JP2001012705A - セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法 - Google Patents

セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法

Info

Publication number
JP2001012705A
JP2001012705A JP11186271A JP18627199A JP2001012705A JP 2001012705 A JP2001012705 A JP 2001012705A JP 11186271 A JP11186271 A JP 11186271A JP 18627199 A JP18627199 A JP 18627199A JP 2001012705 A JP2001012705 A JP 2001012705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rotary kiln
primary air
group
solid particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11186271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623130B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamazaki
正裕 山崎
Masanaga Matsukage
正祥 松陰
Kazuyoshi Inazu
和喜 稲津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP18627199A priority Critical patent/JP3623130B2/ja
Publication of JP2001012705A publication Critical patent/JP2001012705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623130B2 publication Critical patent/JP3623130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4423Waste or refuse used as fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4438Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes the fuel being introduced directly into the rotary kiln
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可燃性固体粒状物を、微粉砕することなく、
かつ、ロータリーキルンで焼成する製品の品質を低下さ
せることなく使用可能なロータリーキルン用燃焼装置及
び燃焼方法の提供。 【解決手段】 ロータリーキルン用円筒形バーナー内
に、同心円上に配置され、互いに間仕切られた一群の内
側一次空気噴出孔13b、一群の燃料/搬送用空気混合
物噴出孔14b、及び一群の内側一次空気噴出孔15b
を配置し、前記噴出孔15bの内側に、1個の可燃性固
体粒状燃料噴出孔16aを配置し、ロータリーキルン内
に二次空気を送入しながら、前記一次空気及び燃料を、
前記噴出孔より噴出孔燃焼させて火炎最高温度域を形成
し、その中を噴出孔16aより噴出した粒状燃料を通過
させて可燃性ガスとし、これを燃焼させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメントロータリ
ーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法に関するものであ
る。更に詳しく述べるならば、本発明は、可燃性固体廃
棄物、例えばプラスチック廃棄物の破砕物を補助燃料と
して使用して燃料コストを低減し、環境を汚染すること
なく、セメントを、その品質を損うことなく製造するこ
とができるセメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及
び燃焼方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のセメントロータリーキルン用バー
ナーは、その中心部に一円周に沿って配列され、互いに
間仕切られた一群の内側一次空気用噴射孔と、この内側
一次空気用噴射孔群の外側に、その配列円周と同心の円
周に沿って配列され、互いに間仕切られた一群の燃料
(微粉炭)/搬送用空気混合物用噴射孔と、この燃料/
搬送用空気混合物用噴射孔群の外側に、その配列円周と
同心の円環状に形成された外側一次空気用噴射孔とを有
するものである。
【0003】一方、可燃性固体廃棄物を破砕し、この破
砕粒子を補助燃料としてセメントロータリーキルン用バ
