温した後、硬
化触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7(DBU)0.28gを添加しポリウレタ
ンプレポリマーのアセトニトリル溶液を得た。このポリ
ウレタンプレポリマー398.42gを、トリエタノー
ルアミン13.23gを水631.69gに溶解させた
水溶液中に、ホモディスパーで攪拌しながら投入、エマ
ルション化し、次にKBM−602{信越化学工業
(株)製}4.34g、ヒドラジン一水和物3.15g
を水67.41g中に希釈した水溶液をエマルション中
にホモディスパーで攪拌しながら滴下することにより鎖
延長反応を行い、更に50℃、150mmHgの減圧下
でポリウレタンプレポリマー合成時に使用したアセトニ
トリルを留去することにより、溶剤を実質的に含まな
い、固形分濃度30%、粘度20cpsのポリウレタン
エマルションAを得た。
窒素導入管、シリカゲル乾燥管、温度計を備えた4つ口
フラスコに、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シ
クロヘキサン101.91g、ジメチロールプロピオン
酸20.86g、ネオペンチルグリコール13.52
g、分子量1000のポリカーボネートジオール12
9.71g、溶剤としてアセトン114.00gを加
え、窒素雰囲気下、50℃に昇温し6時間攪拌し、処定
のアミン当量に達したことを確認し、ポリウレタンプレ
ポリマーのアセトン溶液を得た。このポリウレタンプレ
ポリマー377.44gを、トリイソプロパノールアミ
ン28.09gを水633.4gに溶解させた水溶液中
に、ホモディスパーで攪拌しながら投入、エマルション
化し、次にヒドラジン一水和物7.4gを水66.6g
中に希釈した水溶液をエマルション中に滴下することに
より鎖延長反応を行い、更に50℃、50mmHgの減
圧下でポリウレタンプレポリマー合成時に使用したアセ
トンを留去することにより、溶剤を実質的に含まない、
固形分濃度30%、粘度30cpsのポリウレタンエマ
ルションBを得た。
窒素導入管、シリカゲル乾燥管、温度計を備えた4つ口
フラスコに、3−イソシアネートメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキシルイソシアネート73.87
g、ジメチロールプロピオン酸12.72g、トリエチ
レングリコール7.13g、アジピン酸、ネオペンチル
グリコール、および1,6−ヘキサンジオールからなる
分子量2000のポリエステルポリオール189.79
g、溶剤としてアセトニトリル121.50gを加え、
窒素雰囲気下、70℃に昇温、更にジブチル錫ジラウレ
ート0.01gを添加し5時間攪拌した。処定のアミン
当量に達したことを確認し、この反応液を40℃にまで
降温した後、硬化触媒として1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)0.28g、
トリエチルアミン9.09gを添加し、ポリウレタンプ
レポリマーのアセトニトリル溶液を得た。このポリウレ
タンプレポリマー412.97gを、KBM−602
{信越化学工業(株)製}4.64g、ヒドラジン一水
和物3.37gを水700.00gに溶解させた水溶液
中に、ホモディスパーで攪拌しながら投入、エマルショ
ン化、鎖延長反応を行い、更に50℃、150mmHg
の減圧下でポリウレタンプレポリマー合成時に使用した
アセトニトリルを留去することにより、溶剤を実質的に
含まない、固形分濃度30%、粘度20cpsのポリウ
レタンエマルションCを得た。
バーコーター塗装し、鋼板到達温度150℃で焼付乾燥
し形成した。
1に示す配合とする以外は実施例1と同様に行い、潤滑
表面処理鋼板を製造した。これらのサンプルに対して以
下の試験および性能評価を行った。 4.溶接性評価 溶接性はスポット溶接連続打点性、シーム溶接性、溶接
時の臭気により評価した。 4−1.スポット溶接 径6mmの電極を用い、溶接電流10kA、加圧力20
0kg、溶接時間12サイクルでスポット溶接を行い、
ナゲット径が4√tを切った時点までの連続打点数を評
価した。 ◎:連続打点1000以上 ○:連続打点500〜1000未満 △:連続打点250〜500点未満 ×:連続打点250点未満
kA、加圧力400kg、通電2on−2offで10
mのシーム溶接を行った後、JIS−Z−3141に示
す試験片を作製し、漏れ試験を実施した。 ○:漏れ無し ×:漏れ発生
成形試験を行い、型かじり性を評価した。 ・ポンチ径:70mmφ ・ブランク径150mm ・
押付荷重:5kgf/cm2 ・成形速度:3.3×10−2m/s ・工具条件:F
CD-500型かじり性の評価は次の指標に依った。 ◎:成形可能で、めっき層表面の欠陥無し ○:成形可能で、めっき層表面の欠陥無し、摺動面わず
かに変色 △:成形可能で、めっき層表面にわずかにかじり疵発生 ×:成形可能で、めっき層表面に線状かじり疵多数発生
素材についてのみ実施した。70×150mmに試験片
を切り出した後、アルキッド系塗料を20μm塗装し、
地鉄まで到達するクロスカットを入れた後塩水噴霧試験
を500時間実施し、カット部からの両側最大膨れ幅で
評価した。 (評価基準) ◎:両側最大膨れ幅3mm以下 ○:両側最大膨れ幅3mm超5mm以下 △:両側最大膨れ幅5mm超10mm以下 ×:両側最大膨れ幅10mm以上
理鋼板はいずれも型かじり性、溶接性に優れ、溶接時の
異臭発生もない。また、塗装後耐食性も良好である。 特許出願人 新日本製鐵株式会社 他1名代理人
弁理士 椎 名 彊
Claims (6)
- 【請求項1】 (A)カルボキシル基を分子中に含有
し、かつカルボキシル基の中和剤である3級アミンの沸
点が120℃以上であるポリウレタン水性組成物 (B)潤滑機能付与剤を前記樹脂固形分に対して1〜3
0%、を主成分とする、プレス加工性および溶接性に優
れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物。 - 【請求項2】 (A)カルボキシル基を分子中に含有
し、カルボキシル基の中和剤である3級アミンの沸点が
120℃以上であるポリウレタン水性組成物 (B)潤滑機能付与剤を前記樹脂固形分に対して1〜3
0% (C)シリカ粒子を前記樹脂固形分に対して1〜30%
を主成分とする、プレス加工性および溶接性に優れた潤
滑皮膜を形成可能な塗料組成物。 - 【請求項3】 ポリウレタン水性組成物が、分子中にシ
ラノール基を含有してなる、請求項1または2記載の塗
料組成物。 - 【請求項4】 めっき鋼板上に、クロム付着量が金属ク
ロム換算で片面当たり10mg/m2 以上200mg/
m2 以下の範囲内となるクロメート皮膜を両面に形成し
た後に、さらにその両面または片面の上層に請求項1ま
たは2または3記載の塗料組成物を乾燥皮膜厚さが0.
1〜2μmとなるように被覆してなることを特徴とする
プレス加工性および溶接性に優れた潤滑表面処理鋼板。 - 【請求項5】 請求項4記載のめっき鋼板が、鋼板の表
面にAlもしくはAlとSi、Zn、Mgの少なくとも
1種からなる合金の被覆層を形成しためっき鋼板、もし
くは鋼板の表面にZnとSnからなる合金の被覆層を形
成しためっき鋼板であることを特徴とするプレス加工性
および溶接性に優れた自動車燃料タンク用潤滑表面処理
鋼板。 - 【請求項6】 潤滑機能付与剤(B)が,ポリオレフィ
ン系ワックス,フッ素系ワックス,パラフィン系ワック
ス,ステアリン酸系ワックスのうちの1種または2種以
上からなる請求項1または2または3記載の塗料組成物
および請求項4または5記載の潤滑表面処理鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19385499A JP4397073B2 (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | プレス加工性および溶接性に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤滑表面処理鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19385499A JP4397073B2 (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | プレス加工性および溶接性に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤滑表面処理鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001019902A true JP2001019902A (ja) | 2001-01-23 |
JP4397073B2 JP4397073B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=16314868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19385499A Expired - Fee Related JP4397073B2 (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | プレス加工性および溶接性に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤滑表面処理鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4397073B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038652A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-02-15 | Nippon Steel Corp | 表面処理金属材 |
JP2007075777A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nippon Steel Corp | 塗装金属材及びその製造方法 |
WO2007148801A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Nippon Steel Corporation | 表面処理金属材及び金属表面処理剤 |
JP2008297545A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-11 | Bayer Materialscience Ag | ポリエステルプレポリマー |
JP2009507951A (ja) * | 2005-09-09 | 2009-02-26 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | アルカノールアミンを含有するポリウレタン分散液 |
JP2011037279A (ja) * | 2010-10-18 | 2011-02-24 | Nippon Steel Corp | 塗装金属材 |
JP2014159509A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 金属用ポリウレタン樹脂水分散体被塗物 |
-
1999
- 1999-07-08 JP JP19385499A patent/JP4397073B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038652A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-02-15 | Nippon Steel Corp | 表面処理金属材 |
JP4598724B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-12-15 | 新日本製鐵株式会社 | 表面処理金属材 |
JP2009507951A (ja) * | 2005-09-09 | 2009-02-26 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | アルカノールアミンを含有するポリウレタン分散液 |
JP2007075777A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nippon Steel Corp | 塗装金属材及びその製造方法 |
WO2007148801A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Nippon Steel Corporation | 表面処理金属材及び金属表面処理剤 |
JP2008025023A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-02-07 | Nippon Steel Corp | 表面処理金属材及び金属表面処理剤 |
US8034456B2 (en) | 2006-06-23 | 2011-10-11 | Nippon Steel Corporation | Surface-treated metal material and metal surface treatment agent |
TWI400308B (zh) * | 2006-06-23 | 2013-07-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 經表面處理之金屬材及金屬表面處理劑 |
JP2008297545A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-11 | Bayer Materialscience Ag | ポリエステルプレポリマー |
JP2011037279A (ja) * | 2010-10-18 | 2011-02-24 | Nippon Steel Corp | 塗装金属材 |
JP2014159509A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 金属用ポリウレタン樹脂水分散体被塗物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4397073B2 (ja) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4324296B2 (ja) | プレス成形性、耐かじり性に優れたアルカリ可溶型潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤滑表面処理金属製品 | |
KR101070966B1 (ko) | 표면 처리 금속재 및 금속 표면 처리제 | |
EP1186351B1 (en) | Soluble lubricating surface-treated stainless steel sheet with excellent shapability for fuel tank and method for manufacturing fuel tank | |
TWI266656B (en) | Surface treated metal sheet | |
JP5135669B2 (ja) | 塗装金属材の製造方法 | |
JP4159998B2 (ja) | 表面処理金属板 | |
JP5264363B2 (ja) | 表面処理金属材及び金属表面処理剤 | |
WO2002078949A1 (fr) | Produit metallique enduit d'une pellicule lubrifiante alcalino-soluble se pretant particulierement au formage et au depelliculage, stable a long terme, et peu sensible a la temperature de sechage de la pellicule | |
JP4132729B2 (ja) | 成形性に優れた燃料タンク用可溶型潤滑表面処理ステンレス鋼板および燃料タンクの製造方法 | |
JP4598724B2 (ja) | 表面処理金属材 | |
JP4163609B2 (ja) | 表面処理金属板 | |
JP4397073B2 (ja) | プレス加工性および溶接性に優れた潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤滑表面処理鋼板 | |
JP3872969B2 (ja) | 成形性および耐エマルジョン型作動油性に優れたハイドロフォーム用可溶型潤滑表面処理金属製品およびその成形加工方法 | |
JP2003027256A (ja) | 成形性および皮膜乾燥温度に依存せず長期安定脱膜性に優れたアルカリ可溶型潤滑表面処理金属製品 | |
JP5659685B2 (ja) | 塗装金属材 | |
JP2000102764A (ja) | 連続プレス加工性、連続しごき加工性、耐食性に優れた樹脂被覆めっき鋼板 | |
JP4392967B2 (ja) | 成形性に優れたアルカリ可溶型潤滑表面処理金属製品 | |
JP2019173125A (ja) | 塗装亜鉛めっき鋼板 | |
JP2003003278A (ja) | 連続成形性に優れたアルカリ可溶型潤滑表面処理金属製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |