JP2001019011A - 容器の蓋 - Google Patents

容器の蓋

Info

Publication number
JP2001019011A
JP2001019011A JP11198525A JP19852599A JP2001019011A JP 2001019011 A JP2001019011 A JP 2001019011A JP 11198525 A JP11198525 A JP 11198525A JP 19852599 A JP19852599 A JP 19852599A JP 2001019011 A JP2001019011 A JP 2001019011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
diameter cylindrical
nozzle body
small
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198525A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiaki Sakao
公章 坂尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11198525A priority Critical patent/JP2001019011A/ja
Publication of JP2001019011A publication Critical patent/JP2001019011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用目的に応じて、容器内の粘性流体の流出量
を変えられる蓋を提供することを目的とする。 【解決手段】粘性を有する流体を貯溜する容器の蓋を、
上下方向に積層可能で、取外しができる少なくとも2つ
のノズル体と、最上部のノズル体を覆う蓋体とから構成
し、ノズル体は、円状の仕切部と、該仕切部の周縁部か
ら下方に延びる大径筒部と、仕切部の周縁部から上方に
延び、大径筒部よりも小径の小径筒部と、仕切部の中央
部に設けられ、小径筒部内方に向けて突設される小径筒
部よりも高さが低く、かつ、この小径筒部の高さ近くで
開口するノズル部とを備えており、各ノズル体の小径筒
部および大径筒部は、それぞれ同じ大きさの形状をして
いて、下方に位置させるノズル体の小径筒部と上方に位
置させるノズル体の大径筒部とは取外し可能で、かつ、
気密状に嵌合可能とし、かつ、ノズル体の大径筒部は、
容器の開口部に取外し可能で気密状に取付可能としてお
り、蓋体は、円状の封鎖部と、該封鎖部の周縁部から下
方に延び、ノズル体の小径筒部に取外し可能で、かつ、
気密状に嵌合可能とする筒部とを備える構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘性を有する流体を貯
溜する容器の開口部に取り付けられる蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ケチャップやマヨネーズなど、
粘性を有する流体を貯溜する容器の開口部に取り付けら
れる蓋は、特開平8−310553号公報に記載され、
また、図5に示すように、ノズル部Aを有する主蓋体B
と、該主蓋体Bのノズル部Aを開閉する副蓋体Cとから
成る蓋Dが知られている。
【0003】この蓋Dの主蓋体Bは、容器の開口部に嵌
着される有底円筒形をしており、頂壁Eにノズル部Aを
突設している。副蓋体Cは、主蓋体Bの頂壁E全体を覆
う覆い部Fと、該覆い部Fの内面に突設され、主蓋体B
のノズル部Aを開閉する栓Gとから構成されている。主
蓋体Bと副蓋体Cとは、例えばポリプロピレン樹脂など
のような弾性に富む合成樹脂で一体成形されている。主
蓋体Bと副蓋体Cとは、ヒンジ部Hで曲げ伸ばしができ
るように連結されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の蓋で
は、容器内から粘性流体を流出させる場合、主蓋体Bの
ノズル部Aから液体を流出させるようになっており、こ
のノズル部Aは、ノズル径が予め決められていることか
ら、ノズル部Aから流出される流出量が必然的に決定さ
れてしまい、ノズル部Aの流出量よりも少なく、即ち、
容器内容物を細い線状に出したい場合があっても、流出
させる量の調整ができなかった。
【0005】具体的には、例えば、マヨネーズやケチャ
ップなどを、食べ物の上に細い線状となるように流出さ
せたい場合でも、一般に市販されているマヨネーズやケ
チャップの蓋のノズル部のノズル径は大きいので、一般
家庭では、細い線状になるように流体を流出させること
はできなかった。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになし
たものであって、使用目的に応じて、容器内の粘性流体
の流出量を変えられる蓋を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明では、粘性を有する流体を貯溜する容器の蓋
を、上下方向に積層可能で、取外しができる少なくとも
2つのノズル体と、最上部のノズル体を覆う蓋体とから
構成し、ノズル体は、円状の仕切部と、該仕切部の周縁
部から下方に延びる大径筒部と、仕切部の周縁部から上
方に延び、大径筒部よりも小径の小径筒部と、仕切部の
中央部に設けられ、小径筒部内方に向けて突設される小
径筒部よりも高さが低く、かつ、この小径筒部の高さ近
くで開口するノズル部とを備えており、各ノズル体の小
径筒部および大径筒部は、それぞれ同じ大きさの形状を
していて、下方に位置させるノズル体の小径筒部と上方
に位置させるノズル体の大径筒部とは取外し可能で、か
つ、気密状に嵌合可能とし、かつ、ノズル体の大径筒部
は、容器の開口部に取外し可能で気密状に取付可能とし
ており、蓋体は、円状の封鎖部と、該封鎖部の周縁部か
ら下方に延び、ノズル体の小径筒部に取外し可能で、か
つ、気密状に嵌合可能とする筒部とを備える構成とし
た。
【0008】また、ノズル体は、下方に位置させるノズ
ル体のノズル部のノズル径を、それよりも上方に位置さ
せるノズル体のノズル部のノズル径よりも大径に形成す
ることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明にかかる粘性を有す
る流体を貯溜する容器の開口部に取り付けられる蓋の実
施の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】図1は、本発明の蓋1を、ケチャップやマ
ヨネーズなどの粘性を有する流体を貯溜する容器2の開
口部21に取り付けた状態を示したものである。
【0011】本発明の蓋1は、図2から図4に示すよう
に、上下方向に積層可能で、取外しができる2つのノズ
ル体3,4と、最上部のノズル体4を覆う蓋体5とから
構成されている。
【0012】2つのノズル体3,4は、円状の仕切部3
1,41と、該仕切部31,41の周縁部から下方に延
びる大径筒部32,42と、仕切部31,41の周縁部
から上方に延び、大径筒部32,42よりも小径の小径
筒部33,43とを備えている。
【0013】しかも、それぞれの小径筒部33,43の
外周面34,44には、ねじ山61が形成されており、
このねじ山61により、小径筒部33,43の外周面3
4,44に雄ねじ部35,45が形成される。
【0014】また、それぞれの大径筒部32,42の内
周面36,46には、ねじ山62が形成されており、こ
のねじ山62により、大径筒部32,42の内周面3
6,46に雌ねじ部37,47が形成される。
【0015】そして、下方に位置されるノズル体3の小
径筒部33の雄ねじ部35に、上方に位置するノズル体
4の大径筒部42の雌ねじ部47を螺締することによ
り、下方に位置されるノズル体3の小径筒部33と、上
方に位置するノズル体4の大径筒部42とが気密状に嵌
合される。
【0016】なお、上下2つのノズル体3,4におい
て、仕切部31,41の径と、大径筒部32,42の径
と、小径筒部33,43の径は、それぞれ同一の大きさ
とし、形状も同一としている。
【0017】さらに、下方に位置されるノズル体3と、
上方に位置されるノズル体4には、仕切部31,41の
中央部に設けられ、小径筒部33,43内方に向けて突
設される小径筒部33,43よりも高さが低く、かつ、
この小径筒部33,43の高さ近くで開口するノズル部
38,48を備えており、下方に位置されるノズル体3
のノズル部38のノズル径を、上方に位置させるノズル
体4のノズル部48のノズル径よりも大径になるように
形成している。
【0018】そして、図2に示すように、下方に位置さ
れるノズル体3の小径筒部33に、上方に位置するノズ
ル体4の大径筒部42を嵌合したとき、下方に位置され
るノズル体3のノズル部38の吐出口38aが、上方に
位置するノズル体4の仕切部41におけるノズル部48
の入口部48a近くに開口するようになっている。
【0019】さらに、下方に位置させるノズル体3の大
径筒部32の雌ねじ部37を、容器2の開口部21に形
成する雄ねじ部22に螺締することにより、下方に位置
するノズル体3の大径筒部32が、容器2の開口部21
に取外し可能で気密状に取付られる。なお、上方に位置
させるノズル体4の大径筒部42の雌ねじ部47を、容
器2の開口部21に形成する雄ねじ部22に螺締するこ
とにより、このノズル体4の大径筒部42を、容器2の
開口部21に取外し可能で気密状に取付けることもでき
る。
【0020】また、上方に位置するノズル体4の上方に
取り付ける蓋体5は、円状の封鎖部51と、該封鎖部5
1の周縁部から下方に延び、ノズル体3または4の小径
筒部33または43に気密状に嵌合される筒部52とを
備えている。
【0021】この蓋体5の筒部52は、各ノズル体3,
4の大径筒部32,42と同じ径をしており、この筒部
52の内周面53にも、ねじ山63を形成して雌ねじ部
54を設けており、上方に位置するノズル体4の小径筒
部43の雄ねじ部45と、蓋体5の筒部52に形成する
雌ねじ部54と螺締することにより、蓋体5の筒部52
が、ノズル体3または4の小径筒部33または43に取
外し可能で気密状に取付られる。
【0022】以上、容器2の開口部21に、本発明の蓋
1を取り付けた場合の、蓋1の使用方法について説明す
る。
【0023】まず、容器2の開口部21を完全に封鎖
し、例えば該容器2を冷蔵庫に入れて保存しておく場合
には、下方に位置させるノズル体3の小径筒部33に、
上方に位置させるノズル体4の大径筒部42を気密状に
嵌合してノズル体3,4を重ね、さらに、上方に位置す
るノズル体4の小径筒部43に、蓋体5の筒部52を気
密状に嵌合して、ノズル体4の小径筒部52を蓋体5で
覆って封鎖しておく。
【0024】そして、容器2内の内容物を比較的多く出
したい場合には、蓋体5をしたまま、上方に位置させる
ノズル体4を、下方に位置させるノズル体3から、ねじ
を弛めて取り外し、下方に位置するノズル体3のノズル
部38から容器2内の内容物を出すのである。
【0025】また、容器2内の流体を細い線状が描ける
ように比較的少量で出したい場合には、下方に位置させ
るノズル体3に、上方に位置させるノズル体4を取り付
けたまま、上方に位置させるノズル体4から蓋体5を取
り外して、上方に位置させるノズル体4のノズル部48
から容器2内の内容物を出すのである。
【0026】このとき、下方に位置させるノズル体3の
小径筒部52の内方側は、ノズル体3の小径筒部52と
ノズル体4の大径筒部42とが気密状に螺締されている
ことから、下方に位置させるノズル体3の仕切部31と
小径筒部52と、上方に位置させるノズル体4の大径筒
部42と仕切部41とにより囲まれる閉鎖空間7が形成
され、この閉鎖空間7内は、上方に位置させるノズル体
4のノズル部48のみによって外気と連通されることに
なる。
【0027】したがって、容器2内の流体が下方に位置
するノズル体3のノズル部38内を通って、該ノズル部
38の吐出口38aから流出しようとすると、下方に位
置するノズル体3のノズル部38が、上方に位置するノ
ズル体4の仕切部41に設けるノズル部48の入口部4
8aに近接されると共に、閉鎖空間7の気体の逃げ場
は、上方に位置させるノズル体4のノズル部48しかな
いため、閉鎖空間7内の気体の圧力により、容器からの
流体は、閉鎖空間7へ流れることなく、圧力の低い、上
方に位置するノズル体4のノズル部48の入口部48a
に流れ、上方に位置するノズル体4のノズル部48から
流れ出る。
【0028】さらに、2つのノズル体3,4は、仕切部
31,41の径と、大径筒部32,42の径と、小径筒
部33,43の径を、それぞれ同一の形状となるよう
に、形成しているので、ノズル体3,4を重ねて使用す
るようにしてもよいし、どちらか一方のノズル体3また
は4のみを容器2の開口部21に取付けて、これに蓋体
5を取り付けるようにしてもよい。
【0029】以上のように、本発明によれば、上方のノ
ズル体4を取付けたり、または、取外したりするだけの
簡単な操作で、上下のノズル体3,4のノズル部38,
48を使いわけて、好みの流出量で容器2内の内容物を
流出させることができる。
【0030】さらに、2つのノズル体3,4は、仕切部
31,41の径と、大径筒部32,42の径と、小径筒
部33,43の径を、それぞれ同一の形状となるよう
に、形成しているので、好みに応じて、どちらか一方の
ノズル体3または4のみを容器2の開口部21に取付け
て、これに蓋体5を取り付ける使用方法もできる。
【0031】また、ノズル体3または4に蓋体5を取り
付けた場合には、ノズル体3または4の小径筒部33ま
たは43と蓋体5の筒部52とが、気密状に嵌合されて
いるので、蓋体5で閉鎖される内部空間内の気体の逃げ
場がなくなり、ノズル部から蓋体5で閉鎖される内部空
間への流体の流出が阻止される。
【0032】尚、ノズル体3,4は、本実施の形態で
は、2つを積層させたものであるが、2つに限らず2つ
以上積層させるようにしてもよい。この場合、下方側か
ら上方側に向かって、ノズル部の径を順次小さくしてい
くようにする。
【0033】さらに、ノズル部の形状は、本実施の形態
のように円筒状でもよいし、内壁部の断面形状が星型、
または、三角形状となるように成形してもよい。
【0034】また、下方に位置するノズル体と上方に位
置するノズル体との気密性は、ねじ構造に限らず、大径
筒部の外周面または小径筒部の内周面のどちらか一方
に、パッキン、ゴムなどのリング状の弾性体を取り付け
ておいて、この弾性体により気密性を保持するようにし
てもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、粘性を有する流体を貯
溜する容器の蓋を、上下方向に積層可能で、取外しがで
きる少なくとも2つのノズル体と、最上部のノズル体を
覆う蓋体とから構成し、ノズル体は、円状の仕切部と、
該仕切部の周縁部から下方に延びる大径筒部と、仕切部
の周縁部から上方に延び、大径筒部よりも小径の小径筒
部と、仕切部の中央部に設けられ、小径筒部内方に向け
て突設される小径筒部よりも高さが低く、かつ、この小
径筒部の高さ近くで開口するノズル部とを備えており、
各ノズル体の小径筒部および大径筒部は、それぞれ同じ
大きさの形状をしていて、下方に位置させるノズル体の
小径筒部と上方に位置させるノズル体の大径筒部とは取
外し可能で、かつ、気密状に嵌合可能とし、かつ、ノズ
ル体の大径筒部は、容器の開口部に取外し可能で気密状
に取付可能としており、蓋体は、円状の封鎖部と、該封
鎖部の周縁部から下方に延び、ノズル体の小径筒部に取
外し可能で、かつ、気密状に嵌合可能とする筒部とを備
える構成としたから、好みに応じて、どちらか一方のノ
ズル体のみを容器の開口部に取付けて、これに蓋体を取
り付けることにより、好みの流出量で容器内の流体を流
出させることができる。
【0036】しかも、下方に位置させるノズル体のノズ
ル部のノズル径を、それよりも上方に位置させるノズル
体のノズル部のノズル径よりも大径に形成するれば、上
方に位置するノズル体を取付けたり、または、取外した
りするだけの簡単な操作で、積層するノズル体のノズル
部を使いわけて、好みの流出量で容器内の流体を流出さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓋を容器に取付けた状態を示す斜視図
である。
【図2】同発明の蓋の断面図と容器の開口部における部
分側面図である。
【図3】同発明の蓋の側面図である。
【図4】同発明の蓋におけるノズル体の斜視図である。
【図5】従来の蓋を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 蓋 2 容器 21 開口部 3 下方に位置させるノズル体 31 仕切部 32 大径筒部 33 小径筒部 38 ノズル部 4 上方に位置させるノズル体 41 仕切部 42 大径筒部 43 小径筒部 48 ノズル部 5 蓋体 51 封鎖部 52 筒部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粘性を有する流体を貯溜する容器の蓋であ
    って、上下方向に積層可能で、取外しができる少なくと
    も2つのノズル体と、ノズル体を覆う蓋体とから成り、
    各ノズル体は、円状の仕切部と、該仕切部の周縁部から
    下方に延びる大径筒部と、仕切部の周縁部から上方に延
    び、大径筒部よりも小径の小径筒部と、仕切部の中央部
    に設けられ、小径筒部内方に向けて突設される小径筒部
    よりも高さが低く、かつ、この小径筒部の高さ近くで開
    口するノズル部とを備えており、各ノズル体の小径筒部
    および大径筒部は、それぞれ同じ大きさの形状をしてい
    て、下方に位置させるノズル体の小径筒部と上方に位置
    させるノズル体の大径筒部とは取外し可能で、かつ、気
    密状に嵌合可能とし、かつ、ノズル体の大径筒部は、容
    器の開口部に取外し可能で気密状に取付可能としてお
    り、蓋体は、円状の封鎖部と、該封鎖部の周縁部から下
    方に延び、ノズル体の小径筒部に取外し可能で、かつ、
    気密状に嵌合可能とする筒部とを備えていることを特徴
    とする容器の蓋。
  2. 【請求項2】下方に位置させるノズル体のノズル部のノ
    ズル径を、それよりも上方に位置させるノズル体のノズ
    ル部のノズル径よりも大径に形成している請求項1に記
    載の容器の蓋。
JP11198525A 1999-07-13 1999-07-13 容器の蓋 Pending JP2001019011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198525A JP2001019011A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 容器の蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198525A JP2001019011A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 容器の蓋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019011A true JP2001019011A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16392601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198525A Pending JP2001019011A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 容器の蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019011A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210656A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 液体用包装容器セット
CN103387081A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 天心工业股份有限公司 用于液体容器的防泼溅装置
JP2015516340A (ja) * 2012-06-05 2015-06-11 バン ウォンソPANG, Wonseo 小型食品保存容器
WO2020096392A1 (ko) * 2018-11-07 2020-05-14 이형길 비위경관식 포장 용기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210656A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 液体用包装容器セット
CN103387081A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 天心工业股份有限公司 用于液体容器的防泼溅装置
JP2015516340A (ja) * 2012-06-05 2015-06-11 バン ウォンソPANG, Wonseo 小型食品保存容器
WO2020096392A1 (ko) * 2018-11-07 2020-05-14 이형길 비위경관식 포장 용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059489B2 (ja) 吐出容器
US4892230A (en) Carbonated beverage bottle
JP4422156B2 (ja) 塗料噴霧器用流体槽
US6325253B1 (en) Self-closing fluid dispensing closure
US8333290B2 (en) Variable discharge cap for a bottle-like container body
US4834271A (en) One-piece dispensing closure
US20110049169A1 (en) Vented closure for container
JP6014405B2 (ja) 吐出容器
US7823802B1 (en) Extensible straw for a disposable collapsible drink mixing container
CN106687385A (zh) 用于受控的多侧浇注的桶或者任意容器的接管的浇注封闭件
MX2011003072A (es) Dispositivo de cierre dispensador con deflector.
US5449098A (en) Fluid flow controller for bottle
JP2016124551A (ja) スリット弁付きスクイズ容器
EP0446991B1 (en) Device for closing containers and pouring liquids from them
JP2016159930A (ja) 吐出容器
JP2001019011A (ja) 容器の蓋
KR101504428B1 (ko) 용기 마개
JPS58216553A (ja) 入れ子式自動通気注ぎ口
JP7315426B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6929598B2 (ja) 二重容器
CN212448783U (zh) 一种多功能密封盖组件
CN212654810U (zh) 一种分装瓶盖
CN220466261U (zh) 一种瓶盖及灌装产品
CN208362295U (zh) 压力自平衡容器盖子及啤酒自酿瓶
JP7365144B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器