ーナーに使用する技術としては、例えば、 1)特開平6−8247号公報に開示されている方法、
すなわち、繊維強化プラスチック廃棄物を、粒径90μ
m以下に微粉砕し、これを主燃料として用いられる微粉
炭に混合してセメントロータリーキルン用バーナーによ
り混焼する方法。 2)特開平8−283052号公報に記載されている方
法、すなわち、微粉炭用バーナーの上側に、可燃性プラ
スチック廃棄物粒子噴射用ノズルを配置し、粒径20mm
以下のプラスチック廃棄物粒子を微粉炭用バーナーの火
炎中に吹き込み燃焼する方法、などが知られている。
【0004】また、可燃性固体廃棄物を、各種燃焼炉中
において燃焼させるバーナーとしては、例えば、 3)特開平7−71728号公報に記載の方法、すなわ
ち、プラスチック廃棄物の着火が容易で、安定した燃焼
を可能にするバーナー、などが知られている。
【0005】上記1)の混焼方法においては、補助燃料
として用いられる繊維強化プラスチック廃棄物は、微粉
化され、微粉炭とともに火炎中に供給されるため、燃焼
時間が短かく、燃焼の効率が高く、セメント品質に対す
る悪影響がないという長所を有するが、繊維強化プラス
チック廃棄物の微粉化に大量のエネルギーを必要とし、
従ってそれに要するコストが高く、実用が困難であると
いう問題点を有している。
【0006】上記2)の方法は、補助燃料として使用さ
れるプラスチック廃棄物の粒径は10〜20mm程度であ
ればよく、従って、微粉化する必要がないから、その破
砕に大量のエネルギー及び高いコストを必要としないと
いう長所がある。しかし、プラスチック廃棄物粒子を、
主燃料として用いられている微粉炭の燃焼により形成さ
れた火炎中に供給し、これを加熱し燃焼する際、その燃
焼時間を所望の短い時間にするためには、プラスチック
廃棄物粒子の噴射位置を適切にし、かつ、プラスチック
廃棄物粒子の噴射流を細くすることが必要になる。しか
し、このような噴射位置の設定及び前記細流化は、技術
的に困難な問題である。
【0007】すなわち、噴射位置が不適切であると、プ
ラスチック廃棄物粒子の噴射流が、微粉炭燃焼火炎を通
過せず、従って燃焼時間が長くなり、またプラスチック
廃棄物粒子の噴射流がロータリーキルンのセメント焼成
帯中のセメント原料上に落下して、燃焼を継続するとい
うことになる。また、前記噴射装置が適切であっても、
粒径10〜20mmのプラスチック廃棄物粒子を、直径2
0mm以上の噴射孔から噴射すると、この噴射流は、噴射
口から拡大流を形成して、細い噴射流とはならず、噴射
されたプラスチック廃棄物粒子の大部分は、微粉炭燃焼
火炎を通過することなく、前記火炎外で燃焼するため燃
焼時間が長くなり、ロータリーキルンのセメント焼成帯
中のセメント原料上に落下して、さらに燃焼を続けるよ
うになる。このように、セメント原料上において、プラ
スチック廃棄物粒子が燃焼し、空気を消費すると、セメ
ント原料は、還元性雰囲気にさらされることになり、そ
の結果、焼成されたセメントクリンカーの色調が変化
し、その結果、このセメントクリンカーに石こうを添加
し粉砕してセメントを製造すると、得られるセメントの
色調が変化するということになる。セメントの色調は、
セメントの重要な品質であるから、セメント色調の変化
は、セメント製造上きわめて重要な問題となる。
【0008】前記3)の特定バーナーは、セメントロー
タリーキルンにおいて、可燃性固体廃棄物の燃焼が、セ
メント品質に与える影響が配慮されていないため、この
バーナーをセメントロータリーキルンに適用すると、得
られるセメントの品質が悪影響を受けるという問題があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、可燃性固体
廃棄物を、補助燃料として利用する際に、その前処理に
過大なエネルギー及びコストを必要とせず、かつ、得ら
れるセメントの品質に悪影響を与えることがないセメン
トロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法を提供
しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明のセ
メントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法に
より解決することができる。本発明のセメントロータリ
ーキルン用燃料燃焼装置は、セメントロータリーキルン
用円筒形バーナーの外壁の内周面に沿う外側円環内に、
互いに間仕切られて配列されている一群の外側一次空気
用噴出孔;前記外側一次空気噴出孔群の内側に、その前
記外側円環と同心の円周に沿う中間円環内に、互いに間
仕切られて配列されている一群の燃料/搬送用空気混合
物用噴出孔;前記燃料/搬送用空気混合物用噴出孔群の
内側に、その前記中間円環と同心の円周に沿う円環内
に、互いに間仕切られて配列されている一群の内側一次
空気用噴出孔;並びに、前記内側一次空気用噴出孔群の
内側に、配列された1個の可燃性固体粒状燃料/搬送用
空気混合物用噴出孔、を有することを特徴とするもので
ある。本発明のセメントロータリーキルン用燃料燃焼方
法は、前記本発明のセメントロータリーキルン用燃料燃
焼装置を用い、セメントロータリーキルン中に高温の二
次空気を送入しながら、前記燃料/搬送用空気混合物用
噴出孔群より微粉炭及びその搬送用空気を噴出させ、か
つ、前記外側一次空気用噴出孔群及び前記内側一次空気
用噴出孔群より一次空気を噴出させて、前記微粉炭を燃
焼させ、この燃焼により燃焼火炎最高温度域を形成し、
前記可燃性固体粒状燃料/搬送用空気混合物用噴出孔か
ら、可燃性固体粒状燃料を噴射して、前記燃焼火炎最高
温度域中を通過させ、それによって、前記可燃性固体粒
状燃料を熱分解して可燃性ガスを発生せしめ、この可燃
性ガスを燃焼させることを特徴とするものである。前記
発明の方法において、前記可燃性固体粒状燃料が、可燃
性固体廃棄物の破砕物であることが好ましい。前記本発
明の方法において、前記可燃性固体粒状燃料が、1〜2
0mmの粒子サイズを有することが好ましい。本発明の方
法において、前記微粉炭燃焼火炎最高温度域を、前記燃
料/搬送用空気混合物用噴出孔の噴射先端から5〜25
mの範囲内に形成することが好ましい。本発明の方法に
おいて、前記可燃性固体粒状燃料を、その噴射孔から1
0m/秒以上の初速で噴射することが好ましい。本発明
の方法において、前記燃焼火炎最高温度域において発生
した可燃性ガスが、この燃焼火炎最高温度域内において
燃焼することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の燃焼装置および燃焼方法
は、セメントクリンカー、マグネシアクリンカー又は石
灰などの製造に用いられるロータリーキルンに好適に使
用されるものである。本発明において、燃料として、粉
末燃料が用いられ、さらに、可燃性固体粒状燃料、例え
ば可燃性固体廃棄物の破砕物が用いられる。図1に示さ
れているように、ロータリーキルン1の出口部は、製品
冷却装置2の入口部に連結されており、燃料燃焼装置3
はロータリーキルン1の出口部に、その入口部に指向し
て挿入されている。ロータリーキルン1内において製造
された製品は製品冷却装置2に送入され、冷却装置2内
に送入された冷却空気4により冷却され、このときに熱
交換により生成した高温の空気5は二次空気として冷却
装置2の入口部から、ロータリーキルン1内に還流さ
れ、燃料の燃焼に使用される。
【0012】本発明のセメントロータリーキルン用燃料
燃焼装置の一実施態様の噴射端面を示す側面図を図2
(A)に示し、この製造の、図2(A)の線A−Aに沿
う断面図を図2(B)に示す。図2(A)及び(B)に
おいて、セメントロータリーキルン用円筒形バーナー1
1の外壁12の内周面に沿う外側円環状外側一次空気送
入管路13が形成され、この送入管路の噴出端は、複数
個の間仕切板13aにより互いに間仕切られた複数個の
(一群の)外側一次空気用噴出孔13bが形成されてい
る。この外側一次空気送入管路13の内側に、その内側
管壁13cを介してその前記円環状外側一次空気送入管
路13と同心の円周に沿う中間円環状燃料/搬送用空気
混合物用送入管路14が形成されこの混合物用送入管路
14は、その噴射端近傍において複数個の(一群)の間
仕切板14aにより間仕切られていて、複数個の、燃料
/搬送用空気混合物噴出孔14bが形成されている。
【0013】この混合物送入管路14の内側に、その内
側管壁14cを介して、前記円環状混合物用送入管路1
4と同心の円周に沿う内側円環状一次空気送入管路15
が形成され、この内側一次空気送入管路15は、その噴
出端近傍において、旋回羽根15aにより間仕切られ
て、複数個の(一群の)内側一次空気噴出孔15bを形
成している。この内側一次空気送入管路15の内側管壁
15cの内側に、1個の可燃性固体粒状燃料/搬送用空
気混合物送入管路16が設けられており、その噴射端に
は噴射孔16aが形成されている。
【0014】外側一次空気送入管路13及び内側一次空
気送入管路15は、一次空気供給源(図示されていな
い)に連結されており、燃料/搬送用空気混合物送入管
路14は、燃料と、搬送用空気との混合物の供給源(図
示されていない)と連結されており、可燃性固体粒状燃
料/搬送用空気混合物送入管路16は、可燃性固体粒状
燃料と搬送用空気との混合物の供給源(図示されていな
い)に連結されている。内側一次空気噴出孔15bの内
側には混合物噴射孔16aとは別に液体燃料用バーナー
(図示されていない)が挿入され液状燃料の供給源と連
結されるように配置されていてもよい。
【0015】本発明の燃焼装置において、外側一次空気
噴射孔13bは、複数個、好ましくは6〜36個、より
好ましくは10〜12個設けられている。また、燃料/
搬送用空気混合物噴出孔14bは、複数個、好ましくは
4〜10個、より好ましくは6〜8個設けられている。
さらに、内側一次空気噴出孔15bは、複数個、好まし
くは6〜16個、より好ましくは10〜12個設けられ
ている。これら噴出孔13b,14b及び15bの各々
の寸法及び形状に格別の限定はなく、それぞれ、所望の
流量、流速を達成できるように設定すればよい。一般
に、可燃性固体粒状燃料/搬送用空気混合物用噴出孔1
6aは、それが例えば、粒子径が1〜20mmの可燃性固
体粒状燃料により閉塞することがないように、燃料粒子
のサイズ(粒径)の2倍以上であることが好ましく、よ
り好ましくは2〜4倍の孔径を有し、特に40〜80mm
の孔径を有することが好ましい。
【0016】本発明のセメントロータリーキルン用燃料
燃焼方法は、本発明の上記燃焼装置を用いて行われ、ロ
ータリーキルン中に、高温の二次空気を送入しながら、
燃焼/搬送用空気混合物噴出孔群14bから、微粉炭及
びその搬送用空気の混合物を噴出させ、かつ、外側一次
空気用噴出孔群13b及び内側一次空気用噴出孔群15
bより、一次空気を噴出させて、前記微粉炭を燃焼さ
せ、この燃焼により、ロータリーキルン内に、燃焼火炎
最高温度域を形成し、かつ、可燃性固体粒状燃料/搬送
用空気混合物用噴出孔16aから、可燃性固体粒状燃料
を噴射して、前記燃焼火炎最高温度域中を通過させ、そ
れによって、前記可燃性固体粒状燃料を熱分解して可燃
性ガスを発生させ、この可燃性ガスを、ロータリーキル
ン内で燃焼させる。
【0017】本発明方法において、可燃性固体粒状燃料
は、可燃性有機廃棄物、例えば、タイヤ、プラスチック
成形物、ゴム屑、木屑、紙屑などの破砕物、或は、籾殻
などから選択することができ、その粒子サイズは、1〜
20mmであることが好ましい。また、本発明方法におい
て、噴出孔14bから噴出される燃料は、一般に石炭粉
末、コークス粉末などが用いられる。さらに、本発明方
法において用いられる二次空気は、一般に800〜11
00℃の温度を有するものである。
【0018】本発明方法において、外側一次空気噴出孔
13bから、一次空気が60〜150m/秒の噴出速度
で噴射され、内側一次空気噴出孔15bから、一次空気
が60〜150m/秒の噴出速度で噴射されることが好
ましく、さらに燃料は、噴出孔14bから搬送用空気と
ともに、20〜60m/秒の噴出速度で噴射されること
が好ましい。
【0019】本発明の燃焼方法において、外側一次空気
噴出孔13bと、燃料/搬送用空気混合物用噴出孔14
bと、内側一次空気噴出孔15bとは、同心円の円周上
に配置されているから、これらが、前記噴出速度で噴射
されると、燃料/搬送用空気混合物の噴出流は、外側一
次空気噴出流と内側一次空気噴出流との間に挟さまれ、
これらと急速に混合して渦流を形成し、この渦流中に二
次空気を巻き込んで、燃料を効率よく燃焼させ、噴射孔
13b,14b,15bから離間した火炎最高温度域を
形成する。この火炎最高温度域は、可燃性固体粒状燃料
/搬送用空気混合物噴出孔から、5〜25mの範囲内に
あることが好ましい。
【0020】本発明方法において、噴出孔16aから、
可燃性固体粒状燃料/搬送用空気混合物が、高速で、好
ましくは、10m/秒以上、より好ましくは15〜25
m/秒の噴出速度で噴射される。このようにすると、可
燃性固体粒状燃料は、その噴出口から5〜25m離間し
た火炎最高温度域を通過し、その中で、熱分解されて可
燃性ガスを発生し、それがロータリーキルン内で、好ま
しくは火炎最高温度域内で燃焼する。すなわち、可燃性
固体粒状燃料が、火炎最高温度域に達する前に、重力に
より落下して、ロータリーキルンの製品の品質(例えば
色相)を低下させることがなく、或は少なくなる。
【0021】また、噴出孔16aから噴出される可燃性
固体粒状燃料流は、内側一次空気噴出孔15bから噴出
した一次空気流により囲まれているので、火炎最高温度
域に達する前に、落下しようとする燃料粒子も、この一
次空気流により搬送されて、火炎最高温度域に効率よく
到達し、これを通過することができる。火炎最高温度域
を通過した燃料は、その大部分が可燃性ガスに変成さ
れ、その残留固形分はきわめて少なく、しかも、この残
留固形分が、ロータリーキルン内のセメント原料上に落
下したとしても、その燃焼時間は短かく、このため、セ
メント原料が残留固形分の燃焼による還元雰囲気にさら
され、その色相を悪化させることは、きわめて少なくな
る。
【0022】
【実施例】本発明を下記実施例によりさらに説明する。参考例及び実施例1〜4 生産能力が100トン/時のセメントロータリーキルン
に、図2(A)及び(B)に示された構成を有する燃焼
装置を用い、表1に示す条件において、微粉炭及び廃プ
ラスチック破砕粒子燃焼した。但し、参考例及び実施例
1〜4の各々において、内側一次空気噴出孔15bにお
ける一次空気噴出速度は70m/秒でありかつその流量
は35m3 /分であり、外側一次空気噴出孔13bにお
ける一次空気噴出速度は110m/秒であり、その流量
は35m3 /時であり、一次空気比は18%であった。
また微粉炭の品位は6300kcal/kgであり、その粉末
度、(90μmメッシュ残分%)は10%であった。さ
らに、実施例1〜4において用いられたプラスチック破
砕粒子の粒径は5〜10mmであった。得られたセメント
クリンカーを、テストミルで粉末度3300cm2 /gま
で粉砕し、その色相(L値)を、測定した。その結果を
表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の燃焼装置及び燃焼方法により、
可燃性固体粒状物、例えば有機廃棄物を、粒子径1〜2
0mmで使用することが可能になり、微細に破砕すること
が不要になり、かつ、この可燃性固体粒状物を、確実に
可燃性ガスに変成して、その燃焼を容易かつ高効率化
し、ロータリーキルン内のセメントクリンカーの品質低
下、例えば色相悪化を防止することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼装置のロータリーキルン内の配置
を示す説明図。
【図2】図2(A)は、本発明の燃焼装置の一実施態様
の噴出端を示す側面説明図であり、図2(B)は、図2
(A)の線A−Aに沿う図2(A)の燃焼装置の断面説
明図である。
【符号の説明】
1…ロータリーキルン 2…製品冷却装置 3…燃焼装置 4…冷却空気 5…高温の二次空気 11…セメントロータリーキルン用円筒形バーナー 12…外壁 13…外側一次空気送入管路 13a…間仕切板 13b…外側一次空気噴射孔 13c…外側一次空気送入管路の内壁 14…燃料/搬送用空気混合物用送入管路 14a…間仕切板 14b…燃料/搬送用空気混合物用噴射孔 14c…燃料/搬送用空気混合物用送入管路の内壁 15…内側一次空気送入管路 15a…旋回羽根 15b…内側一次空気噴射孔 15c…内側一次空気送入管路の内壁 16…可燃性固体粒状燃料/搬送用空気混合物用送入用
管路 16a…可燃性固体粒状燃料/搬送用空気混合物噴射孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月14日(1999.7.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【実施例】本発明を下記実施例によりさらに説明する。参考例及び実施例1〜4 生産能力が100トン/時のセメントロータリーキルン
に、図2(A)及び(B)に示された構成を有する燃焼
装置を用い、表1に示す条件において、微粉炭及び廃プ
ラスチック破砕粒子を燃焼した。但し、参考例及び実施
例1〜4の各々において、内側一次空気噴出孔15bに
おける一次空気噴出速度は70m/秒でありかつその流
量は35m3 /分であり、外側一次空気噴出孔13bに
おける一次空気噴出速度は110m/秒であり、その流
量は35m3 /分であり、一次空気比は18%であっ
た。また微粉炭の品位は6300kcal/kgであり、その
粉末度、(90μmメッシュ残分%)は10%であっ
た。さらに、実施例1〜4において用いられたプラスチ
ック破砕粒子の粒径は5〜10mmであった。得られたセ
メントクリンカーを、テストミルで粉末度3300cm2
/gまで粉砕し、その色相(L値)を、測定した。その
結果を表1に示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 7/12 ZAB F23G 7/12 ZABZ F27B 7/34 F27B 7/34 (72)発明者 稲津 和喜 東京都千代田区神田美士代町1番地 住友 大阪セメント株式会社内 Fターム(参考) 3K061 AA07 AB02 AC01 BA04 FA05 GA04 GA07 3K065 AA07 AB02 AC01 BA04 CA02 QB09 QC02 QC03 TA06 TA09 TB01 TB13 TC03 TD07 TG04 TH06 TJ03 TJ06 4G012 KA02 4K061 AA08 BA01 DA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントロータリーキルン用円筒形バー
    ナーの外壁の内周面に沿う外側円環内に、互いに間仕切
    られて配列されている一群の外側一次空気用噴出孔;前
    記外側一次空気噴出孔群の内側に、前記外側円環と同心
    の円周に沿う中間円環内に、互いに間仕切られて配列さ
    れている一群の燃料/搬送用空気混合物用噴出孔;前記
    燃料/搬送用空気混合物用噴出孔群の内側に、その前記
    中間円環と同心の円周に沿う円環内に、互いに間仕切ら
    れて配列されている一群の内側一次空気用噴出孔;並び
    に、前記内側一次空気用噴出孔群の内側に、配置された
    1個の可燃性固体粒状燃料/搬送用空気混合物用噴出
    孔、を有することを特徴とするセメントロータリーキル
    ン用燃料燃焼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のセメントロータリーキ
    ルン用燃料燃焼装置を用い、セメントロータリーキルン
    中に高温の二次空気を送入しながら、前記燃料/搬送用
    空気混合物用噴出孔群より微粉炭及びその搬送用空気を
    噴出させ、かつ、前記外側一次空気用噴出孔群及び前記
    内側一次空気用噴出孔群より一次空気を噴出させて、前
    記微粉炭流を燃焼させ、この燃焼により燃焼火炎最高温
    度域を形成し、前記可燃性固体粒状燃料/搬送用空気混
    合物用噴出孔から、可燃性固体粒状燃料を噴射して、前
    記燃焼火炎最高温度域中を通過させ、それによって、前
    記可燃性固体粒状燃料を熱分解して可燃性ガスを発生せ
    しめ、この可燃性ガスを燃焼させることを特徴とするセ
    メントロータリーキルン用燃料燃焼方法。
  3. 【請求項3】 前記可燃性固体粒状燃料が、可燃性固体
    廃棄物の破砕物である、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記可燃性固体粒状燃料が、1〜20mm
    の粒子サイズを有する、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記微粉炭燃焼火炎最高温度域を、前記
    燃料/搬送用空気混合物用噴出孔の噴射先端から5〜2
    5mの範囲内に形成する、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記可燃性固体粒状燃料を、その噴射孔
    から10m/秒以上の初速で噴射する、請求項2に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 前記燃焼火炎最高温度域において発生し
    た可燃性ガスが、この燃焼火炎最高温度域内において燃
    焼する、請求項2に記載の方法。
JP18627199A 1999-06-30 1999-06-30 セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法 Expired - Fee Related JP3623130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627199A JP3623130B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627199A JP3623130B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012705A true JP2001012705A (ja) 2001-01-19
JP3623130B2 JP3623130B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16185383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18627199A Expired - Fee Related JP3623130B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623130B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053073A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント製造用キルンによるフロンの無害化処理方法
JP2005225736A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Materials Corp ロータリーキルンおよびこれを用いた可燃性廃棄物の処理方法
JP2006298685A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kawai Sekkai Kogyo Kk 生石灰・軽焼ドロマイトの製造方法
JP2007331976A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Taiheiyo Cement Corp セメント添加材及びセメント組成物
JP2008179539A (ja) * 2004-02-26 2008-08-07 Taiheiyo Cement Corp セメントクリンカの製造方法
WO2009034626A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Taiheiyo Cement Corporation セメントキルン用バーナー装置及び該バーナー装置の運転方法
JP2009281600A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Taiheiyo Cement Corp 可燃性廃棄物の処理装置
JP2010230196A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 燃焼装置
CN102183022A (zh) * 2011-04-21 2011-09-14 扬州市银焰机械厂 一种多通道混合燃料燃烧器
CN102213422A (zh) * 2011-04-21 2011-10-12 扬州市银焰机械厂 一种多通道混合气体燃烧器
CN102353051A (zh) * 2011-07-25 2012-02-15 中国中材国际工程股份有限公司 降低水泥回转窑NOx的方法及水煤浆喷枪
CN102654353A (zh) * 2012-05-21 2012-09-05 内蒙古星光煤炭集团鄂托克旗华月建材有限责任公司 新型干法水泥回转窑窑头燃烧装置及其使用方法
JP2013024451A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Electric Power Dev Co Ltd ガス化用バーナ
CN106068249A (zh) * 2014-02-28 2016-11-02 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 水硬性粘合剂旋转炉的运行
WO2020065787A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 太平洋セメント株式会社 セメントキルン用バーナ装置及びその運転方法
WO2020065786A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 太平洋セメント株式会社 セメントキルン用バーナ装置及びその運転方法
CN111971507A (zh) * 2019-03-19 2020-11-20 太平洋水泥株式会社 水泥窑用燃烧器装置及其运转方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105091569B (zh) * 2015-09-07 2018-01-09 长沙矿冶研究院有限责任公司 中低温还原回转窑的燃烧供热方法及装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053073A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント製造用キルンによるフロンの無害化処理方法
JP2005225736A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Materials Corp ロータリーキルンおよびこれを用いた可燃性廃棄物の処理方法
JP2008179539A (ja) * 2004-02-26 2008-08-07 Taiheiyo Cement Corp セメントクリンカの製造方法
JP4647375B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 河合石灰工業株式会社 生石灰・軽焼ドロマイトの製造方法
JP2006298685A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kawai Sekkai Kogyo Kk 生石灰・軽焼ドロマイトの製造方法
JP2007331976A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Taiheiyo Cement Corp セメント添加材及びセメント組成物
WO2009034626A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Taiheiyo Cement Corporation セメントキルン用バーナー装置及び該バーナー装置の運転方法
JP2009281600A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Taiheiyo Cement Corp 可燃性廃棄物の処理装置
JP2010230196A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 燃焼装置
CN102183022A (zh) * 2011-04-21 2011-09-14 扬州市银焰机械厂 一种多通道混合燃料燃烧器
CN102213422A (zh) * 2011-04-21 2011-10-12 扬州市银焰机械厂 一种多通道混合气体燃烧器
JP2013024451A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Electric Power Dev Co Ltd ガス化用バーナ
CN102353051A (zh) * 2011-07-25 2012-02-15 中国中材国际工程股份有限公司 降低水泥回转窑NOx的方法及水煤浆喷枪
CN102654353A (zh) * 2012-05-21 2012-09-05 内蒙古星光煤炭集团鄂托克旗华月建材有限责任公司 新型干法水泥回转窑窑头燃烧装置及其使用方法
CN106068249A (zh) * 2014-02-28 2016-11-02 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 水硬性粘合剂旋转炉的运行
CN111226076B (zh) * 2018-09-26 2021-12-28 太平洋水泥株式会社 水泥窑用燃烧器装置及其运转方法
WO2020065786A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 太平洋セメント株式会社 セメントキルン用バーナ装置及びその運転方法
KR20200037205A (ko) * 2018-09-26 2020-04-08 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 시멘트 킬른용 버너장치 및 그 운전방법
CN111226075A (zh) * 2018-09-26 2020-06-02 太平洋水泥株式会社 水泥窑用燃烧器装置及其运转方法
CN111226076A (zh) * 2018-09-26 2020-06-02 太平洋水泥株式会社 水泥窑用燃烧器装置及其运转方法
US11112111B2 (en) 2018-09-26 2021-09-07 Taiheiyo Cement Corporation Cement kiln burner device and method for operating the same
WO2020065787A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 太平洋セメント株式会社 セメントキルン用バーナ装置及びその運転方法
KR102350720B1 (ko) * 2018-09-26 2022-01-13 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 시멘트 킬른용 버너장치 및 그 운전방법
US11306915B2 (en) 2018-09-26 2022-04-19 Taiheiyo Cement Corporation Cement kiln burner device and method for operating the same
CN111971507A (zh) * 2019-03-19 2020-11-20 太平洋水泥株式会社 水泥窑用燃烧器装置及其运转方法
JP6799687B1 (ja) * 2019-03-19 2020-12-16 太平洋セメント株式会社 セメントキルン用バーナ装置及びその運転方法
US11428402B2 (en) 2019-03-19 2022-08-30 Taiheiyo Cement Corporation Cement kiln burner device and method for operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623130B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001012705A (ja) セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法
US6269755B1 (en) Burners with high turndown ratio
US8393893B2 (en) Rotary furnace burner
US4238237A (en) Manufacture of cement by intergrinding carbonaceous fuel
JP3967539B2 (ja) セメントの製造方法
JPH0252765B2 (ja)
WO2001009547A1 (en) Burners with high turndown ratio and gas combustor
US7361014B2 (en) Injection of waste-derived materials into pre-calcining stage of a clinker production system
JP5288269B2 (ja) 燃焼装置
JP3678184B2 (ja) ロータリーキルンの燃料燃焼方法及び燃焼装置
EP2626659A1 (de) Herstellung von Zementklinker unter Verwendung eines Sekundärbrennstoffstroms
JP4465060B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2000310410A (ja) 可燃性廃棄物の燃焼方法及びその装置
JP2003192406A (ja) セメントクリンカの製造方法及びロータリーキルン用燃焼装置
JP3959620B2 (ja) ロータリーキルンにおける可燃性廃棄物の燃焼方法とその装置
JP2003246654A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JPH09243027A (ja) 燃焼バーナ及び燃焼方法
JP2007084434A (ja) セメントクリンカの製造方法及びロータリーキルン用燃焼装置
JPH10185115A (ja) 産業廃棄物焼却炉の粉体燃焼用バ−ナ
KR100867337B1 (ko) 음식물쓰레기로부터 제조한 분체연료 연소용 버너
JP2002029791A (ja) セメントクリンカ原料の焼成方法
JP2000346318A (ja) 球状粒子製造用バーナ
JP3578677B2 (ja) セメントロータリーキルンの補助燃料燃焼装置及び燃焼方法
US2991062A (en) Cement manufacture
JP4605867B2 (ja) プラスチックの燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees