JP2001014252A - 情報処理方法、情報端末支援サーバ、情報処理プログラムを格納する記憶媒体 - Google Patents

情報処理方法、情報端末支援サーバ、情報処理プログラムを格納する記憶媒体

Info

Publication number
JP2001014252A
JP2001014252A JP11173176A JP17317699A JP2001014252A JP 2001014252 A JP2001014252 A JP 2001014252A JP 11173176 A JP11173176 A JP 11173176A JP 17317699 A JP17317699 A JP 17317699A JP 2001014252 A JP2001014252 A JP 2001014252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information terminal
message
program
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11173176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485253B2 (ja
Inventor
Yoichi Yoshida
洋一 吉田
Jun Kaneda
純 金田
Koichi Takahashi
弘一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP17317699A priority Critical patent/JP3485253B2/ja
Priority to TW089104603A priority patent/TW457438B/zh
Priority to KR1020000030962A priority patent/KR100350196B1/ko
Priority to GB0014249A priority patent/GB2354855B/en
Priority to CNB001188550A priority patent/CN1150476C/zh
Priority to US09/595,134 priority patent/US6748418B1/en
Publication of JP2001014252A publication Critical patent/JP2001014252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485253B2 publication Critical patent/JP3485253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネット上でコラボレーションを行うに際し、
所定の条件に一致した場合、一方のクライアントにのみ
所定の情報を出力する。 【解決手段】 顧客側ブラウザからのHTTPリクエス
トは、情報端末支援サーバ110を介してウエブ・サー
バ140に送られる。ウエブ・サーバ140は、リクエ
ストに応じたHTTPメッセージを情報端末支援サーバ
110を介して顧客側ウエブ・ブラウザ131に送信す
る。このとき、情報端末支援サーバ110は、過去の履
歴情報や、顧客の購買履歴等の情報を参照し、HTTP
メッセージが所定の条件に該当する場合には、顧客側ま
たは、その顧客とコラボレーションを行っているエージ
ェント側の何れかのHTTPメッセージに所定の情報を
表示させるコマンドを埋めこむ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、情報処理方法に関
し、詳しくは、クライアントからの要求に応答してサー
バから送信されたコンテンツの内容を管理者の意図によ
り編集してクライアント側に送信する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の出願時において、特開平10−
124461号公報のように、複数のユーザが同時にH
TMLページの共同作業(閲覧、移動、または変更)を
行うことができるようにするコラボレーション技術が提
案されている。図5は、このHTMLページの共同作業
をインターネット・バンキング・システムに応用した例
を示す図である。かかる技術を使用することにより、銀
行のエージェントやインターネット顧客相談センターの
エージェント等は、顧客と同一のページを参照し、これ
を操作することができる。
【0003】しかし、例えば、顧客側にのみコンテキス
トに応じた自動ヘルプ・サービスを提供したり、状況に
応じてエージェントのための情報を表示したり、コラボ
レーション時においても片側にのみ特定の情報を表示し
たい場合があった。
【0004】また、コラボレーションに限らず、所定の
嗜好を有するユーザに、その嗜好に合わせた情報を提供
すると、広告効果の向上や、教育効果の向上を図ること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、ユーザの嗜好に応じて効果的な情報をユーザに提供
することのできる情報端末支援システムを提供すること
にある。
【0006】本発明の他の一つの目的は、インターネッ
ト上でコラボレーションを行うに際し、一方のユーザの
ネットサーフィンの状況に応じた情報を他方に提供する
ことのできるコラボレーション・システムを提供するこ
とにある。
【0007】本発明の他の一つの目的は、クライアント
の要求したコンテンツの内容を管理者が意図的に変更す
ることのできるシステムを提供することにある。
【0008】本発明の他の一つの目的は、情報端末の支
援を行うに際し、必要となる資源の削減された低コスト
のコラボレーション・システムを提供することにある。
【0009】本発明の他の一つの目的は、情報端末の支
援を行うに際し、一元的にその制御が可能になるコラボ
レーション・システムを提供することにある。
【0010】本発明の他の一つの目的は、操作する情報
端末のプラットフォームに依存することのないコラボレ
ーション・システムを提供することにある。
【0011】本発明の他の一つの目的は、情報端末から
のリクエストに応答するサーバに変更を加えず、該情報
端末へ提供されるサービスの内容を制御することのでき
るコラボレーション・システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】顧客側ブラウザからのH
TTPリクエストは、情報端末支援サーバを介してウエ
ブ・サーバに送られ、ウエブ・サーバは、リクエストに
応じたHTTPメッセージを情報端末支援サーバを介し
て顧客側ウエブ・ブラウザに送信するが、このとき、過
去の履歴情報や、顧客の購買履歴等の情報を参照し、H
TTPメッセージが所定の条件に該当する場合には、顧
客側または、その顧客とコラボレーションを行っている
エージェント側の何れかのHTTPメッセージに所定の
情報を表示させるコマンドを埋めこむ。
【0013】本発明の一態様においては、顧客側情報端
末に搭載されたブラウザとエージェント側情報端末に搭
載されたブラウザのコラボレーションをサポートするコ
ラボレーションサーバを含むシステム内で実行される情
報処理方法であって、(a)前記コラボレーションサー
バにおいて、顧客側ブラウザの要求に応答して送信され
たHTTPメッセージを受信し、履歴情報を更新する段
階と、(b)前記履歴情報が所定の条件に一致するか否
かを判定する段階と、(c)前記履歴情報が所定の条件
に一致する場合には、前記HTTPメッセージに所定の
情報を出力するためのプログラムを挿入する段階と、
(d)前記顧客側ブラウザまたは前記エージェント側ブ
ラウザの何れか一方に前記プログラムの挿入されたHT
TPメッセージを送信する段階と、を含む情報処理方法
が提供される。
【0014】なお、本願明細書の特許請求の範囲におい
て、「ブラウザ」は、情報端末内や、情報処理端末のア
クセスできる場所に保持されている情報をブラウズでき
る機能を有するソフトウエアをいい、ウエブ・ブラウザ
等を含む概念である。また、「顧客側ブラウザの要求に
応答して送信されたHTTPメッセージ」は、顧客側情
報端末から送信されたHTTPメッセージと、そのHT
TPメッセージに応答して、他のサーバから送信された
HTTPメッセージの双方を含む概念である。
【0015】本発明の他の一態様においては、ユーザ属
性情報をユーザ特定情報と関連付けて管理し、コンテン
ツ・サーバと通信可能に接続され、ブラウザを搭載する
第1及び第2の情報端末間のコラボレーションをサポー
トする情報端末支援サーバを含むシステム内で実行され
る情報処理方法であって、(a)前記情報端末支援サー
バにおいて、前記第1の情報端末からの要求に応答して
コンテンツ・サーバから送信されたメッセージを受信す
る段階と、(b)前記要求または前記メッセージからユ
ーザ特定情報を抽出する段階と、(c)抽出されたユー
ザ特定情報に関連するユーザ属性情報が所定の条件に一
致するか否かを判定する段階と、(d)所定の条件に一
致する場合には、前記メッセージに所定の情報を出力す
るためのプログラムを挿入する段階と、(e)前記第2
の情報端末に、前記プログラムの挿入されたメッセージ
を送信する段階と、を含む情報処理方法が提供される。
【0016】なお、本願明細書の特許請求の範囲におい
て、「ユーザ属性情報」とは、顧客の住所、年齢、性
別、誕生月、購買履歴情報、購買特徴情報、アクセス履
歴情報等、そのユーザに関連する全ての情報を含む概念
である。また、「ユーザ特定情報」は、UAI、クッキ
ー、顧客ID、セッションID等、所定のユーザまたは
ユーザのグループを特定できる情報をいう。
【0017】本発明の他の一態様においては、ユーザ属
性情報をユーザ特定情報と関連付けて管理し、コンテン
ツ・サーバと通信可能に接続され、ブラウザを搭載する
情報端末をサポートする情報端末支援サーバを含むシス
テム内で実行される情報処理方法であって、(a)前記
情報端末支援サーバにおいて、前記情報端末からの要求
に応答してコンテンツ・サーバから送信されたメッセー
ジを受信する段階と、(b)前記要求または前記メッセ
ージからユーザ特定情報を抽出する段階と、(c)抽出
されたユーザ特定情報に関連するユーザ属性情報が所定
の条件に一致するか否かを判定する段階と、(d)所定
の条件に一致する場合には、前記メッセージに所定の情
報を出力するためのプログラムを挿入する段階と、
(e)前記情報端末に、前記プログラムの挿入されたメ
ッセージを送信する段階と、を含む情報処理方法が提供
される。
【0018】本発明の他の一態様においては、ユーザ属
性情報をユーザ特定情報と関連付けて管理し、コンテン
ツ・サーバと通信可能に接続され、ブラウザを搭載する
第1及び第2の情報端末間のコラボレーションをサポー
トする情報端末支援サーバであって、(a)前記第1の
情報端末からの要求に応答してコンテンツ・サーバから
送信されたメッセージから抽出されたユーザ特定情報に
関連するユーザ属性情報が所定の条件に一致するか否か
を判定するHTTPチェック部と、(d)所定の条件に
一致する場合には、前記メッセージに所定の情報を出力
するためのプログラムを挿入するHTTP編集部と、を
含む情報端末支援サーバが提供される。
【0019】本発明の他の一態様においては、顧客側情
報端末に搭載されたブラウザとエージェント側情報端末
に搭載されたブラウザのコラボレーションをサポートす
るコラボレーションサーバを含むシステム内で実行され
る情報処理プログラムを格納した記録媒体であって、該
プログラムは、(a)顧客側ブラウザの要求に応答して
送信されたHTTPメッセージを受信し、履歴情報を更
新することを前記情報端末支援サーバに指示するための
プログラムコードと、(b)前記履歴情報が所定の条件
に一致するか否かを判定することを前記情報端末支援サ
ーバに指示するためのプログラムコードと、(c)前記
履歴情報が所定の条件に一致する場合には、前記HTT
Pメッセージに所定の情報を出力するためのプログラム
を挿入することを前記情報端末支援サーバに指示するた
めのプログラムコードと、(d)前記顧客側ブラウザま
たは前記エージェント側ブラウザの何れか一方に前記プ
ログラムの挿入されたHTTPメッセージを送信するこ
とを前記情報端末支援サーバに指示するためのプログラ
ムコードと、を含む記憶媒体が提供される。
【0020】本発明の他の一態様においては、ユーザ属
性情報をユーザ特定情報と関連付けて管理し、コンテン
ツ・サーバと通信可能に接続され、ブラウザを搭載する
第1及び第2の情報端末間のコラボレーションをサポー
トする情報端末支援サーバを含むシステム内で実行され
る情報処理プログラムを格納した記録媒体であって、該
プログラムは、(a)前記第1の情報端末からの要求に
応答してコンテンツ・サーバから送信されたメッセージ
を受信することを前記情報端末支援サーバに指示するた
めのプログラムコードと、(b)前記要求または前記メ
ッセージからユーザ特定情報を抽出することを前記情報
端末支援サーバに指示するためのプログラムコードと、
(c)抽出されたユーザ特定情報に関連するユーザ属性
情報が所定の条件に一致するか否かを判定することを前
記情報端末支援サーバに指示するためのプログラムコー
ドと、(d)所定の条件に一致する場合には、前記メッ
セージに所定の情報を出力するためのプログラムを挿入
することを前記情報端末支援サーバに指示するためのプ
ログラムコードと、(e)前記第2の情報端末に、前記
プログラムの挿入されたメッセージを送信することを前
記情報端末支援サーバに指示するためのプログラムコー
ドと、を含む記憶媒体が提供される。
【0021】本発明の他の一態様においては、ユーザ属
性情報をユーザ特定情報と関連付けて管理し、コンテン
ツ・サーバと通信可能に接続され、ブラウザを搭載する
情報端末をサポートする情報端末支援サーバを含むシス
テム内で実行される情報処理プログラムを格納した記録
媒体であって、該プログラムは、(a)前記情報端末か
らの要求に応答してコンテンツ・サーバから送信された
メッセージを受信することを前記情報端末支援サーバに
指示するためのプログラムコードと、(b)前記要求ま
たは前記メッセージからユーザ特定情報を抽出すること
を前記情報端末支援サーバに指示するためのプログラム
コードと、(c)抽出されたユーザ特定情報に関連する
ユーザ属性情報が所定の条件に一致するか否かを判定す
ることを前記情報端末支援サーバに指示するためのプロ
グラムコードと、(d)所定の条件に一致する場合に
は、前記メッセージに所定の情報を出力するためのプロ
グラムを挿入することを前記情報端末支援サーバに指示
するためのプログラムコードと、(e)前記情報端末
に、前記プログラムの挿入されたメッセージを送信する
ことを前記情報端末支援サーバに指示するためのプログ
ラムコードと、を含む記憶媒体が提供される。
【実施例】
【0022】A.ハードウエア構成 図1を参照すると、本発明において使用される情報端末
支援サーバ110のハードウェア構成の一実施例を示す
概観図が示されている。情報端末支援サーバ110は、
中央処理装置(CPU)1とメモリ4とを含んでいる。
CPU1とメモリ4は、バス2を介して、補助記憶装置
としてのハードディスク装置13とを接続してある。フ
ロッピーディスク装置(またはMO、CD−ROM等の
記録媒体駆動装置26、28、29)20はフロッピー
ディスクコントローラ19(またはIDEコントローラ
25、SCSIコントローラ27等)を介してバス2へ
接続されている。
【0023】フロッピーディスク装置(またはMO、C
D−ROM等の記録媒体駆動装置)20には、フロッピ
ーディスク(またはMO、CD−ROM等の記録媒体)
が挿入され、このフロッピーディスク等やハードディス
ク装置13、ROM14には、オペレーティングシステ
ムと協働してCPU等に命令を与え、本発明を実施する
ためのコンピュータ・プログラムのコードを記録するこ
とができ、メモリ4にロードされることによって実行さ
れる。このコンピュータ・プログラムのコードは圧縮
し、または、複数に分割して、複数の媒体に記録するこ
ともできる。
【0024】情報端末支援サーバ110は更に、ユーザ
・インターフェース・ハードウェアを備え、入力をする
ためのポインティング・デバイス(マウス、ジョイステ
ィック等)7またはキーボード6や、視覚データをユー
ザに提示するためのディスプレイ12を有することがで
きる。タッチ・パネルを入力手段とすることもできる。
また、パラレルポート16を介してプリンタを接続する
ことや、シリアルポート15を介してモデムを接続する
ことが可能である。この情報端末支援サーバ110は、
シリアルポート15およびモデムまたは通信アダプタ1
8(イーサネットやトークンリング・カード)等を介し
てネットワークに接続し、他のコンピュータ等と通信を
行うことが可能である。
【0025】スピーカ23は、オーディオ・コントロー
ラ21によってD/A(デジタル/アナログ変換)変換
された音声信号を、アンプ22を介して受領し、音声と
して出力する。また、オーディオ・コントローラ21
は、マイクロフォン24から受領した音声情報をA/D
(アナログ/デジタル)変換し、システム外部の音声情
報をシステムにとり込むことを可能にしている。
【0026】このように、本発明の情報端末支援サーバ
110は、通常のパーソナルコンピュータ(PC)やワ
ークステーション、ノートブックPC、パームトップP
C、ネットワークコンピュータ等を含む通信機能有する
情報端末、または、これらの組合せによって実施可能で
あることを容易に理解できるであろう。ただし、これら
の構成要素は例示であり、その全ての構成要素が本発明
の必須の構成要素となるわけではない。
【0027】特に、ここで説明したハードウエア構成
は、情報端末の支援に必須でないものもあるため、音声
の処理に必要なオーディオ・コントローラ21、アンプ
22、スピーカ23、マイクロフォン24やオペレータ
からの直接的な入力を可能にするキーボード6、マウス
7、キーボード/マウスコントローラ5、視覚データを
ユーザに提示するためのCRT12、表示装置11、V
RAM9,VGA8、各種記録媒体処理装置19、2
5、27等はなくてもよい。
【0028】この情報端末支援サーバ110、170の
各構成要素は、複数のマシンを組合せ、それらに機能を
配分し実施する等の種々の変更は当業者によって容易に
想定されるものであって、それらの変更は、本発明の思
想に包含される概念である。
【0029】本発明に使用される情報端末130も情報
端末支援サーバ110、170と同様に図1に示すハー
ドウェア構成によって実施することができる。すなわち
情報端末130も、情報入手要求を入力し、それを発信
・受信する機能とがあればよいので、通常のパーソナル
コンピュータ(PC)やワークステーション、ノートブ
ックPC、パームトップPC、コンピュータを内蔵した
テレビ等の各種家電製品、通信機能を有するゲーム機、
電話、FAX、携帯電話、PHS、電子手帳、等を含む
通信機能有する情報端末、または、これらの組合せによ
っても実施可能であることを容易に理解できるであろ
う。ただし、これらの構成要素は例示であり、その全て
の構成成要素が本発明の必須の構成要素となるわけでは
ない。
【0030】情報端末支援サーバ110側のオペレーテ
ィング・システムとしては、WindowsNT(マイ
クロソフトの商標)、Windows9x(マイクロソ
フトの商標)、Windows3.x(マイクロソフト
の商標)、OS/2(IBMの商標)、MacOS(A
pple社の商標)、Linux(Linus Tor
vldsの商標)、AIX(IBMの商標)上のX−W
INDOWシステム(MITの商標)などの、標準でG
UIマルチウインドウ環境をサポートするものや、PC
−DOS(IBMの商標)、MS−DOS(マイクロソ
フトの商標)などのキャラクタ・ベース環境のもの、さ
らにはOS/Open(IBMの商標)、VxWork
s(Wind River Systems, In
c.の商標)等のリアルタイムOS、JavaOS等の
ネットワークコンピュータに組み込まれたOSでも実現
可能であり、特定のオペレーティング・システム環境に
限定されるものではない。
【0031】情報端末130、170側のオペレーティ
ング・システムも、WindowsNT(マイクロソフ
トの商標)、Windows9x(マイクロソフトの商
標)、Windows3.x(マイクロソフトの商
標)、OS/2(IBMの商標)、MacOS(App
le社の商標)、Linux(Linus Torvl
dsの商標)、AIX(IBMの商標)上のX−WIN
DOWシステム(MITの商標)などの、標準でGUI
マルチウインドウ環境をサポートするものや、PC−D
OS(IBMの商標)、MS−DOS(マイクロソフト
の商標)などのキャラクタ・ベース環境のもの、さらに
はOS/Open(IBMの商標)、VxWorks
(Wind River Systems, Inc.
の商標)等のリアルタイムOS、JavaOS等のネッ
トワークコンピュータに組み込まれたOSでも実現可能
であり、特定のオペレーティング・システム環境に限定
されるものではない。
【0032】B.システム構成 図2は、本発明の好適な実施例における情報端末支援サ
ーバ(コラボレーション・サーバまたはプロキシ・サー
バ)110を含むコラボレーション・システム100の
システム構成を示す機能ブロック図である。
【0033】本発明の好適な実施例におけるコラボレー
ション・システム100は、情報端末130、170、
コラボレーション・サーバ110、ウエブ・サーバ14
0を含んでいる。
【0034】本発明の好適な実施例において、情報端末
130、170にはウエブ・ブラウザ131、173が
搭載されている。ウエブ・ブラウザ131、173は、
URLを指定し、所定のウエブサーバへ向けリクエスト
を送信する。また、ウエブ・サーバ140から送信され
たレスポンスを受領し、表示画面上にそれを表示する。
エージェント用情報端末130にはさらに、クライアン
トプログラム135が搭載されている。クライアントプ
ログラム135は、ウエブ・ブラウザ131の動作の監
視および制御することによりウエブ上のコラボレーショ
ンを実現している。
【0035】本発明の好適な実施例におけるコラボレー
ション・サーバ110は、ウエブ・サーバ/プロキシ・
サーバ113、ウエブ・サーバ/プロキシ・サーバAP
I115、キャッシュ管理機構120、顧客用キャッシ
ュ161、エージェント用キャッシュ163、UAIマ
ネジャ183、カスタマ・アプリケーション181を備
えている。
【0036】キャッシュ管理機構120は、 各ウェブ
・ブラウザ130、132が送信したHTTPのリクエ
ストに対するHTMLのコンテンツ(HTTPのレスポ
ンス)をキャッシュする。また、2つのウェブブラウザ
ーが共有中には、基本的に双方によって送信されたHT
TPのリクエストに対して、おなじHTMLのコンテン
ツを返すための制御を行う。本発明の好適な実施例にお
いて、このキャッシュ管理機構120は、プロキシ・サ
ーバもしくはウエブ・サーバのAPI115を用いて書
かれており、プロキシ・サーバおよびウエブ・サーバ1
13を通るすべてのHTTPメッセージを監視すること
が出来る。また、ルール制御管理部129を管理し、監
視しているHTTPメッセージをルール制御管理部12
9に渡し、そのHTTPメッセージに対する処理を委ね
る。
【0037】ルール制御管理部129は、プロキシ・サ
ーバ/ウエブ・サーバ113から渡されたHTTPメッ
セージを、構成ファイル128に指定されたルール制御
部126、127に渡し、そのHTTPメッセージに対
する処理を委ねる。ルール制御管理部129に対して、
ルール制御部を複数構成ファイル128に指定すること
ができ、ルール制御管理129は、指定された順番でル
ール制御部126、127を呼び出す。構成ファイル1
28には、図3に示すようなフォーマットでルール制御
部を複数指定することができる。
【0038】ルール制御部126、127は、HTTP
メッセージ・チェック部125とHTTPメッセージ編
集123からなる。HTTPメッセージ・チェック部1
25は、ルール定義121を参照しそのHTTPメッセ
ージを編集するかどうかを判定し、編集すると判定した
場合、そのHTTPメッセージをHTTPメッセージ編
集部123に渡す。HTTPメッセージ編集123は、
ルール定義部121の内容に従い、HTTPメッセージ
を編集し、エージェント用キャッシュ163に格納す
る。編集した結果は、ルール制御管理部129に戻す。
編集しないと判定した場合は、そのHTTPメッセージ
をそのままルール制御管理部129に戻す。
【0039】なお、カスタマ側からのHTTPメッセー
ジかエージェント側からのHTTPメッセージかの判別
は、エージェントのHTTPメッセージに含まれるUA
Iがエージェント特有の値を示しているので、HTTP
チェック部125は判別することができる。
【0040】本発明の好適な実施例においては、ルール
制御部126、127自身はSharedObject(in Unix)も
しくはDynamic Link Library(in Windows)の形で作成さ
れている。また、そのプログラミングインターフェース
は以下のように定められている。
【0041】
【表1】 int CscPluginCInit( const char *pszConf ) This function is called when CacheManager is started via CscPlhdrInit(). argument const char : path of HTML plugin configulation file return value 0 : OK 4900-4999 : error int CscPluginCConv( const CsmConvParam param, const char *pIn, const int isize, char **ppOut, int *osize ) This function is called to convert a HTML content via CscPlhdrConv(). argument const CsmConvParam : information for conversion const char *pIn : input content const int isize : size of input content char **ppOut : output content int *osize : size of output content return value 0 : OK 4900-4999 : error void CsmPluginCFree( char *p ) This function is called to free ppOut of CscPluginCConv() via CscPlhdrFr ee(). argument char * : ppOut of CscPluginCConv() return value None int CscPluginCTerminate() This function is called when CacheManager is stopped vai CscPlhdrdrTermi nate(). argument None return value 0 : OK 4900-4999 : error
【0042】ルール定義部121は、条件設定部とコマ
ンド設定部からなり、どのような条件に適合するHTT
Pメッセージをどのようにして編集するかを定義してい
る。本発明の好適な実施例におけるルール定義121で
は、履歴管理部155およびカスタマ・プロファイル管
理部157が持つ情報をどのように使用するかを定義し
ている。基本的にこの部分はアプリケーションの一部
(Shared Object もしくは Dynamic Link Library)とし
て書かれ、HTTPチェックに対して以下のような形式
で構成ファイルに指定されることにより登録される。
【0043】
【表2】CscRuleControler=<モジュール名>
【0044】履歴管理部155は、ユーザが使用してい
るウエブ・ブラウザが訪れたウエブページとその順番の
情報をユーザ毎に管理する。本発明の好適な実施例にお
いて、ユーザの識別は、ある特定のユニークなHTTP
Cookieをセットすることにより行っている。
【0045】履歴管理部155は、ルール定義部121
に対して、以下の形式で構成ファイルに指定することに
より登録することができる。
【表3】CscRuleCtrlhistoryMgmt=<モジュール名>
【0046】ルール制御部126、127のHTTPチ
ェック部125は、ルール定義部121の条件部とウエ
ブ・ブラウザ131、133、171、173から送信
されたHTTPメッセージを比較して、所定の条件に一
致しているか否かを判断するが、条件部に履歴管理部1
55を参照する条件が存在すれば、HTTPチェック部
125は、履歴管理部の情報を取得して判断を行う。例
えば、ルール定義部が、以下のように設定されている場
合、同じURLが履歴に3回以上5回以下ある場合には,
顧客側ウェブブラウザーにはRANK=Lのヘルプを表示する
プログラムが、エージェント側ウェブブラウザーにはス
クリプトを表示するプログラムは各々のHTTPメッセージ
に挿入される。同様に、6回以上8回以下の場合には,
顧客側ウェブブラウザーにはRANK=Mのヘルプを表示する
プログラムが、9回以上の場合には, 顧客側ウェブブラ
ウザーにはRANK=Hのヘルプを表示するプログラムがHTTP
メッセージに挿入される。
【表4】3 <= same_url_occurrence && same_url_occur
rence<= 5 : customer_rank=L; customer_action=help
: agent_action=script 6 <= same_url_occurrence && same_url_occurrence<=
8 : customer_rank=M; customer_action=help : agent_
action=script 9 <= same_url_occurrence : customer_rank=H; custom
er_action=help : agent_action=script
【0047】図4は、本発明の好適な実施例における履
歴管理部155の管理する履歴管理テーブル310であ
る。本発明の好適な実施例における履歴管理テーブル3
10は、UAI311、カスタマ・プロファイルへの参
照情報313、URL名315、Cookie317の
情報を管理している。これらのデータをもとに、どのペ
ージを今回のセッションで見たかを判定する。例えば、
同じページを繰り返し見ている場合は、何か探している
ものが見つからないと想定し、検索を行うページを表示
すべきであると判定することが出来る。ルール制御管理
部129、または、HTTPメッセージを監視できる他
の構成要素により、履歴管理テーブル310を更新する
ことができる。
【0048】カスタマ・プロファイル管理部157は、
ユーザの過去の履歴・嗜好を解析する。カスタマ・プロ
ファイル管理部157は、ルール定義部121に対し
て、以下の形式で構成ファイルに指定することにより登
録することができる。
【表5】CscRuleCtrlCustProfileMgmt=<モジュール名>
【0049】ルール制御部126、127のHTTPチ
ェック部125は、ルール定義部121の条件部とウエ
ブ・ブラウザ131、133、171、173から送信
されたHTTPメッセージを比較して、所定の条件に一
致しているか否かを判断するが、条件部に顧客プロファ
イル管理部157を参照する条件が存在すれば、HTT
Pチェック部125は、顧客プロファイル管理部157
の情報を取得して判断を行う。例えば、ルール定義部
が、以下のように設定されている場合、Loyaltyが高くT
endencyの高い顧客に対しては、Customer_rank=Hに設定
し、顧客側にはヘルプをエージェント側にはスクリプト
を表示するようアクション部に指定されている。また、
Loyaltyが中程度でTendencyの高い顧客に対しては、Cus
tomer_rank=Hに設定し、顧客側にはヘルプを表示し、エ
ージェント側には特にスクリプトは表示しないようアク
ション部に指定されている。なお、Tendency=highは、
過去の購買履歴から価格の高いものを買う傾向が強いこ
とを意味する。
【表6】loyalty=high && tendency=high : customer_r
ank=H; customer_action=help; agent_action=script loyalty=meddium && tendency=high : customer_rank=
H; customer_action=help
【0050】図5は、本発明の好適な実施例におけるカ
スタマ・プロファイル管理部157の管理するカスタマ
・プロファイル管理テーブル330である。本発明の好
適な実施例におけるカスタマ・プロファイル管理テーブ
ル330は、カスタマID331、顧客属性情報33
3、購買履歴情報335、購買特徴情報337を管理し
ている。
【0051】具体的には、顧客属性情報333には、カ
スタマの氏名、年齢、住所等の個人情報や過去のコラボ
レーション記録等が格納されており、購買履歴情報33
5には、過去に購買した商品とその数量等が格納されて
おり、購買特徴情報337は、公知のデータ・マイニン
グ技法により、購買履歴等から抽出された、そのカスタ
マの購買特徴が管理されている。本発明の好適な実施例
においては、定期的にこの情報をアップデートしてい
る。ルール定義部121は、これらのデータをもとに、
顧客の購入履歴および嗜好を導出し、どのようなスクリ
プトおよびヘルプを表示するかを決定することができ
る。
【0052】スクリプトDB151、ヘルプDB153
は、ウエブブラウザーに戻るHTTPメッセージに挿入
するHTMLコンテンツまたはJavaScriptコマンドを管
理するデータ・ベースである。
【0053】図6は、本発明の好適な実施例におけるヘ
ルプDB、スクリプトDBの概念図である。ヘルプDB
・スクリプトDBでは各々のURLに対して、ランクに
応じたスクリプトおよびヘルプHTMLを管理してお
り、本発明の好適な実施例においては、URL351、
ランク353、ランクに対するHTMLで書かれたスク
リプト355、ランクに対するHTMLで書かれたヘル
プ357の情報が管理されている。
【0054】HTTP編集部123は、HTTPチェッ
クより渡されたHTTPメッセージとランクをもとにヘ
ルプDB・スクリプトDBを参照することにより表示す
べきスクリプトもしくはヘルプHTMLを特定し、以下
のようなJavaScriptで書かれたプログラムをHTTPメ
ッセージに挿入する。
【表7】 function openScript(url) { window.open(url, "help_window"); } <body onLoad="openScript(\"High_Level_Script.html\")"> </body>
【0055】なお、HTTP編集部123は、所定の情
報を別ウインドウで出力させることも表示するHTML
を編集して、所定の情報を組み込み、単一のウインドウ
中に出力させることもできる。また、HTTPの編集を
行うと決定した場合は、HTTPチェック部125は、
HTTP編集部123にHTTPメッセージ、スクリプ
トかヘルプかの種別、ランクをHTTP編集に渡し、処
理を委ねている。
【0056】UAIマネージャ183は、ブラウザー毎
にユニークなIDを割り当てる機能を持つカスタマ・ア
プリケーション181を管理する。このカスタマ・アプ
リケーション181は、UAI マネージャ183を呼
ぶことにより、ユニークなIDを受け取り、ウエブブラ
ウザーに戻すHTTPメッセージにHTTP Cook
ieとしてセットする。
【0057】以上図2に示す各機能ブロックを説明した
が、これらの機能ブロックは、論理的機能ブロックであ
り、各々1つのまとまりを持ったハードウエアやソフト
ウエアによって実現されることを意味するのではなく、
複合し、または共通したハードウエアやソフトウエアに
よって実現可能である。また、この図2に示す全ての機
能ブロックが本発明に必須の構成要素という訳ではな
い。
【0058】C.動作手順 図7は、本発明の好適な実施例における情報処理端末支
援システム100の動作を示すフローチャートである。
本手順は、ステップ400より開始される。まずウエブ
・ブラウザー131は、HTTPメッセージをカスタマ
・アプリケーション181に送信する(ステップ40
1)。
【0059】カスタマ・アプリケーション181は、H
TTPメッセージを受信すると、UAIマネージャ18
3を呼び出す(ステップ403)。これに応答して、U
AIマネージャ183は、あるユニークなIDを生成
し、カスタマ・アプリケーション181に返す(ステッ
プ405)。
【0060】カスタマ・アプリケーション181は、こ
のIDを受け取ると、そのIDをウエブ・ブラウザ13
1に返信するHTTPメッセージにHTTPCooki
eとしてセットする(ステップ407)。
【0061】ウエブ・ブラウザ131は、ウエブ・サー
バ140に対して、情報端末支援サーバ110経由で、
あるHTMLのコンテンツを取得するためにHTTPメ
ッセージを送信する(ステップ409)。
【0062】情報端末支援サーバ110上でサーバ・プ
ログラム独自のAPIで書かれたキャッシュ管理機能1
20がウエブ・ブラウザ131からのHTTPメッセー
ジを受信するとそれをそのままウエブ・サーバ140に
転送しその処理を委ねる(ステップ411)。ウエブ・
サーバ140は、HTTPメッセージのリクエストに応
じたHTTPメッセージを生成し、ウエブ・ブラウザ側
に送信する(ステップ413)。
【0063】情報端末支援サーバ110がウエブ・サー
バ140からHTTPのメッセージを受信すると、ルー
ル制御管理部129にそのHTTPメッセージを渡す
(ステップ415)。また、受信したHTTPメッセー
ジは、顧客用キャッシュ161とエージェント用キャッ
シュ163に格納される。ルール制御管理部129は、
ルール制御部126、127を定義されている順番に呼
び出し、HTTPメッセージに対する処理を委ねる。
【0064】各ルール制御126、127は、まずHT
TPチェック部125を呼び出し、そのHTTPメッセ
ージが処理対象かどうかを判定する(ステップ41
9)。このときその判定には、ルール定義部121、顧
客管理部155、および顧客プロファイル管理部157
の情報を用いて行われる。
【0065】HTTPチェックが処理対象であると判定
したHTTPメッセージは,"ルール定義"、”履歴管
理"、および "カスタマ・プロファイル管理"で判定され
た情報とともに HTTP編集に渡され、スクリプトD
BやヘルプDBを参照し、そのHTTPメッセージ編集
して、ウエブブラウザーがそのHTTPメッセージを処
理したときに、別ウエブブラウザーのウィンドウにスク
リプトやヘルプが表示されるように、そのHTTPメッ
セージを編集する。実際にはJavaScriptで書かれたプロ
グラムをHTTPメッセージに埋め込む(ステップ42
1)。
【0066】ルール制御管理は、すべてのルール制御の
処理の結果であるHTTPメッセージをウエブブラウザ
ーに返信する(ステップ423)。この状態において、
エージェントと顧客の双方ともプログラムが埋めこまれ
ていない状態・エージェントと顧客の何れかにプログラ
ムが埋めこまれていない状態・エージェントと顧客の双
方ともプログラムが埋めこまれている状態が存在するこ
ととなる。
【0067】ウエブ・ブラウザ131または171は、
返信されたHTTPメッセージに埋め込まれたJavaScri
ptで書かれたプログラムを実行し、スクリプトもしくは
ヘルプを別ウエブ・ブラウザ・ウィンドウ133または
173内に表示する(ステップ425)。
【0068】D.その他 以上、本発明をコラボレーション技術を応用した例を用
いて説明したが、本発明は、ウエブ・サーバ140から
送信されるHTTPメッセージを監視し、その履歴情報
が所定の条件に一致した場合には、そのメッセージを編
集し、クライアント側に送信するものであるため、イン
ターネット・エデュケーションにおいて、正解フィール
ドを所定の条件で表示させる等、コラボレーション以外
の分野にも応用可能な技術である。さらに、本発明の好
適な実施例においては、インターネット/イントラネッ
トを例に説明しているが、本発明は、インターネット・
プロトコルではない他のプロトコルを使用した通信シス
テムにも応用可能な技術である。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザの嗜好に応じて効果的な情報をユーザに提供する
ことができる。
【0070】また、本発明の一態様においては、クライ
アントの操作の履歴が所定の条件に一致した場合に、管
理者が意図する情報をそのクライアント又は他のクライ
アントに提供することができる。
【0071】そして、本発明は、インターネット・カス
タマに対するコンテキストに応じた自動ヘルプ・サービ
スやコラボレーション時におけるコンテキストに応じた
スクリプト等のエージェントのための情報の表示等に適
用することができる。
【0072】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の情報端末支援サーバまたは情報端末
のハードウェア構成の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】 本発明の好適な実施例における処理要素のブ
ロック図である。
【図3】 本発明の好適な実施例における構成ファイル
の概念図である。
【図4】 本発明の好適な実施例における履歴管理テー
ブルの概念図である。
【図5】 本発明の好適な実施例における顧客プロファ
イル管理テーブルの概念図である。
【図6】 本発明の好適な実施例におけるヘルプDB・
スクリプトDBの概念図である。
【図7】 本発明の好適な実施例における情報端末支援
システムの動作手順を示すフローチャートである。
【図8】 従来のコラボレーション技術を説明するため
の図である。
【符号の説明】
110 情報端末支援サーバ(コラボレーション・サー
バ/プロキシ・サーバ) 111 TCP/IPネットワーク 113 ウエブ・サーバ/プロキシ・サーバ 115 ウエブ・サーバ/プロキシ・サーバAPI 120 キャッシュ管理機構 121 ルール定義部 123 HTTP編集部 125 HTTPチェック部 126、127 ルール制御部 128 構成ファイル 129 ルール制御管理部 130 エージェント側情報端末 131、133 エージェント側ウエブ・ブラウザ 137 TCP/IPネットワーク 140 ウエブ・サーバ(ハードウエア) 141 ウエブ・サーバ(ソフトウエア) 143 TCP/IPネットワーク 151 ヘルプDB 153 スクリプトDB 155 履歴管理部 157 顧客プロファイル管理部 161 顧客用キャッシュ 163 エージェント用キャッシュ 170 顧客側情報端末 171、173 顧客側ウエブ・ブラウザ 177 TCP/IPネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 純 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 高橋 弘一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5B075 PP02 PP03 PP13 PQ02 PQ05 PR03 5B085 CA04 CA07 5B089 GA11 GA21 GB02 HA01 JA33 JB01 KA17 KC27 KC59 LB04 LB07 LB13 LB14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顧客側情報端末に搭載されたブラウザとエ
    ージェント側情報端末に搭載されたブラウザのコラボレ
    ーションをサポートするコラボレーションサーバを含む
    システム内で実行される情報処理方法であって、 (a)前記コラボレーションサーバにおいて、顧客側ブ
    ラウザの要求に応答して送信されたHTTPメッセージ
    を受信し、履歴情報を更新する段階と、 (b)前記履歴情報が所定の条件に一致するか否かを判
    定する段階と、 (c)前記履歴情報が所定の条件に一致する場合には、
    前記HTTPメッセージに所定の情報を出力するための
    プログラムを挿入する段階と、 (d)前記顧客側ブラウザまたは前記エージェント側ブ
    ラウザの何れか一方に前記プログラムの挿入されたHT
    TPメッセージを送信する段階と、 を含む情報処理方法。
  2. 【請求項2】ユーザ属性情報をユーザ特定情報と関連付
    けて管理し、コンテンツ・サーバと通信可能に接続さ
    れ、ブラウザを搭載する第1及び第2の情報端末間のコ
    ラボレーションをサポートする情報端末支援サーバを含
    むシステム内で実行される情報処理方法であって、 (a)前記情報端末支援サーバにおいて、前記第1の情
    報端末からの要求に応答してコンテンツ・サーバから送
    信されたメッセージを受信する段階と、 (b)前記要求または前記メッセージからユーザ特定情
    報を抽出する段階と、 (c)抽出されたユーザ特定情報に関連するユーザ属性
    情報が所定の条件に一致するか否かを判定する段階と、 (d)所定の条件に一致する場合には、前記メッセージ
    に所定の情報を出力するためのプログラムを挿入する段
    階と、 (e)前記第2の情報端末に、前記プログラムの挿入さ
    れたメッセージを送信する段階と、 を含む情報処理方法。
  3. 【請求項3】ユーザ属性情報をユーザ特定情報と関連付
    けて管理し、コンテンツ・サーバと通信可能に接続さ
    れ、ブラウザを搭載する情報端末をサポートする情報端
    末支援サーバを含むシステム内で実行される情報処理方
    法であって、 (a)前記情報端末支援サーバにおいて、前記情報端末
    からの要求に応答してコンテンツ・サーバから送信され
    たメッセージを受信する段階と、 (b)前記要求または前記メッセージからユーザ特定情
    報を抽出する段階と、 (c)抽出されたユーザ特定情報に関連するユーザ属性
    情報が所定の条件に一致するか否かを判定する段階と、 (d)所定の条件に一致する場合には、前記メッセージ
    に所定の情報を出力するためのプログラムを挿入する段
    階と、 (e)前記情報端末に、前記プログラムの挿入されたメ
    ッセージを送信する段階と、 を含む情報処理方法。
  4. 【請求項4】ユーザ属性情報をユーザ特定情報と関連付
    けて管理し、コンテンツ・サーバと通信可能に接続さ
    れ、ブラウザを搭載する第1及び第2の情報端末間のコ
    ラボレーションをサポートする情報端末支援サーバであ
    って、 (a)前記第1の情報端末からの要求に応答してコンテ
    ンツ・サーバから送信されたメッセージから抽出された
    ユーザ特定情報に関連するユーザ属性情報が所定の条件
    に一致するか否かを判定するHTTPチェック部と、 (d)所定の条件に一致する場合には、前記メッセージ
    に所定の情報を出力するためのプログラムを挿入するH
    TTP編集部と、 を含む情報端末支援サーバ。
  5. 【請求項5】顧客側情報端末に搭載されたブラウザとエ
    ージェント側情報端末に搭載されたブラウザのコラボレ
    ーションをサポートするコラボレーションサーバを含む
    システム内で実行される情報処理プログラムを格納した
    記録媒体であって、 該プログラムは、 (a)顧客側ブラウザの要求に応答して送信されたHT
    TPメッセージを受信し、履歴情報を更新することを前
    記情報端末支援サーバに指示するためのプログラムコー
    ドと、 (b)前記履歴情報が所定の条件に一致するか否かを判
    定することを前記情報端末支援サーバに指示するための
    プログラムコードと、 (c)前記履歴情報が所定の条件に一致する場合には、
    前記HTTPメッセージに所定の情報を出力するための
    プログラムを挿入することを前記情報端末支援サーバに
    指示するためのプログラムコードと、 (d)前記顧客側ブラウザまたは前記エージェント側ブ
    ラウザの何れか一方に前記プログラムの挿入されたHT
    TPメッセージを送信することを前記情報端末支援サー
    バに指示するためのプログラムコードと、 を含む記憶媒体。
  6. 【請求項6】ユーザ属性情報をユーザ特定情報と関連付
    けて管理し、コンテンツ・サーバと通信可能に接続さ
    れ、ブラウザを搭載する第1及び第2の情報端末間のコ
    ラボレーションをサポートする情報端末支援サーバを含
    むシステム内で実行される情報処理プログラムを格納し
    た記録媒体であって、 該プログラムは、 (a)前記第1の情報端末からの要求に応答してコンテ
    ンツ・サーバから送信されたメッセージを受信すること
    を前記情報端末支援サーバに指示するためのプログラム
    コードと、 (b)前記要求または前記メッセージからユーザ特定情
    報を抽出することを前記情報端末支援サーバに指示する
    ためのプログラムコードと、 (c)抽出されたユーザ特定情報に関連するユーザ属性
    情報が所定の条件に一致するか否かを判定することを前
    記情報端末支援サーバに指示するためのプログラムコー
    ドと、 (d)所定の条件に一致する場合には、前記メッセージ
    に所定の情報を出力するためのプログラムを挿入するこ
    とを前記情報端末支援サーバに指示するためのプログラ
    ムコードと、 (e)前記第2の情報端末に、前記プログラムの挿入さ
    れたメッセージを送信することを前記情報端末支援サー
    バに指示するためのプログラムコードと、 を含む記憶媒体。
  7. 【請求項7】ユーザ属性情報をユーザ特定情報と関連付
    けて管理し、コンテンツ・サーバと通信可能に接続さ
    れ、ブラウザを搭載する情報端末をサポートする情報端
    末支援サーバを含むシステム内で実行される情報処理プ
    ログラムを格納した記録媒体であって、 該プログラムは、 (a)前記情報端末からの要求に応答してコンテンツ・
    サーバから送信されたメッセージを受信することを前記
    情報端末支援サーバに指示するためのプログラムコード
    と、 (b)前記要求または前記メッセージからユーザ特定情
    報を抽出することを前記情報端末支援サーバに指示する
    ためのプログラムコードと、 (c)抽出されたユーザ特定情報に関連するユーザ属性
    情報が所定の条件に一致するか否かを判定することを前
    記情報端末支援サーバに指示するためのプログラムコー
    ドと、 (d)所定の条件に一致する場合には、前記メッセージ
    に所定の情報を出力するためのプログラムを挿入するこ
    とを前記情報端末支援サーバに指示するためのプログラ
    ムコードと、 (e)前記情報端末に、前記プログラムの挿入されたメ
    ッセージを送信することを前記情報端末支援サーバに指
    示するためのプログラムコードと、 を含む記憶媒体。
JP17317699A 1999-06-18 1999-06-18 情報処理方法、情報端末支援サーバ、情報処理プログラムを格納する記憶媒体 Expired - Fee Related JP3485253B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17317699A JP3485253B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 情報処理方法、情報端末支援サーバ、情報処理プログラムを格納する記憶媒体
TW089104603A TW457438B (en) 1999-06-18 2000-03-14 Information processing method, information terminal support server, and storage medium storing an information processing program
KR1020000030962A KR100350196B1 (ko) 1999-06-18 2000-06-07 정보 처리 방법, 정보 단말 지원 서버, 정보 처리프로그램을 저장하는 기록 매체
GB0014249A GB2354855B (en) 1999-06-18 2000-06-13 Information terminal support server
CNB001188550A CN1150476C (zh) 1999-06-18 2000-06-15 信息处理方法、信息终端支持服务器
US09/595,134 US6748418B1 (en) 1999-06-18 2000-06-16 Technique for permitting collaboration between web browsers and adding content to HTTP messages bound for web browsers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17317699A JP3485253B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 情報処理方法、情報端末支援サーバ、情報処理プログラムを格納する記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001014252A true JP2001014252A (ja) 2001-01-19
JP3485253B2 JP3485253B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=15955510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17317699A Expired - Fee Related JP3485253B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 情報処理方法、情報端末支援サーバ、情報処理プログラムを格納する記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6748418B1 (ja)
JP (1) JP3485253B2 (ja)
KR (1) KR100350196B1 (ja)
CN (1) CN1150476C (ja)
GB (1) GB2354855B (ja)
TW (1) TW457438B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297029A (ja) * 2000-02-24 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 共同マルチデバイス・ウェブ・ブラウズのシステムおよび方法
JP2007265422A (ja) * 2001-04-27 2007-10-11 Accenture Llp 広告効果を予想するシステム
KR100807004B1 (ko) * 2005-11-17 2008-02-25 야마이치덴키 가부시키가이샤 플렉시블 프린트 기판 접속용 커넥터
US7860519B2 (en) 2001-04-27 2010-12-28 Accenture Global Services Limited Location-based services system
US7970648B2 (en) 2001-04-27 2011-06-28 Accenture Global Services Limited Advertising campaign and business listing management for a location-based services system
US8150798B2 (en) 2006-10-10 2012-04-03 Wells Fargo Bank, N.A. Method and system for automated coordination and organization of electronic communications in enterprises
US8738437B2 (en) 2001-04-27 2014-05-27 Accenture Global Services Limited Passive mining of usage information in a location-based services system
JP2019185203A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社サテライトオフィス ボットシステム、ボットシステムのプログラム

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177825B1 (en) 1999-05-11 2007-02-13 Borders Louis H Integrated system for ordering, fulfillment, and delivery of consumer products using a data network
WO2000068856A2 (en) * 1999-05-11 2000-11-16 Webvan Group, Inc. Electronic commerce enabled delivery system and method
US6975937B1 (en) 1999-05-11 2005-12-13 Christopher Kantarjiev Technique for processing customer service transactions at customer site using mobile computing device
US7370005B1 (en) * 1999-05-11 2008-05-06 Peter Ham Inventory replication based upon order fulfillment rates
US7139637B1 (en) 1999-05-11 2006-11-21 William Henry Waddington Order allocation to minimize container stops in a distribution center
US7251612B1 (en) 2000-01-10 2007-07-31 Parker John E Method and system for scheduling distribution routes and timeslots
WO2001057663A2 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 America Online Incorporated Optimized delivery of web application code
WO2001057720A2 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 America Online Incorporated Automated client-server data validation
US7139721B2 (en) * 2000-05-10 2006-11-21 Borders Louis H Scheduling delivery of products via the internet
US7240283B1 (en) 2000-11-10 2007-07-03 Narasimha Rao Paila Data transmission and rendering techniques implemented over a client-server system
US7287218B1 (en) * 2000-10-25 2007-10-23 Bea Systems, Inc. Dynamic publication of information from a database
US8452850B2 (en) * 2000-12-14 2013-05-28 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product to crawl a web site
US7233914B1 (en) 2000-12-27 2007-06-19 Joyo Wijaya Technique for implementing item substitution for unavailable items relating to a customer order
US7308423B1 (en) 2001-03-19 2007-12-11 Franklin Goodhue Woodward Technique for handling sales of regulated items implemented over a data network
US8190670B2 (en) * 2001-04-16 2012-05-29 Microsoft Corporation Web site cobrowsing
KR100472202B1 (ko) * 2001-12-05 2005-03-08 한국전자통신연구원 아이 알 씨 프로토콜을 이용한 웹 공동 브라우징 시스템및 그 방법
CN101159621B (zh) * 2001-12-05 2010-12-22 微软公司 移动式和嵌入式设备的配置和管理系统
US7614081B2 (en) * 2002-04-08 2009-11-03 Sony Corporation Managing and sharing identities on a network
US20030195963A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Yu Song Session preservation and migration among different browsers on different devices
US8136109B1 (en) * 2002-04-19 2012-03-13 Tibco Software Inc. Delivery of data and formatting information to allow client-side manipulation
KR100539547B1 (ko) * 2003-08-20 2005-12-29 엘지전자 주식회사 인터넷 접속 허가 시스템 및 그 제어방법
US7496607B2 (en) 2003-08-29 2009-02-24 Yahoo! Inc. Method and system for maintaining synchronization between a local data cache and a data store
US7890961B2 (en) * 2003-08-29 2011-02-15 Yahoo! Inc. Method and apparatus for providing desktop application functionality in a client/server architecture
US7395500B2 (en) * 2003-08-29 2008-07-01 Yahoo! Inc. Space-optimizing content display
US8245049B2 (en) 2004-06-14 2012-08-14 Microsoft Corporation Method and system for validating access to a group of related elements
ATE390012T1 (de) * 2004-12-22 2008-04-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und anordnungen zum cache-speichern von statischen informationen für paketdatenanwendungen in drahtlosen kommunkationssystemen
KR100690245B1 (ko) * 2005-04-06 2007-03-12 삼성전자주식회사 저융점 솔더를 이용한 솔더 접합 방법 및 이를 이용한 볼그리드 어레이 패키지의 수리 방법
US7735094B2 (en) 2005-06-10 2010-06-08 Microsoft Corporation Ascertaining domain contexts
KR100763193B1 (ko) * 2005-10-13 2007-10-04 삼성전자주식회사 Drm 라이센스 제공 방법 및 시스템
US7961189B2 (en) * 2006-05-16 2011-06-14 Sony Corporation Displaying artists related to an artist of interest
US7750909B2 (en) * 2006-05-16 2010-07-06 Sony Corporation Ordering artists by overall degree of influence
US20070271274A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Khemdut Purang Using a community generated web site for metadata
US7840568B2 (en) * 2006-05-16 2010-11-23 Sony Corporation Sorting media objects by similarity
US20070271286A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Khemdut Purang Dimensionality reduction for content category data
US9330170B2 (en) * 2006-05-16 2016-05-03 Sony Corporation Relating objects in different mediums
US7774288B2 (en) * 2006-05-16 2010-08-10 Sony Corporation Clustering and classification of multimedia data
US20080065649A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Barry Smiler Method of associating independently-provided content with webpages
US20080091777A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 International Business Machines Corporation Method, system and program product for building collaboration applications using multiple-peer user interface libraries
US8321798B2 (en) 2007-06-28 2012-11-27 International Business Machines Corporation Containing and accessing multiple web browsers
US7818681B2 (en) * 2007-06-28 2010-10-19 International Business Machines Corporation Method and system for internally identifying a specific web browser for displaying a specific web page
JP4645676B2 (ja) * 2008-04-28 2011-03-09 ソニー株式会社 情報処理装置、関連アイテムの提供方法、及びプログラム
US8924863B2 (en) * 2008-09-30 2014-12-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Collaborative web navigation using document object model (DOM) based document references
AU2009319665B2 (en) 2008-11-26 2015-08-20 Calgary Scientific Inc. Method and system for providing remote access to a state of an application program
US8886604B2 (en) * 2010-09-20 2014-11-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Customer service contact
US9741084B2 (en) 2011-01-04 2017-08-22 Calgary Scientific Inc. Method and system for providing remote access to data for display on a mobile device
US9342274B2 (en) 2011-05-19 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic code generation and memory management for component object model data constructs
US8881101B2 (en) 2011-05-24 2014-11-04 Microsoft Corporation Binding between a layout engine and a scripting engine
JP5903783B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-13 ソニー株式会社 サーバ装置および情報処理装置
SG2014011506A (en) 2011-08-15 2014-05-29 Calgary Scient Inc Non-invasive remote access to an application program
JP6322140B2 (ja) 2011-09-30 2018-05-09 カルガリー サイエンティフィック インコーポレイテッド 協働遠隔アプリケーションの共用および注釈のための双方向デジタル表層を含む非連結アプリケーション拡張
WO2013076554A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Calgary Scientific Inc. Methods ans systems for collaborative remote application sharing and conferencing
CA2881220A1 (en) * 2012-08-15 2014-03-06 Calgary Scientific Inc. Methods and systems for collaborative browsing
US9430452B2 (en) 2013-06-06 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Memory model for a layout engine and scripting engine
US9628329B2 (en) * 2014-03-21 2017-04-18 Citrix Systems, Inc. Ubiquitous collaboration in managed applications
WO2018151851A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Tenta, Llc System and method for establishing simultaneous encrypted virtual private networks from a single computing device
WO2018151847A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Tenta, Llc System and method for creating encrypted virtual private network hotspot
US11122013B2 (en) * 2017-02-16 2021-09-14 Emerald Cactus Ventures, Inc. System and method for encrypting data interactions delineated by zones

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960403A (en) * 1992-11-17 1999-09-28 Health Hero Network Health management process control system
US6389464B1 (en) * 1997-06-27 2002-05-14 Cornet Technology, Inc. Device management system for managing standards-compliant and non-compliant network elements using standard management protocols and a universal site server which is configurable from remote locations via internet browser technology
GB2330429A (en) * 1997-10-14 1999-04-21 Zyris Plc Data stream enhancement
US6101486A (en) * 1998-04-20 2000-08-08 Nortel Networks Corporation System and method for retrieving customer information at a transaction center
US6182097B1 (en) * 1998-05-21 2001-01-30 Lucent Technologies Inc. Method for characterizing and visualizing patterns of usage of a web site by network users
US6490601B1 (en) * 1999-01-15 2002-12-03 Infospace, Inc. Server for enabling the automatic insertion of data into electronic forms on a user computer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297029A (ja) * 2000-02-24 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 共同マルチデバイス・ウェブ・ブラウズのシステムおよび方法
JP2007265422A (ja) * 2001-04-27 2007-10-11 Accenture Llp 広告効果を予想するシステム
US7860519B2 (en) 2001-04-27 2010-12-28 Accenture Global Services Limited Location-based services system
US7970648B2 (en) 2001-04-27 2011-06-28 Accenture Global Services Limited Advertising campaign and business listing management for a location-based services system
US8738437B2 (en) 2001-04-27 2014-05-27 Accenture Global Services Limited Passive mining of usage information in a location-based services system
KR100807004B1 (ko) * 2005-11-17 2008-02-25 야마이치덴키 가부시키가이샤 플렉시블 프린트 기판 접속용 커넥터
US8150798B2 (en) 2006-10-10 2012-04-03 Wells Fargo Bank, N.A. Method and system for automated coordination and organization of electronic communications in enterprises
JP2019185203A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社サテライトオフィス ボットシステム、ボットシステムのプログラム
JP7128462B2 (ja) 2018-04-04 2022-08-31 株式会社サテライトオフィス ボットシステム、ボットシステムのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1278623A (zh) 2001-01-03
US6748418B1 (en) 2004-06-08
JP3485253B2 (ja) 2004-01-13
KR20010014998A (ko) 2001-02-26
GB2354855B (en) 2003-09-10
TW457438B (en) 2001-10-01
GB2354855A (en) 2001-04-04
CN1150476C (zh) 2004-05-19
KR100350196B1 (ko) 2002-08-28
GB0014249D0 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485253B2 (ja) 情報処理方法、情報端末支援サーバ、情報処理プログラムを格納する記憶媒体
JP3485252B2 (ja) 情報処理方法、情報端末支援サーバ、コラボレーション・システム、情報処理プログラムを格納する記憶媒体
JP3283018B2 (ja) htmlファイル取得方法、情報端末支援装置、htmlファイルを取得するソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体
JP3490369B2 (ja) コンテンツ情報の取得方法、コラボレーション・システム及びコラボレーション・サーバー
JP4540689B2 (ja) ウェブブラウザ、データ処理装置、およびウェブページデータ処理方法
US6813733B1 (en) Diagnostic system
CN1559040B (zh) 响应通信环境的内容选择
CN110971655B (zh) 离线客户端重放和同步
KR100443806B1 (ko) 정보 처리 방법
US20030163372A1 (en) Delivering content and advertisement
US20060015614A1 (en) Page-view recording with click-thru tracking
US20030187672A1 (en) Method, system, and program for servicing customer product support requests
US20060168064A1 (en) Electronic message management
US8886819B1 (en) Cross-domain communication in domain-restricted communication environments
WO2001086980A1 (en) Shared application access for data services in wireless telecommunication systems
KR100634190B1 (ko) 네트워크 상의 복수의 컴퓨터 사이에서의 콜레보레이션을위한 방법, 시스템, 컴퓨터 프로그램
JP2000112883A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムを格納する記憶媒体
CN112632919A (zh) 一种文档编辑方法、装置、计算机设备和存储介质
US20030187976A1 (en) Tracking users at a web server network
CN101978665B (zh) 对网络通信请求的选择性过滤
JPH1185686A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置、サーバを制御するプログラムを格納した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees