JP2001012439A - ナット - Google Patents

ナット

Info

Publication number
JP2001012439A
JP2001012439A JP11181047A JP18104799A JP2001012439A JP 2001012439 A JP2001012439 A JP 2001012439A JP 11181047 A JP11181047 A JP 11181047A JP 18104799 A JP18104799 A JP 18104799A JP 2001012439 A JP2001012439 A JP 2001012439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
hole
stopper
screw
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11181047A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Katagiri
公男 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKO KOKI KK
WAKOO KOKI KK
Original Assignee
WAKO KOKI KK
WAKOO KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKO KOKI KK, WAKOO KOKI KK filed Critical WAKO KOKI KK
Priority to JP11181047A priority Critical patent/JP2001012439A/ja
Publication of JP2001012439A publication Critical patent/JP2001012439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より一層取付け操作を簡易にすると共に製造
コストの低廉化を図る。 【解決手段】 ナット本体1と、ナット本体と結合可能
であるストッパ体2とからなり、ナット本体1は軸心部
にねじ棒Sが挿通できる取付け孔3を開け、この取付け
孔はねじ孔3aとスライド孔3bとを組合せ、ねじ孔の
中心とスライド孔の中心とをずらせてこのねじ孔側にね
じ部4を形成し、ストッパ体2はリング状のストッパ本
体6の下面から挿入部7を突出しているものであり、ス
トッパ本体はナット本体の取付け孔3に対応可能であっ
てねじ棒Sが挿通可能である挿通孔6aを設けてあり、
挿入部7は取付け孔内に貫通するねじ棒Sとスライド孔
3bとの間に生じる空隙5内に挿入可能であり、挿入状
態でナット本体1とストッパ体2とを一体結合可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】この発明は、ねじ棒に対して
自在に移動できると共に適宜位置でも固定できるナット
に関するものである。
【従来の技術】本出願人は、ねじ棒に対してナットを回
さずに、所望の位置まで迅速に移動させるようにしたナ
ットを提案した(実開平6−241217号公報)。こ
のナットは、上側の第1ナット部の下部を下側の第2ナ
ット部に回転可能に接続し、双方のナット部にはねじ孔
とスライド孔とを有する取付け孔を軸心方向にそれぞれ
開けてあり、取付け孔にはねじ棒が貫通可能である。取
付け孔内にねじ棒を貫通した状態で、一方の例えば第1
ナット部を180度回転することにより、ねじ孔のねじ
部と第2ナット部のねじ孔のねじ部とが対向してナット
をこのねじ棒に固定可能とする。また固定状態から、例
えば第1ナット部を180度回転することにより、スラ
イド孔と第2ナット部のスライド孔とが対向して固定が
解除され、ねじ棒と取付け孔との間に隙間があいてナッ
トは移動自在となる。
【発明が解決しようとする課題】提案したナットは、目
的は十分達成され、広く利用されているが、取付け操作
を簡易することや加工コストに関して、さらに改善の余
地があった。この発明の目的は、より一層取付け操作を
簡易にすると共に製造コストの低廉化を図ることにあ
る。
【課題を解決するための手段】この発明に係るナット
は、ナット本体と、このナット本体と結合可能であるス
トッパ体とを具備しており、上記ナット本体は、その軸
心部にねじ棒が挿通可能である取付け孔を軸心方向に開
けてあり、上記取付け孔は、ねじ孔とスライド孔とを組
合せているものであって、上記ねじ孔の中心とスライド
孔の中心とをずらせてこのねじ孔側に形成したねじ部を
残して形成してあり、上記ストッパ体は、ストッパ本体
と、このストッパ本体から突出してある挿入部とを備え
ており、上記ストッパ本体は、その軸心部に上記ナット
本体の取付け孔に対応可能であって上記ねじ棒が挿通可
能である挿通孔を設けてあり、上記挿入部は、上記取付
け孔内に貫通するねじ棒と上記スライド孔との間に生じ
る空隙内に挿入可能であり、挿入状態で上記ナット本体
と上記ストッパ体とを一体結合可能である。この発明に
係るナットは、ナット本体と、このナット本体と結合可
能であるストッパ体と、このストッパ体とナットとの結
合を固定するための固定手段とを具備しており、上記ナ
ット本体は、その軸心部にねじ棒が挿通可能である取付
け孔を軸心方向に開けてあり、上記取付け孔は、ねじ孔
とスライド孔とを組合せているものであって、上記ねじ
孔の中心とスライド孔の中心とをずらせてこのねじ孔側
に形成したねじ部を残して形成してあり、上記ストッパ
体は、ストッパ本体と、このストッパ本体から突出して
ある挿入部とを備えており、上記ストッパ本体は、その
軸心部に上記ナット本体の取付け孔に対応可能であっ
て、上記ねじ棒が挿通可能であるねじ棒の挿通孔を設け
てあり、上記挿入部は、上記取付け孔内に貫通するねじ
棒と上記スライド孔との間に生じる空隙内に挿入可能で
あり、挿入状態で上記ナット本体と上記ストッパとを一
体結合可能であり、上記固定手段は、固定ばねを備えて
おり、この固定ばねは上記挿入部を挾んで上記ナット本
体と上記ストッパ体とを結合する方向にばね力を付勢し
ている。
【作用】ストッパ体の挿入部をナット本体の取付け孔と
この取付け孔内を挿通しているねじ棒との空隙への挿脱
操作によって、ナット本体はねじ棒へ仮止め又は仮止め
の解除が可能となる。ナット本体内を貫通するねじ棒を
ねじ部と挿入部とによって保持することによりナットの
取付けが強化される。
【発明の実施の形態】この発明における第一の実施の形
態を図1乃至図10に基づいて説明する。図1乃至図4
に示すナットは、ナット本体1と、このナット本体と軸
心方向に組合せてあるストッパ体2とを具備している。
まず、ナット本体1について主に図1乃至図6を参照し
て説明する。ナット本体1は、その軸心部にねじ棒Sが
挿通可能である取付け孔3を貫通してある。取付け孔3
は、ねじ棒Sがねじ結合可能であるねじ孔3aと、上記
ねじ棒に対してナット本体1を自在に移動可能にするた
めのスライド孔3bとを組合せて形成されているもので
ある(図6)。ねじ孔3aの中心とスライド孔3bの中
心とは図6上下方向に所定距離ずらされており、そして
ねじ孔にねじ部4を形成してある。取付け孔3における
ねじ部4は、この取付け孔の内周片側(図1右側)に形
成されている。ねじ孔3aの径はスライド孔3bの径よ
り短く設定されている。スライド孔3bは、図1に示す
ように取付け孔3内にねじ棒Sが挿入され、ねじ部4と
ねじ棒が噛み合い状態にあるときは、このスライド孔の
内周面とねじ棒との間に空隙5が開けられる(図6参
照)。次に、ストッパ体2について説明する。ストッパ
体2は、図7及び図8に示すようにストッパ本体6とこ
のストッパ本体から突出している挿入部7とを備えてい
る。ストッパ本体6は、ねじ棒Sが挿通可能である挿通
孔6aを備えており、全体の平面形状が図示の例ではリ
ング状に形成されている。ストッパ本体6の一側(図8
下側)には径方向に外周面から挿通孔6aに達する割り
溝6bを切込んである。挿入部7は、ストッパ本体6の
他側(割り溝6bと反対側)に下方に向けて突出されて
いる。挿入部7の水平断面形状は円弧状になっていて、
内面形状はねじ棒Sの外形状に対応している(図1)。
ここで、ナット本体1とストッパ体2との関係について
説明する。ナット本体1の取付け孔3とストッパ体2の
挿通孔6aとは、図1に示すように上下で対応可能であ
り、しかもねじ孔3aの中心と挿通孔6aの中心とが一
致しており、対応状態にある取付け孔と挿通孔とをねじ
棒Sが貫通可能である。取付け孔3と挿通孔6aとが対
向位置している図1の状態において、取付け孔3と挿通
孔6aに挿入されているねじ棒Sはねじ部4を通じてナ
ット本体1とねじ結合可能であり、また空隙5内に挿入
部7が挿入されていることにより、ナット本体とストッ
パ体2との結合が一体化される。挿入部7が挿入された
状態では、挿入部とねじ部4とは対向位置関係にある
(図5)。また挿入部7が空隙5から離脱して、ストッ
パ体2がナット本体1から取外されている場合におい
て、ナット本体1の取付け孔3内に空隙5があく分だ
け、ねじ棒Sに対してナット本体は自在に移動できる。
次に、使用方法について説明する。まず、ナットをねじ
棒Sの途中で仮止め固定する場合を説明する。この場合
には、図9に示すように、まずナット本体1を貫通して
いるねじ棒Sに対してナット本体を水平移動させて、ね
じ棒にねじ孔3aのねじ部4を押し付けて、ねじ部をね
じ棒のねじに噛み合せると、取付け孔3内にはスライド
孔3bとねじ棒との間に空隙5があくから、噛合い状態
を維持しながら挿通孔6aを通じてストッパ体2をねじ
棒に通して、挿入部7を矢印方向に移動させて空隙5内
に差入れると、挿入部の内面(図10右面)がねじ棒
に、外面がスライド孔3bの内周面にそれぞれ当接する
から、ナット本体1とストッパ体2とは一体化され、こ
の結果ナットはねじ棒に固定される。その後は、目的の
位置までナット本体1を回すことにより、ナットはねじ
棒Sの軸心方向に移動し、やがてねじ棒の下方に配置さ
れている被取付け部材Pの当て面Paに当たるから通常
のナットと同様にナットを締め付ける(図10)。次
に、ナットの移動操作、すなわちナットを回転させるこ
となく、ねじ棒Sにスライド移動させて被取付け部材P
にナットを取り付ける場合を説明する。図9に示すよう
に、ナット本体1の取付け孔3にねじ棒Sを通して、こ
のナット本体を図示する位置から右側に水平移動させ
て、ねじ棒Sをスライド孔3bの内周面に当てた状態に
してから、ナット本体を下方へスライドさせる。そして
ナット本体1をねじ棒Sの下方に取り付けられている被
取付け部材Pの当て面Pa(図10)に当てる。その
後、ナット本体1のねじ部4をねじ棒S側に寄せてこの
ねじ部とねじ棒のねじと噛み合せる。噛み合せた状態を
保持しながら、ストッパ体2の挿入部7を空隙5へ挿入
させる。すると、図10に示すように、挿入部7はスラ
イド孔3bの内周面とねじ棒Sとに当接して、ナット本
体1とストッパ体2とが一体化されるから、ナット本体
1のねじ部4とねじ棒Sの噛み合い状態は固定される。
その後、ナット本体1を締め付けることによりナットは
ねじ棒に固定される。この例では、次のような効果が生
じ得る。すなわち、手間のかかるねじ加工がナット本体
1側のみで良いので、加工が簡単になり、その分手間が
かからないから製造の迅速化とコストダウンを図ること
ができる。そしてナットをねじ棒Sに取り付ける際、ね
じ棒を取付け孔3に通してナット本体のねじ部4をねじ
棒に押し付け、ストッパ体2で仮止めできるので、取付
け操作が容易となる。さらに、挿入部7は空隙5に挿入
されるのでねじ棒Sに取り付けられているナット上面に
ごみなどが入る隙間が生じず、そしてねじ部4とこれに
対向位置する挿入部とでねじ棒を両側から挾む構成であ
るのでナットの位置の保持が強化され、また挿入部を空
隙に挿入するだけでナット本体1とストッパ体2との結
合が一体化されるので、ナットの取付け操作が簡易とな
る。この例に示すストッパ本体6は、割り溝6bによっ
てねじ棒Sへの取付け時に弾性変形しやすくするので、
取付け操作が容易なる。またストッパ体2を水平移動さ
せて、割り溝6bを通じねじ棒Sが挿入孔6aへ進入で
きるようにするために、この割り溝の幅を広くすれば、
ストッパ体2によるねじ棒への取付けが容易となる。こ
の発明における第二の実施の形態を図11乃至図19を
参照して説明する。図11乃至図14に示すナットは、
ナット本体11とストッパ体12とからなる。図示する
ナットの特徴は、ストッパ体12におけるストッパ本体
16の構成にあり、ナット本体11及び挿入部17は図
1に示すナット本体1及び挿入部7とそれぞれ同一構成
である。このため、ストッパ体12におけるストッパ本
体16の具体的構成を以下に説明し、ナット本体11及
び挿入部17の各構成の説明は省略する。この例におけ
るストッパ体12のストッパ本体16はキャップ状に形
成されており、内部が袋状の挿通孔16aとなってい
る。挿通孔16a内にねじ棒S(図18及び図19)が
挿入可能であって、ねじ棒端部を被覆可能である。挿入
部17はストッパ本体16の片側下部より突出してい
る。図11において、13はナット本体に設けてある取
付け孔、13aはねじ孔、13bはスライド孔、14は
ねじ部、15は空隙をひそれぞれ示す。ナットの取付け
操作について説明する。図18に示すように、ねじ棒S
をナット本体11の取付け孔13内に通して、ナット本
体を下方にスライド移動させて、その下面を被取付け部
材Pの当て面Paに当てる。そしてストッパ体12の挿
通孔16a内にねじ棒Sの端部を挿入してから、ストッ
パ体12を図18矢印方向に移動させて、挿入部17を
空隙15内に差入れる。すると、挿入部17によってね
じ棒Sを介してナット本体11とストッパ体12とは一
体化される(図19)。その後、ナット本体11を締め
付ける。この結果、図19に示すように、ねじ棒Sの端
部はストッパ本体16によって覆われて、工事上の安全
性が向上し、使用中のねじ棒を雨や雪から保護する効果
がある。この例においても、上述したような図1に示す
ナットと同様の効果が生じる。ストッパ本体16は一端
をと閉塞したキャップ状でもよいが、筒状であってもよ
い。この発明における第三の実施の形態を図20乃至図
24を参照して説明する。図20及び図21に示すナッ
トは、ナット本体21と、ストッパ体22と、ナット本
体とストッパ体との結合を固定するための固定手段21
a,28を具備している。まず、ナット本体21につい
て説明する。ナット本体21は、図1に示すナット本体
1と実質的に同一構成であるので、相違する構成のみ説
明する。ナット本体21は、上部外周に径方向に切込ん
だばね保持溝21aが形成されている。ばね保持溝21
aは、ねじ部24aと対向側(図20左側)が取付け孔
23のスライド孔23bに連通している。ばね保持溝2
1a内にはリング状の固定ばね28が差込まれている。
固定ばね28は、一側(図21左側)がスライド孔23
b内に露出している。固定ばね28のばね力で取付け孔
23内のストッパ体22の挿入部27をねじ部24側へ
押圧可能である。ばね保持溝21aと固定ばね28とが
固定手段を構成している。ストッパ体22は、図1に示
すストッパ体2と同一構成であるが、相違するのは、挿
入部27に固定ばね28が係止可能の係止溝27aを設
けている点である。挿入部27は、図21に示すように
空隙25(図24)内に挿入されている状態にあると
き、固定ばね28は係止溝27a内に係止され、ばね力
が挿入部の図23右方へ付勢されていることによって、
ナット本体21とストッパ体22との結合が強化される
と共に、ストッパ体の離脱をしにくくしている。図20
において、26はストッパ本体、26aはストッパ本体
の挿通孔をそれぞれ示す。ナットの取付け方法について
説明する。ナット本体21の取付け孔23内にねじ棒S
を挿通して、ナット本体を図21に示すように被取付け
部材Pの当て面Paまでスライド移動させてから、ねじ
棒Sのねじにねじ孔23aのねじ部24を噛み合せて、
そしてストッパ体22の挿入部27をねじ棒とスライド
孔23bとの間の空隙25内に差入れてナット本体をね
じ棒Sに固定すると共に、ストッパ体22と一体化させ
る。この時、固定ばね28は挿入部27の係止溝27a
に係止され、固定ばねのばね力でナット本体21とスト
ッパ体22との一体結合が強固なものとなる。その後、
ナット本体を締め付ける。この例では、図21の状態を
180°回転させた状態のとき、すなわちナットを下側
から上側へ向けて固定したとき(逆向きに取り付けた場
合)に好都合である。第一の理由は、被取付け部材Pが
作業者より上側に位置しているためにナットを逆向きに
取り付ける必要がある場合、取付け後にナットに何らか
の衝撃が加わってストッパ体22にナット本体21から
脱落する力が作用しても、固定ばね28の固定力によ
り、ストッパ体の離脱を抑制できるからである。第二の
理由は、逆向きの状態で、ナットの固定を解放する場
合、ナット本体21とストッパ体22との一体化が強化
されているから、ナット本体を緩めてもストッパ体が離
脱しないからである。この例においても、上述したよう
な図1に示すナットと同様の効果が生じる。固定手段は
図示のものに限定されない。例えば、ナット本体21の
ねじ部24と対向する位置に板ばねを取付け、この板ば
ねをスライド孔23bに内周面に露出させて、挿入部2
7を押圧する構成としてもよい。この例では、ストッパ
体22には、図1に示すような割り溝を設けていない
が、ストッパ本体26を弾性変形できるように割り溝を
設けてもよく、この割り溝の幅を広くしてストッパ本体
を水平移動させて、ねじ棒Sがこの割り溝を通じて挿通
なあ26a内へ進入するようにしてもよい。図1、図1
1及び図20に示すいずれの形態のナットにおいて、ナ
ット本体1,11,21及びストッパ体2,12,22
の各材質は、その機能が発揮でれば問うものではない。
例えば、ナット本体1,11,21及びストッパ体2,
12,22をすべて鋼で形成しても、また鋼製の各ナッ
ト本体に対してストッパ体2,12,22のすべてをプ
ラスチック、銅、真鍮などの部材形成してもよい。プラ
スチック製ストッパ体2,12,22を用いれば、挿入
部の弾性力によってナット本体とストッパ体との確実な
一体化が図られる。図1、図11及び図20に示すいず
れの形態のナットにおいても、挿入部7,17,27の
長さを図示するようにねじ部4,14,24と対応する
ものとするのが良いが、図示するものより長くして取付
け孔3,13,23より下方に露出させても、また短く
してもいずれでもよい。
【発明の効果】この発明によれば、ナット本体のねじ部
を有する取付け孔とストッパ体の挿入部とを利用して仮
止めが可能となり、ナット本体のスライド孔によってね
じ棒に対して移動自在であり、取付け操作が簡単であ
り、そしてねじ孔をナット本体のみに設けているので、
ねじ加工を少なくすることができ、加工のコストダウン
を図ることができる。またこの発明によれば、ナット本
体の取付け孔に対する挿入部を有するストッパ体の挿脱
操作によりナットの仮止め操作が簡易となり、ナット本
体のねじ部とストッパ体の挿入部とによりねじ棒を保持
できるので、ナットの保持が強化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のI−I線断面図である。
【図2】この発明における第一の実施の形態に係るナッ
トを示す正面図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】図2のV−V線断面図である。
【図6】ナット本体の平面図である。
【図7】ストッパ体の側面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】ナットがねじ棒に対して噛み合い状態にあるこ
を示す断面図である。
【図10】ねじ棒及び被取付け部材にナットを固定した
状態を示す断面図である。
【図11】図12のXI−XI線断面図である。
【図12】この発明における第二の実施の形態に係るナ
ットを示す正面図である。
【図13】図12のXIII−XIII線断面図であ
る。
【図14】図12のXIV−XIV線断面図である。
【図15】ストッパ体の側面図である。
【図16】図15のXVI−XVI線断面図である。
【図17】図15の平面図である。
【図18】ナットがねじ棒に対して噛み合い状態にある
こを示す断面図である。
【図19】ねじ棒及び被取付け部材にナットを固定した
状態を示す断面図である。
【図20】この発明における第三の実施の形態に係るナ
ットを示す分解図である。
【図21】ねじ棒及び被取付け部材にナットを固定した
状態を示す断面図である。
【図22】図21のXXII−XXII線断面図であ
る。
【図23】図21のXXIII−XXIII線断面図で
ある。
【図24】図21のXXIV−XXIV線断面図であ
る。
【図25】ストッパ体の側面図である。
【符号の説明】
1,11,21 ナット本体 2,12,22 ストッパ体 3,13,23 取付け孔 3a,13a,23a ねじ孔 3b,13b,23b スライド孔 4,14,24 ねじ部 5,15,25 空隙 6,16,26 ストッパ本体 6a,16a,26a 挿通孔 7,17,27 挿入部 21a ばね保持溝(固定手段) 27a 係止溝 28 固定ばね(固定手段) P 被取付け部材 S ねじ棒

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナット本体と、このナット本体と結合可
    能であるストッパ体とを具備しており、 上記ナット本体は、その軸心部にねじ棒が挿通可能であ
    る取付け孔を軸心方向に開けてあり、 上記取付け孔は、ねじ孔とスライド孔とを組合せている
    ものであって、上記ねじ孔の中心とスライド孔の中心と
    をずらせてこのねじ孔側にねじ部を形成してあり、 上記ストッパ体は、ストッパ本体と、このストッパ本体
    から突出してある挿入部とを備えており、 上記ストッパ本体は、その軸心部に上記ナット本体の取
    付け孔に対応可能であって上記ねじ棒が挿通可能である
    挿通孔を設けてあり、 上記挿入部は、上記取付け孔内に貫通するねじ棒と上記
    スライド孔との間に生じる空隙内に挿入可能であり、挿
    入状態で上記ナット本体と上記ストッパ体とを一体結合
    可能であることを特徴とするナット。
  2. 【請求項2】 ストッパ本体は、リング状に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載のナット。
  3. 【請求項3】 ストッパ本体は、挿通孔が袋状であり全
    体がキャップ状に形成されており、上記挿通孔はねじ棒
    端部を被覆可能であることを特徴とする請求項1記載の
    ナット。
  4. 【請求項4】 ナット本体と、このナット本体と結合可
    能であるストッパ体と、このストッパ体とナットとの結
    合を固定するための固定手段とを具備しており、 上記ナット本体は、その軸心部にねじ棒が挿通可能であ
    る取付け孔を軸心方向に開けてあり、 上記取付け孔は、ねじ孔とスライド孔とを組合せている
    ものであって、上記ねじ孔の中心とスライド孔の中心と
    をずらせてこのねじ孔側にねじ部を形成してあり、 上記ストッパ体は、ストッパ本体と、このストッパ本体
    から突出してある挿入部とを備えており、 上記ストッパ本体は、その軸心部に上記ナット本体の取
    付け孔に対応可能であって、上記ねじ棒が挿通可能であ
    るねじ棒の挿通孔を設けてあり、 上記挿入部は、上記取付け孔内に貫通するねじ棒と上記
    スライド孔との間に生じる空隙内に挿入可能であり、挿
    入状態で上記ナット本体と上記ストッパとを一体結合可
    能であり、 上記固定手段は、固定ばねを備えており、この固定ばね
    は上記挿入部を挾んで上記ナット本体と上記ストッパ体
    とを結合する方向にばね力を付勢していることを特徴と
    するナット。
  5. 【請求項5】 固定手段は、ナット本体に形成したばね
    保持溝と、このばね保持溝に保持されている固定ばねと
    を備えており、この固定ばねは挿入部を押圧するばね力
    を付勢していることを特徴とする請求項4記載のナッ
    ト。
  6. 【請求項6】 固定手段は、ナット本体に形成したばね
    保持溝と、このばね保持溝に保持されているリング状の
    固定ばねと、挿入部に形成してある係止溝とを備えてお
    り、この固定ばねは挿入部の上記係止溝に係合して挿入
    部を押圧するばね力を付勢していることを特徴とする請
    求項4記載のナット。
JP11181047A 1999-06-28 1999-06-28 ナット Pending JP2001012439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181047A JP2001012439A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181047A JP2001012439A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001012439A true JP2001012439A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16093854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181047A Pending JP2001012439A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001012439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064366A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Meiko Sangyo Kk 接続部材
CN110735832A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 福州百益百利自动化科技有限公司 一种双向平衡定位的背栓结构及其安装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064366A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Meiko Sangyo Kk 接続部材
JP4658740B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-23 明光産業株式会社 接続部材
CN110735832A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 福州百益百利自动化科技有限公司 一种双向平衡定位的背栓结构及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840002517Y1 (ko) 부 착 구
JPS5943544Y2 (ja) カメラ取付用ブラケツトの保持装置
JP3628945B2 (ja) サンバイザーホルダー
JP3668765B2 (ja) 二輪車用部品の取付装置
JP3954306B2 (ja) めがねフレーム用盗難防止装置
JP2005538312A (ja) 結合装置の改良
US4202645A (en) Readily releasable clamping connector
JPH0474163U (ja)
WO2004004976A3 (en) Bar clamp with side-activated braking lever
DK1250989T3 (da) Koblingskonstruktion til drejende værktöjsskive
JP2001012439A (ja) ナット
US5039146A (en) Tubular latch housing
WO2002021000A3 (en) Improvements in or relating to clamps for elongate members
KR940002200B1 (ko) 슬라이드 파스너용의 고정가능한 슬라이더
JP3960838B2 (ja) 操作用ケーブル固定構造
JPS5940237Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPH0336315Y2 (ja)
JP2003061218A (ja) ちょう架線の保護カバー
US4602704A (en) Fastening device for a bicycle brake block
JP2001041218A (ja) ナット
JP4156404B2 (ja) 留め具
JP4510185B2 (ja) 継手構造
JP3144454U (ja) シャツの襟部固定具
JP3177871B2 (ja) ナンバープレートの取付け用補助具
JPH075291Y2 (ja) ナット