JP2000310410A - 可燃性廃棄物の燃焼方法及びその装置 - Google Patents

可燃性廃棄物の燃焼方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000310410A
JP2000310410A JP11119477A JP11947799A JP2000310410A JP 2000310410 A JP2000310410 A JP 2000310410A JP 11119477 A JP11119477 A JP 11119477A JP 11947799 A JP11947799 A JP 11947799A JP 2000310410 A JP2000310410 A JP 2000310410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main fuel
rotary kiln
combustion
waste
combustible waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090621B2 (ja
Inventor
Makoto Kyoda
誠 鏡田
Masashi Sawada
正志 沢田
Mitsuaki Murata
光明 村田
Kazukuni Aoyanagi
和邦 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP11947799A priority Critical patent/JP4090621B2/ja
Publication of JP2000310410A publication Critical patent/JP2000310410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090621B2 publication Critical patent/JP4090621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4423Waste or refuse used as fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、廃プラスチック等の可燃性廃棄
物を燃焼しながらも経済的にセメントクリンカーを安定
して製造することができる可燃性廃棄物の燃焼方法及び
その装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 主燃料バーナー6の可燃性廃棄物流路7
から平均重量60mg以下の可燃性廃棄物をロータリー
キルン内へ吹き込むと共に燃焼一次空気流路8から一次
空気を、主燃料流路9から搬送空気に乗せて主燃料とな
る微粉炭を、第2の燃焼一次空気流路10から一次空気
をそれぞれロータリーキルン内へ吹き込んで、燃焼させ

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可燃性廃棄物の
燃焼方法及びその装置に係り、特に廃プラスチック等の
可燃性廃棄物を経済的に安定燃焼させる方法及びその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から廃プラスチック等の可燃性廃棄
物をロータリーキルン内で燃焼させる方法が提案されて
いる。例えば、特開平7−277788号公報には、セ
メントクリンカーを製造するためのロータリーキルンの
一端から被焼成物を供給し、他端から石炭等の主燃料と
共に可燃性廃棄物を焼成領域に投入して燃焼させ、被焼
成物を焼成する方法が開示されている。この従来の方法
では、図3に示されるようにロータリーキルン1の端部
において主燃料バーナー2の上部に配設された投入ノズ
ル3から可燃性廃棄物が投入されるが、可燃性廃棄物の
到達(着地)領域4を、通過後の被焼成物が十分に酸化
雰囲気に晒される位置、例えば、被焼成物の酸化雰囲気
中での滞留時間が7分以上、さらには10分以上となる
ような位置とするように可燃性廃棄物が投入される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法に従っ
て廃プラスチックの燃焼テストを行ったところ、投入さ
れた廃プラスチックはほとんど着地燃焼し、製造された
セメントクリンカーの品質は短期的にはブランク実験に
より得られるセメントクリンカーの品質とほぼ同等であ
ることが確認された。しかしながら、この燃焼テストは
短期間であり、キルン内コーティングの付着状況に影響
を与える長期間燃焼の場合、セメントクリンカー品質に
対して影響を与える可能性がある。そして実際に長期間
運転を実施したところ、廃プラスチックが着地燃焼した
キルン内壁部分が局部的に著しく高温となるため、その
部分のキルン内のコーティング材が剥離すると共にキル
ン内壁のレンガの劣化が著しくなり、セメントクリンカ
ー中の遊離酸化カルシウム量及びバラツキが大きくなる
等、安定してセメントクリンカーの生産を行うことがで
きないという問題が生じた。
【0004】さらに、上記従来の方法では、図3に示さ
れるように、廃プラスチックの投入ノズル3が主燃料バ
ーナー2の上部に配置されているため、廃プラスチック
投入ノズル3先端の冷却不足による廃プラスチックの溶
着・ノズルの閉塞が発生したり、主燃料流と廃プラスチ
ック流による非対称な火炎の生成並びに投入される廃プ
ラスチックの熱量・形状等の変動によりキルン内壁のコ
ーティング材が突然脱落したり、セメントクリンカー中
の遊離酸化カルシウム量及びバラツキが大きくなる惧れ
があった。
【0005】このような廃プラスチック投入ノズル先端
の冷却不足による廃プラスチックの溶着・ノズルの閉塞
を防止するための技術として、例えば、特開平8−21
613号公報には、水冷ノズルからの熱可塑性樹脂の噴
出速度を8m/s以上、好ましくは10m/s以上とす
る方法が開示されている。しかしながら、噴出速度を大
きくするためには、必要以上の常温圧送空気が必要とな
り、この常温一次燃焼空気量が増えることで、クリンカ
ークーラーからの高温(800〜1200℃)の熱回収
二次空気量が減少する。このため、セメントキルン全体
の熱利用効率が低下すると共に、実質的に空気比が高く
なり、安定して経済的な燃焼を行うことが困難であると
いう問題点があった。この発明はこのような問題点を解
消するためになされたもので、廃プラスチック等の可燃
性廃棄物を燃焼しながらも経済的にセメントクリンカー
を安定して製造することができる可燃性廃棄物の燃焼方
法及びその装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る可燃性廃
棄物の燃焼方法は、ロータリーキルンの一端から主燃料
と共に可燃性廃棄物を投入して燃焼させ、ロータリーキ
ルンの他端から被焼成物を供給してセメントクリンカー
を製造する方法において、外周部に燃焼一次空気流及び
主燃料搬送空気流を配置した主燃料バーナーの中心部か
ら平均重量60mg以下の可燃性廃棄物をロータリーキ
ルン内へ吹き込み、可燃性廃棄物を着地させることなく
ロータリーキルン内で空間燃焼させる方法である。な
お、可燃性廃棄物は塊あるいはフィルム状のものを用い
ることができる。
【0007】この発明に係る可燃性廃棄物の燃焼装置
は、ロータリーキルンの一端から主燃料と共に可燃性廃
棄物を投入して燃焼させ、ロータリーキルンの他端から
被焼成物を供給してセメントクリンカーを製造する装置
において、中心部に形成され且つ平均重量60mg以下
の可燃性廃棄物をロータリーキルン内へ吹き込むための
可燃性廃棄物流路と、可燃性廃棄物流路の外周部に形成
され且つ燃焼用の一次空気をロータリーキルン内へ吹き
込むための燃焼一次空気流路と、燃焼一次空気流路の外
周部に形成され且つ搬送空気と共に主燃料をロータリー
キルン内へ吹き込むための主燃料流路とを有する主燃料
バーナーを備え、燃焼一次空気流路から吹き込む一次空
気により可燃性廃棄物流路の先端を冷却しつつ可燃性廃
棄物流路から吹き込んだ可燃性廃棄物を着地させること
なくロータリーキルン内で空間燃焼させるものである。
さらに、主燃料バーナーが、主燃料流路の外周部に形成
され且つ燃焼用の一次空気をロータリーキルン内へ吹き
込むための第2の燃焼一次空気流路を有していてもよ
い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。図1にこの発明の実施の形
態に係る可燃性廃棄物の燃焼装置で用いられる主燃料バ
ーナー6の構造を示す。主燃料バーナー6の中心部に、
可燃性廃棄物をロータリーキルン内へ吹き込むための可
燃性廃棄物流路7が形成され、可燃性廃棄物流路7の外
周部には燃焼用の一次空気をロータリーキルン内へ吹き
込むための燃焼一次空気流路8が形成されている。さら
に、燃焼一次空気流路8の外周部には搬送空気と共に主
燃料をロータリーキルン内へ吹き込むための主燃料流路
9が形成され、この主燃料流路9の外周部に燃焼用の一
次空気をロータリーキルン内へ吹き込むための第2の燃
焼一次空気流路10が形成されている。
【0009】このような主燃料バーナー6を例えば図2
に示されるニューサスペンションプレヒータ(NSP)
付きロータリーキルン14の一端(キルン製品出口部)
に取り付け、セメントクリンカーの製造と共に可燃性廃
棄物の燃焼を行う。すなわち、調合原料サイロ11から
プレヒータ12の上部へ原料が投入され、この原料はプ
レヒータ12及び仮焼炉13で予熱され、ロータリーキ
ルン14で焼成されてセメントクリンカーとなった後、
クリンカークーラ15で冷却され、クリンカーサイロ1
6に貯蔵される。なお、仮焼炉13にはクリンカークー
ラ15から燃焼用空気が導入されている。ロータリーキ
ルン14内で発生した排ガスは、誘引ファン17の誘引
力によりプレヒータ12及び廃熱ボイラ18内を通り、
大気中へ放出される。
【0010】ここで、主燃料バーナー6の可燃性廃棄物
流路7から平均重量60mg以下の可燃性廃棄物をロー
タリーキルン14内へ吹き込むと共に燃焼一次空気流路
8から流量50〜100m/sの一次空気を、主燃料流
路9から流量20〜40m/sの搬送空気に乗せて微粉
炭を、第2の燃焼一次空気流路10から流量100〜1
50m/sの一次空気をそれぞれロータリーキルン14
内へ吹き込んで、燃焼させる。これにより、吹き込まれ
た可燃性廃棄物はロータリーキルン14の内壁上に着地
することなく空間燃焼する。従って、着地燃焼によるキ
ルン内壁のレンガの劣化が回避され、セメントクリンカ
ーの安定生産が可能となる。
【0011】また、可燃性廃棄物流路7の外周部に燃焼
一次空気流路8、主燃料流路9及び第2の燃焼一次空気
流路10が配されているので、一次空気流及び微粉炭の
搬送空気流によって可燃性廃棄物流路7の投入口が十分
に冷却され、この可燃性廃棄物流路7の投入口における
可燃性廃棄物の溶着及び閉塞が防止される。さらに、可
燃性廃棄物流路7の投入口近傍が一次空気流及び微粉炭
の搬送空気流により負圧に保たれているため、可燃性廃
棄物を可燃性廃棄物流路7に沿ってロータリーキルン1
4内まで空気輸送するに必要十分な少量の圧送空気があ
ればよく、低空気比での経済的な安定運転が可能とな
る。また、可燃性廃棄物、微粉炭及び一次空気が同軸状
に吹き込まれるので、可燃性廃棄物の熱量・形状等が多
少変動しても火炎は対称形を保ち、セメントクリンカー
の安定生産が可能となる。
【0012】
【実施例】実施例1〜4.図2に示される装置を用いて
廃プラスチックを微粉炭と共に1週間程度連続して燃焼
させた。ロータリーキルン14としては、直径5.8
m、長さ110mのものを用いた。実施例1〜4とし
て、廃プラスチックの平均重量、供給量、吹出速度及び
微粉炭供給量をそれぞれ表1に示すような条件に設定し
て実験を行った。そして、廃プラスチックの燃焼状態、
廃プラスチック投入口の溶着・閉塞の有無を確認すると
共に、得られたセメントクリンカー中に残存する遊離酸
化カルシウム量をセメント協会標準試験方法(I−0
1)に従って測定した。遊離酸化カルシウム量測定のた
めのセメントクリンカーのサンプリングは1時間毎に実
施し、1週間の平均遊離酸化カルシウム量(%)及びバ
ラツキ(2σ)で評価した。また、得られたセメントク
リンカー100重量部に二水石膏3重量部を添加し、ブ
レーン値3300cm2/gとなるようにボールミルで
混合・粉砕し、JISR 5201に従ってセメントの
モルタル28日強さを測定した。さらに、燃焼時のキル
ン外壁シェル温度異常及びキルン内壁コーティングの脱
落の有無をモニタすると共にキルン内壁レンガの状況を
確認した。これらの結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】実施例1〜4のように平均重量60mg以
下の廃プラスチックを主燃料バーナー6の中央部に配置
された可燃性廃棄物流路7から噴出させた場合には、廃
プラスチックは空間燃焼し、廃プラスチック投入口の溶
着・閉塞も見られず、燃焼時のキルン外壁シェルの温度
異常、キルン内壁コーティングの脱落及びキルン内壁レ
ンガの溶損も確認されなかった。また、セメントクリン
カー中の遊離酸化カルシウム量及びバラツキ並びにセメ
ントのモルタル28日強さは、廃プラスチックを投入し
ないブランク実験における値とほとんど変わりがなかっ
た。
【0015】比較例1.平均重量100mgの廃プラス
チックを主燃料バーナー6の中央部に配置された可燃性
廃棄物流路7から噴出させたところ、廃プラスチックは
主燃料バーナー6の先端から到達距離約20〜30mの
箇所に着地して燃焼した。その結果、燃焼時のキルン外
壁シェルの温度異常、キルン内壁コーティングの脱落及
びキルン内壁レンガの溶損が確認された。また、セメン
トクリンカー中の遊離酸化カルシウム量及びバラツキが
ブランク実験における値に比べて大きく、セメントのモ
ルタル28日強さはブランク実験における値よりも低く
なった。
【0016】比較例2.図4に示したように主燃料バー
ナーの上部に配置された廃プラスチック投入ノズルから
平均重量150mgの廃プラスチックを噴出させたとこ
ろ、廃プラスチックは到達距離約25〜35mの箇所に
着地して燃焼した。その結果、燃焼時のキルン外壁シェ
ルの温度異常、キルン内壁コーティングの脱落及びキル
ン内壁レンガの溶損が確認された。また、セメントクリ
ンカー中の遊離酸化カルシウム量及びバラツキがブラン
ク実験における値に比べて大きく、セメントのモルタル
28日強さはブランク実験における値よりも低くなっ
た。
【0017】比較例3.図4に示したように主燃料バー
ナーの上部に配置された廃プラスチック投入ノズルから
平均重量10mgの廃プラスチックを噴出させたとこ
ろ、廃プラスチックは空間燃焼したが、キルン内壁コー
ティングの脱落が確認された。また、セメントクリンカ
ー中の遊離酸化カルシウム量及びバラツキがブランク実
験における値に比べて大きく、セメントのモルタル28
日強さはブランク実験における値よりも低くなった。
【0018】比較例4.図4に示したように主燃料バー
ナーの上部に配置された廃プラスチック投入ノズルから
平均重量0.3mgの廃プラスチックを速度7m/sで
噴出させたところ、廃プラスチックは空間燃焼したが、
廃プラスチック投入口の溶着・閉塞が発生してしまっ
た。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、外周部に燃焼一次空気流及び主燃料搬送空気流を配
置した主燃料バーナーの中心部から平均重量60mg以
下の可燃性廃棄物をロータリーキルン内へ吹き込み、可
燃性廃棄物を着地させることなくロータリーキルン内で
空間燃焼させるので、着地燃焼によるキルン内壁のレン
ガの劣化が回避され、セメントクリンカーの安定生産が
可能となる。また、一次空気流及び主燃料の搬送空気流
によって可燃性廃棄物の投入口が冷却され、可燃性廃棄
物の溶着及び閉塞が防止される。さらに、可燃性廃棄物
の投入口近傍が一次空気流及び主燃料の搬送空気流によ
り負圧に保たれるため、可燃性廃棄物を空気輸送するに
必要十分な少量の圧送空気があればよく、熱効率が高く
経済的な安定運転が可能となる。また、可燃性廃棄物、
主燃料及び一次空気が同軸状に吹き込まれるので、可燃
性廃棄物の熱量・形状等が多少変動しても火炎は対称形
を保ち、セメントクリンカーの安定生産が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態に係る可燃性廃棄物の
燃焼装置で用いられる主燃料バーナーの構造を示す断面
図である。
【図2】 この発明の実施の形態に係る可燃性廃棄物の
燃焼装置を備えたセメント製造装置を示す図である。
【図3】 ロータリーキルン内で着地燃焼する様子を概
略的に示す図である。
【符号の説明】
6 主燃料バーナー、7 可燃性廃棄物流路、8 燃焼
一次空気流路、9 主燃料流路、10 第2の燃焼一次
空気流路、14 ロータリーキルン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 光明 三重県員弁郡藤原町大字東禅寺1361−1 太平洋セメント株式会社藤原工場内 (72)発明者 青柳 和邦 三重県員弁郡藤原町大字東禅寺1361−1 太平洋セメント株式会社藤原工場内 Fターム(参考) 3K061 AA07 AB01 AC13 BA04 BA07 CA11 FA01 FA09 FA25 GA04 GA07 KA16 KA21 3K065 AA07 AB01 AC13 BA04 BA07 EA01 EA14 EA21 4G012 KA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリーキルンの一端から主燃料と共
    に可燃性廃棄物を投入して燃焼させ、ロータリーキルン
    の他端から被焼成物を供給してセメントクリンカーを製
    造する方法において、 外周部に燃焼一次空気流及び主燃料搬送空気流を配置し
    た主燃料バーナーの中心部から平均重量60mg以下の
    可燃性廃棄物をロータリーキルン内へ吹き込み、可燃性
    廃棄物を着地させることなくロータリーキルン内で空間
    燃焼させることを特徴とする可燃性廃棄物の燃焼方法。
  2. 【請求項2】 可燃性廃棄物は塊あるいはフィルム状で
    ある請求項1に記載の可燃性廃棄物の燃焼方法。
  3. 【請求項3】 ロータリーキルンの一端から主燃料と共
    に可燃性廃棄物を投入して燃焼させ、ロータリーキルン
    の他端から被焼成物を供給してセメントクリンカーを製
    造する装置において、 中心部に形成され且つ平均重量60mg以下の可燃性廃
    棄物をロータリーキルン内へ吹き込むための可燃性廃棄
    物流路と、可燃性廃棄物流路の外周部に形成され且つ燃
    焼用の一次空気をロータリーキルン内へ吹き込むための
    燃焼一次空気流路と、燃焼一次空気流路の外周部に形成
    され且つ搬送空気と共に主燃料をロータリーキルン内へ
    吹き込むための主燃料流路とを有する主燃料バーナーを
    備え、 燃焼一次空気流路から吹き込む一次空気により可燃性廃
    棄物流路の先端を冷却しつつ可燃性廃棄物流路から吹き
    込んだ可燃性廃棄物を着地させることなくロータリーキ
    ルン内で空間燃焼させることを特徴とする可燃性廃棄物
    の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 主燃料バーナーは、主燃料流路の外周部
    に形成され且つ燃焼用の一次空気をロータリーキルン内
    へ吹き込むための第2の燃焼一次空気流路をさらに有す
    る請求項3に記載の可燃性廃棄物の燃焼装置。
JP11947799A 1999-04-27 1999-04-27 可燃性廃棄物の燃焼装置 Expired - Lifetime JP4090621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11947799A JP4090621B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 可燃性廃棄物の燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11947799A JP4090621B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 可燃性廃棄物の燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310410A true JP2000310410A (ja) 2000-11-07
JP4090621B2 JP4090621B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=14762279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11947799A Expired - Lifetime JP4090621B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 可燃性廃棄物の燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090621B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298685A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kawai Sekkai Kogyo Kk 生石灰・軽焼ドロマイトの製造方法
JP2008222504A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Taiheiyo Cement Corp セメントクリンカの焼成方法及びセメントクリンカ焼成装置
JP2009165919A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Taiheiyo Cement Corp 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム
JP2011026174A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Taiheiyo Cement Corp 石膏を窯前に吹き込むことによるセメントクリンカの焼成方法
CN102219413A (zh) * 2010-03-30 2011-10-19 三菱综合材料株式会社 水泥熟料的制造方法
JP2012527594A (ja) * 2009-04-24 2012-11-08 エフ・エル・スミス・エー・エス 燃焼器
CN103075736A (zh) * 2013-01-31 2013-05-01 谢明海 一种聚环污泥焚烧炉

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110451824B (zh) * 2019-09-03 2020-10-27 中南大学 一种矿石浮选尾渣制备硅酸盐水泥熟料的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298685A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kawai Sekkai Kogyo Kk 生石灰・軽焼ドロマイトの製造方法
JP4647375B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 河合石灰工業株式会社 生石灰・軽焼ドロマイトの製造方法
JP2008222504A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Taiheiyo Cement Corp セメントクリンカの焼成方法及びセメントクリンカ焼成装置
JP2009165919A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Taiheiyo Cement Corp 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム
JP2012527594A (ja) * 2009-04-24 2012-11-08 エフ・エル・スミス・エー・エス 燃焼器
JP2011026174A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Taiheiyo Cement Corp 石膏を窯前に吹き込むことによるセメントクリンカの焼成方法
CN102219413A (zh) * 2010-03-30 2011-10-19 三菱综合材料株式会社 水泥熟料的制造方法
CN103075736A (zh) * 2013-01-31 2013-05-01 谢明海 一种聚环污泥焚烧炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090621B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816795A (en) Apparatus and method for providing supplemental fuel to a preheater/precalciner kiln
CS199240B2 (en) Apparatus for firing raw materials for manufacturing cement or the like
US20120216730A1 (en) Method of Combusting Particulate Solid Fuel with a Burner
US6375456B1 (en) Combustion process applicable to the manufacture of cement
JP3623130B2 (ja) セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法
CN103672886A (zh) 一种水泥窑炉局部富氧燃烧器
JP2000310410A (ja) 可燃性廃棄物の燃焼方法及びその装置
KR100760074B1 (ko) 시멘트 크링커 제조 설비 및 방법
US4732093A (en) Annular nozzle burner and method of operation
US6318278B1 (en) Process for calcining an ore-based material
JPS62142706A (ja) 高炉内への粉粒体吹込み方法
US3336019A (en) Process and apparatus for heating particulate solids in a rotary kiln
CN108194922B (zh) 一种可调节火焰的富氧燃烧器
US6293208B1 (en) Method of installation of supply of air of solid and pulverized fuel burner
JP2905689B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
CA1079065A (en) Cement calcining apparatus
JP3678184B2 (ja) ロータリーキルンの燃料燃焼方法及び燃焼装置
CN107429910A (zh) 具有预燃烧室的燃烧器
CN205782895U (zh) 一种组合式多喷嘴可燃粉体燃烧器
US5222447A (en) Carbon black enriched combustion
JP2008120609A (ja) ガラス溶解方法
JP3578677B2 (ja) セメントロータリーキルンの補助燃料燃焼装置及び燃焼方法
JP2003246654A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2000169196A (ja) セメント製造用ロータリーキルン
JP2005239521A (ja) セルロース系物質の燃焼方法及び燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term