JP2001014574A - Management system and security system - Google Patents

Management system and security system

Info

Publication number
JP2001014574A
JP2001014574A JP11180314A JP18031499A JP2001014574A JP 2001014574 A JP2001014574 A JP 2001014574A JP 11180314 A JP11180314 A JP 11180314A JP 18031499 A JP18031499 A JP 18031499A JP 2001014574 A JP2001014574 A JP 2001014574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm information
storage area
information storage
written
identification bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11180314A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3416576B2 (en
Inventor
Narikazu Morikawa
成和 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18031499A priority Critical patent/JP3416576B2/en
Publication of JP2001014574A publication Critical patent/JP2001014574A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3416576B2 publication Critical patent/JP3416576B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To recognize an area where the first specified information transmitted to a host device after power supply is turned on is written by making a 2nd means read identification data and to set a prescribed specified information storage area as an area where specified information to be next received is written according to the existence/absence of the finding of a specified information storage area where the value of an identification bit changes. SOLUTION: When an identification bit read this time coincides with the previously read identification bit (S 16), whether or not the current retrieval address ADR is an address in an alarm information storage area where the hundredth address information is written is decided (817). In the case of YES, an address INI where data including identification bit is written among areas to which the 1st alarm information is written is set as an address where an input is next performed (S 19). In a step 16, in the case of noncoincidence, the current retrieval address ADR is set as an address where alarm information to be next inputted is written (S18).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、管理システムお
よびセキュリティシステムに関する。
[0001] The present invention relates to a management system and a security system.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数台のセキュリティ機器が、RS−4
85(EIA−485規格)などの規格に基づいた通信
制御線(バス)によって、接続されたセキュリティシス
テムがある。セキュリティ機器には、たとえば、監視用
カメラ、監視用カメラによって撮像された映像を記録す
るVTR、フレームスイッチャー等がある。各セキュリ
ティ機器には、バス上の他のセキュリティ機器と識別が
できるように、それぞれ個別のアドレスが付与されてい
る。アドレスの設定は、たとえば、各セキュリティ機器
に設けられたディップスイッチによって行われる。
2. Description of the Related Art A plurality of security devices are RS-4.
There is a security system connected by a communication control line (bus) based on a standard such as E.85 (EIA-485 standard). The security device includes, for example, a surveillance camera, a VTR that records video captured by the surveillance camera, a frame switcher, and the like. Each security device is assigned an individual address so that it can be distinguished from other security devices on the bus. The setting of the address is performed by, for example, a dip switch provided in each security device.

【0003】各セキュリティ機器が接続されたバスに
は、各セキュリティ機器を遠隔制御したり、各セキュリ
ティ機器の状態を集中管理するためのコントローラが接
続されている。コントローラから、遠隔制御を行おうと
するセキュリティ機器のアドレス、たとえば、VTRの
アドレス”1”と、" 再生(PLAY)”、”テープ取り出し
(EJECT) ”等の制御内容とを含むコマンドをバスに送信
することにより、アドレスが”1”であるVTRが遠隔
制御される。
[0003] A controller for remotely controlling each security device and centrally managing the state of each security device is connected to a bus to which each security device is connected. From the controller, the address of the security device to be remotely controlled, for example, VTR address "1", "PLAY", "tape removal"
(EJECT) By transmitting a command including control contents such as "" to the bus, the VTR having the address "1" is remotely controlled.

【0004】バスに接続されたセキュリティ機器の中に
は、セキュリィティ上において重要な事象が発生した可
能性があることを検出する機能を備えたものがあり、こ
のようなセキュリティ機器は、セキュリィティ上におい
て重要な事象が発生した可能性があることを検出した場
合には、アラーム情報をバスを介してコントローラに送
信する。
[0004] Some security devices connected to the bus have a function of detecting that an important event may have occurred in security. Such a security device has a problem in security. If it is detected that an important event may have occurred, alarm information is transmitted to the controller via the bus.

【0005】コントローラは、セキュリティ機器からア
ラーム情報が送られてくると、送られてきたアラーム情
報をEEPROM等の不揮発性メモリに記憶する。アラ
ーム情報は、たとえば、アラームの種類と、アラーム情
報を発生した時刻(月、日、時、分)とからなる。
[0005] When the alarm information is sent from the security device, the controller stores the sent alarm information in a nonvolatile memory such as an EEPROM. The alarm information includes, for example, the type of the alarm and the time (month, day, hour, minute) at which the alarm information was generated.

【0006】不揮発性メモリには、たとえば、最新の1
00件分のアラーム情報が記憶される。つまり、100
件分のアラーム情報が蓄積された後に、新たなアラーム
情報が送られてきた場合には、古いアラーム情報から順
に、新たなアラーム情報が上書きされる。
[0006] The nonvolatile memory includes, for example, the latest one.
00 alarm information is stored. That is, 100
If new alarm information is sent after the alarm information for the number of cases has been accumulated, the new alarm information is overwritten in order from the old alarm information.

【0007】コントローラの電源がオンされている場合
には、最後のアラーム情報を書き込んだアドレスが、コ
ントローラ内のRAMに記憶されているため、次にコン
トローラに送られてくるアラーム情報を書き込むべきア
ドレスをコントローラが認識することができる。
When the power of the controller is turned on, the address at which the last alarm information is written is stored in the RAM in the controller. Can be recognized by the controller.

【0008】しかしながら、コントローラの電源がオフ
にされた後に、コントローラの電源がオンにされた場合
には、電源オン後にコントローラに最初に送られてくる
アラーム情報を書き込むべきアドレスを、コントローラ
が認識できなくなるという問題がある。
However, if the power of the controller is turned on after the power of the controller is turned off, the controller can recognize the address to which the alarm information first sent to the controller after the power is turned on should be written. There is a problem of disappearing.

【0009】そこで、アラーム情報の書き込みアドレス
に関する情報、たとえば、次にコントローラに送られて
くるアラーム情報を書き込むべきアドレスまたは最後の
アラーム情報を書き込んだアドレスを、不揮発性メモリ
の所定の領域に書き込んでおくということが考えられ
る。しかしながら、このようにすると、不揮発性メモリ
のアラーム情報の書き込みアドレスに関する情報を書き
込むエリアへの情報書き込み回数が、不揮発性メモリの
他のエリアの書き込み回数に比べて非常に多くなる。
Therefore, information relating to the write address of the alarm information, for example, the address where the next alarm information to be sent to the controller or the address where the last alarm information is written is written in a predetermined area of the nonvolatile memory. It is conceivable to keep it. However, in this case, the number of times of writing information to the area of the nonvolatile memory where the information related to the write address of the alarm information is written becomes much larger than the number of times of writing to the other area of the nonvolatile memory.

【0010】そうすると、アラーム情報を書き込むエリ
アの書き込み回数が不揮発性メモリの書き込み保証回数
に対し相当の余裕がある時点で、書き込みアドレスに関
する情報を書き込むエリアの書き込み回数が不揮発性メ
モリの書き込み保証回数に達してしまうということが起
こり、不揮発性メモリの寿命が短くなるという問題があ
る。
When the number of times of writing in the area for writing alarm information has a considerable margin with respect to the guaranteed number of times of writing in the nonvolatile memory, the number of times of writing in the area for writing information related to the write address becomes the number of times of guaranteed writing in the nonvolatile memory. And the life of the non-volatile memory is shortened.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、不揮発性
メモリに特定情報を書き込むべきエリアの情報を記憶さ
せることなく、ホスト装置の電源がオフにされた後にホ
スト装置の電源がオンにされた場合において、電源オン
後にホスト装置に最初に送られてくる特定情報を書き込
むべきエリアをホスト装置が認識できるようになる管理
システムを提供することを目的とする。
According to the present invention, the power supply of the host device is turned on after the power supply of the host device is turned off without storing the information of the area where the specific information is to be written in the nonvolatile memory. In this case, an object of the present invention is to provide a management system that allows the host device to recognize an area in which the specific information first sent to the host device after power-on is to be written.

【0012】この発明は、不揮発性メモリにアラーム情
報を書き込むべきエリアの情報を記憶させることなく、
コントローラの電源がオフにされた後にコントローラの
電源がオンにされた場合において、電源オン後にコント
ローラに最初に送られてくるアラーム情報を書き込むべ
きエリアをコントローラが認識できるようになるセキュ
リティシステムを提供することを目的とする。
According to the present invention, without storing information of an area in which alarm information is to be written in a nonvolatile memory,
Provided is a security system in which, when a controller is turned on after a controller is turned off, the controller can recognize an area in which alarm information first sent to the controller after the power is turned on should be written. The purpose is to:

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】この発明による管理シス
テムは、1または複数の端末装置と端末装置を管理する
ホスト装置とを備え、端末装置は、所定の特定情報をホ
スト装置に送信する手段を備えており、ホスト装置は、
所定数分の特定情報を格納するための複数の特定情報格
納エリアを備えた不揮発性メモリと、端末装置から送ら
れてくる所定の特定情報を不揮発性メモリに順番にかつ
循環的に書き込む手段とを備えている管理システムにお
いて、ホスト装置は、端末装置から送られてきた特定情
報を識別ビットとともに不揮発性メモリに書き込むため
の第1手段と、電源オフ後に電源がオンされた際に、次
に送られてくる特定情報を書き込むべき特定情報格納エ
リアを検索する第2手段とを備えており、第1手段は、
受信した特定情報を書き込むべき特定情報格納エリアか
ら、識別ビットを読み込み、その識別ビットを反転さ
せ、反転後の識別ビットを上記特定情報に付加した後、
識別ビットを読み込んだ特定情報格納エリアに上記特定
情報を書き込むものであり、第2手段は、不揮発性メモ
リ内の1番目の特定情報格納エリアから順番に識別デー
タを読み込んでいき、識別ビットの値が変化する特定情
報格納エリアを検索する手段、識別ビットの値が変化す
る特定情報格納エリアを発見できた場合には、発見した
特定情報格納エリアを、次に受信される特定情報を書き
込むべきエリアとして設定する手段、および識別ビット
の値が変化する特定情報格納エリアを発見できなかった
場合には、1番目の特定情報格納エリアを、次に受信さ
れる特定情報を書き込むべきエリアとして設定する手段
を備えていることを特徴とする。
A management system according to the present invention includes one or a plurality of terminal devices and a host device for managing the terminal devices, and the terminal device includes means for transmitting predetermined specific information to the host device. And the host device is
A non-volatile memory having a plurality of specific information storage areas for storing a predetermined number of specific information, and means for sequentially and cyclically writing predetermined specific information sent from the terminal device to the non-volatile memory; In the management system including: the host device, the first means for writing the specific information sent from the terminal device to the nonvolatile memory together with the identification bit, and when the power is turned on after the power is turned off, Second means for retrieving a specific information storage area in which the transmitted specific information is to be written, the first means comprising:
From the specific information storage area to which the received specific information is to be written, read the identification bit, invert the identification bit, and add the inverted identification bit to the specific information,
The specific information is written in the specific information storage area from which the identification bit has been read. The second means reads the identification data sequentially from the first specific information storage area in the nonvolatile memory, and sets the value of the identification bit. Means for retrieving a specific information storage area in which the value of the identification bit changes. If a specific information storage area in which the value of the identification bit changes can be found, the found specific information storage area is replaced with an area in which the specific information to be received next is to be written. Means for setting the specific information storage area in which the value of the identification bit changes, and setting the first specific information storage area as the area to which the next specific information is to be written It is characterized by having.

【0014】この発明によるセキュリティシステムは、
セキュリティ機器とセキュリティ機器を制御するコント
ローラとを備え、セキュリティ機器は、セキュリティ上
において重要な事象が発生した可能性がある場合に、ア
ラーム情報をコントローラに送信する手段を備えてお
り、コントローラは、所定数分のアラーム情報を格納す
るための複数のアラーム情報格納エリアを備えた不揮発
性メモリと、セキュリティ機器から送信されてきたアラ
ーム情報を不揮発性メモリに順番にかつ循環的に書き込
む手段とを備えているセキュリティシステムにおいて、
コントローラは、セキュリティ機器から送られてきたア
ラーム情報を識別ビットとともに不揮発性メモリに書き
込むための第1手段と、電源オフ後に電源がオンされた
際に、次に受信されるアラーム情報を書き込むべきアラ
ーム情報格納エリアを検索する第2手段とを備えてお
り、第1手段は、受信したアラーム情報を書き込むべき
アラーム情報格納エリアから、識別ビットを読み込み、
その識別ビットを反転させ、反転後の識別ビットを上記
アラーム情報に付加した後、識別ビットを読み込んだア
ラーム情報格納エリアに上記アラーム情報を書き込むも
のであり、第2手段は、不揮発性メモリ内の1番目のア
ラーム情報格納エリアから順番に識別データを読み込ん
でいき、識別ビットの値が変化するアラーム情報格納エ
リアを検索する手段、識別ビットの値が変化するアラー
ム情報格納エリアを発見できた場合には、発見したアラ
ーム情報格納エリアを、次に受信されるアラーム情報を
書き込むべきエリアとして設定する手段、および識別ビ
ットの値が変化するアラーム情報格納エリアを発見でき
なかった場合には、1番目のアラーム情報格納エリア
を、次に受信されるアラーム情報を書き込むべきエリア
として設定する手段を備えていることを特徴とする。
[0014] The security system according to the present invention comprises:
A security device and a controller for controlling the security device, wherein the security device includes means for transmitting alarm information to the controller when there is a possibility that an important event in security may have occurred; A nonvolatile memory having a plurality of alarm information storage areas for storing several minutes of alarm information; and a means for sequentially and cyclically writing the alarm information transmitted from the security device to the nonvolatile memory. In some security systems,
The first means for writing the alarm information sent from the security device to the nonvolatile memory together with the identification bit in the nonvolatile memory, and the alarm information to be written next when the power is turned on after the power is turned off. Second means for searching the information storage area, wherein the first means reads an identification bit from the alarm information storage area in which the received alarm information is to be written,
After inverting the identification bit, adding the inverted identification bit to the alarm information, and writing the alarm information in the alarm information storage area from which the identification bit has been read, the second means is provided in the nonvolatile memory. Means for reading the identification data in order from the first alarm information storage area and searching for the alarm information storage area in which the value of the identification bit changes, and detecting the alarm information storage area in which the value of the identification bit changes. Means for setting the found alarm information storage area as an area to which the next received alarm information should be written, and the first alarm information storage area in which the value of the identification bit changes cannot be found. Means for setting the alarm information storage area as an area to which the next received alarm information should be written Characterized in that it comprises.

【0015】セキュリティ機器としては、たとえば、監
視カメラが用いられる。監視カメラは、たとえば、入力
画像に基づいて、セキュリティ上において重要な事象が
発生した可能性があるか否かを判定し、セキュリティ上
において重要な事象が発生した可能性があると判定した
場合には、アラーム情報をコントローラに送る手段を備
えている。
As a security device, for example, a surveillance camera is used. The surveillance camera determines, for example, based on the input image whether or not a security-important event may have occurred, and determines that the security-important event may have occurred. Has means for sending alarm information to the controller.

【0016】セキュリティ機器としては、たとえば、監
視カメラによって撮像された映像を記録するための映像
記録機器が用いられる。映像記録機器は、たとえば、外
部の物体検知用センサから物体検知信号が入力されたと
きに、アラーム情報をコントローラに送る手段を備えて
いる。
As the security device, for example, a video recording device for recording a video taken by a surveillance camera is used. The video recording device includes, for example, a unit that sends alarm information to a controller when an object detection signal is input from an external object detection sensor.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1は、セキュリティシステムの構成を示
している。このセキュリティシステムは、1台のコント
ローラ11と、3台の監視カメラ21、22、23と、
各監視カメラ21、22、23によって撮像された映像
を記録するための3台のVTR31、32、33とを備
えている。これらの各機器は、RS−485の通信制御
線(バス)1によって、ディジーチェーン(dasy chai
n) 方式で接続されている。
FIG. 1 shows the configuration of the security system. This security system includes one controller 11, three surveillance cameras 21, 22, and 23,
It is provided with three VTRs 31, 32, and 33 for recording images captured by the monitoring cameras 21, 22, and 23. Each of these devices is connected to a daisy chain (dasy chai) by a communication control line (bus) 1 of RS-485.
n) Connected in a manner.

【0019】各セキュリティ機器、つまり、監視カメラ
21、22、23およびVTR31、32、33は、セ
キュリィティ上において重要な事象が発生した可能性が
あることを検出する機能を備えており、セキュリィティ
上において重要な事象が発生した可能性があることを検
出した場合には、アラーム情報をにバス1を介してコン
トローラ11に送信する。
Each of the security devices, that is, the monitoring cameras 21, 22, and 23 and the VTRs 31, 32, and 33 have a function of detecting that an important event may have occurred on the security. When it is detected that an important event may have occurred, alarm information is transmitted to the controller 11 via the bus 1.

【0020】各監視カメラ21、22、23は、たとえ
ば、入力画像の動きベクトルが所定以上になったとき
に、アラーム情報を発生する。また、各VTR31、3
2、33は、たとえば、外部に設けられた物体検知用セ
ンサから物体検知信号が入力されたときに、アラーム情
報を発生する。
Each of the monitoring cameras 21, 22, and 23 generates alarm information when, for example, a motion vector of an input image becomes a predetermined value or more. In addition, each VTR 31, 3
2, 33 generate alarm information when, for example, an object detection signal is input from an externally provided object detection sensor.

【0021】コントローラ11は、各セキュリティ機器
からアラーム情報が送られてくると、送られてきたアラ
ーム情報をEEPROM等の不揮発性メモリに順番にか
つ循環的に書き込む。アラーム情報には、アラームの種
類と、アラーム情報を発生した時刻(月、日、時、分)
とからなる。アラームの種類としては、たとえば、アラ
ーム情報を発生したセキュリティ機器のアドレスが用い
られる。
When alarm information is sent from each security device, the controller 11 sequentially and cyclically writes the sent alarm information in a nonvolatile memory such as an EEPROM. The alarm information includes the type of alarm and the time (month, day, hour, minute) when the alarm information was generated.
Consists of As the type of alarm, for example, the address of the security device that has generated the alarm information is used.

【0022】不揮発性メモリには、最新の100件分の
アラーム情報を格納できるようになっているものとす
る。つまり、不揮発性メモリは、100個分のアラーム
情報格納エリアを備えているものとする。
It is assumed that the latest 100 pieces of alarm information can be stored in the nonvolatile memory. That is, it is assumed that the nonvolatile memory has 100 alarm information storage areas.

【0023】図2は、不揮発性メモリ内の各アラーム情
報格納エリアに書き込まれるアラーム情報の内容を示し
ている。
FIG. 2 shows the contents of the alarm information written in each alarm information storage area in the nonvolatile memory.

【0024】各アラーム情報格納エリアEは、それぞれ
容量が1バイトずつの5つの小エリアe1〜e5から構
成されている。第1小エリアe1には月データが、第2
小エリアe2には日データが、第3小エリアe3には時
データが、第4小エリアe4には分データが、第5小エ
リアe5にはアラームの種類を表すデータが書き込まれ
る。
Each alarm information storage area E is composed of five small areas e1 to e5 each having a capacity of 1 byte. Month data is stored in the first small area e1,
Day data is written in the small area e2, hour data is written in the third small area e3, minute data is written in the fourth small area e4, and data indicating the type of alarm is written in the fifth small area e5.

【0025】これらの5種類のデータは、BCD(2進
化10進数)表記で表されている。る。月データは、1
月〜12月を表すデータである。たとえば、10月を1
バイトのBCD表記で表すと”00010000”とな
る。また、11月は”00010001”となり、12
月は”00010010”となる。したがって、月デー
タの最上位ビットは、必ず”0”となる。
These five types of data are represented in BCD (Binary Decimal Number) notation. You. Month data is 1
This is data representing months to December. For example, October is 1
When expressed in BCD notation of bytes, it becomes "00010000". In addition, November becomes “00010001” and December
The month is "00010010". Therefore, the most significant bit of the month data is always "0".

【0026】そこで、この実施の形態では、月データの
最上位ビットが、コントローラ11の電源がオンされた
後に最初に受信したアラーム情報を書き込むべきアドレ
スを識別するための識別ビットとして利用される。識別
ビットは、”0”または”1”の値をとる。各アラーム
情報格納エリア内の各小エリアの初期状態は、すべて”
00000000”であるものとする。
Therefore, in this embodiment, the most significant bit of the month data is used as an identification bit for identifying an address to which the alarm information received first after the power supply of the controller 11 is to be written is to be written. The identification bit takes a value of “0” or “1”. The initial state of each small area in each alarm information storage area is all "
00000000 ".

【0027】コントローラ11は、アラーム情報が送ら
れてくる毎に、前回のアラーム情報が書き込まれたアラ
ーム情報格納エリアの次のアラーム情報格納エリアに、
アラーム情報を書き込む。なお、アラーム情報格納エリ
アにアラーム情報が書き込まれる毎に、当該アラーム情
報格納エリアの先頭アドレスが揮発性メモリであるRA
Mに書き込まれる。
Each time the alarm information is sent, the controller 11 stores the alarm information in the alarm information storage area next to the alarm information storage area in which the previous alarm information is written.
Write alarm information. Each time the alarm information is written in the alarm information storage area, the head address of the alarm information storage area is set to the RA which is a volatile memory.
M is written.

【0028】このため、コントローラ11の電源がオン
されている場合には、受信したアラーム情報を書き込む
べきアラーム情報格納エリアの先頭アドレスは、RAM
に格納されている前回のアラーム情報が書き込まれたア
ラーム情報格納エリアの先頭アドレスに基づいて決定さ
れる。100件分のアラーム情報が書き込まれる毎に、
古いアラーム情報から順番に、新しいアラーム情報が上
書きされる。
Therefore, when the power of the controller 11 is turned on, the head address of the alarm information storage area in which the received alarm information is to be written is the RAM.
Is determined based on the head address of the alarm information storage area in which the previous alarm information stored in the area is written. Every time 100 pieces of alarm information are written,
New alarm information is overwritten in order from the old alarm information.

【0029】新たなアラーム情報がコントローラ11に
送られてきた場合には、コントローラ11は、不揮発性
メモリ内における今回送られてきたアラーム情報を書き
込むべきアラーム情報格納エリアから識別ビットを読み
込み、その識別ビットを反転したものを新たなアラーム
情報中の月データに識別ビットとして付加した後、新た
なアラーム情報をそれを書き込むべきアラーム情報格納
エリアに書き込む。
When new alarm information is sent to the controller 11, the controller 11 reads an identification bit from the alarm information storage area in the nonvolatile memory where the currently sent alarm information is to be written, and reads the identification bit. After adding the inverted bit to the month data in the new alarm information as an identification bit, the new alarm information is written to the alarm information storage area where the new alarm information is to be written.

【0030】たとえば、図3に示すように、前回送られ
てきたアドレス情報中の月データが、アドレスXに書き
込まれているとする。この状態において、新たなアラー
ム情報が送られてくると、アドレス(X+N)(ただ
し、N=5)に書き込まれている識別ビット”0”が読
み込まれる。そして、その識別ビットを反転した値”
1”が、新たなアラーム情報中の月データに識別ビット
として付加された後、新たなアラーム情報が、アドレス
(X+N)〜(X+2N−1)に書き込まれる。この結
果、図4に示すように、新たなアラーム情報中の月デー
タが、アドレス(X+N)に書き込まれる。
For example, as shown in FIG. 3, it is assumed that the month data in the previously transmitted address information has been written to address X. In this state, when new alarm information is sent, the identification bit “0” written at the address (X + N) (where N = 5) is read. Then, the value obtained by inverting the identification bit “
After "1" is added to the month data in the new alarm information as an identification bit, the new alarm information is written to addresses (X + N) to (X + 2N-1). As a result, as shown in FIG. , The month data in the new alarm information is written to the address (X + N).

【0031】コントローラの電源がオフされた後に電源
がオンされた場合においては、不揮発性メモリの1番目
のアラーム情報格納エリアから順番に、月データに付加
されている識別ビットを読み込んでいき、識別ビットを
読み込む毎に、今回読み込んだ識別ビットと前回読み込
んだ識別ビットとの値を比較していく。そして、今回読
み込んだ識別ビットと前回読み込んだ識別ビットとの値
が異なっている場合には、今回読み込んだ識別ビットが
記憶されているアドレスを、次に送られてくるアドレス
情報を書き込むべきアラーム情報格納エリアの先頭アド
レスであると決定する。
When the power is turned on after the power of the controller is turned off, the identification bits added to the month data are sequentially read from the first alarm information storage area of the nonvolatile memory, and the identification data is read. Each time a bit is read, the value of the currently read identification bit is compared with the value of the previously read identification bit. If the value of the currently read identification bit is different from the value of the previously read identification bit, the address in which the currently read identification bit is stored is replaced with the alarm information to which the next transmitted address information is to be written. It is determined that this is the start address of the storage area.

【0032】コントローラの電源がオフされた後に、電
源がオンされた場合に、不揮発性メモリの内容が図4に
示すような状態となっている場合には、アドレス(X+
2N)が、次に送られてくるアドレス情報を書き込むべ
きアラーム情報格納エリアの先頭アドレスであると決定
せしめられる。
If the contents of the non-volatile memory are as shown in FIG. 4 when the power is turned on after the power of the controller is turned off, the address (X +
2N) is determined to be the head address of the alarm information storage area in which the next transmitted address information is to be written.

【0033】なお、1番目から100番目までの全ての
アラーム情報格納エリアから識別ビットを読み込んで
も、前回読み込んだ識別ビットと値が異なる識別ビット
が存在しなかった場合、つまり、全てのアラーム情報格
納エリアから読み込まれた識別ビットの値が同じであっ
た場合には、1番目のアラーム情報格納エリアの先頭ア
ドレスが、次に送られてくるアドレス情報を書き込むべ
きアラーム情報格納エリアの先頭アドレスであると決定
せしめられる。
Even if the identification bits are read from all the first to 100th alarm information storage areas, if there is no identification bit having a value different from the previously read identification bit, that is, if all the alarm information storage areas are present, If the values of the identification bits read from the area are the same, the first address of the first alarm information storage area is the first address of the alarm information storage area where the next transmitted address information is to be written. Is determined.

【0034】図5は、アラーム情報を受信した場合に、
コントローラ11によって実行されるアラーム情報書き
込み処理手順を示している。
FIG. 5 shows a case where alarm information is received.
4 shows an alarm information writing processing procedure executed by the controller 11.

【0035】コントローラ11は、アラーム情報を受信
すると、不揮発性メモリ内の今回受信したアラーム情報
を書き込むべきエリアに格納されている識別ビットを含
む月データを読み込む(ステップ1)。
When receiving the alarm information, the controller 11 reads the month data including the identification bits stored in the area where the currently received alarm information is to be written in the nonvolatile memory (step 1).

【0036】読み込んだ識別ビットを反転させた後(ス
テップ2)、今回受信したアラーム情報内の月データの
最上位ビットに反転後の識別ビットを付加する(ステッ
プ3)。
After inverting the read identification bit (step 2), the inverted identification bit is added to the most significant bit of the month data in the alarm information received this time (step 3).

【0037】そして、識別ビットが付加されたアラーム
情報を、不揮発性メモリ内の今回受信したアラーム情報
を書き込むべきエリアに書き込む(ステップ4)。
Then, the alarm information to which the identification bit has been added is written to an area in the nonvolatile memory where the currently received alarm information is to be written (step 4).

【0038】図6は、コントローラ11の電源が立ち上
げられた場合に、コントローラ11によって実行される
アラーム情報書き込みアドレス検索処理手順を示してい
る。
FIG. 6 shows an alarm information write address search procedure executed by the controller 11 when the power of the controller 11 is turned on.

【0039】不揮発性メモリは、100件分のアラーム
情報を格納するための100個のアラーム情報格納エリ
アを備えているものとする。
It is assumed that the nonvolatile memory has 100 alarm information storage areas for storing 100 pieces of alarm information.

【0040】コントローラ11の電源が立ち上げられる
と、不揮発性メモリ内における1件目のアラーム情報を
書き込むべきアラーム情報格納エリアのうち、識別ビッ
トを含むデータが書き込まれるべきアドレスINIを、
検索アドレスADRとして設定する(ステップ11)。
When the power supply of the controller 11 is turned on, the address INI to which the data including the identification bit is to be written is stored in the alarm information storage area in the nonvolatile memory where the first alarm information is to be written.
It is set as a search address ADR (step 11).

【0041】この例では、図3に示すように、月データ
の最上位ビットが識別ビットとして用いられており、か
つ各アラーム情報格納エリアの先頭アドレスで指定され
る小エリアに月データが書き込まれる場合について説明
する。この場合には、ステップ11では、1件目のアラ
ーム情報を書き込むべきアラーム情報格納エリアの先頭
アドレスINIが、検索アドレスADRとして設定せし
められる。
In this example, as shown in FIG. 3, the most significant bit of the month data is used as an identification bit, and the month data is written in a small area specified by the head address of each alarm information storage area. The case will be described. In this case, in step 11, the head address INI of the alarm information storage area in which the first alarm information is to be written is set as the search address ADR.

【0042】1件目のアラーム情報のうちの識別ビット
を含むデータを読み込んで(ステップ12)、読み込ん
だ識別ビットを、たとえば、バッファに一時的に記憶す
る(ステップ13)。
The data including the identification bit in the first alarm information is read (step 12), and the read identification bit is temporarily stored in, for example, a buffer (step 13).

【0043】次に、検索アドレスADRを、次のアラー
ム情報を書き込むべきアラーム情報格納エリア内の識別
ビットを含むデータが書き込まれるアドレスに更新する
(ステップ14)。1つのアラーム情報がそれぞれ1バ
イトずつのN種類のデータから構成されているとする
と、検索アドレスADRは、それまでの検索アドレスA
DRにNを加算した値に更新される。
Next, the search address ADR is updated to an address where data including an identification bit in the alarm information storage area where the next alarm information is to be written is written (step 14). Assuming that one piece of alarm information is composed of N types of data of 1 byte each, the search address ADR is the search address A up to that time.
It is updated to a value obtained by adding N to DR.

【0044】更新後の検索アドレスADRから、識別ビ
ットを含むデータを読み込む(ステップ15)。そし
て、今回読み込んだ識別ビットと、前回読み込んだ識別
ビット(ステップ13で記憶した識別ビット)とが一致
するか否かを判定する(ステップ16)。
Data including an identification bit is read from the updated search address ADR (step 15). Then, it is determined whether the identification bit read this time matches the identification bit read last time (the identification bit stored in step 13) (step 16).

【0045】両者が一致した場合には(ステップ16で
YES)、現在の検索アドレスADRが100件目のア
ドレス情報を書き込むべきアラーム情報格納エリア内の
アドレスか否かを判定する(ステップ17)。検索アド
レスADRが100件目のアドレス情報を書き込むべき
アラーム情報格納エリア内のアドレスでなければ、ステ
ップ13に戻る。このようにして、検索アドレスADR
を1つずつ更新していき、前回の検索アドレスADRか
ら読み込んだ識別ビットと今回の検索アドレスADRか
ら読み込んだ識別ビットとを比較していく。
If they match (YES in step 16), it is determined whether the current search address ADR is an address in the alarm information storage area where the 100th address information is to be written (step 17). If the search address ADR is not an address in the alarm information storage area where the 100th address information is to be written, the process returns to step S13. Thus, the search address ADR
Are updated one by one, and the identification bits read from the previous search address ADR are compared with the identification bits read from the current search address ADR.

【0046】ステップ16において、今回読み込んだ識
別ビットと、前回読み込んだ識別ビットとが、不一致で
あると判定した場合には、現在の検索アドレスADR
を、次に入力されるアラーム情報を書き込むべきアドレ
スとして設定して(ステップ18)、アラーム情報書き
込みアドレス検索処理を終了する。
If it is determined in step 16 that the currently read identification bit does not match the previously read identification bit, the current search address ADR
Is set as the address to which the next input alarm information is to be written (step 18), and the alarm information writing address search processing is terminated.

【0047】ステップ17において、現在の検索アドレ
スADRが100件目のアドレス情報を書き込むべきア
ラーム情報格納エリア内のアドレスであると判定した場
合には、1件目のアラーム情報を書き込むべきエリアの
うち、識別ビットを含むデータが書き込まれるべきアド
レスINIを、次に入力されるアラーム情報を書き込む
べきアドレスとして設定して(ステップ19)、アラー
ム情報書き込みアドレス検索処理を終了する。
If it is determined in step 17 that the current search address ADR is an address in the alarm information storage area in which the 100th address information is to be written, the address of the area where the first alarm information is to be written is set. Then, the address INI to which the data including the identification bit is to be written is set as the address to which the next input alarm information is to be written (step 19), and the alarm information writing address search processing is terminated.

【0048】[0048]

【発明の効果】この発明によれば、不揮発性メモリに特
定情報を書き込むべきエリアの情報を記憶させることな
く、ホスト装置の電源がオフにされた後にホスト装置の
電源がオンにされた場合において、電源オン後にホスト
装置に最初に送られてくる特定情報を書き込むべきエリ
アをホスト装置が認識できるようになる。
According to the present invention, when the power of the host device is turned on after the power of the host device is turned off without storing the information of the area where the specific information is to be written in the nonvolatile memory, Thus, the host device can recognize the area in which the specific information first sent to the host device after the power is turned on should be written.

【0049】この発明によれば、不揮発性メモリにアラ
ーム情報を書き込むべきエリアの情報を記憶させること
なく、コントローラの電源がオフにされた後にコントロ
ーラの電源がオンにされた場合において、電源オン後に
コントローラに最初に送られてくるアラーム情報を書き
込むべきエリアをコントローラが認識できるようにな
る。
According to the present invention, when the power of the controller is turned on after the power of the controller is turned off without storing the information of the area in which the alarm information is to be written in the nonvolatile memory, The controller can recognize the area in which the alarm information first sent to the controller should be written.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】セキュリティシステムの構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a security system.

【図2】アラーム情報の内容を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing contents of alarm information.

【図3】識別ビットが付加された状態でアラーム情報が
書き込まれている例を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example in which alarm information is written with an identification bit added.

【図4】図3の状態において、新たなアラーム情報の書
き込み方法を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a method for writing new alarm information in the state of FIG. 3;

【図5】アラーム情報を受信した場合に、コントローラ
11によって実行されるアラーム情報書き込み処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an alarm information writing process performed by a controller when alarm information is received;

【図6】コントローラ11の電源が立ち上げられた場合
に、コントローラ11によって実行されるアラーム情報
書き込みアドレス検索処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an alarm information write address search processing procedure executed by the controller 11 when the power of the controller 11 is turned on.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通信制御線 11 コントローラ 21、22、23 監視カメラ 31、32、33 VTR 1 Communication Control Line 11 Controller 21, 22, 23 Surveillance Camera 31, 32, 33 VTR

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1または複数の端末装置と端末装置を管
理するホスト装置とを備え、各端末装置は、所定の特定
情報をホスト装置に送信する手段を備えており、ホスト
装置は、所定数分の特定情報を格納するための複数の特
定情報格納エリアを備えた不揮発性メモリと、端末装置
から送られてくる所定の特定情報を不揮発性メモリに順
番にかつ循環的に書き込む手段とを備えている管理シス
テムにおいて、 ホスト装置は、端末装置から送られてきた特定情報を識
別ビットとともに不揮発性メモリに書き込むための第1
手段と、電源オフ後に電源がオンされた際に、次に送ら
れてくる特定情報を書き込むべき特定情報格納エリアを
検索する第2手段とを備えており、 第1手段は、受信した特定情報を書き込むべき特定情報
格納エリアから、識別ビットを読み込み、その識別ビッ
トを反転させ、反転後の識別ビットを上記特定情報に付
加した後、識別ビットを読み込んだ特定情報格納エリア
に上記特定情報を書き込むものであり、 第2手段は、不揮発性メモリ内の1番目の特定情報格納
エリアから順番に識別データを読み込んでいき、識別ビ
ットの値が変化する特定情報格納エリアを検索する手
段、識別ビットの値が変化する特定情報格納エリアを発
見できた場合には、発見した特定情報格納エリアを、次
に受信される特定情報を書き込むべきエリアとして設定
する手段、および識別ビットの値が変化する特定情報格
納エリアを発見できなかった場合には、1番目の特定情
報格納エリアを、次に受信される特定情報を書き込むべ
きエリアとして設定する手段を備えていることを特徴と
する管理システム。
1. A terminal device comprising: one or a plurality of terminal devices; and a host device for managing the terminal devices. Each terminal device includes means for transmitting predetermined specific information to the host device. A nonvolatile memory having a plurality of specific information storage areas for storing minute specific information, and means for sequentially and cyclically writing predetermined specific information sent from the terminal device to the nonvolatile memory. In the management system described above, the host device performs a first operation for writing the specific information sent from the terminal device together with the identification bit into the nonvolatile memory.
Means, and when the power is turned on after the power is turned off, a second means for searching for a specific information storage area to which the next specific information is to be written is provided. Is read from the specific information storage area to be written, the identification bit is inverted, the inverted identification bit is added to the specific information, and the specific information is written to the specific information storage area from which the identification bit is read. The second means reads identification data in order from the first specific information storage area in the nonvolatile memory and searches for the specific information storage area in which the value of the identification bit changes. If a specific information storage area whose value changes can be found, the found specific information storage area is set as an area to which the next received specific information should be written. Means for setting the specific information storage area in which the value of the identification bit changes, and setting the first specific information storage area as an area to which the next specific information is to be written. Management system characterized by the fact that:
【請求項2】 セキュリティ機器とセキュリティ機器を
制御するコントローラとを備え、セキュリティ機器は、
セキュリティ上において重要な事象が発生した可能性が
ある場合に、アラーム情報をコントローラに送信する手
段を備えており、コントローラは、所定数分のアラーム
情報を格納するための複数のアラーム情報格納エリアを
備えた不揮発性メモリと、セキュリティ機器から送信さ
れてきたアラーム情報を不揮発性メモリに順番にかつ循
環的に書き込む手段とを備えているセキュリティシステ
ムにおいて、 コントローラは、セキュリティ機器から送られてきたア
ラーム情報を識別ビットとともに不揮発性メモリに書き
込むための第1手段と、電源オフ後に電源がオンされた
際に、次に受信されるアラーム情報を書き込むべきアラ
ーム情報格納エリアを検索する第2手段とを備えてお
り、 第1手段は、受信したアラーム情報を書き込むべきアラ
ーム情報格納エリアから、識別ビットを読み込み、その
識別ビットを反転させ、反転後の識別ビットを上記アラ
ーム情報に付加した後、識別ビットを読み込んだアラー
ム情報格納エリアに上記アラーム情報を書き込むもので
あり、 第2手段は、不揮発性メモリ内の1番目のアラーム情報
格納エリアから順番に識別データを読み込んでいき、識
別ビットの値が変化するアラーム情報格納エリアを検索
する手段、識別ビットの値が変化するアラーム情報格納
エリアを発見できた場合には、発見したアラーム情報格
納エリアを、次に受信されるアラーム情報を書き込むべ
きエリアとして設定する手段、および識別ビットの値が
変化するアラーム情報格納エリアを発見できなかった場
合には、1番目のアラーム情報格納エリアを、次に受信
されるアラーム情報を書き込むべきエリアとして設定す
る手段を備えていることを特徴とするセキュリティシス
テム。
2. A security device, comprising: a security device; and a controller for controlling the security device.
A means is provided for transmitting alarm information to the controller when there is a possibility that an important event has occurred in security.The controller has a plurality of alarm information storage areas for storing a predetermined number of alarm information. In a security system comprising: a nonvolatile memory provided; and means for sequentially and cyclically writing alarm information transmitted from the security device to the nonvolatile memory. Means for writing in the nonvolatile memory together with the identification bit, and second means for searching for an alarm information storage area in which the next received alarm information is to be written when the power is turned on after the power is turned off. The first means is an alarm for writing the received alarm information. Reading the identification bit from the system information storage area, inverting the identification bit, adding the inverted identification bit to the alarm information, and writing the alarm information in the alarm information storage area from which the identification bit was read. The second means reads identification data in order from the first alarm information storage area in the nonvolatile memory and searches for an alarm information storage area in which the value of the identification bit changes. Means for setting the detected alarm information storage area as an area where the next received alarm information should be written, and an alarm information storage area in which the value of the identification bit changes. If not found, the first alarm information storage area is replaced with the next received alarm information. Security system characterized in that it comprises means for setting the area to be written beam information.
【請求項3】 セキュリティ機器が監視カメラであり、
監視カメラは、入力画像に基づいて、セキュリティ上に
おいて重要な事象が発生した可能性があるか否かを判定
し、セキュリティ上において重要な事象が発生した可能
性があると判定した場合には、アラーム情報をコントロ
ーラに送る手段を備えている請求項2に記載のセキュリ
ティシステム。
3. The security device is a surveillance camera,
The surveillance camera determines, based on the input image, whether or not a security-important event may have occurred.If the monitoring camera determines that a security-important event may have occurred, 3. The security system according to claim 2, further comprising means for sending alarm information to a controller.
【請求項4】 セキュリティ機器が監視カメラによって
撮像された映像を記録するための映像記録機器であり、
映像記録機器は、外部の物体検知用センサから物体検知
信号が入力されたときに、アラーム情報をコントローラ
に送る手段を備えている請求項2に記載のセキュリティ
システム。
4. A security device is a video recording device for recording a video imaged by a surveillance camera,
3. The security system according to claim 2, wherein the video recording device includes a unit that sends alarm information to a controller when an object detection signal is input from an external object detection sensor.
JP18031499A 1999-06-25 1999-06-25 Management and security systems Expired - Fee Related JP3416576B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18031499A JP3416576B2 (en) 1999-06-25 1999-06-25 Management and security systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18031499A JP3416576B2 (en) 1999-06-25 1999-06-25 Management and security systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001014574A true JP2001014574A (en) 2001-01-19
JP3416576B2 JP3416576B2 (en) 2003-06-16

Family

ID=16081055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18031499A Expired - Fee Related JP3416576B2 (en) 1999-06-25 1999-06-25 Management and security systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416576B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416576B2 (en) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133599B2 (en) Realtime data recording method
US5745912A (en) Memory card apparatus including a link table for managing the correspondency between the recorded contents in the memory card and that in the link table
US5604917A (en) IC memory card having masking function for preventing writing of data into a fixed memory area
JP2001147860A (en) Method for protecting data memory
US5483491A (en) Memory card device
US5724544A (en) IC memory card utilizing dual eeproms for image and management data
US5829014A (en) Method of supervising storage of data in a memory card having EEPROM and a memory card system using the same
EP1191426A2 (en) Power failure managing method and power failure managing device
JPH09128165A (en) Solid state recording and reproducing device
JP3416576B2 (en) Management and security systems
US5493665A (en) Portable memory device and method of securing the integrity of stored data therein utilizing a starting address and a stored memory cycle number
EP2063428B1 (en) Content data recording apparatus and method
JPH0546490A (en) Memory card device
JP2584120B2 (en) Data recording method in memory card and memory card system
EP0492450B1 (en) Memory card having an EEPROM
JP2635448B2 (en) Data recording method in memory card and memory card system
JP3117244B2 (en) EEPROM control device
JP3070994B2 (en) Memory card storage management method
US20050162717A1 (en) Information recording apparatus
JP3163124B2 (en) Electronic still camera device
JP2001312891A (en) Semiconductor storage device
JPH0546488A (en) Memory card device
JP3471827B2 (en) IC memory card control method and device
KR0186214B1 (en) Apparatus for controlling program editting and its method
JPH0547191A (en) Memory card device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees